Employment Outlook 2015

国際比較を通してみた日本
Employment Outlook 2015
2015年7月
The 2015 edition of the OECD Employment Outlook provides an international assessment of
recent labour market trends and short-term prospects with a special focus on statutory
minimum wages. It also contains chapters on: skills and wage inequality; the role of activation
policies to connect people with jobs; earnings mobility, labour market risk and long-term
inequality; and job quality in major emerging economies.
DOI: 10.1787/19991266
日本の労働市場情勢
OECD
日本
A.就業率
生産年齢人口(15-64歳)に
対する割合
%
74
72
70
68
66
64
62
60
B .調整失業率
労働力に対する割合
%
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
C.長期失業者割合
失業者に対する割合
%
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
D.若年層の失業率
若年層の労働力(15-24歳)に
対する割合
%
20
18
16
14
12
10
8
6
4
2
0
注)いずれもその年の第4四半期の数値
出典: OECD Short-Term Labour Market Statistics database, http://dx.doi.org/10.1787/data-00046-en.
最近の労働市場の趨勢と見通し
労働市場の状況は多くの OECD 諸国で改善し
ているが、最近の経済危機からの回復は依然と
して非常にむらがある。OECD 地域における雇用
の伸びは今でもあまりに遅く、2016年末で
も危機により引き起こされた仕事のギャップを
埋めることができない。結果、OECD 全体にとっ
ての失業率は緩やかな低下が続くと予測され、
2016年末までに6.6%になる。

日本は世界金融・経済危機を最も上手く乗
り切った先進国の一つとして際立っている。
生産年齢人口に対する就業率は金融危機直
前で OECD 平均を既に4.4%ポイント上回
っており、この優位は2014年第4四半
期までに7.1%ポイントに増加した
(OECD 地域で65.9%に対し日本は73.
OECD Employment Outlook 2015 © OECD 2015


0%)。就業率が最近上昇した一つの理由
は、より多くの女性が働けるよう促してい
る政府の政策がかなりの成功を収めている
ことにある。
日本の失業率3.5%は、危機前の水準を
いくらか下回り、OECD 平均のたった半分で
ある。若年層の失業率もまた下がっており、
特にヨーロッパにおける多くの OECD 諸国よ
りもずっと小さい。
一つの困ったパターンは、日本で失業した
労働者の多くが長期に職がない状態のまま
になることである。2014年末時点で、
全ての失業者の40.4%が一年以上仕事
に就いておらず、これは OECD 平均の36.
0%を上回る。
OECD Employment Outlook publication page

日本における雇用の水準における最近の強
い実績は、特に仕事の階段の一番下にいる
労働者にとって、匹敵する賃金の増加と組
み合わされてこなかった。
スキルと賃金の格差
OECD 国際成人力調査(PIAAC)の結果によれば、
スキル格差の差異と給与面でのスキルへの見返
りが賃金格差に関する国家間の差異のかなりの
部分を説明している。仕事について労働者がど
れだけ広くスキルを活用しているかの差異もま
た、賃金格差の水準を決定する重要な役割を果
たしており、これは労働者がスキルを習得し、
それを仕事で十分に活用するよう支援する政策
の必要性を示している。

職業生活の質
ある時点における勤労所得の格差が労働収入
における長期的格差にどれだけ結びつくかは、
勤労所得の流動性―勤労所得の階段の上昇・低
下と在職・離職の動きとして定義される―の程
度による。低い所得が長く続く主な原因には、
慢性的な失業、弱い認知スキル、不規則な仕事
の取決め、生産性に乏しい企業が含まれる。失
業給付は失業時の収入を守る。最低賃金は、勤
労所得の格差への長期的な影響はより弱いもの
の、極端な低賃金となるリスクを減らす。

日本における全労働者(正規及び非正規)
の年間勤労所得の格差は、OECD 平均よりか
なり高い。Outlook によれば、勤労所得の階
段を上下する流動性が限られているため、
この格差は 10 年又は 20 年の期間を経ても
ほんのわずかしかなくならない(図参照)。
2015年版の OECD Employment Outlook で
は、日本の認知スキルの分布は他の調査参
加21カ国より平等だが、そのことがそう
でない場合より賃金格差を低く保っている
ことが新たに示されている(図参照)。ま
た、日本の平均スキル水準は最も高い。
短期及び長期の勤労所得格差
労働力人口にある者の間でのジニ係数
長期的格差
OECD加 盟 の PIAAC参 加 国 ・ 地 域 に お け る
数 的 ス キ ル の 水 準 と 分 散 (2012年 )
90パーセンタイル
10パーセンタイル
0.4
0.3
0.2
平均値
355
0.1
325
0
日本
295
265
235
205
出典: OECD Employment Outlook 2015 第2章


しかし、多くの日本の労働者は仕事で彼ら
の認知スキルを十分に活用することができ
ていない。仕事でのスキルの過小活用は特
に女性にとって深刻である。
もし、労働者がその数的スキルを仕事で十
分に活用することができれば、(ジニ係数
で測った)賃金格差は6.3%減少するだ
ろう。
OECD
出典: OECD Employment Outlook 2015 第4章

女性は日本における高水準の勤労所得格差
と、それが続いていることの原因となって
いる。これは女性が多数となっている非正
規雇用を特徴づける低賃金と限られたキャ
リアの展望を反映している。

日本では女性は世帯における2番目の稼ぎ
手である傾向があるため、世帯間格差への
影響は比較的控えめになりがちである。し
かし、より多くの女性が労働市場に入るよ
う促す近時の政府の活動は、より多くの女
性がキャリアの階段を上ることができるよ
うにするための活発な努力によって補われ
る必要がある。
175
注)イギリス(イングランド、北アイルランド)とベルギー(フランドル)は一部地域が参加
短期的格差
0.5
ご連絡先: OECD 雇用労働社会問題局 雇用分析政策課
Mark Keese (+33 1 45 24 87 94; [email protected]) または
Paul Swaim (+33 1 45 24 19 77; [email protected])