上野先生と歩こう 中国語遊歩道 『中国のことばと文化Ⅱ』 [419]まるで庭石のような言語 成語・ことわざ雑記(17) (65)不见不散! 日本のテレビはたまにニュース番組を見るくらいで,それも家人がかけているのをのぞく程度で, 自分でチャンネルを選ぶことはまずないが,中国のテレビだけは CCTV 大富チャンネルというのを契約 していて,いくつかの番組を視聴している。 ことばの勉強を「発信型」と「受容型」に分けるとしたら,わたくしは受容一辺倒で話したり書い たりの発信にはあまり熱心ではありません。受容の方ももっぱら読むだけですが,それでもせめて「耳」 ぐらいはと,書斎の片隅にテレビを置いています。 例によって以上が前置きで,そのテレビを見ていると,よくドラマなどで友達や恋人どうしが電話 で会う約束をする時,最後に“不见不散!”と言って電話を切っています。 (66)「会わない」+「離れない」⇒会うまで待つ この“不见不散”は「会えるまでその場を離れない」,つまり「会うまで待つことにしましょう」 という意味で使われていることは間違いないが,ことばそのものはただ“不见”(会わない)と“不 散”(その場を離れない)が並んでいるだけで,両語の間に条件関係を認める指標があるわけではな い。にもかかわらず「…しなければ…しない」という意味で通用するのは,コミュニケーションの場 に支えられているからである。この点は先の「桃李不言,下自成蹊」や“没票买票”の場合と変わり がない。 やや飛躍するが,上に挙げた例に見られるように,ただ語句を並列するだけで,語句と語句の間の 結びつきを明示する文法的指標を欠くというのが,中国語の大きな特徴であると言えなくもない。 (67)不破不立 入門の手ほどきを受けた倉石武四郎博士は,上のような特徴をしばしば日本庭園の庭石にたとえら れた。庭園にはただ石が飛び飛びに置かれているだけで,その石をどう連続させるかは鑑賞者の眼に 委ねられるというのである。 “不见不散”と同じように“不…不…”で「…しなければ…しない」という意味になる成語に“不 破不立”がある。「ある」というよりも「あった」というべきか。「文革」中にしきりに使われたが, 今は耳にすることも目にすることも,めったにない。「破らなければ立たない」,「破壊なくして建 設なし」,「古いものを捨てなければ新しいものは生まれない」。 (68)不破不立,不塞不流,不止不行 “不破不立”は毛沢東が『新民主主義論』(1940 年 1 月)の中で使っている。 不把这种东西打倒,什么新文化都是建立不起来的。不破不立,不塞不流,不止不行,它们之间的 斗争是生死斗争。(こういうものをうちたおさなければ,どんな新文化もうちたてられない。破 せ とど らなければ立たず,塞きとめなければ流れず,止めなければ進まない。〔新と旧〕両者の闘争は 生死をかけた闘争である。) 三つ並んでいる“不…不…”のうち,“不破不立”に続く後ろの二つ“不塞不流”“不止不行”は ふさ 唐宋八大家の一人である唐の韓愈が「道」を論じた「原道」という文章に出てくる。「片方を塞がな とど いと,もう一方は流れない」,「片方を止めないと,もう一方は進めない」。 2015/9/18 Ⓒ2015 一般財団法人日本中国語検定協会 無断で複製・複写・転載することを禁じます。
© Copyright 2025 ExpyDoc