第99号 ヘルシースクールだより 市川市教育委員会 学校教育部 保健体育課 「タグラグビー教室」を活かした学習 ~曽谷小学校にて~ 曽谷小学校では、2月2日(火)に日本ラグビーのト ップリーグに所属する「クボタスピアーズ」の選手をお 招きし、 「タグラグビー教室」を開催しました。 参加した4年生の児童は、選手の皆さんから、ゲーム の仕方を教わったり一緒にプレイをしたりして、楽しく 活動しました。 体育学習では、この教室で学んだことを活かし、タグ ラグビーに取り組みました。 教えていただいたパス回しゲーム等を、授業の前半に 取り入れ、後半は試合を行いました。バスケットボール やサッカーのように、ドリブル等の技術がいらないのと、 後ろへボールをパスするため、ボール運動であまり活躍 できなかった児童も、活躍できる良さがあり、タグラグ ビーが大好きになった児童が多くなりました。 また、これまで体育の授業になかなか参加できなかった児童も、この 教室をきっかけにして、進んで学習に取 り組むことができるようになりました。 トップアスリートと触れ合った「タグ ラグビー教室」を、計画的に学習につな げたことで、大きな成果を生むことができました。 ヘルシースクール講演会 ~大洲中学校にて~ 1月26日(火)に、早稲田大学 准教授 松井 泰二 先生をお招きし、 「アスリートから学ぶ 強いメンタルの作 り方」というテーマでご講演していただきました。 全日本女子バレーボールチームが、試合前にモチベーションを上げるために観てい るビデオや、大学バレーボール部の試合の様子を見ながら、お話をしていただきまし た。講演の中で、 「何をしていても、自分の軸はぶれないようにすること」 「周りの空 気を読んだり、他の人と比較したりするのではなく、今やるべきことを精一杯やりぬ くこと」が大切であると、教えていただきました。 講演を通して、生徒の心に強いメッセージが届き、特に、受験を控えて不安や焦り を感じている3年生にとっては、 「結果を決めずに前に進んでいくこと」 「何があって も諦めないこと」などが再確認でき、最後まで頑張る力をもらえたようでした。 二俣チャレンジカップ ~二俣小学校にて~ 二俣小学校では、毎年11月から1月にかけて、寒さに負 けないように体を鍛えることと、学級の結束力を高めるため に、「二俣チャレンジカップ」を開催しています。 今年で6年目となり、大会が近づくと児童は進んで練習に励んでいます。企 画・運営は5,6年の運動委員が行っています。昨年度から学級対抗の総合得 点で優勝を決めることになり、これまでよりも一層、学級で協力して取り組む 姿が見られるようになりました。 「ドッジボールの部」「鉄棒ぶら下がりの部」「長縄跳びの部」「短縄跳びの 部」「ボール投げの部」「20m×5人走の部」 「しっぽとりの部」と、色々な種目があるので、 学級会等で自分の出る種目を決めたり、学級で 作戦を立てたりして大会に臨んでいます。 大会に向けて児童だけでなく、担任等も一緒 になって取り組んでいることが、児童の活動の 意欲づけとなり、楽しみにつながっています。 「のりすき体験」の取り組みについて 江戸時代には塩作りが盛んな地域であった行徳地区 では、明治時代に浅瀬である三番瀬を活かしたのり養殖 が始まり、今でも盛んにのり作りが行われています。 のり養殖は9月頃、網に胞子をつける種付けから始ま ります。水温が下がると海面に張られた網からのりの葉 が成長し、海中でゆらゆらと揺れてきます。成長 したのりは、11月中旬ごろから収穫が始まりま す。夜明けとともに船を出し、漁師の方々が海上 でのりの収穫を行います。 市川市内の小学校では、魚食文化フォーラムと 市川市地域整備課のご協力をいただき、毎年多く の学校で、のりすき体験を行っています。 今年度は、1月19日の塩焼小学校を皮切り に、3月11日の幸小学校まで、計14校実施 される予定です。 のりすき体験を実施する児童は、事前に三番 瀬ののり作りについて学習をしてきているため、 わくわくしながらも、真剣な表情で活 動していました。出来上がった板のり は格別な味となったことと思います。
© Copyright 2024 ExpyDoc