平成28年2月25日 受験生および関係者 各位 久留米大学 学長 永田 見生 平成28年度一般入学試験の入試問題に関しての報告とお詫びについて 平成28年度一般入学試験の入試問題の一部に不適切な箇所があることが判明いたしました。 この件につきまして、下記のとおり対応することといたしましたのでご報告いたします。 なお、平成28年2月22日に一般入学試験の合格発表を行いましたが、不適切な箇所に対する 得点調整を行った上での発表となっております。 よって新たに追加合格となる受験生はいません。 受験生の皆様および関係各位にご迷惑おかけいたしましたことを深くお詫び申し上げますととも に、今後このようなことが起こらぬよう再発防止に取り組んでまいります。 1/4 記 1.当該試験科目と設問番号 ① 平成28年2月3日実施 経済学部 一般入学試験 「世界史」 大問Ⅱ 問2 ② 平成28年2月3日実施 経済学部 一般入学試験 「世界史」 大問Ⅱ 問5 ③ 平成28年2月3日実施 経済学部 一般入学試験 「政治経済」 大問Ⅰ 問9 ④ 平成28年2月4日実施 文 学 部 一般入学試験 「日本史」 大問Ⅱ 問1 ⑤ 平成28年2月4日実施 文 学 部 一般入学試験 「日本史」 大問Ⅳ 出題文 ⑥ 平成28年2月7日実施 商 学 部 一般入学試験 「日本史」 大問Ⅲ 出題文 2.入試問題の抜粋と対応 ① 経済学部 世界史 Ⅱ 次の文章を読み,下の問いに答えよ。 ・・・しかし,ムハンマドはメッカの大商人による迫害をうけ,622 年に少数の信者を率いて( 2 )に移住し, その地で住民と協力して(a)イスラームに基づく新しい社会と国家を建設した。 ・・・ 問2 下線部(a)に関する説明として誤っているものを,次の①~④から一つ選べ。 ①イスラーム社会は,聖典に立脚するシャリーアと呼ばれる独自の法をもつ。 ②イスラーム歴は,ムハンマドが生まれた年を紀元(元年)としている。 ③すべてのイスラーム教徒たちは,イスラームのウンマ(共同体)に帰属するとされた。 ④イスラーム教徒の信仰と行為の内容を簡潔にまとめたものが六信五行である。 正解は②としていたが、選択肢②に誤植(誤:イスラーム歴 → しかし解答を導くには影響ないと判断し、得点調整は行わない。 ② 経済学部 正:イスラーム暦)があった。 世界史 Ⅱ 次の文章を読み,下の問いに答えよ。 ・・・イスラーム法に基づく政治をおこなった(c)アッバース朝は「イスラーム帝国」とも呼ばれ,( 8 )の 治世中に黄金時代を迎えたが,(d)その死後から,帝国内では独立の王朝が次々と成立し,イスラーム世界は分裂 状態となった。 ・・・ 問5 下線部(d)に関する説明として誤っているものを,次の①~④から一つ選べ。 ①イベリア半島に逃れたウマイヤ朝一族がコルドバを首都にたてた後ウマイヤ朝は,バグダードを中心に発達 した学問や文化を強く否定した。 ②9世紀後半にアム川の南に成立したサーマーン朝の首都ブラハは,イスラーム文化の中心地の一つとして繁 栄した。 ③10 世紀の初めに北アフリカにおきたファーティマ朝は,エジプトを征服してナイル川の東岸に首都カイロを 造営した。 ④946 年にバグダードに入城したイラン人の軍事政権ブワイフ朝では,王朝の軍事力として,イラン人のほか, トルコ系マムルークが用いられた。 正解は①としていたが、②に誤植(誤:首都ブラハ → 正:首都ブハラ)があり、誤っているもの として②も正解であることが判明。よって①と②複数正解とする。 2/4 ③ 経済学部 政治・経済 Ⅰ 次の文章を読んで,下記の問に答えよ。 ・・・この内閣により,衆議院の選挙制度をそれまでの(e)中選挙区制から,(f)小選挙区制と(g)比例代表制を組 み合わせたものに変えられた。 ・・・ 問9 下線部(f)に関して,小選挙区制について書かれた次の記述のうち不適切なものを1つ選んで,その記号をマ ークせよ。 (ア)二大政党制を生みだし,政局の安定をもたらすものとされている。 (イ)当選者以外に投じられた死票が多くなる欠点がある。 (ウ)少数政党は議席を獲得するのが困難となる欠点がある。 (エ)「1 票の格差」を生じやすい欠点がある。 正解は(エ)としていたが、(エ)について疑義があることが判明。 よって正解選択肢が無いと判断し、受験生全員に加点する。 ④ 文学部 日本史 Ⅱ 次の文章を読み,下記の問に答えよ。 ・・・この時期から,武家・公家を問わず(1)連歌や能楽が流行し,各地で茶の異同を飲み分けて優劣を競う( c ) などが催されるようになった。 ・・・茶道では村田珠光が出て,茶と禅を融合させた( h )を創始,その後,堺の武野紹鷗に受け継がれた。 ・・・ 問1 本文中の空欄(a)~(i)に当てはまる語句として,最も適切なものを下記の中からそれぞれ一つずつ選び, その番号をマークせよ。 (c) ①喫茶 ②闘茶 ③佗茶 ④煎茶 (h) ①喫茶 ②闘茶 ③佗茶 ④煎茶 (c)について正解は②としていたが、選択肢③に誤植(誤:佗茶 しかし解答を導くには影響ないと判断し、得点調整は行わない。 → 正:侘茶)があった。 (h)について正解は③としていたが、③に誤植(誤:佗茶 → 正:侘茶)があり、 適切なものが無いことが判明。よって正解選択肢が無いと判断し、受験生全員に加点する。 ⑤ 文学部 日本史 Ⅳ 次の文章を読み,下記の問に答えよ。 ・・・また,日露戦争の前後になると,フランス・ロシアの自然主義文学の影響によって,人間の本能や現実の 社会をありまのままに描こうとする(5)自然主義文学が生まれた。 ・・・ 出題文に誤植(誤:ありまのまま → 正:ありのまま)があった。 しかし解答を導くには影響ないと判断し、得点調整は行わない。 3/4 ⑥ 商学部 日本史 Ⅲ 次の文章を読み,下記の問に答えよ。 ・・・江戸幕府のもと,豊臣秀頼は一大名となったが,堅固な大坂城と豊臣秀吉の残した財力をもち,少なから ぬ大名や公家に対して威信を保っていたため,江戸幕府の基盤は強固とはいえなかった。そこで,家康は,1605 年に(イ)方広寺鐘銘を理由に戦いをしかけ,1614 年の冬と 1615 年の夏の2回にわたって大坂城を攻め,豊臣氏 を滅ぼした。 ・・・ 出題文に誤記(「1605 年に」が不要)があった。 しかし解答を導くには影響ないと判断し、得点調整は行わない。 ご不明な点がございましたら、久留米大学入試課までご連絡ください。 久留米大学入試課 電話 (0942)44-2160 FAX (0942)43-4539 E-mail [email protected] 4/4
© Copyright 2025 ExpyDoc