(建築本体構造1)[PDF 3.3 MB] - 九州地方環境事務所

1.一般事項
1
2
3
優先順位
(1) 構造設計特記仕様書
(2) 設計図
(3) 各標準仕様書
(4) 日本建築学会仕様書
工事概要
(1) 工事種別
■ 新築
□ 増築
(3) 設計荷重
(a) 地震力
(b)積雪荷重
(c) 風圧力
1)
2)
1)
2)
1)
2)
3)
□ 増改築
□ 改築
地震地域係数Z
重要度係数 I
地域 垂直積雪量 地表面粗度区分
基準風速Vo
速度圧q
□ 1.0
□ 0.9
□ 0.8
■ 0.7
□ 1.0
■ 1.25
□ 1.50
■ 一般区域 □ 多雪区域
0 cm ( □長期 □ 短期 )単位荷重 N/cm/m2
□ Ⅰ
□ Ⅱ
■ Ⅲ
□ Ⅳ
Vo = 46
m/s
2
q = 1650 N/m
5
材 料
山砂の類
根切り土の中の良質土
他現場の建設発生土の良質土
再生コンクリート砂
工 法
水締め、機器による締固め
機器による締固め
機器による締固め
水締め、機器による締固め
6
砂利、砂及び捨コンクリート地業
場 所
捨コンクリート厚さ(mm)
独立・布
ベタ
杭
地中梁
床 版
土 間
■
□
□
■
■
□
50
50
50
50
50
50
□
□
□
□
□
□
60
60
60
60
60
60
3
□
□
□
□
□
□
100
100
100
100
100
100
地業材
□
□
□
□
□
□
A
A
A
A
A
A
直接基礎地業
(1) 支持層
礫混じり砂層 深さ GL- m
1.63~
(2) 種別
□ ベタ基礎 ■ 布基礎 ■ 独立基礎
(3) 長期設計地耐力
Ra = 100 kN/m2
(4) 工法
□ 打撃工法
□ 埋込み工法
抜取検査
杭径・杭長
長期設計支持力
本数
機械式継手
B 砂利
■ B
□ B
□ B
■ B
■ B
■ B
杭先端深さ
箇所数
■ 100
□ 100
□ 100
■ 100
■ 100
■ 100
□ 150
□ 150
□ 150
□ 150
□ 150
□ 150
1
備 考
□ 多サイクル法( サイクル)
載荷方法
7
最大荷重(kN)
(7)
(8)
(9)
備 考
□ 1サイクル法
□ 多サイクル法( サイクル)
5
型枠
(1) 材料
合板厚 12mmを標準とする。
(2) 施工
JASS5 鉄筋コンクリート工事2009による。
(3) 型枠の存置期間及び取外し
(a) 型枠の取外しは、型枠の最小存置期間を経た以後に行う。
(b) 型枠の最小存置期間は、表6.9.2及び表6.9.3により、コンクリートの材齢又はコンクリートの圧
縮強度により定める。寒冷のため強度の発現が遅れると思われる場合は、圧縮強度により定める。
尚、圧縮強度により定める場合は、コンクリートの試験結果及び安全を確認するための資料に
より、監督職員の承諾を受けること。
全 数
1検査ロットに □ 3本 □ 5本
1検査ロットに ■ 30箇所 目 視
全 数
□ 引張試験(JIS Z 3120)
1検査ロットに □ 3本
目 視
□
全 数
□ 認定書に記載された検査方法
5.鉄筋コンクリート工事
試験方法は、地盤工学会基準「杭の鉛直載荷試験方法・同解説」による。
ヶ所)
□ 行わない
杭 径
□ 60
□ 60
□ 60
□ 60
□ 60
□ 60
目 視
□ 引張試験(JIS Z 3120)
■ 超音波探傷試験(JIS Z 3062)
表6.9.2 せき板の最小存置期間
地 業 厚 さ (mm)
□ 50
□ 50
□ 50
□ 50
□ 50
□ 50
調合
コンクリートの耐久性を確保するための材料及び調合の条件は以下とする。
3
(1) 単位水量の最大値は、185kg/m とする。
3
(2) 単位セメント量は、270kg/m 以上とする。
(3) 水セメント比の最大値は、普通ポルトランドセメントおよび混合セメントのA種の場合は65%とし、
混合セメントのB種の場合は60%とする。
(4) AE剤、AE減水剤または高性能AE減水剤を用いるコンクリートの荷卸し時点における空気量は、
4.5%とする。ただし、住宅性能評価を取得する場合は、空気量を4%~6%までとする。
(5) コンクリートに含まれる塩化物量は、塩化物イオン(Cl- )量で0.30kg/m3 以下とする。
試験箇所数
a) 検査ロットの構成
イ.1組の作業班が1日に施工した継手箇所数
ロ.上記継手の箇所数が200箇所を越える場合にはその端数ごとに1ロットとする。
b) 外観検査は特記なき限り自主検査とする。
c) アーク溶接継手を採用した場合は、破壊検査とする。
d) 抜き取り検査は、超音波探傷試験(JIS Z 3062)への変更可とする。
e) ガス圧接継手の引張試験は、原則として監理者が承認した第三者機関が行うものとする。
f) A級ガス圧接継手の検査方法の詳細及び不具合継手部の処置は、(公社)日本鉄筋継手協会
「鉄筋継手工事標準仕様書 ガス圧接継手工事(2009年)」によるものとする。
g) コンクリート打設前に係員に検査結果を報告すること。
備考
(6)
□ 1サイクル法
外観検査
抜取検査
(5)
載荷荷重(kN/m2 )
外観検査
抜取検査
載荷試験
(1) 平板載荷試験 試験方法は、地盤工学会基準「地盤の平板載荷試験方法」による。
□ 行う (
ヶ所)
□ 行わない
(2) 杭載荷試験
□ 行う (
A 砕石
2
留意事項
(1) 上記基礎または杭仕様は事前調査資料(ボーリング、土質試験など)により想定するものである。
実施にあたり、調査資料と現状に食い違いが生じた場合は、設計及び見積りを変更することがある。
(2) 支持地盤が想定深さと異なる場合は、監督職員および構造設計者と対処法の協議を行うこととする。
コンクリートは JIS A 5308(レディーミクストコンクリート)に適合する製品とし、施工に関し
ては標準図に記載されている事項を除き、JASS5 鉄筋コンクリート工事2009による。
調合計画は、工事開始前に監督職員の承認を得ること。
寒中、暑中、その他特殊コンクリ-トの適用を受ける期間に当たる場合は、調合、打ち込み、養生、
管理方法など必要事項について、監督職員の承認を得ること。
フレッシュコンクリ-トの塩化物測定は、原則として工事現場で(財)国土開発技術研究センタ-
の技術評価をうけた測定器を用いて行い、試験結果の記録及び測定器の表示部を一回の測定ごとに
撮影した写真(カラー)を保管し承認を得ること。
測定検査の回数は、通常の場合、1日1回以上とし、1回の検査における測定試験は、同一試料か
ら取り分けて3回行い、その平均値を試験値とする。
構造体コンクリ-ト現場の圧縮強度試験供試体(JASS5 T-603:2009)は、現場水中養生、または現
場封かん養生とし、採取は打ち込み工区ごと、打ち込み日ごととする。
また、打ち込み量が150m3 をこえる場合は150m3 ごとまたは、その端数ごとに一回を標準とする。
一回に採取する供試体は、適当な間隔をおいた3台の運搬車からその必要本数を採取する。
尚、供試体の数量は、特別指示なき場合は、1回当たり6本以上とし、そのうち4週用に3本を用いる。
ポンプ打ちコンクリ-トは、打ち込む位置にできるだけ近づけて垂直に打ち、コンクリ-トの自由
落下高さは、コンクリ-トが分離しない範囲とする。
ポンプ圧送に際しては、コンクリ-ト圧送技士または同等以上の技能を有する者が従事すること。
尚、打ち込み継続中における打継ぎ時間間隔の限度は、外気温が25℃未満の場合は150分以内、
25℃以上の場合は120分以内とする。
コンクリート打込中及び打込後5日間は、コンクリートの温度を2℃以上に保つ事とする。
乾燥、振動などによってコンクリートの凝結および硬化が妨げられないように養生を行う。
高強度コンクリートを用いる場合は、監督職員と協議を行うこと。
(1) セメント
(公共建築工事標準仕様書・建築工事編 平成25年版)
施工箇所
セメントの
存置
種類
期間中
の平均気温
15℃以上
コンクリートの
5℃以上
材齢による場合
(日)
0℃以上
コンクリートの圧
-
縮強度による場合
基礎、梁側、柱、壁
早強ポルトランド
セメント
普通ポルトランド
セメント、混合セ
メントのA種
高炉セメントB種
2
3
5
3
5
8
5
7
10
圧縮強度が5N/mm2 以上となるまで。
表6.9.3 支柱の最小存置期間
(公共建築工事標準仕様書・建築工事編 平成25年版)
施工箇所
ス ラ ブ 下
梁 下
普通ポルトラ
存置
セメントの 早強ポルトラ
ンドセメント、 高炉セメン
種類 ンドセメント
トB種
混合セメント
のA種
の平均気温
左記すべてのセメント
期間中
コンクリートの
材齢による場合
(日)
15℃以上
5℃以上
0℃以上
コンクリートの
圧縮強度による
場合
(c)
(d)
(e)
-
8
17
25
12
28
28
15
圧縮強度が設計基準強度(Fc)の85%以上
又は12N/m㎡以上であり、かつ、施工中
の荷重及び外力について、構造計算により
安全であることが確認されるまで。
28
圧縮強度が設計基準強度
以上であり、かつ、施工
中の荷重及び外力につい
て、構造計算により安全
であることが確認される
まで。
片持梁、ひさし、長大スパンの梁、大型スラブ等の型枠を支持する支柱、又は施工荷重が著しく
大きい場合の支柱等は、必要に応じて存置期間を延長する。
スラブ下及び梁下のせき板は、原則として、支柱を取り外した後に取り外す。
尚、支柱の盛替は行わない。
使用した紙チューブは、型枠取外し後に取り除く。
■ 普通ポルトランドセメント(JIS R 5210)
□ 高炉セメントB種(JIS R 5211)) (使用箇所:場所打ちコンクリート杭)
□
(使用箇所: )
□
(使用箇所: )
(2) 骨材
JASS5 鉄筋コンクリート工事2009 「4.3骨材」 によるもの
(3) 水
スラッジ水は原則として使用しない。
(4) 混和材料
JIS A 6204 (コンクリート用化学混和剤)に示すものとする。
■ AE減水剤(標準型) 高性能AE減水剤を使用する場合は適用しない。
□ 高性能AE減水剤 ( 呼び強度が 超える場合に適用する。)
30 N/mm2
□ 流動化剤 ( )
□ 膨張材 ( )
□ 防水材 ( )
□
a
既成コンクリート杭および鋼管杭地業
(1) 一般事項
(a) 杭材はJIS規格品、及び建築基準法に基づく指定又は認定を受けたものとする。
(b) 本数には先行杭(試験杭)を含み、長さは杭仕様による。
(c) 杭の「杭長」、「杭先端深さ」は想定値を示し、施工にあたっては該当位置毎に支持地盤及び
支持地盤への根入れ深さを確認して決定する。
(c) 認定工法においては支持地盤への根入れ深さを該当工法の想定値以上確保する。
(2) 支持層
砂層
深さ GL- m
***
(3) 杭仕様
杭種
□ PHC
□ A種
□ B種
□ C種
□ PHC(105N)
□ A種
□ B種
□ C種
□ CPRC
□ Ⅰ種
□ Ⅱ種
□ Ⅲ種
□ Ⅳ種
□ CPRC(105N) □ Ⅰ種
□ Ⅱ種
□ Ⅲ種
□ Ⅳ種
□ SC
□ 鋼管杭
□ SKK400 □ SKK490 □ STK490
□ その他
杭 種
杭先端深さ
外観検査
4
□ 行う
試験方法
ガス圧接継手
地盤改良地業
□ ラップルコンクリート
■ 浅層混合処理工法
□ 深層混合処理工法
(工法名: ) 深さ GL- m
載荷方法
基礎及び地中梁の端部aは、100mm以上とする。
2
JIS規格品とする。
継 手
(1)
(2)
(3)
(4)
試験深さ(m)
GL- GL- 3.地業工事
基礎
杭径・杭長
(4) 工法
□ アースドリル工法 ( □ 安定液使用 無水掘削
□
)
□ リバースサーキュレーション工法
□ オールケーシング工法(孔内の水張 行う 行わない)
□
□
□ 拡底杭工法
□ 場所打ち鋼管コンクリート杭工法
□ 深層工法
(5) 先行杭(試験杭)
□ 行う (杭長: m、 本数: 本)
杭径および位置は構造図による。
本杭との兼用
□可
□ 不可
□ 行わない
(6) スライム処理
孔壁にスライムが発生する工法は、必ずスライム処理を行う。
(7) 孔壁の超音波測定
□ 行う ( )
□ 全数
□ 50%
□
□ 行わない
(1) 埋戻し及び盛土は、各層 300 mm 程度ごとに締め固める。
(2) 余盛りは、土質に応じて行う。
(3) 工事中に障害物等が見つかった場合は、埋戻し及び盛土の撤去等の処理方法について監理者と協議
のこと。
1
試験
(1) 材料試験
■ ミルシ-ト提出
(2) 継手部試験・検査
■ 壁式鉄筋コンクリート造(WRC)
□ 鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)
□ 補強コンクリートブロック造(CB)
住宅性能評価等級(品確法)
耐震・倒壊:等級 耐震・損傷:等級 耐風:等級 劣化:等級 -
-
-
-
埋め戻し及び盛土
種 別
□ A 種
■ B 種
□ C 種
□ D 種
溶接金網
場所打コンクリート杭地業
(1) 一般事項
(a) 本数には先行杭(試験杭)を含み、長さは、杭仕様による。
(b) 杭の「杭長」、「杭先端深さ」は想定値を示し、施工にあたっては該当位置毎に支持地盤及び
支持地盤への根入れ深さを確認して決定する。
(2) 支持層
砂層
深さ GL- m
***
(3) 杭仕様
杭 種
2.土工事
1
2
3
溶接継手
4
(2) 構造種別
□ 鉄筋コンクリート造(RC)
□ 鉄骨造(S)
■ 木造(W)
4
(5) 先行杭(試験杭)
□ 行う (杭長: m、 本数: 本)
杭径および位置は構造図による。
本杭との兼用
□可
□ 不可
□ 行わない
(5) 杭先端
□ 開放型
□ 閉鎖型
(6) 継手
□ アーク溶接継手
ただし、監督職員の承諾により変更することができる。
□ 無溶接継手 (工法名: )
注)鋼管杭の場合は、構造図による。
(7) 杭頭の処理
(a) 特記による。
(b) 杭頭は、基礎のコンクリートが杭の中空部に落下しないように、適切な処置を施す。
(8) ネガティブフリクション対策
□ 有り(SLコンパウンド塗布)
□ 無し
(1) 本構造特記仕様書に特記された事項を適用する。尚、特記のない場合は、「公共建築工事標準仕様書
・建築工事編((社)公共建築協会平成25年版)」による。
本特記仕様書の取り扱いは、■印のついたものを適用する。□印は適用しない。
(2) 特記仕様書と重複して記入された項目があれば、本構造特記仕様書を優先する。
(3) 本構造特記仕様書と設計図に食い違いがある場合は、設計者に内容を確認すること。
(4) 認定、大臣認定品の変更は、軽微変更又は計画変更を要するため、原則として認めない。
変更する場合は、その旨を監督員に報告し、変更手続き等の指示を受けること。
(5) 試験・検査の機関は、公的又はこれに準する試験機関・検査機関(第三者機関)とする。
第三者機関とは監理者や受注者等が自ら行うべき検査業務の一部を代行する業者であり、ある一定以
上の技術的水準を保有する業者とする。
長期設計支持力
本数
□ セメントミルク工法
□ ケーシング併用セメントミルク工法(汚泥無廃土工法)
□ プレボーリング拡大根固め工法(工法名: )
□ 中堀り拡大根固め工法 (工法名: )
□ 回転根固め工法 (工法名: )
□ その他 (工法名: )
備考
4.鉄筋工事
1
鉄筋
異形鉄筋を使用し、JIS規格品、及び建築基準法に基づく認定を受けたものとする。
種 類
鉄筋径
■ SD295A
■ SD345
□ SD295B
D10 ~ D16
D19 ~ D25
□ SD390
D29 ~
□
□
□
□
□
□
UHD10~UHD16
S10 ~ S16
T10 ~ T16
U7.1 ~U12.6
RB7.1~RB12.6
UHY685
KSS785
SPR785
ウルボン1275
リバーボン1275
継 手・定 着
■
□
■
□
□
□
重ね継手
重ね継手
ガス圧接
定着金物
ガス圧接
定着金物
備 考
□ 溶接継手
3
級□
□
級□
□
溶接継手
機械式継手
溶接継手
機械式継手
級
級
級
級
(a) D29以上に重ね継手は用いない。
(b) 機械継手を用いる場合は 使用箇所および工法を監督職員と協議の上決定する。
(c) 鉄筋の加工寸法、形状、かぶり厚さ、鉄筋の継手位置、継手の重ね長さ、定着長さは、
「鉄筋コンクリート配筋基準図」または「壁式鉄筋コンクリート配筋基準図」による。
(d) A級ガス圧接継手は、(公社)日本鉄筋継手協会「JRJS 0002:2006 ガス圧接継手性能判定基準」
に適合する継手性能を有するものとし、その施工は、(公社)日本鉄筋継手協会「鉄筋継手工
事標準仕様書 ガス圧接継手工事(2009年)」による。また、その継手位置は、(公社)日本鉄
筋圧接協会「JRJS 0007:2009 A級継手使用基準」による。
(e) 機械式継手及び溶接継手は、「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」に記載された
「鉄筋継手性能判定基準」における継手性能の分類のいずれかの等級に適合するものとして、
審査機関の評定・認定等を取得した工法とする。また、その継手位置は、評定・認定等で認
められた内容による。
コンクリート
計画供用期間の級
□ 短 期
Fd=
18 N/mm2
□ 長 期
Fd=
30 N/mm2
■ 標 準
Fd=
24 N/mm2
□ 超 長 期
Fd=
36 N/mm2
構造体コンクリートの調合管理強度
■ Fq+S
Fq:設計基準強度Fcと耐久設計基準強度Fdのうち大きい方の値
S :構造体強度補正値(暑中コンクリートの場合S=6)
コンクリート
種類
■ 普通
■ 普通
■ 普通
□ 普通
□ 普通
□ 普通
□ 普通
□ 普通
■ 普通
■ 普通
□ 普通
□ 軽量
□ 軽量
□ 軽量
□ 軽量
□ 軽量
□ 軽量
□ 軽量
□ 軽量
□ 軽量
□ 軽量
□ 軽量
使用箇所
地中梁・基礎1F床
1F壁・梁
塀、外構部
土間
捨てコンクリート
ラップルコンクリート
水
所要
設計
基準強度 スランプ セメント比
2
(N/mm ) (cm以下) (%)
24
15
60
24
15
60
21
15
60
18
18以上
18以上
15
15
15
65
65
65
備 考
工事名称
平成27年度(繰越)慶良間諸島国立公園
阿嘉園地休憩所新築工事
工事年度
工事場所
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
発注機関
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
摘 要
(本体) 構造特記仕様書(1)
A1 S= ―
A3 S= ―
図面番号
設 計
製 図
設
計
者
管理建築士
検 印
平成27年度
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
S-01
6.鉄骨工事
1
鋼材
6
原則として高炉材とし、JIS規格品、又は建築基準法に基づく指定又は認定を受けたものとする。
規 格
一般構造用圧延鋼材
JIS G 3101
溶接構造用圧延鋼材
JIS G 3106
建築構造用圧延鋼材
JIS G 3136
鋼 材 名
□ SS400
□ SS490
□
□ SM400A
□ SM490A
□
□ SN400A
□ SN400B
□ SN400C
□ SN490B
□ SN490C
建築構造用圧延棒鋼
□ SNR400A □ SNR400B
JIS G 3138
□ SNR490B
建築構造用冷間成形角形鋼管 □ BCR295
□ BCP235
□ BCP325
一般構造用炭素鋼管
□ STK400
□ STK490
JIS G 3444
一般構造用角形鋼管
□ STKR400 □ STKR490
JIS G 3466
建築構造用炭素鋼管
□ STKN400W
JIS G 3475
□ STKN490B
一般構造用軽量形鋼
□ SSC400
JIS G 3350
建築用ターンバックル
□ SS400
JIS A 5540
建築構造用TMCP鋼
□ TMCP325B □ TMCP325C
□ TMCP355B □ TMCP355C
2
7
8
(3) アンカーボルト
JIS規格品、又はJSS(日本鋼構造協会)規格品とする。
(a) 構造用アンカーボルト
材質
□ ABR400
□ ABR490
□ ABM400
□ SNR400B
□ SNR490B
□ SS400
□ SS490
□ 既製品柱脚
■ JIS B 1180 (六角ボルト)
(b) 建方用アンカーボルト
材質
□ SS400
□ SS490
□
□
□
□
3
4
5
φ13
φ16
φ19
φ22
9
10
□ 120
□ 80
□ 100
□ 120
2
木材の品質
(1) 素材及び製材の品質は、日本農林規格(JAS)の規定がある場合は、すべてこの規格に適合したも
のとする。
(2) 構造材に用いる製材の品質は、構造用製材のJASに適合したものまたは製材のJASで定める1等以
上とする。
(3) 見掛かりの造作用柱,板用製材の品質は、製材のJASで定める上小節以上のものとし,心持材の場合
は背割りを行ったものとする。
(4) 目視等級区分の針葉樹構造用製材規格については以下の通りJASによる。
甲種構造材(構造用Ⅰ) (短辺が9㎝未満の横物)
□ 一級
□ 二級
□ 三級
甲種構造材(構造用Ⅱ) (短辺が9㎝以上の横物)
□ 一級
□ 二級
□ 三級
乙種構造材
(柱材など)
□ 一級
□ 二級
□ 三級
(5) 仕口を固める楔,栓は堅木とする。又雇い材は骨組材と同材以上または堅木とする。
(6) 構造用に用いる集成材は、構造用集成材のJASに適合若しは化粧ばり集成材のJASに適合するもの
又は、これらと同等以上の性能を有するものとする。
(7) 各種ボード類
(a) 合板の品質は、構造用合板若しくは普通合板等のJASに適合するもの又はこれらと同等以上の
性能を有するものとする。
(b) 構造用パネルの品質は、構造用パネルのJASに適合するもの又はこれらと同等以上の性能を有
するものとする。
(c) ハードボード、硬質木片セメント板、シージングボード、石膏ボード、およびラスシートの品
質はそれぞれの日本工業規格(JIS)に適合するもの又はこれらと同等以上の性能を有する
ものとする。
(d) パーティクルボード、MDF(ミディアム・デンシティ・ファイバーボード)の品質はそれぞ
れの日本工業規格(JIS)に適合するもの又はこれらと同等以上の性能を有するものとする。
溶接接合
(1) 技能資格者
技量付加試験
さび止め塗装(鉄骨表面)
(1) 素地こしらえ
□ A種
□ B種
■ C種
(2) さび止め塗装
■ 鉛・クロムフリー錆止めペイント(JIS K 5674)
□ 1種 ■ 2種
■ 2回塗り
□ 水系錆止めペイント (JASS 18 M-111)
(3) 塗装範囲 上記の塗装のうち、工場で塗装しない部分は下記による
(a) コンクリートに密着する部分及び埋め込まれる部分
(b) 高力ボルト摩擦接合部の摩擦面
3
(c) 工場現場溶接を行う部分の両側それぞれ100mm程度の範囲及び超音波探傷試験に支障を及ぼす範囲
(d) 密閉される閉鎖型断面の内面
(e) ピン、ローラー等密着する部分及び回転又は摺動面で削り仕上げした部分
(f) 組立によって肌合わせとなる部分
(g) 耐火被覆材の接着する面。ただし、特記により塗装を行う場合の耐火被覆材の接着する面を除く。
(h) 工事現場溶接を行う部分でも、溶接するまでに著しい錆を発生するおそれのある場合は、溶接に
4
無害な適切な防錆処置を行う。
耐火被覆
(1) 耐火被覆については、建築図の特記仕様書による。
構造設計一級建築士により関与が義務付けられる建築基準法施行令第129条の2の4の規定に関する図書
12
溶融亜鉛めっき工法
(1) 亜鉛めっき
JIS H 8641による認定工場で行う。
施工箇所
■ 外部鉄骨
□
付着量
板厚
6 mm 以上
■ A種(HDZ55以上)
板厚 3.2 mm 以上
■ B種(HDZ45以上)
板厚 1.6 mm 以上
■ C種(HDZ35以上)
普通ボルト・ナット類及びアンカーボルト類
■ C種(上記と同等)
付着量試験
■ 行う
□ 行わない
亜鉛めっき完了後、溶接部等に割れを発見した場合は、監督職員と協議すること。
(2) 溶融亜鉛めっき高力ボルト摩擦面の性能および処理
摩擦面処理
□ ブラスト処理
□ リン酸塩処理等
すべり係数試験 □ 行う
■ 行わない 監督職員と協議の上決定
すべり耐力試験 □ 行う
■ 行わない 監督職員と協議の上決定
13
柱底均しモルタル
(1) 一般事項
(a) モルタルの強度は、基礎および柱のコンクリート強度以上とする。
(b) 塗厚は30~50mmとする。
(c) 後詰め工法(グラウト工法)は無収縮モルタルを使用する。他の材料を使用する場合は監督職員
の承諾を得ること。
(2) 調合
容積比
セメント 1
:
砂2
(3) 仕様
2
□ 普通モルタル
( 強度:
N/mm
、塗厚: mm )
□ 無収縮モルタル
( □ A形
□ B形
、塗厚: mm )
工作一般
(1) 鉄筋の貫通孔径
鉄筋の貫通孔径の最大径は以下の表による。ただし、主筋の貫通孔(地中梁を除く)は、最大の径に
統一することができる。
乾燥
(1) 木材の工事現場搬入時の含水率は下記による。
(2) 針葉樹材についてはJAS区分に準じ、以下の通りとする。
□ 乾燥材 D25
■ 乾燥材 D20
□ 乾燥材 D15
(3) 天然乾燥材については、乾燥材D25(含水率25%)を目標とし、係員の承諾を得ること。
指定寸法
木材の寸法については、JASに準じて、材長の不足は認めない。断面寸法については下記による。
材の短辺及び長辺
表示寸法と許容誤差
軽量形鋼構造
(1) 部材が管形の場合で防錆上必要な箇所は、端部に同質材のふたをする。
□ 150
デッキプレート
JIS規格品、又はJSS(日本鋼構造協会)規格品とする。
(1) 構造用デッキスラブ
□ 合成スラブ
□
山高
□ 50 mm □ 75 mm
板厚
□ 1.0
□ 1.2
□ 1.6
表面処理
□ Z12
□ Z27
□
□ 塗装(JIS H5621 2種相当品/一次塗装:裏面のみ) 但し、板厚1.0は不可
材料
□ SDP1T □ SDP2
□ SDP1TG □ SDP2G
耐火時間
□ 無し
□ 1時間 □ 2時間
接合
□ 焼抜き栓溶接
□ 打込み鋲
□ 頭付きスタッド
□ その他
(2) 型枠用デッキスラブ
□ フラットデッキ
□
板厚
□ 0.8
□ 1.0
□ 1.2
□ 1.4
□ 1.6
表面処理
□ Z12
□ Z27
□
鉄筋の呼び名
鉄筋の貫通孔径
普通ボルト接合
(1) 一般事項
(a) ボルトの接合は、緩み及びずれがないように締め付ける。
(b) ボルトには、有効な戻止めを行う。
(c) ボルトは、ボルト頭の下及びナットの下に座金を用いる事とし、ボルト長さは、締め付け終了後
において、ナットの外に3山以上ねじ山が出るようにする。
(d) 母屋、胴縁類の取付用ボルトは、全ねじボルトとする。
11
長 さ (mm)
□ 100
一般事項
本工事における構造の骨組(架構体),下地骨組,造作,仕上げの木工事に適用する。
□ ABM490
JIS規格品とする。
□ 80
9.設備構造規定等チェックリスト
1
□ 行う
□ 行わない ただし、溶接機能者は溶接工事に応じたJIS Z 3801及び
JIS Z 3841の有資格者であること。
(2) 柱梁完全溶込み溶接部工法
□ ノンスカラップ工法
□ スカラップ工法(改良型)
(3) エンドタブを切除する箇所:
上記以外は、切除不要
(2) 普通ボルト
■ ボルト JIS B 1180 (六角ボルト)
■ ナット JIS B 1181 (六角ナット)
□ 座金 JIS B 1256 (平座金)並形―部品等級A
軸 径 (mm)
8.木工事
□ 錆の発生
□ 行わない
使 用 箇 所
ボルト
(1) 高力ボルト
JIS・JSS規格品、及び建築基準法に基づく指定又は認定を受けたものとする。
□ トルシア形高力ボルト
(S10T)
(使用箇所: 全般 )
□ JIS形高力ボルト
(F10T)
(使用箇所: トルシア形が使用できない部分 )
□ 溶融亜鉛めっき高力ボルト (F8T)
(使用箇所: 溶融亜鉛めっき鋼材 )
(4) スタッドボルト
高力ボルト接合
(1) 摩擦面の性能および処理
摩擦面処理
□ ブラスト処理
すべり係数試験 □ 行う
5
試験および検査
(1) 材料試験
□ 規格証明書の提出 □ 行う
(2) 溶接部の検査(受入検査)
□ 行う
□ 行わない
(a) 受入検査を行う第三者検査機関は、建築主、設計者、工事監理者または工事施工者(元請)
との直接契約による。
(b) 第三者検査機関は当該工事の鉄骨製作工場の社内検査を行っていない業者とする。
(c) 受入検査は目視による外観検査と超音波探傷検査とし、社内検査完了後に行う。
(d) 外観検査の合否判定は国土交通省告示1464号による。ただし告示に定めのないものは日本建築
学会「JASS6鉄骨工事2015 付則6.鉄骨精度検査基準」の限界許容差による。
(e) 超音波探傷は日本建築学会「鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査基準・同解説 2008」により、
合否判定は、7.2.1疲労を考慮しない溶接部のうち、引張応力が作用する溶接部の項を適用する。
(f) 溶接箇所数の数え方は「JASS6鉄骨工事2015 表5.1溶接箇所数の数え方」による。
(g) 受入検査の抜取方法および抜取率は以下による。
1) 工場溶接の場合
ⅰ.検査ロットは各節、各工区毎に溶接箇所300箇所以内で構成する。
ⅱ.抜き取り数は各ロット毎に30箇所をランダムにサンプリングする。
ⅲ.サンプリングの結果、不合格率が5%以内の場合はロットを合格とし、不合格率が5%を
超えた場合は更に同一ロットの中から30箇所サンプリングし、合計60箇所の不合格率が5%
以内の場合を合格とする。不合格率が5%を超えた場合は残り全数の検査を行う。
2) 現場溶接の場合
ⅰ.全数検査とする。
(h) 検査により不合格と判定された溶接部は全て補修を行い、再検査して合格とならねばならない。
6
JASによる乾燥材
90mm以上
90mm未満
±1.5mm
±1.0mm
90mm以上
+3.0~0mm
未乾燥材
36mm以上90mm未満
+2.0~0mm
□
屋上突出物
□
□
煙突
□
□
□
建築物に設ける
給水、排水、そ
の他の配管設備
諸金物
(1) 土台と基礎や軸組相互の端部などの構造耐力上主要な部分である継手・仕口などは接合金物等を
使用し効率よく緊結する。
(2) 接合金物は品質及び耐力等の性能が明らかで良質なものを選択する。(Zマーク表示金物)及び
Zマーク表示金物同等認定品以上とする。
7
防腐、防虫処理
(1) 防腐剤は、JISK2439(クレオソート油、加工タール・タールビッチ)によるクレオソート油とする。
(2) 外部モルタル塗となる下地板等の面は地盤面より高さ1.0mまでと、台所、浴室等、湿気のある場
所の軸組及び下地材が木質の場合も防腐剤塗とする。
8
防蟻処理
□ 行わない
□
□
屋上突出物
計算規定
□
建築設備(昇降機を除く)、建築設備の支持構造部及び緊結金
物は、腐食又は腐朽のおそれがないものとすること。
屋上から突出する水槽、煙突、冷却塔その他これらに類するも
のは、支持構造部又は建築物の構造耐力上主要な部分に、支持
構造物は、建築物の構造耐力上主要な部分に、緊結すること。
煙突の屋上突出部の高さは、れんが造、石造、コンクリートブ
ロック造又は無筋コンリート造の場合は鉄製の支枠を設けたも
のを除き、90㎝以下とすること。
煙突で屋内にある部分は、鉄筋に対するコンクリートのかぶり
厚さを5㎝以上とした鉄筋コンクリート造又は厚さが25㎝以上の
無筋コンクリート造、れんが造、石造若しくはコンクリートブ
ロック造とすること。
風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して
安全上支障のない構造とすること。
建築物の部分を貫通して配管する場合においては、当該貫通部
分に配管スリーブを設ける等有効な管の損傷防止のための措置
を講ずること。
管の伸縮その他の変形により当該管に損傷が生ずる場合におい
て、伸縮継手又は可撓継手を設ける等有効な損傷防止のための
措置を講ずること。 管を支持し、又は固定する場合においては、つり金物又は防振
ゴムを用いる等有効な地震その他の震動及び衝撃の緩和のため
の措置を講ずること。
法第20条第一号から第三号までの建築物に設ける屋上から突出
する水槽、煙突その他これらに類するものにあっては、平成12
年建設省告示第1389号により、風圧並びに地震その他の震動及
び衝撃に対して構造耐力上安全なものとすること。
令129条の2の4第2号
建告1388第1
令129条の2の4第2号
建告1388第2
令129条の2の4第2号
建告1388第3第1号
令129条の2の4第2号
建告1388第3第2号
令129条の2の4第2号
建告1388第4第1号
令129条の2の4第2号
建告1388第4第2号
令129条の2の4第2号
建告1388第4第3号
令129条の2の4第2号
建告1388第4第4号
令129条の2の4第3号
建告1389
給湯設備
(建築物に設ける電
気給湯器その他の
給湯設備で、屋上
水槽等のうち給湯
設備に該当するも
のを除いたもの)
給湯設備は、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の振動及び
衝撃に対して安全上支障のない構造とすること。満水時の質量
法第20条
□ が15kgを超える給湯設備については、地震に対して安全上支障
令129条の2の4第3号
のない構造として、平成12年建設省告示第1388号第5に規定する
構造方法によること。
吊り天井であり、次のいずれにも該当するもの
・ 人が日常立ち入る場所に設けられるもの
・ 高さが6mを超え、その水平投影面積が200㎡超えるもの
・ 天井面構成部材等が2kg/㎡を超えるもの
36mm未満
+1.0~0mm
材料検査
(1) 構造材については、係員の検査を受けた後施工するものとする。
(2) その他の材についてはその都度係員の承諾を得ること。
■ 行う (
設備全般
(昇降機を除く)
特定天井
(脱落によって重大
な危害を生ずるお
それがある天井)
構造方法は以下の方法とする。
令39条第3項
国交告771号
第3第1項
令39条第3項
国交告771号
第3第2項
仕様ルート
□ 耐震性等を考慮した天井の仕様に適合することで検証
□
計算ルート
天井の耐震性等を構造計算で検証
大臣認定ルート
□ 構造躯体の特性を時刻歴応答解析で検証する建築物について天
井の耐震性等を検証
令39条第3項
)
(i) ずれ・食い違いの補修方法は、独立行政法人 建築研究所監修「突き合わせ継手の食い違い仕口
のずれの検査・補強マニュアル」などを参考にする。
7.コンクリートブロック工事
1
補強コンクリートブロック
使用箇所
種別
厚さ
備考
D10 D13 D16 D19 D22 D25 D29 D32
21
24
28
31
35
38
43
46
(2) 鉄骨製作工場
鉄骨製作工場認定制度に基づき、指定性能評価機関((株)日本鉄骨評価センター又は、(株)全国
鉄骨評価機構)の評価を受け、大臣認定を取得した下記のグレード以上の鉄骨製作工場とする。
□ Sグレード □ Hグレード □ Mグレード □ Rグレード □
工事名称
平成27年度(繰越)慶良間諸島国立公園
阿嘉園地休憩所新築工事
工事年度
工事場所
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
発注機関
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
摘 要
(本体) 構造特記仕様書(2)
A1 S= ―
A3 S= ―
図面番号
設 計
製 図
設
計
者
管理建築士
検 印
平成27年度
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
S-02
B. 隣合う継手の位置
D.
設計図に記載がない場合、本配筋基準図を適用する。
有効スパン。
L
継手 定着長さ及び帯筋の溶接長さ。
圧
接
継
手
C. 鉄筋の種別はJISによる。
A. 末 端 部
異形鉄筋の末端部には次の場合フックをつける。
(1) 柱の四隅にある主筋(下図の 印)で、重ね継手の場合及び最上階の柱頭にある場合。
(2) 梁の主筋の重ね継手が、梁の出隅及び下端の両端(下図の
コンクリートの
設計基準強度
Fc(N/mm2 )
30d 25d
35d 30d
25d 20d
35d 30d
25d 20d
36
50d 40d
27
24
SD390
30
36
27
33
36
10d
かつ
45d 35d 20d
150mm
40d 35d
以上
35d 30d
35d 30d
50d 40d
35d 30d
35d 30d
40d 35d
30d 25d
上
3d以上
4d以上
5d以上
d
L2
4d以上
D
スラブ
耐力壁以外の壁
土に接しない部分
以
4d
上
定着起点
フックなし
鉄筋の重ね継手の長さは、下表による。なお、径が異なる鉄筋の重ね継手の長さは、
30
30d
鉄筋の
35d
25d
種 類
35d
25d
18
50d
35d
21
45d
30d
40d
30d
35d
25d
50d
35d
36
27
33
36
4) 杭基礎の場合のかぶり厚さは、杭天端からとする。
鉄筋の相互のあき
余長
(1) 粗骨材の最大寸法の 1.25 倍
45d
35d
40d
30d
(3) 隣り合う鉄筋の平均径(呼び名に用いた数値 d )の1.5倍
(4) 鉄骨鉄筋コンクリート造の場合は、主筋と平行する鉄骨とのあきは、上記
(1)~(3) による。
(ロ)折曲げ定着
間隔
40d
33
T形交差部
表2.投影定着長さ
21
24
30
L1h(フックあり)
35d
21
SD390
L1 (フックなし)
(イ)直線定着
45d
27
原則として基礎ばり下端主筋・ベース筋
配力筋および交差部ベース筋を配置する
また、特殊な場合には、はかま筋を配置する
(2) 25mm
18
24
200<D≦1000
※L2hを確保できない場合は、3.C.(2)によることができる。
鉄筋相互のあきは、次の値のうち最大のもの以上とする。但し、特殊な鉄筋継手の場合の
小梁及びスラブの上端筋の
梁内折曲げ定着の投影定着長さ
フックあり
鉄筋の重ね継手の長さ
SD345
ベース筋
梁幅
2) 「仕上げあり」とは、モルタル塗り等の仕上げのあるものとし、鉄筋の耐久性上有
効でない仕上げ(仕上塗材、塗装等)のものを除く。
B.
50d)と下表の重ね継手長さのうち大きい値とする。
36
梁幅
配力筋
(交差する布基礎縁からL2以上確保する)
あきは、特記による。
L
耐力壁の鉄筋の重ね継手の場合、特記がなければ40d(軽量コンクリートの場合は
33
3-D16
3) スラブ、梁、基礎及び擁壁で、直接土に接する部分のかぶり厚さには、捨コンクリ
ートの厚さを含まない。
L1又はL2
Lb
L1h,L2h又はL3h
(1) 柱及び梁の主筋並びに耐力壁の鉄筋の重ね継手の長さは、特記による。
30
十形交差部
※
※定着長さを全長で確保する
梁主筋の柱内折曲げ定着の投影定着長さ
細い鉄筋の径による。
27
ベース筋の間隔は原則として200mm以下とし
配力筋の間隔は300mm程度とする
P :ベース筋の設計間隔
P1:交差部ベース筋の間隔(≦P)
D
L2h
3-D16
0<D≦200
交差部ベース筋
上
L2
5) 貫通孔に接する鉄筋のかぶり厚さは、(3)による。
定着起点
24
最小かぶり厚さ
20
30
30
30
30
40
40
*40
*60
60
L1
以
L2以上
余長
A. 鉄筋の重ね継手 SD295B
ベース筋の
設計間隔
L
3.鉄筋の継手及び定着
SD295A
P
基礎梁
下端主筋
注) 1) * 印のかぶり厚さは、普通コンクリートに適用し、軽量コンクリートの場合は、
10mm加えた値とする。
【※】
2) 90°未満の折り曲げの内法直径は特記による。
コンクリートの
設計基準強度
Fc(N/mm2 )
P
第1ベース筋
(直交布基礎の縁からP2以下に配置する)
La (ただし,柱せいの3/4倍以上)
L1,L2又はL3
柱
梁
耐力壁
仕上げあり
仕上げなし
仕上げあり
屋 内
仕上げなし
仕上げあり
屋 外
仕上げなし
擁壁、耐圧スラブ
柱、梁、スラブ、壁
土に接する部分
基礎、擁壁、耐圧スラブ
煙突等高熱を受ける部分
なお、仕口内に縦に折り曲げて定着する鉄筋の定着長さLが、表1のフックあり定着長さ
を確保できない場合は、全長を表1に示す直線定着の長さ以上とし、かつ、余長を8d、
仕口面から鉄筋外面までの投影定着長さを表2に示す長さ(梁主筋の柱内定着においては、
原則として、柱せいの3/4倍以上)をのみ込ませる。
D d d D
D
※
L2h
L2
鉄筋及び溶接金網の最小かぶり厚さ(単位:mm)
注)1) :2)以外の直線定着の長さ及びフックあり定着の長さ
L1 ,L1h
注) 1) 片持ちスラブ先端,壁筋の自由端側の先端で90°フック又は135°フックを用いる
場合には,余長は4d以上とする。
種 類
標準とする。
(2)定着の方法は下図による。
8d以上
90°
L2
構 造 部 分 の 種 別
P1
L2以上
8.(3)の上・下筋
を読み替える
基礎梁あばら筋
と同径・同間隔
L2
(3)鉄筋組立後のかぶり厚さは、最小かぶり厚さ以上とする。
3) L3 :小梁及びスラブの下端筋の直線定着の長さ。ただし、基礎耐圧スラブ及びこれ
を受ける小梁は除く。 4) L3h
:小梁の下端筋のフックあり定着の長さ
5) フックありの場合は(2)に示すようにフック部分 を含まない。
また、中間部での折曲げは行わない。
6) 軽量コンクリートの場合は、表の値に5dを加えたものとする。
以
6d
鉄筋の
-
25d 20d
45d 40d
基礎梁あばら筋
と同径・同間隔
(2)柱、梁等の鉄筋の加工に用いるかぶり厚さは、最小かぶり厚さに10mmを加えた数値を
30d 25d
4d以上
D
はかま筋
連続基礎配力筋
基礎接合部の補強
り厚さを定める。
長さ
135°
L形交差部
連続基礎主筋
B.
鉄筋のかぶり厚さ
以上を使用する場合は、主筋のかぶり厚さを径の1.5倍以上確保するように最小かぶ
2) :割裂破壊のおそれのない箇所への直線定着の長さ及びフックあり定着の
L2 ,L2h
d
中間部
(重ね継手)
(1)鉄筋及び溶接金網の最小かぶり厚さは、下表による。ただし、柱及び梁の主筋にD29
30d 25d 10d
P1
P1 P1 B
腹筋と兼ねてよい
4.鉄筋のかぶり厚さ及び間隔
A.
D
180°
135°及び 90°
(幅止め筋)
40d 35d
27
21
SD390
小梁 スラブ
21
33
鉄筋の折曲げ形状及び寸法
L1h L2h
35d 30d
24
30
L3h
L2
小梁 スラブ
21
SD345
(5) 帯筋、あばら筋及び幅止め筋。
D19~D38
150以上
布基礎交差部の配筋(平面)
基礎梁あばら筋
フックあり
L3
L1
18
D19~D38
1.5 巻
以上の
添巻
基礎梁主筋
45d 40d
33
(3) 煙突の鉄筋(壁の一部となる場合を含む。)
D16以下
捨てコンクリート
敷込み砂利(割栗)
末端部
(柱頭又は柱脚部)
18
24
30
d
はかま筋
≧6d
直接基礎(連続基礎)
表1.鉄筋の定着の長さ
SD295B
折曲げ内法直径(D)
基礎筋
フーチング主筋
15d
A部詳細
50d
C. 鉄筋の定着
(1)鉄筋の定着の長さは下表による。
SD295A
SD295A,SD295B,SD345
フーチング
d
≧6d
d
a
a≧400mm、かつ、a≧(b+40)mm
鉄筋の
壁縦筋
b
-
種 類
折曲げ図
d
d
≧6d
a≧400mm
定着(壁の場合)
スパイラル筋の継手及び定着
カップラー
フックなし
(4) 杭基礎のベース筋。
E.
≧6d
a
印)にある場合。
梁
折曲げ角度
L1 a
L1
a≧0.5L1
定着(スラブの場合)
-
ただし、基礎梁を除く。
柱
重ね継手
圧接継手・溶接継手
溶
接
継
手
機
械
式
継
手
2.鉄筋の末端部及び中間部の加工
幅止め筋D10
A
L1
a
a=0.5L1
継手及び余長。
はかま筋
L2
lo
(4)
床スラブ
GL
基礎筋
L2
L1
フックなしの場合
(3)
L2
L2
基礎梁主筋
(D13以上)
P
柱の内のり高さ。
L3
P
異形鉄筋の径(呼び名)。
ho
L1h a L1h
a≧0.5L1h
連続基礎
基礎の配筋
直接基礎(独立基礎)
a
a=0.5L1h
重
ね
継
手
C.
P以下 P
d
(2)
A.
鉄筋
鉄筋
L1h
フックありの場合
(1)
1 節半以上かつ
150mm
以上
L1h
B. 凡 例
(5)
1 節半以上かつ
150mm
以上
隣合う継手の位置
A. 適 用 範 囲
5.基礎
溶接金網の継手及び定着
隣合う継手の位置は下表による。但し、壁の場合及びスラブ筋でD16以下の場合は除く。
50d
1.共通事項
コンクリートの
設計基準強度
Fc(N/mm2 )
18
SD295A
SD345
15d
15d
15d
18
20d
20d
21
20d
20d
20d
15d
15d
15d
20d
20d
20d
20d
20d
15d
36
27
33
注) 1) L1 :重ね継手の長さ及びフックあり重ね継手の長さ
,L1h
36
21
2) フックありの場合のL1hは、下図に示すようにフック部分 を含まない。
24
SD390
3) 軽量コンクリートの場合は、表の値に5dを加えたものとする。
30
15d
15d
27
33
24
30
20d
15d
24
30
Lb
15d
21
SD295B
La
33
27
36
あき
D
Dは鉄筋の最大外径
注) 1)
L1h
La :梁主筋の柱内折曲げ定着の投影定着長さ
(基礎梁,片持ち梁及び片持ちスラブを含む。)
2) Lb :小梁及びスラブの上端筋の梁内折曲げ定着の投影定着長さ。
(片持ち小梁及び片持ちスラブを除く。)
3) 軽量コンクリートの場合は、表の値に5dを加えたものとする。
D
工事名称
平成27年度(繰越)慶良間諸島国立公園
阿嘉園地休憩所新築工事
工事年度
平成27年度
工事場所
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
発注機関
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
(本体) 鉄筋コンクリート構造配筋標準図(1)
A1 S= ―
A3 S= ―
図面番号
S-03
摘 要
検 印
設 計
製 図
設
計
者
管理建築士
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
3. あばら筋の割付け
帯筋の割付け
最上階
L2
La ※
一般の場合
帯筋
(2) 継手、定着及び余長は、下図による。
ⅰ) 梁筋は、原則として柱をまたいで引き通すものとし、引き通すことができない場合
は、柱内に定着する。但し、やむを得ず梁内に定着する場合は、下図による。
継手
定着
かぶり厚さ
La
≧100
余長
1.5P1@
ho/2+15d
P1@
≧150
15d (余長)
1.5P1@
P2@
1.5P1@
L1
400以上
余長
大梁主筋の継手及び定着
できない場合は、(2)により柱内に定着することができる。
印は、継手及び余長位置を示す。
にスラブが付く場合で、梁せいが1.5m以上の場合は下図によることができる。
d
≧8d
コンクリート打継ぎ面
1200≦D≦1500
2-D10
2-D10
2-D10
2-D10
1500<D
≦300
@300
2-D10
L1
L1
2-D13
2-D13
2-D13
L2
L1
(2)壁梁
Lo
Lo/2
15d (余長)
Lo/4
≦300
15d (余長)
@300
L1
L1
L1
La※
2-D13
2-D13
2-D13
2-D13
L1
L2
梁
2) 隣合う継手の位置は3-Bによる。
3) 継手、定着は、すべての階に適用できる。
L2
(注) 1) 2.(2)で定めた鉄筋にはフックを
付ける。
2)
印は、継手及び余長位置を示す。
梁
柱
B.
3) 梁内定着の端部下端筋が接近する
ときは、 のように引き通すこと
ができる。
帯筋の形状
(1) 帯筋組立ての形はH形とする。 (2) 梁主筋を柱内に折り曲げて定着する場合は、次による。
(2) H形の135°曲げのフックが困難な場合は、W-Ⅰ形とする。
なお、定着の方法は、3.C.(2)による。
(3) 溶接する場合の溶接長さLは、両面フレア溶接の場合は5d以上、片面フレア溶接の
上端筋 - 曲げ降ろす。
場合は10d以上とする。
L1h
D
900≦D<1200
腹筋
2-D10
幅止め筋
あ ば ら 筋
(1)あばら筋組立ての形及びフックの位置は、「8.大梁」の項による。但し、梁の上下
600≦D<900
≦300
D/6<e≦150
注) 1) 2.(1)で定めた鉄筋にはフックをつける。
3)破線は、柱内定着の場合を示す。
※Laの数値は原則として柱せいの3/4倍以上とする。
B.
余長
(1) 梁主筋は、原則として、柱をまたいで引き通すものとし、引き通すことが
注) 1)図示のない事項は、「8.大梁」の項による。
2)
L2
La※
一般階
ただし、やむを得ず、梁内に定着する場合は、下図による。
e≦D/6
(1)梁
L2
1. 一般事項
La ※
L22
2)図のP@,P`@は、特記されたあばら筋の間隔を示す。
4) 隣合う継手の位置は3.Bによる。
二段筋
L1
La※
余長
継手長さ
≒30
≦300
Lo/4
150以下
P'@
Lo/4
4. 腹筋及び幅止め筋
3) 破線は、柱内定着の場合を示す。
L2
La※
8.大 梁
A.
P@
≦P'@
3. ハンチのある場合の定着及び余長
L2
余長
余長
6d
P'@
Lo/4
Lo
※ Laの数値は原則として柱せいの
3/4倍以上とする。
最上階
D
L2
Lo/4
継手長さLa※
余長
L2
6d
≒30
D
(注) 1)あばら筋は、柱面の位置から割り付ける。
15d
帯筋より1本サイズ太く
又は同サイズ2本
(その3)連続基礎及びべた基礎の場合
Lo
L2
Lo/4
Lo/2
※
20d (余長)
La
e
100
20d
(余長)
La ※
L2
P@
≦P@
D
(注) 1) 2.(2)で定めた鉄筋にはフックを
付ける。
2)
印は、継手及び余長位置を示す。
6d
継手長さ
20d
(余長)
≦P@
Lo
(注) 1) 壁ばりの場合で図示のない事項については、一般の場合に同じ。
2) 柱に取り付く梁に段差がある場合、帯筋の間隔を1.5P1@又は1.5P2@
とする範囲は、すべての方向の梁を考虜して適用する。
3) 柱梁接合部の帯筋比は0.2%以上とする。
≧150
(3) 柱絞りは下図の要領とする。
e
P@
≦P@
≒30
Lo/4
100
余長
La ※
L2
余長
余長
余長
全ての基礎大梁
P@
≒30
20d
(余長)
余長
L2
La ※
D
Lo/4
15d (余長)
L2h
Lo
L2
Lo/4
Lo/2
La ※
15d(余長)継手長さ
D
15d(余長)
L2
ただし、耐力スラブが付く場合は(その3)による。
(2) 間隔が一様でハンチのある場合
La ※
L2
継手長さ
P1@
(その2)独立基礎で基礎梁にスラブが付く場合
≒30
(3) 梁の端部で間隔の異なる場合
15d
L2
ho/2+15d
L2
≦P@
P@
≒30
L2
壁ばりの場合
下階の鉄筋
が多い場合
La ※
継手長さ
ho
La ※
L2
La ※
L2
※
L2
※
La
D
下端筋
余長
余長
余長
余長
L2
La ※
La
Lo/4
15d
15d
(余長) 継手長さ (余長)
上端筋
ho
Lo
Lo/2
Lo/4
継手長さ 15d (余長)
L2
Lo/4
La ※
Lo/2
L2
上階の鉄筋
が多い場合
15d
対象部位
500以上
かつ1500以下
基礎形式毎の主筋の継手、定着及び余長
(その1) 独立基礎で基礎梁にスラブが付かない場合
Lo/4
L2
La ※
梁面より割付ける。
L2
(2) 主筋の継手、定着及び余長
二段筋
※
L2
一般階
ho
梁
3h0/4以下
L2
梁
3h0/4以下
500以上かつ1500以下
柱
L2
上下の柱断面寸法が異なる場合、
帯筋は、一般の帯筋より1サイズ太い鉄筋
又は同径のものを2本重ねたものとする。
L2
ⅱ) 梁筋を柱内に定着する場合は、「8.大梁」の項による。
(1) 間隔が一様でハンチのない場合
D
余長
(1) 継手中心位置は、梁上端から500mm以上,1500mm以下かつ 3h0/4 以下とする。
余長
(1) 一般事項
柱主筋の継手、定着及び余長
余長
A.
1.5P2@
基礎梁筋の継手及び定着
P2@
A.
15d (余長)
余長
C.
余長
7.柱
余長
6.基 礎 梁
4) 破線は、柱内定着の場合を示す。
5) 隣合う継手の位置は3.Bによる。
※ Laの数値は原則として柱せいの
3/4倍以上とする。
下端筋 - 原則として曲げ上げる。
(4) フック及び継手の位置は、交互とする。
(3) 段違い梁は、下図によることができる。
1 H 形
(一般の場合)
(重ね継手とする場合)
≧6d
B.
柱
(2)あばら筋の割付、腹筋 及び 幅止め筋は「8.大梁」の項による。
あばら筋、腹筋および幅止め筋
1. 一般事項
d
梁
梁
≧8d
(イ)
2 W-Ⅰ形
(ハ)
(ロ)
(注) 溶接は、鉄筋の組立て前に行う。
L
吊上げ筋は、一般のあばら
筋より1サイズ太い鉄筋又は
同径のものを2本重ねたもの
とする。
L
L
柱
(ニ)
D≦100
(1) 腹筋に継手を設ける場合の継手長さは、150mm程度とする。
D10-1,000@
(2) 幅止め筋及び受け用幅止め筋は、D10-1,000@程度とする。
2. あばら筋組立ての形及びフックの位置
(1) 形は、(イ)とする。但し、L形梁の場合は(ロ)又は(ハ)、T形梁の場合には
(ロ)~(ニ)とすることができる。
(2) フックの位置は、(イ)の場合は交互とし、(ロ)の場合は、L形ではスラブのつく側、
2. ハンチのない場合の重ね継ぎ手、定着及び余長
(イ)
T形では交互とする。なお、(ハ)の場合はスラブのつく側を90°折曲げとする。
(ハ)
4
SP形 (スパイラル筋)
丸 形
≧40d
≧6d
≧6d
P@
P@
≧8d
P@
P@
3
(ロ)
≧6d
≧8d
≧8d
d
d
(イ)
L
≧6d
(イ)
(ロ)
(ハ)
(ニ)
≧6d
工事名称
(イ)
(ロ)
(ロ)
(注) SP形において、柱頭及び柱脚の端部は、1.5 巻以上の添巻きを行う。
平成27年度(繰越)慶良間諸島国立公園
阿嘉園地休憩所新築工事
工事年度
平成27年度
工事場所
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
発注機関
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
(本体) 鉄筋コンクリート構造配筋標準図(2)
A1 S= ―
A3 S= ―
図面番号
S-04
摘 要
検 印
設 計
製 図
設
計
者
管理建築士
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
9.小梁及び片持梁
10.壁
11.ス ラ ブ
E. 壁開口部の補強 (耐震壁を除く)
D. スラブ開口部の補強
小梁主筋の継手、定着及び余長
A. 一般事項
(1) 連続小梁
L1
(1) 壁配筋の重ね継手は 、定着長さはL2とする。
L1
Lo/4
Lo/2
Lo/4
1
15d(余長)
15d(余長)
2L
15d(余長)
15d(余長) L2
(定着)
開口部
L1 H+2L1
連続端
B. 定着長さ及び受け筋
L2
Lo/2
Lo
(1) 柱への定着
連続端
原則通し筋とする
Lo/4
(注) 図示のない事項は「8.大梁」の項による。
※ を確保できない場合は、3.C.(2)によることができる。
L 3h
≦P@
≦P@
柱主筋位置
柱主筋位置
L2
柱主筋位置
上層と下層の縦筋が異なるときは
あき重ね継手にしてもよい。
土圧壁、耐力壁はL1とする。
150
L2
L2
梁主筋位置
梁主筋位置
補 強 筋
受け筋 D13
縦、横
斜 め
縦、横
斜 め
W12,W15
1-D13
1-D13
2-D13
1-D13
W18,W20
2-D13
2-D13
4-D13
2-D13
D10-200@(L=1500)
5-D10(L=1500)
余長
L3
受け筋
D13
Lb
L3
余長
Lb
L2 受け筋
D13
5-D10(L=1500)
余長
L3
L2
定着または
通してもよい
L2
L2
≦P@
受け筋
D16
F. 増し打補強筋
KW2
200
壁
配
筋
階段の配筋種別
縦筋
D13-200@
(ダブル)
横筋
D10-200@
(ダブル)
縦筋
D13-150@
(ダブル)
横筋
D10-200@
(ダブル)
KA1
コンクリート
厚さ(mm)
方向
配 筋
2-D13
KA2
縦
D10-150@ ダブル
L2
(最低厚さは、
180mm 以上と
する)
L 3h
※ を確保できない場合は、3.C.(2)によることができる。
D10-150@
先端補強筋
2-D13
D. 交差部及び端部の配筋 4-D13
D10-150@
2-D13
横
D10-150@ ダブル
L2
先端部補強筋
2-D13
先端 部 補 強筋
2-D13
先端補強筋
特記による
注) 1)縦筋は横筋の外側に配筋する。
2)階段の配筋種別は 12.Aによる。
※ Laの数値は原則として柱せいの3/4倍以上とする。
Lo≦600
L2
1-D13
L2
a≦300mmの場合
土間コンクリートと基礎梁との接合部は下図による。
土間コンクリート補強筋
重ね継手
L2
D13
D13
a
L3
中間部
a
土間コンクリ
ート補強筋の
鉄筋径及び
ピッチに合せる
L2
Lo
補強筋D13以上
片持スラブ
縦筋
L2
先端補強筋
2-D13
曲げ補強筋D13以上
(壁縦筋とは別に
配筋する)
スラブ
L3
a≦300mmの場合
(1) 150mm 以下の段差のあるスラブの補強は、特記がない場合には下図による。
(2) 150mm を越える段差のある場合は、特記による。
D13
他端にスラブがある場合
L2
2) スラブに段差のない場合は、主筋を引き通してスラブに定着してもよい。
L2
H
H
他端にスラブがない場合
L2
注) 1) 片持ちスラブの先端部及び三辺固定スラブの自由端には、上図により
補強筋を配置する。
1-D13
端部
L2
4. 段差のあるスラブの補強
2-D13
L2
1-D13
端部
スラブ筋と同径、
同材質、同間隔
壁に取り付く場合
30
継手L1
L2
3. 土間コンクリートの補強筋
L2
L2
(注) 1) 図示のない事項は、「8.大梁」の項による。
L3
スラブ筋と同径、
同材質、同間隔
L
L2
180
L
L3
G. パラペット配筋
L2
壁厚 t(mm)
印は、継手及び余長位置を示す。
配力筋D10-200@
主筋
受け筋D13
L2
KW1
2) 先端の折曲げの長さLは、梁せいからかぶり厚さを除いた長さとする。
配力筋 D10-200@
主筋
受け筋
D16(Lo>1000)
D13(Lo≦1000)
L2
梁に取り付く場合
縦筋は D10 とし、間隔は 200mm
〔 横筋は D10 とし、間隔は壁横筋と同じ 〕
C. 階段受け壁
配筋種別
L2
a
L2
中間部
C. 片持ちスラブ
打増し部
5H
D13
350mm
(a)段差が 70mm 以下の場合
(b)段差が 70mm を越え、 150mm 以下の場合
3) 先端の折曲げ長さ L は、スラブ厚さよりかぶり厚さを除いた長さとする。
L2
1-D13
F. 土間コンクリート
(2)先端に壁が付く場合
1-D13
2-D13
1-D13
a 軽作業の土間
b 間仕切壁との交叉部
1-D13
L2
先端壁の縦筋の径及び
ピッチに合わせる
2-D13
先端壁厚以上
L2
L2
L2
L2
交差部(水平断面)
100以下
L2
100以下
折曲D10@200
D10@200
D13
600
300
G. 釜場
50
1200×600以下
2-D13
L1
2-D13
端部
2-D13
4-D13
外壁の端部
2-D16
L2
(3)出隅部の補強
出隅部分の補強配筋
(特記がなければ D10-100@ ダブル)
(垂直及び水平断面を示す。)
l1/2 L1
柱又は梁に L1 定着する
L3
l1/2
L1
出隅部
l1/2
一般スラブ配力筋
出隅部分の補強配筋
出隅部分補強配筋
2-D16
250
H. 打継ぎ補強(ダメ穴打継面について)
・設計配筋間隔の1/2のピッチ 長さ2L1以上
・無筋部分D10@200 長さ800以上
出隅受け部
注)l1≧l2とする
注)l1≧l2とする
l1
D10@150
D13@200 ダブル
l2
1-D13
l1/2
最上階
D13
D13
a
耐圧スラブ
a
片持スラブ形階段を受ける壁の基準配筋
一般階
L2
L2
(2) aが200mm を越える場合は特記による。
(注) 1)P@は壁筋間隔を示す。
L3h※
L2
余長
(1) aが50mm 未満の打増しの場合は、補強不要とする。
2Lo/3
L
基礎梁とスラブを一体打ちとしないで、打継ぎを設ける場合の補強は、特記がない
場合には下図による。
L2
Lb
(1)片持ちスラブの配筋
上下の壁が不連続
上下の階の壁が連続
2. 土間スラブ(土に接する構造スラブ)の打継ぎ補強筋
(注)開口部の最大径が300mm以下で鉄筋を緩やかに曲げることにより開口部を避けて
配筋ができる場合は補強を省略することができる。
先端壁厚以上
Lo
15d
余長
L2
La※
屋根スラブの出隅及び入隅部分には、下図により、補強筋を上端筋の下側に配置する。
Lb
L2
L2
L2
3)
壁 の 種 別
補 強 筋
定着または
通してもよい
L3h※
L
梁主筋位置
L2
≦P@
梁主筋位置
≦P@
1. 先端に小梁のない場合
2Lo/3
梁主筋位置
L2以上かつ
中心線を越える
L2
B. 片持梁主筋の定着及び余長
Lo
≦P@
≦P@
(注) 梁せいが小さく垂直で余長がとれない場合、斜めにしてもよい。
図示のない事項は「8.大梁」の項による。
L 3h
※ を確保できない場合は、3.C.(2)によることができる。
15d
本
n1本
一般スラブ
20d (余長)
L3h※
Lo/6
2Lo/3
Lo
柱主筋位置
B 形
(2) 梁への定着
余長
余長
Lo/6
L2
A 形
(注)特記がなければ B形とする。
端部
20d (余長)
≦P@
L2
Lb
端部
L3h※
≦P@
L2
本
1. 屋根スラブ
L2
L2
n2
2
L1
n1
2
E. その他の補強
(2)鉄筋を引き通す事が出来ない場合
150
≦P@
(2) 単独小梁
Lo/4
Lo/2
Lo/4
L2
Lb
15d (余長)
15d (余長)
定着または
通してもよい
L2以上かつ
定着または 中心線を越える
通してもよい
l2
Lo/4
20d(余長)
受け筋D13
100 以下
Lo/4
20d(余長)
L3
(注)溶接金網を用いる場合は、斜め
補強筋 1-D13のかわりに 1枚、
2-D13のかわりに 2枚を主筋の
外側の被り部分に入れる。
補強筋の定着
下端筋L3
L1 l1/2
20d(余長)
20d(余長)
L3h※
Lo/6
7Lo/12
Lo
(注)出入口開口の縦補強筋は上下のはりに
定着する
L1
(3)スラブ開口の最大径が両方向の配筋間隔以下
で、鉄筋を緩やかに曲げることにより、開口
部を避けて配筋できる場合は、補強を省略す
ることができる。
余長
外端
D13
}
B. 壁筋の配筋
}n2本
(2)スラブ開口の最大径が、 700mm をこえる場合
は、特記による。
(1)鉄筋を引き通す場合
受け筋D13
L1
L1
D D
Lo/4
(2)鉄筋の重ね継手長さは、L1とする。
L2
Lb
(1)スラブ開口の最大径が 700mm 以下の場合は、
右図により開口によって切られる鉄筋と同量
の鉄筋で周囲を補強し、隅角部は斜め方向に
2-D13 (L=2・L1)シングルを、上下筋の内側に
配筋する。
(1)配筋の割付けは、中央から行い、端部は定められた間隔以下とする。
200
Lo/2
L1
A. 一般事項
L1
Lo/4
溶接金網
6 @100メッシュ
L1
H
1
2L
(2) 幅止め筋は、縦、横ともD10-1,000@程度とする。
L1
L1
1000
A.
1000
l1
出隅受け部配筋
工事名称
平成27年度(繰越)慶良間諸島国立公園
阿嘉園地休憩所新築工事
工事年度
平成27年度
工事場所
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
発注機関
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
(本体) 鉄筋コンクリート構造配筋標準図(3)
A1 S= ―
A3 S= ―
図面番号
S-05
摘 要
検 印
設 計
製 図
設
計
者
管理建築士
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
12.階 段
13.梁貫通孔の補強
A. 片持ちスラブ形階段
1. 梁貫通孔補強筋の名称などは下図による。
片持スラブ形階段の基準配筋
(1) H形
配筋種別
KA1
14.柱、梁の増打ちコンクリート補強
2-D13
D13
D10-300@
D10-300@
上縦筋
A. 柱の増し打ちコンクリート補強筋
横筋
縦筋
横筋
斜め筋
あばら筋
t
t
配筋図
あばら筋
縦筋
斜め筋
下縦筋
D10-300@
L≦1500
斜め筋
D
溶接金網
余長
帳壁が、土間コンクリート上に設置される場合の補強は、下図による。
45d
横筋
横筋
7. 補強筋は主筋の内側とする。また、鉄筋の定着長さは下図による。
L2
a2
L2 a
A 面(1方向増し打ちの場合)
L1
L1
Lb
t
D10-200@
L3 D13
150
20d
D10
t
L2
A 面(2方向増し打ちの場合)
(3)ブロック塀の縦筋は、下部は基礎に定着し、上部は横筋に180°フックにより
かぎ掛けとする。ただし、塀端部の場合は、壁頂の空洞部内に定着する。
C. まぐさ
(4)壁鉄筋の重ね継手長さ及び定着長さは40dとする。
まぐさは、鉄筋コンクリート造とし、配筋は、特記がなければ下図による。
又、既製まぐさを使用する場合は、監督員の承認を得るものとする。
B. ブロック塀の控壁
(1) 一般の場合
D10
D10
D13
L2
D10-200@
L2
Lb
余長
壁に接する場合
400
C
9. 溶接金網の余長は 1 格子以上とし、突出しは 10mm 以上とする。
20d
A
20d 20d
12. 補強形式は次表による。
配筋種別
H1
≦100
H2
斜 め 筋
縦 筋
横 筋
ブロック
塀厚さ
D10-200@
400<Lo≦1000
2-D10
1000<Lo≦2000
2-D13
200
現場打ち
コンクリート
D13
200
t以上
D10-150@
控壁がコンクリートの場合
(注)まぐさの幅は、ブロック厚さと同じとする。
配 筋 図
あばら補強筋
L2
なし
2-2-D13
二辺固定スラブ形階段基準配筋
スラブ厚さ
t(mm)
上下縦筋
400
40d
D10-150@
≦75
t
(3) まぐさの配筋
10. 溶接金網の貫通孔部分には、鉄筋1-13φのリングを取り付ける。
なお、リング筋は、溶接金網に 4 箇所以上溶接する。
R C 梁
L
Lo
400
H形配筋
L2
ブロック塀の控壁は、 3.4m 以下ごとに設け
取合い及び配筋方法は、下図による。
D13
L
Lo
(注) L は、かぶり厚さを除いた長さ
11. 溶接金網の割付始点は、横筋ではあばら筋の下側とし、縦筋では貫通孔の中心とする。
L3
L
20d
B
8. 孔の径が梁せいの 1/10 以下、かつ、孔の径が 150mm 未満のものは、鉄筋を緩やかに
曲げることにより、開口部を避けて配筋できる場合は、補強を省略する事ができる。
D10-300@
t
配筋種別
(2) 開口部が鉄筋コンクリートの柱、
まぐさ
a<70 増し打ち補強筋不要
70≦a≦200 軸方向補強筋 D16-300@
200<a≦300 軸方向補強筋 D19-300@
L1
余長
(2)ブロック塀の横筋の末端部は、控壁に定着する。ただし、定着長さがとれない
場合は、末端部の縦筋にかぎ掛けとし、最上部は、下に折り曲げて定着する。
あばら補強筋は、あばら筋と同径、同材質、同間隔とする。
L1
(1)主筋は原則としてブロック中心部に配筋し、構造体に定着する。
なお、主筋には継手を設けない。
増し打ち部分
軸方向補強筋
小梁、耐力壁及びスラブの鉄筋の定着長さは増し打ち部分を除いて算定する。
lo
L2
縦筋
コンクリート
B. 梁の増し打ちコンクリート補強筋
L1
B. 二辺固定スラブ形階段(版階段)
300300300
以下 以下 以下
帯筋補強筋
帯筋と同径、同材質、
同間隔
A. 一般事項
2d以上
L2 a1
帯筋補強筋
帯筋と同径同材質同間隔
300以下
300 300
以下 以下
6. 縦筋及び上下縦筋は、あばら筋の形に配筋する。
L1
17.コンクリートブロック塀
横筋
B 面
5. 孔が並列する場合は、その中心間隔は孔の径の平均値の 3 倍以上とする。
L2
800
縦筋
縦筋
20d
4. 孔は、柱面から、原則として、1.5D以上離す。ただし、基礎梁、壁付帯梁は除く。
L3
なし
軸方向補強筋
なし
a
L2
180°折曲げかぎ掛け
a
2-2-D13
180°折曲げ主筋にかぎ掛け
L2
上端筋、下端筋とも
(全域)
許容スパン
(mm)
≦150
H3
4-2-D13
≦200
H4
4-2-D16
2-2-D13
KB1
150
D13-200@
L0 ≦3000
≦250
H5
4-2-D16
KB2
150
D13-150@
L0 ≦3500
≦300
H6
4-2-D19
KB3
150
D13-100@
L0 ≦4000
KB4
180
D16-150@
L0 ≦4500
KB5
180
D16-150@
L0 ≦5000
KB6
180
D16-125@
L0 ≦5500
KB7
200
D16-100@
L0 ≦6000
D13,
注) 許容スパンの値は、鉄筋コンクリート手摺り腰壁等、
重い手摺りがある場合は適用できない。
D10-200@
横筋用ブロック 横筋用ブロック
20d
突合せ溶接
3. 孔の上下方向の位置は梁せい中心付近とし、梁中央部下端は梁下端よりD/3
(Dは梁せい)の範囲には設けてはならない。
L2
1.) 壁配筋は、10-C
による。
2.) 階段主筋は、壁の中
心線を越えてから縦
に降ろす。
3.) 階段配力筋の継手及び
定着長さは L3 とする。
D10
土間コンクリート厚
20d
2. 孔の径は、梁せいの 1/3 以下とし、孔が円形でない場合はこれの外接円とする。
(注)
コンクリートブロック帳壁
コンクリート
45d
A
溶接金網
リング筋
突出し
L2
4. 土間コンクリートの補強
20d
コンクリート
横筋
突出し
リング筋
D/2
控壁の配筋
余長
かぶり
縦筋 貫通孔外形
かぶり
余長
あばら筋
注) 許容スパンの値は、鉄筋コンクリート手摺り腰壁等、
重い手摺りがある場合は適用できない。
(水平断面、垂直断面とも)
B. 交差部及び端部(開口部)の配筋
コーナー補強筋
20d
D16
D13
20d
突出し
L≦2000
CL
(4)壁鉄筋の重ね継手長さは45dとし、定着の長さは40dとする。
B
あばら筋
斜め筋
縦筋
許容スパン (mm)
軸方向補強筋 D19-300@
下縦筋
D10-200@
200
L2
(3)壁鉄筋のかぶり厚さの最小値は、20mmとする。ただし、
ブロックフェイスシェルは、かぶり厚さに含まない。
70≦a≦200 軸方向補強筋 D16-300@
200<a≦300
D10
(2)壁横筋は、壁端部縦筋に180°フックによりかぎ掛けとする。
ただし、直交壁がある場合は、直交壁に定着又は直交壁の横筋に重ね継手とする。
a<70 増し打ち補強筋不要
(2) MH形及びM形
D10-300@
コンクリートブロック帳壁
L2
(1)壁縦筋は原則としてブロック中心部に配筋し、上下端はがりょう、
基礎等に定着する。なお、壁縦筋には継手を設けない。
梁及び耐力壁の鉄筋の定着長さは増し打ち部分を除いて算定する。
D13
D13
3. 帳壁の控壁
A. 一般事項
上縦筋
KA2
15.補強コンクリートブロック造
H7
(注)
2-2-D13
あばら補強筋
配筋は梁の
腹筋に従う
軸方向補強筋
2-2-D13
A 面
4-2-D13
2-2-D13
16.コンクリートブロック帳壁
L2
L2
軸方向補強筋
4-2-D22
(1)主筋は原則としてブロック中心部に配筋し、構造体に定着する。
なお、主筋に継手を設ける場合は、両面5d以上又は片面10d以上の
アーク溶接とする。
は、一般部分のあばら筋を示す。
L2
a
M形配筋
S R C 梁
配筋種別
縦 筋
≦75
M1
2-2-D13
≦100
M2
4-2-D13
≦150
M3
4-2-D13
≦200
M4
6-2-D13
溶 接 金 網
リ ン グ
なし
なし
配 筋 図
あばら補強筋
軸方向補強筋
C 面
配筋は梁の
腹筋に従う
あばら補強筋
L2
a2
a1
主筋を越えて立上げる
A. 一般事項
B 面
3-2-D13
軸方向
補強筋
(2)壁横筋は、壁端部縦筋に180°フックによりかぎ掛けとする。
ただし、直交壁がある場合は、直交壁に定着又は直交壁の横筋に重ね継手とする。
(ⅰ)帳壁配力筋の構造体部分への定着長さは、25dとする。
(ⅱ)(i)以外の定着長さは、40dとする。
控壁がコンクリートの場合の壁筋の定着
C 面(2方向増し打ちの場合)
横筋
-100@
13
縦
筋
横
筋
開口補強筋(縦横)
D10-400@
1-D13
端部補強筋
1-D13
コンクリート充填
控壁横筋
D10-200@
縦 筋
溶 接 金 網
リ ン グ
なし
なし
配 筋 図
2. 交差部、端部(開口部)の配筋
控壁:型枠状ブロック
又は空洞ブロック
なし
MH1
2-2-D13
≦100
MH2
≦150
MH3
2-2-D13
≦200
MH4
4-2-D13
≦250
MH5
4-2-D16
2-2-D13
≦300
MH6
4-2-D16
MH7
4-2-D19
2-6
-100@
13
欠取り
D13
40d
2-2-D13
控壁端部
縦筋
控壁交差部
横筋
控壁縦筋 D13
RC梁、SRC梁 配筋種別 斜 め 筋
控壁
横筋
は、一般部分のあばら筋を示す。
MH形配筋
D13
180°折曲げ
かぎ掛け
控壁が型枠状ブロック又は空洞ブロックの場合
控壁の垂直断面
欠取り
D13
40d
4-2-D13
(注)
空洞ブロック壁部分
1. 壁の配筋は、特記がなければ下表による。
D10-400@
≦75
控壁は現場打ちコンクリート(あと打ち)
(3)壁鉄筋の重ね継手長さは40dとし、定着長さは次による。
B. 各部の配筋
2-6
(注)
主筋
2-6
-100@
13
40d
水平断面
180°折曲げかぎ掛け
100 以上
は、一般部分のあばら筋を示す。
13. 梁貫通孔補強筋は、監督員の承諾を受けて、既製品と入れ替える事ができる。
但し、既成品の仕様書内容にかかわらず、スリーブ径がφ200以上の場合は開口上下に
開口部上下補強筋(□-D13@200以下)及び水平補強筋(あばら筋の(径より一段上の径以上)
を設ける事。
D13
垂直断面
工事名称
平成27年度(繰越)慶良間諸島国立公園
阿嘉園地休憩所新築工事
工事年度
平成27年度
工事場所
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
発注機関
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
(本体) 鉄筋コンクリート構造配筋標準図(4)
A1 S= ―
A3 S= ―
図面番号
S-06
摘 要
検 印
設 計
製 図
設
計
者
管理建築士
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
(1) 縦筋・曲げ補強筋・縦補強筋の定着
型枠状ブロック
L2
ロ
両側スラブ
L2
150
調整区間P以下
P
スタ-ラップかけ始め
片側・両側
スラブ共
上階単配筋
下階複配筋
横筋(通し筋)
横筋D10以上
P
e
壁ばり主筋
下階耐力壁補強筋
L1
L2
L2
e
1
-≦-
D
6
P
L2
300φ以下
2-D16
2-D16
2-D13
P
曲げ補強筋D13以上
L2
D
複配筋の場合
L2
L2
曲げ補強筋
曲げ補強筋
曲げ補強筋
延ばすと
施工がし
やすい
c 十形交差部の縦・横筋などの配置
絞る
壁ばり縦筋
単配筋の場合
L2
複配筋の場合
l
壁長の小さい場合
横筋
縦筋
縦補強筋4-D13以上
P
P
150
l
P
P
P
e
L1
e 1
->-
D 6
d 平面に段差の有る場合の補強要領
L2
D16
D
D
(a)壁梁の端部曲げ補強筋を (b)壁梁の端部曲げ補強筋を (c)壁梁の端部曲げ補強筋を
耐力壁の端部曲げ補強筋 耐力壁の端部曲げ補強筋 耐力壁の端部曲げ補強筋
の内側および外側に配置 の外側に配置する場合
の内側に配置する場合
する場合
P
P
P
l
L2
壁長の大きい場合
150
2-D13
上階耐力壁補強筋
L2
L2
150
2-D13
L1
縦補強筋
D13以上
L2
L2
L2
L2
P
L2
L2
l
縦補強筋1-D13以上
150
2-D13
P/2
耐力壁
幅止め筋D10 3本ごと
縦筋D10以上
耐力壁の長さ
l
水平定着
L2
-
200φ以下
斜め補強筋
P
L2
複配筋の場合
基礎
L2
-
曲げ補強筋
D13以上
P
150以上
布基礎2回打ち(フーチングと
立上がり部分を分ける)の場合
単配筋の場合
L2
水平定着
-
第1縦筋
(2) 上・下階耐力壁の各種配置
水平定着
横補強筋
150φ以下
縦筋D10以上
横筋D10以上
打継ぎ面
曲げ補強筋
水平定着
縦補強筋
単配筋の場合
折り曲げ
不可
P
L2
L2
L2
L2
L2
L1
最上階
一般階
A 面図
L1
開口径
b T形交差部の縦・横筋などの配置
ハ
C.壁筋と壁の納まり
水平定着
壁開口補強筋
L2
L2
定着長さL2
曲げ
補強筋
GL
(※)定着部においても鉄筋同士の
あきを確保すること
開口斜め補強筋
1-D13以上(外壁)
2-D13以上(内壁)
曲げる
中心を越えてから
打継ぎ面
耐力壁と床スラブ
θ=45°
程度
(※)
補強スタ-ラップ
直交小梁外縁部に設ける
平面図
開口斜め補強筋
L2
受け筋
D13以上
位置保持筋
(もしくは壁梁端部曲げ
補強筋以外の縦筋、横筋)
と結束する
A
壁梁
L1
P
180未満
L2
600
600
小梁
L1
P
壁 縦 筋
L2
600
1-D13以上
l=1200
横筋
L2
a 壁梁
水平補強筋
電気・機械設備孔
(200φ程度)
壁梁
横筋(通し筋)
L1
180以上
B
壁梁幅
R階
排気孔
(300x300程度)
:小開口を設けない方がよい範囲
立上り筋
L2
水平補強筋
1-D13以上
l=1200
水平補強筋 1-D13以上
l=1200
L2
複配筋の場合
L2
P
床スラブ
L3
600
耐力壁
P/2
L1
L1
L1
L2
L2
P
P
D13以上
L2
水平補強筋
1-D13以上
l=1200
縦筋
P/2
受け筋 D13以上
(3) 定着
壁梁
ハ
B/2以上
壁梁の長さ
200
直交壁
交差部縦補強筋
B.壁梁と小梁接合部の配筋
(2) 壁梁の範囲(上下開口との関係)
200
L2
(注)開口斜め補強筋の径および本数は、壁リストを参照する。
幅止め筋D10@1000以下
L2
耐力壁
a L形交差部の縦・横筋などの配置
単配筋の場合
幅止め筋D10
従横筋3段毎
無開口の場合
D
L2
P
壁縦筋
L2
L2
P
横筋ピッチP
2段筋
横筋ピッチP
L2
D
L2
壁縦筋
水平定着
L2
曲げ補強筋
L1
200
(4) 耐力壁が交差する場合(平面)
D13以上
2段筋
B. 耐力壁及び壁梁の小開口補強
縦筋
第1縦筋
曲げ補強筋
2-D13以上
ロ
P/2
P/2
基礎
腹筋
L2
壁ばり主筋または
屋根スラブ交差部補強筋
L2
イ
(1) 壁梁の標準配筋図
P/2
200
屋根スラブ
L2
L2
A.壁梁
P
L2
19.梁(壁式構造)
調整区間P以下
P
L2
水平定着
複配筋の場合
P/2
両側スラブ
複配筋
単配筋
180以上
鉄筋を90°に
水平(鉛直)に曲げ
直交筋外側に
回し配筋
P
省 略
幅が18㎝以上の場合は閉鎖型
端部の曲げ補強筋2本の場合
注)壁長1500以下の横筋はHOOPに加工すること
第1縦筋
最上階
一般階
18.壁のひびわれ対策
200 200
200
D
200
L2
L/3以下
P
φ1
φ2
(φ1+φ2)
以上
単配筋
1-D13以上(外壁)
2-D13以上(内壁)
壁部分
P
L1
鉄筋端の180°
フックを直交筋に
ひっ掛ける。
横筋
P/2
片側スラブ
横筋と同径同間隔
型枠状ブロック
又は空洞ブロック
L(耐力壁の長さ)
横筋D10以上
端部の曲げ補強筋1本の場合
曲げ補強筋
D13以上
水平補強筋 1-D13以上
l=1200
L1
又は空洞ブロック
A. 耐力壁小開口の大きさ及び間隔
L1
コンクリート充填
コンクリート充填
型枠状ブロック
又は空洞ブロック
40d
イ
P
縦筋D10以上
200 200
200
D
200
耐力壁と屋根スラブ
R階
P
第1縦筋D10以上
L2
A. 耐力壁
水平補強筋
1-D13以上
l=1200
L2
D13
単配筋の場合
P/2
120以上
壁部分
21.開口部の補強等(壁式構造)
(3) 耐力壁の縦・横筋の配置
150以上
型枠状ブロック
D13
横筋
600
D13
20.壁(壁式構造)
600
C. ブロック塀の交差部及び端部の配筋
工事名称
□-D10@150
壁ばり主筋
(通し筋とする)
l
2D
壁厚の2倍以上
平成27年度(繰越)慶良間諸島国立公園
阿嘉園地休憩所新築工事
工事年度
平成27年度
工事場所
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
発注機関
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
(本体) 鉄筋コンクリート構造配筋標準図(5)
A1 S= ―
A3 S= ―
図面番号
S-07
摘 要
検 印
設 計
製 図
設
計
者
管理建築士
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
特記仕様書(木工事)軸組工法(1)
部
位
土 台
部
材
位
部
種
位
根 太
■ ひのき
□ べいひのき
□ 保存処理製材
□ たいわんひのき
□ 土台用加圧式防腐処理木材
□ ひば
□ べいひば
□ こうやまき
□ くり
□ けやき
大 引
□ からまつ
□ ひのき
□ べいひのき
□ たいわんひのき □ すぎ
□ べいつが
□ その他( )
□ べいまつ
□ あかまつ
□ くろまつ
□ すぎ
□ からまつ
□ ひのき
□ べいまつ
□ からまつ
□ べいつが
□ その他( )
また2階梁間隔又は1階大引間隔がそれぞれ1.800mm内外の場合は45mm×105mm間隔を標準とする。
2.根太間隔は、畳床の場合は450mm内外とし、その他の場合は300mm内外とする。
2.継手は、床束芯から150mm内外持ち出し、N75釘2本打ちとする。
2.継手は、柱及び床下換気孔の位置は避ける。
継 手
仕 口
口
□
□
□
□
□
襟輪小根柄差し
片蟻掛け
大入れ蟻掛け
大入れ柄差し
その他( )
□
□
□
□
大入れ蟻掛け
腰掛け蟻
乗せ掛け
□
□
突付け継ぎ
土台
柱の柄穴
土台
大引
土台
置き渡し
土台
土台
割楔
大引
大引
大引
土台
土台
土台
土台
床束
N90釘2本平打ち
注)上記仕口はいずれもN75釘2本斜め打ちとする。
継 手
□
■
□
金輪継ぎ
腰掛鎌継ぎ
腰掛あり継ぎ
その他( )
床束
N75釘2本斜め打ち
□
□
大引
添え束
床束
土台
渡あご掛け
その他
柱
大引
□
□
大引
割楔
□ くろまつ
工 法
1.断面寸法は45㎜×45mmを標準とする。ただし、2階床の床梁間隔が900mm内外の場合は45mm×60mm以上とし、
工 法
1.断面寸法は90㎜×90mmを標準とする。
特定行政庁が指定する区域」以下同じ)においては120mm×120mm以上とする。
小根柄
土台
□ あかまつ
□ その他( )
工 法
1.断面寸法は柱と同じ寸法以上とし120㎜×120mmを標準とする。ただし、多雪区域内(「建築基準法施行令第86条第2項ただし書の規定より
仕
材 種
材 種
N75釘2本斜め打ち
□
継 手
□
□
腰掛あり継ぎ
込栓
□
相欠き継ぎ
大入れ落しこみ
根太受け金物
大引
その他
床束
N75釘2本斜め打ち
火打土台
材種
床 束
□ ひのき
□ べいひのき
□ たいわんひのき
□ ひば
□ べいひば
□ からまつ
□ べいまつ
□ 火打金物
材 種
根太掛け
□ ひのき
□ べいひのき
□ たいわんひのき □ すぎ
□ べいつが
□ 鋼製束
□ 合成樹脂製束
□ べいまつ
□ あかまつ
□ くろまつ
材 種
□ からまつ
□ すぎ
□ べいまつ
□ あかまつ
□ くろまつ
□ からまつ
□ べいつが
□ その他( )
工 法
1.断面寸法は30㎜×90mmを標準とする。
工 法
火打土台は次のいずれかによる。
工 法
1.断面寸法は90㎜×90mmを標準とする。
2.継手は、柱芯で突付け継ぎとし、N75釘2本を平打ちとする。
1.木材の火打土台とする場合は、次による。
2.継手は、上部仕口は、補強金物にて緊結する。
3.留めつけは、柱,間柱当たりにN75釘2本を平打ちする。
イ.断面寸法は45mm×90mm以上とする。
3.鋼製・合成樹脂製等の束とする場合は、各製造所の仕様による。
2.鋼製火打とする場合は、特記による。
柱
3.火打土台を省略する場合は、下記による。
材 種(見えがかり)
仕 口
イ.床下地板の品質は、構造用合板のJASに適合するもので種類は1類とし厚さ12mm以上、パ-ティクルボ-ドのJISに適合するもので種類は13Pまたは
■ すぎ
□
□
□
□
□
道切りほぞ差し
びんた延ばし
突付け
目違いほぞ差し
鋼製束
13M以上とし厚さ15mm以上、又は構造用パネルのJASに適合するものとする。
■ ひのき
ロ.床下地板の張り方は、床下地板の長手方向を根太と直交させ、且つ千鳥張りとし土台及び大引に20mm以上のせて釘打ちとする。
□ ひのき
□ べいつが
□ 化粧貼構造用集成材
□ その他(ヨーロッパトウヒ 同一等級集成材 E95-F315)
□ べいつが
□ すぎ
□ その他(ヨーロッパトウヒ 同一等級集成材 E95-F315)
(見え隠れ)
工 法
1.柱の断面寸法は120㎜×120㎜を標準とする。
床下地板は根太等の受け材上で突付継ぎとする。
2.通し柱の断面寸法は、120㎜×120㎜を標準とする。
ハ.床下地材の釘打ちは床下地材の4周辺をN50釘を用い釘打ち間隔150mm以下で、根太、大引、土台及び受け材に平打ちして固定する。
仕
大引
大引
かすがい
口
□
□
□
傾ぎ大入れほぞ差し
傾ぎ胴付きホルト締め
傾ぎ入れ
床束
N75釘2本斜め打ち
土台
土台
大引
平金物SN-12
又はかすがい
床束
N65釘2本平打ち
床束
大引
3.横架材との仕口は、特記なき限り上下とも長柄差し込み栓打ちとする。
4.隅柱の下部は、特記なき限り短ほぞ差しとし、かど金物(CP・L)当て釘打ちとする。
平金物SN-12
又はかすがい
5.筋かいの下端部が取り付く柱と横架材との仕口は柱の上下とも長ほぞ差しとし、込み栓打ちとする。
床束
6.隅柱と土台との仕口は特記による。ただし、筋かいの取付隅柱については別に特記する。
N75釘2本斜め打ち
N75釘2本斜め打ち
土台
大引
間 柱
材 種
■ すぎ
□ ひのき
□ べいまつ
□ あかまつ
□ くろまつ
□ からまつ
□ べいつが
□ その他( )
火打土台
(90mm×90mm以上)
土台
火打土台
(90mm×90mm以上)
土台
N90釘2本打ち
火打土台
(90mm×45mm以上)
土台
工 法
1.横架材との仕口は、上部ほぞ差し下部突付けとし、下部はN75釘2本を斜め打ちする。
2.筋かい当たりは、間柱を欠き、N75釘2本を平打ちする。
3.通し貫当たりは、添付てN65釘2本を平打ちする。
仕 口
□
□
■
□
□
□
長ほぞ
平ほぞ
短ほぞ
小根ほぞ
扇ほぞ
認定仕口金物
工事名称
平成27年度(繰越)慶良間諸島国立公園
阿嘉園地休憩所新築工事
工事年度
工事場所
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
発注機関
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
摘 要
(本体) 木造標準図(1)
A1 S= ―
A3 S= ―
図面番号
設 計
製 図
設
計
者
管理建築士
検 印
平成27年度
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
S-08
特記仕様書(木工事)軸組工法(2)
位
部
位
接合金物
梁
材種
ハ.3cm×9cmの木材の筋かい
厚さ1.6mm以上の鋼板添え板を用い、筋かいに対して径12mm以上のボルト及び釘3本平打ち、柱に対して釘3本平打ち、
筋かいによる耐力壁
胴 差
□ ひのき
□ べいひのき
□ たいわんひのき
け た
□ べいつが
■ その他( すぎ )
□ あかまつ
□ くろまつ
□ からまつ
横架材に対して釘4本平打ちしたもの。
告示1460号1項の金物
□ べいまつ
たすき掛け筋かい交差部
告示1460号2項の金物
二.4.5cm×9cmの木材の筋かい
告示1460号1項の金物
厚さ2.2mm以上の鋼板添え板を用い、筋かいに対して径12mm以上のボルト及び長さ50mm以上のスクリュー釘7本平打ち、
柱及び横架材に対してそれぞれ長さ50mm以上のスクリュー釘5本平打ちしたもの。
ホ.9cm×9cmの木材の筋かい
間柱
1.断面寸法は、荷重の状態、スパン、梁間隔等を勘案して構造計算等により適切なもの特記する。
工 法
柱又は横架材に、JIS強度区分4.6の径12mmのボルトを用いて一面せん断接合とすること。
(受材タイプ)
2.継手は梁を受ける柱間を避け、柱より150mm内外持ち出した位置に設ける。
3.横架材の中央部分付近の下側に耐力上支障のある欠込みをしてはならない。
(貫タイプ)
横架材
胴つなぎ
横架材
こみ栓
こみ栓
300mm
以内
4.柱又は、横架材との仕口部分は補強金物にて緊結する。
仕 口
構造用合板等
610mm
以内
部
短冊金物(S)
通
し
柱
羽子板ボルト(SB)
受材
告示1460号1項の金物
2階
梁
通
し
柱
柱
筋かい
アンカーボルト
受材
羽子板ボルト(SB)
告示1460号2項の金物
T字 仕 口
柱
610mm
以内
梁
2階
羽子板ボルト(SB)
貫
300mm 610mm
以内 以内
2
階梁
610mm
以内
N75釘両面打ち
200mm以内
こみ栓
貫
構造用合板等
土台
こみ栓
ホールダウン金物
(S-HD20)
胴
胴
差
短冊金物(S)
釘N75@300mm
柱
差
筋かい45x90
スクリュウ釘
六角ボルト締め
柱
ホールダウン金物
(S-HD20)
筋かい45x90
貫
六角ボルト締め
かね折り金物
通
し
柱
受材
スクリュウ釘
通
し
柱
筋かいプレート
BP-2
角根平頭ボルト
M12
筋かいプレート
BP-2
(A)
くさび
(B)
アンカーボルト
受材
大壁造の面材耐力壁
(かたぎ大入れ短ほぞ差し)
土台
100程度
間柱
継 手
土台
構造用合板等
こみ栓
横架材
こみ栓
柱
釘N75@300mm
6㎜以上
大壁造の面材耐力壁において、面材の四隅を切り欠いて山形プレートを
大せん
受材
間柱
柱と横架材に直接釘打ちする場合は下図のように近傍に釘の増し打ちをする。
コーナープレート+CPQビス
(浮上り・移動防止)
(追掛大せん継ぎ)
間柱
2階ばり継手(台持継ぎ)
受材
釘間隔N50@150mm
貫
(洋 風)
胴つなぎ
火打梁
方杖
材種
□ ひのき
□ べいひのき
□ 火打金物
■ その他( すぎ )
□ たいわんひのき
□ ひば
□ べいひば
□ からまつ
受材
N50@150mm
釘の増し打ちN50
告示1460号2項の金物
□ べいまつ
かど金物
CP/T
かど金物
CP/T
鋼板1.6mm
アンカーボルト
火打梁は次のいずれかによる。
工 法
9φ
柱
1.木材の火打梁とする場合は、次による。
N65を5本以上
200mm以内
但し、梁・胴差・桁等の上端又は下端に取付ける場合は、渡りあご又はすべりあごとしいずれも六角ボルト締めとする。
2.鋼製火打とする場合は、特記による。
耐力壁
3.火打梁を省略する場合は、火打土台の項に準じる。
(受材タイプ)
□ べいつが
■ 構造用合板7.5mm以上
土台
土台
土台
基礎
基礎
基礎
径12mm以上の
ボルト締め
1.面材による耐力壁は、面材の種類により釘の種類・間隔が異なるので、告示1100号に適合していることを確認する。
材 種
■ すぎ
筋かい
真壁造の面材耐力壁
2.柱と横架材の接合部は、特記なき限り 告示1460号による金物等により補強する。
耐力壁
柱
N65を4本以上
N65を5本以上
ロ.梁・胴差・桁等との仕口は、傾ぎ大入れとし、六角ボルト閉めとする。
筋かい
N65を3本以上
柱
筋かい
イ.断面寸法は90mm×90mm以上とする。
□ 構造用パネル
□ パーティクルボード12mm以上
□ ハードボード5mm以上
イ
ロ
N50を5本以上
1.受材は30mmx40mm以上とする。
□ その他 ( )
柱
柱
筋かい
径12mm以上のボルト
ZS50を7本以上
2.受材は、柱及び梁、桁、土台、その他の横架材にN75以上の釘を30cm以下の間隔で平打ちとする。
筋かいによる耐力壁
3.構造用面材は、受け材並びに間柱及び胴つなぎ等に留めつける。
1.断面寸法は30mmx90mm以上とする。
木造筋かい
4.構造用面材を受材以外で継ぐ場合は、間柱又は胴つなぎ等の断面は45mmx65mm以上とする。
2.見付け平使いとし、上下端部の仕口は告示1460号に適合した方法とする。
(貫タイプ)
3.筋かいが間柱と取り合う部分は、間柱を筋かいの厚さだけ欠きとって筋かいを通す。
ハ
筋かい
鋼板2.2mm
N50を
5本以上
1.貫は15mmx90mm以上とする。
径12mmのボルト
土台
土台
基礎
基礎
2.貫は5本以上設ける。
大壁造の面材耐力壁
3.最上段の貫とその直上の横架材との間隔及び最下段の貫とその直下の横架材との間隔は、おおむね30cm以下とし、その他の貫の間隔は61cm以下とする。
ニ
ホ
1.面材による耐力壁は、面材の種類により釘の種類・間隔が異なるので、告示1100号に適合していることを確認する。
4.貫を柱に差し通す場合は、両面からくさび締め又は釘打ちとする。
2.柱と横架材の接合部は、特記なき限り 告示1460号による金物等により補強する。
5.貫の継手は、おおむね柱心で突付けとする。
3.構造用面材は横張り又は縦張りとする場合で、やむをえず、梁,柱等以外で継ぐ場合は、断面は45㎜x100㎜以上とする。
4.構造用合板については、屋外に面する壁、及び常時湿潤状態になる恐れのある壁には「特類」を使用し、「1類」は室内に使用する。
5.1階及び2階部の上下同位置に構造用面材の耐力壁を設ける場合は、胴差部において、構造用面材相互間に、6mm以上のあきを設ける。
接合金物
接合金物使用条件
6.柱との仕口は、柱の径の1/2程度差し込みくさび締め又は釘打ちとする。
接合金物の取付・施工は、平成12年建設省告示第1460号を遵守し施工する。
7.構造用面材は、貫に確実に留めつける。
接合金物は、Zマーク表示金物、又はZマーク表示金物同等認定品とする。
8.構造用面材を継ぐ場合は、貫上で行なう。
筋かい接合金物は、建設省告示1460号対応金物の内より筋かい寸法に合わせ、納まりを考慮し最良のものを使用する。
筋かい端部の接合(告示 1460号1項)
イ.径9mmの鉄筋
柱又は、横架材(柱や土台)貫通し、三角座金を介してナット締め、鋼板添え板を用い柱又は横架材にJIS規定鉄丸釘
CN90を8本以上打ち付けたもの。
ロ.1.5cm×9cmの木材の筋かい
柱及び横架材を欠き込み、柱及び横架材の双方にJIS規定鉄丸釘N65を5本以上平打ちしたもの。
工事名称
平成27年度(繰越)慶良間諸島国立公園
阿嘉園地休憩所新築工事
工事年度
工事場所
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
発注機関
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
摘 要
(本体) 木造標準図(2)
A1 S= ―
A3 S= ―
図面番号
設 計
製 図
設
計
者
管理建築士
検 印
平成27年度
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
S-09
特記仕様書(木工事)軸組工法(3)
部 位
柱と横架材
部 位
仕口の分類(筋かいが取り付かない柱の場合)
隅柱と土台の仕口の施工例(筋かいの取り付く柱)
上端箇所金物施工箇所標準図
金 物
けた
横架材
横架材
ホールダウン金物
かど金物(CP・L)
土台
筋かい
かど金物
横架材
横架材
横架材
柱
かすがい
胴差
柱
:筋かいの取り付かない柱と横架材の仕口位置
柱
かど金物CP・L
太めくぎ
ZN65(10本)
山型プレートVP
太めくぎ
柱 ZN90(8本)
:筋かいの取り付かない隅柱と横架材の仕口位置
い
ろ
は
かすがい
かど金物 CP・L
山型プレート VP
柱
イ.短ほぞ差しかど金物2枚当て釘打ち
ロ.ホールドダウン金物による緊結
ハ.落としありかど金物2枚当て釘打ち
土台
柱
に
ほ
羽子板ボルト SB-F2.SB-E2
羽子板ボルト SB-F2.SB-E2
柱・・・六角ボルト M12
六角ナット M12
角座金 W4.5×40
梁・・・角座付ボルト M12
六角ナット M12
角座金 W4.5×40
柱・・・六角ボルト M12
六角ナット M12
角座金 W4.5×40
スクリュー釘 ZS50
梁・・・角座付ボルト M12
六角ナット M12
角座金 W4.5×40
2階隅柱緊結金物施工箇所標準図
柱の端部と横架材の仕口の施工例(筋かいの取り付く柱は除く)
接合金物
かど金物(CP・T)
山形プレート(VP)
柱頭・柱脚の仕口の接合 (告示 1460号2項)
六角ボルト
M12
羽子板ボルト
M12
ろ
ひら金物(SM-12)
込み栓(18×18程度)
堅木 (楢、樫)
ろ
ほ
胴差
胴差
胴差
胴差
柱
柱
柱
ハ.長ほぞ差し込みせん打ち
横架材
横架材
に
に
へ
羽子板ボルト SB-F2
ホールダウン金物 S-HD10
柱・・・六角ボルト M12
六角ナット M12
角座金 W4.5×40
梁・・・六角ナット M12
角座金 W4.5×40
角座金付ボルト M16
六角ナット M16*2個
フラット角根ボルト M12*2本
六角ナット M12*2個
バネ付丸座金 W4.5*2枚
に
ロ.短柱ほぞ差しかど金物当て釘打ち
引寄せボルト
M16
ろ
と
イ.柱短ほぞをし、山形プレート(VP)当て釘打ち
柱
ホールダウン金物
耐力10kN
は
柱
六角ボルト
M12
柱
に
ニ.短柱ほぞ差しひら金物当て釘打ち
と
隅柱と土台の仕口の施工例(筋かいの取り付く柱は除く)
中間箇所金物施工箇所標準図
かど金物(CP・L)
ろ
と
ホールダウン金物
込み栓(18×18程度)
堅木 (楢、樫)
土台
ろ
柱
柱
かど金物
かど金物CP・L
太めくぎ
ZN65(10本)
リングネイル
山型プレートVP FRN55
太めくぎ
フラット型
ZN90(8本)
短ざく金物
柱
ろ
ろ
と
ぬ
と
イ.短ほぞ差しかど金物2枚当て釘打ち
ロ.長ほぞ差し込みせん釘打ち
ハ.ホールダウン金物による緊結
ろ
と
横架材
横架材
ろ
ろ
ほ
仕口の分類(筋かいが取り付く柱の場合)
柱
山型プレート VP
柱・・・六角ボルト M12*2
六角ナット M12*23本
角座金 W4.5*40*2
梁・・・スクリュー釘 ZS50
ろ
基礎・土台部分金物施工箇所標準図
かど金物
CP・L
太めくぎ
ZN65(10本)
ろ
筋かい
ホールダウン金物 S-HD10×2
ろ
けた
柱
は
柱
柱
かすがい
胴差
へ
柱
短ざく金物
かど金物 CP・L
S短ざく金物 FS-360/82220
柱・・・六角ボルト M12*2
バネ座金 W4.5*2
梁・・・リングネイル FRN55*2
両引きボルト M16
六角ナット M16*2個
フラット角根ボルト M12*2本*2
六角ナット M12*2個*2
バネ付丸座金 W 4.5*2枚*2
柱
柱
Z山型プレートVP
太めくぎ
ZN90(8本)
:筋かいの上端部が取り付く柱と横架材の仕口位置
:筋かいの下端部が取り付く柱と横架材の仕口位置
:筋かいの取り付く隅柱と土台の仕口位置
は
土台
土台
土台
基礎
基礎
基礎
フラットボルト
M12
両引き
羽子板金物M12 ホールダウン物
耐力10kN
に
土台
土台
基礎
に
へ
両引き羽子板金物(L型 羽子板金物)
ち
ち
ろ
い
土台
かすがい
ろ
は
かど金物 CP・L
角座付
引寄せボルトM16
基礎
は
柱
ホールダウン金物
耐力10kN
横架材
に ほ
柱
ニ.落としありかど金物2枚当て釘打ち
柱
横架材
は
柱
ろ
フラットボルトM12
フラット角ボルト 引寄せボルト
M16
M12
と
に
バネ付座金
W4.5
柱・・・六角ボルト M12
六角ナット M12
バネ付丸座金 W4.5
土台・・丸座金付ボルト M12
六角ナット M12
バネ付丸座金 W4.5
山型 プレート VP
1階管柱と2階の柱の緊結
アンカーボルトM12
150㎜以内 L=450
ホールダウン金物 S-HD10
柱・・・フラット角根ボルト M12*2本
六角ナット M12*2個
フラット丸座金 *2枚
土台・・角座金付ボルト M16
六角ナット M16
外周部の主要な隅角部の柱及び構造計算による引き抜き応力が大きい2階の柱は、1階の管柱と接合金物(ホールダウン金物)で緊結する。
柱の両端部と横架材の仕口の施工例(筋かいの取り付く柱)
金 物
スクリュー釘 ZS50
かど金物(CP・T)
山形プレート(VP)
胴差
胴差
六角ボルト M12
ひら金物(SM-12)
込み栓(18×18程度)
堅木 (楢、樫)
胴差
六角ボルト M12
胴差
横架材
横架材
柱
柱
イ.柱短ほぞをし、山形プレート(VP)当て釘打ち
柱
柱
ロ.短柱ほぞ差しかど金物当て釘打ち
柱
柱
ハ.長ほぞ差し込みせん打ち
横架材
ニ.短柱ほぞ差しひら金物当て釘打ち
柱
かね折り金物 SA
六角ボルト M12*2本
六角ナット M12*2個
角座金 W4.5*40*2枚
スクリュー釘 ZS50*2本
柱
短ざく金物 S
六角ボルト M12*2本
六角ナット M12*2個
角座金 W4.5*40*2枚
スクリュー釘 ZS50*3本
2階隅通し柱・胴差緊結金物施工箇所標準図
山形プレート(VP)
イ.柱短ほぞをし、山形プレート(VP)当て釘打ち
かど金物(CP・T)
ロ.短柱ほぞ差しかど金物当て釘打ち
スクリュー釘 ZS50
通し柱
隅通し柱
込み栓(18×18程度)
堅木 (楢、樫)
ハ.長ほぞ差し込みせん打ち
ひら金物(SM-12)
ニ.短柱ほぞ差しひら金物当て釘打ち
工事名称
通し柱・胴差緊結金物施工箇所標準図
平成27年度(繰越)慶良間諸島国立公園
阿嘉園地休憩所新築工事
工事年度
工事場所
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
発注機関
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
摘 要
(本体) 木造標準図(3)
A1 S= ―
A3 S= ―
図面番号
設 計
製 図
設
計
者
管理建築士
検 印
平成27年度
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
S-10
特記仕様書(木工事)軸組工法(4)
部 位
形状・寸法(単位mm)
金 物
種類・記号
金 物
フラットボルト M12
火打金物
HB
柱
フラットボルト M12
形状・寸法(単位mm)
用途・使い方
使用接合具
◎使用接合具
金 物
◎床組及び小屋組の隅角部の補強
種類・記号
ひねり金物
ST
平くぎZF55
柱
用途・使い方
使用接合具
◎使用接合具
◎垂木と軒桁、または、母屋との接合
太めくぎ ZN40
垂木
右ひねりのみ
小型角座金W2.3×30
六角ボルトM12
ホールダウン金物 耐力20kN
引寄せボルト M16
引寄せボルト M16
六角ナットM12
99
0
ホールダウン金物 耐力15kN
角座金W4.5×40
t2.3
横架材
横架材
軒桁
65
20
t1.6
柱
と
両引きボルト M16
六角ナット M16*2個
フラット角根ボルト M12*3本*2
六角ナット M12*3個*2
バネ付丸座金 W4.5*3枚*2
ち
柱
ホールダウン金物 S-HD15*2
両引きボルト M16
六角ナット M16*2個
フラット角根ボルト M12*4本*2
六角ナット M12*4個*2
バネ付丸座金 W4.5*4枚*2
ひら金物
SM-12
◎使用接合具
20
t1.6
ひねり金物
ST-9,ST-12
◎かすがいと同様の用途
90,
120
150
垂木
太めくぎZN65
ひねり金物
ST-9,ST-12
ST-15
ホールダウン金物 S-HD20*2
勾配5/10以上
横架材
25
t2.3
120
フラットボルト M12
柱
桁
柱
折曲げ金物
SF
ホールダウン金物 耐力25kN
引寄せボルト M16
ひら金物
SM-40
◎使用接合具
右ひねり
及び
左ひねり
◎管柱の連結等
◎使用接合具
◎用途は、ひねり金物と同様の用途
太めくぎ ZN40
SF(右ひねり)
垂木
太めくぎZN65
横架材
25
軒桁
t2.3
400
折曲げ金物
SF
(右ひねり)
t1.6
80
柱
り
両引きボルト M16
六角ナット M16*2個
フラット角根ボルト M12*5本*2
六角ナット M12*5個*2
バネ付丸座金 W4.5*5枚*2
柱
20
ホールダウン金物 S-HD25*2
筋かいプレート
BP
フラットボルト M12
柱
フラットボルト M12
柱
と
◎使用接合具
SF(左ひねり)
130
垂木
角根平頭ボルトM12
右ひねり
左ひねり
40
小型角座金W2.3×30
ち
太めくぎZN65
ホールダウン金物 耐力20kN
軒桁
t1.6
六角ナットM12
ホールダウン金物 耐力15kN
40
◎筋かいを柱と横架材に同時に接合
160
折曲げ金物
SF
(左ひねり)
190
65
土台
土台
基礎
基礎
くら金物
SS
3
◎使用接合具
◎用途は、ひねり金物と同様の用途
太めくぎ ZN40
柱
ユニアンカーボルト M16
ユニアンカーボルト M16
ホールダウン金物 S-HD15
ホールダウン金物 S-HD20
柱・・・フラット角根ボルト M12*3本
六角ナット M12*3個
フラット丸座金 *3枚
土台・・ユニアンカーボルト M16
六角ナット M16
柱・・・フラット角根ボルト M12*4本
六角ナット M12*4個
フラット丸座金 *4枚
土台・・ユニアンカーボルト M16
六角ナット M16
SS 軒先側の取付け例
垂木
羽子板ボルト
SB・E
◎使用接合具
◎小屋ばりと軒桁・軒桁と柱、胴差と通し柱の連結
六角ボルトM12
軒桁
六角ナットM12
角座金W4.5×40
M12
スクリューくぎZS50
梁
t3.2
0
13
フラットボルト M12
L
軒桁
L=280・310・340
370・400・430
40
羽子板ボルト
くら金物
SS
50
t1.2
100
18
75
5
17
柱
SS 棟側の取付け例
り
垂木
ホールダウン金物 耐力25kN
かね折り金物
SA
◎使用接合具
◎通し柱と胴差の取合
くら金物
SS
六角ボルトM12
軒桁
六角ナットM12
角座金W4.5×40
L
スクリューくぎZS50
土台
横架材
t3.2
基礎
ユニアンカーボルト M16
ホールダウン金物 S-HD25
隅通し柱
L
柱・・・フラット角根ボルト M12*5本
六角ナット M12*5個
フラット丸座金 *5枚
土台・・ユニアンカーボルト M16
六角ナット M16
L=210・240・270
300・345
横架材
40
工事名称
平成27年度(繰越)慶良間諸島国立公園
阿嘉園地休憩所新築工事
工事年度
工事場所
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
発注機関
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
摘 要
(本体) 木造標準図(4)
A1 S= ―
A3 S= ―
図面番号
設 計
製 図
設
計
者
管理建築士
検 印
平成27年度
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
S-11
特記仕様書(木工事)軸組工法(5)
金 物
形状・寸法(単位mm)
種類・記号
部 位
用途・使い方
使用接合具
小屋組
かど金物
CP・L
CP・T
◎使用接合具
継手及び仕口の参考例
◎引張りを受ける柱と土台・横架材の接合
小屋ばりの継手
太めくぎ ZN65
CP・T
横架材
小屋ばりと軒げたとの仕口
(台持継ぎ)
(かぶとあり)
(渡たりあご)
小屋梁
小屋梁
軒桁
かど金物
CP・T
けた
桁
柱
筋かい
柱
25
25
CP・L
軒桁
隅柱
t2.3
t2.3
梁
かど金物
CP・L
200
25
25
200
(注)羽子板ボルトについては、施工性を
CP・L
梁
考えて、軒げたとはり、軒げたと柱
土台
150
梁
を一定間隔ごとに交互に緊結する。
敷桁
軒桁
150
羽子板ボルト
CP・T
アンカ-
ボルトA
垂 木
たる木とひねり金物の施工例
柱
柱
棟木
かど金物
CP・T
垂木
かど金物
CP・L
土台
e1
e2
土台
e1
e2
小屋束
ひねり金物
e1 ≒ e2
小屋梁
振れ止め
小屋梁
材 種
はり(丸太) □ あかまつ □ くろまつ □ べいまつ □その他( )
小屋梁
横架材
はり(その他) □ あかまつ □ くろまつ □ べいまつ □ からまつ ■その他( すぎ )
1.末口135mm以上の丸太の継手は、受材上で台持継ぎとし、下木に太柄2本を植え込み、
工 法
振れ止めの断面寸法は貫程度とする。
2.六角ボルト(M12)2本締めとする。受け材当たりは渡りあごとし、手違いかすがい打ちとする。
3.末口135mm以下の丸太の継手は、受け材上でやりちがいとし、六角ボルト(M12)2本締めとする。
棟木・母屋
4.受け材当たりは渡りあごとし、手違いかすがい打ちとする。
5.軒桁又は敷桁との仕口は、かぶと蟻掛け又は渡りあごとし、羽子板ボルト締めとする。
小屋束
材 種
■ すぎ □ あかまつ □ くろまつ □ べいまつ □ からまつ □ べいつが □その他( )
野地板
タルキ
上部・下部の仕口は、短柄差しとし、かすがい両面打ちとする。
工 法
棟木・母屋
母屋
小屋束
材 種
■ すぎ □ あかまつ □ くろまつ □ べいまつ □ からまつ □ べいつが □その他( )
軒げた
小屋貫@1820以内
小屋ばり
工 法
垂木当たりの欠き込みを考慮して適切な断面寸法とし、継手は束の位置を避け、持ち出し腰掛け鎌継ぎとする。
桁行すじかい
・振れ止め 材 種
■ すぎ □ あかまつ □ くろまつ □ べいまつ □ からまつ □ べいつが □その他( )
小屋ばり
柱
束に添えつけ、N50釘2本打ちとし、振れ止めの断面寸法は貫程度とする。
工 法
垂 木
材 種
■ すぎ □ひのき □ あかまつ □ くろまつ □ べいまつ □ からまつ □ べいつが □その他( )
1.継手は乱に配置し、母屋上端でそぎ継ぎとし、釘2本打ちとする。軒先部以外の留め付けは、
工 法
2.受け材当たりN75釘で両面を斜め打ちとする。ただし、垂木のせいが45mm程度の場合は、N100釘を脳天打ちとすることができる。
3.軒先部の留め付けは、桁へひねり金物(ST)、折曲げ金物(SF)、又はくら金物(SS)を当て釘打ちとする。
4.瓦棒葺き屋根の場合の垂木間隔は、瓦棒の留め付け幅と同一とする。
工事名称
平成27年度(繰越)慶良間諸島国立公園
阿嘉園地休憩所新築工事
工事年度
工事場所
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
発注機関
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
摘 要
(本体) 木造標準図(5)
A1 S= ―
A3 S= ―
図面番号
設 計
製 図
設
計
者
管理建築士
検 印
平成27年度
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
S-12
N
海水槽
隣地境界線
17000
別棟建物
歩道
車道
護岸敷
海面
設計GL
12000
表層改良
50
1000
480
100
計画建物
境界線
隣地境界線
ボーリング位置
隣地境界線
Y
調 査 位 置 図
―
X
特記なき限り下記による
・設計GL=標高+2.92mとする。
平成27年度(繰越)
慶良間諸島国立公園
阿嘉園地休憩所新築工事
工事年度
工事場所
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
発注機関
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
工事名称
摘 要
(本体) 土質柱状図
A1 S= ―
A3 S= ―
図面番号
設 計
製 図
設
計
者
管理建築士
検 印
平成27年度
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
S-13
N
当該計画建物
工事範囲
400
2335
400
2465
F13
600
道路境界線
2760
750 750
FB2(+70)
C2
F11
<-250>
935
2780
FS2
1380
C2
F12
FG12
FB3
FG32
765
F3
935
FG31
1000
FG12
1000
6920
1000
8300
1000
5640
6920
8300
935
FG12
19200
850
1380
<+400>
<+250>
成形目地
B=10
500
FS2
設備基礎
<+400>
別棟建物
FG11
F2
850
道路境界線
900
FG23
Y1
FB2(+70)
765
FG12
500
F3
FG22
FG21
別棟建物
FG12
FS2
C2
FG12
FS3
FG12
FS3
F14
<-250>
成形目地
B=10
FG32
FB1
FG12
FB1
FG12
F3
隣地境界線
765
900
1380
FB3
1900
3300
5200
935
765
1900
5200
3300
935
Y1
19200
設備基礎
FG33
1000
Y2
C2
C2
FS2
<+400>
FG31
1000
Y2
隣地境界線
FG12
800
3500
765
改良厚さ t=1230
FG12
FG12
Y3
3500
Y3
隣地境界線
935
隣地境界線
別棟建物
工事範囲
FG12
改良厚さ t=1230
FG12
FG12
塀基礎
FG12
2200
2200
1325
FG11
Y0
765
Y0
FG11
FG11
隣地境界線
4650
2550
7150
隣地境界線
1650
4650
6300
3500
2550
7150
X1
1650
6300
19500
X0
塀基礎
3500
19500
X2
X3
Y
X4
X0
X1
X2
X3
X4
Y
表層改良伏図
基礎伏図
1/100
X
1/100
X
特記なき限り下記による
特記なき限り下記による
改良厚さ:t=1000
・1FL=設計GL+400とする。
改良強度:100kN/㎡以上
・スラブ天端は、設計GL+350(1FL-50)とする。
固 化 剤:セメント系 100kg/m3 攪拌混合・締固。
・ <±00> 内寸法は、設計GLからのスラブ天端を示す。
(添加量は配合試験を実施の上最終決定とし、砂質土である
・地中梁天端は、設計GL+170(1FL-230)とする。
ことが確認できた場合は、80kg/m3 攪拌混合・締固とする。
・(±00)内寸法は、設計GLからの地中梁天端を示す。
混合方法:BHS混合、バケットスクリュー混合もしくは、
・基礎下端は設計GL-480とする。
特殊混合装置を装備したバックホーを使用。
・< >内寸法は設計GLからの基礎下端を示す。
・ は、改良天端 設計GL-630、改良下端 設計GL-1630を示す。
・スラブは、FS1とする。
・ は、改良天端 設計GL-400、改良下端 設計GL-1630を示す。
・基礎は、F1とする。
伏図共通事項
・ は、土間コンクリートを示し、レベルは意匠図による。
(t=150 長辺短辺共D10@200チドリダブル)
・小梁は等分割とする。
・開口部の位置、形状および寸法は軸組図及び意匠図による。
・屋外の接合部金物は、全て溶融亜鉛めっき処理とする。
・屋内の接合部金物は、全てさび止め塗装とする。
・溶融亜鉛めっき、及びさび止め塗装の仕様は、構造特記仕様書
・基礎下の長期設計地耐力は、Ra=100kN/㎡とする。
(S-02)による。
・スリーブ位置を変更する場合は、事前に構造設計者の確認を得ること。
・建築材料の品質は、法第37条に適合させ、完了検査時には、
ミルシート及びコンクリート強度証明資料を提出する。
工事名称
平成27年度(繰越)慶良間諸島国立公園
阿嘉園地休憩所新築工事
工事年度
工事場所
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
発注機関
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
摘 要
(本体) 基礎伏図
A1 S=1:100
A3 S=1:200
図面番号
設 計
製 図
設
計
者
管理建築士
検 印
平成27年度
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
S-14
N
2900
HG1
2600
1037.5 1037.5
2600
2600
2465
2760
1380
1380
8300
2760
1380
C2
1380
C2
2780
1400
WG65
Y0
HG1
<-150>
HG1
<-200>
2600
2200
500
2200
CS1
C2
3900
5200
19200
C
WG120
500
C2
2780
1190
WG125
Y0
2335
1170
1300
1165
1300
1165
1300
C2
1065
WG85
1065
2760
CS2
WG85
CS2
<-200>
1300
1380
WG125
CS2
C2
WG125
S2
(-600)
HG2
WG45
CS1
A
1175
Y1
WG45B
B
A
6920
G2
WG45
1380
19200
G2(+400)
4680
WG45
3300
G1(+400)
8300
600
(±0~-600)
Y1
1175
Y2
C2
WG45A
1175
1300
HG2
L1
CS2主筋定着
HG1
5200
1900
Y2
2465
WG100
WG100
C2
1300
CS2
1300
1190
<-200>
C2
Y3
WG45
WB1
WG125
3500
WG100
CS1
2600
1380
WG45
3500
WG100
2335
WG100
WG45A(-600)
Y3
C2
1300
500
CS1 <-200>
2600
2600
2600
WG130
W15
4650
2550
7150
1650
975
6300
3500
5200
2550
975
X1
5200
6300
19500
X0
1100
7150
3500
19500
X2
X3
X4
X0
X1
X2
X3
X4
Y
Y
R階床梁伏図(見上げ図)
土台伏図(見下げ図)
1/100
1/100
X
X
特記なき限り下記による
特記なき限り下記による
・スラブ天端は、R1SL±0とする。
・土台天端は、1FL+3970とする。
・ <±00> 内寸法は、R1SLからのスラブ天端を示す。
・柱は、C1とする。
・梁天端は、R1SL±0とする。
・ は、土台を示す。
・(±00)内寸法は、R1SLからの梁天端を示す。
・ は、耐力壁(構造用合板張り)位置を示す。
・スラブは、S1とする。
構造用合板(特類)厚9mm 釘N50@150以下
・壁は、W18とする。
・土台、アンカーボルト(M12)埋設要領は、S-25による。
・ は水勾配を示す。
CS2
1-D13
CS2
1-D13
1065
X1
180 400
CS2
上端筋 D-13
180 400
S2
上端筋 D-13
0~164
R1SL
180 400
上端筋 D-13
1190
1-D13
工事名称
1190
X2
X2
平成27年度(繰越)慶良間諸島国立公園
阿嘉園地休憩所新築工事
工事場所
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
発注機関
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
摘 要
1/50
B-B 断面図(水上側)
1/50
C-C 断面図(水下側)
1/50
検 印
平成27年度
(本体) R階床梁伏図、土台伏図
A1 S=1:100
A3 S=1:200
図面番号
管理建築士
設 計
製 図
設
計
者
A-A 断面図
工事年度
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
S-15
N
900 400 1300
X1
1170
1165
G6
h
1165
700 600
1300
1300
1380
1380
G6
1380
1380
h
400
1400
G4
h
B1
1300
1300
G6
h
G7
h
G7
G7
h
G7
h
h
G4
B1
h
B1
G1
G4
h
G5
h
G7
h
h
G4
B1
h
B1
G4
h
G5
h
h
B1
B1
B1
G8
1380
h
h
B1
h
G4
B1
B1
h
G4 G4
G4 G4
B1
h
B1
B1
h
G4 G4
h
G5
G4
G5
h
G5
h
B1
B1
B1
h
B1
h
2
G1
G11 G11
3
G1
h
G4
G4
G4
G4
G4
G4
B1
B1
G5
h
G5
B1
B1
h
B1
G4
h
G4
G4
G1
G1
2
h
h
G1
h
G2
G4
B1
h
B1
G4
h
h
G5
G2
h
h
G1
B1
G4
G4
B1
h
B1
h
h
G5
G4
B1
B1
B1
B1
h
G4
h
G2
h
G5
B1
h
h
h
h
G5
(G1) h
G1
h
G4
G4
G4
G4
2200
G1
G2
G1
h
1 G2
G1
1
G2
h
G1
h
G1
G2
8300
1400
h
1100
1700
900
5200
6300
19500
3500
19500
X2
X3
X4
X0
X1
X2
X3
▽登り梁上端基点
1170
GL+6350
Y
X4
GL+6350
GL+5180
GL+5180
1575
X0
h
h
h
h
G2
G1
h
G4
▽登り梁上端基点
1380
1380
a
a
1380
1380
a
a
a
G4
1300
1380
a
a
a
a
G1
1300
a
b
b
b
b
a
a
a
G3
1300
c
c
c
c
c
b
G3
a
2600
2600
b
19200
8300
2200
B1
975
7150
h
5200
2550
h
1700
h
975
3500
900
h
5200
6300
900
1700
G2
G3
G1
h
1700
G3
G1
G8
h
900
G3
G1
G8
h
2600
1100
G3
Y0
G8
h
975
7150
C1
h
2600
b
G1
壁受け梁 120x180
h
5200
2550
C1
h
975
2600
b
G1
G1
G8
h
C1
G2
h
C1
G1
h
2600
b
G2
h
C1
G2
h
b
C1
a
C1
a
C1
Y0
C1
G1
h
a
a
C1
G1
h
C2
d
G1
G2
h
C1
G2
h
b
G1
G2
h
c
G2
h
b
h
C1
G1
h
C1
G1
G2
h
b
G2
h
c
a
b
C1
h
C1
a
C1
C1
G1
G1
G2
h
a
a
C1
G2
G1
G11
h
C2
d
G4
h
C1
G4
G5
2
b
h
c
B1
G2
G11
h
b
G2
G1
G1
C1
破線は、意匠梁
とし、隣り合う
B1と位置、梁下
端、梁幅をそろ
える事
G1
(G4) (G4)
h
C1
G1
(G4) (G4)
h
b
G4
h
c
a
a
b
G1
G1
G2
2
1170
C1
G2
G1
C1
G4
B1
h
C1
G4
h
C1
Y1
d
a
a
C1
C1
G5
h
b
h
c
G11
B1
B1
h
b
C1
G4
B1
h
C1
G11
B1
1
G1
a
C1
G4
h
C1
B1
G5
1
a
C1
G5
B1
G1
C1
G4
B1
h
a
C1
B1
B1
h
C1
G4
h
a
B1
G5
B1
h
C1
a
G5
B1
h
C1
a
a
Y1
a
G4
h
C1
a
G4
h
d
G4
B1
h
C1
B1
h
b
G4
G1
3
C2
1037.5 1037.5
G1
C1
C1
G4
Y2
d
a
5200
C1
h
b
900
c
1300
h
b
b
1300
h
b
C1 C1
a
1700
C1
a
a
h
b
C1
a
b
C1
a
h
b
C1
a
h
b
C1
1300
h
C1
a
1300
h
a
1175
h
C1
900 400 1300
a
a
C1
Y2
C2
1165
C1
1175
h
C1
1175
h
d
3500
C1
5200
b
19200
c
1170
b
1037.5 1037.5
a
1300
h
3500
1300
G3
h
1300
h
1300
900
G3
h
1175
a
1175
h
C1
1175
G3
Y3
h
C2
d
h
C1
GL+5180
b
GL+5180
C1
GL+6350
b
1165
C1
Y3
1700
2600
1300
2600
GL+5180
GL+5180
GL+3605
Y
斜材伏図(見下げ図)
X
小屋梁伏図(見下げ図)
1/100
1/100
X
特記なき限り下記による
特記なき限り下記による
・( )は、下部部材符号を示す。
工事名称
平成27年度(繰越)慶良間諸島国立公園
阿嘉園地休憩所新築工事
工事年度
工事場所
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
発注機関
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
摘 要
(本体) 斜材伏図、小屋梁伏図
A1 S=1:100
A3 S=1:200
図面番号
設 計
製 図
設
計
者
管理建築士
検 印
平成27年度
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
S-16
N
800
800
Y2
5200
500
19200
8300
8300
5965
800
5965
800
500
975
5200
2550
500
975
2200
2200
500
500
1100
800
Y0
800
Y0
900
2335
900
500
5200
7150
500
975
6300
3500
5200
2550
▽登り梁上端基点
X1
700
700
700
700
700
700
700
975
500
1100
5200
6300
3500
19500
X2
700
500
7150
19500
X0
2335
19200
▽登り梁上端基点
1170
Y1
500
Y1
1170
700
700
700
700
5200
700
700
700
Y2
500
500
700
3500
Y3
3500
Y3
X3
700
700
700
700
Y
700
700
700
700
X4
700
700
700
700
700
X0
X1
X2
X3
X4
700
Y
母屋伏図(見下げ図)
X
垂木伏図(見下げ図)
1/100
1/100
X
特記なき限り下記による
特記なき限り下記による
・母屋ピッチは、700mm以下とする。
・垂木ピッチは、455mm以下とする。
・ は、母屋を示す。
・ は、垂木を示す。
工事名称
平成27年度(繰越)慶良間諸島国立公園
阿嘉園地休憩所新築工事
工事年度
工事場所
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
発注機関
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
摘 要
(本体) 母屋伏図、垂木伏図
A1 S=1:100
A3 S=1:200
図面番号
設 計
製 図
設
計
者
管理建築士
検 印
平成27年度
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
S-17
a
壁内にL2定着
-D13@200
a-a 矢視図
G1
G2
L2
壁内にL2定着
G2
L2
a
L2
G1梁端部補強配筋
1625
3900
1625
2050
750
980
700170
175
3150
175
800
850
増打部補強配筋
900
WG45A
F1
7150
X3
X1
Y0通り軸組図
X3
600
600
2850
3000
2850
3150
7150
X4
Y0通り+6920 軸組図
1700
1170
370
500
1500
1350
500
1500
X0
400 550
600
WG45
7150
1600
1300
800
FG12
6300
2550
FG12
7150
16000
X2
Y2通り軸組図
1900
2020
X3
X0
850 180
2900
1600
1200
WG130
500
FG12
FG12
FG12
5200
3500
F1
FG11
17000
X3
Y0
2200
Y1
Y2
X0通り軸組図
1/100
1400
90 1310
2100
400 400 400
400 400 400 400
3250
F1
Y3
Y0
X2通り+4650軸組図
1/100
2250
185
4000
1215
345
3400
1/100
935
WG100
WG45
500
1FL
WG45A
2340
WG85
WG100
WG125
1400
2925
2925
WG125
500
510 600
WG45
825
2100
1200
420 750
基礎下端
8300
X2
Y3通り軸組図
1/100
500 1150
WG125
6300
X1
1/100
500
3450
500
1850
1100
WG45
R1SL
6100
1FL
2400
3350
1600
X4
Y1通り+3300 軸組図
16000
X1
X3
1/100
F1
2100
X0
X4
WG85
設計GL
F1
X3
500
基礎下端
2550
F1
R1SL
1300
1FL
F3
FG12
3500
X2
WG100
2000
3450
WG100
360
WG100
500
F1
3500
Y1通り軸組図
4400
WG45
FG31
6300
X1
1/100
550 400
R1SL
1190
F2
19500
X3
1/100
1110
500
2550
FG23
3500
X2
1/100
FG22
2340
Y0通り-2200 軸組図
X0
FG21
6300
16000
X2
F1
1900
2550
FG11
1650
800
1650
6300
基礎下端
FG31
F3
F3
F1
FG32
FG33
FG32
F3
FG12
FG12
FG12
FG12
F1
FG12
F1
F12
1380
5200
3500
8300
5200
Y0
Y1
X1通り軸組図
3500
2200
Y2
1/100
Y3
Y0
Y2
Y3
5200
Y0
3500
1380
3300
Y2
W
60
軸組図共通事項
60 W 60
平成27年度(繰越)慶良間諸島国立公園
阿嘉園地休憩所新築工事
工事年度
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
摘 要
製 図
設
計
者
設 計
1/100
平成27年度
(本体) 軸組図(1)
A1 S=1:100
A3 S=1:200
図面番号
管理建築士
検 印
Y2
X4通り軸組図
発注機関
・ は、増打コンクリートを示す。
開口部基準(建具寸法と躯体寸法との関係)
Y1
工事場所
・壁は、W18とする。
FL
Y3
1/100
工事名称
60
1900
5200
Y1
X3通り軸組図
1/100
F13
1900
19200
Y1
X2通り軸組図
3300
8300
17000
60
17000
H
8300
100
480 400
2100
2370
FG12
1300
FG12
3000
4650
480 400
1190
2400
FG12
3450
F1
480 400
FG11
4650
設計GL
1065
基礎下端
FG11
設計GL
1065
2850
700
1450
2000
1200
900
1FL
G2
G2
G1
500
100 H 60
設計GL
480 400
3450
500
WG45B
WG65
WG120
WG125
600
R1SL
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
S-18
C1
A1
B1
D1
Y3
C
A B
B
B
B
Y2
E
Y1
Y0
D
B
B1
A
A1
B
B1
A
A1
B
B
C
C
F
X0
G
F
H
X1
I
X2
J
K
X3
X4
G1
G1
G1
G1
G2
b
b
b
2600
2600
G1
d
2600
5200
3500
2600
G3
b
2600
B1架構軸組図
1/100
G4
G4
G1
G4
G4
G4
G1
G1
c
G4
G4
b
G4
b
G1
d
土台
R1SL(設計GL+3850)
2600
2600
2550
975
X0
X1
2600
2550
G4
X3
G4
G4
G4
G4
X4
X0
975
G4
X3
C架構軸組図
G5
1400
1380
1380
1380
b
1380
2600
2600
2550
2600
1400
Y0
X4
1380
1380
1380
Y2
1380
X0
c
G4
2600
G4
G4
G4
G4
1400
1380
1380
1380
c
G4
2600
3500
2075
8700
X1
X3
X4
1/100
G5
G5
G5
G5
G5
G5
G4
G4
G4
b
土台
1380
1380
1300
1300
1300
8300
Y2
G1
G1
b
2600
Y1
G架構軸組図
5200
G5
G1
5200
Y0
1/100
975
b
5200
E架構軸組図
b
8300
Y1
F架構軸組図
1380
G5
2600
1/100
G1
b
5200
G5
2600
3500
土台
1380
G5
G5
G1
c
8300
G5
X4
1/100
b
8700
土台
R1SL(設計GL+3850)
G1
d
X3
G5
G5
2600
2075
D1架構軸組図
b
b
5200
5200
C1架構軸組図
1/100
G1
X1
G1
G4
G4
2600
1/100
G5
G4
G4
b
8700
G1
軒高さ
(設計GL+5100)
G4
8700
X4
1/100
土台
3500
2075
最高高さ
(設計GL+6350)
G4
3500
G1
2600
5200
D架構軸組図
G4
C2
2600
5200
c
2600
2600
5200
G4
G3
d
1495
G4
G1
b
土台
5200
X3
B架構軸組図
b
2600
G5
G1
G4
G3
土台
8700
X4
1/100
b
3500
5200
A1架構軸組図
1/100
最高高さ
(設計GL+6350)
軒高さ
(設計GL+5100)
G3
2600
5200
1495
1250
400
850
2100
A架構軸組図
1250
G3
2600
2600
8700
X3
2100
G2
G8
2600
2600
5200
850
G2
1495
b
R1SL(設計GL+3850)
400
G2
c
1495
c
軒高さ
(設計GL+5100)
1495
最高高さ
(設計GL+6350)
1495
1250
400
850
2100
木軸架構キープラン
1300
1165
1165
1170
1400
8700
Y0
Y1
H架構軸組図
1/100
1380
1380
1380
1380
1380
1300
1300
1300
8300
Y2
Y3
1300
1165
1165
1170
8700
Y0
Y1
I架構軸組図
1/100
Y2
Y3
1/100
G4
G4
G4
G4
G4
G4
G4
G4
G4
G4
G4
土台
R1SL(設計GL+3850)
1400
1380
1380
1380
1380
1380
1300
1300
8300
1300
1300
1165
1165
355
600
G4
・ は、耐力壁(構造用合板)を示す。
(設計GL+3605)
G6
3850
G4
軒高さ
(設計GL+5100)
2850
1250
R1SL(設計GL+3850)
400
400
850
2100
特記なき限り下記による
最高高さ
(設計GL+6350)
G7
C2
G7
G7
G7
G7
C2
G6
C2
・柱は、C1とする。
G6
C2
C2
1FL (設計GL+400)
設計GL
工事名称
1170
8700
1400
1380
1380
1380
1380
1380
1300
1300
1300
1300
1165
1165
1170
17000
Y0
Y1
1/100
阿嘉園地休憩所新築工事
工事場所
沖縄県島尻郡座間味村阿嘉地内
図面名称
発注機関
環境省 那覇自然環境事務所
縮 尺
摘 要
Y3
Y0
Y1
K架構軸組図
1/100
Y2
工事年度
Y3
検 印
平成27年度
(本体) 軸組図(2)
A1 S=1:100
A3 S=1:200
図面番号
管理建築士
設 計
製 図
設
計
者
J架構軸組図
Y2
平成27年度(繰越)慶良間諸島国立公園
名 称
資格者氏名
登録番号
所 在 地
S-19