講演資料 - 中小企業を知的財産の観点から評価する金融促進支援

1
知財金融シンポジウム
基調報告1:
知財ビジネス評価書の取組みと可能性
神戸大学
経済経営研究所
教授
家森信善
2
地域金融機関を取り巻く環境①
• 日本再興戦略の中で、中小企業・小規模事業者の新陳代
謝促進が必要であるとして、地域金融機関に対して、経
営改善や事業再生・事業転換等の支援、新たな産業の振
興や成長性のある企業の育成に向け、コンサルティング
機能の発揮やリスクマネーの供給に積極的に取り組むこ
とを求めた。
• 金融庁は平成26事務年度金融モニタリング基本方針の中
で、必要に応じ、外部機関や外部専門家を活用しつつ、
様々なライフステージにある企業の事業の内容や成長可
能性などを適切に評価(「事業性評価」)した上で、そ
れを踏まえた解決策を検討・提案し、必要な支援等を
行っていくことが求められていることを改めて示した。
3
地域金融機関を取り巻く環境②
• 地方創生のコンテクストが強く意識される中、金融庁が
公表した平成27事務年度金融行政方針では、「企業の
価値向上、経済の持続的成長と地方創生に貢献する金融
業の実現」を目指すとした項目の中で、「①金融仲介機
能の質の改善に向けた取組み」、「②地方創生に向けた
金融仲介の取組みに関する評価に係る多様なベンチマー
クの検討」、「③事業性評価及びそれに基づく解決策の
提案・実行支援」を掲げている。
• また同方針に設置の方針が明示されていた「金融仲介の
改善に向けた検討会議」が設置され、金融仲介のあるべ
き姿等についての議論がスタートした。
4
中小・地域金融機関向けの総合的な監
督指針 (技術に関する記述の抜粋)
〇顧客企業に対するコンサルティング機能の発揮
*技術力・販売力や経営者の資質等を踏まえて新事業の
価値を見極める。
*債務者の技術力、販売力や成長性等を総合的に勘案
し、・・・「貸出条件緩和債権」には該当しないこと
となる
〇成長可能性を重視した融資等の取組みに係る基本
的考え方
*企業の技術力・販売力・成長性等、事業そのものの採
算性・将来性又は事業分野の将来見通しを重視した融
資態勢の整備が図られていることが期待されている。
5
特許庁「中小企業知財金融促進事業」の概要
• 特許等の知的財産を活用している中小企業の事業を適正
に評価し、金融機関からの融資可能性拡大に資するため
に、中小企業の知財ビジネス評価書を無料で作成・提供
する
• 事業性評価を行う際に参考となる知的財産を切り口とし
た事業の見方を具体的に示すことで、金融機関における
知的財産に対する関心を高めることを狙いとする
*「知財」の担保価値(売却価値)を見ているのではなく、
当該企業のビジネスモデルの中での活用(ときには、リス
ク)の価値をとらえようとするもの。
6
中小企業知財金融促進事業の実施内容
• 知財ビジネス評価書を150件作成。金融機関に対して
公募を行った所、多数の応募があり、61の金融機関を
採択した
• 金融機関の職員が企業のヒアリングを行う際に参考とな
る知財を切り口としたヒアリングのポイントを解説する
マニュアルの作成(作成中)
• 知財金融ポータルサイト(http://chizai-kinyu.jp/)や事
業紹介資料を活用した事業の周知
• 知財金融委員会(議事は非公開)の開催
• シンポジウムの開催(本日の他、昨年7月には大阪でも
開催)
7
知財ビジネス評価書に係る公募
 金融機関が各社のニーズに基づき、8つの評価機関が作
成する評価書作成を申請する方法で公募を実施
8
知財ビジネス評価書に係る公募結果
(採択金融機関一覧)
No
都道府県
1
北海道
2
3
岩⼿県
⾦融機関名
No
北洋銀⾏
22
岩⼿銀⾏
23
東北銀⾏
24
都道府県
神奈川県
富⼭県
⾦融機関名
No
都道府県
⾦融機関名
かながわ信⽤⾦庫
42
⼤阪府
横浜信⽤⾦庫
43
尼崎信⽤⾦庫
新湊信⽤⾦庫
44
神⼾信⽤⾦庫
北陸銀⾏
45
但陽信⽤⾦庫
近畿⼤阪銀⾏
4
宮城県
七⼗七銀⾏
25
5
秋⽥県
秋⽥銀⾏
26
福井県
福邦銀⾏
46
6
⼭形県
荘内銀⾏
27
⼭梨県
⼭梨中央銀⾏
47
播州信⽤⾦庫
7
栃⽊県
⿅沼相互信⽤⾦庫
28
⻑野銀⾏
48
兵庫県信⽤組合
8
群⾺県
群⾺銀⾏
⻑野信⽤⾦庫
49
兵庫信⽤⾦庫
9
埼⽟県
埼⽟りそな銀⾏
30
⼋⼗⼆銀⾏
50
奈良県
奈良中央信⽤⾦庫
31
⼤垣共⽴銀⾏
51
⿃取県
⿃取銀⾏
⼤垣信⽤⾦庫
52
島根県
⼭陰合同銀⾏
33
⾼⼭信⽤⾦庫
53
岡⼭県
中国銀⾏
34
磐⽥信⽤⾦庫
54
広島県
もみじ銀⾏
遠州信⽤⾦庫
55
⼭⼝県
⼭⼝銀⾏
静岡銀⾏
56
⾹川県
百⼗四銀⾏
静岡中央銀⾏
57
⾼知県
四国銀⾏
愛知銀⾏
58
熊本県
肥後銀⾏
名古屋銀⾏
59
北伊勢上野信⽤⾦庫
60
百五銀⾏
61
10
11
千葉県
京葉銀⾏
千葉興業銀⾏
12
朝⽇信⽤⾦庫
13
さわやか信⽤⾦庫
14
城北信⽤⾦庫
15
巣鴨信⽤⾦庫
16
東京シティ信⽤⾦庫
17
東京都
東京信⽤⾦庫
18
東京スター銀⾏
19
東京東信⽤⾦庫
20
みずほ銀⾏
21
りそな銀⾏
29
32
35
36
⻑野県
岐⾩県
静岡県
37
38
39
40
41
愛知県
三重県
兵庫県
⼤分県
沖縄県
⻄兵庫信⽤⾦庫
⼤分銀⾏
豊和銀⾏
琉球銀⾏
http://chizai-kinyu.jp/docs/merit.htmlより
9
知財ビジネス評価書に係る公募結果
(採択金融機関の業態別内訳)
業態別の評価企業数
採択金融機関の業態別内訳
信用組
合
2%
(1社)
メガバン
ク・都市
銀行
5%
信用金
第一地
庫
銀
39%
第二地
38%
(24社)
(23社)
銀
16%
(3社)
(10社)
N=61機関
信用組
合
3%
メガバン
ク・都市
銀行
9%
(4件)
信用金
庫
41%
(56件)
第一地
銀
31%
(12件)
第二地 (42件)
銀
16%
(21件)
N=135社
10
知財ビジネス評価書に係る公募結果
(評価対象企業の特徴)
評価対象企業の業種
情報通
サービ
信
ス
2% (2社)
4% (6社)
卸・小
売
7%
(9社)
農業・
林業
1%(2社) その他
6%
(8社)
51~
100人
9%
評価対象企業の規模
101~
301人
300人
~
4% (6社)
1% (1社)
1~5人
15%
(13社)
建設
13%
(17社)
製造
67%
(91社)
(20社)
21~50
人
27%
(36社)
6~20
人
44%
(59社)
N=135社
N=135社
11
知財ビジネス評価書に係る公募結果
(評価対象となった知的財産権の種類)
評価対象となった権利の種別
製造業(口腔
ケア用品)等
意匠
2%
(3件)
実用
新案
4%
(5件)
酒造会社、
飲食店等
商標
8%
(10件)
特許
86%
(115件)
N=133件
(注)調査時点で判明している129案件を対象として集計。
また、1案件で複数の権利を評価している場合もあるため、全体の権利数は133件
となっている。
12
知財ビジネス評価書の類型
 平成27年度は8つの評価機関の協力を得て実施。
13
知財ビジネス評価書の特徴①
評価機関A
評価機関B
評価機関C
評価機関D
評価機関E
評価
方法
• インカムアプロー • 技術や顧客基盤等のビ • インカムアプローチ • 他者知財非侵害判定 • 事業計画の実行
チによる簡易な
ジネスそのものに重点を による評価手法で (権利侵害として差し止 可能性の分析に
価値評価
置いた定性評価
あるロイヤルティ免 めを受ける可能性の有 よる評価
無の判定)および知財 • 事業計画の変更
除法を採用
適合性判定(事業内容 の要因分析による
と権利範囲の比較)
評価
調査
手法
• 財務諸表や各種 • 各種文献や公開DBの分 • 決算書や公開DB
の分析
析
資料の分析
• 対象企業へのヒ • 対象企業へのヒアリング
アリング
• 制限なし
• [得意業種] 機械、情報
通信、電子機器、化学、
ソフトウェア
• [対応が難しい業種] バイ
オ、製薬、半導体、金融
• 主要分野は網羅し • 制限なし
ているが、バイオ、
医薬、化学、素材
は価値評価が難し
いケースあり
• ヒアリング後、1
週間程度
• 受託後40日程度
• 2~3週間程度
対応
業種
作成
期間
• 各種DBの分析
• 財務諸表や各種
• 対象企業へのヒアリング 資料の分析
• 経営者へのヒアリ
ング
• ヒアリング後、3週間程
度
• 制限なし
• 2週間~1ヵ月
14
知財ビジネス評価書の特徴②
評価機関F
評価
方法
調査
手法
対応
業種
作成
期間
評価機関G
評価機関H
• 定量評価の簡易版
• パテントマップによる定性評価
• 価値評価
• 公開DBによる定量評価、価値
評価
• 各種文献や公開DBの分析
• 公開DBの分析
• 必要に応じて対象企業へのアンケート • 必要に応じて対象企業へのア
ンケート又は電話ヒアリング
又は電話ヒアリング
• 公開DBの分析(ヒアリング等な
し)
• パテントマップによる定性評価
• 原則制限なし(バイオ、製薬等は要相
談)
• 制限なし
• 制限なし
• アンケート回収又は電話ヒアリング実
施後、3~4週間
• アンケート回収又は電話ヒアリ
ング実施後、2~3週間
• 受託後、1週間
15
金融機関の反応
~応募理由
応募理由
具体的なコメント
事業性評価
の検討の一
環
• 特許を保有する企業に対する経営支援のあり方を考えることが事業性評価に対する取組に
なる。(信用金庫)【調査会社C】
• 事業性評価の一環として、企業の実態把握をより深堀するための方法について検討してい
る。(信用金庫)【調査会社G】
• 事業性評価手法の検討を行う中で本事業に興味を持った。したがって、対象企業の事業性
を知財の切り口で評価するということを目的としていた。【調査会社B】
• 知的財産について、経営の根幹をなしているケースは少ないととらえてきた。知財や技術
が経営とどの程度関係しているか曖昧であった。事業性評価を展開していくうえでこうし
た問題認識へのアプローチの1つと考えた。(第二地銀)【調査会社B、C】
知財を切り
口にした企
業の理解
• 同社は大手との取引があり、技術力はあると想定していたが、それを確認する手段として
評価書が活用出来ると考えた。知財を軸に、その企業の特長を掘り下げることができると
期待した。(信用金庫)【調査会社G】
• 知財ビジネス評価書を通じて、同社の経営実態などが明らかになれば良いと考えた。(信
用金庫)【調査会社C】
• 業績が良くない担当会社が有する特許の価値についてよく分からない。事業再生を考える
とき、特許が起爆剤になれば良いと考え、知財ビジネス評価書に応募した。(第一地銀)
【調査会社H】
• 保有知財に着目した企業評価をどのように行内で活用するか、昨年度の経験を踏まえ検討
を深めたいと考えていた。(第一地銀)【調査会社H】
• 金融機関では大枠のビジネスモデルは理解しているが、各社の細かい技術までは把握して
いない。そのため、知財の評価などを通じて、こうした技術面に関する情報や評価を得た
いと考えていた。(第二地銀)【調査会社D】
• 担保融資やABL以外の方法での企業評価を試行するにあたり、技術内容やその価値を把握
するために知財ビジネス評価書の活用を考えた。(第一地銀)【調査会社C】
16
(前のページの続き)
応募理由
具体的なコメント
融資審査で
のプラス材
料がほしい
• 融資の審査上に特許が加点となるかどうかを見極めたかった。(第一地銀)【調査会社A】
• この事業を利用することで、融資において何かプラスの材料を見つけることができない
かと考えた。(第一地銀)【調査会社A】
• これまで当行との間で取引の実績はなく、事業内容も良く理解していない企業であった
ため、与信の参考情報として評価書を活用することにした。(信用金庫)【調査会社B】
既存取引先
への営業・
支援や関係
強化
• 営業材料の確保という意味合いから、近年取得した商標のビジネス展開を評価・アドバ
イスする情報として、知財ビジネス評価書の作成を依頼。(第一地銀)【調査会社B】
• 融資の付加価値として、知財ビジネス評価書を通じた評価提供を行うことで、疎遠になって
いたかつての取引先との関係の再構築を図りたいと考えた。(信用金庫)【調査会社C】
• 既存融資先のモニタリングという意味合いが強い。当方は、「取引先のことをここまで
わかっているよ」ということを示すために、今回の制度を活用することにした。(第一
地銀)【調査会社H】
• 知財を評価することが、他金融機関との差異化要因になり、評価書が顧客コミュニケー
ション上の有効なツールとなると考えた。(信用金庫)【調査会社D、G】
• 事業再生の対象企業の評価に関し、金融機関として、第三者との交渉に使える材料が欲
しかった。(第一地銀)【調査会社H】
新規営業先
に活用する
ツールがほ
しい
• 新規営業先に対する新たな視点で融資の切り口を見つけたり、他行との差異化をするた
めに、利用することにした。評価をする際に、先方を訪問することで、新たな情報が得
られるのではないかと思った。(第一地銀)【調査会社H】
• これまで取引のなかった企業であったため、取引を開始して将来的に融資等につなげて
いくための営業材料として活用することを想定していた。(第一地銀)【調査会社G】
社内体制の
整備への活
用など
• 金庫内での知財に対する認知度はまだまだであり、活用方法を提起できる事例情報を獲
得したかった。(信用金庫)【調査会社B】
• どのようなスキームで評価をするか学びたかった(第二地銀)【調査会社D】
17
金融機関の反応
効果
~評価書の活用効果
具体的なコメント
与信枠の検
討
• 今回、当該企業へのモニタリングの材料として評価書の活用を行い、知財の金銭価値評価部
分をもとに、本部で融資枠を再検討してもらった。その結果、与信枠の拡大につながり、今
後の融資ニーズ発生の際に今までよりも柔軟な提案ができる可能性が高まった。(第一地
銀)【調査会社H】
企業の実態
把握
• 経営改善計画の策定を専門家とともに支援しており、企業側の現状について補足することに
なった。同社の新しいビジネスモデルについて、評価書の内容を参照して、商品力や信用力
の観点から評価して計画書に盛り込む。(信用金庫)【調査会社B】
• 事業性を大まかに把握することができたので、行内で今後の支援施策を検討するとともに、
具体的なコミュニケーションを取ることができた。(第一地銀)【調査会社B】
• 調査会社とともに訪問することで、これまで行内で整理していた情報の中で不足していた新
たな情報を入手することができた。その情報を稟議で事業性評価に関するエビデンスとして
活用でき、融資に繋げることができた。(第一地銀)【調査会社A】
• これまで同社に対して認識していた視点とは異なる課題があることがわかった。今後の同社
に対する支援の方向性を見直すことにつながった。(第一地銀)【調査会社B】
取引先との
コミュニ
ケーション
促進
• 新規に取引を開始するための営業・コミュニケーション材料として活用し、企業にも非常に
良い印象を持ってもらうことができた。(第一地銀)【調査会社G】
• 取引のない企業であったので、まずは営業ツールとしての活用であったが、社長とのコミュ
ニケーションの材料としては大いに役立った。(第一地銀)【調査会社G】
• お客様からは、「技術のことをよくわかっている」との評価を受け、コミュニケーションの
深化が図られた。(メガバンク)【調査会社D】
• 評価書作成時からコミュニケーションを行っていくことで多角的に情報を引き出すことがで
き、企業のことを良く知ることができた。その結果、企業に対して一歩踏みこんだ新たな経
営支援の方策の提案準備につながった。(信用金庫)【調査会社G】
18
(前のページの続き)
効果
今後の可能性
の検討
具体的なコメント
• 今後、融資することになれば、知財の価値評価の部分を参考資料として活用し、融
資条件の緩和や融資金額の拡大につながる可能性がある。つまり、重要な取引先に
関しては、普段からこうした情報をストックしておき、必要な場面が来たタイミン
グで、利用するということになる。(第一地銀)【調査会社H】
• 自己査定において、企業格付・案件格付への定性評価において加点評価の材料とす
るというのは、想定される用途であるが、審査部門との情報の取扱についてルー
ル・基準等の設定検討が必要である。(信用金庫)【調査会社G】
• 事業性評価の仕組み作りにおいて、本評価が活用可能か、模索しているという段階
にある。(信用金庫)【調査会社B、E、G】
• 評価書をみて、新製品の将来性が明るいと感じたため、今後企業が生産拡大をして
いく際の融資判断は前向きになると思われる(信用金庫)【調査会社D】
 評価書の活用方法としては、大きく「融資条件・与信枠の検討につな
がった」「取引先と深くコミュニケーションすることができた」「企
業のより詳細な実態把握につながった」という趣旨のコメントが得ら
れた。その他、今後の融資検討や自己査定における加点要素として検
討し得るといったコメントが得られた。
19
具体的な活用事例①
新規先の情報収集を通じて融資につながった事例
評価書を活用して融資を実行した。
融資実績のない先で、今回の事業を利用して、融資へと結び付けたいと
考えていた。
特許の内容が、本業とはかけ離れた内容であった。結果的に、融資の審
査上にそれが加点となるかどうかを見極めたかった。また、新規先で
あったため、支店で情報を取ることが難しい先でもあったので、この事
業を利用して、新たな情報を得たいと考えた。
調査会社とともに、当行も先方を訪問することで、新たな情報を入手す
ることができた。そういう意味では、このレポートが融資につながる重
要な役割を果たしたと言える。
20
具体的な活用事例②
支援対象となっている企業の事業性の参考材料とした事例
経営改善計画の策定を専門家とともに支援しており、企業側の現状につ
いて毎月キャッチアップしてきたいという意向があった。
既に当該企業の支援を行っている専門家(中小企業診断士等)にはこう
した評価書をまとめてもらうことは依頼しにくいと感じていたため、第
三者の視点より評価書を作成してもらうことは有用と感じた。
当該企業および事業の市場性や将来性について、金融機関では判断でき
ない部分があり、評価書を通じてそうしたことが明らかになることは有
用であった。
海外に生産委託して国内販売を行うビジネスモデルについて、商品力や
信用力の観点から評価して計画書に盛り込むことを考えており、評価書
の内容を参照できると捉えている。
21
具体的な活用事例③
評価対象企業に対する支援に活用
将来のファイナンスや、評価対象企業が取り組む事業の将来性について
の評価材料に資することを期待して知財ビジネス評価書を活用。
知財ビジネス評価書によって、知的財産を切り口とした事業上の課題の
一端が明らかとなった。
従前から連携のあった知財総合支援窓口とも連携し、窓口の支援担当者
からの助言や専門家の派遣を受けることで、当該企業の課題解決、経営
力の強化に繋がっている。
金融機関としてはこうした公的支援と一体的な支援を検討し、課題を克
服しながら次の成長局面を迎えた際には積極的なファイナンスを検討し
たい。
22
金融機関の反応
~知財に対する意識
認識・理解度
具体的なコメント
認識・理解度
は低い
• 特許を持っていることは評価できることという一般論までは理解しているが、知財の
価値までを意識している行員は少ないだろう。(信用金庫)
• 一部の部署のスタッフに理解度が一定程度ある程度だろう。(信用金庫)
• 多くの行員に関して、知財全般に関する知識が不足している。(第一地銀)
• 行員の意識が、特許を含め、知的財産権全般について、十分とは言えない。(第一地
銀)
• 金融機関の行員は知財に対する知識を持ち合わせていない。(信用金庫)
• 支店ではたまたま興味を持っていたが、他の支店では相当認識・理解度は低いと思わ
れる。本店では支店以上には認識されているはずである。(第一地銀)
• 本店では一部意識が出てきているが、特に支店での理解度は相当低い。(第一地銀)
• 本店の行員の中では徐々に認識が高まりつつあることを感じているが、支店では認
識・理解度はかなり低いと思われる。(第一地銀)
勉強会を実施 • 行員を対象として、知財に係る勉強会を開催したことはある。休日(土曜日)に希望
者を募り、オープン講座という形で実施している。(信用金庫)
している
 知的財産に対する認識や理解度は全体として依然として高くないが、勉
強会を既に開催している金融機関も見られた。
23
金融機関の反応
意向
~専門家の活用意向
具体的なコメント
金融機関向けの
研修講師として
専門家を活用し
たい
• 金庫内での研修に講師を派遣してもらえることはありがたい。対象をどのように設
定するとよいか助言してもらえると企画もしやすい。(信用金庫)
• 金庫内での研修に講師を派遣してもらえることはありがたい。(信用金庫)
• 行内研修への講師派遣は活用してみたい。(第一地銀)
• 行内研修への講師派遣は検討してみたい。支店長級もしくは現場担当者。融資担当
へのインプットはハードルが高いだろう(必要性に対する理解が得にくい現状か
ら)。(信用金庫)
• 既に知財窓口は利用したが、専門官に行内研修等で協力いただけるのであればあり
がたい。今後は企業側から専門家派遣ニーズがあれば、専門官、知財窓口とも踏み
込んで相談したい。(信用金庫)
専門家を企業支
援として活用し
たい
• 評価書で浮き彫りになった課題に対するソリューションとして、知財の専門家を活
用する必要性は強く感じている。(第一地銀)
 専門家の活用意向として、「金融機関向けの研修講師」を望むコメント
は複数の金融機関から得られた。
 その他、評価書によって明るみになった課題に対する支援を望むコメン
トも得られた。
24
本事業から得られた示唆
• 事業性評価に取り組む地域金融機関にとって、知的財産
を切り口とした企業の実態把握を行うことが、有効な手
段の1つとなり得る可能性が示唆された。
• 従来、金融実務において「知的財産」は関係のないもの
と思われてきたとも言えるが、今回の取り組みをきっか
けの1つとして、金融機関においても知的財産に対する
関心が芽生え始めている。
• 金融庁の取り組み等を受けて、地域金融機関は事業性評
価により一層取り組み、企業の成長性を把握し、成長を
支援していくことが求められている。従来型の融資姿勢
を脱却していくことが求められる中、本事業としては知
的財産を切り口とした企業の実態把握手法や企業支援の
あり方を金融機関に示していくことが求められる。