null

鍛冶屋露木隆氏調査報告 (その 2)
◆
一 その技術 と生活 一
金野啓 史
1 2 3
は じめに
4.素 材 (以下本号)
露木隆氏 の経歴
5.鍬 の製作 とサキガケ
仕事 と製品
6.包 丁の製作
道具 と仕事場 (以上前号)
7.鍛 冶屋 の信仰
結び
4.素 材
まず露 木氏 は鉄材 を地鉄 とハ ガネに大別 してい る
が、前者 を軟鉄 と呼 ぶ ことが 多い。 この軟鉄 は文字
(1)鉄 材
通 り材質が軟 らか く、主に鉄製品の地の形態 を作 り
鉄 は含 まれ る炭 素 の量 によってその性質や使用方
出す ことに用 い られ る。 これに対 してハ ガネは 「
刃
法 が大 きく異なる。鍛冶屋や鋳物師 は、 これ らを炭
金 」 とも書 く通 り、主 と して 刃を作 ることに用 い ら
素 の 含 有 量 が 多 い 順 に 、 ズ ク (銑 鉄 )、 ハ ガ ネ
れ、強 さと粘 りがあるが、ヤキイレをす ると硬 くな
(鋼=刃 金)、地鉄 (軟鉄)に 分類 して使 い分 ける こ
る半面脆 くなって しまう特徴 がある。 このため刃物
とが一般的であった。 この うちのズクは主 として鋳
や鍬 などの鉄製品は、軟鉄で成型 した地 にハ ガネの
造に使われ る。 ズクを加工 して地鉄 に仕立て鍛治屋
刃 を合わせ ることでで きあがっている。仮 にハ ガネ
が利用す ること もあったが D、 専 ら鍛冶屋 が利用す
のみで刃物 を作 ると、ヤキ を甘 くせ ぎるを得 ないの
るのは地鉄 とハ ガネであ り、 これは露木隆氏 も同様
で 、切れが悪 くなって しま う。「
ハ ガネ と軟鉄 は夫
である。
婦 の ような ものだ。ハ ガネ (夫)は 硬 くて脆 いか ら
ところで、現在 の製鉄 ・製鋼技術やその加 工技術
軟鉄 (妻)が 支 えてや る。それでは じめて一 人前に
は目覚 ま しい発展 を遂 げ、用途 に応 じた多種 多様 な
なる。」 とは、露木氏 が しば しば口にす る言葉で あ
鉄材 が見 られ るようになってお り、それ らを体系的
る。
にとらえ、露木氏 の使用す る鉄材 と照合す ることは
露木氏 によれば、鉄材は一般 に黒 い色 を した もの
筆者 の 力量 に余 るところである。そ こで 、 ここでは
が軟 らか くて使 いやす く、白 く光 って い る鉄 は硬 い
露木氏 が鉄材 をどの ように認識 し、どの ように使用
とい う。鉄 の硬軟 を調 べ るには、角 を金鎚 などで叩
しているか を中心に述 べ てゆ くことに したい。
いた り、ナイフで削 った りす る。軟鉄 は角 をナイフ
さて、露木隆氏であるが、鉄 につ いての知識 は豊
で削 ることがで き、ヤキイレ後 もヤ ス リをかけるこ
富だが、必ず しも科学的 ・体系的に鉄材 を把握 して
とがで きる。他方 ハ ガネはナイフでは削れず、ヤキ
い る訳 ではな く、経験 と勘 によるところが大 きい。
を入れ るとヤス リをかけること もで きな くなるとい
- 1 -