真 名 子 晃 征 曇 鸞 浄 土 教 に お け る 実 践 体 系 学 位 ( 博 士 ) 請 求 論 文 ··················································································································································· ··················································································································································· ·············································································································································· ······································································································································ ········································································································································································· 8 7 1 実 践 体 系 成 立 の 背 景 ········································································································································ ······························································································································· ···························································································································· ···························································································································· 8 目 次 25 23 21 21 19 18 17 17 12 10 曇 鸞 浄 土 教 に お け る 実 践 体 系 序 論 第 一 章 第 第 一 一 節 項 曇 曇 鸞 鸞 の の 行 行 実 実 と 著 述 第 第 二 第 第 一 節 三 二 項 項 項 思 『 想 伝 曇 浄 背 記 鸞 土 景 等 の 論 に に 著 』 関 関 述 と す す 『 る る 往 先 二 生 行 ・ 論 研 三 註 究 の 』 概 疑 観 問 ········································································································································ ·············································································································································· ·············································································································································· ·································································································································· ················································································································································ 第 第 第 第 三 第 第 三 二 一 節 三 二 項 項 項 項 項 北 禅 禅 曇 魏 道 中 観 観 鸞 ・ 教 観 経 経 と 北 と 思 典 典 禅 斉 の 想 と の 観 時 関 の そ 訳 思 代 係 影 の 出 想 の 響 禅 実 範 観 践 囲 思 想 ······························································································································· ·········································································································································································· 67 66 62 60 60 57 56 53 53 52 50 48 48 47 33 31 28 僧 稠 と 『 観 無 量 寿 経 』 『 往 生 論 註 』 に お け る 修 行 者 ····································································································································· ························································································································· 『 観 無 量 寿 経 』 と そ の 実 践 ·························································································································· 小 結 第 第 五 四 項 項 第 二 章 ·································································································································· ··················································································································································· ·································································································································· ··················································································································································· ··················································································································································· 第 第 一 一 節 項 『 問 往 題 生 の 論 所 註 在 』 に お け る 凡 夫 と 菩 薩 第 二 第 第 節 三 二 項 項 願 生 諸 三 者 師 輩 の の と 分 九 九 類 品 品 理 解 と の 相 違 ·········································································································································································· ········································································································································ ·································································································································· ··········································································································· ················································································································································ ··········································································································································· ··················································································································································· 小 第 結 第 第 第 三 第 第 第 三 二 一 節 三 二 一 項 項 項 項 項 項 願 転 修 「 生 凡 菩 「 換 行 未 者 夫 薩 上 点 者 証 と と の 品 と の 浄 得 し 定 生 し 階 心 生 て 義 」 て 位 の 者 の と の と 菩 菩 「 往 そ 薩 薩 下 生 の 」 品 超 と 生 越 「 」 平 等 法 身 の 菩 薩 」 ···························································································································· ···························································································································· ·········································································································································································· ····································································································································· ··············································································································· 第 三 章 『 往 生 論 註 』 に お け る 五 念 門 と 十 念 97 97 96 90 89 88 86 86 84 82 82 79 76 75 74 74 73 ··········································································································································· ················································································································································ ··················································································································································· 第 第 第 一 二 一 節 項 項 『 五 研 往 念 究 生 門 の 論 と 視 註 十 点 』 に 念 お け る 行 ······················································································································· ·································································································································· ··················································································································································· 第 二 第 第 節 四 三 項 項 「 念 十 諸 の 念 師 相 と の 続 称 五 」 名 念 に 門 関 理 す 解 る 表 現 浄 土 経 典 の 受 容 と 実 践 体 系 ·································································································································· ·································································································································· ·············································································································································· ··········································································································································· ···················································································································· 小 第 結 第 第 第 三 第 第 三 二 一 節 二 一 項 項 項 項 項 五 凡 五 共 念 十 五 夫 念 通 門 念 念 の 門 点 と の 門 行 に と 十 説 釈 と よ 相 念 示 に し る 違 の に 見 て 菩 点 関 見 ら 係 ら れ の 提 五 の れ る 念 獲 る 「 門 得 「 念 念 の の 相 相 続 続 」 」 第 四 章 ······················································································································· 第 第 一 一 節 項 「 『 浄 観 土 無 三 量 部 寿 経 経 」 』 と 受 『 容 往 に 生 関 論 す 註 る 』 仮 説 ···················································································································· ······························································································································· ····································································································································· ····································································································································· ·············································································································································· ·············································································································································· ·············································································································································· ······················································································································· ·········································································································································································· ········································································································································································· ······················································································································· ······························································································································································· 「 浄 土 三 部 経 」 引 用 ・ 関 連 箇 所 一 覧 表 『 新 纂 大 日 本 続 蔵 経 』 『 大 正 新 脩 大 蔵 経 』 『 続 蔵 』 『 大 正 蔵 』 117 116 114 114 111 107 105 105 98 155 127 122 第 第 第 二 第 二 一 節 二 項 項 項 『 凡 背 観 「 夫 景 無 浄 の と 量 土 行 し 寿 三 と て 経 部 し の 』 経 て 禅 引 」 の 観 用 引 観 経 意 用 想 典 図 箇 再 所 考 と そ の 概 要 小 第 結 第 第 三 第 二 一 節 三 項 項 項 浄 『 禅 土 称 観 と 教 名 無 浄 と の 量 土 禅 位 寿 の 観 置 経 接 思 づ 』 点 想 け に よ る 思 想 の 連 結 資 結 料 論 参 考 文 献 一 覧 〈 凡 例 〉 引 用 典 籍 の 略 称 は 以 下 の よ う に 統 一 し た 。 序 論 先 に も 述 べ た よ う に 、 曇 鸞 浄 土 教 の 特 徴 は 、 「 凡 夫 」 や 「 下 品 下 生 」 そ れ に 対 し て 十 分 な 検 討 が な さ れ て い る と は 言 い 難 い 状 況 に あ る 。 に 関 す る も の で あ る 。 そ こ に は 、 い く つ か の 未 解 決 の 事 項 が あ る が 、 経 優 婆 提 舎 願 生 偈 註 』 ( 以 下 、 『 往 生 論 註 』 ) に 説 か れ る 修 行 者 の 実 践 量 寿 経 優 婆 提 舎 願 生 偈 』 ( 以 下 、 『 浄 土 論 』 ) の 註 釈 書 で あ る 『 無 量 寿 践 に 関 す る 研 究 に 不 十 分 さ を 感 じ た こ と に あ る 。 そ れ は 天 親 の 『 無 体 系 に 絞 っ て い る が 、 そ の 理 由 は 、 教 義 に 関 す る 研 究 に 比 し て 、 実 て 活 況 を 呈 し て い る 。 そ の よ う な な か で 、 本 論 考 は そ の 主 題 を 実 践 積 さ れ 、 近 年 に お い て も 、 継 続 的 に 成 果 が 発 表 さ れ る な ど 、 き わ め は 、 こ の 曇 鸞 を 研 究 対 象 と し て と り あ げ 、 「 曇 鸞 の 意 図 し た 実 践 と は 後 の 中 国 ・ 日 本 の 浄 土 教 に 大 き な 影 響 を 与 え る こ と と な る 。 本 論 考 そ の 特 徴 は 、 阿 弥 陀 仏 の 本 願 力 に 注 目 し た 他 力 的 な 教 義 展 開 に あ り 、 践 を 確 立 し た 人 物 と し て 、 中 国 浄 土 教 の 祖 と し て 位 置 づ け ら れ る 。 取 り 込 ま れ る こ と に よ っ て 形 成 さ れ て お り 、 そ の 時 代 の 特 徴 と 符 合 る 。 ま た 、 『 往 生 論 註 』 を 概 観 し て み る と 、 そ れ は 多 種 多 様 な 思 想 が と し て は 存 在 し て お ら ず 、 様 々 な 思 想 が 未 整 理 に 混 在 し た 時 代 で あ る 実 を し の の 度 究 が と 。 践 考 か 影 著 論 を 解 も こ 体 え し 響 述 』 渉 決 う 系 た 、 の の な 猟 に 一 ろ の 場 そ も 多 ど す 至 点 で 、 中 合 の と く の る ら 、 心 は 影 に を 龍 と な そ 曇 と そ 響 、 翻 樹 、 い の 鸞 な の は 曇 訳 著 そ 理 具 が る 限 主 鸞 し 作 れ 由 体 生 何 り と の た を は の 的 き た ら で し 思 鳩 中 、 一 な か は て 想 摩 心 影 つ 背 南 の な 教 が 羅 に 響 で 景 北 朝 思 い 義 形 什 進 関 あ が 時 想 。 面 成 と め 係 る 確 代 を か に さ そ ら が 『 。 認 は 見 と は れ の れ 明 往 で 、 出 い 適 た 弟 て 白 生 き 教 す っ 用 こ 子 き な 論 て 相 こ て さ と ・ た 『 註 い と 、 れ は 僧 。 十 』 な 判 も 曇 る 疑 肇 龍 住 に い 釈 困 鸞 も う な 樹 毘 関 こ も 難 の の 余 ど 、 婆 す と 確 な 著 の 地 の そ 沙 る も 固 状 述 、 が 中 し 論 従 こ た 況 中 実 な 観 て 』 『 来 の る に に 践 い 思 、 大 の 問 も あ 、 面 。 想 彼 智 研 題 の も し れ な い 。 れ ば 、 あ る 意 味 で は 、 そ れ 以 上 論 じ る 必 要 が な い と さ れ て い る の か や 「 称 名 」 に つ い て 語 ら れ る た め 、 そ の 点 さ え 解 明 す る こ と が で き 曇 鸞 に 関 し て は 、 教 義 ・ 実 践 の 両 面 に わ た っ て 相 当 量 の 研 究 が 蓄 2 い く つ か の 問 題 に 対 す る 解 決 方 法 を 提 示 す る も の で あ る 。 何 か 」 を 明 ら か に す る こ と を 目 的 と し 、 未 だ 見 解 の 一 致 を 見 な い 、 序 論 北 魏 の 仏 教 者 で あ る 曇 鸞 ( 四 七 六 五 四 二 ) は 、 浄 土 教 の 教 義 と 実 - と い っ た 低 い 階 位 の 者 が 、 阿 弥 陀 仏 の 本 願 力 に よ っ て 往 生 す る と い で あ る 。 そ の な か で は 、 後 世 の 浄 土 教 の 中 心 的 な 実 践 と な る 「 十 念 」 明 す る こ と 、 あ る い は 、 阿 弥 陀 仏 を 讃 嘆 す る こ と を 主 眼 に 置 く も の う 他 力 の 強 調 に あ る 。 彼 の 著 述 も そ の 論 理 構 造 を 様 々 な 角 度 か ら 証 く 践 著 の 的 の 釈 と け 初 教 こ る は で 背 ・ 訳 書 り 継 期 義 中 の 。 、 あ 景 地 出 が わ が の 的 国 よ 禅 る と 域 か 著 け れ 漢 側 へ 観 『 し 的 ら さ 『 、 訳 面 の う な 思 往 て に 、 れ 観 禅 経 と 仏 観 関 想 生 も 曇 禅 る 無 思 典 い 教 の 論 想 鸞 観 こ 量 想 に う 伝 心 か 見 註 定 に 思 と 寿 と 説 よ 来 仏 』 し こ 想 と 経 し か り 当 ら に を う れ が な 』 て れ も 初 、 本 い 眺 る ら 普 る は 発 る 実 、 論 た め 思 の 及 。 、 展 禅 践 人 考 る て 想 影 す 曇 隋 を 定 的 々 は 構 み で 響 る 鸞 ・ と や 側 に 、 造 る あ を に が 唐 げ 三 面 よ 曇 と と る 考 い 生 代 る 昧 に っ 鸞 近 、 。 え た き に 。 と あ て の 似 そ い る る た 盛 禅 い っ 主 背 し こ ま こ 間 南 ん 観 っ た と 後 て に 、 と の 北 に 経 た こ し に い 示 そ は 時 朝 研 典 実 と て 禅 る さ う 可 代 時 究 と 践 は 求 観 よ れ い 能 に 代 さ い は 想 め 思 う る っ で あ は れ わ 、 像 ら 想 に 修 た あ た 、 、 れ 後 に れ を も 行 視 り る 禅 多 る 世 難 た 想 見 者 点 、 。 観 く 一 へ く も 定 の え の で 実 時 経 の 群 と な が し て 実 主 践 代 典 註 、 受 い 、 、 。 想 で あ る 。 響 関 係 を 考 察 す る と い う 方 法 を 採 っ た 。 そ こ で 注 目 し た の が 禅 観 思 た 仏 教 者 で あ る 曇 鸞 に 影 響 を 与 え た で あ ろ う 思 想 を 想 定 し 、 そ の 影 と は 別 に 、 当 時 の 北 魏 仏 教 界 の 信 仰 や 実 践 の 状 況 か ら 、 北 魏 に 生 き よ っ て 、 本 論 考 で は そ の 著 述 に 見 ら れ る 諸 思 想 の 分 析 と い う 方 法 す る 「 行 」 と は 何 か 。 論 述 の 都 合 に よ り 、 二 章 に 分 け て 論 じ て い く し て 、 唯 識 思 想 、 中 観 思 想 、 道 教 思 想 な ど 主 た る 思 想 背 景 と し て 指 背 景 に 想 定 し う る こ と を 述 べ て お き た い 。 ま た 、 先 行 研 究 の 整 理 と の 生 涯 や 著 述 を 確 認 し つ つ 、 禅 観 思 想 に 限 ら ず 、 様 々 な 思 想 が そ の 想 定 す る 必 要 性 に つ い て 論 じ て い く 。 ま ず 、 伝 記 資 料 を も と に 曇 鸞 第 一 章 で は 、 禅 観 思 想 を 曇 鸞 浄 土 教 の 実 践 体 系 成 立 の 背 景 と し て 註 』 に 説 か れ る 修 行 者 の 実 践 に つ い て 検 討 す る 。 本 論 考 執 筆 の 動 機 第 二 章 ・ 第 三 章 で は 、 曇 鸞 の 意 図 し た 実 践 、 具 体 的 に は 『 往 生 論 禅 観 思 想 の 普 及 状 況 を 確 認 し て い く 。 と ほ ぼ 同 時 代 の 習 禅 者 ・ 僧 稠 ( 四 八 ○ 五 六 ○ ) の 事 例 か ら 、 当 時 の - と な る 課 題 で あ る 。 「 修 行 者 」 と は い か な る 者 を 指 す の か 、 彼 ら の 修 無 量 寿 経 』 に 焦 点 を あ て 、 そ の 影 響 を う け た 造 像 記 、 そ し て 、 曇 鸞 『 観 無 量 寿 経 』 で あ る 。 禅 観 経 典 で あ り 浄 土 経 典 で も あ る 、 こ の 『 観 し て み た い 。 な か で も 注 目 し た の は 、 『 往 生 論 註 』 に 度 々 引 用 さ れ る 実 践 の 状 況 を 確 認 す る こ と で 、 曇 鸞 へ の 影 響 を 考 え る 妥 当 性 を 検 討 け る 禅 観 思 想 に つ い て 、 禅 観 経 典 に 示 さ れ る 内 容 と 、 そ れ に 基 づ く 3 れ ら が 適 用 で き る 範 囲 を 示 し て お く 。 そ の う え で 、 北 魏 ・ 北 斉 に お 摘 さ れ て き た も の に つ い て 、 実 践 に 関 す る も の を 中 心 に 整 理 し 、 そ 能 な 限 り 拾 い 上 げ る 作 業 が 不 可 欠 と な る 。 す る 形 と な っ て い る 。 曇 鸞 浄 土 教 の 全 体 像 の 把 握 に は 、 そ れ ら を 可 内 容 は 以 下 の 通 り で あ る 。 彼 の 意 図 し た 実 践 体 系 の 再 考 を 試 み る も の で あ る 。 各 章 で 検 討 す る 導 入 す る 媒 介 と し て 『 観 無 量 寿 経 』 を 用 い た の で は な い か と い う 作 に 至 る 過 程 は 、 禅 観 思 想 の そ れ を 意 図 し た も の で あ り 、 そ の 思 想 を で は な い こ と に あ る 。 そ こ で 、 『 往 生 論 註 』 所 説 の 「 五 念 門 」 で 見 仏 経 』 が 関 与 し て い る た め で あ る が 、 そ の 受 容 の 意 図 が 必 ず し も 明 解 は 何 か 」 を 考 え る 際 に 生 じ る 問 題 に は 、 ほ と ん ど の 場 合 『 観 無 量 寿 『 観 無 量 寿 経 』 に 考 察 の 対 象 を 絞 っ た の は 、 「 曇 鸞 の 意 図 し た 実 践 と が 果 た し た 役 割 、 な か で も 『 観 無 量 寿 経 』 受 容 の 意 図 を 再 検 討 す る 。 示 討 関 ま 章 土 に 多 そ 名 修 が 第 す し 連 と の 教 は 様 の 」 行 、 こ 四 る て す め は 理 、 な 解 と い 者 れ じ 説 章 。 い る 、 解 い 見 と そ っ で き 箇 の め が く 解 も た し ら は は な 所 疑 に 反 つ が 難 も て 相 、 が を 問 問 映 か 提 解 の 「 互 曇 題 さ の 示 な が 上 に ら 改 鸞 れ 疑 さ も 予 品 関 、 め の の 浄 問 れ の 生 わ こ て 解 所 消 在 て 土 い 点 る で 想 の 整 を 」 「 る 教 課 理 は と る が こ あ で 下 内 に 題 し か し と あ と る き る 品 容 お を 、 る て い る と こ 幅 で け 整 後 か 、 う こ な と を 生 る 合 世 た 先 問 と る に 持 」 、 あ る 実 性 の ち 行 題 に 。 よ っ 行 。 践 を 浄 で す を 加 し る た と こ 体 も 土 論 る 抱 え か 。 記 し の 系 っ 教 を 解 え 、 し そ 述 て 課 の て 理 進 決 て そ 、 の と 「 題 成 理 解 め 方 い の そ た な 五 が 立 解 を て 法 る 多 の め っ 念 発 に で 除 い へ 。 く 課 、 て 門 生 「 」 す き い く の よ に 題 先 お 「 浄 っ る た 、 疑 解 行 。 問 て 後 決 研 り 十 る 土 見 視 そ 、 三 念 要 し ま 、 解 世 究 因 な の 点 部 を で て ど 第 の 方 で た 」 「 は 経 提 検 、 を 二 浄 法 も 、 称 、 」 経 』 や 『 浄 土 論 』 な ど を 引 用 し な が ら の 問 答 形 式 と し て 整 理 さ れ て 全 体 的 に 簡 潔 な 内 容 と な っ て い る 。 『 略 論 安 楽 浄 土 義 』 は 、 『 無 量 寿 実 践 に つ い て 論 じ る も の で は な い 。 ま た 、 偈 頌 と い う 形 式 も あ り 、 そ の 聖 衆 、 な ら び に 国 土 の 荘 厳 相 を 讃 嘆 す る も の で あ り 、 修 行 者 の 考 察 対 象 と す べ き で あ る 。 し か し 、 『 讃 阿 弥 陀 仏 偈 』 は 、 阿 弥 陀 仏 と あ る 『 往 生 論 註 』 『 讃 阿 弥 陀 仏 偈 』 『 略 論 安 楽 浄 土 義 』 の 三 書 全 て を し 図 あ に の ま た の ろ 示 浄 各 た 。 再 う さ 土 章 、 考 。 れ 経 の を し る 典 内 曇 鸞 提 か 五 の 容 浄 起 し 念 受 は 門 容 お す 、 土 と に お 教 る 「 浄 の 試 土 十 つ よ 論 三 念 い そ 実 と て 上 践 的 い は 記 に な 部 っ 、 論 経 つ 『 の 」 い 述 、 た 往 通 て と な こ 生 り 論 な か と 論 で じ る で を 註 あ る た も 論 』 る の め 『 じ に 。 で 、 観 る お 本 こ 無 前 け 来 あ れ の 量 に る で ば よ 寿 置 修 あ 、 う 経 く 行 れ な 』 べ 者 ば 彼 の 章 受 き や 、 著 立 容 も 、 第 て の の そ 四 述 で と 意 で こ 章 4 検 討 し て い く 。 を 全 体 的 に 捉 え た う え で 、 『 観 無 量 寿 経 』 受 容 の 意 図 に つ い て 詳 し く 註 』 に お け る 「 浄 土 三 部 経 」 引 用 箇 所 を 抽 出 し 、 そ れ ら の 引 用 意 図 と 考 え る の で あ る 。 本 章 は こ の 仮 説 を 検 証 す る 形 で 、 ま ず 『 往 生 論 と で 、 曇 鸞 は 自 身 が 主 張 す る 実 践 体 系 の 正 し さ を 証 明 し よ う と し た 阿 弥 陀 仏 を 対 象 と し た 禅 観 経 典 で あ る 『 観 無 量 寿 経 』 を 引 用 す る こ 業 仮 説 を 立 て て み た い 。 当 時 普 及 し て い た 禅 観 思 想 の 地 盤 の 中 で 、 せ て 援 用 し た 、 そ の 他 の 思 想 と の 融 和 を は か る 懐 柔 的 な 性 格 の も の 想 と 関 連 し て 論 ぜ ら れ る 傾 向 に あ る こ と ( 一 〇 頁 ) ま た は 潜 在 的 に 、 い わ ゆ る 宗 学 的 視 点 か ら 日 本 浄 土 教 の 祖 師 の 思 ・ 従 来 の 研 究 の 多 く が 近 代 仏 教 学 の 方 法 論 を 用 い な が ら も 、 顕 在 的 い て は 、 そ の 他 の 思 想 は 伝 道 教 化 の た め 、 当 時 の 人 々 の 理 解 に あ わ る 意 味 で は 不 可 解 な も の と し て 捉 え ら れ が ち で あ る 。 そ の 把 握 に お 土 教 へ の 回 心 は 一 大 転 換 で あ り 、 い わ ゆ る 浄 土 教 以 外 の 痕 跡 は 、 あ の 一 言 一 句 に 至 る ま で 一 応 の 内 容 読 解 を 終 え て い る こ と 今 日 の 我 々 の 見 方 か ら す れ ば 、 曇 鸞 は 「 浄 土 教 の 祖 」 で あ り 、 浄 ・ 思 想 的 側 面 に お い て 、 こ れ ま で の 研 究 の 蓄 積 に よ り 曇 鸞 の 諸 著 作 が 刷 新 さ れ た と は い え な い 。 い る こ と て い る 事 実 を 考 え れ ば 、 そ の 回 心 の タ イ ミ ン グ を し て 、 思 想 の 全 て ・ 歴 史 的 側 面 に お い て は 、 閲 覧 で き る 史 料 の 整 理 が 一 通 り 終 わ っ て 『 往 生 論 註 』 に 、 『 抱 朴 子 』 を は じ め と す る 道 教 典 籍 な ど が 引 用 さ れ こ と は 間 違 い な い で あ ろ う が 、 そ の 後 、 浄 土 経 典 に よ っ て 著 さ れ た 以 下 の 三 つ を 挙 げ て い る 。 て 「 曇 鸞 研 究 は 行 き 詰 ま り を 迎 え た 感 が あ る 」 と し て 、 そ の 理 由 に 成 論 』 ( 法 蔵 館 、 二 〇 〇 九 ) が 発 表 さ れ た 。 石 川 氏 は そ の 序 論 に お い 鸞 浄 土 教 に つ い て 体 系 的 に ま と め ら れ た 、 石 川 琢 道 『 曇 鸞 浄 土 教 形 最 後 に 、 本 論 考 の 立 場 ・ 方 針 に つ い て 述 べ て お き た い 。 近 年 、 曇 へ と い う 劇 的 な 回 心 が 伝 え ら れ る 。 こ の こ と が 大 き な 転 換 点 で あ る 記 に は 、 菩 提 流 支 と の 邂 逅 に よ る 、 神 仙 ・ 道 教 へ の 傾 倒 か ら 浄 土 教 「 浄 土 教 」 の 認 識 の 隔 た り と い う べ き も の か も し れ な い 。 曇 鸞 の 伝 き た い 。 こ れ は 、 曇 鸞 自 身 が 意 図 し た 「 浄 土 教 」 と 、 我 々 が 考 え る 加 え て 、 「 曇 鸞 浄 土 教 」 と い う こ と ば の 捉 え 方 に つ い て も 述 べ て お 5 『 往 生 論 註 』 と な る こ と を 予 め 断 っ て お き た い 。 と 題 し た が 、 以 上 の よ う な こ と か ら 、 全 体 を 通 じ て そ の 考 察 対 象 が 著 『 往 生 論 註 』 で あ る 。 本 論 考 は 「 曇 鸞 浄 土 教 に お け る 実 践 体 系 」 の で は な い 。 や は り 、 実 践 体 系 を 考 え る う え で 問 題 と な る の は 、 主 念 」 に つ い て 語 ら れ は す る も の の 、 読 解 に 大 き な 相 違 が 見 ら れ る も お り 、 そ の 全 貌 を 把 握 し や す い が 、 そ こ で は 、 往 生 の 因 と し て の 「 十 立 場 も こ れ と 同 様 の も の で あ る 。 仏 教 思 想 史 上 の 一 人 物 に 還 元 す る こ と を 視 座 と し て い る 。 本 論 考 の い る 。 石 川 氏 は 「 宗 学 的 視 点 」 か ら の 脱 却 を 基 本 と し 、 曇 鸞 を 中 国 大 き な 課 題 と し て 、 曇 鸞 研 究 の う え に 横 た わ っ て い る こ と を 示 し て れ て き た こ と で あ る 。 こ の 指 摘 は 、 現 在 に い た っ て も な お こ の 点 が 注 目 す べ き は 三 点 目 の 理 由 で あ る が 、 こ れ は 従 来 か ら 度 々 指 摘 さ い つ な 。 と 限 め り た 並 い 列 。 的 そ に の と な り か あ で つ 、 か 特 い に 、 禅 客 観 観 思 性 想 を の も 影 っ 響 て を 理 視 解 野 し に て お い い く て こ み と た に 仏 教 者 と し て 考 え る こ と 、 浄 土 教 の 思 想 と そ れ 以 外 の 諸 思 想 を 可 能 以 上 の こ と か ら 、 本 論 考 で は 、 曇 鸞 を 南 北 朝 時 代 に 生 き た 一 人 の る の で は な い だ ろ う か 。 れ た 様 々 な 問 題 を 解 き 明 か す こ と で 曇 鸞 浄 土 教 の 全 体 像 が 見 え て く 鸞 を 見 て い く 場 合 、 当 然 そ れ ら の 点 を 外 す こ と は で き な い が 、 残 さ 品 下 生 」 で あ り 、 彼 ら が 往 生 す る 方 法 と し て の 「 十 念 」 で あ る 。 曇 6 そ の 浄 土 の 存 在 で あ り 、 そ の は た ら き の 対 象 と な る 「 凡 夫 」 や 「 下 浄 土 教 に つ い て 研 究 す る 際 に 中 心 的 課 題 と な る の は 、 阿 弥 陀 仏 と で あ り 、 浄 土 教 へ の 回 心 を 一 大 転 機 と し て は 考 え な い 。 は 、 い わ ゆ る 「 浄 土 教 」 的 な も の へ と 至 る 過 渡 的 性 格 を も っ た も の 特 徴 と さ れ る 他 力 的 な 教 義 展 開 も そ の 一 つ と い え る 。 曇 鸞 浄 土 教 と ら の 思 想 が 集 合 し た も の こ そ 「 曇 鸞 浄 土 教 」 で あ る と 考 え る 。 そ の 思 想 の 混 在 は 決 し て 不 可 解 な こ と で は な く 当 然 の 帰 結 で あ り 、 そ れ し か し 、 本 論 考 は 別 の 視 点 を も っ て の ぞ み た い 。 す な わ ち 、 そ の と 理 解 さ れ る 。 第 一 章 実 践 体 系 成 立 の 背 景 よ り は 、 曇 鸞 在 世 時 に そ の 萌 芽 を 想 定 す る ほ う が 自 然 で あ る と 考 え 、 こ に 見 え る 思 想 が 何 か 一 つ の き っ か け に よ っ て 広 ま っ た も の と い う め 、 曇 鸞 の 思 想 形 成 に 関 与 す る も の と は な り え な い 。 そ れ で も 、 そ 識 思 想 で あ れ ば 多 く の 唯 識 関 連 書 を 翻 訳 し た 菩 提 流 支 と の 邂 逅 、 神 を 見 出 す こ と が で き る 。 中 観 思 想 で あ れ ば 「 四 論 仏 性 」 の 修 学 、 唯 こ れ ら の 影 響 を 考 え る と き 、 い ず れ の 思 想 も 彼 の 生 涯 に そ の 根 拠 げ た 僧 稠 の 事 例 な ど は 、 曇 鸞 の 最 晩 年 も し く は 没 後 の も の で あ る た つ い て 考 え て い く も の で あ る が 、 取 り 扱 う 情 報 の う ち 、 例 と し て 挙 践 と の 関 係 、 な か で も 『 観 無 量 寿 経 』 が 当 時 の 中 国 に 与 え た 影 響 に 第 三 節 の 検 討 に つ い て 、 若 干 解 説 し て お く 。 禅 観 経 典 と 当 時 の 実 と が で き る だ ろ う 。 思 想 背 景 と し て 、 中 観 思 想 ・ 唯 識 思 想 ・ 道 教 思 想 の 三 つ を 挙 げ る こ る 「 浄 土 三 部 経 」 以 外 の 思 想 を 多 分 に 確 認 で き る 。 多 く 指 摘 さ れ る 示 す も の は 『 無 量 寿 経 』 『 阿 弥 陀 経 』 『 観 無 量 寿 経 』 な ど の 、 い わ ゆ し 、 曇 鸞 と の 関 係 を 考 え る 妥 当 性 に つ い て 検 討 し て み た い 。 さ て 、 序 論 で 述 べ た よ う に 、 曇 鸞 浄 土 教 と い っ て も 、 そ れ が 指 し 中 心 と な る 第 三 節 で は 、 北 魏 ・ 北 斉 に お け る 禅 観 思 想 に つ い て 確 認 つ い て 、 実 践 に 関 す る も の を 中 心 に 整 理 し て お く 。 そ し て 、 本 章 の 観 思 想 、 道 教 思 想 な ど 主 た る 思 想 背 景 と し て 指 摘 さ れ て き た も の に べ て お き た い 。 第 二 節 で は 、 先 行 研 究 の 整 理 と し て 、 唯 識 思 想 、 中 の 生 涯 や 著 述 を 確 認 し つ つ 、 禅 観 思 想 を 想 定 す る 必 要 性 に つ い て 述 響 を 想 定 す る も の で あ る 。 本 章 第 一 節 で は 、 伝 記 資 料 を も と に 曇 鸞 し 、 北 魏 仏 教 界 の 信 仰 や 実 践 の 状 況 か ら 、 そ の 背 景 に 禅 観 思 想 の 影 本 論 考 は 「 曇 鸞 の 意 図 し た 実 践 と は 何 か 」 を 明 か す こ と を 目 的 と も 曇 鸞 の 背 後 に 禅 観 思 想 が 存 し た 可 能 性 を 見 出 す の で あ る 。 人 物 を 多 面 的 に 捉 え る 必 要 性 を 示 し て お り 、 そ れ と 同 時 に 、 そ こ に う 事 自 体 に つ い て 考 え て み た い 。 す な わ ち 、 こ の 事 実 が 曇 鸞 と い う い る 。 し か し 、 こ こ で は 、 い か な る 書 で あ っ た か 判 定 で き な い と い る こ と に あ り 、 道 教 典 籍 や 医 療 書 で あ っ た と い う 見 解 が 提 示 さ れ て っ た が 、 そ の 目 的 は 『 調 気 論 』 が い か な る 書 で あ っ た の か を 推 測 す 『 調 気 論 』 の 執 筆 と い う 事 項 で あ る 。 し ば し ば 俎 上 に 載 る こ と は あ 理 し て お き た い 。 と り わ け 注 目 し た い の は 、 『 続 高 僧 伝 』 に 記 さ れ る 8 第 一 節 第 一 項 曇 鸞 の 行 実 と 著 述 曇 鸞 の 行 実 い て は そ れ ほ ど 重 要 視 さ れ て い な い 、 い く つ か の 事 項 に つ い て も 整 鸞 の 生 涯 と 著 述 を 確 認 し て お く 。 そ の な か で 、 従 来 の 曇 鸞 研 究 に お ま ず 、 本 節 で は 研 究 の テ ー マ に そ っ て 、 伝 記 資 料 に よ り な が ら 曇 本 論 考 に お い て も 検 討 材 料 の 一 つ と し て 確 認 し て い く こ と と す る 。 『 続 高 僧 伝 』 の 神 仙 的 ・ 道 教 的 な 思 想 に 関 す る 記 述 に つ い て は 、 で 「 仏 性 義 」 を 説 い て い る 。 そ し て 、 武 帝 の 案 内 を う け 、 つ い に 陶 考 え ら れ る 鮑 郎 子 神 と の エ ピ ソ ー ド も 残 さ れ る 。 景 の も と で は 『 仙 経 』 十 巻 を 授 か っ て い る 。 お そ ら く は 民 間 信 仰 と 朝 訪 問 時 、 武 帝 に 謁 見 し た 際 に は 「 仏 性 義 」 を 説 い た と さ れ 、 陶 弘 大 通 年 間 ( 五 二 七 五 二 九 ) に 南 朝 の 梁 に 至 り 、 武 帝 を 訪 問 、 そ こ こ と と な る 。 後 で 、 仏 教 を 学 べ ば よ い 」 と 考 え る に 至 り 、 江 南 の 陶 弘 景 を 訪 ね る は 正 し い 治 療 の 方 法 、 長 寿 の 神 仙 も 説 か れ て い る 。 こ の 道 を 究 め た っ た 神 仙 的 な も の に 関 心 が 向 け ら れ た と す る 記 述 も あ る 。 ま た 、 南 集 経 』 の 註 釈 を 試 み た と さ れ 、 「 本 草 」 「 長 寿 ( 原 文 で は 長 年 ) 」 と い 訪 問 に い た る ま で の 修 学 状 況 に 関 し て は 、 「 四 論 仏 性 」 に 精 通 し 、 『 大 『 続 高 僧 伝 』 に は 以 上 の よ う に 伝 え ら れ て い る 。 出 家 か ら 陶 弘 景 9 っ て 病 が 治 っ た 。 そ こ で 「 生 命 は 脆 く 、 無 常 で あ る 。 本 草 の 諸 経 に て 、 六 欲 天 の 階 位 が 上 下 に 重 な り 合 っ て い る 様 子 が み え 、 こ れ に よ の 廃 墟 に 行 き 着 い た 。 空 を 見 上 げ る と 、 た ち ま ち に 天 の 門 が 開 か れ し ば ら く 療 養 を と る な か で 、 汾 州 秦 陵 ( 現 在 の 山 西 省 に 位 置 す る ) 精 通 し た と い う 。 そ の 後 、 『 大 集 経 』 の 註 釈 を 試 み る が 、 病 に か か り 、 十 五 歳 に い た ら ず し て 出 家 し た 。 内 外 の 典 籍 を 学 び 、 「 四 論 仏 性 」 に 五 台 山 に 近 い 雁 門 に 生 ま れ た 曇 鸞 は 、 五 台 山 の 聖 跡 を 見 て 歓 び 、 動 を 行 っ た 。 そ の 後 は 、 并 州 大 寺 、 玄 中 寺 、 介 山 ( い ず れ も 山 西 省 ) に て 伝 道 活 と 告 げ る と 、 曇 鸞 は そ れ を 受 け 取 り 、 持 っ て い た 仙 経 を 焼 き 捨 て た 。 仙 経 で あ る 。 こ れ に よ っ て 修 行 す れ ば 生 死 を 解 脱 す る こ と が で き る 」 界 を 輪 廻 す る だ け だ 」 と し 、 『 観 無 量 寿 経 』 を 授 け て 「 こ れ が 偉 大 な の ど こ に 長 生 の 法 が あ る だ ろ う か 、 た と え 長 生 き し て も 、 結 局 は 三 あ る だ ろ う か 」 と 問 う た と こ ろ 、 菩 提 流 支 は 地 に 唾 を 吐 き 「 こ の 世 高 僧 伝 』 に よ っ て 、 そ の 生 涯 を 概 観 し て お こ う 。 数 多 く 残 さ れ て い る が 、 こ こ で は 、 道 宣 ( 五 九 六 六 六 七 ) の 『 続 - 浄 土 教 へ の 回 心 を 劇 的 な も の に す る た め の 、 道 教 を 嫌 う 著 者 ・ 道 宣 弘 景 の も と に 辿 り 着 く 。 彼 は 曇 鸞 の 訪 問 を 歓 迎 し 、 『 仙 経 』 十 巻 を も 1 の 演 出 で あ っ た と い う 見 解 も あ り 、 記 述 全 て が 史 実 と し て 受 け 入 れ っ て そ の 意 に 答 え た 。 そ の 後 、 浙 江 に つ く と 、 激 し い 波 に よ っ て 渡 - る す べ が な か っ た 曇 鸞 は 「 鮑 郎 子 神 」 と い わ れ る 者 の 廟 所 に 行 き 、 2 波 を 抑 え て く れ れ ば 、 廟 を 建 て る と 約 束 す る 。 翌 朝 波 が お さ ま っ た 3 の で 、 曇 鸞 は そ の 経 緯 を 武 帝 に 伝 え 、 新 た に 廟 が 建 て ら れ る こ と と は 菩 提 流 支 に 対 し て 「 仏 法 の 中 、 長 老 不 死 の 法 で 仙 経 に 勝 る も の が 仙 ・ 道 教 的 思 想 で あ れ ば 陶 弘 景 へ の 訪 問 な ど で あ る 。 曇 鸞 の 伝 記 は な 南 っ 朝 た か 。 ら の 帰 路 、 洛 陽 を 通 過 す る 際 に 、 菩 提 流 支 と 出 会 う 。 曇 鸞 迦 才 『 浄 土 論 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 七 、 九 七 下 ) 曇 鸞 撰 述 の 根 拠 と さ れ る の が 、 迦 才 『 浄 土 論 』 の 「 并 『 問 答 』 一 因 出 『 調 気 論 』 、 又 著 作 王 邵 、 隨 文 注 之 。 又 撰 『 礼 浄 土 十 二 偈 』 、 れ る 根 拠 を 示 す に と ど め て お く 。 系 譜 な ど の 詳 細 に つ い て は 先 行 研 究 に ゆ ず り 、 こ こ で は 曇 鸞 撰 と さ 土 教 の 発 展 に 大 き く 寄 与 し た こ と は 確 か で あ る 。 撰 述 問 題 や 思 想 的 安 楽 浄 土 義 』 で は あ る が 、 少 な く と も 道 綽 以 前 に 存 在 し 、 後 世 の 浄 こ 報 そ う を し 現 。 残 て 在 す 『 、 、 略 曇 道 論 鸞 宣 安 の 『 楽 著 続 浄 述 高 土 と 僧 義 さ 伝 』 れ 』 の る と 三 も 迦 つ の 才 で は 『 あ 『 浄 る 往 土 。 生 論 ま 論 』 ず 註 の は 『 』 記 、 讃 述 著 阿 を 述 弥 確 に 陀 認 関 仏 し す 偈 て る 』 お 情 、 『 往 生 論 註 』 『 讃 阿 弥 陀 仏 偈 』 『 略 論 安 楽 浄 土 義 』 て い る 。 未 だ 曇 鸞 撰 述 の 真 偽 に 関 し て は 見 解 の 一 致 を 見 な い 『 略 論 量 寿 経 奉 讃 』 七 言 偈 百 九 十 五 行 」 は と も に 『 讃 阿 弥 陀 仏 偈 』 を 指 す 。 人 偽 作 説 ・ 道 綽 門 下 撰 述 説 ・ 嘉 祥 寺 吉 蔵 以 降 撰 述 説 な ど が 提 示 さ れ そ の 撰 者 に 関 し て は 議 論 が な さ れ 、 曇 鸞 撰 述 説 ・ 羅 什 撰 述 説 ・ 日 本 撰 述 の 真 偽 が 問 題 と さ れ る の が 『 略 論 安 楽 浄 土 義 』 で あ る 。 古 来 、 10 れ て い る よ う に も 思 う の で あ る 。 第 二 項 曇 鸞 の 著 述 『 礼 浄 土 十 二 偈 』 、 続 龍 樹 偈 後 」 、 迦 才 『 浄 土 論 』 の 「 法 師 撰 集 『 無 生 論 註 』 二 巻 の 誤 り で あ る と 考 え ら れ る 。 ま た 『 続 高 僧 伝 』 の 「 撰 は 、 後 世 の 道 綽 ( 五 六 二 六 四 五 ) に 同 名 の 撰 述 が あ る が 、 こ れ は 『 往 - 巻 」 の 記 述 で あ る 。 こ れ に よ り 、 『 往 生 論 註 』 『 讃 阿 弥 陀 仏 偈 』 に 加 続 龍 樹 偈 後 。 又 撰 『 安 楽 集 』 両 巻 等 、 広 流 於 世 。 仍 自 号 為 有 魏 4 え て 、 『 略 論 安 楽 浄 土 義 』 一 巻 の 著 述 を 知 る こ と が で き る 。 こ の 迦 才 玄 簡 大 士 云 。 道 宣 『 続 高 僧 伝 』 ( 『 大 正 蔵 』 五 〇 、 四 七 〇 下 ) 述 と し て 取 り 扱 う こ と に 問 題 は な い 。 『 続 高 僧 伝 』 に い う 『 安 楽 集 』 教 界 の 状 況 を 考 え れ ば 、 こ れ ら の 記 述 を 信 じ う る 要 素 が 多 分 に 含 ま こ の う ち 、 『 往 生 論 註 』 と 『 讃 阿 弥 陀 仏 偈 』 に つ い て は 、 曇 鸞 の 著 解 で き る 。 さ ら に 、 「 神 異 」 と い っ た も の が 重 視 さ れ た 当 時 の 中 国 仏 評 価 を 考 え れ ば 、 神 仙 的 ・ 道 教 的 な 思 想 を 有 し た と さ れ る 理 由 も 理 が た い と い う 問 題 も あ る が 、 後 に 見 て い く よ う に 、 後 世 の 曇 鸞 へ の 七 言 偈 百 九 十 五 行 、 并 『 問 答 』 一 巻 。 注 解 天 親 菩 薩 『 往 生 論 』 、 裁 成 両 巻 。 法 師 撰 集 『 無 量 寿 経 奉 讃 』 整 理 さ れ 発 表 さ れ た 。 「 四 論 仏 性 」 を 学 ん だ と い う 伝 を 考 え れ ば 、 版 が 載 せ ら れ て い る も の で 、 二 〇 一 〇 年 に 方 廣 錩 氏 に よ っ て 翻 刻 ・ 考 え れ ば 、 そ の 可 能 性 は 皆 無 で は な い 。 な ど 道 教 関 連 の 典 籍 を た び た び 『 往 生 論 註 』 に 引 用 し て い る 事 実 を や 、 仙 経 を 焼 き 捨 て た と さ れ た 後 に あ っ て 、 そ れ で も な お 『 抱 朴 子 』 れ を 『 調 気 論 』 と 同 一 の 書 と 推 測 す る 。 道 教 色 の 強 い 曇 鸞 の 前 半 生 で あ る が 、 「 法 性 平 等 、 生 死 不 二 」 な ど の 語 も 見 ら れ る 。 道 端 氏 は こ 鸞 法 師 服 気 法 』 な る 書 が 存 在 す る 。 道 教 典 籍 と し て 扱 わ れ る も の 11 蔵 の 敦 煌 出 土 品 と し て 『 上 海 図 書 館 蔵 敦 煌 吐 魯 番 文 献 』 第 二 巻 に 図 道 蔵 所 収 の 『 雲 笈 七 籖 』 お よ び 『 延 陵 先 生 集 新 旧 服 気 法 』 に 『 ( 曇 ) 鸞 写 と さ れ る 『 大 般 涅 槃 経 疏 』 を 紹 介 し て お き た い 。 上 海 図 書 館 所 た 三 つ が 、 曇 鸞 の 著 述 と し て 取 り 扱 わ れ る も の で あ る 。 最 後 に 、 曇 の か に つ い て 想 像 を 膨 ら ま せ て み た い 。 道 端 氏 の 研 究 に よ り な が ら 、 『 調 気 論 』 が い か な る 内 容 の 書 で あ っ た 以 上 、 『 往 生 論 註 』 『 讃 阿 弥 陀 仏 偈 』 に 『 略 論 安 楽 浄 土 義 』 を 加 え を 曇 鸞 真 撰 と し て 考 察 を 試 み る 。 こ こ で 、 撰 述 問 題 か ら 一 旦 離 れ 、 著 述 と し て 扱 う が 、 立 論 の 根 拠 と す る こ と は 控 え て お き た い 。 る と 『 こ 。 『 浄 の 略 土 よ 論 論 安 』 う な 楽 の 状 浄 記 土 述 況 を 義 に 』 加 鑑 が え み 一 、 、 具 敦 本 の 煌 論 も 出 考 の 土 で と 本 は 『 し な 略 て ど 論 扱 か 安 わ ら れ も 楽 浄 て 、 土 い 『 義 た 讃 こ 阿 』 を と 弥 曇 が 陀 わ 仏 鸞 の か 偈 』 考 察 さ れ る こ と は あ ま り な い 。 そ の よ う な な か 、 道 端 良 秀 氏 は こ れ さ れ て お ら ず 、 そ の 内 容 も 不 明 で あ り 、 曇 鸞 の 著 述 と し て 積 極 的 に 邵 な る 人 物 が 註 釈 を 施 し た と も い わ れ て い る 。 テ キ ス ト 自 体 が 確 認 9 大 変 興 味 深 い 資 料 で あ る 。 し か し 、 こ の 文 献 を 曇 鸞 が 書 写 し た も の 10 つ い で 、 道 端 氏 は 現 存 す る 『 鸞 法 師 服 気 法 』 を 道 教 典 籍 と 考 え る で あ る と い う 保 証 は な く 、 そ う で あ っ た と し て も 、 書 写 で あ り 著 述 11 と 執 筆 の 時 期 な ど い く つ か の 問 題 が 生 じ る と し 、 こ れ を 医 療 に 関 す で は な い 。 ま た 伝 記 中 に 見 え る 「 仏 性 」 が 『 涅 槃 経 』 を 指 す と い う 5 る 書 と し て 捉 え る べ き と い う 。 さ ら に 、 そ れ を 治 病 ・ 養 生 の た め の 理 解 に は 批 判 的 な 見 解 も あ る 。 よ っ て 、 本 論 考 で の 考 察 の 対 象 に は 6 含 め な い 。 南 北 朝 時 代 に お け る 『 涅 槃 経 』 の 受 容 に つ い て は 周 知 の 7 通 り で あ る が 、 こ の 文 献 も 中 国 に お け る 『 涅 槃 経 』 理 解 を 探 る 一 端 8 「 仏 教 書 」 と し 、 次 の よ う に ま と め て い る 。 と し て は 価 値 を 有 す る も の と い え る だ ろ う 。 『 続 高 僧 伝 』 に 曇 鸞 撰 と 伝 え ら れ る 『 調 気 論 』 な る 書 が あ り 、 王 『 調 気 論 』 『 大 集 経 』 の 註 釈 っ た の か 、 ま た 医 学 書 で あ っ た の か 、 現 在 に 残 る 情 報 か ら は 解 決 の 見 解 も あ る 。 『 鸞 法 師 服 気 法 』 が 仏 教 書 で あ っ た の か 、 道 教 書 で あ ま え て 、 曇 鸞 浄 土 教 の 成 立 背 景 に つ い て 検 討 し て い く 。 論 で あ り 、 治 病 ・ 養 生 の た め の 「 仏 教 書 」 と す る 結 論 に は 否 定 的 な 『 鸞 法 師 服 気 法 』 と 同 一 あ る い は 同 類 の 書 と い う こ と を 前 提 と し た な る 書 を 執 筆 し た と い う 『 続 高 僧 伝 』 の 記 述 と 、 そ の 『 調 気 論 』 が 以 上 が 道 端 氏 の 考 察 の 概 要 で あ る が 、 こ れ は 、 曇 鸞 が 『 調 気 論 』 と 方 針 の 提 示 を も っ て 第 一 節 の ま と め と し 、 第 二 節 以 降 は そ れ を 踏 況 に あ っ た こ と を 示 す 一 端 と し て 考 え て み た い 。 こ の 疑 問 点 の 整 理 ほ ど 重 視 さ れ る も の で は な い が 、 多 様 な 思 想 を 修 学 す る に 十 分 な 状 う 二 点 に ま と め ら れ る 。 い ず れ も 浄 土 教 者 ・ 曇 鸞 を 語 る 上 で は 、 さ 呼 吸 法 と 見 て い く の で あ る 。 の 疑 問 点 が あ る 。 そ れ は 、 『 大 集 経 』 の 註 釈 、 『 調 気 論 』 の 執 筆 と い 服 気 法 』 の 「 調 気 」 「 調 息 」 と い っ た 内 容 を 禅 観 経 典 な ど に 説 か れ る 気 、 対 病 識 縁 」 ( 『 大 正 蔵 』 五 〇 、 四 七 〇 下 ) と い う 記 述 や 、 『 鸞 法 師 に は 、 先 行 研 究 に お い て 未 解 決 あ る い は 未 着 手 と も い え る い く つ か 行 実 と 著 述 を も と に 曇 鸞 の 修 学 状 況 に つ い て 確 認 し た 。 そ の な か 12 静 坐 法 、 坐 禅 法 を 述 べ た も の 」 と も い う 。 『 続 高 僧 伝 』 の 「 調 心 練 さ ら に 「 仏 教 の 数 息 観 を 説 い た も の で あ り 、 禅 定 書 で あ り 、 今 日 の 第 三 項 伝 記 等 に 関 す る 二 ・ 三 の 疑 問 う な 、 そ の よ う な 書 な の で あ る と し て も こ の よ う な 治 病 書 を 書 い 。 て も 、 何 ら 不 思 議 と し な い よ の で あ ろ う 。 道 教 が 目 標 と す る 真 仙 の 為 の 書 で は な く 、 仏 教 徒 め の 書 で あ っ て 、 敢 て 神 仙 た ら ん と し て の 修 行 法 の 書 で は な い こ の 書 は 明 ら か に 治 病 書 で あ り 、 養 生 書 で あ り 、 健 康 長 寿 の た 法 師 服 気 法 』 に つ い て は 次 項 で 改 め て 考 え て み た い 。 鸞 の 行 実 、 そ し て 当 時 の 状 況 を 考 慮 す れ ば 、 こ の よ う な 著 述 が あ っ こ と も 避 け る べ き で あ ろ う 。 む し ろ 、 道 端 氏 が 指 摘 す る よ う に 、 曇 と す る 明 確 な 根 拠 も な い な か で 、 こ れ を 無 条 件 に 考 察 の 埒 外 に 置 く 12 読 『 大 集 経 』 、 恨 其 詞 義 深 密 難 以 開 悟 、 因 而 注 解 。 ( 『 大 正 蔵 』 五 見 通 し が た た な い 。 『 調 気 論 』 に い た っ て は 尚 更 で あ る 。 13 〇 、 四 七 〇 上 ) 題 名 の み が 伝 わ る 『 調 気 論 』 、 現 存 す る 『 鸞 法 師 服 気 法 』 と も に 、 14 曇 鸞 の 著 述 と し て 扱 う こ と は で き な い 。 た だ 、 曇 鸞 の 著 述 で は な い た と し て も 、 不 自 然 で は な い よ う に 感 じ ら れ る 。 『 調 気 論 』 及 び 『 鸞 り 巻 く 修 学 の 環 境 で あ る 。 相 馬 氏 は 曇 鸞 と 道 教 と の 関 係 を 想 起 さ せ な る 系 譜 の な か に そ の 名 前 が 挙 げ ら れ て い る 。 こ の よ う な 内 容 に 関 す る 指 摘 と は 別 に 注 目 し た い の が 、 曇 鸞 を 取 徳 」 の 一 人 と し て 、 菩 提 流 支 ・ 慧 寵 ・ 道 場 ・ 曇 鸞 ・ 慧 海 ・ 法 上 と 連 で あ っ た か ら と し て 、 道 教 と の 関 連 性 を 指 摘 し て い る あ る 。 相 馬 一 意 氏 は 『 大 集 経 』 が 「 雑 密 の 経 典 」 「 陀 羅 。 尼 を 説 く 経 」 理 由 と し て 考 え ら れ る の が 、 そ こ に 示 さ れ る 神 仙 ・ 道 教 的 な 内 容 で 曇 鸞 で は あ る が 、 『 安 楽 集 』 巻 下 で は 、 イ ン ド か ら 中 国 へ と 連 な る 「 大 さ れ て い る さ て 、 そ の 伝 記 を 見 て も 師 弟 関 係 に つ い て 十 分 な 情 報 が 残 ら な い の か を 考 え る 場 合 に は 、 そ の 他 の 可 能 性 を 考 え ね ば な ら な い 。 別 の 出 と な る た め 煌 文 献 の 調 査 。 が 進 む 中 で 、 地 論 宗 文 献 と 認 め ら れ る も の が 多 く 紹 介 慧 遠 と い っ た 南 道 派 の 著 作 の 一 部 が 残 る の み で あ っ た が 、 近 年 、 敦 13 、 そ れ 以 前 の 曇 鸞 が な ぜ 『 大 集 経 』 の 註 釈 を 試 み た し か し 、 こ の 「 月 蔵 分 」 は 隋 の 那 連 提 耶 舎 ( 五 一 七 五 八 九 ) の 訳 流 と な っ た の は 南 道 派 で あ る 。 彼 ら の 著 述 と し て は 、 霊 裕 や 浄 影 寺 尊 の 教 え と そ の 教 え を 聞 く 者 と の 関 係 に つ い て 論 じ て い る か れ る も の で 、 後 の 道 綽 は 、 そ の 著 『 安 楽 集 』 に こ れ を 引 用 。 し 、 釈 堅 固 説 ) と い わ れ る も の で あ ろ う 。 こ れ は 『 大 集 経 』 「 月 蔵 分 」 に 説 勒 那 摩 提 ― 慧 光 の 南 道 派 と い う 対 立 す る 二 つ の 系 統 か ら な る が 、 主 菩 提 流 支 ・ 勒 那 摩 提 の 『 十 地 経 論 』 訳 出 に よ っ て 、 そ の 思 想 を 研 15 第 一 依 中 国 及 以 此 土 大 徳 所 行 者 、 余 五 翳 面 牆 、 豈 寧 自 輒 。 但 以 『 安 楽 集 』 巻 下 ( 『 大 正 蔵 』 四 七 、 一 四 中 ) る 一 つ の 理 由 と し て 、 出 家 の 地 ・ 五 台 山 の 神 仙 的 雰 囲 気 を 挙 げ て い - 遊 歴 披 勘 、 敬 有 師 承 。 る 。 ま た 、 当 時 の 『 大 集 経 』 受 容 の 動 向 を 追 っ た 石 井 公 成 氏 は 、 南 19 何 者 、 謂 中 国 大 乗 法 師 流 支 三 蔵 。 北 朝 か ら 隋 の 初 め 頃 に 隆 盛 を 誇 っ た 地 論 宗 の な か に 、 『 大 集 経 』 を 尊 16 重 す る 人 々 が い た こ と 、 ま た 、 「 北 国 諸 禅 師 」 。 と 称 さ れ る 習 禅 者 も 同 17 次 有 大 徳 呵 避 名 利 、 則 有 慧 寵 法 師 。 様 に 『 大 集 経 』 に 依 拠 し た こ と を 指 摘 す る 18 こ れ ま で 、 同 時 代 的 比 較 が そ れ ほ ど 積 極 的 に 行 わ れ て い な い 曇 鸞 究 す る 地 論 宗 が あ ら わ れ る 。 地 論 宗 は 、 菩 提 流 支 ― 道 寵 の 北 道 派 と 、 思 い 起 こ さ れ る の が 、 末 法 思 想 と 関 連 す る 五 五 百 年 説 ( あ る い は 五 る 。 こ こ で は 地 論 宗 を 例 に 考 え て み よ う 。 曇 鸞 は な ぜ 『 大 集 経 』 を 学 ぼ う と し た の か 。 そ の 理 由 と し て ま ず 習 禅 者 な ど 曇 鸞 を 取 り 巻 く 当 時 の 状 況 を 考 慮 す る 必 要 性 が 見 え て く 研 究 で あ る が 、 右 に 挙 げ た よ う な 指 摘 か ら は 、 道 教 思 想 、 地 論 宗 、 し か し 、 曇 鸞 と 地 論 宗 と の 思 想 交 渉 に つ い て は 、 実 際 の 交 流 の 有 は 、 『 鸞 法 師 服 気 法 』 の 次 に 『 達 摩 大 師 住 世 留 内 真 妙 用 訣 』 が 同 じ く 正 蔵 』 五 四 、 二 二 四 中 ) 、 道 教 側 か ら の 評 価 と し て 、 『 雲 笈 七 籖 』 に と し て で は な く 健 康 法 の 知 識 を 有 す る 者 と し て 紹 介 さ れ て お り ( 『 大 海 寄 帰 内 法 伝 』 「 二 十 八 進 薬 方 法 」 に 、 同 時 代 の 慧 思 と と も に 仏 教 僧 で き な い 。 を 裏 付 け る も の と し て 、 仏 教 側 か ら は 、 義 浄 ( 六 三 五 七 一 三 ) の 『 南 同 時 代 と の 思 想 交 渉 が あ っ た こ と を 想 起 さ せ る 情 報 で あ り 、 等 閑 視 し た こ と を 考 え れ ば 、 曇 鸞 が 『 大 集 経 』 の 註 釈 を 試 み た と い う 伝 は い ず れ に せ よ 、 曇 鸞 を 前 後 し て 『 大 集 経 』 を 重 視 し た 人 物 が 存 在 と い う 状 況 を 示 し て い る と 見 て い く こ と は で き な い だ ろ う か 。 こ れ の と し て 捉 え ら れ 、 い か な る も の と し て 考 え る こ と も 可 能 で あ っ た は 判 然 と 区 別 さ れ て お ら ず 、 「 神 異 」 と い う 常 人 に は 理 解 し が た い も で き 、 そ の 可 能 性 は 決 し て 低 く は な い 宗 研 究 を 概 観 す る だ け で も 、 曇 鸞 と の 思 。 想 的 近 似 を う か が う こ と が 接 的 な 思 想 交 渉 が あ っ た と は 断 言 で き な い が 、 近 年 急 速 に 進 む 地 論 よ る 系 譜 で あ る た め 、 こ の 記 述 の み を も っ て 、 曇 鸞 と 地 論 宗 と の 直 え て み た い 。 当 時 の 状 況 を 想 像 す る な ら ば 、 道 教 ・ 医 療 ・ 仏 教 な ど し て 理 解 す る か と い う 議 論 は 建 設 的 と は い え な い 。 そ れ よ り も 、 こ 法 な ど 様 々 に 予 想 で き る 『 調 気 論 』 で あ る が 、 そ れ を い か な る 書 と の よ う に い か な る 書 か 判 定 で き な い 文 献 が 伝 え ら れ る こ と 自 体 を 考 14 係 す る 人 物 で あ る こ と も 同 様 に 指 摘 で き る 20 無 と い っ た と こ ろ か ら 論 じ な け れ ば な ら ず 、 あ ま り に も 広 い テ ー マ 21 と な り 、 ま た 、 本 論 考 の 考 察 範 囲 を 出 る も の で あ る 。 よ っ て 、 曇 鸞 - 研 究 に お い て 、 そ の 時 代 性 を 考 慮 す べ き こ と を 示 す 一 例 と し て 紹 介 。 後 世 の 道 綽 の 認 識 に 現 存 す る 『 鸞 法 師 服 気 法 』 か ら 、 道 教 典 籍 、 医 学 書 、 禅 観 の 呼 吸 て 見 る こ と も で き る が 、 大 海 を 除 く 四 名 が 地 論 宗 も し く は そ れ に 関 こ れ ら の 人 物 は 浄 土 願 生 者 と し て 、 ま た 『 大 智 度 論 』 研 究 者 と し 注 之 。 ( 『 大 正 蔵 』 五 〇 、 四 七 〇 下 ) 次 有 大 徳 聡 慧 守 戒 、 則 有 斉 朝 上 統 。 識 縁 。 名 満 魏 都 、 用 為 方 軌 、 因 出 『 調 気 論 』 、 又 著 作 王 邵 、 隨 文 然 鸞 神 宇 高 遠 、 機 変 無 方 、 言 晤 不 思 動 与 事 会 。 調 心 練 気 、 対 病 次 有 大 徳 禅 観 独 秀 、 則 有 大 海 禅 師 。 『 調 気 論 』 の 執 筆 次 有 大 徳 和 光 孤 栖 二 国 慕 仰 、 則 有 曇 鸞 法 師 。 次 有 大 徳 尋 常 敷 演 毎 感 聖 僧 来 聴 、 則 有 道 場 法 師 。 す る に と ど め て お き た い 。 書 に 伝 え ら れ て い る と い う 事 実 は 、 仏 教 者 と し て の 曇 鸞 と は 別 の 、 長 寿 の た め の 書 」 と 評 し た が 、 こ れ に も 首 肯 で き る 。 仮 に こ れ ら が 道 端 氏 は 『 鸞 法 師 服 気 法 』 を 「 治 病 書 で あ り 、 養 生 書 で あ り 、 健 康 さ れ る 場 所 か ら 、 後 世 で は 医 学 書 と 理 解 さ れ て い た こ と な ど で あ る 。 し た も の と 考 え ら れ る こ と 、 「 医 方 」 「 医 術 類 」 な ど 、 そ れ ら が 収 録 多 く タ イ ト ル に 「 調 気 」 「 服 気 」 な ど を 含 む こ と か ら 、 「 気 」 を 重 視 三 昧 に よ る 見 仏 、 臨 終 の 奇 瑞 と い っ た か た ち で 記 録 さ れ て い る 。 に お い て も 多 く 言 及 さ れ て い る し 、 医 療 以 外 に も 、 兜 率 天 と の 往 来 、 伝 』 『 宋 高 僧 伝 』 に お い て は 「 感 通 篇 」 と し て 継 承 さ れ 、 他 の 僧 伝 類 想 像 に 難 く な い 。 『 高 僧 伝 』 に お い て は 「 神 異 篇 」 と し て 、 『 続 高 僧 た の は 、 高 僧 た ち の 「 神 異 」 と い っ た 超 常 的 な も の で あ っ た こ と は 仏 教 の 伝 来 当 初 か ら 、 当 時 の 中 国 の 人 々 に 先 ず 強 く 印 象 づ け ら れ い が 、 こ こ に 記 し た 情 報 か ら も い く つ か の 推 測 が 可 能 で あ る 。 ま ず 、 感 は な い 。 『 鸞 法 師 服 気 法 』 を 除 け ば 、 い ず れ も テ キ ス ト が 確 認 さ れ て い な 道 教 的 と 思 わ れ る 記 述 を 、 仏 教 者 曇 鸞 の 発 想 と 理 解 し て も 何 ら 違 和 伝 』 の 「 『 本 草 』 諸 経 具 明 正 治 、 長 年 神 仙 往 往 間 出 」 と い っ た 神 仙 的 ・ 『 魏 曇 鸞 法 師 服 気 要 訣 』 一 巻 ( 『 宋 史 』 「 芸 文 志 」 ) 『 僧 鸞 調 気 方 』 ( 『 新 唐 書 』 「 芸 文 志 」 医 術 類 ) 『 調 気 方 』 一 巻 ( 『 旧 唐 書 』 「 経 藉 志 」 医 術 類 ) 『 療 百 病 雑 丸 方 』 三 巻 ( 『 隋 書 』 「 経 藉 志 」 医 方 ) 『 論 気 治 療 方 』 一 巻 ( 『 隋 書 』 「 経 藉 志 」 医 方 ) れ て い た と い え る の で は な か ろ う か 。 こ の よ う に 考 え れ ば 、 『 続 高 僧 一 つ と な っ て い た 、 も し く は 、 そ う い っ た 面 に よ っ て こ そ 、 評 価 さ あ る 意 味 で は 神 仙 的 と も い え る 面 を 持 ち 合 わ せ て い た こ と が 評 価 の っ て 僧 侶 は 単 に 仏 教 教 義 に 精 通 す る 者 で は な く 、 医 学 に も 精 通 し 、 と の 方 が 不 自 然 で あ る 15 22 『 高 僧 伝 』 の 神 異 に つ い て 考 察 し た 村 上 嘉 実 氏 は 、 六 朝 時 代 の 宗 実 際 に は 曇 鸞 の 著 述 で は な い に し て も 、 曇 鸞 撰 の 医 学 書 と し て 歴 史 」 と も 指 摘 さ れ る よ う に 、 当 時 の 人 々 に と ゆ る 「 仏 教 的 な も の 」 の 力 の み で 仏 教 が 拡 が り を み せ た と 考 え る こ つ か の 資 料 が 曇 鸞 撰 と し て 伝 え ら れ て い る 。 を 連 ね て い る 。 そ の な か に は 曇 鸞 の 名 も 同 じ く 含 ま れ て お り 、 い く そ し て 、 医 療 に 関 す る 情 報 を 残 す 歴 史 書 に は 、 多 く の 仏 教 僧 が 名 看 過 す べ き で は な い と 思 う … む し ろ 、 仏 教 と 医 療 と を 峻 別 し 、 い わ 容 ・ 流 布 の 要 因 と し て 、 仏 教 僧 の 有 し て い た 医 学 知 識 や 医 療 技 術 は 中 国 に お け る 仏 教 と 医 療 の 関 係 に つ い て は 「 中 国 に お け る 仏 教 受 収 録 さ れ て い る 。 医 家 と し て の 曇 鸞 と い う 後 世 の 評 価 と 見 る こ と が で き る だ ろ う 。 を 発 揮 し た 者 の 多 く が 習 禅 者 で あ り 、 逆 に 習 禅 者 の 多 く が 神 異 を 顕 易 に 想 像 で き る こ と か も し れ な い が 、 『 高 僧 伝 』 を 例 に と れ ば 、 神 異 神 異 獲 得 の 直 接 的 な 方 法 が 習 禅 で あ る 。 敢 え て 論 ず る ま で も な く 容 。 六 神 通 に つ い て 説 く 『 大 智 度 論 』 第 二 八 に は 以 下 考 え ら れ る 。 神 異 は 仏 教 に お い て も 五 通 ・ 六 通 な ど の 神 通 力 と し て め ら れ て い た も の で も あ り 、 宗 教 を 宣 揚 す る 要 素 を も 含 ん だ も の と 神 異 と は 、 衆 生 誘 導 の た め の 方 便 で あ る と 同 時 に 、 そ れ こ そ が 求 う 常 人 に は 計 れ な い 超 常 的 な も の で あ っ た 。 そ し て 、 仏 教 に お け る 必 要 性 を 示 し て い る よ う に 思 う 。 そ こ で 求 め ら れ た も の は 神 異 と い 仏 教 界 の 事 情 を 表 し て お り 、 曇 鸞 と い う 人 物 を よ り 多 面 的 に 捉 え る れ る 状 況 は 、 道 教 ・ 医 療 ・ 仏 教 な ど が 渾 然 一 体 と な っ た 当 時 の 中 国 っ た の で 、 こ こ で 一 旦 整 理 し て お く 。 先 の 疑 問 の 答 え が 複 数 考 え ら そ の 実 、 宗 教 的 願 望 の 働 き で あ る と い う べ き で あ ろ う の 真 義 は 、 広 い 意 味 で の 方 便 で は あ る が 、 単 な る 手 段 で は 。 な く 、 神 通 と い う 希 有 奇 特 の こ と が な さ れ る の で あ る 。 し か ら ば 神 通 て 、 少 し も 遜 色 の あ る こ と で は な い … 慈 悲 心 に 発 す る が 故 に 、 度 の 大 願 よ り 出 で た も の で あ る 。 そ れ は 哲 理 を 説 く こ と に 比 べ そ の こ と 自 体 が 宗 教 的 実 践 と し て な さ れ た 行 為 で あ り 、 衆 生 済 医 術 に よ っ て 病 を す く い 、 雨 を 祈 っ て 飢 饉 を 免 れ し め る 如 き は 、 予 言 等 が 記 さ れ て い る 。 祈 雨 ・ 医 術 ・ 千 里 眼 ・ 分 身 ・ 飛 行 ・ 渡 水 ・ 隠 顕 ・ 放 光 ・ 猛 獣 馴 付 ・ 自 在 と い っ た も の が 挙 げ ら れ て い る 。 ま た 、 『 高 僧 伝 』 に お い て は 、 こ れ に 続 き 、 「 希 有 の 事 」 の 具 体 的 な 内 容 と し て 、 飛 行 ・ 変 化 ・ 随 意 有 の 事 」 が 必 要 で あ る と さ れ て い る 。 神 通 は 単 な る 方 便 で は な い 。 目 的 は 衆 生 の 為 で あ る と い い 、 衆 生 の 心 を 清 浄 に す る た め に は 「 希 23 問 曰 、 神 通 有 何 次 第 。 示 さ れ て い る 24 答 曰 、 菩 薩 離 五 欲 得 諸 禅 、 有 慈 悲 故 。 為 衆 生 取 神 通 、 現 諸 希 有 の 記 述 が あ る 。 機 に 、 曇 鸞 を 取 り 巻 く 状 況 に つ い て 考 え て み た 。 い さ さ か 長 文 と な 以 上 、 『 鸞 法 師 服 気 法 』 が い か な る 書 で あ っ た の か と い う 疑 問 を 契 16 し て 、 仏 教 に お け る 神 異 の 役 割 に つ い て 、 次 の よ う に 述 べ て い る 。 菩 薩 が 五 欲 を 離 れ て 諸 禅 を 修 め る こ と に よ り 神 通 を 得 る が 、 神 通 の 仙 ・ 道 教 の 発 達 を 促 し 、 さ ら に は 仏 教 の 受 容 に も そ れ が 関 係 し た と 教 事 情 に つ い て 論 ず る な か で 、 神 異 を 信 じ る 精 神 が 地 盤 と な り 、 神 得 度 。 ( 『 大 正 蔵 』 二 五 、 二 六 四 中 ) 奇 特 之 事 、 令 衆 生 心 清 浄 。 何 以 故 。 若 無 希 有 事 、 不 能 令 多 衆 生 寿 経 』 も し く は 「 浄 土 三 部 経 」 の 論 と し て 作 成 さ れ た と 考 え る の が 正 し く は 『 無 量 寿 経 優 婆 提 舎 願 生 偈 』 と い う 名 称 か ら す れ ば 、 『 無 量 経 典 の 論 で あ る の か 、 そ の 思 想 背 景 を 探 る 研 究 で あ る 。 『 浄 土 論 』 、 そ の 間 に あ っ て 継 続 的 に 行 わ れ て き た の が 、 『 浄 土 論 』 が い か な る 思 想 背 景 に 関 す る 研 究 の 不 十 分 さ を 指 摘 す る 点 で 共 通 す る が 、 そ こ 的 な 研 究 に 、 石 川 琢 道 ・ 相 馬 一 意 氏 の も の が あ る 。 両 者 は と も に 、 と は で き な い 。 と こ ろ で 、 近 年 発 表 さ れ た 曇 鸞 を と り あ つ か う 体 系 そ の 研 究 蓄 積 は 膨 大 な も の と な り 、 こ こ で そ の 全 て を 論 じ 尽 く す こ 難 な 問 題 が あ る こ と も 事 実 で あ る 。 の も あ る が 、 同 時 に 、 資 料 的 制 約 か ら 確 定 的 な 結 論 を 得 る こ と が 困 の 安 達 氏 の 論 考 以 来 十 五 年 ほ ど の 期 間 を 経 て 、 解 決 さ れ つ つ あ る も す る べ き 未 着 手 の 諸 問 題 と し て 、 い く つ か の 点 を 挙 げ て い る 行 研 究 を 確 認 し 、 各 思 想 の 影 響 が お よ ぶ 範 囲 を 示 し て お く 。 し か し 、 諸 々 の 考 察 に 先 立 ち 、 本 節 で は 、 実 践 体 系 成 立 の 背 景 に 関 す る 先 第 一 項 『 浄 土 論 』 と 『 往 生 論 註 』 第 二 節 思 想 背 景 に 関 す る 先 行 研 究 概 観 い よ う に 思 う の で あ る 。 定 ・ 禅 観 と い っ た 実 践 を 抜 き に 曇 鸞 の 思 想 を 把 握 す る こ と は で き な し た と い う 記 述 を 残 し て い る 25 で 用 い ら れ る 方 法 は 対 称 的 で あ る 。 石 川 氏 は 中 観 思 想 の 影 響 が 従 来 。 こ の よ う な こ と を 考 え る と き 、 禅 う 継 『 て 思 践 い ば 道 下 安 。 承 浄 ら 想 体 本 と 、 教 、 達 し 土 れ か 系 項 い そ 思 基 た 論 て ら に で う の 想 本 俊 も 』 お の 関 は の い の 的 英 の の り ア し 、 が ず 適 に 氏 に 成 、 プ て 唯 現 れ 用 は は つ 立 実 ロ は 識 時 も 範 両 、 『 い を 践 ー 、 思 点 が 囲 者 浄 て め 体 チ 唯 想 で 、 と の 土 確 ぐ 系 も 識 の の 実 み 指 論 認 る に 、 思 影 考 践 な 摘 』 し 問 は そ 想 響 え 体 し す を 、 題 向 れ の に で 系 て る 独 立 唯 を け は 影 つ あ の お 範 し 識 と ら 主 響 い る 根 き 囲 た 思 り れ と は て 。 幹 た を 文 を い も 想 あ て し 見 考 献 な 。 っ の げ い て 出 え と す た て 影 、 な 仏 し い し も だ 、 響 そ い 身 が く の 、 唯 に の 。 論 た の て 研 に 結 識 つ な よ に い だ 究 は 論 思 い か っ か 。 が す な を 想 て か て か 相 、 ・ り 先 中 考 ら 、 る 馬 そ る 際 得 に 観 え 、 こ 問 氏 も に て 述 思 て 曇 こ 題 の そ い べ 想 。 解 み 鸞 で に 唯 も な れ ・ こ 決 よ が は 当 識 実 28 の 指 摘 よ り も 広 範 囲 に お よ ぶ こ と を 検 証 す る こ と で 、 ま た 相 馬 氏 は 27 従 来 そ れ ほ ど 考 慮 さ れ な か っ た 唯 識 思 想 ・ 道 教 思 想 の 影 響 を 視 野 に 26 入 れ る こ と で 、 そ れ ぞ れ 曇 鸞 の 思 想 解 明 を 試 み て い る 。 よ っ て 、 以 17 は 中 観 思 想 で あ る 。 『 往 生 論 註 』 冒 頭 の 『 十 住 毘 婆 沙 論 』 、 著 作 中 に 想 と い う 三 つ を 並 列 に 記 し た が 、 曇 鸞 研 究 に お い て 大 勢 を 占 め る の 先 に 曇 鸞 の 背 景 と な る も の と し て 、 唯 識 思 想 ・ 中 観 思 想 ・ 道 教 思 お い て も 、 そ れ ら が 直 接 的 に 『 浄 土 論 』 か ら 得 た も の で あ る の か と を 参 照 す る 際 に 考 慮 す べ き こ と で あ る が 、 逆 に 、 『 往 生 論 註 』 研 究 に 第 二 項 中 観 思 想 の 影 響 範 囲 と 指 摘 す る 。 こ れ は 『 浄 土 論 』 を 研 究 す る に あ た っ て 『 往 生 論 註 』 の 空 思 想 に お い て 理 解 し て い る の で あ る に そ れ に 徹 す る こ と に よ っ て 産 み 出 さ れ た 。 世 親 の 思 想 を 、 龍 樹 っ て い る る こ と か ら 。 、 『 往 生 論 註 』 上 下 巻 は 全 体 を 通 じ て パ ラ レ ル な 構 造 と な 釈 す る の で あ る が 、 『 浄 土 論 』 の 長 行 自 体 が す で に 願 生 偈 の 註 釈 で あ 龍 樹 の 中 観 空 の 思 想 、 立 場 ― ― 龍 樹 の 空 思 想 を 母 胎 と し 、 さ ら 曇 鸞 は 『 無 量 寿 経 論 』 が 著 わ さ れ た 教 学 的 立 場 、 思 想 と は 異 る 分 」 と 呼 ば れ 、 上 巻 で は 願 生 偈 、 下 巻 で は 長 行 の 全 文 を 漏 ら さ ず 註 行 」 か ら 成 る 。 『 往 生 論 註 』 に お い て は 、 そ れ ぞ れ 「 総 説 分 」 「 解 義 18 氏 は こ れ に つ い て 、 う 。 『 浄 土 論 』 は 、 五 言 一 句 の 偈 頌 「 願 生 偈 」 と 、 そ れ を 解 釈 し た 「 長 最 後 に 、 『 浄 土 論 』 『 往 生 論 註 』 両 書 の 構 成 に つ い て も 述 べ て お こ そ の 思 想 が そ の ま ま 曇 鸞 に 継 承 さ れ て い る と は い え な い 。 藤 堂 恭 俊 る か は 、 曇 鸞 が そ れ を い か に 理 解 し た か と は 別 の 問 題 で あ り 、 事 実 、 た だ 、 『 浄 土 論 』 所 説 の 内 容 が い か な る 思 想 に よ っ て 組 織 さ れ て い の 体 系 そ の も の に 限 ら れ る 。 あ る 。 『 往 生 論 註 』 が 『 浄 土 論 』 か ら 継 承 し た の は 、 あ く ま で 五 念 門 を み て も 、 そ こ に は 唯 識 思 想 を 主 た る 背 景 と 想 定 す る こ と は 困 難 で 成 立 し た と い う 指 摘 も な さ れ て い る は い え ず 、 唯 識 関 連 文 献 や 『 十 地 経 』 。 な ど の 特 定 の 思 想 の 影 響 下 で 自 然 で あ る 。 し か し 、 『 浄 土 論 』 が 全 面 的 に そ れ ら に 依 拠 し た も の と 論 註 』 お よ び 『 讃 阿 弥 陀 仏 偈 』 『 略 論 安 楽 浄 土 義 』 に 引 用 さ れ る 経 論 親 の 著 作 や そ の 他 の 唯 識 関 連 文 献 に 求 め ら れ て き た 。 最 近 の 論 考 に お い て も 、 や は り 議 論 と な る の は 成 立 背 景 で あ る 31 見 ら れ る 『 大 智 度 論 』 の 引 用 な ど 『 往 生 論 註 』 全 体 を 見 渡 し て も 至 い う 点 を 考 慮 す る 必 要 性 も あ わ せ て 示 し て い る 。 29 こ の 状 況 は 、 『 浄 土 論 』 に 説 か れ る 実 践 で あ る 五 念 門 に 関 し て も 同 30 様 で あ る 。 五 念 門 は 、 著 者 で あ る 天 親 が 唯 識 学 派 の 人 物 で あ り 、 そ 32 の 中 心 が 奢 摩 他 ・ 毘 婆 舎 那 ( 止 観 ) で あ る こ と か ら 、 そ の 起 源 は 天 。 し か し 、 『 往 生 奢 摩 他 ・ 毘 婆 舎 那 の 註 釈 、 称 名 の 実 践 、 と い う お お よ そ 三 点 に 絞 ら る 後 陀 囲 系 「 出 す の に と 巻 先 指 極 こ の 仏 を 石 論 浄 し る 註 付 い 冒 に と 摘 当 の 。 研 の 、 川 書 土 て 箇 釈 加 う 頭 述 こ さ 然 究 本 無 氏 を 三 い 所 で し 三 「 べ ろ れ の う に 願 生 は 軸 部 く も あ た 箇 難 た で る こ ち 、 お 成 の 、 と 経 に 散 り も 所 易 。 『 、 と と 実 い 就 論 こ す 」 重 見 な の だ 二 し 往 こ で 践 て 、 理 れ る で 要 さ が で け 道 か 生 ろ あ 体 は 往 や ま 中 あ な れ ら あ は 判 し 論 で ろ 系 、 生 二 で 観 り 点 る も る 、 『 」 、 註 あ う に と 。 、 。 浄 、 名 思 種 の 思 、 そ 』 り 。 『 関 号 想 法 研 想 十 な こ 他 そ 土 上 の が 、 龍 わ 論 と 身 究 の 住 る れ の れ 論 巻 形 『 多 樹 末 る も い 説 で 影 毘 の ら 思 に 』 「 に 浄 く の も そ っ に 指 響 婆 だ の 想 加 の 八 該 土 の み の の た 限 摘 で 沙 が 箇 に え 直 番 当 論 研 な と 所 つ て 接 問 し 』 究 ら 影 点 定 さ あ 論 、 い の い 、 の 答 な の 蓄 ず 響 を せ れ る 』 そ え 下 挙 ず て 。 や こ に 読 て 基 註 」 い 全 積 、 ば に げ 、 き 『 見 解 や 本 釈 、 箇 文 が 羅 、 あ て そ た 大 ら が や 的 で 下 所 読 あ 什 そ る い の 般 智 れ 、 紙 に は 巻 が 解 る ・ れ 若 る 範 と 僧 度 る 曇 幅 は な 末 い の は 。 系 。 囲 鸞 を 『 「 も 肇 く 形 論 く 「 の の 指 さ を 論 』 が の 費 浄 、 覈 つ を 生 な 主 独 や 土 曇 求 か と 影 摘 ら 拡 書 」 ど と 自 し 論 鸞 其 あ る 響 の さ に げ の の し 性 て 』 が 本 る こ 理 も れ 、 、 影 般 て を 解 の 独 釈 。 と 多 解 て そ 阿 響 若 、 見 説 文 自 」 上 は く 、 い の 弥 範 鸞 と 道 教 と の 結 び つ き を 考 え さ せ る 要 因 と し て 、 次 の 三 点 を 挙 げ て 節 で 『 調 気 論 』 に つ い て 考 察 す る 中 で す で に 触 れ た 。 相 馬 氏 は 、 曇 に 対 す る 強 い 意 識 が 感 じ と れ る 。 曇 鸞 と 道 教 思 想 と の 関 連 は 、 第 一 34 れ る だ ろ う 。 33 に 散 見 さ れ る 『 抱 朴 子 』 の 引 用 な ど か ら は 、 神 仙 的 ・ 道 教 的 な 思 想 中 観 思 想 と 唯 識 思 想 と い う 二 つ の 大 き な 柱 に 加 え 、 『 往 生 論 註 』 内 第 三 項 道 教 と の 関 係 討 し て い く 。 想 特 有 の も の と は 言 い 難 い 。 こ の 二 点 は 、 第 三 章 に お い て 詳 細 に 検 住 毘 婆 沙 論 』 な ど に そ の 根 拠 が 見 出 さ れ る よ う だ が 、 や は り 中 観 思 19 の 導 入 を 意 図 し て 用 い ら れ て い る わ け で は な い 。 後 者 も 同 様 に 『 十 『 坐 禅 三 昧 経 』 な ど に も 共 通 す る 記 述 で 、 必 ず し も そ れ が 中 観 思 想 智 度 論 』 な ど に 用 い ら れ る 表 現 の 使 用 が 認 め ら れ る も の の 、 そ れ は 奢 摩 他 ・ 毘 婆 舎 那 の 註 釈 、 称 名 の 実 践 に つ い て 、 前 者 は そ こ に 『 大 討 し て い く 。 構 築 の た め に 用 い ら れ る も の で あ る 。 こ の 点 に つ い て は 第 二 章 で 検 い っ た 低 い 階 位 の 者 が い か に し て 往 生 す る の か と い う 論 理 を 証 す る 夫 の 考 え る よ う な も の で は な い こ と を 示 す た め に 、 ま た 、 下 品 生 と 「 生 」 の 理 解 に つ い て は 、 天 親 が 「 願 生 」 と い う 際 の 「 生 」 が 凡 濁 、 聞 彼 阿 弥 陀 如 来 至 極 無 生 清 浄 宝 珠 名 号 、 投 之 濁 心 、 念 念 之 住 首 楞 厳 三 昧 、 聞 其 名 者 、 三 毒 之 箭 自 然 抜 出 。 」 } 豈 可 得 言 彼 箭 戦 時 、 用 以 塗 鼓 、 聞 鼓 声 者 、 箭 出 毒 除 。 菩 薩 摩 訶 薩 亦 復 如 是 。 鼓 、 即 箭 出 毒 除 。 { 『 首 楞 厳 経 』 言 、 「 譬 如 有 薬 、 名 曰 滅 除 、 若 闘 無 量 功 徳 名 号 生 。 譬 如 有 人 、 被 毒 箭 、 所 中 截 筋 破 骨 、 聞 滅 除 薬 答 生 豈 問 、 惑 非 曰 譬 。 取 、 如 実 上 浄 生 言 摩 耶 知 尼 。 生 殊 但 無 、 取 生 置 実 、 之 生 当 濁 、 是 水 即 上 、 堕 品 水 二 生 即 執 者 清 。 。 若 浄 一 下 。 恐 下 若 不 品 人 得 人 雖 往 、 有 生 乗 無 。 十 量 二 念 生 恐 往 更 生 死 罪 生 、 此 「 十 念 」 者 、 依 止 無 上 信 心 、 依 阿 弥 陀 如 来 方 便 荘 厳 真 実 清 浄 下 巻 、 起 観 生 信 章 、 観 察 門 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 九 上 ) 影 響 が 考 え ら れ る 事 例 を い く つ か 挙 げ て お こ う こ こ で は 、 曇 鸞 が 「 称 名 」 や 「 名 号 」 を 論 ず る 箇 。 所 の う ち 、 道 教 の 35 深 毒 厲 、 聞 鼓 音 声 、 不 能 抜 箭 去 毒 耶 。 是 名 在 縁 。 上 巻 、 回 向 門 、 八 番 問 答 第 六 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 四 下 ) 有 名 異 法 者 、 如 指 指 日 等 名 也 。 塗 鼓 之 喩 、 復 是 一 事 。 此 喩 已 彰 於 前 故 、 不 重 引 。 得 其 効 也 。 如 斯 近 事 、 世 間 共 知 。 況 不 可 思 議 境 界 者 乎 。 滅 除 薬 教 か ら の 影 響 を 指 摘 す る 。 こ の 点 に 関 す る 考 察 は 第 四 章 に て 行 う が 、 転 筋 者 以 木 瓜 対 火 熨 之 、 則 愈 。 復 有 人 、 但 呼 木 瓜 名 亦 愈 。 吾 身 20 『 往 生 論 註 』 に 見 ら れ る 「 名 」 に 対 す る 言 及 を と り あ げ 、 そ こ に 道 行 」 。 誦 此 九 字 、 五 兵 之 所 不 中 。 『 抱 朴 子 』 謂 之 要 道 者 也 。 又 苦 名 思 想 で あ る 。 相 馬 氏 は 、 称 名 思 想 の 背 景 と し て 道 教 の 影 響 を 挙 げ 、 出 、 而 腫 得 差 。 亦 如 行 師 対 陣 但 一 切 歯 中 誦 「 臨 兵 闘 者 皆 陣 列 前 こ の よ う な な か 、 実 践 に 関 し て 道 教 か ら の 影 響 が 見 え る の が 、 称 如 禁 腫 辞 云 「 日 出 東 方 乍 赤 乍 黄 」 等 句 。 仮 使 酉 亥 行 禁 、 不 関 日 ・ 陶 弘 景 へ の 訪 問 、 仙 経 の 授 与 諸 仏 ・ 菩 薩 名 号 、 般 若 波 羅 蜜 及 陀 羅 尼 章 句 、 禁 呪 音 辞 等 是 也 。 答 曰 、 諸 法 万 差 。 不 可 一 概 。 有 名 即 法 。 有 名 異 法 。 名 即 法 者 、 ・ 『 大 集 経 』 の 註 釈 指 、 応 能 破 闇 。 若 指 日 之 指 不 能 破 闇 、 称 仏 名 号 、 亦 何 能 満 願 耶 。 い る 。 ・ 「 五 台 山 」 で の 修 学 、 出 家 問 曰 、 名 為 法 指 。 如 指 指 日 。 若 称 仏 名 号 、 便 得 満 願 者 、 指 日 之 下 巻 、 起 観 生 信 章 、 讃 嘆 門 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 五 下 ) の に 、 藤 堂 恭 俊 氏 の 研 究 が あ る 。 藤 堂 氏 は 「 曇 鸞 の 奢 摩 他 ・ 毘 婆 舎 未 満 。 何 以 言 之 。 如 止 心 鼻 端 、 亦 名 為 止 。 不 浄 観 止 貪 、 慈 悲 観 第 三 節 第 一 項 北 魏 ・ 北 斉 時 代 の 禅 観 思 想 曇 鸞 と 禅 観 思 想 釈 奢 摩 他 曰 止 。 止 者 止 心 一 処 不 作 悪 也 。 此 釈 名 乃 不 乖 大 意 於 義 を 挙 げ て お こ う 。 る 詳 細 な 検 討 は 第 四 章 で 行 う と し て 、 こ こ で は 作 願 門 釈 の 該 当 箇 所 の 起 観 生 信 章 で の 作 願 門 ・ 観 察 門 に 対 す る 註 釈 を 指 す 。 内 容 に 関 す 堂 氏 の い う 「 奢 摩 他 ・ 毘 婆 舎 那 に 関 す る 註 釈 の 二 様 相 」 と は 、 下 巻 い て 、 こ れ ら 五 念 門 一 々 を 自 身 の 理 解 に 基 づ い て 定 義 し て い く 。 藤 教 へ の 劇 的 な 回 心 と の 矛 盾 を 考 慮 す れ ば 、 看 過 で き な い 問 題 で あ る 。 と の 関 係 に 加 え 、 著 作 中 に そ の 影 響 が 見 ら れ る と い う 事 実 は 、 浄 土 回 向 門 か ら な る 五 念 門 が 説 か れ る の だ が 、 曇 鸞 は 『 往 生 論 註 』 に お 『 浄 土 論 』 で は 、 往 生 行 と し て 礼 拝 門 ・ 讃 嘆 門 ・ 作 願 門 ・ 観 察 門 ・ 21 が 論 じ ら れ る 際 に 中 心 的 に 扱 わ れ る も の で あ る 。 伝 記 に お け る 道 教 こ れ ら は 、 本 論 考 で も 度 々 ふ れ る こ と に な る が 、 曇 鸞 の 称 名 思 想 的 意 義 と 実 践 的 特 異 性 を あ き ら か に し よ う と す る に あ る に 密 着 さ せ る こ と に よ っ て 歴 史 的 把 握 を こ こ ろ み 、 さ ら に 。 歴 史 36 止 瞋 、 因 縁 観 止 癡 、 如 是 等 亦 名 為 止 。 如 人 将 行 不 行 、 亦 名 為 止 。 こ れ ま で に 、 禅 観 思 想 に 焦 点 を あ て て 曇 鸞 へ の 影 響 を 考 察 し た も 生 界 、 見 生 之 火 自 然 而 滅 。 講 の 傾 向 を も つ 南 北 朝 時 代 の 華 北 仏 教 界 で 行 わ れ て い た 実 践 不 知 法 性 無 生 、 但 以 称 仏 名 力 、 作 往 生 意 、 願 生 彼 土 、 彼 土 是 無 一 つ は 浄 土 の 止 観 の 効 用 の 強 調 ― ― に も と づ き 、 前 者 を 重 禅 軽 智 乎 。 又 如 氷 上 燃 火 、 火 猛 則 氷 解 、 氷 解 則 火 滅 。 彼 下 品 人 、 雖 婆 舎 那 に 関 す る 注 釈 の 二 様 相 ― ― 一 つ は 止 観 の 種 々 相 の 列 挙 、 厳 功 徳 成 就 帛 、 裹 投 之 於 所 往 生 者 心 水 、 豈 不 能 転 生 見 、 為 無 生 こ の 拙 稿 の 意 図 す る と こ ろ は 、 石 壁 玄 中 寺 釈 曇 鸞 の 奢 摩 他 ・ 毘 即 玄 黄 一 如 物 色 。 彼 清 浄 仏 土 有 阿 弥 陀 如 来 無 上 宝 珠 。 以 無 量 荘 中 罪 滅 心 浄 、 即 得 往 生 。 又 是 摩 尼 珠 以 玄 黄 幣 、 裹 投 之 於 水 、 水 那 観 」 と 題 す る 論 考 の 冒 頭 に 、 そ の 意 図 を 次 の よ う に 記 し て い る 。 論 の 文 を 提 示 し た う え で 、 そ れ を 訂 正 せ ね ば な ら な い ほ ど に 、 思 想 す る 欲 望 か ら 離 れ よ う と す る 不 浄 観 な ど は 、 原 始 仏 典 に 既 に 言 時 間 を 経 て い な か っ た と い う 理 由 も 考 え ら れ る が 、 わ ざ わ ざ 他 の 経 死 体 の 腐 乱 し て い く 様 を 思 い 浮 か べ る こ と に よ っ て 、 肉 体 に 対 出 か ら 程 な く 、 そ こ に 示 さ れ る 五 念 門 の 内 容 が 周 知 さ れ る に 十 分 な 呼 吸 に 注 意 を 向 け る こ と に よ っ て 散 乱 す る 心 を 静 め る 持 息 念 や 、 こ の 註 釈 に は 、 曇 鸞 の 禅 観 へ の 関 心 が 認 め ら れ る 。 『 浄 土 論 』 の 訳 り 、 仏 教 に お け る 重 要 な 実 践 法 の 一 つ で あ る 。 坐 禅 中 に 自 ら の の で あ る 。 禅 観 と は 、 坐 禅 の 中 で 何 ら か の 対 象 を 観 ず る 修 行 法 の こ と で あ 五 念 門 所 説 の 止 観 の 特 異 性 を あ ら わ す た め の も の で あ る と 指 摘 す る 実 な ど 当 時 の 禅 観 実 修 者 の 実 践 を 取 り 上 げ た も の と し 、 後 半 部 を 、 は こ の 前 半 部 を 、 単 に 経 論 の 内 容 を 受 け た だ け で は な く 、 僧 稠 ・ 僧 禅 観 経 典 、 『 大 智 度 論 』 な ど の 論 書 が そ の 出 典 と 考 え ら れ る 。 藤 堂 氏 部 能 宜 氏 は 次 の よ う に 説 明 す る 。 て 整 理 し て お く 。 ま ず は 、 こ れ ま で に も 用 い た 「 禅 観 」 で あ る 。 山 で は 、 考 察 に う つ る ま え に 、 本 研 究 で 用 い る い く つ か の 語 に つ い い っ た 表 現 は 、 後 述 の よ う に 『 坐 禅 三 昧 経 』 『 観 仏 三 昧 海 経 』 な ど の 海 中 窟 の 事 例 に 注 目 し て み た い 。 傍 線 部 の 「 止 心 鼻 端 」 「 不 浄 観 止 貪 、 慈 悲 観 止 瞋 、 因 縁 観 止 癡 」 と 例 と し て 禅 観 実 修 者 で あ っ た 僧 稠 と 、 彼 が そ の 造 営 に 関 わ っ た 小 南 22 い く 。 あ わ せ て 、 当 時 の 禅 観 実 修 の 動 向 を さ ぐ る 一 端 と し て 、 具 体 下 徳 来 ) 生 正 。 覚 是 住 故 持 言 力 「 自 欲 然 如 止 実 求 修 声 行 聞 奢 辟 摩 支 他 仏 故 心 」 。 。 ( 『 此 大 三 正 種 蔵 止 』 。 四 従 〇 如 、 来 八 如 三 実 五 功 土 過 三 界 道 。 若 人 亦 生 彼 国 。 自 然 止 身 口 意 悪 。 三 者 、 阿 弥 陀 如 願 生 彼 土 、 此 如 来 名 号 及 彼 国 土 名 号 能 止 一 切 悪 。 二 者 、 彼 安 楽 遺 跡 な ど か ら 曇 鸞 と の 思 想 交 渉 を 想 定 し う る 範 囲 を 中 心 に 確 認 し て そ れ ら を 連 結 す る も の と し て 『 、 観 無 量 寿 経 』 を 想 定 す る も の で あ る 。 本 論 考 は 、 曇 鸞 の 意 図 し た 実 践 の 背 景 に 禅 観 思 想 の 影 響 を 考 え 、 経 』 を 中 心 に 、 禅 観 経 典 の 内 容 、 僧 伝 資 料 の 記 録 、 そ し て 現 在 残 る よ っ て 以 下 、 北 魏 ・ 北 斉 時 代 の 禅 観 思 想 の 普 及 に つ い て 、 『 観 無 量 寿 「 奢 摩 他 」 云 「 止 」 者 、 今 有 三 義 。 一 者 、 一 心 専 念 阿 弥 陀 如 来 、 云 木 、 安 得 楡 柳 耶 。 是 知 止 語 浮 漫 。 不 正 得 奢 摩 他 名 也 。 如 椿 柘 楡 柳 雖 皆 名 木 、 若 但 れ ら の 転 用 を 思 わ せ る 箇 所 が 存 在 す る 。 る 。 そ し て 、 曇 鸞 の 説 く 実 践 に 、 全 面 的 な 受 容 で は な い に せ よ 、 そ 的 基 盤 が で き あ が っ て い た こ と を こ の 註 釈 が 示 し て い る と 考 え ら れ て い な い 例 も 多 く あ る 。 ま た 「 観 仏 三 昧 」 「 見 仏 三 昧 」 と 複 合 的 に 用 お く 。 禅 観 ・ 禅 定 と 同 様 、 こ れ ら の 語 に つ い て も 、 明 確 に 使 い 分 け 『 観 薬 王 薬 上 菩 薩 経 』 一 巻 『 観 無 量 寿 経 』 一 巻 『 観 弥 勒 菩 薩 上 生 兜 率 天 経 』 一 巻 畺 良 耶 舎 畺 良 耶 舎 ( 三 八 三 四 四 二 ? ) 沮 渠 京 声 ( 五 世 紀 ) ー ジ を も っ て 観 じ て い く 修 行 法 と 定 義 す る 。 と 禅 定 を 可 能 な 限 り 区 別 し 、 「 禅 観 」 と は 、 特 定 の 対 象 を 視 覚 的 イ メ 『 観 仏 三 昧 海 経 』 十 巻 『 観 普 賢 菩 薩 行 法 経 』 一 巻 『 観 虚 空 蔵 菩 薩 経 一 巻 』 一 巻 仏 陀 跋 陀 羅 ( 三 五 九 四 二 九 ) 曇 摩 蜜 多 曇 摩 蜜 多 ( 三 五 六 四 四 二 ) 関 連 し て 、 「 観 仏 」 「 見 仏 」 「 三 昧 」 と い っ た 語 に つ い て も 整 理 し て そ う で な い か は 、 本 研 究 に お い て 重 要 な 点 で あ る の で 、 以 下 は 禅 観 23 必 ず し も 明 確 に 区 別 さ れ て は い な い 。 し か し 、 特 定 の 対 象 を と る か 、 す る も の と 考 え て よ い だ ろ う か 。 禅 観 と 禅 定 は 、 先 行 研 究 に お い て れ る が 、 こ の 禅 定 は 必 ず し も 対 象 を 必 要 と し な い の で 、 禅 観 を 包 括 い ず れ も 、 瞑 想 な ど に よ る 精 神 集 中 、 精 神 統 一 と い っ た 説 明 が な さ 三 学 、 大 乗 仏 教 の 菩 薩 の 実 践 徳 目 で あ る 六 波 羅 蜜 に 挙 げ ら れ て お り 、 ら 「 、 六 観 経 」 と も 呼 ば れ て い る 。 そ の 経 典 と 訳 者 は 次 の 通 り で あ る 。 く も の で あ る 。 経 題 に 「 観 」 の 字 を 冠 す る 六 つ の 経 典 を 指 す こ と か 仏 経 典 」 と も 呼 ば れ る よ う に 、 仏 ・ 菩 薩 を そ の 対 象 と し た 観 想 を 説 と 、 大 乗 経 典 の 形 式 を と ら な い 禅 経 類 に 二 分 さ れ る 。 観 経 類 は 「 観 「 禅 観 経 典 」 と 呼 ば れ る 経 典 類 は 、 大 乗 経 典 の 形 式 を と る 観 経 類 法 で あ る 。 同 類 の 語 に 「 禅 定 」 が あ る 。 仏 道 修 行 の 基 本 項 目 で あ る こ の 山 部 氏 の 説 明 に 従 え ば 、 禅 観 と は 何 ら か の 対 象 を 観 ず る 修 行 及 さ れ て よ く 知 ら れ て い る 。 る 38 こ れ ら は い ず れ も サ ン ス ク リ ッ ト 原 典 も チ ベ ッ ト 語 訳 も 存 在 せ ず 、 い ら れ た り 、 「 念 仏 」 の 語 と 併 用 さ れ た り 、 と い っ た 具 合 に 複 雑 で あ 37 中 央 ア ジ ア ま た は 中 国 成 立 の 可 能 性 が 指 摘 さ れ る な ど 成 立 に 関 し て る 。 よ っ て 、 本 論 考 で は 、 仏 の 相 好 ・ 功 徳 を 観 想 す る こ と を 「 観 仏 」 、 - 問 題 な し と し な い 。 も し く は 浄 土 を 対 象 に す る 場 合 な ど そ の 対 象 を 幅 広 く と る 場 合 に は - 「 観 想 」 、 そ れ に よ っ て 得 ら れ る 境 地 を 「 三 昧 」 と し 、 三 昧 な ど の 境 - 地 に お い て 、 仏 を ま の あ た り に す る こ と を 「 見 仏 」 と 呼 ぶ こ と と す 。 第 二 項 禅 観 経 典 の 訳 出 鳩 摩 羅 什 あ る い は 曇 摩 蜜 多 鳩 摩 羅 什 鳩 摩 羅 什 鳩 摩 羅 什 ( 三 四 四 四 一 三 ? ) え る も の で あ っ た 。 に 述 べ る よ う に 、 そ の 内 容 は イ ン ド や 中 央 ア ジ ア に お け る 実 践 を 伝 は こ れ ら が 普 及 し て い っ た 時 代 で あ っ た こ と は 確 か で あ る 。 ま た 後 る 文 献 を 挙 げ て お く 。 経 』 が 漢 訳 さ れ る 少 し 前 に 伝 え ら れ た 、 観 経 類 と の 関 連 が 指 摘 さ れ あ る 禅 定 に 関 し て 多 く の 経 典 に 説 か れ て い る 。 こ こ で は 、 『 観 無 量 寿 い ず れ に せ よ 、 そ の 成 立 が 五 世 紀 前 半 に 集 中 し て お り 、 曇 鸞 在 世 時 禅 観 経 典 の 成 立 に つ い て は 、 上 記 の よ う に 多 く の 問 題 を 残 す が 、 上 ) に よ れ ば 、 複 数 の 諸 師 の 禅 法 を 編 纂 し た も の と さ れ て い る 。 叡 「 関 中 出 禅 経 序 」 ( 『 出 三 蔵 記 集 』 巻 九 所 収 、 『 大 正 蔵 』 五 五 、 六 五 の 可 能 性 が 指 摘 さ れ て い る 。 ま た 『 坐 禅 三 昧 経 』 に つ い て も 、 僧 次 に 、 禅 経 類 に つ い て で あ る が 、 そ も そ も 仏 教 の 基 本 的 な 実 践 で 羅 什 訳 出 と さ れ る も の の う ち 、 『 思 惟 略 要 法 』 『 禅 秘 要 法 経 』 は 失 訳 な ど が 唱 え ら れ て い る こ と は 周 知 の 如 く で あ る 。 禅 経 も そ の い く つ か は 訳 出 に 疑 問 が 呈 さ れ て い る 。 例 え ば 、 鳩 摩 り 、 イ ン ド 撰 述 説 、 中 央 ア ジ ア 撰 述 説 、 中 国 選 述 説 、 段 階 ・ 編 集 説 考 え る 上 で の 手 掛 か り と さ れ て い る え 、 経 典 内 に 見 ら れ る 中 央 ア ジ ア や 中 国 に 由 来 す る 要 素 が も と と な 経 要 用 法 』 な ど と の 内 容 の 類 似 か ら 、 。 こ れ ら 禅 観 経 典 の 成 立 地 域 を 24 そ の 名 が 挙 げ ら れ て い る 。 こ の よ う な 訳 者 に 関 す る 不 確 定 情 報 に 加 訳 者 ・ 畺 良 耶 舎 、 筆 受 ・ 僧 含 と し て 『 観 薬 王 薬 上 菩 薩 経 』 と と も に 観 』 及 『 無 量 寿 観 』 、 含 即 筆 受 」 ( 『 大 正 蔵 』 五 〇 、 三 四 三 下 ) と 、 慧 皎 『 高 僧 伝 』 「 畺 良 耶 舎 伝 」 に い た っ て 「 沙 門 僧 含 請 訳 『 薬 王 薬 上 在 経 で す 』 写 ま る あ 本 た る が 、 。 い 発 こ 原 は 見 れ 題 『 さ ら ・ 梵 れ 禅 著 文 、 経 者 瑜 シ と な 伽 ュ 関 ど 書 リ 連 も 』 ン す 不 と グ る 明 呼 ロ 文 で ば フ 献 あ れ 氏 と る る に し が サ よ て 『 ン っ 、 観 ス て キ 仏 ク 校 ジ 三 リ 訂 ル 昧 ッ さ と 海 ト れ シ 経 の た ョ 』 『 文 『 ル 五 献 梵 チ 門 が 文 ュ 禅 存 禅 ク 39 『 坐 禅 三 昧 経 』 二 巻 40 『 禅 法 要 解 』 二 巻 41 『 思 惟 略 要 法 』 一 巻 - 『 禅 秘 要 法 経 』 三 巻 に は 、 失 訳 の 一 つ と し て 並 べ ら れ て お り ( 『 大 正 蔵 』 五 五 、 二 二 上 ) 、 最 古 の 経 録 で あ る 僧 祐 『 出 三 蔵 記 集 』 巻 四 「 新 集 続 撰 失 訳 雑 経 録 」 れ る も の が 存 在 す る が 、 こ れ も 漢 訳 か ら の 重 訳 と 考 え ら れ て い る 。 『 観 無 量 寿 経 』 を 例 に と る と 、 漢 訳 の ほ か に ウ イ グ ル 語 訳 と い わ 『 治 禅 病 秘 要 法 』 二 巻 『 達 摩 多 羅 禅 経 』 二 巻 『 五 門 禅 経 要 用 法 』 一 巻 沮 渠 京 声 仏 駄 跋 陀 羅 曇 摩 蜜 多 す る と 、 『 続 高 僧 伝 』 習 禅 篇 に は 一 〇 〇 人 ほ ど の 人 物 が 列 伝 さ れ て い 当 時 の 中 国 で は ど の よ う な 実 践 が な さ れ た の か 。 僧 伝 資 料 を 確 認 仏 を 観 想 す る に あ た っ て 、 ま ず は 仏 像 を よ く 観 察 す る 。 そ の 後 に 別 こ れ は 、 初 習 者 が 仏 を 観 想 し て い く プ ロ セ ス を 述 べ る 箇 所 で あ る 。 第 三 項 禅 観 経 典 と そ の 実 践 他 念 摂 之 、 令 常 在 像 。 ( 『 大 正 蔵 』 一 五 、 二 七 六 上 ) 取 持 、 還 至 静 処 、 心 眼 観 仏 像 。 令 意 不 転 、 繋 念 在 像 、 不 令 他 念 。 人 、 将 至 仏 像 所 、 或 教 令 自 往 、 諦 観 仏 像 相 好 、 相 相 明 了 、 一 心 念 仏 三 昧 有 三 種 人 。 或 初 習 行 、 或 已 習 行 、 或 久 習 行 。 若 初 習 行 て お き た い 。 仏 像 → 生 身 仏 → 色 身 仏 → 真 仏 と い う 一 連 の 段 階 が あ る こ と も 付 言 し の 成 立 問 題 と も 深 く 関 係 し て い る 認 め ら れ 、 相 互 の 影 響 関 係 が 指 摘 さ れ て お り 、 そ れ は 『 観 無 量 寿 経 』 。 そ し て 観 仏 に 関 し て い え ば 、 成 る 実 践 が 説 か れ て い る 。 念 仏 観 に は 以 下 の よ う に あ る 。 に 展 開 し て い く 。 そ の 形 式 や 、 そ こ で 用 い ら れ る 表 現 に は 類 似 性 が 象 を 観 想 す る こ と が 共 通 し て 説 か れ て お り 、 そ し て 、 そ の 対 象 が 次 々 25 ( 治 愚 癡 法 門 ) 、 数 息 観 ( 治 始 覚 法 門 ) 、 念 仏 観 ( 治 等 分 法 門 ) か ら こ の よ う に 、 禅 観 経 典 に は 単 な る 精 神 集 中 で は な く 、 何 ら か の 対 と よ ば れ る 、 不 浄 観 ( 治 貪 欲 法 門 ) 、 慈 心 観 ( 治 瞋 恚 法 門 ) 、 因 縁 観 三 昧 経 』 の 記 述 を も と に 確 認 し て お く 。 『 坐 禅 三 昧 経 』 に は 「 五 門 禅 」 観 想 し て い く 観 仏 の 具 体 的 な 方 法 を 、 鳩 摩 羅 什 訳 出 と さ れ る 『 坐 禅 一 々 に つ い て 詳 細 に 検 討 す る こ と は で き な い の で 、 こ こ で は 、 仏 を の 見 仏 と い う 状 況 の み が 説 か れ る の と は 趣 が 異 な る 。 禅 観 経 典 の 『 般 舟 三 昧 経 』 の よ う な 初 期 大 乗 経 典 に お い て 、 三 昧 と い う 境 地 で 『 禅 秘 要 法 経 』 な ど に 説 か れ る 「 念 仏 観 」 に も 通 ず る 。 い え よ う 。 こ れ は 鳩 摩 羅 什 訳 出 と さ れ る 『 坐 禅 三 昧 経 』 『 思 惟 略 要 法 』 号 を 付 し 、 段 階 的 に 観 想 を 進 め て い く 方 法 は 、 そ の 典 型 的 な も の と 『 観 無 量 寿 経 』 に お い て 「 十 六 観 」 と し て 、 観 想 の 次 第 に 名 称 や 番 た 禅 観 経 典 に 共 通 す る 。 山 部 氏 は こ れ を 「 イ メ ー ジ 操 作 」 と 呼 ぶ 。 そ し て 、 も う 一 点 、 観 想 の 対 象 を 次 々 と 展 開 さ せ て い く こ と も ま 手 段 と し て 、 特 定 の 対 象 を 観 想 し て い く 修 行 法 が 説 か れ る 。 こ れ は 考 え て も よ い だ ろ う 禅 観 経 典 の 内 容 に つ い て も 若 干 触 れ て お く 。 禅 観 経 典 で は 見 仏 の れ る 。 こ の 一 連 の 流 れ 。 は 、 『 観 無 量 寿 経 』 「 日 想 観 」 の 構 造 と 同 じ と 42 の 場 所 に い た っ て 、 つ ま り 、 仏 像 が な い 状 態 で も そ の イ メ ー ジ が 思 43 い 浮 か ぶ よ う に な る ま で 、 常 に 像 に 意 識 を 振 り 向 け る こ と が 求 め ら こ と を 明 ら か に し て い る 。 ま た 、 『 続 高 僧 伝 』 所 収 の 高 僧 は 、 『 高 僧 る 傾 向 が 強 く 、 そ の 結 果 と し て 得 た 神 通 力 を 現 す こ と が 多 い と い う 神 異 篇 ・ 習 禅 篇 に 所 収 さ れ て い る 高 僧 は 山 林 な ど に 隠 棲 し て 習 禅 す ち 、 禅 定 を 実 践 し 、 一 仏 道 修 行 者 と し て の 生 活 を 行 っ て い た と し 、 育 成 、 教 化 活 動 な ど を 行 う 一 方 で 、 仏 道 修 行 の 中 核 で あ る 三 学 の う の 高 僧 は 、 長 安 や 建 康 な ど で 訳 経 や 註 釈 を 行 い 、 寺 院 建 立 、 弟 子 の な か 、 『 高 僧 伝 』 全 体 に 見 ら れ る 傾 向 に つ い て 、 訳 経 篇 ・ 義 解 篇 所 収 の 記 述 を 整 理 、 当 時 の 実 践 状 況 の 全 体 的 把 握 を 試 み て い る さ れ た 情 報 を 探 る 方 法 が あ る 。 武 藤 明 範 氏 は 『 高 僧 伝 』 『 続 。 高 そ 僧 の 伝 』 当 時 の 実 践 の 状 況 を 把 握 す る 手 段 と し て 、 こ の よ う な 伝 記 類 に 残 ら れ な い と い う 。 地 域 の 石 窟 に は 、 観 想 法 を 順 番 に 並 べ て 組 織 化 し た よ う な 痕 跡 は 見 行 わ れ て い た こ と を 示 唆 す る も の と す る を 見 て い る も の が あ る と し 、 こ れ ら は 何 ら か の 対 象 を も っ た 観 想 が れ て い る 。 山 部 氏 は そ の な か に 、 髑 髏 や 蛇 、 水 に 映 る 顔 な ど の 対 象 ク チ ャ 地 域 最 大 の 石 窟 群 キ ジ ル に は 、 坐 禅 す る 修 行 者 が 多 く 描 か ず は 、 山 部 能 宜 「 禅 観 と 禅 窟 」 を 中 心 に 、 そ の 論 を 追 っ て み た い 。 る の で あ る 。 禅 観 経 典 に 依 拠 し た 実 践 に つ い て 考 え る に あ た り 、 ま 斉 時 代 の 中 国 へ と ス ラ イ ド し て 捉 え る こ と が 可 能 で は な い か と 考 え 富 む も の と 考 え る 。 い う な れ ば 、 以 下 の 山 部 氏 の 指 摘 を 、 北 魏 ・ 北 央 ア ジ ア の 石 窟 に 基 づ く 指 摘 で あ り 、 い ま 主 眼 を 置 く 北 魏 ・ 北 斉 時 。 し か し 、 キ ジ ル や 他 の 26 代 に つ い て 論 じ る も の で は な い が 、 本 論 考 の 課 題 に 対 し て も 示 唆 に 南 朝 に お い て も 、 多 く 習 禅 が な さ れ た と い う 指 摘 も あ る の 関 心 の 矛 先 が 知 ら れ る 。 北 朝 と 比 し て 教 義 学 を 重 ん じ た 。 と さ れ る る が 、 そ の 多 く が 禅 定 ・ 三 昧 を 説 く 経 典 で あ る こ と か ら も 当 時 の 人 々 舟 三 昧 経 』 、 竺 曇 摩 羅 刹 の 『 修 行 道 地 経 』 な ど の 訳 出 に 端 を 発 し て い 画 の 内 容 と 禅 観 経 典 と の 関 係 に つ い て 言 及 す る 。 こ れ は あ く ま で 中 る 方 法 が あ る 。 先 に 紹 介 し た 山 部 氏 は 、 中 央 ア ジ ア の 禅 観 実 修 の 動 も う 一 つ の 手 段 と し て 、 今 に 残 る 遺 跡 な ど か ら そ の 状 況 を 推 測 す 44 伝 』 の そ れ と 比 較 す る と 、 禅 観 経 典 の 註 釈 が 行 わ れ た 量 は 少 な い が 、 46 次 に 、 山 部 氏 は ト ル フ ァ ン ・ ト ヨ ク 第 四 二 窟 ・ 第 二 〇 窟 に 注 目 す や は り 同 様 に 禅 定 を 実 践 し て い た と し 、 こ れ ま で の 指 摘 を 上 回 る 人 45 物 を 習 禅 者 と し て 数 え て い る 。 た だ 、 こ の よ う な 網 羅 的 な 調 査 に よ 向 を 解 明 す る た め 、 キ ジ ル や ト ル フ ァ ン 石 窟 に 残 る 壁 画 に 注 目 、 壁 国 へ の 仏 教 伝 来 は 後 漢 末 、 安 世 高 の 『 安 般 守 意 経 』 、 支 婁 迦 讖 の 『 般 を 加 え る と 習 禅 者 の 数 は さ ら に 増 え る 。 従 来 指 摘 さ れ る よ う に 、 中 る の に 加 え 、 他 の 箇 所 に も 、 習 禅 の 記 述 を 持 つ 人 物 は 多 く 、 そ れ ら が 禅 定 で あ っ た の か 、 禅 観 で あ っ た の か と い う 判 別 も 難 し い 。 が い か な る 経 典 に 依 拠 し た も の か は 必 ず し も 読 み 取 れ ず 、 そ の 実 践 っ て も 、 伝 記 に 残 さ れ た 記 述 か ら は 、 実 践 の 具 体 的 な 様 子 や 、 そ れ ば よ い 、 と い う の が 山 部 氏 の 主 張 で あ る 。 以 上 、 山 部 氏 の 論 を も と に 、 禅 観 経 典 と 中 央 ア ジ ア の 石 窟 の 壁 画 う こ と で は な い か 。 壁 画 が 文 献 に 直 接 基 づ い て い た と 考 え る 必 要 は 組 み 合 わ せ と す る か は 、 そ れ ぞ れ の 系 統 で 大 き く 異 な っ て い た と い め て こ の 混 乱 し た 壁 画 の 配 列 は 説 明 で き る よ う に 思 わ れ る ジ が 異 な る 順 序 で 並 べ ら れ る こ と が あ る 。 各 イ メ ー ジ を ど の よ う な 観 想 体 系 を 作 り 出 す こ と が 出 来 た と い う 状 況 を 想 定 し て 、 は 。 じ 47 と の 関 係 に つ い て 概 観 し た 。 そ の 中 か ら 見 え て き た こ と は 、 一 つ に な く 、 壁 画 と 文 献 が そ れ ぞ れ 独 自 に 、 別 の 伝 承 を 記 録 し た と 考 え れ の 可 能 性 を 指 摘 す る 。 経 典 相 互 を 比 較 し て み て も 、 類 似 す る イ メ ー 修 行 者 に 共 有 さ れ て い た イ メ ー ジ を 自 由 に 組 み 合 わ せ て 独 自 の の 全 体 的 配 列 が 一 致 し な い こ と は そ れ ほ ど 問 題 で は な い と し て 、 別 の 伝 統 は ま だ 生 き て い て 、 特 定 の 文 献 に 拘 束 さ れ る こ と な く 、 も 、 壁 画 と 禅 経 に あ ら わ れ る イ メ ー ジ 一 つ 一 つ が 一 致 し な が ら 、 そ が 、 そ れ で も こ れ ら の 禅 観 経 典 の 前 提 と な っ た こ の 地 域 の 禅 観 単 な 説 明 は 未 発 見 の 何 ら か の 文 献 に 基 づ く と 考 え る こ と と し な が ら 紀 に 成 立 し た と 思 わ れ る 一 連 の 禅 観 経 典 よ り は 遅 れ る の で あ る は 存 在 し な い 。 こ の 点 は ど う 理 解 す れ ば よ い の か 。 山 部 氏 は 最 も 簡 た だ 、 ト ヨ ク 第 四 二 窟 の 壁 画 の 配 列 と 同 じ 順 序 で 観 想 を 示 す 文 献 第 二 〇 窟 の 壁 画 は 六 〜 七 世 紀 頃 の も の と 考 え ら れ て お り 、 五 世 27 メ ー ジ を 順 次 に 観 じ て い く 禅 観 経 典 と の 類 似 性 が 窺 え る 。 さ ま ざ ま な 対 象 を 観 じ る 禅 観 僧 が 連 続 し て 描 か れ て い る 。 様 々 な イ 禅 観 僧 が 点 在 し て 描 か れ る キ ジ ル 石 窟 と は 異 な り 、 ト ヨ ク 石 窟 で は 禅 観 経 典 と 関 係 す る 実 践 が 行 わ れ て い た こ と を 意 味 す る 。 加 え て 、 れ る も の で は あ る が 、 そ れ ほ ど 一 般 的 で は な い 。 こ の こ と は こ れ ら 光 景 は 禅 観 経 典 で あ る 『 観 仏 三 昧 海 経 』 や 『 禅 秘 要 法 経 』 に 説 示 さ の 悪 鬼 、 炎 に 包 ま れ た 宝 珠 が 描 か れ る 壁 画 が 存 在 す る 。 こ の よ う な る 。 第 四 二 窟 に は 、 坐 禅 す る 行 者 と と も に 、 頭 か ら 炎 を 上 げ る 二 人 る 。 そ こ に は キ ジ ル と は 違 い 、 特 異 な 光 景 が 描 か れ て い る と 指 摘 す に 述 べ る 。 〇 窟 に つ い て 考 察 す る な か で 、 禅 観 経 典 と 実 践 の 関 係 を 以 下 の よ う 列 も 『 観 無 量 寿 経 』 の 十 六 観 と は 異 な る 。 山 部 氏 は こ の ト ヨ ク 第 二 要 用 法 』 に 描 か れ る 光 景 で あ る 。 ま た 第 四 二 窟 同 様 、 イ メ ー ジ の 配 で い る が 、 や は り こ れ も 『 観 仏 三 昧 海 経 』 『 禅 秘 要 法 経 』 『 五 門 禅 経 か れ た 炎 な ど 、 『 観 無 量 寿 経 』 に よ っ た も の と 理 解 で き な い 点 も 含 ん 量 寿 経 』 に 近 似 す る こ と で 知 ら れ て い る 。 と は い え 、 宝 樹 の 上 に 描 あ る 。 こ の 石 窟 の 壁 画 は 、 そ の 内 容 と 付 さ れ た 題 記 の 文 言 が 『 観 無 禅 観 の 実 践 に 関 す る も う 一 つ の 事 例 が 、 同 じ ト ヨ ク の 第 二 〇 窟 で る も の で あ る が 、 具 体 的 に は 、 曇 鸞 と 禅 観 思 想 の 連 結 点 と し て 『 観 尊 名 の 変 移 が 『 観 無 量 寿 経 』 の 普 及 に 対 応 し て い る 、 そ し て 、 太 行 の 尊 名 の 変 移 に 関 し て 、 興 味 深 い 指 摘 を 行 っ て い る 。 そ れ は 、 こ の こ の う ち 、 倉 本 氏 は 塚 本 氏 が 指 摘 し た 「 無 量 寿 」 か ら 「 阿 弥 陀 」 へ 造 像 銘 の 事 例 を 提 示 、 地 域 的 ・ 時 期 的 分 布 状 況 を 考 察 し て い る い て 考 察 し 、 倉 本 氏 は 北 朝 か ら 隋 代 ま で 、 無 量 寿 像 と 阿 弥 陀 像 。 の 本 論 考 は 、 曇 鸞 の 意 図 し た 実 践 の 背 景 に 禅 観 思 想 の 影 響 を 想 定 す に よ っ て 『 観 無 量 寿 経 』 註 釈 が 盛 ん に 行 わ れ る こ と か ら も 知 ら れ る 。 威 を 持 つ 経 典 と し て 残 さ れ て い く こ と と な る 。 そ れ は 隋 ・ 唐 代 の 僧 石 川 氏 は 北 魏 時 代 の 無 量 寿 仏 信 仰 と 曇 鸞 の 浄 土 教 思 想 と の 関 係 に つ 尚 徳 氏 な ど に よ っ て 、 さ ら な る 情 報 の 追 加 ・ 整 理 が 行 わ れ て い る 。 し た 多 く の 研 究 が 発 表 さ れ て い く 。 近 年 で は 、 石 川 琢 道 氏 、 倉 本 確 に 『 観 無 量 寿 経 』 に 依 拠 し た も の が 確 認 で き 、 『 観 無 量 寿 経 』 が 権 こ の 塚 本 氏 の 研 究 に 続 き 、 阿 弥 陀 信 仰 に つ い て の 造 像 銘 を 史 料 と 量 寿 経 』 の 影 が 見 え る こ と は 興 味 深 い 。 そ の 後 、 敦 煌 に 至 る と 、 明 の 大 き く 二 点 で あ る そ し て 、 も う 一 つ 、 ト ヨ ク 第 二 〇 窟 の よ う に 、 そ の 基 盤 に 『 観 無 か け て 、 「 無 量 寿 」 か ら 。 「 阿 弥 陀 」 へ と い う 呼 称 の 変 移 が あ っ た こ と 、 28 48 無 量 寿 経 』 を 位 置 づ け る こ と が で き る の で は な い か と 考 え て い る 。 49 本 項 に て 禅 観 経 典 と 当 時 の 実 践 と の 関 係 の 一 断 面 を 山 部 氏 の 考 察 を 50 も と に 確 認 し た 。 以 下 は 、 そ の 対 象 を 『 観 無 量 寿 経 』 に 絞 っ て 、 北 51 山 脈 周 辺 を 中 心 に 活 動 し た 禅 師 が 関 係 し て い る 、 と い う も の で あ る 。 魏 ・ 北 斉 に お け る 禅 観 の 実 践 に つ い て 検 討 し て み た い 。 の 関 係 の 深 さ を 物 語 る も の と 見 る こ と が で き よ う 。 経 典 に 依 拠 し た も の で は な い 。 し か し 、 こ れ は 逆 に 、 禅 観 経 典 相 互 作 が 行 わ れ て い た と い う こ と で あ る 。 た だ 、 そ れ は 現 存 す る 特 定 の に 、 観 想 の 対 象 が 一 定 の 順 序 で 並 べ ら れ 、 イ メ ー ジ を 展 開 さ せ る 操 見 ら れ る 内 容 で あ る こ と は 、 そ の 経 典 と の 関 連 性 を 示 し て い る 。 次 に 説 か れ る 典 型 的 な も の で は な く 、 い く つ か の 禅 観 経 典 に 限 定 的 に 対 象 が 変 遷 し て い く こ と 、 阿 弥 陀 信 仰 に つ い て は 南 北 朝 か ら 唐 代 に み る 。 そ こ で の 指 摘 は 、 時 代 と と も に 釈 迦 ・ 弥 勒 ・ 阿 弥 陀 と 造 像 の 善 隆 氏 は そ こ に 残 さ れ た 情 報 を も と に 、 当 時 の 信 仰 状 況 の 解 明 を 試 る 。 中 国 で は 北 魏 以 降 、 仏 ・ 菩 薩 の 造 像 が 盛 ん に 行 わ れ る が 、 塚 本 の 石 窟 に 残 る 造 像 銘 に 刻 ま れ た 情 報 を も と に し た 研 究 が 行 わ れ て い 北 魏 ・ 北 斉 時 代 の 信 仰 や 実 践 を 探 る 営 み と し て 、 龍 門 ・ 雲 岡 な ど れ て い た と い う こ と で あ る 。 山 部 氏 が 指 摘 す る よ う に 、 多 く の 経 典 は 、 禅 観 経 典 に 説 か れ る 、 何 ら か の 対 象 を も っ た 観 想 が 実 際 に 行 わ 第 四 項 『 観 無 量 寿 経 』 と そ の 実 践 嶺 之 旋 、 即 之 便 覿 。 目 似 四 溟 之 潔 、 験 之 猶 在 」 は や は り 第 九 真 身 観 無 量 寿 経 』 に 基 づ く 表 現 や 用 語 が 使 用 さ れ て い る 。 そ の 他 、 「 豪 如 五 巻 一 五 に 立 伝 さ れ る 婁 定 遠 を 指 す 。 「 具 以 三 心 」 「 百 宝 」 と い っ た 『 観 量 寿 三 尊 像 を 造 っ た こ と を 記 し た も の で あ る 。 臨 淮 王 と は 『 北 斉 書 』 。 文 中 に 見 ら れ る 「 四 大 海 水 之 眼 目 、 五 須 弥 山 之 武 平 四 年 ( 五 七 三 ) の 紀 年 を 有 す る 造 像 碑 で 、 北 斉 の 臨 淮 王 が 無 こ の 造 像 記 は 、 天 統 元 年 ( 五 六 五 ) か ら 天 統 四 年 ( 五 六 八 ) の 間 ( 三 ) 臨 淮 王 像 碑 ( 一 ) 兗 州 泗 河 発 見 邑 義 人 造 像 断 石 が 確 認 で き る 。 29 け る 『 観 無 量 寿 経 』 の 影 響 を う け た 造 像 銘 三 例 を 挙 げ て い る 。 不 明 で あ る 。 さ て 、 そ の 具 体 的 な 事 例 と し て 、 倉 本 氏 は 北 斉 期 に お る 。 『 観 無 量 寿 経 』 受 容 の 初 期 の 事 例 と い え る が 、 そ の 受 容 の 詳 細 は 謂 波 利 経 』 『 無 量 寿 経 』 と と も に 『 観 無 量 寿 経 』 の 経 題 が 記 さ れ て い 紀 年 を 有 す る 「 釈 迦 多 宝 造 像 記 」 が あ る れ ば 、 「 後 年 疾 既 侵 、 身 力 斯 尽 。 常 令 人 称 念 。 繋 想 浄 方 」 と 浄 土 信 仰 七 に 立 伝 さ れ る 智 舜 の 可 能 性 が 高 い と さ れ て い る 由 来 す る も の と 考 え ら れ る 。 な お 、 こ の 舜 禅 師 は 、 『 続 高 僧 伝 』 巻 十 … 」 と い う 表 現 な ど は 先 の 事 例 と 同 様 、 『 観 無 量 寿 経 』 第 九 真 身 観 に 。 「 智 舜 伝 」 に よ 。 こ れ に は 、 『 涅 槃 経 』 『 提 の 『 往 生 論 註 』 を 除 け ば 、 河 南 博 物 院 所 蔵 の 普 泰 元 年 ( 五 三 一 ) の 中 国 に お け る 『 観 無 量 寿 経 』 の 受 容 に つ い て 遡 っ て み る と 、 曇 鸞 分 明 、 共 四 海 如 競 朗 」 の 内 容 、 「 一 一 相 好 不 得 兼 二 以 観 之 」 の 「 一 一 記 さ れ た も の で あ る こ と が わ か る 。 「 白 毫 宛 伝 、 与 五 山 如 争 隆 、 青 目 像 を 建 立 し た と さ れ 、 ま た 文 末 か ら 、 武 平 元 年 ( 五 七 〇 ) 十 一 月 に 関 係 に つ い て 確 認 し て い く 以 下 、 こ の 指 摘 を 中 心 に 、 無 。 量 寿 ・ 阿 弥 陀 像 記 と 『 観 無 量 寿 経 』 の 造 像 記 の 冒 頭 に は 、 舜 禅 師 が 劉 氏 一 族 百 余 人 と と も に 阿 弥 陀 三 尊 ( 二 ) 舜 禅 師 造 像 記 56 を 、 そ の 他 、 第 十 一 観 音 観 、 第 十 二 勢 至 観 を 想 起 さ せ る 表 現 も 確 認 の も の と さ れ る 52 豪 相 」 は 『 観 無 量 寿 経 』 第 九 真 身 観 の 白 毫 に 関 す る 表 現 で あ り 、 「 正 53 観 」 の 語 は 十 六 観 を 説 く 中 で 度 々 用 い ら れ る 用 語 で あ る な ど 、 『 観 無 57 量 寿 経 』 を 踏 ま え た も の と 考 え ら れ る 。 そ の 他 、 「 阿 弥 陀 連 座 三 仏 」 58 「 日 輪 将 墜 之 彩 、 俄 影 余 光 之 色 」 な ど は 、 第 七 華 座 観 や 第 一 日 想 観 54 で き る 。 と の 関 連 も 予 想 さ れ る 。 『 観 無 量 寿 経 』 に 基 づ く 表 現 が 明 ら か な 阿 弥 55 陀 像 記 の 最 も 早 い 事 例 で あ る 。 い 「 無 量 寿 」 の 名 の 方 が 布 教 に 好 都 合 で あ っ た に 違 い な い 。 し 北 魏 時 代 の 教 化 僧 た ち は 、 人 々 に 受 容 さ れ や す い よ う に 、 積 極 解 が 反 映 さ れ て い る と い う 。 さ ら に 、 そ の 地 域 の 例 と し て 。 林 慮 山 と た 智 舜 や そ の 師 で あ る 僧 稠 と い っ た 習 禅 者 た ち の 『 観 無 量 寿 経 』 理 白 鹿 山 を 挙 げ 、 そ れ が 太 行 山 脈 一 帯 で あ っ た と 指 摘 す る 重 視 と 密 接 に 結 び つ い て い た 。 そ し て 、 そ の 普 及 に は 、 先 に 紹 介 し 像 記 の 語 句 の 普 及 と ほ ぼ 同 時 期 で あ る こ と か ら 、 視 覚 的 イ メ ー ジ の 賛 意 を 表 し つ つ 、 さ ら に 造 像 記 の 内 容 に 関 す る 分 析 を 加 え た う え で 、 「 阿 弥 陀 」 と い う 尊 名 の 普 及 は 、 『 観 無 量 寿 経 』 に 基 づ く 図 像 や 造 実 践 的 側 面 の 両 面 か ら こ れ を 説 明 す る 。 倉 本 氏 は こ の 指 摘 に つ い て て は 「 南 無 阿 弥 陀 仏 」 の 語 調 や 呪 術 的 な 神 聖 性 を 有 し や す い と い う 慈 悲 を 表 し て い る と い う 教 義 的 側 面 、 ま た 、 仏 名 を 称 え る に あ た っ れ る の か 。 塚 本 氏 は 、 無 量 寿 よ り も 無 量 光 の ほ う が 阿 弥 陀 仏 の 救 済 で は 、 無 量 寿 か ら 阿 弥 陀 へ と い う 尊 名 の 変 移 は ど の よ う に 説 明 さ る 、 西 域 的 イ メ ー ジ を 連 想 す 。 る 「 阿 弥 陀 」 の 方 が ふ さ わ し い と し 、 そ の よ う な 像 に つ い て は 、 北 魏 時 代 の 「 無 量 寿 」 と は 異 な 反 映 し 、 な お か つ 西 域 色 を 帯 び た 新 し い 像 を 歓 迎 し た で あ ろ う 考 え た の で は な い だ ろ う か 59 的 に 神 仙 ・ 昇 仙 思 想 と 結 び つ け て 西 方 浄 土 の 教 え を 説 い た と 考 60 以 上 先 行 研 究 に よ り な が ら 、 北 魏 ・ 北 斉 に お け る 『 観 無 量 寿 経 』 え ら れ る 。 そ う し た 場 合 、 不 老 長 寿 の 神 仙 思 想 と 結 び つ き や す 次 の よ う に 推 測 す る 。 30 注 目 に 値 す る 。 が わ か る 。 そ こ に は 白 毫 相 な ど の 視 覚 的 特 徴 の 受 容 が 見 え る こ と も ま た 、 表 現 や 語 句 な ど を 見 て も 、 『 観 無 量 寿 経 』 を 踏 ま え て い る こ と る が 、 倉 本 氏 は こ れ が 『 観 無 量 寿 経 』 の 普 及 と 呼 応 し て い る と い う 。 菩 薩 」 な ど 脇 侍 の 二 菩 薩 を あ わ せ て 造 っ た こ と を 記 す も の が 増 加 す は 共 通 し て い る 。 こ れ ら と 同 じ く 、 東 西 魏 以 降 、 特 に 北 斉 で 「 并 二 で あ る 。 い ず れ も 、 阿 弥 陀 ・ 観 音 ・ 勢 至 と い う 三 尊 の 形 式 を と る 点 以 上 が 『 観 無 量 寿 経 』 の 影 響 が 確 認 で き る 北 斉 時 代 の 造 像 記 三 点 う 像 と は 異 な り 、 『 観 経 』 の 持 つ 視 覚 的 イ メ ー ジ を い く ら か で も 土 思 想 の 普 及 に お い て も 、 従 来 の 北 魏 の 漢 人 風 の 衣 を 身 に ま と 禅 師 は 、 『 観 経 』 の 観 想 の 実 践 面 に お い て も 、 人 々 へ の 新 し い 浄 尊 に 関 す る 記 述 も 視 覚 的 イ メ ー ジ を 重 視 す る … 実 践 を 重 視 す る る 。 『 観 経 』 で は 観 音 ・ 勢 至 と い う 脇 侍 菩 薩 が 重 視 さ れ 、 ま た 三 思 想 と 結 び つ き や す い 「 無 量 寿 」 名 で は か え っ て 不 都 合 が 生 じ 新 し い 西 方 浄 土 に 対 す る 信 仰 を 人 々 に 広 め よ う と す れ ば 、 神 仙 か し 、 『 観 経 』 に 説 か れ て い る よ う な 具 体 的 視 覚 イ メ ー ジ を 伴 う 可 崇 」 と 評 さ れ る 。 こ の 僧 稠 と 達 摩 の 対 比 か ら は 、 僧 稠 が 後 世 禅 宗 と 、 僧 稠 と 菩 提 達 摩 が 対 比 さ れ 、 僧 稠 の 法 は 「 念 処 」 で あ り 「 清 範 五 九 六 上 ) っ て い る 可 能 性 が 指 摘 さ れ て い る こ と に あ る 。 玄 旨 幽 賾 。 可 崇 則 情 事 易 顕 、 幽 賾 則 理 性 難 通 。 ( 『 大 正 蔵 』 五 〇 、 る こ と 、 そ し て 、 彼 の 実 践 し た 観 法 の 背 景 に 『 観 無 量 寿 経 』 が 関 わ 然 而 観 彼 両 宗 、 即 乗 之 二 軌 也 。 稠 懐 念 処 、 清 範 可 崇 。 摩 法 虚 宗 、 対 比 し て 説 明 さ れ る な ど 、 当 時 を 代 表 す る 人 物 と し て 位 置 づ け ら れ 注 目 し た 理 由 は 、 彼 が 『 続 高 僧 伝 』 「 習 禅 篇 」 の 総 論 に 、 菩 提 達 摩 と そ れ に 続 き 、 31 述 の 智 舜 の 師 に あ た る 僧 稠 ( 四 八 〇 五 六 〇 ) を と り あ げ る 。 僧 稠 に 本 章 の 最 後 に 、 習 禅 者 に よ る 『 観 無 量 寿 経 』 受 容 の 例 と し て 、 前 に つ い て 、 そ の 禅 法 を 高 く 評 価 し 、 「 大 乗 壁 観 」 と 表 現 す る 。 そ し て 、 僧 稠 と 僧 実 に 続 い て 登 場 す る の が 菩 提 達 摩 で あ る 。 道 宣 は 菩 提 達 摩 関 与 し て い た こ と が わ か る 。 第 五 項 僧 稠 と 『 観 無 量 寿 経 』 で も 再 度 触 れ ら れ 、 当 時 の 禅 を 代 表 す る 人 物 と し て 扱 わ れ る 。 こ の 五 六 三 ) と 並 び 称 さ れ て い る 。 僧 稠 と 僧 実 に つ い て は 、 総 論 の 末 『 続 高 僧 伝 』 「 習 禅 篇 」 の 総 論 に は 同 時 代 の 僧 で あ る 僧 実 ( 四 七 六 僧 稠 と は ど の よ う な 人 物 か 、 ま ず は そ の 人 物 像 を 概 観 し て お く 。 当 時 の 阿 弥 陀 信 仰 に 曇 鸞 と ほ ぼ 時 を 同 じ く す る 習 禅 者 が 少 な か ら ず 無 量 寿 経 』 に 説 か れ る イ メ ー ジ が 取 り 入 れ ら れ て い る こ と 、 そ し て 、 の 受 容 に つ い て 確 認 し た 。 こ こ で は 、 北 魏 ・ 北 斉 に お け る 造 像 に 『 観 い の で 、 こ れ ら の 先 行 研 究 を で き る 限 り 紹 介 。 し な が ら 、 僧 稠 の 人 物 と こ ろ が 大 き い 。 従 来 の 曇 鸞 研 究 に お い て は 重 視 さ れ る も の で は な 像 、 彼 の 有 し た 思 想 に つ い て 考 察 を 試 み る 64 の 祖 と さ れ る 達 摩 と 比 較 さ れ る ほ ど 重 要 人 物 で あ っ た こ と 、 大 乗 の さ て 、 僧 稠 に つ い て の 先 行 研 究 と し て は 、 『 続 高 僧 伝 』 な ど の 伝 記 - 禅 観 と さ れ る 達 摩 と 比 較 さ れ 、 小 乗 の 禅 観 と し て 理 解 さ れ て い た こ 。 冉 雲 華 氏 は 、 ペ リ オ 三 五 五 九 号 の 『 大 乗 安 心 入 道 法 』 資 料 の 調 査 を 中 心 と し た 柳 田 聖 山 氏 、 沖 本 克 己 氏 の 一 連 の 研 究 が 挙 65 げ ら れ よ う 。 稲 本 泰 生 氏 は 、 僧 稠 が 造 営 に 関 わ っ た と さ れ る 小 を 僧 稠 の 思 想 を 伝 え る も の と し 、 そ の 題 名 も 『 稠 禅 師 意 』 と す る べ - と な ど が 読 み 取 れ る 。 き と 指 摘 し た 61 。 本 論 考 は こ れ ら に 負 う 南 海 石 窟 に 残 る 浮 彫 に 注 目 し 、 こ れ ま で あ ま り 踏 み 込 ん だ 検 討 が な 62 63 さ れ な か っ た 思 想 面 に 関 し て 論 じ て い る も と 、 造 像 と 浮 彫 が 完 成 、 乾 明 元 年 ( 五 六 〇 ) の 僧 稠 死 後 、 窟 外 に よ っ て 造 営 が 開 始 さ れ 、 天 保 六 年 ( 五 五 五 ) に は 僧 稠 の 深 い 関 与 の さ れ た も の で あ る 。 天 保 元 年 ( 五 五 〇 ) 、 方 法 師 ・ 雲 陽 公 子 林 ら に も 応 じ な か っ た 僧 稠 だ が 、 北 斉 の 文 宣 帝 ( 在 位 五 五 〇 五 五 九 ) の 手 そ の 後 も 一 定 の 場 所 に と ど ま る こ と は し な か っ た 。 度 重 な る 勅 召 に す る 。 本 窟 は 一 九 八 八 年 に 河 南 省 古 代 建 築 保 護 研 究 所 に よ っ て 紹 介 次 に 、 僧 稠 が 造 営 に 関 わ っ た と さ れ る 河 南 省 の 小 南 海 中 窟 に 注 目 こ ろ 、 仏 陀 跋 陀 か ら の 称 讃 を う け 、 そ こ で 更 に 深 い 教 え を 授 か っ た 。 少 林 寺 ( 河 南 省 嵩 山 ) の 仏 陀 跋 陀 に 自 ら の 証 す る と こ ろ を 示 し た と 賊 の た め に 業 行 を 説 く と 、 み な 受 戒 し て 帰 っ て 行 っ た と い う 。 ま た 、 ま た 、 「 死 想 ( 観 ) 」 を 修 め て い る と き に 、 賊 に お び や か さ れ る も 、 山 ( 河 北 省 隆 平 県 ) の 道 明 の も と を た ず ね 「 十 六 特 勝 法 」 を 受 け る 。 し 、 つ い に は 、 い か な る 時 も 欲 想 が な く な っ た 。 後 に 、 趙 州 の 障 供 定 を 得 た 。 そ し て 、 『 涅 槃 経 』 「 聖 行 品 」 の 四 念 処 法 を 拠 り ど こ ろ と か ら 来 た と い う 僧 に 遇 い 習 禅 を 勧 め ら れ 、 こ れ に よ っ て 「 摂 心 」 し 、 証 す る と こ ろ な く 『 涅 槃 経 』 の 読 誦 を は じ め る 。 そ ん な な か 、 泰 岳 受 け た 僧 稠 は 、 定 州 の 嘉 魚 山 ( 河 北 省 定 県 ) に で か け た 。 し か し 、 論 を 学 び 、 道 房 に 従 い 止 観 を 実 践 し た 。 こ の よ う に し て 「 禅 法 」 を お り 、 そ の 名 声 は 朝 廷 に 広 ま っ て い た 。 二 八 歳 で 出 家 し 、 僧 寔 に 経 は 河 北 省 で 生 ま れ 育 つ 。 熱 心 に 典 籍 を 学 び 、 経 書 と 史 書 に 精 通 し て 繋 が り を 示 す 記 述 も 注 目 に 値 す る 。 っ た 際 に 発 揮 し た 神 異 の 記 述 や 、 時 の 皇 帝 か ら の 詔 勅 な ど 国 家 と の ( 『 大 正 蔵 』 四 四 、 七 七 二 上 ) 。 ま た 、 修 行 中 に 虎 に 襲 わ れ そ う に な こ れ を 四 念 処 に 配 当 し て い る こ と な ど か ら 、 そ の 近 似 が 予 想 さ れ る ま た 、 僧 稠 か ら 観 法 を 習 っ た 浄 影 寺 慧 遠 は 『 大 乗 義 章 』 の な か で 、 論 』 を も と に 解 説 す る な か に も 見 ら れ ( 『 大 正 蔵 』 四 六 、 四 七 九 上 ) 、 国 で 実 践 さ れ て き た 、 イ ン ド 伝 来 の 実 践 法 門 を 『 大 品 般 若 』 『 大 智 度 い く も の で あ る 。 十 六 特 勝 は 、 智 顗 『 釈 禅 波 羅 密 次 第 禅 門 』 に 、 中 念 処 ) 、 心 の 無 常 性 を 観 じ ( 心 念 処 ) 、 法 の 無 我 を 観 じ ( 法 念 処 ) て 身 体 の 不 浄 を 観 じ ( 身 念 処 ) 、 一 切 の 感 覚 が 苦 で あ る こ と を 観 じ ( 受 念 処 は よ く 知 ら れ る よ う に 、 常 楽 我 浄 を 打 破 す る た め の 修 行 法 で 、 観 」 な ど 、 特 定 の 対 象 を も つ 禅 観 が 修 さ れ た と い う 記 述 で あ る 。 四 加 え 、 『 涅 槃 経 』 に 依 拠 し た 「 四 念 処 」 、 さ ら に 「 十 六 特 勝 法 」 「 死 相 32 関 連 す る 人 物 た ち に 注 目 し な が ら そ の 生 涯 を 確 認 し て お く で は ま ず 、 『 続 高 僧 伝 』 「 僧 稠 伝 」 の 記 述 に よ っ て 、 彼 の 修 。 行 僧 法 稠 と 66 厚 い 招 き を う け 、 よ う や く 鄴 都 に 赴 く 。 そ こ で 、 帝 に 四 念 処 法 を 説 - き 、 菩 薩 戒 法 を 授 け 、 人 々 に 斎 戒 を 授 け た 。 帝 は 天 保 三 年 ( 五 五 二 ) 67 に 勅 を 下 し 、 雲 門 寺 を 建 て さ せ 、 僧 稠 を 石 窟 大 寺 の 寺 主 と し た 。 そ さ て 、 こ の 伝 記 中 で 注 目 し た い の は 、 止 観 ・ 禅 定 と い っ た も の に の 後 、 北 斉 の 乾 明 元 年 ( 五 六 〇 ) 、 八 一 歳 で 卒 し た 。 本 章 で は 、 北 魏 仏 教 界 の 信 仰 や 実 践 の 状 況 か ら 、 曇 鸞 の 思 想 背 景 そ し て 、 も う 一 つ が 観 法 の 実 践 体 系 そ の も の に 内 在 す る 相 互 補 完 小 結 も の で あ る 。 い た た め に 、 『 観 無 量 寿 経 』 で そ れ を 説 く 必 要 が な か っ た か ら と い う 闍 世 に 関 し て の 言 及 は な い 。 こ れ は す で に 『 涅 槃 経 』 が 知 れ 渡 っ て と り あ げ て い る も の の 、 そ の 主 た る 教 化 の 対 象 は 韋 提 希 で あ り 、 阿 と し て 、 浄 土 の 観 想 も そ の 延 長 線 上 に 位 置 づ け ら れ る と 指 摘 す る 。 の 相 互 補 完 性 で あ る 。 『 観 無 量 寿 経 』 で は 、 い わ ゆ る 王 舎 城 の 悲 劇 を 王 説 話 を 媒 介 と し た 、 救 済 の 条 件 と そ れ が 及 ぶ 範 囲 の 問 題 に 関 し て い て 、 稲 本 泰 生 氏 は 二 つ の 理 由 を 挙 げ て い る 。 一 つ に は 、 阿 闍 世 慮 す る 必 要 が あ る 経 』 が 『 涅 槃 経 』 と 。 結 び つ い て い る ) を も つ こ と も 、 十 分 に 考 33 小 南 海 中 窟 に お け る 『 涅 槃 経 』 と 『 観 無 量 寿 経 』 の 結 び つ き に つ と し て の 側 面 ( つ ま り こ こ で は 他 の 禅 観 経 典 と 同 レ ベ ル で 『 観 て 存 在 す る 点 で あ る 頌 ( 北 壁 ) と 『 観 無 量 。 寿 経 』 に 基 づ く 九 品 往 生 図 ( 西 壁 ) が 近 接 し 68 に こ れ ま で そ れ ほ ど 考 慮 さ れ て い な か っ た 禅 観 思 想 の 影 響 を 想 定 し 、 性 で あ る 。 こ の 指 摘 は 、 当 時 の 一 般 的 な 観 法 と も い え る 四 念 処 法 に 69 加 え 、 僧 稠 が 『 観 無 量 寿 経 』 の 観 法 を 導 入 し て い る こ と を 物 語 る も 70 の と い え よ う 。 こ れ は 先 に 紹 介 し た 「 舜 禅 師 造 像 記 」 が 『 観 無 量 寿 え る に は 、 そ れ が 観 法 の 整 備 ・ 体 系 化 が も た ら し た 必 然 的 帰 結 す な わ ち 彼 ら に お け る 『 涅 槃 経 』 『 観 経 』 両 経 の 結 び つ き を 考 て い る 。 注 目 す べ き は そ の 浮 彫 の な か に 、 『 涅 槃 経 』 「 梵 行 品 」 の 偈 中 窟 内 部 は 三 壁 に 三 仏 が 安 置 さ れ 、 周 囲 は 全 面 に 浅 い 浮 彫 が 施 さ れ 高 僧 伝 』 と 合 致 す る な ど 、 互 い を 補 強 す る も の と な っ て い る 。 さ て 、 鏤 石 班 経 記 」 か ら 知 る こ と が で き る 。 そ の 記 述 は 僧 稠 の 没 年 が 『 続 刻 文 が 刻 ま れ る 。 こ れ ら 作 成 の 経 緯 は 、 窟 門 上 に 刻 ま れ た 「 方 法 師 「 方 法 師 鏤 石 班 経 記 」 「 華 厳 経 偈 讃 」 「 大 般 涅 槃 経 聖 行 品 」 な ど の 石 る と し 、 そ の 上 で 、 無 量 寿 経 』 の 結 び つ き を 、 諸 々 の 観 法 が 組 織 化 さ れ て い く 過 程 に あ と 段 階 的 ・ 連 続 的 に 展 開 す る 実 践 体 系 を 例 と し て 、 『 涅 槃 経 』 と 『 観 る 。 稲 本 氏 は 『 思 惟 略 要 法 』 「 観 無 量 寿 仏 法 」 の 、 四 念 処 か ら 観 仏 へ 経 』 の 影 響 を 承 け た も の で あ る こ と と も 関 連 し て 考 え る こ と が で き 得 る 、 一 定 程 度 の 妥 当 性 が 認 め ら れ る と 考 え る 。 確 認 し た 事 例 か ら 、 直 接 の 影 響 関 係 を 考 え る こ と は で き な い が 、 一 つ の 背 景 と し て 考 え 繰 り 返 す が 、 本 章 で 確 認 し た 内 容 は 、 曇 鸞 と の 時 代 的 ・ 地 理 的 に に 、 影 響 力 を も っ た も の で あ っ た と 見 る こ と も で き る だ ろ う 。 そ う で あ る な ら ば 、 高 度 な 知 識 を 有 し な い 人 々 に も 受 容 さ れ る ほ ど い う 高 度 な 知 識 レ ベ ル の も の と 同 じ 次 元 で 語 る こ と は で き な い が 、 く の 人 々 に 受 け い れ ら れ 、 造 像 の 対 象 と な っ た 。 そ れ は 経 典 解 釈 と る 教 義 理 解 と い う 枠 組 み の み な ら ず 、 そ こ に 説 か れ る イ メ ー ジ は 多 く の 諸 師 が そ の 註 釈 を 試 み て い る 。 し か し 、 そ れ も や は り 諸 師 に よ の 関 わ り に お い て 発 展 を 遂 げ る 。 な か で も 、 『 観 無 量 寿 経 』 は 後 世 多 単 に 教 義 を 伝 え る だ け で な く 、 中 央 ア ジ ア や 中 国 に お い て 、 実 践 と 禅 観 経 典 と 呼 ば れ る 一 群 は 、 五 世 紀 前 半 に 漢 訳 さ れ る 。 そ れ ら は え な い だ ろ う か 。 34 性 に つ い て 述 べ た 。 ら れ る こ と の な か っ た 様 々 な 事 例 を 紹 介 し 、 そ れ ら を 考 慮 す る 必 要 に お け る 禅 観 思 想 に つ い て 、 こ れ ま で 曇 鸞 研 究 に お い て は ほ ぼ 触 れ 実 践 の 背 景 と し て 想 定 さ れ る 範 囲 を 確 認 し た 。 そ し て 、 北 魏 ・ 北 斉 識 思 想 、 中 観 思 想 、 道 教 思 想 な ど 主 た る 思 想 背 景 の う ち 、 そ れ ら が 様 々 な 思 想 を そ の 背 景 と し て 考 え る べ き こ と を 指 摘 し た 。 ま た 、 唯 を も と に 曇 鸞 の 生 涯 や 著 述 を 確 認 し つ つ 、 後 世 の 曇 鸞 へ の 評 価 か ら 、 曇 鸞 を 前 後 す る 時 代 の 禅 観 思 想 に つ い て 確 認 し た 。 ま ず 、 伝 記 資 料 容 を 曇 鸞 の 思 想 背 景 と し て 考 え る こ と も 無 理 な こ と で は な い と は い も あ る 。 こ の よ う な こ と を 考 え る と き 、 本 章 で 論 じ た さ ま ざ ま な 内 た 習 禅 者 た ち の 住 し た 地 域 は 、 曇 鸞 の 活 動 範 囲 か ら ほ ど 近 い 場 所 で ら 、 訳 出 の 地 で あ る 建 康 に 至 る 。 さ ら に 、 『 観 無 量 寿 経 』 に 目 を 向 け 北 斉 で あ る 。 地 理 的 に み る と 、 そ の 影 響 が 残 る 中 央 ア ジ ア の 石 窟 か り 、 僧 稠 を は じ め と す る 『 観 無 量 寿 経 』 の 受 容 は 若 干 年 代 が 下 が る 『 観 無 量 寿 経 』 の 訳 出 が 曇 鸞 の 生 き た 時 代 か ら は 少 し 遡 る 時 期 で あ 『 観 無 量 寿 経 』 の 伝 播 の 時 代 と 範 囲 を 考 え て み る と 、 そ の 時 代 は 、 龍 谷 大 学 図 書 館 本 の 影 印 と 翻 刻 テ キ ス ト 、 第 二 部 「 研 究 編 」 で は 思 な お 、 伝 記 に 関 し て 問 題 と な る 生 没 年 に つ い て は 、 藤 善 真 澄 「 曇 鸞 て い る 。 第 一 部 「 影 印 ・ テ キ ス ト 編 」 に は 、 大 英 博 物 館 ス タ イ ン 本 ・ 土 義 』 の 研 究 』 ( 永 田 文 昌 堂 、 二 〇 一 二 ) に て 総 合 的 な 研 究 が 行 わ れ 本 覚 『 釈 氏 通 鑑 』 ( 『 続 蔵 』 七 六 、 五 五 上 ) 『 略 論 安 楽 浄 土 義 』 に つ い て は 、 近 年 、 矢 田 了 章 編 『 『 略 論 安 楽 浄 と さ れ て い る 。 志 磐 『 仏 祖 統 紀 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 九 、 二 七 三 中 ) 宗 暁 『 楽 邦 文 類 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 七 、 一 九 四 上 ) ( 三 五 一 頁 ) 。 宗 鑑 『 釈 門 正 統 』 ( 『 続 蔵 』 七 五 、 三 四 九 下 ) の 役 を 賦 与 し た に す ぎ な い 、 と い う の が 道 宣 の 本 意 で あ ろ う 王 日 休 『 龍 舒 増 広 浄 土 文 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 七 、 二 六 六 中 ) る 筆 の す さ び な の で あ り 、 そ こ に 導 く た め の 布 石 あ る い は 棄 石 35 王 古 『 新 修 往 生 伝 』 ( 『 続 蔵 』 七 八 、 一 五 二 中 ) 菩 提 流 支 に よ る 回 心 帰 浄 = 道 教 の 否 定 を 強 調 し 虚 仮 に さ え す 戒 珠 『 浄 土 往 生 伝 』 ( 『 大 正 蔵 』 五 一 、 一 一 三 中 ) 南 征 の 主 目 的 様 に 描 か れ た 陶 弘 景 訪 問 の く だ り は 、 飽 く ま で も 少 康 ・ 文 諗 『 往 生 西 方 浄 土 瑞 応 刪 伝 』 ( 『 大 正 蔵 』 五 一 、 一 〇 四 上 ) 迦 才 『 浄 土 論 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 七 、 九 七 下 ) 一 九 九 七 ) に は 、 道 綽 『 安 楽 集 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 七 、 一 四 上 ) 道 宣 『 続 高 僧 伝 』 ( 『 大 正 蔵 』 五 〇 、 四 七 〇 上 ) 3 想 内 容 に 関 す る 論 文 、 第 三 部 「 資 料 編 」 に は 、 諸 本 対 照 表 、 講 義 録 ・ 大 師 生 卒 年 新 考 」 ( 『 教 学 研 究 所 紀 要 』 一 、 一 九 九 一 ) を 参 照 。 4 高 僧 伝 』 ( 中 央 公 論 社 、 一 九 九 一 ) に は 「 儒 教 か ら 鮑 郎 子 神 に つ い て 、 諏 訪 義 純 ・ 中 嶋 隆 藏 訳 『 大 乗 仏 典 〈 中 国 ・ 日 郎 子 神 再 考 」 ( 『 集 刊 東 洋 学 』 八 二 、 一 九 九 九 ) な ど を 参 照 。 藤 善 眞 澄 「 曇 鸞 と 『 往 生 論 註 』 の 彼 方 」 ( 『 教 学 研 究 所 紀 要 』 六 、 う ち 、 主 要 な も の を 以 下 に 挙 げ て お く 。 念 論 文 集 編 集 委 員 会 編 『 中 国 学 論 集 』 、 汲 古 書 院 一 九 九 七 ) 、 同 「 鮑 頁 ) と あ る 。 そ の 他 、 吉 田 隆 英 「 鮑 郎 子 神 考 」 ( 古 田 敬 一 教 授 頌 寿 記 1 2 本 篇 〉 第 十 四 巻 曇 鸞 に 関 す る 史 料 は 数 多 く 残 る が 、 あ る 程 度 の 分 量 を 残 す 伝 記 の は み で た 雑 多 な 民 間 の 廟 神 で 、 鮑 宮 神 と 同 じ も の で あ ろ う 」 ( 三 二 一 曇 鸞 ・ 道 綽 』 、 集 』 、 早 稲 田 大 学 出 版 部 、 一 九 六 九 ) な ど を 参 照 。 同 様 に 、 藤 堂 恭 俊 に よ っ て 曇 鸞 真 撰 が 主 張 さ れ る も の の 、 望 月 信 亨 『 浄 土 教 之 研 究 』 鸞 と 道 教 と の 関 係 」 ( 福 井 博 士 頌 寿 記 念 論 文 集 刊 行 会 編 『 東 洋 文 化 論 道 端 良 秀 「 曇 鸞 の 長 寿 法 」 ( 『 東 方 宗 教 』 一 八 、 一 九 六 一 ) 、 同 「 曇 は 見 ら れ な い 。 り 、 住 田 智 見 「 『 略 論 』 の 撰 者 に 就 て 」 ( 『 無 尽 灯 』 九 二 、 一 九 〇 四 ) 講 録 』 に お い て 、 道 綽 門 下 の 撰 述 と さ れ て い る 。 そ の 後 、 近 代 に 至 れ て い る 。 日 本 に お け る 先 述 問 題 へ の 言 及 と し て は 、 僧 樸 『 安 楽 集 量 寿 経 宗 要 』 に は 、 羅 什 の 説 と し て 『 略 論 安 楽 浄 土 義 』 の 文 が 引 か つ く と あ る 。 た だ し 『 調 気 論 』 の 注 に つ い て は 『 隋 書 』 「 経 藉 志 」 に 『 隋 書 』 巻 六 九 、 同 伝 に は 、 王 邵 は 北 斉 に 仕 え 、 隋 に は 著 作 郎 に 参 考 文 献 に 詳 し い 。 仏 教 第 八 巻 36 如 来 蔵 と 仏 性 』 、 二 〇 一 四 ) お よ び 、 そ こ で 紹 介 さ れ る 生 じ て い た よ う で あ る 。 例 え ば 、 元 暁 ( 六 一 七 六 八 六 ) の 『 両 巻 無 8 「 曇 鸞 」 ( 藤 堂 恭 俊 ・ 牧 田 諦 亮 『 浄 土 仏 教 の 思 想 四 ( 金 尾 文 淵 堂 、 一 九 一 四 ) で は 、 再 び 曇 鸞 非 撰 と し て 扱 わ れ て い る 。 - 講 談 社 、 一 九 九 五 ) に お い て 、 曇 鸞 真 撰 と し て 若 干 の 考 察 が な さ れ 上 海 図 書 館 ・ 上 海 古 籍 出 版 社 編 『 上 海 図 書 館 蔵 敦 煌 吐 魯 番 文 献 』 9 て い る 。 そ の 他 、 曇 鸞 と 道 教 と の 関 係 を 論 じ た も の に 、 宮 澤 正 順 「 曇 第 二 巻 ( 上 海 古 籍 出 版 社 、 一 九 九 九 ) - 鸞 法 門 と 道 教 思 想 の 一 考 察 」 ( 『 中 国 学 研 究 』 三 、 一 九 八 〇 ) 、 同 「 曇 方 廣 錩 「 曇 鸞 写 《 大 般 涅 盤 経 疏 》 ( 擬 ) 」 ( 方 廣 錩 主 編 『 蔵 外 仏 教 文 10 鸞 大 師 の 調 気 と 達 摩 大 師 の 胎 息 に つ い て 」 ( 『 中 国 学 研 究 』 一 一 、 一 献 』 一 五 、 中 国 人 民 大 学 出 版 社 、 二 〇 一 〇 ) 5 横 超 慧 日 『 涅 槃 経 と 浄 土 教 』 ( 平 楽 寺 書 店 、 一 九 八 一 ) で は 、 『 続 6 高 僧 伝 』 の 「 四 論 仏 性 」 の 記 述 を 「 四 論 と 仏 性 」 で は な く 、 「 四 論 の 7 仏 性 」 と 理 解 す る べ き と し 、 『 続 高 僧 伝 』 の 記 述 に つ い て 「 曇 鸞 の 涅 藤 井 教 公 「 涅 槃 経 と 東 ア ジ ア 世 界 」 ( 高 崎 直 道 監 修 『 シ リ ー ズ 大 乗 て 楽 研 『 お 浄 撰 究 略 く 土 述 書 論 。 義 問 ・ 安 』 題 論 楽 の に 文 浄 概 関 目 土 要 す 録 義 と る が 』 研 詳 収 の 究 細 録 撰 課 に さ 者 題 つ れ に 」 い て つ を て い い 参 は る て 照 、 。 は 。 同 、 こ 書 早 こ 所 い で 収 段 は の 階 そ 松 で の 尾 す 概 得 で 要 晃 に の 「 『 混 み 略 乱 示 論 が し 安 推 測 す る ( 六 頁 ) 。 は 、 こ こ で い う 「 四 論 仏 性 」 と は 『 究 竟 一 乗 宝 性 論 』 で は な い か と 鸞 大 師 研 究 」 ( 龍 谷 大 学 学 術 機 関 リ ポ ジ ト リ に て 公 開 、 二 〇 〇 七 ) で 論 は 慎 む べ き だ と 考 え る 」 ( 一 二 二 頁 ) と さ れ 、 ま た 、 相 馬 一 意 「 曇 槃 学 造 詣 は こ の 記 述 か ら し て 疑 う こ と は で き ぬ と い う 、 そ う し た 推 の 根 拠 と な る 経 典 と し て 『 大 集 経 』 を 挙 げ 、 「 北 国 諸 禅 師 」 が こ の 禅 羅 密 次 第 禅 門 』 で 「 通 明 観 」 な る 観 想 法 を 解 説 す る に あ た っ て 、 そ 二 三 、 一 九 九 五 ) 。 な お 、 「 北 国 諸 禅 師 」 に つ い て は 、 智 顗 『 釈 禅 波 37 石 井 公 成 「 『 大 集 経 』 尊 重 派 の 地 論 師 」 ( 『 駒 澤 短 期 大 学 研 究 紀 要 』 相 馬 前 掲 論 文 「 曇 鸞 大 師 研 究 」 九 五 頁 。 費 長 房 『 歴 代 三 宝 紀 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 九 、 四 七 上 ) 道 綽 『 安 楽 集 』 巻 上 ( 『 大 正 蔵 』 四 七 、 四 中 ) 解 の 相 違 が 見 ら れ る 。 11 を 修 し た と し て い る 。 て て 九 道 い 『 『 九 端 る 延 鸞 二 前 。 陵 法 ) 先 師 な 掲 生 服 ど 論 集 気 が 文 新 法 あ 「 旧 』 る 曇 服 に 。 鸞 気 つ の 法 い 長 』 て 寿 所 は 法 収 、 」 の 道 一 テ 端 二 キ 前 頁 ス 掲 。 ト 論 を 文 底 「 本 曇 と 鸞 し の て 長 翻 寿 刻 法 さ 」 れ に 12 道 端 は 「 鸞 法 師 服 気 法 」 を 治 病 、 養 生 の た め の 仏 教 書 と 見 な し 15 『 釈 禅 波 羅 密 次 第 禅 門 』 巻 第 八 ( 『 大 正 蔵 』 四 六 、 五 二 九 上 ) て い る … し か し 、 こ の 議 論 は 抑 も こ の 書 を 曇 鸞 真 撰 と い う こ と 16 一 釈 名 者 、 所 以 此 禅 名 為 通 明 。 観 者 、 此 観 方 法 出 『 大 集 経 』 文 を 前 提 に し た 道 端 の 論 で あ り 、 道 教 側 で 作 成 し た 曇 鸞 仮 託 書 と 道 端 前 掲 論 文 「 曇 鸞 と 道 教 と の 関 係 」 一 〇 〇 七 頁 。 17 無 別 名 目 。 北 国 諸 禅 師 修 得 此 禅 、 欲 以 授 人 既 不 知 名 字 、 正 欲 安 い う 筆 者 の 観 点 か ら す れ ば 、 帰 属 は 自 ず と 道 教 側 に 傾 く の で あ 加 藤 栄 司 「 道 士 曇 鸞 」 ( 『 財 団 法 人 松 ヶ 岡 文 庫 研 究 年 報 』 二 三 、 二 18 根 本 禅 。 る 。 筆 者 は こ の 曇 鸞 の 著 作 と さ れ る 服 気 法 は 、 「 法 性 平 等 」 「 生 13 死 不 二 」 「 地 水 火 風 」 な ど の 仏 教 語 彙 は み え る も の の 、 本 来 の 14 骨 格 と 肉 付 け は 紛 れ も な く 道 教 の 教 義 ・ 教 学 で あ る と 考 え て い い 著 教 〇 る 者 書 〇 。 と と 九 し す ) て る で 曇 見 は 鸞 解 、 が に 道 設 対 端 定 し 氏 さ て の れ 、 『 た こ 鸞 と れ 法 い は 師 う 道 服 見 教 気 解 側 法 の が 』 も 作 を と 成 治 、 し 病 次 た ・ の 書 養 よ で 生 う あ の に り た 述 、 め べ そ の て の 仏 キ ス ト を 底 本 と し て 翻 刻 、 校 訂 を 行 う が 、 両 者 の 読 解 の 結 果 に は 見 な お 、 加 藤 氏 も 道 端 氏 と 同 じ く 『 延 陵 先 生 集 新 旧 服 気 法 』 所 収 の テ る ( 三 八 頁 ) 。 こ の 六 大 徳 に つ い て は 、 望 月 信 亨 「 起 信 論 の 専 念 阿 弥 陀 仏 説 に 就 て 」 い て 、 神 通 力 に よ っ て あ ら わ さ れ た 不 可 思 議 な 事 象 を 「 神 」 、 そ の は 神 異 と 神 通 の 違 い に 関 し て 、 『 大 乗 義 章 』 に は 「 神 通 」 の 語 に つ 七 四 ) 二 一 三 頁 。 38 村 上 嘉 実 『 六 朝 思 想 史 研 究 』 「 高 僧 伝 の 神 異 」 ( 平 楽 寺 書 店 、 一 九 宗 研 究 の 現 状 と 課 題 」 に 詳 し い 。 四 八 、 二 〇 〇 九 ) 一 〇 二 頁 。 す る 研 究 の 経 緯 と そ の 意 義 に つ い て は 、 同 書 所 収 の 石 井 公 成 「 地 論 想 の 形 成 と 変 容 』 ( 国 書 刊 行 会 、 二 〇 一 〇 ) を 参 照 。 地 論 宗 文 献 に 関 献 の 内 容 の 分 析 に 関 し て は 、 金 剛 大 学 校 仏 教 文 化 研 究 所 編 『 地 論 思 二 〇 一 二 ・ 二 〇 一 三 ) に ま と め ら れ て い る 。 ま た 、 そ れ ら 地 論 宗 文 則 ・ 金 天 鶴 ・ 李 相 旻 『 蔵 外 地 論 宗 文 献 集 成 続 集 』 ( 図 書 出 版 C I R 、 公 成 ・ 山 口 弘 江 『 蔵 外 地 論 宗 文 献 集 成 』 、 青 木 隆 ・ 荒 牧 典 俊 、 池 田 将 地 論 宗 文 献 の 翻 刻 に つ い て は 、 青 木 隆 ・ 方 廣 錩 ・ 池 田 将 則 ・ 石 井 21 た ら き が 自 在 で あ る こ と を 「 通 」 と 説 明 す る 。 こ れ に よ れ ば 「 神 異 」 菩 提 流 支 ・ 慧 寵 ・ 法 上 は 地 論 宗 の 人 物 で あ る 。 残 る 道 場 に つ い て 22 の 範 囲 は 「 神 通 」 よ り 狭 い こ と に な る 。 は 、 慧 影 ( 六 〇 〇 年 頃 ) 『 大 智 度 論 疏 』 に 、 慧 光 の 弟 子 で あ り 、 菩 提 23 其 神 通 者 、 就 能 彰 名 所 為 神 異 目 之 為 「 神 」 、 作 用 無 壅 謂 之 為 「 通 」 。 『 大 乗 義 章 』 巻 第 二 十 ( 『 大 正 蔵 』 四 四 、 八 五 五 中 ) 自 有 光 律 師 弟 子 道 場 法 師 、 後 聴 留 支 三 蔵 講 説 、 為 被 三 蔵 小 小 瞋 流 支 の 講 説 を 聞 い た と い う 記 述 が あ る 。 24 25 田 中 敬 信 「 梁 高 僧 伝 に お け る 神 異 に つ い て 」 ( 『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』 故 、 入 嵩 高 山 十 年 、 読 『 大 智 度 』 、 已 出 邑 、 欲 講 此 論 。 『 大 智 度 論 疏 』 巻 第 二 十 四 ( 『 続 蔵 』 四 六 、 九 一 二 下 ) 19 和 漢 撰 述 部 諸 宗 部 五 』 、 大 東 出 版 社 、 一 九 四 〇 ) を 参 照 。 ( 『 浄 土 学 』 一 三 、 一 九 三 八 ) 、 藤 堂 恭 俊 氏 「 無 量 寿 経 論 註 解 題 」 ( 『 国 20 訳 一 切 経 二 「 け を 土 る い 井 曇 長 ) 。 曇 鸞 総 た 慶 鸞 谷 と 相 だ 造 と 川 華 ・ い 両 地 岳 厳 別 た 氏 論 史 思 相 。 に 宗 他 記 教 の 想 」 「 ( 『 」 示 思 共 ( 龍 し を 想 同 龍 谷 て 研 谷 教 謝 得 交 た 渉 究 大 学 意 を 学 』 表 。 を 両 考 仏 大 五 氏 慮 教 学 〇 し に す と 院 、 た 医 文 二 い は る 、 療 学 〇 。 内 以 必 」 要 研 一 田 ( 『 究 五 准 下 性 仏 科 掲 心 の に 教 、 載 「 論 つ 修 予 『 考 い 文 士 定 往 を て 化 論 ) 生 閲 、 研 文 、 論 覧 内 究 、 土 註 す 田 所 二 井 』 る 准 紀 〇 慶 に 機 心 要 一 造 お 会 ・ 』 小 谷 信 千 代 『 世 親 浄 土 論 の 諸 問 題 』 ( 真 宗 大 谷 派 宗 務 所 出 版 部 、 一 九 六 頁 。 藤 堂 恭 俊 『 無 量 寿 経 論 註 の 研 究 』 ( 仏 教 文 化 研 究 所 、 一 九 五 八 ) な ど が 挙 げ ら れ る 。 同 「 世 親 浄 土 論 に お け る 五 念 門 」 ( 『 密 教 文 化 』 一 六 一 、 一 九 八 八 ) ・ 漢 訳 し か 存 在 し な い 『 浄 土 論 』 が 、 本 当 に イ ン ド 成 立 か 晃 「 世 親 教 学 に お け る 浄 土 の 問 題 」 ( 『 真 宗 研 究 』 一 七 、 一 九 七 二 ) 、 る 十 地 経 的 要 素 」 ( 『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』 六 二 、 一 九 五 八 ) 、 武 内 紹 『 十 地 経 』 の 影 響 を 指 摘 す る 例 に 、 長 谷 岡 一 也 「 世 親 浄 土 教 に お け 39 は 以 下 の 通 り 。 摂 大 乗 論 の 十 八 円 浄 」 ( 金 尾 文 淵 堂 、 一 九 一 四 ) な ど が あ る 。 ま た 、 究 』 ( 永 田 文 昌 堂 、 一 九 五 五 ) 、 望 月 信 享 『 浄 土 教 之 研 究 』 「 往 生 論 と 要 別 安 相 冊 達 馬 俊 前 浄 英 掲 土 「 論 教 「 文 の 浄 「 総 土 曇 合 三 鸞 的 部 大 研 経 師 究 」 研 と 』 、 『 究 一 往 」 九 生 九 論 九 』 」 ) 。 ( 『 そ 仏 こ 教 で 大 挙 学 げ 総 ら 合 れ 研 る 究 課 所 題 紀 連 経 論 の 影 響 を 指 摘 す る 例 と し て 、 工 藤 成 性 『 世 親 教 学 の 体 系 的 研 山 口 益 『 世 親 の 浄 土 論 』 ( 法 蔵 館 、 一 九 六 六 ) が あ る 。 ま た 、 唯 識 関 主 要 な 先 行 研 究 を 挙 げ て お く 『 。 浄 土 論 』 全 体 を ま と め た も の と し て 、 石 川 琢 道 『 曇 鸞 浄 土 教 形 成 論 』 ( 法 蔵 館 、 二 〇 〇 九 ) 土 三 部 経 」 と 『 往 生 論 』 」 に そ の 概 要 が ま と め ら れ て い る 。 こ こ で は 、 ( 『 大 正 大 学 研 究 紀 要 仏 教 学 部 ・ 文 学 部 』 六 七 、 一 九 八 二 ) を 参 照 。 『 浄 土 論 』 の 所 依 経 典 を め ぐ る 議 論 の 経 緯 は 、 安 達 前 掲 論 文 「 「 浄 二 〇 一 、 一 九 七 一 ) 、 村 中 祐 生 「 中 国 南 北 朝 時 代 の 禅 観 に つ い て 」 - 二 〇 一 二 ) で は 、 こ れ ま で の 研 究 成 果 の な か 、 幡 谷 明 ・ 大 竹 晋 両 氏 ・ イ ン ド 成 立 と し て 、 そ れ が 天 親 の 著 作 と 認 め ら れ る か 29 の 『 大 乗 荘 厳 経 論 』 の 内 容 に 基 づ く と す る 説 を 妥 当 性 の あ る 見 解 と と い う 伝 承 は 正 し い か ・ 偈 頌 と 長 行 は 同 一 の 著 者 に よ る も の か 、 関 連 し て 、 菩 提 流 支 訳 26 し 、 そ れ を 踏 ま え た う え で 、 さ ら に 検 討 を 加 え て い く 。 幡 谷 ・ 大 竹 ・ 漢 訳 テ キ ス ト の 原 初 形 態 と そ の 伝 承 過 程 は い か な る も の か 27 ま た 、 こ こ で は 挙 げ ら れ て い な い が 、 い ま 検 討 対 象 と す る 『 浄 土 論 』 28 の 著 者 ・ 天 親 そ の 人 に つ い て も 問 題 な し と し な い 。 そ の 生 存 年 代 は - 意 見 が 分 か れ 、 ま た 、 二 人 説 が 立 て ら れ る な ど 、 天 親 が い か な る 人 30 世 親 論 集 』 ( 中 物 で あ る か 議 論 が な さ れ て い る 。 三 枝 充 悳 『 世 親 』 ( 講 談 社 、 二 〇 〇 31 四 ) 、 長 尾 雅 人 ・ 梶 山 雄 一 ・ 荒 牧 典 俊 『 大 乗 仏 典 一 五 央 公 論 新 社 、 二 〇 〇 五 ) を 参 照 。 40 集 刊 行 会 編 『 東 洋 文 化 論 集 』 、 一 九 六 九 ) 六 八 三 頁 。 英 「 『 無 量 寿 経 論 』 校 異 の 意 義 」 を 参 照 。 つ い て は 同 書 所 収 の 、 辻 本 俊 郎 「 『 無 量 寿 経 論 』 テ キ ス ト 考 」 、 岸 一 題 に つ い て 調 査 ・ 分 析 が お こ な わ れ て い る 。 調 査 内 容 と そ の 意 義 に 異 』 ( 仏 教 大 学 総 合 研 究 所 、 一 九 九 九 ) で は 、 『 浄 土 論 』 の 書 誌 的 問 仏 教 大 学 総 合 研 究 所 「 浄 土 教 の 総 合 的 研 究 班 」 編 『 無 量 寿 経 論 校 藤 堂 恭 俊 「 曇 鸞 の 奢 摩 他 ・ 毘 婆 舎 那 観 」 ( 福 井 博 士 頌 寿 記 念 論 文 相 馬 前 掲 論 文 「 曇 鸞 大 師 研 究 」 九 七 頁 を 参 照 。 六 一 一 、 二 〇 一 二 ) 一 〇 ) 、 同 「 曇 鸞 の 名 号 論 の 成 立 と そ の 背 景 」 ( 『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』 石 川 琢 道 「 曇 鸞 の 名 号 論 」 ( 『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』 五 八 二 、 二 〇 - 史 五 山 部 中 能 央 宜 ア 「 ジ 禅 ア 観 と 文 禅 明 窟 ・ 」 文 ( 化 奈 の 良 交 康 差 明 点 ・ 石 』 、 井 佼 公 成 成 出 編 版 『 社 、 新 二 ア 〇 ジ 一 ア 〇 仏 ) 教 な お 、 そ こ で 取 り 上 げ ら れ る 主 要 な 問 題 が 「 論 註 の 中 の 往 生 論 」 34 二 七 九 頁 。 先 行 研 究 に お け る 「 禅 観 」 「 禅 観 経 典 」 な ど の 用 語 の 使 用 例 を い と 「 大 蔵 経 の 中 の 往 生 論 」 の 系 統 の 相 違 に つ い て で あ る 。 本 論 考 は 32 『 浄 土 論 』 も し く は そ の 他 の 思 想 を 、 曇 鸞 が い か に 受 容 し た か と い - う 点 に 主 眼 を 置 く も の で あ り 、 そ の か な で は 、 テ キ ス ト の 相 違 に よ 35 く つ か 挙 げ て お く 。 っ て 論 旨 を 修 正 す る 必 要 が あ る と は 考 え な い 。 よ っ て 、 本 論 考 で は 36 想 二 末 木 観 文 無 美 量 士 寿 「 経 観 ・ 無 般 量 舟 寿 三 経 昧 」 ( 経 末 』 、 木 講 文 談 美 社 士 、 ・ 一 梶 九 山 九 雄 二 一 ) 『 で 浄 は 土 、 仏 禅 教 観 の 思 思 『 浄 土 論 』 『 往 生 論 註 』 と も に 『 大 正 蔵 』 所 収 の も の を 用 い た 。 37 想 を 説 く 経 典 の う ち 、 特 定 の 対 象 の 観 想 を 説 く か 否 か と い う 基 準 で 、 中 観 思 想 と の 関 連 に つ い て の 研 究 は 枚 挙 に 暇 が な い が 、 そ れ ら を 38 中 心 的 に 扱 っ た も の と し て 、 服 部 純 雄 「 『 往 生 論 註 』 の 思 想 材 と し て 33 三 昧 経 典 と 禅 経 典 に 分 類 す る 。 の 『 大 智 度 論 』 」 ( 『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』 三 四 一 、 一 九 八 五 ) 、 藤 丸 智 - 雄 「 曇 鸞 と 僧 肇 」 ( 『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』 四 四 二 、 一 九 九 六 ) 、 曽 根 - 宣 雄 「 『 往 生 論 註 』 所 説 の 二 身 論 と 『 大 智 度 論 』 所 説 の 二 身 論 に つ い 経 〇 両 論 ) 、 氏 大 の 他 竹 説 』 ( 晋 に 大 校 つ 蔵 註 い 出 『 て 版 新 は 、 、 国 幡 訳 二 谷 〇 大 明 一 蔵 『 一 経 浄 ) ⑭ 土 な 釈 論 ど 経 註 を 論 』 参 部 ( 照 一 東 。 八 本 願 法 寺 華 出 経 版 論 部 ・ 、 無 一 量 九 寿 八 て 公 開 、 二 〇 一 四 ) な ど が あ る 。 る 『 往 生 論 註 』 の 思 想 構 造 の 研 究 」 ( 龍 谷 大 学 学 術 機 関 リ ポ ジ ト リ に て 」 ( 『 仏 教 文 化 研 究 』 五 一 、 二 〇 〇 七 ) 、 田 中 無 量 「 北 朝 仏 教 に お け 柴 田 泰 「 中 国 浄 土 教 と 禅 観 思 想 」 ( 『 印 度 哲 学 仏 教 学 』 三 、 一 九 八 Dieter 八 ) で は 、 「 禅 観 」 の 語 を そ の 他 の 類 似 す る も の を 包 括 す る 概 念 と し 39 い わ れ る の で あ る ( 一 三 六 頁 ) 。 る ( 七 三 二 頁 ) 。 Schlingloff, Ein buddhistisches Yogalehrbuch: 山 部 前 掲 論 文 「 禅 観 と 禅 窟 」 、 山 部 能 宜 「 大 乗 仏 教 の 禅 定 実 践 」 ( 高 て 、 以 下 の よ う に 定 義 す る 。 Unveränderter Nachdruck der Ausgabe von 1964 unter Beigabe 大 乗 仏 教 の 実 践 』 、 春 秋 社 、 本 稿 で 用 い る 「 禅 観 」 と い う 言 葉 は 、 中 国 仏 教 で 使 う 「 禅 」 「 禅 aller seither bekannt gewordenen Fragmente, Jens-Uwe 崎 直 道 監 修 『 シ リ ー ズ 大 乗 仏 教 第 三 巻 定 」 「 三 昧 」 「 瑜 伽 」 「 止 観 」 を 総 合 し た 概 念 、 浄 土 教 で は 「 観 Hartmann, Hermann-Josef Röllicke, Buddhismus-Studien5, Nobuyoshi Yamabe, The Sūtra on the Ocean-Like Samādhi of the Visualization of the Buddha: The Interfusion of 二 〇 一 一 ) 、 仏 」 「 観 想 」 「 憶 念 」 を 意 味 す る ( 二 四 二 頁 ) 。 Iudicium Verlag, 2006. 大 南 龍 昇 「 三 昧 経 典 に お け る 見 仏 と 観 仏 」 ( 『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』 40 - 二 三 二 、 一 九 七 五 ) で は 、 「 観 仏 」 「 見 仏 」 「 三 昧 」 な ど の 語 に つ い 41 仏 へ と 移 行 す る 性 格 を 持 つ も の で あ る こ と を 知 る こ と が で き 法 が 採 ら れ て い る 。 そ れ ゆ え 、 禅 観 と も い わ れ 、 禅 観 経 典 と も 見 仏 の 概 念 か ら 、 我 々 は 、 両 者 が 禅 観 実 践 の 上 で 、 観 仏 か ら 見 な い の に 対 し 、 禅 経 典 で は 基 本 的 に 何 ら か の 対 象 を 観 想 す る 方 に 仏 身 を 眼 の あ た り に 見 る こ と 、 と さ れ る 。 こ の よ う な 観 仏 と 点 で あ る 。 と い う よ り は 、 三 昧 経 典 が 必 ず し も 対 象 観 想 に よ ら わ れ る 。 一 方 、 見 仏 は 観 仏 三 昧 、 口 称 三 昧 を 媒 介 と し て 三 昧 中 に 対 し 、 禅 経 典 で は 対 象 の 観 想 の 手 順 が 細 か く 規 定 さ れ て い る 仏 像 等 を 観 察 す る 観 仏 三 昧 を 指 し 、 色 身 観 、 法 身 観 を 含 む と 言 典 に お い て は 一 般 に 細 か い 行 法 の 手 順 が 規 定 さ れ て い な い の 一 般 に 、 観 仏 と は 、 仏 身 の 相 好 や 功 徳 を 念 観 、 観 想 す る こ と で 、 昧 と 観 仏 三 昧 に 関 し て 述 べ た の と 同 様 の 点 、 す な わ ち 、 三 昧 経 三 昧 経 典 と 禅 経 典 の 違 い が ど こ に あ る か と い え ば 、 先 に 般 舟 三 て 、 以 下 の よ う に 説 明 さ れ る 。 42 村 中 佑 生 「 中 国 南 北 朝 時 代 の 禅 観 に つ い て 」 ( 『 大 正 大 学 研 究 紀 要 合 的 研 究 』 、 一 九 九 九 ) な ど を 参 照 。 二 六 、 一 九 三 七 ) 経 の 背 後 に あ る も の 」 ( 『 仏 教 大 学 総 合 研 究 所 紀 要 別 冊 浄 土 教 の 総 池 田 英 淳 「 鳩 摩 羅 什 訳 出 の 禅 経 典 と 廬 山 慧 遠 」 ( 『 大 正 大 学 学 報 』 観 経 典 」 ( 『 大 正 大 学 研 究 紀 要 』 八 〇 、 一 九 九 五 ) 、 入 澤 崇 「 観 無 量 寿 学 論 集 』 四 〇 八 、 一 九 七 六 ) 、 大 南 龍 昇 「 『 観 無 量 寿 経 』 の 成 立 と 禅 43 仏 教 学 部 ・ 文 学 部 』 六 七 、 一 九 八 二 ) 科 れ ( 『 れ る 曹 ば 『 文 禅 洞 以 高 研 観 宗 下 僧 会 実 研 の 伝 紀 修 究 通 』 要 の 員 り 『 』 動 研 。 続 武 高 一 向 六 ( 究 藤 僧 ・ 一 紀 明 伝 一 要 範 』 八 ) 』 「 『 に 、 『 ( 三 梁 関 曹 四 四 高 す 洞 ) 」 、 僧 る 宗 ( 『 二 伝 武 研 愛 〇 』 藤 究 知 〇 に 氏 員 学 四 み の 研 院 ) 論 、 ら 究 大 「 考 『 れ 紀 学 唐 る の 要 大 高 禅 い 観 』 三 学 僧 実 く 院 伝 五 修 つ ・ 文 』 の か 三 学 に 動 を 六 研 み 向 挙 、 究 ら 」 げ 山 部 前 掲 論 文 「 大 乗 仏 教 の 禅 定 実 践 」 で は 、 禅 観 の 具 体 的 な 方 法 the Chinese and Indian Cultures in Central Asia as Reflected in 二 〇 〇 五 二 〇 〇 七 ) 、 「 『 唐 高 僧 伝 』 明 律 篇 ・ 護 法 篇 に み ら れ る 禅 観 を 「 観 仏 を 修 す る に あ た っ て は 、 ま ず 仏 像 を よ く 観 察 し て そ の 「 相 a Fifth Century Apocryphal Sūtra, Ann Arbor, UMI, 1999. 実 修 の 動 向 」 ( 『 東 海 仏 教 』 五 四 、 二 〇 〇 九 ) な ど 。 た だ 先 の 注 に 示 を 取 る 」 、 つ ま り イ メ ー ジ を 心 に 焼 き 付 け る 。 そ れ か ら 別 の 静 か な 場 41 し た 末 木 氏 と 同 様 に 、 「 禅 観 」 の 語 を 、 禅 定 ・ 頭 陀 な ど を 総 括 す る 概 所 に 赴 い て 、 目 の 前 に 仏 像 が な く て も 心 の 目 の 前 に 仏 像 の イ メ ー ジ 42 念 と し て 用 い て い る よ う で あ る 。 が あ り あ り と 浮 か ぶ よ う に な る ま で 、 観 想 を 繰 り 返 し 修 し て い く の 44 壁 画 に 関 し て も 、 そ こ に 描 か れ る 修 行 者 の 行 為 が 、 禅 定 で あ っ た で あ る 」 ( 一 〇 〇 頁 ) と 説 明 し 、 こ の 例 の 一 つ と し て 『 観 無 量 寿 経 』 45 の か 、 禅 観 で あ っ た の か と い う 判 断 基 準 が 必 要 と な る が 、 例 え ば 、 と 英 訳 す る 。 「 日 想 観 」 の 「 閉 目 ・ 開 目 」 の 箇 所 を 挙 げ て い る 。 な お 、 山 部 氏 は - 仏 告 韋 提 希 「 汝 及 衆 生 、 応 当 専 心 繋 念 一 処 、 想 於 西 方 。 云 何 作 visualization 想 。 凡 作 想 者 、 一 切 衆 生 自 非 生 盲 、 有 目 之 徒 、 皆 見 日 没 。 当 起 「 禅 観 」 を - 想 念 、 正 坐 西 向 、 諦 観 於 日 、 令 心 堅 住 専 想 不 移 、 見 日 欲 没 、 状 46 須 藤 弘 敏 「 禅 定 比 丘 図 像 と 敦 煌 第 二 八 五 窟 」 ( 『 仏 教 芸 術 』 一 八 三 、 如 懸 鼓 。 既 見 日 已 、 閉 目 ・ 開 目 皆 令 明 了 。 是 為 日 想 、 名 曰 初 観 」 。 『 観 無 量 寿 経 』 「 日 想 観 」 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 、 三 四 二 上 ) 末 木 前 掲 論 文 「 観 無 量 寿 経 」 の 他 、 山 田 明 爾 「 観 経 攷 」 ( 『 龍 谷 大 〇 二 ) 秋 七 月 戊 辰 朔 二 十 八 日 乙 未 、 法 師 釈 慧 遠 貞 感 幽 奧 、 宿 懐 像 前 建 斎 立 誓 、 共 期 西 方 、 乃 令 劉 遺 民 著 其 文 曰 「 惟 歳 在 摂 提 ( 四 張 菜 民 ・ 張 季 碩 等 並 棄 世 、 遺 栄 、 依 遠 遊 止 。 遠 乃 於 精 舎 無 量 寿 彭 城 劉 遺 民 ・ 予 章 雷 次 宗 ・ 雁 門 周 続 之 ・ 新 蔡 畢 頴 之 ・ 南 陽 宗 炳 ・ 43 記 さ れ て い る 。 竺 法 曠 は 元 興 元 年 ( 四 〇 二 ) 卒 と さ れ て い る の で 、 竺 道 隣 な る 人 物 が 無 量 寿 像 を 造 っ た 折 、 竺 法 曠 が 仏 殿 を 建 立 し た と 願 っ た 際 の 誓 願 文 が 記 さ れ て い る 。 ま た 、 巻 五 「 竺 法 曠 伝 」 に も 、 〇 二 ) に 、 無 量 寿 ( 阿 弥 陀 ) 像 の 前 で 一 二 三 人 と と も に 西 方 往 生 を か で 、 結 跏 趺 坐 や 禅 定 印 を 結 ぶ な ど の 禅 定 の 型 を 示 し て い る も の を し て 修 行 し て い る 様 子 を 造 形 化 し た も の を 「 修 行 比 丘 図 像 」 、 そ の な 一 九 八 九 ) で は 、 修 行 者 が 描 か れ る 図 像 の 分 類 に つ い て 、 比 丘 が 座 文 献 に 残 る 情 報 と し て 、 『 高 僧 伝 』 巻 六 「 慧 遠 伝 」 に は 、 元 興 元 年 ( 四 無 量 寿 像 ・ 阿 弥 陀 像 の 造 像 の 初 期 の 事 例 に つ い て 整 理 し て お く 。 見 る 浄 土 信 仰 の 変 容 」 ( 『 東 ア ジ ア 仏 教 学 術 論 集 』 二 、 二 〇 一 四 ) 度 学 仏 教 学 研 究 』 五 七 一 、 二 〇 〇 八 ) 、 同 「 龍 門 北 朝 隋 唐 造 像 銘 に 五 二 二 、 二 〇 一 〇 ) 、 同 「 北 朝 造 像 銘 に み る 禅 師 と 阿 弥 陀 信 仰 」 ( 『 印 - 特 発 。 乃 延 命 同 志 息 心 貞 信 之 士 百 有 二 十 三 人 、 集 於 廬 山 之 陰 般 そ れ 以 前 の こ と と 考 え ら れ る 。 「 禅 定 比 丘 図 像 」 、 さ ら に 禅 定 比 丘 図 像 の な か で 、 観 想 を 行 っ て い る - 若 台 精 舎 阿 弥 陀 像 前 、 率 以 香 華 敬 廌 而 誓 焉 … 『 高 僧 伝 』 巻 六 「 慧 遠 伝 」 ( 『 大 正 蔵 』 五 〇 、 三 五 八 下 ) こ と が 造 形 表 現 と し て 明 ら か な も の 「 禅 観 比 丘 図 像 」 と 定 義 し て い 52 47 る ( 一 二 頁 ) 。 - 48 49 50 51 二 同 ( 門 『 一 究 堂 大 倉 ) 「 石 仏 〇 』 恭 村 主 石 塚 山 北 川 教 、 一 俊 西 な 窟 本 部 本 魏 前 芸 一 、 「 崖 研 に 善 前 尚 分 掲 術 九 一 北 『 究 現 隆 掲 徳 裂 書 』 七 九 魏 支 を れ 『 論 「 以 『 一 七 一 時 那 挙 た 支 文 北 ) 五 代 美 げ る 那 「 降 曇 八 、 朝 の 久 ) に 術 れ 北 仏 禅 ・ 鸞 、 無 浄 七 お 史 魏 教 野 隋 佐 け 彫 ば 仏 史 観 量 土 、 美 代 、 と 寿 教 一 樹 藤 る 塑 以 教 研 禅 の 九 智 仏 形 八 「 浄 篇 下 」 究 窟 無 信 成 九 造 水 土 』 」 量 の 北 、 仰 論 ) 像 「 教 ( 寿 通 仏 北 背 魏 三 」 の ・ 』 ( 景 朝 受 書 り 篇 一 『 「 で 阿 と 造 容 刊 あ 』 仏 北 ( 〇 弥 し 像 と 行 る 魏 教 弘 頁 陀 銘 そ 会 て 仏 文 文 。 像 の 考 の 図 。 化 教 堂 銘 生 」 研 の 形 像 ( 書 」 部 ( 天 『 成 究 民 房 『 、 史 」 、 間 』 、 仏 ( 託 一 学 一 五 信 『 教 生 雑 仏 九 九 六 仰 史 西 誌 教 一 四 的 、 学 方 』 文 五 二 二 側 研 願 八 化 、 ) ) 〇 面 「 究 望 六 」 一 、 研 藤 龍 』 」 氏 の 研 究 は い ず れ も ま と め ら れ 、 次 の 書 籍 に 収 め ら れ て い る 。 柳 田 五 冊 』 、 花 園 大 学 国 際 禅 学 研 究 所 、 一 九 九 八 ) 。 な お 、 柳 田 ・ 沖 本 両 書 店 、 一 九 七 〇 ) 、 沖 本 克 己 「 禅 思 想 形 成 史 の 研 究 」 ( 『 研 究 報 告 同 「 ダ ル マ 禅 と そ の 背 景 」 ( 横 超 慧 日 編 『 北 魏 仏 教 の 研 究 』 、 平 楽 第 寺 李 仁 清 編 『 中 国 北 朝 石 刻 拓 片 精 品 集 』 ( 大 象 出 版 社 、 二 〇 〇 八 ) ( 小 学 館 、 二 〇 〇 〇 ) 二 七 六 頁 所 収 。 川 寛 ・ 岡 田 建 責 任 編 集 『 世 界 美 術 大 全 集 』 東 洋 編 三 三 国 ・ 南 北 朝 の 傍 題 に 「 無 量 寿 仏 」 「 得 大 勢 志 菩 薩 」 「 観 世 音 菩 薩 」 と あ る 。 曾 布 二 〇 ) あ る い は 五 年 ( 四 二 四 ) の 紀 年 を 有 す る も の で 、 こ の 三 尊 像 の は 、 炳 霊 寺 石 窟 第 一 六 九 窟 の 三 尊 像 で あ る 。 こ れ は 、 建 弘 元 年 ( 四 58 聖 山 『 禅 仏 教 の 研 究 』 ( 柳 田 聖 山 集 第 一 巻 、 法 蔵 館 、 二 〇 〇 〇 ) 、 沖 下 巻 三 一 〇 頁 。 59 燓 英 民 「 兗 州 発 現 北 斉 造 像 記 」 ( 『 文 物 』 、 一 九 九 六 第 三 期 ) 実 際 の 造 像 銘 の 事 例 と し て 、 現 在 確 認 さ れ る 無 量 寿 像 銘 の 最 古 の も 時 沙 門 竺 道 隣 造 無 量 寿 像 、 曠 乃 率 其 有 縁 、 起 立 大 殿 。 『 高 僧 伝 』 巻 五 「 竺 法 曠 伝 」 ( 『 大 正 蔵 』 五 〇 、 三 五 七 上 ) 〇 的 娟 舜 伝 見 柳 一 倉 倉 考 顔 英 禅 」 の え 田 三 本 本 察 娟 前 師 賛 る 」 英 掲 を 皇 「 聖 ) 尚 前 ( 山 徳 掲 『 前 書 こ 許 沔 「 「 論 東 掲 二 の 亭 河 伝 林 文 洋 書 三 智 山 之 法 慮 「 文 二 四 舜 を 北 法 山 北 化 五 頁 で 北 、 紀 と 朝 研 八 を あ 遊 賛 と 白 ・ 究 頁 参 る し 皇 そ 鹿 隋 所 。 照 と た 之 の 山 代 紀 倉 。 推 と 南 定 い 」 作 の 要 本 」 ( す う の 』 者 尚 無 『 る 記 「 」 量 一 徳 ( 印 『 。 五 「 寿 「 述 賛 度 禅 六 北 ・ 劉 と 皇 学 学 、 斉 阿 氏 の 」 仏 研 二 臨 弥 造 時 か 教 究 〇 淮 陀 像 代 ら 学 』 〇 王 像 記 的 、 『 研 五 九 像 銘 」 な 続 究 三 ) 碑 に 一 高 』 」 、 の つ 致 僧 一 六 二 試 い を 伝 三 九 一 訳 て も 』 頁 六 二 と は と 「 。 七 、 初 、 に 智 ) 顔 、 舜 、 二 歩 - 燓 英 民 前 掲 論 文 「 兗 州 発 現 北 斉 造 像 記 」 で は 、 武 成 帝 を 「 太 上 皇 60 本 克 己 『 沖 本 克 己 仏 教 学 論 集 〈 第 二 巻 ・ シ ナ 編 一 〉 』 ( 山 喜 房 仏 書 林 、 帝 」 と 称 す る の は 、 天 統 元 年 ( 五 六 五 ) か ら 天 統 四 年 ( 五 六 八 ) の 61 二 〇 一 三 ) 。 彼 の 死 ま で で あ る こ と を 根 拠 に 成 立 年 を 定 め て い る ( 六 五 頁 ) 。 53 62 冉 雲 華 「 〈 稠 禅 師 意 〉 的 研 究 」 ( 『 敦 煌 学 』 、 一 九 八 三 ) 顔 娟 英 主 編 『 北 朝 仏 教 石 刻 拓 片 百 品 』 ( 中 央 研 究 院 歴 史 語 言 研 究 54 63 稲 本 泰 生 「 小 南 海 中 窟 と 僧 稠 禅 師 」 ( 荒 巻 典 俊 編 『 北 朝 隋 唐 中 国 所 、 二 〇 〇 八 ) 二 三 六 頁 。 55 倉 本 前 掲 論 文 「 北 朝 ・ 隋 代 の 無 量 寿 ・ 阿 弥 陀 造 像 銘 」 で は 、 同 年 56 57 同 月 の 紀 年 を 有 し 、 字 体 が 類 似 す る 「 劉 氏 造 像 記 ( 龍 華 浮 図 記 ) 」 に 44 65 『 続 高 僧 伝 』 巻 二 十 ( 『 大 正 蔵 』 五 〇 、 五 九 六 上 ) 帝 網 之 所 不 拘 。 愛 見 莫 之 能 引 、 静 慮 籌 此 、 故 絶 言 乎 志 存 焉 。 観 其 立 言 則 罪 福 之 宗 両 捨 。 詳 夫 真 俗 双 翼 、 空 有 二 輪 、 世 学 流 、 帰 仰 如 市 。 然 而 誦 語 難 窮 、 厲 精 蓋 少 。 審 其 慕 則 遣 蕩 之 属 有 菩 提 達 摩 者 、 神 化 居 宗 、 闡 導 江 洛 、 大 乗 壁 観 功 業 最 高 。 在 隠 之 前 蹤 、 捨 無 縁 之 高 志 耳 。 終 復 宅 身 龍 岫 。 故 是 行 蔵 有 儀 耶 。 安 、 神 道 所 通 制 伏 強 禦 。 致 令 宣 帝 擔 負 、 傾 府 蔵 於 雲 門 、 冡 宰 降 高 斉 河 北 、 独 盛 僧 稠 、 周 氏 関 中 、 尊 登 僧 実 。 宝 重 之 冠 方 駕 澄 ・ ・ そ の 他 の 面 に は 、 全 面 に 浅 い 浮 彫 ・ 三 壁 三 仏 窟 ・ 幅 一 、 一 九 米 、 奥 行 一 、 三 米 、 高 さ 一 、 七 八 米 小 南 海 中 窟 の 概 要 に つ い て は 以 下 の 通 り で あ る 。 西 + 壁 : 九 阿 品 弥 往 陀 生 仏 図 立 を 像 含 、 む 脇 阿 侍 弥 に 陀 二 浄 菩 土 薩 図 立 像 ( 東 ) 『 大 智 度 論 』 巻 四 に 見 え る 文 ( 西 ) 『 涅 槃 経 』 聖 行 品 の 雪 山 童 子 本 生 図 + ( 右 ) 施 身 門 偈 図 ( 左 ) 弗 沙 仏 授 記 図 ・ 僧 稠 供 養 像 奥 壁 : 廬 舎 那 仏 座 像 、 脇 侍 に 二 比 丘 立 像 45 窟 的 幾 箇 問 題 及 補 充 」 ( 『 文 物 』 、 一 九 九 一 年 第 八 期 ) 〇 ) 、 川 崎 ミ チ コ 「 通 俗 詩 類 ・ 雑 詩 文 類 」 ( 同 上 ) 、 柴 田 泰 山 「 『 観 無 雄 ・ 田 中 良 昭 編 『 講 座 敦 煌 八 敦 煌 仏 典 と 禅 』 、 大 東 出 版 社 、 一 九 八 研 究 紀 要 』 一 五 、 一 九 五 七 ) 、 篠 原 壽 雄 「 北 宗 禅 と 南 宗 禅 」 ( 篠 原 壽 る 。 水 野 弘 元 「 禅 宗 成 立 以 前 の シ ナ の 禅 定 思 想 史 序 説 」 ( 『 駒 澤 大 学 そ の 他 、 僧 稠 に 関 し て 言 及 す る 先 行 研 究 に 以 下 の も の が 挙 げ ら れ 集 』 雕 塑 編 一 三 ( 文 物 出 版 社 、 一 九 八 九 ) 、 劉 東 光 「 有 関 安 陽 両 処 石 物 』 、 一 九 九 八 年 第 四 期 ) 、 中 国 美 術 全 集 編 集 委 員 会 編 『 中 国 美 術 全 南 人 民 出 版 社 、 一 九 九 一 年 ) 、 丁 明 夷 「 北 朝 仏 教 史 的 重 要 補 正 」 ( 『 文 を 知 る こ と が で き る 。 河 南 省 古 代 建 築 保 護 研 究 所 『 宝 山 霊 泉 寺 』 ( 河 物 』 、 一 九 八 八 年 第 四 期 ) 。 ま た 、 以 下 の 論 考 に お い て も 、 そ の 概 要 河 南 省 古 代 建 築 保 護 研 究 所 「 河 南 安 陽 霊 泉 寺 及 小 南 海 石 窟 」 ( 『 文 67 階 、 展 帰 心 於 福 寺 。 誠 有 圖 矣 。 故 使 中 原 定 苑 、 剖 開 綱 領 、 惟 此 68 二 賢 接 踵 伝 燈 、 流 化 靡 歇 。 而 復 委 辞 林 野 、 帰 宴 天 門 。 斯 則 挾 大 量 寿 経 』 の 信 仰 と 実 践 」 ( 『 日 本 仏 教 学 会 年 報 』 七 九 、 二 〇 一 四 ) 64 66 僧 稠 の 伝 記 に 関 し て は 、 沖 本 前 掲 書 『 沖 本 克 己 仏 教 学 論 集 〈 第 二 ( 『 鹿 苑 雑 集 』 四 、 二 〇 〇 二 ) 仏 教 思 想 史 』 、 法 蔵 館 、 二 〇 〇 〇 ) 、 同 「 小 南 海 中 窟 と 滅 罪 の 思 想 」 一 巻 四 ・ シ 高 ナ 僧 編 伝 一 』 〉 』 な 、 ど 諏 を 訪 参 義 照 純 。 ・ 中 嶋 隆 藏 訳 『 大 乗 仏 典 〈 中 国 ・ 日 本 篇 〉 46 科 紀 要 』 三 五 、 二 〇 一 三 ) 准 心 「 『 往 生 論 註 』 に お け る 願 生 の 意 義 」 ( 『 龍 谷 大 学 大 学 院 文 学 研 究 品 往 生 図 浮 彫 に 関 す る 一 考 察 」 ( 『 美 術 史 』 一 三 九 、 一 九 九 六 ) 、 内 田 稲 本 氏 の 研 究 に 加 え 、 勝 木 言 一 郎 「 小 南 海 石 窟 中 窟 の 三 仏 造 像 と 九 69 70 稲 本 前 掲 論 文 「 小 南 海 中 窟 と 滅 罪 の 思 想 」 一 四 頁 。 小 南 海 中 窟 に 並 ぶ 『 涅 槃 経 』 と 『 観 無 量 寿 経 』 の 意 義 に つ い て は 、 ※ 窟 外 : ( 窟 門 左 右 ) 二 力 士 、 ( 上 部 ) 「 班 経 記 」 前 壁 : 文 殊 維 摩 の 対 論 図 東 + 壁 : 弥 弥 勒 勒 菩 仏 薩 立 の 像 兜 、 率 脇 天 侍 に に お 二 け 菩 る 薩 説 立 法 像 図 ・ 釈 尊 初 転 法 輪 図 第 二 章 『 往 生 論 註 』 に お け る 修 行 者 一 因 で あ る 。 こ の よ う に 、 行 と し て は 「 五 念 門 」 「 十 念 」 「 称 名 」 と と な る 。 加 え て 、 『 往 生 論 註 』 に は 「 上 品 生 」 「 下 品 生 」 と い う よ う 下 品 生 の 往 因 行 と し た の で あ る 。 1 神 子 上 氏 は 、 五 念 門 中 の 作 願 門 ・ 観 察 門 に 説 か れ る よ う な 止 観 行 は 、 に 、 『 観 無 量 寿 経 』 に も と づ く 願 生 者 の 分 類 が 用 い ら れ る こ と も そ の 五 念 門 と 十 念 、 そ し て 称 名 の 関 係 を い か に 理 解 す る か が 議 論 の 中 心 心 の 五 念 門 は 、 上 品 生 の 往 因 行 で あ り 、 称 名 中 心 の 五 念 門 行 を も 関 係 す る 「 称 名 」 が こ の 問 題 を よ り 複 雑 な も の と し て い る 。 こ の の 発 揮 と し て 、 別 に 讃 嘆 門 中 心 の 称 名 往 生 説 を 主 張 し 、 止 観 中 容 さ れ る こ と に 端 を 発 し て い る 。 さ ら に 、 五 念 門 と 十 念 の い ず れ と 註 』 に お い て 、 こ の 天 親 の 所 明 を そ の ま ま 伝 承 す る と 共 に 、 彼 に は 示 さ れ な い 『 無 量 寿 経 』 『 観 無 量 寿 経 』 に 説 か れ る 「 十 念 」 が 受 っ て 、 凡 夫 の 到 底 修 し 難 い も の で あ る 。 そ こ で 曇 鸞 は 『 往 生 論 こ れ は 、 元 来 『 浄 土 論 』 に 説 示 さ れ る 「 五 念 門 」 に 加 え 、 『 浄 土 論 』 『 浄 土 論 』 に お け る 五 念 門 行 は 、 止 観 中 心 の 高 位 の 菩 薩 行 で あ ま ず 、 こ の 課 題 が 生 じ る 要 因 に つ い て 、 そ の 概 略 を 確 認 し て お く 。 明 ら か に し て お き た い 。 の 要 因 、 先 行 研 究 に お け る 解 決 方 法 な ど に つ い て 、 本 章 で 一 括 し て 相 互 に 関 わ っ て い る 。 よ っ て 、 解 説 の 重 複 を 避 け る た め 、 課 題 発 生 で は 行 に つ い て 検 討 し て い く 。 し か し 当 然 の こ と な が ら 、 こ れ ら は で あ る 。 第 二 章 で は 『 往 生 論 註 』 に お け る 修 行 者 に つ い て 、 第 三 章 究 で 取 り 上 げ ら れ な が ら も 、 未 だ そ の 見 解 が 統 一 さ れ て い な い 課 題 曇 鸞 の 主 著 『 往 生 論 註 』 に 説 示 さ れ る 行 と は 何 か 。 多 く の 先 行 研 を 挙 げ て お こ う 。 う 共 通 性 で あ る 。 こ こ で は 、 そ の 一 例 と し て 、 神 子 上 恵 龍 氏 の 見 解 「 五 念 門 」 「 十 念 」 「 称 名 」 な ど 、 そ れ ぞ れ 異 な る 行 を 配 当 す る と い 「 下 品 生 」 も し く は 「 菩 薩 」 「 凡 夫 」 と い っ た 二 種 の 修 行 者 に 対 し て 、 の 解 決 を 図 ろ う と し て い る 点 で あ る 。 具 体 的 に い え ば 、 「 上 品 生 」 と そ れ は 、 複 数 の 行 と 複 数 の 修 行 者 の 組 み 合 わ せ に よ っ て 、 こ の 問 題 い 差 は あ る も の の 、 そ こ に は 一 つ の 共 通 す る 方 針 が あ っ た と い え る 。 48 第 一 節 第 一 項 『 往 生 論 註 』 に お け る 凡 夫 と 菩 薩 問 題 の 所 在 先 行 研 究 で は こ の 課 題 を ど の よ う に 解 決 し よ う と し た の か 。 細 か 解 が 提 示 さ れ る こ と と な る 。 い は 「 菩 薩 」 「 凡 夫 」 と い っ た 者 が 想 定 さ れ る こ と に よ り 、 多 様 な 見 い っ た も の が 想 定 さ れ 、 修 行 者 と し て は 「 上 品 生 」 「 下 品 生 」 、 あ る よ う に 述 べ ら れ る こ と が あ る 。 し か し 、 五 念 門 と 十 念 に 関 す る 記 述 本 章 で は 『 往 生 論 註 』 に 示 さ れ る 行 に つ い て 考 え る 前 提 と し て 、 先 行 研 究 に お い て 「 五 念 門 に よ る 往 生 」 「 十 念 に よ る 往 生 」 と い う て は 第 三 章 に お い て 検 討 し て い く 。 ② 五 念 門 と 十 念 の 関 係 つ 目 の 疑 問 に つ い て は 本 章 に お い て 、 二 つ 目 、 三 つ め の 疑 問 に つ い 確 な 記 述 は み ら れ な い 。 お よ び 第 三 章 で は 、 こ の 疑 問 を 出 発 点 と し て 考 察 を 進 め て い く 。 一 は 何 か と い う 課 題 に は 再 考 の 余 地 が あ る と 考 え る 。 よ っ て 、 第 二 章 生 ・ 下 品 生 と い っ た 機 根 の 違 い に よ っ て 異 な る 往 生 行 を 配 当 す る 明 以 上 の 先 行 研 究 に 対 す る 三 つ の 疑 問 か ら 、 『 往 生 論 註 』 所 説 の 行 と ぞ れ に 異 な る 行 を 配 当 し て い る 。 し か し 、 こ れ ら の 説 示 に は 、 上 品 類 す る 説 示 が み ら れ る た め 、 先 行 研 究 の 多 く は 、 二 種 の 願 生 者 そ れ 『 往 生 論 註 』 に は 「 上 品 生 」 と 「 下 品 生 」 と い う よ う に 願 生 者 を 分 修 行 者 の 分 類 、 と り わ け 願 生 者 の 分 類 と そ の 行 の 関 係 に つ い て 、 十 念 を 称 名 と 理 解 す る に 十 分 な 説 示 が な い 。 を 近 づ け る 理 解 が な さ れ る こ と が あ る 。 し か し 、 こ れ ら の 箇 所 に は 、 義 と も い え る 説 示 が あ る 。 こ れ ら の 箇 所 を 根 拠 と し て 、 十 念 に 称 名 ① 願 生 者 の 分 類 の 意 図 八 番 問 答 中 の 第 七 問 答 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 四 下 ) に は 、 十 念 の 定 49 三 点 で あ る 。 下 巻 の 「 氷 上 燃 火 の 喩 」 、 「 覈 求 其 本 釈 」 の 三 箇 所 で あ る 。 な か で も 、 『 往 生 論 註 』 に お い て 十 念 が 説 示 さ れ る の は 、 上 巻 の 「 八 番 問 答 」 、 そ れ は 、 願 生 者 の 分 類 の 意 図 、 五 念 門 と 十 念 の 関 係 、 十 念 の 定 義 の ③ 十 念 の 定 義 し か し 、 こ の よ う な 解 決 の 方 法 に 対 し て い く つ か の 疑 問 を 抱 く 。 止 観 、 凡 夫 と 称 名 と い う 組 み 合 わ せ に よ っ て 解 決 を 図 っ て い る 。 略 す る が 、 こ の 場 合 、 同 じ 五 念 門 で は あ り な が ら も 、 高 位 の 菩 薩 と が 説 か れ る と 理 解 す る 。 こ の よ う な 理 解 に い た る 経 緯 に つ い て は 省 に 対 し て は 、 そ の 五 念 門 の 中 で も 讃 嘆 門 に 説 か れ る 称 名 に よ る 往 生 高 位 の 菩 薩 が 修 す る 行 で あ り 、 そ の よ う な 五 念 門 を 修 し が た い 凡 夫 当 で あ る の か と い う 疑 問 が 生 じ る 。 て 「 五 念 門 に よ る 往 生 」 「 十 念 に よ る 往 生 」 と す る 理 解 が 果 た し て 妥 い が 指 摘 で き る 。 こ の こ と か ら 、 五 念 門 と 十 念 を と も に 往 生 行 と し に 対 し て 、 十 念 は 「 往 生 」 を 語 る 際 に 限 っ て 用 い ら れ る 、 と い う 違 を そ れ ぞ れ 確 認 す る と 、 五 念 門 は 「 菩 提 」 に ま で 至 る 行 と さ れ る の 者 の 分 類 に つ い て ま と め て お こ う 。 善 巧 摂 化 章 の 菩 提 心 釈 で あ る 。 こ れ は 、 『 浄 土 論 』 の 以 下 の 文 に 対 す な 検 討 に 入 っ て い く が 、 こ こ で ま ず 、 『 往 生 論 註 』 に 用 い ら れ る 願 生 『 往 生 論 註 』 に お い て 、 こ の 三 輩 の 受 容 が 見 ら れ る の が 、 下 巻 、 曇 鸞 の 意 図 し た 実 践 と は 何 か を 明 ら か に す る た め 、 以 下 、 具 体 的 討 を 加 え て み た い 。 第 二 項 三 輩 と 九 品 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 、 二 七 二 中 ) 作 諸 功 徳 、 当 発 無 上 菩 提 之 心 、 一 向 専 意 乃 至 十 念 念 無 量 寿 仏 」 。 其 下 輩 者 、 十 方 世 界 諸 天 ・ 人 民 、 其 有 至 心 欲 生 彼 国 、 仮 使 不 能 作 沙 門 大 修 功 徳 、 当 発 無 上 菩 提 之 心 、 一 向 専 念 無 量 寿 仏 … 二 つ の 対 比 に つ い て 、 そ れ ぞ れ 第 二 節 ・ 第 三 節 に お い て 整 理 し 、 検 其 中 輩 者 、 十 方 世 界 諸 天 ・ 人 民 、 其 有 至 心 願 生 彼 国 、 雖 不 能 行 生 」 の 対 比 、 「 未 証 浄 心 の 菩 薩 」 と 「 平 等 法 身 の 菩 薩 」 の 対 比 と い う 其 上 輩 者 、 捨 家 棄 欲 而 作 沙 門 、 発 菩 提 心 、 一 向 専 念 無 量 寿 仏 … た 、 修 行 者 の 位 置 づ け が 確 認 で き る 説 示 で あ る 「 上 品 生 」 と 「 下 品 註 』 に お い て い か な る 文 脈 で 用 い ら れ て い る か を 整 理 し て お く 。 ま 仏 告 阿 難 「 十 方 世 界 諸 天 ・ 人 民 、 其 有 至 心 願 生 彼 国 、 凡 有 三 輩 。 50 『 観 無 量 寿 経 』 を う け て 用 い ら れ る 「 三 輩 」 と 「 九 品 」 が 『 往 生 論 行 為 に よ っ て 、 上 輩 ・ 中 輩 ・ 下 輩 の 三 輩 に 衆 生 を 分 類 す る 。 が 必 ず し も 明 ら か で は な い 。 そ こ で 、 第 一 節 に お い て 、 『 無 量 寿 経 』 ま ず 、 三 輩 の 受 容 に つ い て 確 認 す る 。 『 無 量 寿 経 』 三 輩 段 で は そ の 詳 し い 解 説 は 加 え ら れ て い な い た め 、 各 々 が ど の よ う な 者 で あ る か 天 」 「 天 人 」 「 善 男 子 ・ 善 女 人 」 な ど 、 様 々 な 呼 称 が 用 い ら れ る が 、 い く 。 し か し 、 単 に 修 行 者 と い っ て も 『 往 生 論 註 』 で は 「 人 民 」 「 人 中 心 に 検 討 し 、 『 往 生 論 註 』 に お け る 修 行 者 の 認 識 に つ い て 検 討 し て い に よ っ て 二 種 の 往 生 行 を 説 示 す る も の で あ っ た の か 、 と い う 点 を っ た の か を 明 ら か に す る こ と を 目 的 と す る 。 『 往 生 論 註 』 は 機 根 の 違 一 つ 目 の 疑 問 か ら 、 『 往 生 論 註 』 に お け る 修 行 者 と は い か な る 者 で あ て 概 観 し て お く 。 る 引 用 箇 所 に そ っ て 、 そ の 出 典 を 確 認 し つ つ 、 願 生 者 の 分 類 に つ い の 三 輩 の 分 類 を 受 け た 箇 所 も み ら れ る 。 以 下 に 、 『 往 生 論 註 』 に お け 分 類 に 則 し た も の で あ る が 、 同 時 に 『 往 生 論 註 』 に は 『 無 量 寿 経 』 れ る 。 周 知 の よ う に 、 こ の 願 生 者 の 分 類 は 『 観 無 量 寿 経 』 の 九 品 の る 。 こ の う ち 、 「 願 生 者 」 は さ ら に 「 上 品 生 」 と 「 下 品 生 」 に 分 け ら 『 往 生 論 註 』 所 説 の 修 行 者 は 、 「 願 生 者 」 と 「 得 生 者 」 に 大 別 さ れ 身 住 持 之 楽 、 欲 抜 一 切 衆 生 苦 故 」 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 四 二 下 ) 国 土 受 楽 無 間 、 為 楽 故 願 生 、 亦 当 不 得 往 生 也 。 是 故 言 「 不 求 自 安 楽 浄 土 者 、 要 発 無 上 菩 提 心 也 。 若 人 不 発 無 上 菩 提 心 、 但 聞 彼 の 様 相 、 得 ら れ る 証 果 と い っ た こ と が 詳 細 に 説 か れ て い る 。 例 と し が と ら れ 、 そ の 者 が な し て き た 行 為 、 往 生 の 因 、 見 仏 の 様 相 、 往 生 さ て 、 上 品 上 生 か ら 下 品 下 生 ま で の 各 品 で は 、 お お よ そ 同 じ 形 式 度 衆 生 心 。 度 衆 生 心 、 即 摂 取 衆 生 生 有 仏 国 土 心 。 是 故 、 願 生 彼 無 上 菩 提 之 心 。 此 無 上 菩 提 心 、 即 是 願 作 仏 心 。 願 作 仏 心 、 即 是 案 王 舎 城 所 説 『 無 量 寿 経 』 、 三 輩 生 中 、 雖 行 有 優 劣 、 莫 不 皆 発 く 関 わ る 。 の 影 響 を 受 け た の は あ き ら か で 、 『 観 無 量 寿 経 』 の 撰 述 問 題 に も 大 き こ と に な る 。 上 輩 生 ・ 中 輩 生 ・ 下 輩 生 と い う 枠 組 み が 『 無 量 寿 経 』 生 は 、 そ れ ぞ れ が ま た 三 つ に 分 け ら れ 、 願 生 者 は 九 品 に 分 類 さ れ る が 確 認 で き る 。 そ の 註 釈 が 以 下 の も の で あ る 。 い る 。 こ の 文 に 対 す る 註 釈 の な か に 、 「 三 輩 」 と 「 無 上 菩 提 心 」 の 語 一 切 衆 生 と と も に 浄 土 往 生 の た め に 用 い る こ と を 巧 方 便 廻 向 と し て を 、 自 身 が 楽 に 住 持 す る た め で は な く 、 一 切 衆 生 の 苦 を と り さ り 、 薩 が 礼 拝 等 の 五 念 門 を 修 す る こ と に よ っ て 得 ら れ た 一 切 の 功 徳 善 根 『 浄 土 論 』 の 原 文 で は 、 菩 薩 の 巧 方 便 廻 向 と は 何 か を 解 説 す る 。 菩 ま で の 十 三 観 と は 大 き く 異 な る も の と な っ て い る 。 上 輩 生 か ら 下 輩 願 生 者 が 往 生 す る 様 子 が 詳 説 さ れ る と い う 、 内 容 ・ 形 式 と も に そ れ 五 ・ 十 六 観 は そ れ ぞ れ 上 輩 生 想 ・ 中 輩 生 想 ・ 下 輩 生 想 と 名 づ け ら れ 、 浄 土 を 観 想 す る 方 法 が 次 第 に 説 か れ て い る 。 と こ ろ が 、 第 十 四 ・ 十 分 け て 説 い て い く 。 そ の 第 一 観 か ら 第 十 三 観 は 阿 弥 陀 仏 お よ び そ の 経 』 で は 、 釈 尊 が 韋 提 希 の 要 請 に 応 じ る 形 で 、 観 想 の 手 順 を 十 六 に 51 次 に 、 『 観 無 量 寿 経 』 の 九 品 の 受 容 に つ い て 見 て い く 。 『 観 無 量 寿 就 。 ( 『 大 正 蔵 』 二 六 、 二 三 二 下 ) 作 願 摂 取 一 切 衆 生 、 共 同 生 彼 安 楽 仏 国 。 是 名 菩 薩 巧 方 便 廻 向 成 行 、 所 集 一 切 功 徳 善 根 、 不 求 自 身 住 持 之 楽 、 欲 抜 一 切 衆 生 苦 故 、 何 者 菩 薩 巧 方 便 廻 向 。 「 菩 薩 巧 方 便 廻 向 」 者 、 謂 説 礼 拝 等 五 種 修 よ る 衆 生 の 分 類 に 関 し て は 言 及 し て い な い 。 に 共 通 し て 説 か れ る 「 発 ( 無 上 ) 菩 提 心 」 に 注 目 し て お り 、 行 為 に 印 象 を う け る 。 し か も 、 曇 鸞 は 三 輩 各 々 の 行 為 で は な く 、 三 輩 全 て 菩 薩 の 巧 方 便 回 向 を 説 く 『 浄 土 論 』 と は 文 脈 上 関 係 が な く 、 唐 突 な る 註 釈 で あ る 。 『 無 量 寿 経 』 三 輩 段 で は そ の 行 為 に よ っ て 衆 生 を 分 類 す る の だ が 、 正 木 晴 彦 氏 は 、 慧 遠 ・ 智 顗 ・ 吉 蔵 ・ 善 導 の 観 経 疏 に 加 え 、 迦 才 『 浄 往 生 安 楽 国 」 の 九 品 に つ い て は 、 『 往 生 論 註 』 上 巻 末 の 八 番 問 答 に 引 用 さ れ る 。 こ こ 他 の 諸 師 に 比 べ て 圧 倒 的 に 長 い 。 異 を 唱 え ん と し て 、 各 品 を 十 一 に 分 け て 詳 説 し て お り 、 そ の 記 述 は は そ の 功 績 が 「 古 今 楷 定 」 と も 言 わ れ る よ う に 、 諸 師 の 九 品 理 解 に 位 の 階 位 の ど こ に 位 置 す る の か 、 と い っ た こ と で あ る 。 特 に 、 善 導 二 、 三 四 六 上 ) 聞 已 歓 喜 、 応 時 即 発 菩 提 之 心 。 是 名 下 品 下 生 者 。 ( 『 大 正 蔵 』 一 開 。 観 世 音 ・ 大 勢 至 以 大 悲 音 声 、 為 其 広 説 諸 法 実 相 除 滅 罪 法 。 る 者 が 、 凡 夫 で あ る の か 、 聖 者 で あ る の か 、 あ る い は 菩 薩 の 五 十 二 通 し て 、 九 品 の 「 凡 聖 判 定 」 に あ っ た 。 具 体 的 に は 、 各 品 に 示 さ れ そ れ ら は 内 容 ・ 分 量 な ど 一 様 で は な い が 、 そ の 関 心 は い ず れ も 共 如 一 念 頃 、 即 得 往 生 極 楽 世 界 。 於 蓮 華 中 、 満 十 二 大 劫 、 蓮 華 方 除 八 十 億 劫 生 死 之 罪 。 命 終 之 時 、 見 金 蓮 華 猶 如 日 輪 、 住 其 人 前 。 令 声 不 絶 、 具 足 十 念 、 称 南 無 阿 弥 陀 仏 。 称 仏 名 故 、 於 念 念 中 、 遑 念 仏 。 善 友 告 言 〈 汝 若 不 能 念 者 、 応 称 無 量 寿 仏 〉 。 如 是 至 心 臨 命 終 時 、 遇 善 知 識 種 種 安 慰 為 説 妙 法 教 令 念 仏 。 此 人 苦 逼 、 不 愚 人 、 以 悪 業 故 、 応 堕 悪 道 、 経 歴 多 劫 、 受 苦 無 窮 。 如 此 愚 人 、 各 自 の 九 品 理 解 が 提 示 さ れ て い る 。 そ こ で 論 じ ら れ る 主 要 な テ ー マ の 一 つ が 九 品 の 分 類 に つ い て で あ り 、 れ る よ う に 、 多 く の 諸 師 が 『 観 無 量 寿 経 』 の 註 釈 を 試 み て い る が 、 吉 蔵 ( 五 四 八 六 二 三 ) 、 善 導 ( 六 一 三 六 八 一 ) の 諸 観 経 疏 に 代 表 さ ま っ て い く 。 浄 影 寺 慧 遠 ( 五 二 三 五 九 二 ) 、 智 顗 ( 五 三 八 五 九 七 ) 、 北 斉 か ら 隋 ・ 唐 代 に 至 る な か で 『 観 無 量 寿 経 』 に 対 す る 注 目 が 高 52 - 土 論 』 の 見 解 を 比 較 検 討 し て い る 。 い ま こ れ を 参 考 に 諸 師 の 凡 聖 判 で は 、 五 念 門 中 の 回 向 門 に 示 さ れ る 「 普 共 諸 衆 生 - 定 に つ い て 見 て み る と 、 凡 夫 の 範 囲 を 最 も 広 く と る も の が 、 九 品 全 文 に 対 し て 、 と も に 往 生 し て い く 衆 生 と は い か な る 者 を 指 す の か 、 - と い う 問 い が 立 て ら れ 、 問 答 が 進 ん で い く 。 こ こ で も 、 先 の 三 輩 の - 例 と 同 様 に 、 願 生 者 の 分 類 自 体 は 用 い ら れ て い な い 。 『 往 生 論 註 』 内 2 で 唯 一 、 九 品 の 分 類 が 用 い ら れ る の が 「 氷 上 燃 火 の 喩 」 で あ る が 、 生 の 文 を 挙 げ て お く 。 下 品 下 生 者 、 或 有 衆 生 、 作 不 善 業 五 逆 ・ 十 悪 、 具 諸 不 善 。 如 此 第 三 項 諸 師 の 九 品 理 解 と の 相 違 て 『 往 生 論 註 』 に 引 用 さ れ る 箇 所 と 対 応 す る 『 観 無 量 寿 経 』 下 品 下 こ の 箇 所 は 次 節 で 詳 し く み て い く こ と と す る 。 す る 言 及 は な く 、 凡 聖 判 定 も 行 わ れ な い 。 そ の 内 容 は 、 下 品 下 生 と 一 方 、 『 往 生 論 註 』 に は 、 後 世 の 諸 観 経 疏 の よ う な 九 品 の 一 々 に 対 上 燃 火 の 喩 」 の 二 つ の 内 容 を 整 理 し て い く 。 と し て 、 上 巻 、 作 願 門 釈 の 「 願 生 問 答 」 と 、 下 巻 、 観 察 体 相 章 の 「 氷 に は 理 解 で き な い 。 よ っ て 、 本 節 で は 、 願 生 者 の 分 類 に 関 わ る 説 示 十 信 ・ 十 住 の 階 位 を 配 当 す る 。 れ 自 体 だ け で は 、 曇 鸞 が 修 行 者 を ど の よ う に 認 識 し て い た か が 十 分 凡 夫 と し 、 上 品 上 生 と 上 品 中 生 を 聖 人 と し 、 そ の 二 者 に そ れ ぞ れ を 第 一 節 で は 三 輩 と 九 品 の 受 容 に つ い て 確 認 し た 。 し か し 、 引 用 そ 地 ま で の 菩 薩 と 判 定 し て い る 。 迦 才 は 下 品 下 生 か ら 上 品 下 生 ま で を す る 。 吉 蔵 の 判 定 は そ れ ほ ど 明 確 で は な い が 、 上 三 品 を 初 地 か ら 六 第 一 項 「 上 品 生 」 と 「 下 品 生 」 下 品 上 生 ま で を 「 今 時 悠 々 凡 夫 」 、 そ れ 以 上 に 五 十 二 位 の 階 位 を 配 当 上 を 「 小 乗 の 行 者 」 「 大 乗 の 菩 薩 」 と 判 定 す る 。 智 顗 は 下 品 下 生 か ら さ て 、 慧 遠 は 下 品 下 生 か ら 中 品 下 生 ま で を 「 世 俗 の 凡 夫 」 、 そ れ 以 第 二 節 願 生 者 の 分 類 53 た の は 真 諦 が こ れ ら を 依 用 し た た め と も い わ れ て い る 。 紀 後 半 に 成 立 し た と 考 え ら れ て お り 、 こ の 菩 薩 階 位 説 が 有 名 に な っ お け る 階 位 説 の 受 容 を 促 進 す る こ と と な る 。 こ れ ら は 、 お よ そ 五 世 般 若 経 』 『 梵 網 経 』 『 瓔 珞 本 業 経 』 に は じ ま る も の で 、 こ れ が 中 国 に か れ る も の で あ る が 、 五 十 二 位 ・ 四 十 二 位 と い っ た 階 位 説 は 『 仁 王 『 華 厳 経 』 あ る い は 、 菩 薩 の 十 地 を 中 心 に 説 く 『 十 住 経 』 な ど に 説 位 の 階 位 を 用 い て 、 九 品 の 凡 聖 判 定 を 行 っ て い る 。 十 地 説 自 体 は 、 こ の 善 導 を 除 い た 四 者 は い ず れ も 十 地 あ る い は 五 十 二 位 ・ 四 十 二 無 量 寿 経 』 引 用 の 意 図 は こ の 点 に あ っ た と い え る 。 い っ た 原 理 で 往 生 を 可 能 と す る の か が 示 さ れ る 。 九 品 に 関 す る 『 観 上 燃 火 の 喩 」 で あ る が 、 そ こ で は 「 下 下 品 人 」 と 呼 ば れ る 者 が ど う て い る 。 実 際 に 、 九 品 の 分 類 が 使 用 さ れ る 箇 所 が 観 察 体 相 章 の 「 氷 ( 下 品 生 、 凡 夫 ) で あ っ て も 往 生 が 可 能 で あ る と 示 す こ と を 意 図 し う に し て 往 生 を 得 る か と い う 点 に あ っ た の で は な く 、 低 い 階 位 の 者 3 ま ず 、 願 生 問 答 に つ い て 確 認 す る と 、 作 願 門 釈 で は 『 浄 土 論 』 の 、 い う 低 い 階 位 の 者 が い か に し て 往 生 を 可 能 と す る か と い う 点 に 絞 ら 4 れ て お り 、 諸 観 経 疏 が 終 始 し た 九 品 の 凡 聖 判 定 と は 趣 が 大 き く 異 な て を 凡 夫 と 判 定 す る 善 導 で あ る 。 る 。 『 往 生 論 註 』 に お け る 九 品 理 解 は 、 ど の よ う な 階 位 の 者 が ど の よ が 「 生 ぜ ん と 願 ず 」 と い わ れ た の は 因 縁 に よ る 「 生 」 の 意 味 で あ り 、 天 親 菩 薩 の 考 え る 「 生 」 の 理 解 の 違 い に つ い て 説 明 す る 。 天 親 菩 薩 の で あ り 、 下 下 品 の 人 は 、 十 念 に 乗 じ て 往 生 す る 者 で 、 実 の 生 が あ こ こ で は 、 「 生 即 無 生 」 を 知 る と い う の は 、 上 品 生 の 者 に つ い て い う た の か と い う 問 い が 立 て ら れ る 。 こ の 問 い に 対 し て 曇 鸞 は 、 凡 夫 と ご と し 」 と さ れ る に も 関 わ ら ず 、 な ぜ 天 親 菩 薩 は 「 願 生 」 と い わ れ 生 界 、 見 生 之 火 自 然 而 滅 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 九 上 ) こ こ で は 、 大 乗 の 経 論 に お い て 「 衆 生 は 畢 竟 じ て 無 生 に し て 虚 空 の 不 知 法 性 無 生 、 但 以 称 仏 名 力 、 作 往 生 意 、 願 生 彼 土 、 彼 土 是 無 生 実 生 死 也 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 二 七 中 ) 智 乎 。 又 如 氷 上 燃 火 、 火 猛 則 氷 解 、 氷 解 則 火 滅 。 彼 下 品 人 、 雖 厳 功 徳 成 就 帛 、 裹 投 之 於 所 往 生 者 心 水 、 豈 不 能 転 生 見 、 為 無 生 薩 所 願 生 者 、 是 因 縁 義 。 因 縁 義 故 、 仮 名 生 。 非 如 凡 夫 謂 有 実 衆 即 玄 黄 一 如 物 色 。 彼 清 浄 仏 土 有 阿 弥 陀 如 来 無 上 宝 珠 。 以 無 量 荘 空 。 二 者 、 謂 諸 法 因 縁 生 故 、 即 是 不 生 。 無 所 有 如 虚 空 。 天 親 菩 中 罪 滅 心 浄 、 即 得 往 生 。 又 是 摩 尼 珠 以 玄 黄 幣 、 裹 投 之 於 水 、 水 生 、 如 凡 夫 所 見 実 生 死 、 此 所 見 事 、 畢 竟 無 所 有 、 如 亀 毛 、 如 虚 濁 、 聞 彼 阿 弥 陀 如 来 至 極 無 生 清 浄 宝 珠 名 号 、 投 之 濁 心 、 念 念 之 答 曰 、 説 「 衆 生 無 生 、 如 虚 空 」 有 二 種 。 一 者 、 如 凡 夫 所 謂 実 衆 親 菩 薩 言 「 願 生 」 耶 。 問 曰 、 大 乗 経 論 中 、 処 処 説 「 衆 生 畢 竟 無 生 、 如 虚 空 」 。 云 何 天 答 生 豈 問 、 惑 非 曰 譬 。 取 、 如 実 上 浄 生 言 摩 耶 知 尼 。 生 殊 但 無 、 取 生 置 実 、 之 生 当 濁 、 是 水 即 上 、 堕 品 水 二 生 即 執 者 清 。 。 若 浄 一 下 。 恐 下 若 不 品 人 得 人 雖 往 、 有 生 乗 無 。 十 量 二 念 生 恐 往 死 更 生 罪 生 、 54 け て 「 願 生 」 の 語 に つ い て 以 下 の よ う な 問 答 が 設 け ら れ る 。 を 釈 す 中 、 「 願 生 安 楽 国 」 を 、 五 念 門 中 の 作 願 門 に 配 当 し 、 こ れ に 続 二 六 、 二 三 〇 下 ) 世 尊 我 一 心 帰 命 尽 十 方 無 碍 光 如 来 願 生 安 楽 国 ( 『 大 正 蔵 』 ら で の れ ま は 衆 る た な 生 。 、 い 」 観 、 「 察 と 実 体 答 の 相 え 生 章 て 死 の い 」 氷 る と 上 。 い っ 燃 た 火 実 の 体 喩 を で も は つ 、 も 以 の 下 と の い よ う う 意 な 味 問 で 答 の が 「 設 生 け 」 そ れ を 仮 に 「 生 」 と 名 づ け る の で あ っ て 、 凡 夫 の 考 え る よ う な 「 実 い っ た 階 位 の 低 い 者 の 「 生 」 の 理 解 が 批 判 的 に 説 明 さ れ て い る 。 の 相 違 が 示 さ れ て い る 。 ど ち ら の 問 答 も 、 凡 夫 も し く は 下 下 品 人 と の 相 違 が 、 ま た 後 者 で は 「 上 品 生 」 と 「 下 下 品 人 」 の 「 生 」 の 理 解 の 説 示 に お い て 、 前 者 で は 「 凡 夫 」 と 「 天 親 菩 薩 」 の 「 生 」 の 理 解 こ の 願 生 問 答 と 氷 上 燃 火 の 喩 と い う 、 願 生 者 の 分 類 に 関 す る 二 つ 検 討 も 必 要 と 考 え る 。 こ の 点 に 関 し て は 第 三 章 で 検 討 す る 。 十 念 を と も に 「 往 生 行 」 と し て 理 解 す る こ と が 妥 当 で あ る か と い う な い 。 し か し 、 こ の こ と に 関 し て は 、 先 に 述 べ た よ う に 、 五 念 門 と 註 』 で は 十 念 に よ る 下 品 生 の 往 生 が 証 さ れ る 、 と い う 理 解 に 異 論 は 問 答 の 内 容 も 下 品 生 の 往 生 に つ い て 論 じ た も の で あ る か ら 『 、 往 生 論 5 こ れ よ り 、 い く つ か の 指 摘 を し て お く 。 ま ず 、 こ れ ら の 説 示 、 な し て し ま う 、 と 示 さ れ る 。 喩 え に は 、 十 念 の 実 践 に 基 づ く 下 品 生 の 往 生 が 示 さ れ て い た 。 八 番 る か ら 、 実 の 生 が あ る と い う 執 わ れ で あ る 「 見 生 の 火 」 も 自 然 に 滅 た だ 仏 の 名 号 を 称 え 、 願 生 す る な ら ば 、 安 楽 浄 土 は 無 生 の 世 界 で あ て し ま う よ う に 、 下 下 品 の 人 は 「 生 即 無 生 」 の 道 理 こ そ 知 ら な い が 、 説 明 す る 。 氷 の 上 で 火 を 燃 や す と 、 そ の 火 は 溶 け た 水 に よ っ て 消 え 後 半 は 、 下 品 生 の 往 生 を 、 氷 の 上 で 火 を 燃 や す と い う 喩 を も っ て ま た 、 観 察 体 相 章 に あ ら わ れ る 問 い 対 す る 浄 摩 尼 珠 と 氷 上 燃 火 の 修 す る 行 と の 関 係 は 語 ら れ て い な い と い う 点 は 指 摘 し て お き た い 。 し か し 、 願 生 者 を 分 類 す る こ れ ら の 箇 所 に お い て は 、 「 生 」 の 理 解 と の 理 解 の 相 違 と は そ れ ほ ど ま で に 大 き な 問 題 で あ っ た と い え よ う 。 さ れ る 羅 什 ・ 僧 肇 系 の 論 書 の 影 響 が 考 え ら れ る 。 曇 鸞 に と っ て 「 生 」 55 は 転 じ て 「 無 生 の 智 」 と な る と 示 さ れ る 。 入 れ れ ば 、 罪 は 滅 し 、 心 は 清 ら か と な り 往 生 を 得 る 。 ま た 、 「 生 見 」 阿 弥 陀 仏 の 無 生 で あ り 清 浄 で あ る 名 号 及 び 荘 厳 相 を 、 そ の 心 に 投 げ 置 く と 水 が 清 ら か に な る の と 同 じ で 、 無 量 の 罪 あ る 者 で あ っ て も 、 い う 宝 珠 に 喩 え て い る 。 こ れ に よ れ ば 、 こ の 宝 珠 を 濁 っ た 水 の 中 に 前 半 は 、 阿 弥 陀 仏 の 名 号 及 び 荘 厳 相 の は た ら き を 「 浄 摩 尼 珠 」 と す る 問 答 を 設 け 、 殊 更 に 解 説 す る 理 由 に つ い て は 、 そ の 思 想 背 景 と と を 示 す こ と に あ る 。 曇 鸞 が 『 浄 土 論 』 に は な い 「 生 」 の 理 解 に 関 こ の 喩 の 主 旨 は 、 下 品 生 の 「 見 生 」 で あ っ て も 往 生 が 可 能 で あ る こ 称 名 し 願 生 す れ ば 「 見 生 」 の 火 は 自 然 に 滅 す る と い う 。 す な わ ち 、 題 と さ れ る も の の 、 結 論 と し て 、 下 品 生 は 「 無 生 」 を 知 ら ず と も 、 こ と で あ る 。 こ こ で は 、 上 品 生 と 下 品 生 の 「 生 」 の 理 解 の 違 い が 問 と 「 氷 上 燃 火 」 と い う 二 つ の 喩 を 持 っ て 答 え て い る 。 る と 執 わ れ を 抱 く の で は な い か 、 と い う 問 い に 対 し て 、 「 浄 摩 尼 珠 」 れ ぞ れ 異 な っ た 往 生 行 を 配 当 す る 明 確 な 意 図 は 見 出 せ な い 、 と い う か で も 氷 上 燃 火 の 喩 に は 、 上 品 生 ・ 下 品 生 と い う 二 種 の 願 生 者 に そ 「 菩 薩 」 の 語 に 関 し て も 同 様 に 、 決 し て 十 分 な 解 説 は な さ れ て い な 楽 浄 土 者 、 要 発 無 上 菩 提 心 也 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 四 二 上 ) が 、 そ れ ら 各 々 が ど の よ う な 者 で あ る か は 必 ず し も 明 確 で は な い 。 衆 生 心 。 度 衆 生 心 、 即 摂 取 衆 生 生 有 仏 国 土 心 。 是 故 、 願 生 彼 安 先 に 述 べ た よ う に 、 『 往 生 論 註 』 で は 様 々 な 呼 称 の 者 が あ ら わ れ る 上 菩 提 之 心 。 此 無 上 菩 提 心 、 即 是 願 作 仏 心 。 願 作 仏 心 、 即 是 度 と そ の 用 例 に つ い て 整 理 し て お く 。 案 王 舎 城 所 説 『 無 量 寿 経 』 、 三 輩 生 中 、 雖 行 有 優 劣 、 莫 不 皆 発 無 種 の 菩 薩 の 対 比 を 考 え る に あ た り 、 『 往 生 論 註 』 に お け る 菩 薩 の 理 解 薩 と の 対 比 に お い て 劣 っ た も の と し て 表 現 さ れ て い る 。 そ こ で 、 二 す る 意 図 の 説 示 は 見 ら れ ず 、 む し ろ 、 往 生 前 の 菩 薩 は 、 往 生 後 の 菩 し か し 、 結 論 か ら い え ば 、 往 生 前 の 菩 薩 を 高 度 な 行 を 修 す る 者 と 『 無 量 寿 経 』 の 内 容 を う け て 以 下 の よ う に 述 べ る 。 の 者 が 想 定 さ れ る 。 ま た 、 菩 提 に 関 す る 説 示 と し て 、 善 巧 摂 化 章 に と し か 説 明 さ れ な い の で 、 修 行 者 全 般 を 指 す 語 と し て か な り 広 範 囲 え ら れ る 。 定 義 す る 。 こ の 箇 所 だ け を 見 れ ば 、 菩 薩 と は 「 菩 提 を 求 め る 衆 生 」 菩 薩 を 、 高 位 の 菩 薩 行 を 修 す る こ と が 可 能 な 者 と 理 解 し て い る と 考 夫 」 は 「 下 品 生 」 と も 言 い 換 え ら れ て い る 。 こ れ は 願 生 者 と し て の 難 い も の 」 と 述 べ 、 続 く 文 で は 「 ( 高 位 の ) 菩 薩 」 は 「 上 品 生 」 、 「 凡 勇 猛 で 強 い 意 志 を 持 つ か ら 「 菩 提 薩 埵 」 と 名 付 け る 、 と 菩 薩 の 語 を 道 の 名 」 、 「 薩 埵 」 と は 「 衆 生 」 「 勇 健 」 と し 、 仏 道 を 求 め る 衆 生 は 、 こ こ で は 、 「 菩 薩 」 と は 「 菩 提 薩 埵 」 の 略 で あ り 、 「 菩 提 」 と は 「 仏 56 引 用 に お い て 「 五 念 門 行 は 高 位 の 菩 薩 行 で あ っ て 、 凡 夫 の 到 底 修 し 薩 と 「 得 生 者 」 と し て の 菩 薩 の 二 者 が 確 認 で き る 。 神 子 上 氏 は 先 の 提 薩 埵 」 。 今 但 言 「 菩 薩 」 訳 者 略 耳 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 二 六 下 ) し て も 同 様 に 、 往 生 を 前 後 し た 菩 薩 、 つ ま り 「 願 生 者 」 と し て の 菩 名 。 「 薩 埵 」 或 云 衆 生 、 或 云 勇 健 。 求 仏 道 衆 生 有 勇 猛 健 志 故 名 「 菩 「 願 生 者 」 と 「 得 生 者 」 と い う 大 き く 二 つ に 分 け ら れ る 。 菩 薩 に 関 「 菩 薩 」 者 、 若 具 存 梵 音 、 応 云 「 菩 提 薩 埵 」 。 「 菩 提 」 者 是 仏 道 の か 確 認 し て お く 。 『 往 生 論 註 』 に お け る 修 行 者 は 当 然 の こ と な が ら こ こ で は 、 『 往 生 論 註 』 に お い て 「 菩 薩 」 と は ど う 理 解 さ れ て い る 『 往 生 論 註 』 冒 頭 に 以 下 の 説 示 が 見 ら れ る 。 第 二 項 菩 薩 の 定 義 確 認 し て い く 。 ま ず 、 菩 薩 と は ど の よ う な 者 を 指 す の か に つ い て 、 い が 、 そ の 中 で も 曇 鸞 の 菩 薩 に 対 す る 理 解 が 読 み 取 れ る 箇 所 を 以 下 「 上 地 菩 薩 」 「 上 地 諸 菩 薩 」 「 平 等 法 身 菩 薩 」 「 八 地 已 上 法 性 生 身 菩 薩 」 忍 菩 薩 」 「 大 菩 薩 」 「 軟 心 菩 薩 」 「 小 菩 薩 」 「 未 証 浄 心 菩 薩 」 「 浄 心 菩 薩 」 こ こ で は 例 と し て 、 上 巻 、 観 察 門 釈 の 菩 薩 四 種 荘 厳 の 説 示 を 見 て み そ の よ う な 荘 厳 相 に 対 す る 註 釈 の 中 に も 菩 薩 の 用 例 が 見 ら れ る 。 ま た 、 菩 薩 の 階 位 、 状 態 、 所 在 な ど が わ か る 呼 称 と し て は 、 「 無 生 る こ と が 示 さ れ る 。 述 が あ る 。 薩 」 の 対 比 の な か に 、 初 地 以 上 七 地 以 前 の 菩 薩 と 見 た と お ぼ し き 記 つ い て は 、 後 に 触 れ る よ う に 、 「 未 証 浄 心 の 菩 薩 」 と 「 平 等 法 身 の 菩 て は そ れ ほ ど 明 確 な 評 価 が な さ れ て い る 訳 で は な い 。 龍 樹 ・ 天 親 に 蔵 菩 薩 」 「 ( 愛 作 ) 菩 薩 」 な ど が 挙 が ら れ る 。 し か し 、 こ れ ら に つ い す 呼 称 と し て の 用 例 は 、 「 龍 樹 菩 薩 」 「 婆 薮 槃 豆 菩 薩 ( 天 親 菩 薩 ) 」 「 法 で は 、 「 菩 薩 」 の 語 の 用 例 に つ い て 確 認 し て お こ う 。 特 定 の 者 を 指 れ に よ り 、 十 七 種 荘 厳 の そ れ ぞ れ に 不 可 思 議 な る 力 用 が 具 わ っ て い は 「 焉 可 思 議 」 と い う よ う に 結 ば れ る と い う 構 成 と な っ て い る 。 こ 巻 で は 「 此 云 何 不 思 議 」 で 始 ま り 、 各 荘 厳 に つ い て 詳 述 さ れ 、 最 後 て 、 阿 弥 陀 仏 が こ の よ う な 荘 厳 を 起 こ し た 理 由 を 説 明 す る 。 ま た 下 よ う に 、 清 浄 な る 浄 土 荘 厳 の 一 つ 一 つ を 、 不 浄 な る 世 界 相 と 対 比 し て い る 。 上 巻 で は 「 仏 本 何 故 起 此 荘 厳 ( 此 願 ) 。 見 有 国 土 … 」 と い う る 。 『 往 生 論 註 』 で は 上 下 巻 と も に 、 そ れ ら 一 々 に 対 し て 註 釈 を 施 し と し て 想 定 す る こ と が で き る 。 厳 、 仏 八 種 荘 厳 、 菩 薩 四 種 荘 厳 の 三 厳 二 十 九 種 に 分 け て 説 か れ て い 57 え る こ と も 可 能 で あ る 。 こ こ で も や は り 、 か な り 広 範 囲 の 者 を 菩 薩 『 浄 土 論 』 で は 阿 弥 陀 仏 の 浄 土 の 荘 厳 相 に つ い て 、 国 土 十 七 種 荘 え れ ば 、 願 生 者 は 皆 「 菩 提 を 求 め る 者 」 と な る の で 菩 薩 で あ る と 考 生 ま れ さ せ る 心 で あ る 。 こ れ を 先 の 菩 薩 に 関 す る 説 示 と 合 わ せ て 考 第 三 項 凡 夫 と し て の 菩 薩 作 仏 心 」 で あ り 、 「 度 衆 生 心 」 で あ り 、 衆 生 を 摂 取 し て 有 仏 の 国 土 に 上 菩 提 心 」 を 発 さ な い 者 は い な い 。 そ し て 、 「 無 上 菩 提 心 」 と は 「 願 が 用 い ら れ て い る 。 こ れ に よ る と 、 三 輩 生 は 行 に 優 劣 が あ る が 、 「 無 分 類 が 多 く 用 い ら れ る が 、 こ こ で は 、 『 無 量 寿 経 』 の 三 輩 に よ る 分 類 『 往 生 論 註 』 で は 願 生 者 の 分 類 と し て 『 観 無 量 寿 経 』 の 九 品 に よ る 察 を 試 み た い 。 等 法 身 の 菩 薩 」 の 対 比 に 関 連 す る も の を 除 く 用 例 に つ い て 、 若 干 考 る 。 こ れ ら の 用 例 に 関 し て 、 後 に 確 認 す る 「 未 証 浄 心 の 菩 薩 」 と 「 平 「 通 慧 菩 薩 」 「 他 方 仏 土 諸 菩 薩 」 「 彼 国 菩 薩 」 な ど の 呼 称 が 挙 げ ら れ 「 法 身 菩 薩 」 「 八 地 已 上 菩 薩 」 「 菩 薩 僧 」 「 我 土 菩 薩 」 「 菩 薩 摩 訶 薩 」 て 浄 土 の 菩 薩 を 示 す 内 容 に 限 っ て 用 い ら れ て い る 点 は 指 摘 で き る 。 ろ う 。 大 菩 薩 の 呼 称 は 他 の 箇 所 に も 用 例 が み ら れ る が 、 そ れ ら は 全 を 対 比 的 に 捉 え る こ と に 異 を 唱 え る 。 か ら 唐 初 ま で の 聖 者 観 に つ い て 検 討 す る な か で 、 「 凡 夫 」 と 「 菩 薩 」 そ も そ も 「 菩 薩 」 と は い か な る 存 在 で あ る の か 。 船 山 徹 氏 は 六 朝 も し く は そ れ よ り も 劣 る 世 界 と し て 捉 え ら れ て い た と 考 え て よ い だ と も 曇 鸞 の 認 識 と し て 、 彼 の 住 む 此 土 の 世 界 は 、 そ の 中 に 含 ま れ る 、 る 仏 土 」 「 あ る 国 土 」 が ど の 国 土 を 指 す か は 定 か で は な い が 、 少 な く 菩 薩 」 と が 対 比 的 に 描 か れ て い る 。 あ る 国 土 の 小 菩 薩 と い う 際 の 「 あ 述 べ た 通 り で あ る 。 薩 と 凡 夫 に そ れ ぞ れ 異 な る 行 を 配 当 す る 理 解 が 見 ら れ る こ と は 先 に れ る 止 観 中 心 の 行 は 凡 夫 の 到 底 修 し 難 い も の と い う 前 提 の も と 、 菩 先 行 研 究 に お け る 『 往 生 論 註 』 の 五 念 門 理 解 と し て 、 そ こ に 説 か 願 を 起 し た と さ れ る 。 こ こ で は 、 あ る 国 土 の 「 小 菩 薩 」 と 浄 土 の 「 大 て 種 々 に 姿 を あ ら わ し 、 如 実 に 修 行 し て 、 常 に 仏 事 を 行 う よ う に と が 国 土 の 「 大 菩 薩 」 は そ の 場 を 動 か ず と も あ ま ね く 十 方 世 界 に 至 っ ま た 声 聞 人 天 の 利 益 す る と こ ろ は 少 な い 。 よ っ て 、 阿 弥 陀 仏 は 、 我 「 小 菩 薩 」 で あ っ て 、 十 方 世 界 で 広 く 仏 事 を な す こ と が で き な い 。 こ の 箇 所 に よ れ ば 、 あ る 仏 土 の 菩 薩 に つ い て 見 て み る と 、 そ れ ら は 作 仏 事 」 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 三 上 ) 広 作 仏 事 。 或 但 声 聞 人 天 、 所 利 狭 小 。 是 故 興 願 「 願 我 国 中 、 有 仏 本 何 故 起 此 荘 厳 。 見 有 仏 土 、 但 是 小 菩 薩 、 不 能 於 十 方 世 界 、 る 心 き 。 菩 る 薩 。 」 そ と の 呼 一 ば 例 れ と 、 し そ て の 、 慈 上 悲 巻 心 、 の 観 不 察 十 門 分 で さ は 「 が あ 否 る 定 国 的 土 に 」 説 の 明 菩 さ 薩 れ は て 「 い 軟 生 後 の 菩 薩 と 比 し て 劣 る 存 在 と さ れ て い る こ と も ま た 同 様 に 指 摘 で 6 先 に 挙 げ た 全 て の 用 例 に つ い て の 検 討 は 省 略 す る が 、 少 な く と も 往 往 使 能 生 仏 捨 種 清 示 処 浄 仏 処 土 法 不 、 如 断 至 仏 」 他 。 方 」 。 是 無 ( 『 故 仏 大 言 法 正 「 僧 蔵 何 処 』 等 、 四 世 住 〇 界 持 、 無 荘 厳 八 三 仏 仏 三 法 法 下 功 僧 ) 徳 宝 、 宝 示 如 我 有 願 仏 皆 、 58 牢 心 。 是 故 興 願 「 願 我 成 仏 時 、 我 土 菩 薩 皆 慈 悲 勇 猛 堅 固 志 願 、 仏 本 何 故 起 此 願 。 見 有 軟 心 菩 薩 、 但 楽 有 仏 国 土 修 行 、 無 慈 悲 堅 無 量 大 菩 薩 衆 、 不 動 本 処 、 遍 至 十 方 、 種 種 応 化 、 如 実 修 行 、 常 た い 。 確 認 で き な い 。 そ れ と は 逆 に 、 「 あ る 国 土 」 の 菩 薩 の 例 の よ う に 、 往 生 前 の 菩 薩 が 、 高 位 の 存 在 、 勝 れ た 者 と い う よ う に 示 さ れ る 箇 所 は い う も の が 階 位 の 低 い 者 の 実 践 と し て 位 置 づ け ら れ た と こ れ ま で 解 い て 、 曇 鸞 は 他 力 に よ る 仏 道 を 勧 め る 。 具 体 的 に は 、 十 念 や 称 名 と 時 、 求 阿 毘 跋 致 為 難 」 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 二 六 中 ) と い う 状 況 に お す る こ と は で き な い だ ろ う か 。 『 往 生 論 註 』 冒 頭 の 「 五 濁 之 世 於 無 仏 下 輩 生 ま で を 総 じ て 菩 薩 と 認 め る よ う な 説 示 も 見 ら れ た 。 こ の 漠 然 す る 者 な ど 、 か な り 広 範 囲 の 者 を 菩 薩 と 定 義 し て お り 、 上 輩 生 か ら 向 け て み た い 。 そ の 説 示 で は 、 仏 道 を 求 め る 者 、 そ し て 浄 土 を 願 生 こ の 指 摘 を 受 け て 、 再 度 『 往 生 論 註 』 に お け る 菩 薩 の 定 義 に 目 を れ て い る が 、 こ の 点 に つ い て も 次 節 以 降 に 確 認 し て い く 。 る 点 に も 注 目 し た い 。 曇 鸞 の 願 生 心 の 強 調 に つ い て は す で に 指 摘 さ す る も の で あ る だ け で な く 、 ほ ぼ 同 義 と も 取 れ る 説 明 が な さ れ て い 考 え る 。 そ し て 、 も う 一 点 、 菩 提 心 と 願 生 心 が 単 に 方 向 性 を 同 じ く 菩 提 を 獲 得 し て い く の か 、 曇 鸞 の 関 心 は そ の 点 に 凝 縮 さ れ て い た と 8 と し た 定 義 を そ の ま ま 、 全 て の 者 を 菩 薩 と す る 意 図 が あ っ た と 読 解 薩 」 と 「 聖 者 と し て の 菩 薩 」 が い た と い う 。 う 認 識 の も と 、 「 凡 夫 と し て の 菩 薩 」 は い か に し て 往 生 を 可 能 と し 、 59 と 「 菩 薩 」 を 対 比 的 な も の と は せ ず 、 そ の う え で 「 凡 夫 と し て の 菩 以 上 の こ と か ら 、 凡 夫 も 聖 者 も 同 じ く 、 修 行 者 は 菩 薩 で あ る と い 船 山 氏 は 「 菩 薩 」 全 て を 「 聖 者 」 と す る の は 誤 解 で あ る と し 、 「 凡 夫 」 で き る よ う に 思 う 。 薩 が い た 。 た と の と 同 様 に 、 菩 薩 に も 凡 夫 と し て の 菩 薩 と 聖 者 と し て の 菩 誤 り で あ る 。 な ぜ な ら ば 、 ち ょ う ど 僧 に 凡 僧 と 聖 僧 の 二 種 が い し て 為 さ れ る 論 も 時 に 見 受 け ら れ る 。 し か し こ の よ う な 理 解 も 大 乗 の 聖 者 と は 菩 薩 の こ と で あ り 、 菩 薩 と は 聖 者 で あ る 、 と 解 一 見 曖 昧 な 菩 薩 の 定 義 は 、 船 山 氏 の い う 「 凡 夫 と し て の 菩 薩 」 を 射 て も 、 そ こ に は 願 生 者 の 分 類 は ほ ぼ 考 慮 さ れ て い な い こ と が わ か る 。 次 節 で 確 認 す る が 、 願 生 者 と 得 生 者 の 差 異 に 関 す る 記 述 を 追 っ て み 体 系 の 確 立 こ そ が 、 曇 鸞 の 意 図 し た と こ ろ で あ っ た と 考 え て み た い 。 そ こ で 、 凡 夫 も 聖 者 も 同 じ く 菩 提 の 獲 得 を 可 能 と す る 一 つ の 実 践 7 さ れ て き た 。 し か し 、 機 根 の 違 い に よ っ て 異 な る 行 を 配 当 す る 意 図 程 と し た も の で あ っ た と み れ ば 、 整 合 性 を も っ た 見 解 を 導 く こ と が が 見 出 せ な い 以 上 、 異 な る 前 提 か ら 議 論 を 始 め ね ば な ら な い 。 来 想 ・ 供 養 想 ・ 度 脱 想 ) を 用 い て 行 う 者 で あ る 。 そ し て 、 未 証 浄 心 あ ら ゆ る 無 仏 の 国 土 に お い て 仏 事 を な す け れ ど も 、 必 ず 作 心 ( = 往 ら 平 等 法 身 の 菩 薩 へ と 進 趣 す る と 説 か れ る 。 『 往 生 論 註 』 で は 、 こ の を 承 け た も の で あ る 。 こ こ で は 、 見 仏 に よ っ て 、 未 証 浄 心 の 菩 薩 か 一 方 、 「 未 証 浄 心 の 菩 薩 」 と は 、 初 地 以 上 七 地 以 前 の 諸 菩 薩 で あ り 、 事 を 成 就 し よ う と す る 想 の な い 者 で あ る 。 し て 一 切 諸 仏 ・ 大 会 衆 を 供 養 し 、 仏 法 僧 な き と こ ろ に 示 現 し 、 一 切 得 て 、 そ の 三 昧 神 力 に よ っ て 、 一 処 に し て 一 念 一 時 に 十 方 世 界 に 遍 衆 生 を 教 化 ・ 度 脱 す る 。 「 往 来 想 」 「 供 養 想 」 「 度 脱 想 」 と い っ た 、 仏 地 諸 菩 薩 、 畢 竟 同 得 寂 滅 平 等 故 。 ( 『 大 正 蔵 』 二 六 、 二 三 二 上 ) で あ り 、 寂 滅 平 等 の 法 を 得 る 者 で あ る 。 こ の 菩 薩 は 「 報 生 三 昧 」 を こ れ に よ れ ば 、 「 平 等 法 身 の 菩 薩 」 と は 、 八 地 以 上 の 法 性 生 身 の 菩 薩 土 論 』 の 、 即 見 彼 仏 、 未 証 浄 心 菩 薩 、 畢 竟 得 証 平 等 法 身 、 与 浄 心 菩 薩 与 上 菩 薩 畢 竟 身 等 法 等 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 四 〇 上 ) 60 此 菩 薩 願 生 安 楽 浄 土 、 即 見 阿 弥 陀 仏 、 見 阿 弥 陀 仏 時 、 与 上 地 諸 を も と に 、 二 種 の 菩 薩 の 対 比 に つ い て 整 理 し て み た い 。 こ れ は 『 浄 虚 作 住 持 功 徳 成 就 の 釈 の 二 箇 所 に 見 ら れ る が 、 こ こ で は 後 者 の 説 示 し て い く 。 こ の 対 比 は 、 起 観 生 信 章 の 観 察 門 釈 と 、 観 察 体 相 章 の 不 事 、 要 須 作 心 入 三 昧 、 乃 能 非 不 作 心 。 以 作 心 故 、 名 為 未 得 浄 心 。 現 身 、 若 百 ・ 若 千 ・ 若 万 ・ 若 億 ・ 若 百 千 万 億 無 仏 国 土 、 施 作 仏 「 未 証 浄 心 菩 薩 」 者 、 初 地 已 上 七 地 已 還 諸 菩 薩 也 。 此 菩 薩 亦 能 9 「 平 等 法 身 」 者 、 八 地 已 上 法 性 生 身 菩 薩 也 。 寂 滅 平 等 者 、 即 此 文 を 『 浄 土 論 。 』 に は 示 さ れ な い 十 地 の 階 位 を 取 り 入 れ 、 以 下 の よ う 10 法 身 菩 薩 所 証 寂 滅 平 等 之 法 也 。 以 得 此 寂 滅 平 等 法 故 、 名 為 平 等 に 説 明 す る そ れ で は 、 「 未 証 浄 心 の 菩 薩 」 と 「 平 等 法 身 の 菩 薩 」 の 対 比 を 確 認 脱 想 。 是 故 此 身 名 為 平 等 法 身 、 此 法 名 為 寂 滅 平 等 法 也 。 第 三 節 第 一 項 願 生 者 と 得 生 者 「 未 証 浄 心 の 菩 薩 」 と 「 平 等 法 身 の 菩 薩 」 種 種 教 化 、 度 脱 一 切 衆 生 。 常 作 仏 事 、 初 無 往 来 想 ・ 供 養 想 ・ 度 切 諸 仏 及 諸 仏 大 会 衆 海 、 能 於 無 量 世 界 無 仏 法 僧 処 、 種 種 示 現 、 生 三 昧 、 以 三 昧 神 力 、 能 一 処 一 念 一 時 遍 十 方 世 界 、 種 種 供 養 一 法 身 、 以 平 等 法 身 菩 薩 所 得 故 、 名 為 寂 滅 平 等 法 也 。 此 菩 薩 得 報 う 意 味 で は な く 、 究 極 的 に は 等 し い こ と が 失 わ れ な い た め 「 等 し い 」 き に 畢 竟 じ て 上 地 の 菩 薩 と 等 し く な る と い う の は ど う い う こ と か 、 月 が か か っ て 得 ら れ る も の で あ る 。 そ れ な の に 、 阿 弥 陀 仏 を 見 た と 経 』 の 第 二 十 二 願 を 引 用 し の 階 位 を 取 り 入 れ て 菩 薩 を 説 明 す る の だ が 、 こ れ に 続 け て 『 無 量 寿 こ の よ う に 、 『 往 生 論 註 』 で は 『 浄 土 論 』 に は 説 示 さ れ な い 、 十 地 11 と い う 問 い が 立 て ら れ る 。 こ れ に 対 し て 、 「 畢 竟 」 と は 「 即 等 」 と い 、 以 下 の よ う に 述 べ る 。 『 十 地 経 』 に よ れ ば 、 階 位 の 進 趣 は 無 量 の 功 徳 が あ り 、 か つ 長 い 年 菩 薩 ) と 等 し く な る と い う 。 仏 に よ っ て 、 二 乗 に 堕 す こ と が 無 く な り 、 上 地 の 菩 薩 ( 平 等 法 身 の 耳 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 四 〇 中 ) 答 曰 、 「 畢 竟 」 者 、 未 言 「 即 等 」 也 。 畢 竟 不 失 此 等 故 、 言 「 等 」 然 後 乃 得 此 。 云 何 見 阿 弥 陀 仏 時 、 畢 竟 与 上 地 諸 菩 薩 身 等 法 等 耶 。 問 曰 、 案 『 十 地 経 』 、 菩 薩 進 趣 階 級 、 漸 有 無 量 功 勲 、 経 多 劫 数 。 二 乗 と 異 な る こ と は な い 。 し か し 、 こ の よ う な 菩 薩 も 、 往 生 後 の 見 の 度 す べ き を 見 ず 、 仏 道 を 捨 て 、 実 際 を 証 す る こ と を 求 む 」 状 態 は 、 に 陥 る と い う 。 こ の よ う な 「 上 に 諸 仏 の 求 む べ き を 見 ず 、 下 に 衆 生 え に は 、 菩 薩 は 七 地 に お い て 「 七 地 沈 空 の 難 」 と い わ れ る よ う な 難 ら れ る 。 こ の 問 い に お い て も 先 の 「 即 等 」 「 畢 竟 」 に つ い て 解 説 す る 。 そ の 答 61 い う 。 こ れ に 続 け て 「 畢 竟 」 の 語 に 関 し て 以 下 の よ う な 問 答 が 設 け 是 故 、 須 言 「 畢 竟 平 等 」 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 四 〇 上 ) と 、 龍 樹 や 天 親 が 浄 土 往 生 を 願 う の も こ の よ う な 理 由 か ら で あ る と 即 便 滅 度 与 二 乗 無 異 。 菩 薩 若 往 生 安 楽 、 見 阿 弥 陀 仏 、 即 無 此 難 。 四 〇 、 八 四 〇 中 ) 可 度 。 欲 捨 仏 道 、 証 於 実 際 。 爾 時 、 若 不 得 十 方 諸 仏 神 力 加 勧 、 答 曰 、 菩 薩 於 七 地 中 、 得 大 寂 滅 、 上 不 見 諸 仏 可 求 、 下 不 見 衆 生 薩 へ と 進 趣 す る と 示 さ れ る 。 そ し て 、 龍 樹 菩 薩 ・ 婆 藪 槃 頭 菩 薩 輩 、 願 生 彼 者 、 当 為 此 耳 。 ( 『 大 正 蔵 』 当 与 仏 等 。 何 仮 言 与 上 地 菩 薩 等 。 問 曰 、 若 不 「 即 等 」 、 復 何 待 言 菩 薩 。 但 登 初 地 、 以 漸 増 進 、 自 然 の 菩 薩 は 、 往 生 後 の 見 仏 に よ っ て 、 作 心 が 無 く な り 、 平 等 法 身 の 菩 の だ と 答 え る 。 問 答 は 以 下 の よ う に 続 く 。 養 想 ・ 度 脱 想 ) と し 、 未 証 浄 心 の 菩 薩 は 、 往 生 後 の 見 仏 に よ っ て 、 の 内 容 で あ る 。 曇 鸞 は こ の 二 種 の 菩 薩 の 違 い を 「 作 心 」 ( 往 来 想 ・ 供 以 上 が 未 証 浄 心 の 菩 薩 と 平 等 法 身 の 菩 薩 と い う 二 種 の 菩 薩 の 対 比 は 、 『 思 益 梵 天 所 問 経 』 を 典 拠 と す る も の で あ る 。 で あ る 、 と ま と め て い る 。 で あ ろ う と し 、 こ の よ う な 非 常 の こ と は 常 人 に は 理 解 で き な い こ と は 人 々 を 誘 因 す る た め の 話 で 、 実 際 の 話 で は な い 」 と し て 信 じ な い 尊 が 一 度 の 説 法 で 弟 子 を 阿 羅 漢 に さ せ た と い う 話 を 聞 い て も 「 そ れ 量 寿 経 』 第 二 十 二 願 の 引 用 後 に 見 ら れ る 「 不 従 一 地 至 一 地 」 の 文 言 と な る も の に つ い て 一 旦 考 え て み た い 。 階 位 の 超 越 を 説 く 中 で 『 無 は そ の 無 効 を 説 く 曇 鸞 の 意 図 は ど こ に あ っ た の だ ろ う か 。 そ の 背 景 『 浄 土 論 』 に は 説 示 さ れ な い 十 地 の 階 位 を 導 入 し な が ら も 、 結 局 思 議 を 詳 し く 知 ら な い 者 で あ る と い う 。 ま た 、 そ の よ う な 人 は 、 釈 階 位 を 進 ん で い き 、 超 越 す る 道 理 が な い と い う 者 は い ま だ 仏 法 の 不 第 二 項 修 行 者 の 階 位 と そ の 超 越 の 不 思 議 は 最 た る も の で あ り 、 も し 菩 薩 が 一 地 か ら 一 地 へ と 次 第 に 場 合 は 必 ず し も そ う で は な い と す る 。 「 五 種 の 不 思 議 」 の な か 、 仏 法 階 位 と は あ く ま で 娑 婆 に お け る 化 道 で あ っ て 、 他 方 浄 土 に 往 生 す る こ こ で は 、 第 二 十 二 願 に 示 さ れ る 「 超 越 」 の 論 理 を う け て 、 十 地 の つ い て は 意 味 を 見 出 し て い な い 点 も 注 目 に 値 す る 。 地 の 階 位 に よ っ て 規 定 を 行 う が 、 菩 薩 が 段 階 的 に 階 位 を 進 む こ と に さ ら に 、 曇 鸞 は 二 種 の 菩 薩 に つ い て 『 浄 土 論 』 に は 説 示 さ れ な い 十 62 る よ う な 高 位 の 菩 薩 が 陥 る 難 も 、 往 生 に よ っ て 解 決 さ れ る と 示 す 。 之 耳 。 謂 之 不 然 、 亦 其 宜 也 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 四 〇 中 ) 之 言 、 非 称 実 之 説 、 聞 此 論 事 、 亦 当 不 信 。 夫 非 常 之 言 不 入 常 人 詳 也 … 有 人 聞 釈 迦 如 来 証 羅 漢 於 一 聴 、 制 無 生 於 終 朝 、 謂 是 接 誘 地 の 菩 薩 ( 平 等 法 身 の 菩 薩 ) と 等 し く な る と し 、 七 地 沈 空 と い わ れ し た い 。 ま た 、 菩 薩 は 往 生 に よ っ て 二 乗 に 堕 す こ と も な く な り 、 上 こ こ で は 、 こ の 作 心 が 往 生 に よ っ て 解 決 で き る と 示 し た 点 に 注 目 仏 法 最 不 可 思 議 。 若 言 菩 薩 必 従 一 地 至 一 地 、 無 超 越 之 理 、 未 敢 迦 如 来 於 閻 浮 提 一 応 化 道 耳 。 他 方 浄 土 何 必 如 此 。 五 種 不 思 議 中 案 此 経 推 彼 国 菩 薩 、 或 可 不 従 一 地 至 一 地 。 言 十 地 階 次 者 、 是 釈 と し て 問 題 と な る 。 と っ て 利 他 心 は 不 可 欠 な も の で あ る が 、 そ れ も 究 極 的 に は 「 作 心 」 そ の 作 心 が 無 く な り 、 平 等 法 身 の 菩 薩 へ と 進 趣 す る と 示 す 。 菩 薩 に と な っ て い る 。 曇 鸞 の 意 図 を も う 少 し 考 え て み た い 。 『 往 生 論 註 』 の 五 念 門 釈 に は 、 名 為 仏 。 不 依 位 地 漸 次 而 説 、 故 立 為 頓 。 如 『 思 益 』 云 、 「 得 諸 大 乗 始 教 ・ 三 終 教 ・ 四 頓 教 ・ 五 円 教 … 四 頓 教 者 、 但 一 念 不 生 即 第 九 以 義 分 教 。 教 類 有 五 、 此 就 義 分 、 非 約 時 事 。 一 小 乗 教 ・ 二 そ こ で 、 龍 樹 ・ 天 親 に 対 す る 評 価 を も と に 、 階 位 の 超 越 に 対 す る こ と は 注 目 さ れ る 。 『 往 生 論 註 』 に お け る 階 位 の 超 越 は 往 生 と セ ッ ト で 論 じ ら れ て い る で は 、 曇 鸞 の 意 図 が 教 相 判 釈 に あ っ た か ど う か は 判 然 と し な い が 、 教 相 判 釈 と の 関 連 で 捉 え ら れ る こ と も あ る 関 連 で 用 い ら れ て お り 、 こ の 曇 鸞 の 註 釈 も 同 様 に 、 浄 土 教 に お け る 。 こ の 箇 所 を み る 限 り 63 『 華 厳 経 探 玄 記 』 巻 一 ( 『 大 正 蔵 』 三 五 、 一 一 五 下 ) こ れ ら は い ず れ も 階 位 説 の 無 効 を 説 く も の と し て 、 教 相 判 釈 と の き で あ る 、 と い う 内 容 で あ る 。 を 与 え て い る 。 論 じ る な か で 用 い て い る が 、 法 蔵 は こ の 教 説 を 頓 教 と し て 高 い 地 位 い る け れ ど も 、 さ と り は 漸 で は な く 、 理 と は も と よ り そ う で あ る べ と い う こ と は 誘 引 の た め の 教 で あ っ て 真 実 の 説 で は な い と 言 う 人 が 後 世 の 法 蔵 ( 六 四 三 七 一 二 ) は 、 こ れ と 同 じ 文 を 教 相 判 釈 に つ い て - そ れ を 天 親 所 修 の 行 と す る よ う な 記 述 が あ る 。 い ず れ も 上 巻 の 、 礼 法 正 性 者 、 不 従 一 地 至 於 一 地 」 。 12 拝 門 ・ 讃 嘆 門 ・ 作 願 門 、 そ し て 回 向 門 に あ ら わ れ る も の で あ る 。 ま た 、 「 釈 迦 如 来 証 羅 漢 於 一 聴 、 制 無 生 於 終 朝 。 謂 是 接 誘 之 言 、 、 非 13 称 実 之 説 」 は 、 そ の 内 容 は 『 大 智 度 論 』 が そ の 典 拠 と さ れ る が - 文 言 自 体 は 劉 虬 ( 四 三 八 四 九 五 ) の 「 無 量 義 経 序 」 と 近 似 す る も の 一 度 の 聴 法 で 阿 羅 漢 果 が 得 ら れ 、 早 朝 の う ち に 無 生 法 忍 を 得 ら れ る 若 不 従 一 地 至 一 地 、 是 人 不 在 生 死 、 不 在 涅 槃 。 得 非 漸 理 固 必 然 。 若 人 聞 是 諸 法 正 性 、 勤 行 精 進 、 是 名 如 説 修 行 、 不 従 一 地 至 一 地 。 而 言 納 羅 漢 於 一 聴 、 判 無 生 於 終 朝 。 是 接 誘 之 言 非 称 実 之 説 。 妙 『 思 益 梵 天 所 問 経 』 巻 一 ( 『 大 正 蔵 』 一 五 、 三 六 下 ) 劉 虬 「 無 量 義 経 序 」 ( 『 大 正 蔵 』 九 、 三 八 四 上 ) の 行 と し て 受 容 し て い た と 指 摘 す る 者 観 に は 〈 比 較 的 多 数 の 聖 者 を 認 め る 流 れ 〉 と 〈 聖 者 を 極 め て 稀 少 い と し と 薩 う う と る か 七 と こ 。 り て 唯 、 伝 か と し と ら 地 い の わ 数 識 つ 承 。 こ て い 、 『 以 う け え と ま が 船 ろ は う 往 前 龍 意 外 初 ら い り 普 山 で 、 見 生 の 樹 に 地 れ う 凡 及 氏 、 十 解 論 菩 ・ に る 二 夫 、 に 龍 念 を 註 薩 天 も 低 も 両 大 で 天 よ 樹 が 導 』 と 親 い 至 者 思 あ 親 れ や 説 く に 位 の 祖 っ に 想 っ は ば 天 か の お 置 階 て し の た 少 、 親 れ で け づ 位 師 へ い て 著 と な 龍 は て あ る け に な は 名 い く 樹 い い る 五 て 関 の 評 い 、 な う と は か る 。 念 い す 価 天 い 人 伝 も よ な と そ 門 た る に 親 さ 物 承 七 く る 指 し は と 言 さ つ へ か で が 世 知 境 摘 て 、 見 及 い の 低 あ 成 紀 ら 地 す 、 初 て か て 評 い り 立 中 れ に る そ 地 い ら 船 価 評 、 し 葉 る ま 。 れ 以 く 、 山 は 価 浄 て の よ で と 上 。 曇 氏 に の 土 い 中 う 到 は の 殿 鸞 は わ よ 教 た 国 に 達 別 菩 内 が 、 か う に と で 初 し に 薩 氏 両 六 に に お い は 地 て 凡 所 は 者 朝 は も い う 、 の い 夫 修 以 を 隋 信 思 て 地 菩 た の の 上 初 唐 じ え も 。 前 薩 の 往 行 の 地 の が る 祖 中 の と だ 生 で こ 以 聖 た 。 と 観 菩 い ろ 行 あ と 上 。 ま た 、 先 に 挙 げ た 「 未 証 浄 殿 内 恒 氏 は こ れ ら の 箇 所 を 根 拠 と し て 、 曇 鸞 が 五 念 門 を 天 親 所 修 ( 回 此 向 四 門 句 ) 是 論 主 廻 向 門 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 三 下 ) ( 作 正 「 願 蔵 願 門 』 生 ) 四 安 〇 楽 、 国 八 」 二 者 七 、 此 中 一 ) 句 是 作 願 門 。 天 親 菩 薩 帰 命 之 意 也 。 ( 『 大 15 心 の 菩 薩 」 が 浄 土 往 生 後 に 八 地 以 上 の 「 平 等 法 身 の 菩 薩 」 へ と 進 趣 14 す る こ と を 解 説 す る 箇 所 に あ ら わ れ る 、 64 ( 讃 二 如 天 嘆 七 来 親 門 中 光 菩 ) ) 明 薩 智 、 相 今 讃 言 嘆 「 。 尽 故 十 知 方 、 無 此 礙 句 光 是 如 讃 来 嘆 」 門 、 即 。 ( 『 是 大 依 正 彼 蔵 如 』 来 四 名 〇 、 、 如 八 彼 ( 礼 帰 五 拝 命 念 門 即 門 ) 是 中 礼 、 拝 礼 。 拝 ( 『 是 大 一 正 。 蔵 天 』 親 四 菩 〇 薩 、 、 八 既 二 願 七 往 上 生 ) 、 豈 容 不 礼 。 故 知 、 為 此 耳 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 四 〇 中 ) 菩 薩 畢 竟 身 等 法 等 。 龍 樹 菩 薩 ・ 婆 藪 槃 頭 菩 薩 輩 、 願 生 彼 者 、 当 此 菩 薩 願 生 安 楽 浄 土 、 即 見 阿 弥 陀 仏 。 見 阿 弥 陀 仏 時 、 与 上 地 諸 聖 者 観 を 橋 渡 し す る た め の 舞 台 装 置 と し て の 効 果 を 有 し た の で は な 終 の 暗 示 的 表 現 、 な か で も 「 異 香 」 が 、 本 来 性 格 を 異 に す る 二 つ の 妥 当 な 見 解 と い え よ う 。 さ ら に 船 山 氏 は 、 聖 者 の 伝 記 に 見 ら れ る 臨 て る も の で あ る 。 し か し 、 第 三 章 で 見 て い く よ う に 、 『 往 生 論 註 』 の 門 を 修 す る 者 を 高 位 の 菩 薩 に 限 定 し 、 別 に 凡 夫 の 行 と し て 十 念 を た っ た と 推 測 す る 。 こ の 点 に 関 し て 異 論 は な い 。 た だ 、 こ の 論 は 五 念 殿 内 氏 は ま ず 、 五 念 門 を 天 親 所 修 の 行 と し て 位 置 づ け る 意 図 が あ と 移 行 し た 。 後 世 へ と 連 な る 生 天 思 想 や 浄 土 思 想 の 展 開 を 考 え て も 階 を 要 す る 状 況 に お い て 、 当 時 の 仏 教 者 は 自 ら の 修 行 の 場 を 来 世 へ 学 派 の 祖 師 と さ れ る 人 物 で あ っ て も 、 仏 の 境 地 に 至 る に は 更 な る 段 解 す れ ば よ い の か 。 で は 『 往 生 論 註 』 に お け る 龍 樹 ・ 天 親 の 階 位 に 関 す る 言 及 を ど う 理 た も の で あ っ た の だ ろ う か 。 い ず れ も そ の 記 述 か ら は 読 み 取 れ な い 。 し め る こ と 、 そ れ を 希 求 し 期 待 し た か の 如 く で あ る 越 し て さ ら に 向 上 さ せ 、 よ り 好 ま し い 状 態 に 自 ら の 生 。 を 転 換 せ る よ う な 説 示 は 、 そ れ を 踏 襲 し た も の で あ っ た の だ ろ う か 、 批 判 し そ う で あ っ た の な ら 、 龍 樹 ・ 天 親 を 初 地 以 上 七 地 以 前 の 菩 薩 と す 65 流 支 訳 『 入 楞 伽 経 』 の 文 に よ っ た も の と 考 え ら れ る た 態 度 は 絶 望 で は な か っ た 。 む し ろ 、 自 ら の 修 行 を 来 世 に 持 ち に 明 ら か で あ る 。 こ れ は 龍 樹 を 初 地 と す る 伝 承 の 一 つ 。 で あ る 、 菩 提 18 五 念 門 釈 は 、 そ の 修 行 者 を 高 位 の 菩 薩 に 限 定 し て い る と は 思 え な い い か と い う 。 し 、 前 提 と し て い る 。 そ の 場 合 、 六 朝 隋 唐 の 仏 教 者 た ち の と っ こ と 、 仏 陀 と 同 じ 境 地 に 至 る こ と は き わ め て 困 難 な こ と を 含 意 ( 『 大 正 蔵 』 四 七 、 四 二 四 上 ) 述 よ で べ う あ る な る 祖 と 。 師 す へ る の 流 評 れ 価 〉 を と 後 い 者 う の 二 系 つ 統 の に 系 属 統 す が る 同 も 時 の に と 存 し 在 て し 、 た 次 と の し よ 、 う こ に の 後 者 の 伝 統 は 、 人 は ど ん な に 真 剣 に 修 行 し て も 、 こ の 世 で 悟 る 伏 承 尊 悟 歓 喜 地 、 帰 阿 弥 陀 、 生 安 楽 。 16 の で あ る 。 さ て 、 話 を 本 題 へ と 戻 そ う 。 先 に 示 し た よ う な 龍 樹 ・ 天 親 へ の 評 17 価 を 曇 鸞 も 知 り 得 て い た の だ ろ う か 。 少 な く と も 龍 樹 初 地 説 に つ い 関 閉 邪 扇 、 開 正 轍 。 是 閻 浮 提 一 切 眼 。 本 師 龍 樹 摩 訶 薩 、 誕 形 像 始 、 理 頽 綱 、 て は 把 握 し て い た よ う で あ る 。 そ れ は 『 讃 阿 弥 陀 仏 偈 』 の 、 次 に 、 菩 薩 に 関 し て 、 「 未 証 浄 心 の 菩 薩 」 と 「 平 等 法 身 の 菩 薩 」 の 識 と あ わ せ て 考 え れ ば 、 機 根 の 違 い に 関 わ ら ず 往 生 が 可 能 と さ れ る 係 は 語 ら れ て い な か っ た 。 と を 示 す も の で あ る 。 そ の 説 示 に は 「 生 」 の 理 解 と 修 す る 行 と の 関 力 用 に よ っ て 、 そ れ が 自 然 に 滅 す る こ と 、 ひ い て は 往 生 が 可 能 な こ は 大 き な 差 が 認 識 さ れ て い た と い え る 。 こ れ を 先 の 「 願 生 者 」 の 認 の 大 き な 転 換 点 で あ り 、 そ れ を 前 後 す る 「 願 生 者 」 と 「 得 生 者 」 に こ れ ら の こ と よ り 、 曇 鸞 に と っ て 「 往 生 」 と は 仏 果 に 至 る 過 程 で れ は 、 あ く ま で 下 品 生 の 「 見 生 」 で あ っ て も 、 名 号 お よ び 荘 厳 相 の た 違 い に よ っ て 所 修 の 行 が 異 な る こ と を 示 す 意 図 は 見 出 せ な い 。 こ そ の 分 類 に は 先 行 研 究 に 指 摘 さ れ る よ う な 、 上 品 生 ・ 下 品 生 と い っ 生 」 「 下 品 生 」 と い う よ う に 、 階 位 の 上 下 で 分 け ら れ て い た 。 し か し 、 者 に つ い て 考 え て み た い 。 ま ず 、 『 往 生 論 註 』 で は 、 願 生 者 は 「 上 品 こ れ ま で に 整 理 し た 内 容 を ま と め つ つ 、 『 往 生 論 註 』 に お け る 修 行 れ て い た 。 く 、 む し ろ 、 往 生 後 の 菩 薩 と の 対 比 に お い て 劣 っ た 者 と し て 表 現 さ 換 え れ ば 、 願 生 者 と し て の 菩 薩 が 勝 れ た 者 で あ る と い っ た 記 述 は な め に 用 い ら れ て い る 。 そ の 他 の 説 示 を 見 て も 、 往 生 前 の 菩 薩 、 言 い に 意 味 を 見 出 し た の で は な く 、 往 生 後 の 菩 薩 の 境 地 の 高 さ を 示 す た の 階 位 に よ っ て 菩 薩 の 規 定 を 行 う の だ が 、 そ れ は 菩 薩 の 階 位 の 進 趣 第 三 項 転 換 点 と し て の 往 生 し て お き た い 。 『 往 生 論 註 』 で は 、 『 浄 土 論 』 に は 説 示 さ れ な い 十 地 66 で き る 存 在 で あ る と い っ た 記 述 は 見 ら れ な か っ た と い う 点 に は 注 意 た だ 、 そ の 用 例 の 中 で 、 往 生 前 の 菩 薩 が 高 度 な 行 を 修 す る こ と が と い う 意 図 の も の で あ っ た と 考 え る の で あ る 。 っ た の だ か ら 、 そ れ よ り も 劣 る 者 は 当 然 浄 土 を 願 生 す る べ き で あ る 、 見 仏 は か な わ ず 、 浄 土 往 生 を 願 い 、 修 行 の 場 を 来 世 へ と 移 行 し て い 考 え た い 。 す な わ ち 、 龍 樹 ・ 天 親 と い っ た 菩 薩 で さ え も 、 今 生 で の 親 の 階 位 に 関 す る 言 及 は 「 凡 夫 と し て の 菩 薩 」 を 射 程 と し た も の と 菩 薩 に も 凡 夫 と 聖 者 が い た と す る 船 山 氏 の 指 摘 を う け て 、 龍 樹 ・ 天 こ こ で 当 時 の 龍 樹 ・ 天 親 へ の 評 価 に 加 え て 、 本 章 第 二 節 で 触 れ た 、 先 行 研 究 の 指 摘 す る 範 囲 を で る も の で は な い 。 が 往 生 の 前 後 に 大 き な 差 を 認 識 し て い た こ と が 窺 え る 。 こ の こ と は 薩 が 陥 る 難 も 往 生 に よ っ て 解 決 さ れ る と い う 。 こ の 説 示 か ら 、 曇 鸞 が 無 く な り 、 平 等 法 身 の 菩 薩 へ と 進 趣 す る と い い 、 ま た 、 高 位 の 菩 心 」 と し て い た 。 未 証 浄 心 の 菩 薩 は 、 往 生 後 の 見 仏 に よ っ て 、 作 心 薩 を 「 平 等 法 身 の 菩 薩 」 と 位 置 づ け 、 こ の 二 種 の 菩 薩 の 違 い を 「 作 対 比 を 見 て い く と 、 往 生 前 の 菩 薩 を 「 未 証 浄 心 の 菩 薩 」 、 往 生 後 の 菩 が 明 確 に 読 み 取 れ な い 以 上 、 こ の 問 題 の 解 決 策 と し て は 、 異 な る 視 生 論 註 』 に お い て 、 願 生 者 の 機 根 の 違 い に よ る 行 の 違 い と い う も の 配 当 す る こ と で 、 こ の 問 題 の 解 決 を 図 ろ う と し て き た 。 し か し 、 『 往 窺 い 知 る こ と が で き る 。 ら も 、 浄 土 へ の 往 生 が 大 き な 転 換 と し て 位 置 づ け ら れ て い る こ と を と 、 そ の 浄 土 を 成 仏 へ と 至 る 無 上 の 方 便 と し て 示 さ れ て い る こ と か し く は 「 菩 薩 」 「 凡 夫 」 と い っ た 二 種 の 願 生 者 に そ れ ぞ れ 異 な る 行 を か と い う 点 で あ っ た 。 多 く の 先 行 研 究 で は 、 「 上 品 生 」 「 下 品 生 」 も 往 生 行 と し て の 「 五 念 門 」 と 「 十 念 」 の 関 係 を ど の よ う に 理 解 す る 二 彼 中 仏 ) 国 即 是 畢 竟 成 仏 道 路 、 無 上 方 便 也 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 四 巧 摂 化 章 で は 阿 弥 陀 仏 の 浄 土 に つ い て 、 れ ば 何 ら の 区 別 は な い と さ れ る こ と か ら も 読 み 取 れ よ う 。 ま た 、 善 と あ る よ う に 、 願 生 者 に 九 品 と い う 機 根 の 違 い が あ っ て も 、 往 生 す 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 八 中 ) 而 願 往 生 者 、 本 則 三 三 之 品 、 今 無 一 二 之 殊 。 亦 如 淄 澠 一 味 。 ( 『 大 観 察 体 相 章 の 大 義 門 功 徳 成 就 の 釈 に 、 い と い れ 出 の 「 示 を 従 。 は え た せ 理 そ 平 で 明 本 来 何 る の な 解 の 等 あ ら 章 か 。 は い の な 法 る か で 、 『 を で 、 と 相 か 身 、 に は 往 は 往 い 違 で の 「 す 、 考 『 生 え 、 生 う を 、 菩 上 る 往 『 論 品 る 以 を こ 明 往 薩 生 こ 生 註 に 上 前 と か 生 」 」 と 論 』 あ の 後 を す 論 の と を 註 の た こ す 指 こ 註 対 「 目 』 行 っ と る 摘 と 』 比 下 的 に に て を 「 し に に の 品 と お つ の 踏 願 た あ み 内 生 し け い 、 ま 生 。 り ら 容 」 、 る て 私 え 者 そ 、 れ を の 修 修 論 な て 」 れ そ る 整 対 行 行 じ り 、 『 と よ の 願 理 比 者 者 ら の 往 「 り 行 生 し と の と れ 方 位 は 生 得 も を 者 、 る 針 論 生 、 定 の 考 、 「 置 い 際 を 註 者 曇 め 分 察 未 づ か に 以 』 」 鸞 る 類 を 証 け な 問 下 に の に 意 の 試 浄 が る 題 に 説 差 と 図 主 み 心 確 者 と 述 示 に っ の 旨 た の 認 で な べ さ あ て 記 は 。 菩 で あ る て れ っ 重 述 、 薩 き っ の 「 み た 視 は 」 る た る は た 行 と さ 見 生 と 説 か 、 」 67 し た 「 願 生 者 」 と 「 得 生 者 」 の 差 が 重 視 さ れ た と い え る 。 こ れ は 、 の で あ る か ら 、 曇 鸞 に と っ て は 、 願 生 者 の 分 類 よ り も 、 往 生 を 前 後 小 結 前 提 を 設 定 し 、 よ り 整 合 性 を も っ た 見 解 を 第 三 章 で 提 示 し て み た い 。 ら 高 い 境 地 へ と 進 展 し て 行 く 経 過 を 述 べ た も の で は な い で あ ろ う と と し 、 『 華 厳 経 』 で は 十 住 、 十 行 、 十 回 向 、 十 地 は 菩 薩 が 低 い 境 地 か 未 だ 再 考 の 余 地 が あ る こ と を 指 摘 し た い 。 そ し て 、 曇 鸞 の 意 図 は 、 二 種 の 願 生 者 に 、 そ れ ぞ れ 異 な る 往 生 行 を 配 当 す る と い う 見 解 に は 、 除 し た も の と さ れ る ( 一 頁 ) 。 悟 り の 境 地 と し て の 聖 位 を 述 べ 、 声 聞 等 の 凡 夫 二 乗 の 立 場 を 排 義 的 立 場 か ら 説 か れ た も の で あ る か ら 、 そ の 所 説 は す べ て 仏 の 68 元 来 『 華 厳 経 』 は 釈 尊 成 道 の 直 後 に 、 仏 の 自 内 証 の 法 門 を 第 一 で 水 上 は 野 位 十 、 弘 に 地 元 至 を 「 る 含 五 一 め 十 連 た 二 の 菩 位 修 薩 等 行 の の 階 階 菩 位 位 薩 と は 階 し 、 『 位 て 華 説 説 厳 」 か 経 ( 『 れ 』 仏 て 自 教 い 体 学 る に 』 も お 一 の い 八 と て 、 は は 一 い 、 九 え 下 八 な 位 四 い か ) 。 ら 以 上 の こ と よ り 、 先 行 研 究 に い わ れ る 「 上 品 生 」 「 下 品 生 」 と い う 念 会 編 『 仏 教 教 理 の 研 究 』 、 春 秋 社 、 一 九 八 二 ) た の か 、 と い う 認 識 の も と で 検 討 し て い く べ き と 考 え る 。 者 」 さ ら に は 「 修 行 者 」 に 対 し て 曇 鸞 が ど の よ う な 行 を 想 定 し て い 1 指 摘 す る 。 凡 夫 も 聖 者 も 同 じ く 、 全 て の 修 行 者 が 菩 提 の 獲 得 を 可 能 と す る 実 践 2 こ の 三 経 の 成 立 に つ い て は 古 く か ら 論 じ ら れ て い る 。 船 山 徹 「 疑 体 系 が あ る こ と を 証 明 す べ く 、 最 低 ラ イ ン に 位 置 す る 「 凡 夫 と し て 3 4 経 『 梵 網 経 』 成 立 の 諸 問 題 」 ( 『 仏 教 史 学 研 究 』 三 九 一 、 一 九 九 六 ) - お よ び 、 そ こ で 紹 介 さ れ る 先 行 研 究 を 参 照 。 今 は 船 山 氏 の 説 を 紹 介 の 菩 薩 」 の 往 生 そ し て 菩 提 の 獲 得 を 示 す こ と に あ っ た と い う 新 た な 正 木 晴 彦 「 『 観 経 疏 』 に 於 け る 九 品 の 問 題 」 ( 田 村 芳 朗 博 士 還 暦 記 神 子 上 恵 龍 『 往 生 論 註 解 説 』 ( 永 田 文 昌 堂 、 一 九 六 九 ) 二 三 二 頁 。 点 か ら の ア プ ロ ー チ を 考 え る 必 要 が あ る だ ろ う 。 具 体 的 に は 、 「 願 生 5 6 7 - を に な 位 に 用 同 る 指 べ 前 そ 朝 で し 船 参 つ ど 『 の 関 い 「 時 。 摘 き ま 後 四 で 、 て 山 照 い の 往 者 す ら 凡 あ そ 、 『 で た に 八 重 北 お 徹 。 て 呼 生 を る れ 夫 る し 仁 あ 『 成 〇 視 朝 く 「 」 「 説 て 」 い て 王 る 仁 立 五 さ 成 。 『 ( 称 論 聖 註 の 下 示 い も は 、 『 経 と 王 し 〇 れ 立 瓔 一 者 、 〇 る を 珞 ) 使 』 品 は る 「 直 梵 』 し 経 観 同 下 後 網 の 、 『 』 「 時 年 以 窺 本 ( 用 に 生 見 。 の こ お 下 に 」 ら と 成 経 仁 嘱 期 頃 前 わ 業 三 二 の け 品 つ と れ 考 立 に せ 経 』 王 累 ) 系 ( る 表 な 他 人 え の 時 経 品 も の い 南 る 』 『 間 統 「 現 い 、 」 ら 成 期 』 」 し に 朝 材 に て 『 仏 」 ( 教 は 菩 す の 往 も れ 立 は の の く 『 南 で 料 は 三 論 、 薩 る で 生 同 る は 四 成 背 は 朝 知 に 南 。 、 論 じ 。 先 五 立 景 そ で ら 乏 朝 教 叢 服 」 「 本 註 く 行 二 は に の 交 』 部 大 成 れ し の 研 』 低 三 純 菩 研 年 四 、 直 立 て い 教 渉 究 に い い こ 説 〇 雄 薩 究 か 七 四 後 論 に し た と と 「 階 で お ら 二 七 の 『 叢 『 た 三 」 は い 位 指 三 年 二 梵 。 こ か の 』 二 往 お 、 以 て の 摘 十 を 年 網 『 と ら 共 、 生 よ 二 者 降 は す 年 あ の 経 仁 が 、 通 論 一 〇 び 、 願 を る ほ ま 詔 』 王 確 そ 性 九 註 「 〇 指 こ 生 よ ど り の も 経 実 れ が 』 八 五 人 れ 者 す う の 下 影 作 』 で が 見 六 の 天 ) 呼 ら の 浄 三 に 間 ら 響 成 は あ 六 ら 一 土 」 の 位 称 「 七 、 と な を さ 四 り 世 れ 九 こ 推 い 想 れ 五 、 紀 る と の 低 置 天 七 八 衆 人 い づ し れ 測 頃 定 る 五 お に 一 頁 八 と す と す 。 年 よ 北 方 生 階 け 」 て 。 ) - こ の 思 想 背 景 と し て は 、 菩 薩 の 十 地 の 階 位 が 示 さ れ る 『 華 厳 経 』 等 。 是 故 言 「 欲 如 実 修 行 毘 婆 奢 那 故 」 。 菩 薩 畢 竟 得 証 平 等 法 身 、 与 浄 心 菩 薩 与 上 地 菩 薩 畢 竟 同 得 寂 滅 平 決 定 得 生 彼 土 。 二 者 、 亦 得 生 彼 浄 土 、 即 見 阿 弥 陀 仏 、 未 証 浄 心 種 荘 厳 功 徳 、 此 功 徳 如 実 故 、 修 行 者 亦 得 如 実 功 徳 。 如 実 功 徳 者 「 毘 婆 舎 那 」 云 「 観 」 者 、 亦 有 二 義 。 一 者 、 在 此 作 想 、 観 彼 三 8 や 、 『 大 品 般 若 』 『 大 智 度 論 』 な ど の 影 響 が 指 摘 さ れ る 。 石 川 琢 道 『 曇 9 鸞 浄 土 教 形 成 論 』 ( 法 蔵 館 、 二 〇 〇 九 ) 、 武 田 龍 精 編 『 往 生 論 註 出 典 10 の 研 究 』 ( 永 田 文 昌 堂 、 二 〇 〇 八 ) な ど に 詳 し い 。 を の 界 普 『 参 意 』 賢 色 、 保 井 往 照 義 永 生 。 」 田 之 秀 ( 論 『 文 「 譲 註 龍 昌 曇 「 』 谷 堂 鸞 曇 下 大 、 に 鸞 巻 学 一 お の 、 大 九 け 五 起 学 九 る 念 観 院 六 八 門 生 文 ) 番 釈 ( 信 学 、 問 」 『 内 答 章 研 高 田 の 田 ( 究 『 科 准 意 短 大 紀 心 義 期 正 要 「 『 」 ( 大 蔵 』 往 論 学 』 三 生 註 紀 四 五 論 研 要 〇 、 註 究 』 、 二 』 会 一 八 〇 に 編 、 三 一 お 『 一 六 三 け 曇 九 上 ) る 鸞 八 ) な 願 の 二 ど 生 世 ) 、 69 を 参 照 。 と 異 端 」 ( 麥 谷 邦 夫 編 『 中 国 中 世 社 会 と 宗 教 』 、 道 氣 社 、 二 〇 〇 二 ) ( 『 東 方 学 』 一 〇 五 、 二 〇 〇 三 ) 、 同 「 五 六 世 紀 の 仏 教 に お け る 破 戒 あ わ せ て 、 同 「 龍 樹 、 無 著 、 世 親 の 到 達 し た 階 位 に 関 す る 諸 伝 承 」 衆 生 未 来 世 中 無 量 事 尽 能 遍 知 。 作 是 知 已 、 知 現 世 中 衆 生 可 度 者 。 以 宿 命 力 、 一 切 衆 生 過 去 事 本 末 悉 知 。 以 天 眼 生 死 智 力 故 。 一 切 殿 内 恒 「 曇 鸞 に お け る 浄 土 往 生 の 行 と 機 」 ( 武 田 龍 精 編 『 曇 鸞 浄 張 さ れ た ( 二 四 三 頁 ) 。 さ れ る も の の 、 現 世 に お け る 階 位 説 の 無 効 と 念 仏 の 実 効 性 が 主 て 示 し て い る … 浄 土 教 に お い て は 、 成 仏 は あ く ま で 来 世 に 設 定 は こ の 世 に お け る 階 位 説 の 無 効 性 を 『 思 益 経 』 の 教 説 を 基 に し る 階 位 説 に 否 定 的 立 場 を 取 る 。 北 魏 の 曇 鸞 ( 四 七 六 〜 五 四 二 ) を 価 値 の 中 心 に 置 く 。 そ の た め 浄 土 教 も 長 大 な 修 行 を 必 要 と す も 、 時 代 に 相 応 し た 人 の 宗 教 的 な 感 受 性 ( 機 ) に 対 応 す る 教 え に 耐 え え な い 劣 機 に 対 応 す る 教 え と し て 、 理 論 的 な 高 度 さ よ り 70 ま た 浄 土 教 も 南 北 朝 末 期 の 末 法 思 想 の 高 調 と と も に 念 仏 は 修 行 浄 土 論 註 』 ( 大 蔵 『 曇 鸞 教 学 の 研 究 〈 資 料 編 〉 浄 土 論 註 上 下 二 巻 対 照 表 』 ( 同 朋 舎 、 述 べ て い る 。 11 為 説 漏 尽 法 、 以 是 故 但 仏 有 此 力 、 二 乗 所 無 。 如 有 一 人 即 日 応 得 一 九 八 九 ) 、 早 島 鏡 正 ・ 大 谷 光 真 『 仏 典 講 座 二 三 不 爾 者 、 不 取 正 覚 。 使 立 無 上 正 真 之 道 。 超 出 常 倫 諸 地 之 行 、 現 前 修 習 普 賢 之 徳 。 若 遊 諸 仏 国 、 修 菩 薩 行 、 供 養 十 方 諸 仏 如 来 、 開 化 恒 沙 無 量 衆 生 、 除 其 本 願 自 在 所 化 、 為 衆 生 故 、 被 弘 誓 鎧 、 積 累 徳 本 、 度 脱 一 切 、 設 我 得 仏 、 他 方 仏 土 諸 菩 薩 衆 、 来 生 我 国 、 究 竟 必 至 一 生 補 処 。 こ の 『 思 益 梵 天 所 問 経 』 に 基 づ く 曇 鸞 の 解 説 に つ い て 、 次 の よ う に ー ズ 大 乗 仏 教 第 一 巻 13 阿 羅 漢 。 舍 利 弗 日 中 時 語 言 「 汝 無 得 道 因 縁 」 。 捨 而 不 度 。 晡 時 出 版 、 一 九 八 七 ) で は 『 大 智 度 論 』 の 次 の 文 を そ の 典 拠 と し て い る 14 土 教 思 想 の 研 究 』 、 永 田 文 昌 堂 、 二 〇 〇 八 ) 仏 以 宿 命 神 通 見 過 去 八 万 劫 前 得 道 因 縁 、 今 応 成 就 。 晡 時 説 法 、 よ う で あ る 。 12 即 得 阿 羅 漢 道 。 『 大 智 度 論 』 巻 八 八 ( 『 大 正 蔵 』 二 五 、 六 八 三 下 ) 〇 八 ) を 参 照 。 認 め ら れ る 。 武 田 龍 精 編 『 往 生 論 註 出 典 の 研 究 』 ( 永 田 文 昌 堂 、 二 〇 大 乗 仏 教 と は 何 か 』 、 春 秋 社 、 二 〇 一 一 ) で は 、 藤 井 淳 「 中 国 に お け る 教 判 の 形 成 と 展 開 」 ( 高 崎 直 道 監 修 『 シ リ 『 無 量 寿 経 』 巻 上 、 第 二 十 二 願 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 、 二 六 八 中 ) な お 、 そ れ を 前 後 す る 文 も 、 多 く 『 大 智 度 論 』 が そ の 典 拠 と し て と 、 天 親 は 論 書 作 成 者 と し て の 力 量 は 十 分 で あ る と し な が ら も 、 そ に 別 れ る 可 能 性 を 常 に 秘 め て い る ( 五 五 頁 ) 。 『 成 唯 識 論 了 義 灯 』 が あ る 。 一 世 中 親 ) 菩 薩 雖 住 地 前 、 具 前 四 徳 亦 堪 造 論 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 三 、 六 七 身 の 人 間 と 、 経 典 や 画 像 に 表 現 さ れ る 神 格 と し て の 菩 薩 の 二 極 じ 理 屈 に よ っ て 、 菩 薩 と い う 存 在 は 、 い ま ・ こ こ の 私 と い う 生 思 想 と し て の 高 い 意 義 が あ る と い っ て よ か ろ う が 、 ま っ た く 同 深 い 。 一 方 、 天 親 を 地 前 の 菩 薩 と す る 例 に 、 慧 沼 ( 六 五 〇 七 一 四 ) - な お 、 六 朝 時 代 の 標 準 的 な 凡 聖 判 定 は 、 小 乗 で あ れ ば 「 見 道 」 、 大 の 階 位 を 地 前 の 菩 薩 で あ る と 記 し て い る 。 る 上 昇 的 側 面 の 二 面 性 が あ り 、 そ の 二 極 を 一 如 と す る と こ ろ に す る 下 降 的 側 面 と 、 菩 薩 を 理 想 の 人 間 像 と し て 高 く 掲 げ 崇 拝 す 同 じ 箇 所 で 、 龍 樹 と 浄 土 思 想 と の 繋 が り が 示 さ れ て い る こ と も 興 味 こ こ で は 、 龍 樹 が 歓 喜 地 す な わ ち 初 地 を 得 て い た と 示 さ れ て い る 。 想 は 二 つ の 側 面 を 有 す る こ と に な る と い う 。 大 乗 の 菩 薩 思 想 は 、 悟 り を め ざ す 人 な ら 誰 で も が 菩 薩 で あ る と 71 ( 『 大 正 蔵 』 一 六 、 五 六 九 上 ) と い う の が 船 山 氏 の 論 で あ る 。 こ の よ う に し て 、 大 乗 仏 教 の 菩 薩 思 く 。 そ こ で 修 行 者 の 現 実 的 目 標 と し て 、 初 地 へ の 到 達 が 設 定 さ れ た 、 為 人 説 我 法 於 南 大 国 中 大 乗 無 上 法 有 大 徳 比 丘 証 得 歓 喜 地 名 龍 樹 菩 薩 往 生 安 楽 国 能 破 有 無 見 大 さ が 強 調 さ れ る に 従 い 、 ブ ッ ダ と い う 最 終 目 標 が 再 び 遠 の い て い た の が 大 乗 の 菩 薩 思 想 で あ っ た 。 し か し 、 そ こ で も や は り 菩 薩 の 偉 な い と い う 考 え が 定 着 す る 。 こ の 思 想 的 閉 塞 を 打 破 す べ く 導 入 さ れ 15 16 一 方 で 、 船 山 前 掲 論 文 「 五 六 世 紀 の 仏 教 に お け る 破 戒 と 異 端 」 で が あ る 。 を 参 照 。 龍 樹 を 初 地 の 菩 薩 と 伝 え る 例 に 、 菩 提 流 支 訳 『 入 楞 伽 経 』 船 山 前 掲 論 文 「 龍 樹 、 無 著 、 世 親 の 到 達 し た 階 位 に 関 す る 諸 伝 承 」 確 立 さ れ て い く と 同 時 に 、 人 は ど ん な に 修 行 し て も ブ ッ ダ に は な れ 察 す る 。 部 派 仏 教 の 時 代 に な る と 、 阿 羅 漢 と な る た め の 修 道 体 系 が は 、 イ ン ド の 大 乗 思 想 に お け る 祖 師 へ の 評 価 に つ い て 次 の よ う に 考 17 72 18 会 編 『 浄 土 教 の 研 究 』 、 永 田 文 昌 堂 、 一 九 八 二 ) 一 二 四 頁 。 大 谷 光 真 「 曇 鸞 と 華 厳 思 想 」 ( 石 田 充 之 博 士 古 稀 記 念 論 文 集 刊 行 船 山 前 掲 論 文 「 聖 者 観 の 二 系 統 」 四 〇 四 頁 。 ( 五 一 頁 ) 。 る と い う 形 で 小 乗 を 低 位 、 大 乗 を 高 位 と み る 理 論 が あ る と 指 摘 す る 的 に 理 解 す る 理 論 と 、 小 乗 の 最 高 到 達 点 の 後 に 大 乗 の 第 一 段 階 に 入 す な わ ち 、 大 乗 の 体 系 と 小 乗 の 体 系 を 等 し い 者 と し て 大 小 乗 を 並 行 の 見 道 の 瞬 間 を 対 応 す る と い う 理 解 の 中 に も 、 大 き く 二 つ の 理 論 、 対 応 す る も の と し て 用 い ら れ る 。 船 山 氏 は 、 こ の 大 乗 の 初 地 と 小 乗 乗 で あ れ ば 「 初 地 」 に 至 っ た か ど う か で あ り 、 小 乗 と 大 乗 の 体 系 は 第 三 章 『 往 生 論 註 』 に お け る 五 念 門 と 十 念 彼 の 発 揮 と し て 、 別 に 讃 嘆 門 中 心 の 称 名 往 生 説 を 主 張 し 、 止 観 そ こ で 五 念 門 と 十 念 の 関 係 を 考 え る 手 立 て と し て 注 目 し た の が 、 意 図 は ど こ に あ っ た の か を 探 っ て い き た い 。 曇 鸞 が 元 来 『 浄 土 論 』 に 示 さ れ た 五 念 門 に 加 え て 、 十 念 を 受 容 し た 示 さ れ る 五 念 門 と 十 念 の 関 係 に つ い て 考 察 を 行 う 。 そ れ に よ っ て 、 必 要 性 が 示 さ れ て い る 。 こ の 問 題 提 起 を 受 け て 、 『 往 生 論 註 』 に 説 こ こ で は 、 『 往 生 論 註 』 に 説 示 さ れ る 五 念 門 と 十 念 の 関 係 を 検 討 す る い る こ と に よ り 、 曇 鸞 の 意 図 し た 実 践 と は い か な る も の で あ っ た か た 方 が 、 よ り 自 然 な 理 解 が 得 ら れ る よ う に 思 わ れ る 。 さ て 、 『 往 生 論 註 』 に は 、 五 念 門 と 十 念 と い う 二 つ が 並 び 示 さ れ て る 部 分 を 見 出 し て い く よ り も 、 両 者 を 別 個 の 行 と し て み て い っ 74 ③ の 疑 問 に 焦 点 を あ て て 検 討 を 加 え て い く 。 さ れ る 文 脈 を 子 細 に 見 て い く と き 、 五 念 門 と 十 念 念 仏 と に 重 な 十 念 の 関 係 、 ③ 十 念 の 定 義 と い う 三 点 を 挙 げ た 。 本 章 で は 特 に ② と 『 往 生 論 註 』 に お け る 五 念 門 の 位 置 づ け を 、 ま た 十 念 念 仏 が 示 先 行 研 究 に 対 す る 疑 問 と し て 、 ① 願 生 者 の 分 類 の 意 図 、 ② 五 念 門 と う 課 題 に つ い て 、 問 題 の 所 在 を 明 ら か に し て お い た 。 そ の な か で 、 の よ う な 指 摘 が な さ れ て い る こ と に 注 目 し た 。 第 二 章 の 冒 頭 に お い て 、 『 往 生 論 註 』 に 説 示 さ れ る 行 と は 何 か と い 示 す る こ と を 目 的 と す る 。 そ の た め に 、 ま ず 先 行 研 究 に お い て 、 次 第 一 節 第 一 項 『 往 生 論 註 』 に お け る 行 研 究 の 視 点 つ い て 、 先 行 研 究 の 問 題 点 を 指 摘 し 、 よ り 整 合 性 を も っ た 見 解 を 提 本 章 で は こ の よ う な 『 往 生 論 註 』 所 説 の 行 と は 何 か と い う 課 題 に 解 を 生 む 要 因 と な っ て い る 。 2 両 者 の 説 示 に 共 通 し て あ ら わ れ る 「 念 の 相 続 」 に 関 す る 表 現 で あ る 。 中 心 の 五 念 門 は 、 上 品 生 の 往 因 行 で あ り 、 称 名 中 心 の 五 念 門 行 と い う こ と が 議 論 さ れ る こ と と な る 。 そ の よ う な 中 で 、 先 に 示 し た 3 そ れ ら は 明 ら か に 類 似 し た 表 現 で あ り 、 そ こ に 何 ら か の 意 図 が あ る を 下 品 生 の 往 因 行 と し た の で あ る 。 神 子 上 氏 の 例 の よ う に 、 4 と 、 讃 嘆 門 を 中 心 と す る 称 名 往 生 が 説 か れ る と い っ た 理 解 が な さ れ 1 て き た 。 そ こ で は 、 十 念 が 「 下 品 生 の 往 因 」 と し て 受 容 さ れ る こ と 、 そ の 十 念 を 説 く 箇 所 に 「 称 名 」 の 語 が 含 ま れ る こ と な ど も 多 彩 な 見 わ り に は 、 五 念 門 に よ っ て 得 ら れ る 果 徳 を そ れ と 対 応 す る 形 で 「 五 ま た 、 『 無 量 寿 経 』 三 輩 段 の 下 輩 段 に も 十 念 が 往 生 の 因 と し て 示 さ 作 願 門 ・ 観 察 門 ・ 回 向 門 の 五 つ か ら な る 行 で あ る 。 ま た 、 長 行 の 終 弥 陀 仏 を 見 る こ と が 可 能 と な る 。 そ の 五 念 門 と は 、 礼 拝 門 ・ 讃 嘆 門 ・ 正 覚 。 唯 除 五 逆 誹 謗 正 法 。 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 、 二 六 八 上 ) 善 男 子 ・ 善 女 人 は 、 五 念 門 を 修 す る こ と に よ っ て 、 浄 土 往 生 し 、 阿 設 我 得 仏 、 十 方 衆 生 至 心 信 楽 欲 生 我 国 乃 至 十 念 。 若 不 生 者 不 取 四 者 観 察 門 、 五 者 廻 向 門 。 ( 『 大 正 蔵 』 二 六 、 二 三 一 中 ) 阿 弥 陀 仏 。 何 等 五 念 門 。 一 者 礼 拝 門 、 二 者 讃 嘆 門 、 三 者 作 願 門 、 若 善 男 子 ・ 善 女 人 、 修 五 念 門 行 成 就 、 畢 竟 得 生 安 楽 国 土 、 見 彼 衆 生 の 往 生 の 因 と し て 、 次 の よ う に 示 さ れ る 。 下 生 の 文 を 引 用 し た も の で あ る 。 『 無 量 寿 経 』 第 十 八 願 に は 、 十 念 が 一 方 、 十 念 と は 、 『 無 量 寿 経 』 第 十 八 願 、 ま た 『 観 無 量 寿 経 』 下 品 『 浄 土 論 』 長 行 の 冒 頭 に は 、 次 の よ う に 示 さ れ て い る 。 ( 『 大 正 蔵 』 二 六 、 二 三 三 上 ) を 確 認 し て お こ う 。 ま ず 、 五 念 門 は 『 浄 土 論 』 に 示 さ れ る 行 で あ る 。 菩 薩 如 是 修 五 門 行 、 自 利 利 他 、 速 得 成 就 阿 耨 多 羅 三 藐 三 菩 提 故 。 75 以 下 、 考 察 に う つ っ て い く 前 に 、 五 念 門 と 十 念 、 そ れ ぞ れ の 出 典 菩 薩 出 第 五 門 、 廻 向 利 益 他 行 成 就 、 応 知 。 い て 、 一 つ の 見 解 を 提 示 し て み た い 。 第 二 項 五 念 門 と 十 念 菩 薩 入 四 種 門 、 自 利 行 成 就 、 応 知 。 此 五 種 門 、 初 四 種 門 成 就 入 功 徳 、 第 五 門 成 就 出 功 徳 … 者 園 林 遊 戯 地 門 。 何 者 五 門 。 一 者 近 門 、 二 者 大 会 衆 門 、 三 者 宅 門 、 四 者 屋 門 、 五 『 往 生 論 註 』 に 示 さ れ る 「 行 」 と は い か な る も の で あ っ た の か に つ 復 有 五 種 門 、 漸 次 成 就 五 種 功 徳 、 応 知 。 で 、 両 者 の 関 係 に つ い て 整 理 し て い く 。 そ し て 、 そ れ ら を も と に 、 に 関 す る 表 現 の 共 通 点 を 確 認 し 、 加 え て 相 違 点 を 明 ら か に す る こ と の で は な い か と 考 え る 。 よ っ て 、 ま ず 五 念 門 と 十 念 の 「 念 の 相 続 」 を 説 い て い る 。 功 徳 」 と し て 説 き 、 そ れ に よ っ て 菩 薩 が 速 や か に 菩 提 を 獲 得 す る 旨 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 、 三 四 六 上 ) 見 金 蓮 華 、 猶 如 日 輪 、 住 其 人 前 。 如 一 念 頃 、 即 得 往 生 極 楽 世 界 … 阿 弥 陀 仏 。 称 仏 名 故 、 於 念 念 中 、 除 八 十 億 劫 生 死 之 罪 。 命 終 之 時 、 曇 ※ 鸞 略 『 往 生 論 註 』 念 者 、 応 称 無 量 寿 仏 〉 。 如 是 至 心 、 令 声 不 絶 、 具 足 十 念 、 称 南 無 為 説 妙 法 、 教 令 念 仏 。 此 人 、 苦 逼 不 遑 念 仏 。 善 友 告 言 〈 汝 若 不 能 仏 告 阿 難 及 韋 提 希 「 下 品 下 生 者 … 臨 命 終 時 、 遇 善 知 識 種 種 安 慰 、 5 物 と そ の 該 当 箇 所 を 、 お お ま か な 年 代 順 に 挙 げ て み よ う 。 て 、 以 下 に そ れ ら を 確 認 し て お き た い 。 ま ず は 五 念 門 を 引 用 す る 書 多 く の 見 解 の 相 違 が 生 じ る こ と と な る 。 の 箇 所 に お い て 、 十 念 と と も に 称 名 に つ い て の 言 及 が あ る こ と で 、 そ の 罪 が 除 か れ 、 往 生 が 可 能 と な る こ と が 示 さ れ る 箇 所 で あ る 。 こ る 。 五 逆 ・ 十 悪 と い っ た 不 善 業 を な す も の は 、 臨 終 の 称 名 に よ っ て 、 『 観 無 量 寿 経 』 で は 、 第 十 六 下 輩 観 の 下 品 下 生 に 十 念 が あ ら わ れ 曇 鸞 の 五 念 門 理 解 を 考 え る 上 で も 考 察 の 一 助 と な る で あ ろ う 。 よ っ 道 綽 ・ 善 導 と い う 代 表 的 な 浄 土 教 の 流 れ 以 外 の 理 解 を 追 う こ と は 、 れ が 曇 鸞 の 五 念 門 理 解 を 考 え る う え で の 問 題 点 で あ る 。 と は い え 、 物 の 書 物 で あ る た め 、 『 往 生 論 註 』 と の 直 接 的 な 比 較 が で き な い 。 こ を 引 用 す る 書 物 が 存 在 す る 。 い ず れ の 文 献 も 曇 鸞 よ り 時 代 が 下 る 人 76 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 、 二 七 二 中 ) あ ま り と り あ げ ら れ る こ と は な い が 、 『 往 生 論 註 』 以 外 に も 五 念 門 能 作 諸 功 徳 、 当 発 無 上 菩 提 之 心 、 一 向 専 意 乃 至 十 念 念 無 量 寿 仏 」 第 三 項 諸 師 の 五 念 門 理 解 … 其 下 輩 者 、 十 方 世 界 諸 天 ・ 人 民 、 其 有 至 心 欲 生 彼 国 、 仮 使 不 い て 用 い ら れ る 。 仏 告 阿 難 「 十 方 世 界 諸 天 ・ 人 民 、 其 有 至 心 願 生 彼 国 、 凡 有 三 輩 つ い て 予 備 的 な 考 察 を 行 っ て お き た い 。 は そ れ に 先 だ っ て 、 五 念 門 ・ 十 念 そ れ ぞ れ が 個 別 に 有 す る 問 題 点 に 次 節 以 降 、 五 念 門 と 十 念 の 関 係 性 に つ い て 論 じ て い く が 、 本 節 で れ て い る 。 『 往 生 論 註 』 で の 引 用 は な い が 、 『 略 論 安 楽 浄 土 義 』 に お 教 人 修 行 五 念 門 、 即 得 往 生 。 是 天 親 菩 薩 造 也 } … 若 唯 論 有 五 門 、 一 礼 拝 門 、 依 名 礼 拝 一 生 菩 薩 求 生 天 。 二 謂 至 心 二 者 讃 嘆 、 三 者 作 願 、 四 者 観 察 、 五 者 迴 向 { 此 是 『 往 生 論 』 中 、 憬 興 『 三 弥 勒 経 疏 』 ( 『 大 正 蔵 』 三 八 、 三 一 七 上 ) 又 如 『 往 生 論 』 説 修 五 念 門 、 即 得 往 生 。 何 等 五 念 。 一 者 礼 拝 、 迦 才 『 浄 土 論 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 七 、 八 九 上 、 九 四 下 ) 五 種 門 。 漸 次 成 就 五 種 功 徳 。 一 者 近 門 … 畢 竟 得 生 安 楽 国 土 、 見 阿 弥 陀 仏 。 一 者 礼 拝 門 … 第 二 果 者 、 復 有 又 依 『 往 生 論 』 、 有 二 種 漸 次 相 資 法 。 一 因 二 果 、 因 者 有 五 門 。 元 ※ 暁 『 … 『 次 『 遊 観 明 両 心 経 往 観 安 』 生 無 楽 説 因 量 道 十 者 寿 』 六 、 経 ( 『 観 凡 宗 大 諸 要 、 『 所 』 正 往 説 ( 『 蔵 生 往 大 』 論 生 正 四 』 之 蔵 七 中 因 』 、 説 … 三 一 五 此 七 一 門 因 、 四 行 之 一 上 。 相 二 、 今 、 八 一 依 経 中 一 此 論 ) 五 経 不 中 説 同 ) 三 。 輩 若 因 依 智 儼 『 華 厳 孔 目 章 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 五 、 五 七 七 下 ) 拝 説 門 阿 … 弥 陀 五 門 修 行 、 定 得 往 生 。 五 門 者 、 故 『 往 生 論 』 云 、 一 礼 … 釈 曰 、 此 是 果 門 也 。 曰 此 是 因 門 } 復 有 五 種 門 、 漸 次 成 就 五 種 功 徳 、 応 知 、 何 者 五 門 77 門 行 成 就 者 、 畢 竟 得 生 安 楽 国 土 、 見 彼 阿 弥 陀 仏 。 何 等 五 念 … { 釋 慧 浄 『 阿 弥 陀 経 義 述 』 ( 『 大 正 蔵 』 三 七 、 三 〇 八 上 ) 第 二 引 論 有 七 部 。 一 如 『 往 生 論 』 云 、 若 善 男 子 ・ 善 女 人 修 五 念 列 。 五 回 向 門 、 不 捨 苦 生 回 向 為 首 、 所 作 功 徳 回 以 施 之 共 生 彼 国 。 厳 、 二 観 彼 仏 功 徳 荘 厳 、 三 観 彼 菩 薩 功 徳 荘 厳 。 各 有 多 義 不 可 具 国 、 修 弥 陀 仏 所 行 所 成 。 四 観 察 門 、 所 観 有 三 。 一 観 彼 国 功 徳 荘 国 。 二 讃 嘆 門 、 讃 阿 弥 陀 仏 光 明 智 慧 一 切 徳 。 三 作 願 門 、 願 生 其 依 『 往 生 論 』 五 門 為 因 。 一 礼 拝 門 、 称 名 礼 拝 阿 弥 陀 仏 、 求 生 其 五 須 観 察 、 六 須 迴 向 … 種 。 一 須 別 念 阿 弥 陀 仏 名 号 、 二 須 礼 拝 、 三 須 讃 歎 、 四 須 発 願 、 『 観 経 』 中 、 具 修 三 福 浄 業 。 始 得 往 生 、 此 等 並 是 通 因 … 復 有 六 答 曰 … 通 因 者 、 如 『 無 量 寿 経 』 中 三 輩 生 人 、 皆 須 発 菩 提 心 。 及 明 其 因 。 令 諸 行 者 易 修 易 学 。 慧 遠 『 観 無 量 寿 経 義 疏 』 ( 『 大 正 蔵 』 三 七 、 一 八 三 上 ) 問 曰 、 如 上 所 引 経 論 、 其 文 浩 博 。 難 以 究 尋 、 今 請 撮 其 機 要 。 略 六 『 浄 土 論 』 説 有 五 門 。 一 身 業 礼 拝 門 、 二 口 業 念 仏 門 、 三 意 業 中 平 了 悟 氏 は 五 念 門 を 引 用 す る こ れ ら の 書 物 を 、 そ の 引 用 形 態 に 又 所 以 得 知 論 師 不 以 念 仏 是 別 時 意 者 、 此 有 八 意 。 一 論 師 釈 経 … 懐 感 『 釈 浄 土 群 疑 論 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 七 、 三 九 中 、 五 四 上 ) 菩 薩 修 五 念 門 、 速 得 阿 耨 多 羅 三 藐 三 菩 提 。 若 『 無 量 寿 論 』 修 五 念 門 成 就 、 亦 得 往 生 。 一 礼 拝 門 … 成 就 入 功 徳 門 、 回 向 一 切 煩 悩 衆 生 、 抜 世 間 苦 、 為 成 就 出 功 徳 門 。 故 天 親 菩 薩 浄 土 五 念 門 、 以 礼 拝 ・ 讃 嘆 ・ 作 願 ・ 観 察 、 前 四 種 為 基 『 阿 弥 陀 経 疏 』 ( 『 大 正 蔵 』 三 七 、 三 二 六 中 ) 袁 宏 道 『 西 方 合 論 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 七 、 四 〇 五 下 ) ※ 智 昇 『 集 諸 経 礼 懺 儀 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 七 、 四 六 六 中 ) 礼 拝 門 … 具 、 定 得 往 生 。 何 者 為 五 。 一 者 身 業 礼 拝 門 、 若 人 修 行 五 念 門 成 就 者 、 畢 竟 得 生 安 樂 国 土 、 見 阿 弥 陀 仏 。 一 者 又 如 天 親 『 浄 土 論 』 云 、 若 有 願 生 彼 国 者 、 勧 修 五 念 門 。 五 門 若 『 無 量 寿 論 』 往 生 偈 及 五 門 修 法 天 親 菩 薩 … 善 導 『 往 生 礼 讃 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 七 、 四 三 八 下 ) 宗 暁 『 楽 邦 文 類 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 七 、 一 六 三 中 ) 78 土 。 如 『 浄 土 論 』 云 、 一 者 礼 拝 … 陀 仏 。 何 等 為 五 。 一 者 礼 拝 門 … 述 曰 、 具 引 経 論 十 説 不 同 。 或 説 一 行 而 生 浄 土 … 或 説 五 行 而 生 浄 観 、 云 何 生 信 心 。 修 五 念 門 成 就 者 、 畢 竟 得 生 安 楽 国 土 、 見 阿 弥 道 世 『 法 苑 珠 林 』 ( 『 大 正 蔵 』 五 三 、 三 九 八 中 ) 天 親 論 曰 、 明 何 義 観 安 楽 世 界 、 見 阿 弥 陀 仏 、 願 生 彼 国 土 。 云 何 向 群 生 共 生 天 上 故 。 若 以 此 五 門 資 前 五 因 、 必 生 彼 天 。 遵 式 『 往 生 浄 土 懺 願 儀 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 七 、 四 九 一 中 ) 徳 荘 厳 、 并 天 衆 功 徳 荘 厳 。 五 迴 向 門 、 謂 不 捨 衆 生 、 所 作 功 徳 迴 修 菩 薩 所 行 所 成 也 。 四 観 察 門 、 謂 観 彼 天 上 功 徳 荘 厳 及 彼 菩 薩 功 称 嘆 一 生 菩 薩 智 慧 光 求 生 天 。 三 作 願 門 、 謂 発 願 願 生 彼 天 故 、 彼 知 前 是 行 門 也 。 四 発 願 門 有 何 差 別 也 。 若 是 其 一 、 即 応 無 有 五 門 。 若 是 其 異 、 故 観 察 門 、 四 発 願 門 、 五 迴 向 門 。 若 修 行 即 是 発 願 、 前 三 業 行 与 第 石 川 氏 自 身 は 、 八 番 問 答 の 説 示 を 中 心 に 検 討 し 、 ( 二 ) 憶 念 説 の 立 る 。 た だ 、 本 論 考 で は 「 十 念 と は 具 体 的 に 何 の 実 践 を 指 す の か 」 を え る な ら ば 、 十 念 と は 「 心 の 範 疇 」 と し て 捉 え る べ き も の と 考 え ( 四 ) 往 生 を 願 う 心 と み る 説 る 。 こ れ は ( 一 ) の 事 例 に 顕 著 に あ ら わ れ て い る 。 い ず れ も 、 数 あ ( 三 ) 憶 念 と 称 名 の 両 義 と み る 説 門 は 単 に 往 生 行 と し て 受 容 さ れ て お り 、 往 生 が 主 題 と し て 解 説 さ れ ( 二 ) 憶 念 説 鸞 の 五 念 門 理 解 の 特 徴 と し て 挙 げ て お き た い 。 諸 師 に お い て 、 五 念 ( 一 ) 称 名 説 ら ず 、 そ の 延 長 上 に 「 菩 提 の 獲 得 」 が 強 く 意 識 さ れ て い る 点 を 、 曇 こ こ で 、 中 平 氏 の 指 摘 に 加 え て も う 一 点 、 単 な る 往 生 行 に と ど ま 十 念 に 関 す る 先 行 研 究 の 見 解 を 以 下 の 四 つ に 分 類 し 、 整 理 し て い る 。 79 い て 、 曇 鸞 の 特 徴 を 「 他 力 的 な 教 義 展 開 」 と 評 し て い る 。 る 。 そ の う え で 、 『 往 生 論 註 』 を ( 三 ) の 事 例 と し 、 他 と の 比 較 に お 特 別 に 何 ら か の 意 味 づ け が な さ れ て い る も の 、 と い う 三 つ に 分 類 す が 問 題 と さ れ 、 様 々 な 見 解 が 提 示 さ れ て き た 。 近 年 、 石 川 琢 道 氏 が そ こ で は 主 に 「 十 念 と は 具 体 的 に 何 の 実 践 を 指 す の か 」 と い う こ と 曇 鸞 の 十 念 理 解 に 関 す る 研 究 は 、 こ れ ま で に 数 多 く な さ れ て い る 。 8 場 を 取 る 。 結 論 と し て 、 こ の 憶 念 説 に 異 論 は な い 。 さ ら に 、 付 け 加 明 ら か に す る こ と は 目 的 と し な い 。 む し ろ 、 こ こ で 指 摘 し た い の は 、 る 往 生 行 の 一 例 と し て 、 『 無 量 寿 経 』 の 三 輩 段 や 『 観 無 量 寿 経 』 の 十 6 『 往 生 論 註 』 内 の 十 念 に 関 わ る 説 示 を 見 る 限 り 、 こ の 問 い に 対 す る 六 観 の 内 容 と と も に 『 浄 土 論 』 の 五 念 門 を 挙 げ て い る 。 書 物 自 体 が 9 『 観 無 量 寿 経 』 の 註 釈 書 で あ っ た り 、 凡 夫 と い っ た 低 い 階 位 の 者 の 10 明 確 な 答 え は 見 出 せ な い と い う こ と で あ る 。 こ の こ と を 踏 ま え つ つ 、 往 生 の 可 否 を 論 ず る も の で あ っ た り す る た め 、 当 然 の こ と で は あ る 。 7 十 念 の 説 示 を 確 認 し て お こ う 。 よ の る そ う 内 こ れ 。 容 と で は と も 、 比 、 そ 較 後 れ す 世 ら る 、 と と 議 は 、 論 一 往 の 線 生 矛 を 後 先 画 の が し 修 明 て 行 ら お 者 か り の に 、 動 往 大 向 生 き を と な 論 い 特 ず う 徴 る 点 で 『 に あ 往 絞 る 生 ら と 論 れ い 註 て え 』 い の 応 答 と し て 用 い ら れ て い る も の 、 ( 三 ) 五 念 門 行 が 単 独 で 引 用 さ れ 、 よ っ て 、 ( 一 ) 往 生 行 の 例 示 と し て 用 い ら れ る も の 、 ( 二 ) 別 時 意 へ 第 四 項 十 念 と 称 名 と 理 解 で き よ う 。 こ に い う 念 と は 、 阿 弥 陀 仏 を 憶 念 す る こ と で あ り 、 十 念 と は 、 阿 弥 て は 、 先 行 研 究 に お い て 必 ず し も 一 定 で は な い が 、 大 意 と し て は 「 こ 釈 箇 所 で も 同 様 に 、 彼 名 義 、 欲 如 実 修 行 相 応 故 」 ( 『 大 正 蔵 』 二 六 、 二 三 一 中 ) の 文 の 註 と あ り 、 ま た 、 下 巻 、 起 観 生 信 章 、 讃 嘆 門 釈 で は 、 『 浄 土 論 』 の 「 如 若 別 相 、 随 所 観 縁 、 心 無 他 想 、 十 念 相 続 、 名 為 十 念 」 の 理 解 に つ い 一 応 の 答 え を 提 示 す る 。 こ れ 以 後 の 「 但 言 憶 念 阿 弥 陀 仏 、 若 総 相 ・ 尼 如 来 聞 一 目 闇 比 丘 吁 言 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 三 上 ) て 「 こ こ で い う 念 と は そ の よ う な 時 間 を 意 味 す る も の で は な い 」 と 無 願 不 満 。 然 菩 薩 愛 楽 功 徳 、 如 海 呑 流 、 無 止 足 情 。 亦 如 釈 迦 牟 「 百 一 の 生 滅 を 一 刹 那 と い い 、 六 十 刹 那 を 一 念 と い う 」 と し 、 続 け 若 人 、 称 名 憶 念 者 、 帰 依 者 、 観 察 者 、 如 『 法 華 経 』 「 普 門 品 」 説 、 こ こ で は 、 「 ど れ ほ ど の 時 間 を 一 念 と い う の か 」 と い う 問 い に 対 し て 四 〇 、 八 三 四 下 ) 察 門 で は 菩 薩 の 四 種 荘 厳 を 註 釈 す る 箇 所 に 、 名 と 憶 念 が 併 記 さ れ た 箇 所 は そ の 他 に 数 箇 所 確 認 で き る 。 上 巻 、 観 80 心 無 他 想 、 十 念 相 続 、 名 為 十 念 。 但 称 名 号 亦 復 如 是 。 ( 『 大 正 蔵 』 た だ 、 称 名 と 憶 念 の 関 係 は 注 意 す べ き 問 題 で あ る 。 同 じ 様 に 、 称 取 此 時 節 也 。 但 言 憶 念 阿 弥 陀 仏 、 若 総 相 ・ 若 別 相 、 随 所 観 縁 、 答 曰 、 百 一 生 滅 名 一 刹 那 。 六 十 刹 那 名 為 一 念 。 此 中 云 念 者 、 不 問 曰 、 幾 時 名 為 一 念 。 弥 陀 仏 を 憶 念 す る こ と を 十 念 と し な が ら も 、 憶 念 の 語 と と も 。 に 「 称 よ り 具 体 的 に い え ば 、 こ の 十 念 の 定 義 と も 言 え る 箇 所 に お い て 、 阿 名 」 の 語 が あ ら わ れ る こ と が 問 題 を 複 雑 な も の に し て い る 11 陀 仏 の 総 相 と 別 相 を 憶 念 し て 、 心 に 他 想 す る こ と の な い 状 態 で あ る 」 と い う こ と に つ い て 見 解 が 相 違 す る 原 因 と い っ て も 過 言 で は な い 。 る の が 「 八 番 問 答 」 中 の 第 七 問 答 で あ る 。 具 体 的 に 何 の 実 践 を 指 す の か 」 と い う こ と を 検 討 す る 際 に 注 目 さ れ 下 巻 の 「 氷 上 燃 火 の 喩 」 「 覈 求 其 本 釈 」 の 三 箇 所 で あ る 。 「 十 念 と は 『 往 生 論 註 』 に お い て 十 念 が 説 示 さ れ る の は 、 上 巻 の 「 八 番 問 答 」 、 か が 明 確 で は な い 。 こ の 箇 所 に 対 す る 理 解 の 相 違 が 、 十 念 と は 何 か な ろ う が 、 こ れ だ け で は 「 名 号 を 称 す る こ と 」 が 何 と 同 じ で あ る の の 文 で あ る 。 訳 と し て は 「 ま た 名 号 を 称 す る こ と も 同 じ で あ る 」 と さ て 、 こ こ で 問 題 と な る の は 、 そ れ に 続 く 「 但 称 名 号 亦 復 如 是 」 此 三 句 、 展 転 相 成 。 以 信 心 不 淳 故 、 無 決 定 。 無 決 定 故 、 念 不 相 礙 。 能 除 十 方 衆 生 無 明 黒 闇 、 非 如 日 ・ 月 ・ 珠 光 但 破 空 穴 中 闇 也 。 三 者 、 信 心 不 相 続 、 余 念 間 故 。 明 智 相 」 者 、 仏 光 明 、 是 智 恵 相 也 。 此 光 明 照 十 方 世 界 、 無 有 障 二 者 、 信 心 不 一 、 無 決 定 故 。 也 … 「 称 彼 如 来 名 」 者 、 謂 、 称 無 礙 光 如 来 名 也 。 「 如 彼 如 来 光 一 者 、 信 心 不 淳 、 若 存 若 亡 故 。 「 讃 」 者 讃 揚 也 。 「 嘆 」 者 歌 嘆 也 。 讃 嘆 非 口 不 宣 、 故 曰 「 口 業 」 又 有 三 種 不 相 応 。 為 物 身 。 云 何 為 不 如 実 修 行 、 与 名 義 不 相 応 。 謂 、 不 知 如 来 是 実 相 身 、 是 義 、 欲 如 実 修 行 相 応 故 。 ( 『 大 正 蔵 』 二 六 、 二 三 一 中 ) 云 何 讃 嘆 。 口 業 讃 嘆 。 称 彼 如 来 名 、 如 彼 如 来 光 明 智 相 、 如 彼 名 体 的 に 明 か す 。 ら で あ る と し 、 い わ ゆ る 「 二 不 知 三 不 信 」 を も っ て 、 そ の 内 容 を 具 の 直 前 に 『 浄 土 論 』 の 、 と 、 破 闇 満 願 で き な い 者 は そ の 行 が 如 来 の 名 義 に 相 応 し て い な い か 81 な い 者 が い る と い う 。 そ の 理 由 は 「 由 不 如 実 修 行 、 与 名 義 不 相 応 故 」 こ こ で 、 右 に 示 し た 二 つ め の 箇 所 の 前 後 に 注 目 し た い 。 曇 鸞 は こ 明 由 在 、 而 不 満 所 願 者 」 と し て 、 称 名 憶 念 し て も 「 破 闇 満 願 」 で き 考 え ら れ る と 、 憶 念 と 不 。 可 分 の も の で あ る こ と を 示 そ う と し た と い っ た こ と が い て は 、 称 名 は 単 な る 口 業 で は な く 憶 念 を と も な っ た も の で あ る こ と 、 称 名 と 憶 念 が 併 記 さ れ た 形 で あ ら わ れ る 。 こ の 併 記 の 意 図 に つ す と し 、 光 明 の 破 闇 満 願 の 徳 に つ い て 述 べ る 。 障 碍 さ れ る こ と な く 十 方 世 界 を 照 ら し 、 十 方 衆 生 の 無 明 の 闇 を 照 ら 利 益 に つ い て 詳 説 す る 。 そ の 中 で 、 如 来 の 光 明 は 智 慧 の 相 で あ っ て 、 12 「 如 彼 名 義 欲 如 実 修 行 相 応 」 者 、 彼 無 礙 光 如 来 名 号 能 破 衆 生 一 の 文 に 註 釈 を 施 し て 以 下 の よ う に 述 べ る 。 こ れ に 続 く の が 先 の 箇 所 で あ り 、 そ こ で は 「 然 有 称 名 憶 念 、 而 無 行 、 与 名 義 不 相 応 故 也 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 五 中 ) こ こ で は 、 讃 嘆 を 口 業 に よ る 称 名 と 規 定 し 、 称 名 に よ っ て 得 ら れ る 然 有 称 名 憶 念 、 而 無 明 由 在 、 而 不 満 所 願 者 。 何 者 、 由 不 如 実 修 切 無 明 、 能 満 衆 生 一 切 志 願 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 五 中 ) し か し 、 曇 鸞 の 十 念 理 解 に 称 名 が 何 か し ら 関 係 し て い る と い う の な り 得 る か も し れ な い 。 以 下 の 三 箇 所 の 説 示 が 挙 げ ら れ る 。 確 認 で き る こ と は 、 曇 鸞 の 十 念 理 解 に 称 名 が 付 随 す る と い う 根 拠 と ま ず 、 五 念 門 釈 に 見 ら れ る 「 念 の 相 続 」 に 関 す る 記 述 と し て は 、 曇 鸞 に 思 想 的 影 響 を 与 え た と 考 え ら れ る 経 論 に も そ の よ う な 表 現 が お い て 、 称 名 と 憶 念 が 関 係 づ け て 説 か れ る 箇 所 が 確 認 で き 、 ま た 、 量 寿 経 』 の 影 響 も 考 慮 し な け れ ば な ら な い 。 実 際 に 、 『 往 生 論 註 』 に る 『 十 。 住 そ 毘 し 婆 て 沙 「 論 浄 』 「 土 易 三 行 部 品 経 」 」 の の 影 な 響 か な で ど 唯 が 一 多 明 く 確 指 に 摘 称 さ 名 れ を る 説 と く こ 『 ろ 観 で 無 あ さ て 、 『 往 生 論 註 』 に 示 さ れ る 称 名 思 想 の 背 景 に は 、 『 法 華 経 』 や 表 現 に 注 目 し な が ら 、 そ の 内 容 を 確 認 し て い く 。 の で は な か ろ う か と 考 え る 。 よ っ て 、 そ れ ら 「 念 の 相 続 」 に 関 す る 表 現 で あ る 。 そ の 明 ら か に 類 似 し た 表 現 に は 何 ら か の 意 図 が あ っ た が 、 五 念 門 と 十 念 の 説 示 に 共 通 し て み ら れ る 「 念 の 相 続 」 に 関 す る 曇 鸞 が 元 来 『 浄 土 論 』 に 示 さ れ た 五 念 門 に 加 え て 、 十 念 を 受 容 し た 意 図 は ど こ に あ っ た の か 。 そ れ を 考 え る 手 立 て と し て 注 目 し た の 82 信 心 が 問 題 と さ れ て い る の で あ る 。 が 求 め ら れ て い る 。 後 半 部 分 で は 、 称 名 憶 念 と い う 行 為 の 底 に あ る 第 一 項 五 念 門 釈 に 見 ら れ る 「 念 の 相 続 」 そ し て 、 そ れ ら と 相 違 す る も の 、 つ ま り 「 淳 」 「 一 」 「 相 続 」 の 信 心 か ら で あ り 13 。 は あ く ま で 一 つ の 可 能 性 で あ り 、 こ こ で 指 摘 で き る の は 、 少 な く と 14 15 も 十 念 は 憶 念 と 理 解 し て 問 題 な い で あ ろ う と い う こ と だ け で あ る 、 信 心 が 淳 で な く 、 一 で な く 、 相 続 し な い か ら と い う 。 第 二 節 「 念 の 相 続 」 に 関 す る 表 現 破 闇 満 願 で き な い の は 、 阿 弥 陀 仏 の 「 実 相 身 」 「 為 物 身 」 を 知 ら な い 四 〇 、 八 三 五 中 ) 此 相 違 名 「 如 実 修 行 相 応 」 。 是 故 論 主 建 言 「 我 一 心 」 。 ( 『 大 正 蔵 』 続 。 亦 可 念 不 相 続 故 、 不 得 決 定 信 。 不 得 決 定 信 故 、 心 不 淳 。 与 け る 称 名 思 想 の 成 立 に つ い て は 、 第 四 章 で 改 め て 考 察 を 試 み る 。 よ っ て 、 こ こ で は 十 念 は 憶 念 と 理 解 し て 論 を 進 め 、 『 往 生 論 註 』 に お そ の 理 由 の 一 つ で あ る 「 三 不 信 」 で は 、 称 名 憶 念 し て も 破 闇 満 願 礼 拝 門 に 、 「 尽 十 方 無 礙 光 如 来 」 を 讃 嘆 門 に 、 「 願 生 安 楽 国 」 を 作 願 偈 に 対 し て 、 五 念 門 の 各 々 を 配 当 す る 。 こ の 第 一 行 で は 「 帰 命 」 を の 文 の 「 我 一 心 」 を 註 釈 し た も の で あ る 。 曇 鸞 は 『 浄 土 論 』 の 願 生 称 名 憶 念 し て も 破 闇 満 願 で き な い 者 が い る と す る 。 説 す る な か で 、 光 明 の 破 闇 満 願 の 徳 に つ い て 述 べ る 。 そ れ に 続 け て 前 に 、 讃 嘆 を 称 名 と し 、 そ の 称 名 に よ っ て 得 ら れ る 利 益 に つ い て 詳 二 六 、 二 三 〇 下 ) 世 尊 我 一 心 帰 命 尽 十 方 無 碍 光 如 来 願 生 安 楽 国 ( 『 大 正 蔵 』 先 に 引 用 し た 讃 嘆 門 釈 の 「 三 不 信 」 に 関 す る 説 示 で あ る 。 こ の 直 問 題 が 生 じ る 。 こ の 箇 所 は も と も と 『 浄 土 論 』 の 、 る て 心 こ た 。 「 こ が で こ 心 こ 止 は れ だ 心 で む 「 は 、 相 注 こ 我 、 こ 続 目 と 一 『 の 浄 」 箇 「 し な 心 土 所 無 た く 」 論 を 他 い 相 と 』 五 想 の 続 は の 念 間 は し 、 「 門 雑 「 、 無 我 釈 」 無 他 碍 一 と 碍 想 光 心 と し い 光 が 如 」 て う 如 ま 来 の 理 表 来 じ を 語 解 現 を ら 念 に す が 念 わ じ 対 る 用 ず ら て す こ い る な 安 る ら 」 い 楽 註 と に れ と こ 国 釈 関 て い と を 箇 し い う と 願 所 る こ さ 生 で て 、 こ と れ し あ 一 と に る 、 る で つ そ 。 つ の あ い 。 の こ 心 心 相 続 、 無 他 想 間 雑 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 二 七 上 ) 16 門 に 配 当 し て い る 。 そ う す る と 、 こ の 「 我 一 心 」 に 対 す る 註 釈 は 、 五 実 相 相 中 修 続 成 ) 行 故 。 相 、 以 応 不 信 」 心 。 得 不 是 決 定 故 信 淳 論 。 故 主 不 、 建 得 無 言 決 決 「 定 定 我 信 。 一 故 無 心 、 決 定 」 。 故 心 ( 『 不 、 大 淳 念 正 。 不 蔵 与 相 』 此 続 四 相 。 〇 違 亦 、 名 可 八 「 念 三 如 不 不 一 、 無 決 定 故 。 三 者 、 信 心 不 相 続 、 余 念 間 故 。 此 三 句 、 展 転 83 又 、 有 三 種 不 相 応 。 一 者 、 信 心 不 淳 、 若 存 若 亡 故 。 二 者 、 信 心 ○ 下 巻 、 起 観 生 信 章 、 讃 嘆 門 釈 体 に か か る 説 示 と 見 て よ い と 考 え る 。 五 念 門 釈 の 配 当 が 行 わ れ て い る こ と を 考 え れ ば 、 こ れ は 、 五 念 門 全 し か し 、 「 我 一 心 」 を 「 天 親 菩 薩 自 督 之 詞 」 と 述 べ た 上 で 、 続 け て 「 我 一 心 」 者 、 天 親 菩 薩 自 督 之 詞 。 言 念 無 礙 光 如 来 、 願 生 安 楽 。 接 の 言 及 で は な い と も 考 え ら れ る 。 ○ 上 巻 、 論 主 自 督 五 念 門 の 中 の 特 定 の 文 に 配 当 さ れ て い な い た め 、 五 念 門 に 対 す る 直 か ら の は た ら き が 含 ま れ て い る 。 象 を 阿 弥 陀 如 来 、 も し く は そ の 浄 土 ・ 名 号 と す る も の で 、 如 来 の 側 い っ た 「 念 の 相 続 」 に 関 す る 表 現 が 確 認 で き る 。 ま た 、 そ れ ら は 対 「 一 心 専 念 」 な ど 「 他 想 を ま じ え ず 」 「 絶 え る こ と な く 相 続 し て 」 と 以 上 の よ う に 、 五 念 門 釈 に は 「 心 心 相 続 」 「 無 他 想 間 雑 」 「 相 続 」 い う 表 現 が 用 い ら れ る 。 の な い 状 態 で あ る と 説 明 す る 。 そ こ に 「 無 他 想 」 そ し て 「 相 続 」 と 十 念 と は 、 阿 弥 陀 如 来 の 総 相 と 別 相 を 憶 念 し て 、 心 に 他 想 す る こ と 示 さ れ る 。 そ こ に は 「 一 心 専 念 」 と い う 表 現 が 用 い ら れ て い る 。 と で 、 そ の 念 の 対 象 で あ る 阿 弥 陀 如 来 の 名 号 が 一 切 の 悪 を 止 め る と で は 、 こ こ に い う 「 念 」 と は 、 阿 弥 陀 仏 を 憶 念 す る こ と を い う と し 、 こ れ は 先 に も 引 用 し た 、 八 番 問 答 中 の 第 七 問 答 で あ る 。 こ の 箇 所 説 示 で あ る 。 こ こ で は 、 一 心 に 専 ら 阿 弥 陀 如 来 を 念 じ 、 願 生 す る こ 三 義 が あ る と し て 註 釈 を 施 し て い る が 、 こ の 文 は そ の 中 、 第 一 義 の 四 〇 、 八 三 四 下 ) 曇 鸞 は 作 願 門 釈 に お い て 「 奢 摩 他 」 を 「 止 」 と 訳 す こ と に つ い て 、 心 無 他 想 、 十 念 相 続 、 名 為 十 念 。 但 称 名 号 亦 復 如 是 。 ( 『 大 正 蔵 』 八 三 五 下 ) 取 此 時 節 也 。 但 言 憶 念 阿 弥 陀 仏 、 若 総 相 ・ 若 別 相 、 随 所 観 縁 、 84 答 曰 、 百 一 生 滅 名 一 刹 那 。 六 十 刹 那 名 為 一 念 。 此 中 云 念 者 、 不 土 、 此 如 来 名 号 及 彼 国 土 名 号 能 止 一 切 悪 … ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 問 曰 、 幾 時 名 為 一 念 。 奢 摩 他 云 止 者 、 今 有 三 義 。 一 者 、 一 心 専 念 阿 弥 陀 如 来 、 願 生 彼 ○ 上 巻 、 八 番 問 答 、 第 七 ○ 下 巻 、 起 観 生 信 章 、 作 願 門 釈 あ り 、 天 親 が 願 生 偈 冒 頭 に 宣 言 す る 「 我 一 心 」 で あ る と 説 明 す る 。 述 を 確 認 す る 。 次 に 、 十 念 の 説 示 に あ ら わ れ る 「 念 の 相 続 」 に 関 す る 三 箇 所 の 記 そ れ ら と 相 違 す る 「 淳 」 「 一 」 「 相 続 」 の 信 心 が 「 如 実 修 行 相 応 」 で 第 二 項 十 念 の 説 示 に 見 ら れ る 「 念 の 相 続 」 で き な い 理 由 を 、 信 心 が 淳 で な く 、 一 で な く 、 相 続 し な い か ら と し 、 て 生 じ る と さ れ て い る 。 さ て 、 そ の 中 「 在 決 定 」 で は 、 十 念 と は 「 無 後 心 ・ 無 間 心 」 に よ っ で は な い と し て 、 「 在 心 」 「 在 縁 」 「 在 決 定 」 を も っ て こ れ を 説 明 す る 。 対 し て 、 曇 鸞 は 繋 業 と 十 念 の 軽 重 の 義 と は 、 時 節 の 久 近 多 少 の 問 題 善 悪 の 業 と 果 報 と の 釣 り 合 い が と れ な い の で は な い か と す る 問 い に と い っ た 「 繋 業 」 と 、 下 下 品 の 人 の 「 十 念 」 と の 軽 重 を 比 べ れ ば 、 で あ る 。 こ の 箇 所 で は 、 こ れ ま で 長 い 間 積 み 上 げ て き た 五 逆 や 十 悪 こ れ は 、 八 番 問 答 中 の 第 六 問 答 に あ る 「 三 在 釈 」 と 呼 ば れ る 箇 所 も の で 、 如 来 の 側 か ら の は た ら き が 示 さ れ る 。 の 五 念 門 釈 同 様 、 そ の 対 象 を 阿 弥 陀 如 来 、 も し く は そ の 名 号 と す る 縁 他 事 」 「 無 後 心 ・ 無 間 心 」 な ど の 表 現 が 用 い ら れ て い る 。 ま た 、 先 以 上 の よ う に 、 十 念 に 関 す る 説 示 に は 「 無 他 想 」 「 憶 念 相 続 」 「 不 お い て は 「 積 念 相 続 」 、 不 縁 他 事 」 と い う 表 現 が 用 い ら れ て い る 。 が な い と し 、 た だ 念 を 積 み 相 続 す る こ と を 勧 め て い る 。 こ の 箇 所 に え て い る で は な い か と い う 問 い に 対 し て 、 そ の 十 念 の 数 を 知 る 必 要 四 者 云 清 下 、 何 浄 ) 依 「 無 止 在 量 無 決 功 後 定 徳 心 」 名 ・ 。 号 彼 無 造 生 間 罪 … 心 是 生 人 名 。 、 在 依 是 止 縁 名 有 。 決 後 定 心 。 ( 『 ・ 大 有 正 間 蔵 心 』 生 四 。 〇 此 、 「 八 十 三 念 」 こ こ で は 、 念 の 数 の 多 少 を 知 る の で あ れ ば 、 そ れ は そ の 念 が 途 絶 85 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 四 下 ) 知 念 之 頭 数 也 。 若 必 須 知 、 亦 有 方 便 。 必 須 口 授 、 不 得 題 之 筆 点 。 者 、 是 亦 通 神 者 言 之 耳 。 但 積 念 相 続 不 縁 他 事 、 便 罷 。 復 何 仮 須 生 。 此 「 十 念 」 者 、 依 止 無 上 信 心 、 依 阿 弥 陀 如 来 方 便 荘 厳 真 実 不 識 春 秋 。 伊 虫 、 豈 知 朱 陽 之 節 乎 。 知 者 言 之 耳 。 「 十 念 業 成 」 云 何 「 在 縁 」 。 彼 造 罪 人 、 自 依 止 妄 想 心 、 依 煩 悩 虚 妄 果 報 衆 生 答 曰 、 経 言 十 念 者 、 明 業 事 成 弁 耳 。 不 必 須 知 頭 数 也 。 如 言 蟪 蛄 依 善 知 識 方 便 安 慰 、 聞 実 相 法 生 … 是 名 在 心 。 若 凝 心 注 想 、 復 依 何 可 得 記 念 之 多 少 。 云 何 「 在 心 」 。 彼 造 罪 人 、 自 依 止 虚 妄 顛 倒 見 生 。 此 「 十 念 」 者 、 問 曰 、 心 若 他 縁 、 摂 之 令 還 可 知 念 之 多 小 。 但 知 多 少 、 復 非 無 間 。 ○ 上 巻 、 八 番 問 答 、 第 六 ○ 上 巻 、 八 番 問 答 、 第 八 る お 目 た そ で え う 示 も 点 え 先 。 い し ま 意 れ そ 同 て 二 さ し で ず 五 に て た ず 図 ら こ 質 み つ れ く 共 」 「 念 も 、 い 、 『 に の で の る の る は 通 絶 門 五 の 往 つ 相 、 も と 異 五 そ す え と 引 用 念 が 生 い 違 本 の 、 な 念 の る る 十 節 し 門 、 論 て 点 で と そ る 門 浄 表 こ 念 を 下 註 考 を は し れ も と 土 現 と に た ・ が な 関 作 此 巻 』 え 整 、 て は の 、 名 用 願 彼 、 に て 理 五 捉 、 に 『 す 号 い く 二 起 お み し 念 え 曇 、 無 門 る 相 を ら 続 説 釈 土 観 け た 、 門 て 鸞 こ 量 対 れ で 示 に 生 る い そ と い が の 寿 象 て し わ 信 五 。 の 十 た 五 よ 経 は を て 、 た 章 念 二 念 か 念 う 』 『 と い 」 確 『 る の 門 つ の ら 門 に 観 し た と 認 浄 も 説 理 の 関 と と 共 無 て 。 い し 土 示 の 関 係 は 十 通 量 表 ま う た 論 解 と で を 係 を 考 念 す 寿 現 た よ が 』 の あ す 性 よ え を る 経 さ 、 う 、 確 「 る る 、 り ら 「 表 』 れ 両 に そ 認 云 。 、 ま 明 れ 念 現 に て 者 「 こ し 何 独 曇 て た 確 な の を 示 い と 念 で 作 鸞 自 、 に い 相 用 さ た も の は い 願 の は く 十 す だ 続 い れ 。 『 に 相 「 。 心 論 こ 。 念 る ろ 」 た る 浄 阿 続 他 常 を の こ を た う と 理 十 土 弥 」 想 作 展 箇 こ 受 め か い 由 念 論 陀 と を 願 開 所 で 容 に 。 う を と 』 仏 い ま 、 す に 注 し 、 点 考 い に 、 う じ 同 様 に 、 観 察 門 釈 に お い て も 「 云 何 観 察 。 智 恵 観 察 、 正 念 観 彼 。 釈 は 、 『 浄 土 論 』 に は 見 ら れ な い も の で あ る 。 此 土 ・ 彼 土 に わ た り 註 釈 を 施 し て い る 。 こ の 此 彼 二 土 に 分 け て の 註 第 一 義 の 止 を 「 此 土 」 、 第 二 義 ・ 第 三 義 の 止 を 「 彼 土 」 の も の と し て 、 を 求 む る 心 が 断 た れ る 、 と 述 べ る 「 。 止 」 を 三 義 に 分 け て 説 明 す る 中 、 ③ 「 阿 弥 陀 如 来 の 正 覚 住 持 の 力 」 に よ っ て 、 「 自 然 」 に 声 聞 ・ 辟 支 仏 断 た れ る 。 ② 彼 土 に 往 生 す れ ば 、 「 自 然 」 に 身 口 意 の 悪 が 断 た れ る 。 願 生 す れ ば 「 如 来 の 名 号 及 び か の 国 土 の 名 号 」 に よ り 、 一 切 の 悪 が こ こ で は 、 「 止 に 三 義 あ り 」 と し て 、 ① 此 土 に お い て 阿 弥 陀 仏 を 念 じ 四 〇 、 八 三 五 下 ) 86 従 如 来 如 実 功 徳 生 。 是 故 言 「 欲 如 実 修 行 奢 摩 他 故 」 。 ( 『 大 正 蔵 』 三 者 、 阿 弥 陀 如 来 正 覚 住 持 力 自 然 止 求 声 聞 辟 支 仏 心 。 此 三 種 止 。 二 者 、 彼 安 楽 土 過 三 界 道 。 若 人 亦 生 彼 国 。 自 然 止 身 口 意 悪 。 能 止 一 切 悪 。 一 者 、 一 心 専 念 阿 弥 陀 如 来 、 願 生 彼 土 、 此 如 来 名 号 及 彼 国 土 名 号 第 三 節 第 一 項 五 念 門 と 十 念 の 関 係 共 通 点 と 相 違 点 奢 摩 他 云 止 者 、 今 有 三 義 。 二 三 一 中 ) の 文 に 次 の よ う な 註 釈 を 施 す 。 一 心 専 念 畢 竟 往 生 安 楽 国 土 。 欲 如 実 修 行 奢 摩 他 故 」 ( 『 大 正 蔵 』 二 六 、 来 安 楽 浄 土 。 「 往 相 」 者 、 以 己 功 徳 、 廻 施 一 切 衆 生 、 作 願 共 往 生 彼 阿 弥 陀 如 さ れ る 「 衆 生 」 と は い か な る 者 か に つ い て 問 答 が 設 け ら れ る 中 に あ 生 と 『 往 浄 生 土 安 論 楽 』 国 の 最 」 ( 『 終 大 行 正 で 蔵 あ 』 る 二 「 六 我 、 作 二 論 三 説 一 偈 中 ) 願 を 見 受 弥 け 陀 て 仏 、 こ 普 こ 共 に 諸 示 衆 向 を 説 示 す る 。 還 相 」 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 六 上 ) と し て 、 往 相 ・ 還 相 の 二 種 の 回 ま た 、 回 向 門 釈 に お い て は 、 「 廻 向 有 二 種 相 。 一 者 、 往 相 、 二 者 、 と し て 理 解 し て い る 。 を 証 す る と し 、 第 一 義 の 観 を 「 此 土 」 、 第 二 義 の 観 は 「 彼 土 」 の も の 彼 土 へ 往 生 す る 。 ② 彼 土 へ 往 生 す れ ば 、 阿 弥 陀 仏 を 見 て 、 平 等 法 身 こ こ で も 、 「 観 に 二 義 あ り 」 と し て 、 ① 想 を な し て 荘 厳 を 観 ず れ ば 、 如 実 修 行 毘 婆 奢 那 故 」 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 五 下 ) 等 法 身 、 与 浄 心 菩 薩 与 上 地 菩 薩 畢 竟 同 得 寂 滅 平 等 。 是 故 言 「 欲 二 者 、 亦 得 生 彼 浄 土 、 即 見 阿 弥 陀 仏 、 未 証 浄 心 菩 薩 畢 竟 得 証 平 得 如 実 功 徳 。 如 実 功 徳 者 決 定 得 生 彼 土 。 一 者 、 在 此 作 想 、 観 彼 三 種 荘 厳 功 徳 。 此 功 徳 如 実 故 、 修 行 者 亦 あ 念 の で の 他 摩 方 生 「 例 る は 三 一 あ で こ ・ 他 便 す 往 と 。 あ 箇 方 る は れ 毘 ・ 力 る 相 く 所 、 こ な ら 婆 毘 を こ 」 し ま に 十 と く の 舎 婆 成 と と て 、 で 確 念 が 、 説 那 舎 就 で は 「 認 の わ 浄 示 は 那 し あ 、 八 往 で 説 か 土 よ 、 の て り 自 番 問 生 き 示 る に り 往 成 娑 、 「 ら 答 」 る は 。 お 、 生 就 婆 還 の を 。 「 い 曇 後 は 世 相 功 の 十 語 こ 八 て 鸞 も 浄 界 」 徳 る れ 番 も の 継 土 へ と を 念 際 ら 問 「 意 続 に と は 一 の 説 に の 答 菩 図 し お 回 、 切 限 説 」 提 し て い 入 往 衆 示 を り 示 「 」 た 修 て す 生 生 見 用 に 氷 に 五 す 成 る 後 に い 関 上 至 念 る 就 と 、 て 奢 廻 燃 み ら し 火 る 門 行 す 示 摩 施 る れ て の ま が と る さ 他 し て 指 喩 で 、 さ も れ ・ て と 、 い 摘 」 継 往 れ の る 毘 、 そ る し 「 続 生 て 、 。 婆 と れ と た 覈 し に い つ こ 舎 も い い 求 て と る ま こ 那 に ら は う の 其 修 ど 。 り で を 浄 も こ は 本 す ま 、 は 得 土 と 、 釈 る る 奢 、 て を と も で 十 」 行 も 摩 奢 、 願 87 毘 婆 舎 那 云 観 者 、 亦 有 二 義 。 よ う な 註 釈 を 施 す 。 欲 如 実 修 行 毘 婆 舎 那 故 」 ( 『 大 正 蔵 』 二 六 、 二 三 一 中 ) の 文 に 、 次 の 六 入 「 上 生 還 ) 死 相 稠 」 林 者 、 、 教 生 化 彼 一 土 切 已 衆 、 生 得 、 奢 共 摩 向 他 仏 ・ 道 毘 。 婆 ( 『 舎 大 那 正 、 蔵 方 』 便 四 力 〇 成 、 就 八 、 三 廻 う 問 い に 対 し て 、 『 浄 土 論 』 の 文 を 引 用 し 「 五 念 門 を 修 し て 自 利 々 他 「 速 か に 阿 耨 多 羅 三 藐 三 菩 提 を 得 る こ と が で き る の は な ぜ か 」 と い 引 用 し 、 「 速 得 菩 提 」 の 構 造 を 説 明 す る 。 そ し て 、 菩 提 の 獲 得 は 阿 弥 こ こ で は 、 『 無 量 寿 経 』 の 第 十 八 願 、 第 十 一 願 、 第 二 十 二 願 の 三 願 を 〇 、 八 四 三 下 ) 倫 諸 地 行 故 、 所 以 得 速 三 証 也 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 四 四 上 ) 答 曰 、 『 論 』 言 「 修 五 門 行 、 以 自 利 利 他 成 就 故 」 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 縁 仏 願 力 故 、 超 出 常 倫 諸 地 之 行 、 現 前 修 習 普 賢 之 徳 。 以 超 出 常 て と れ る 。 そ の 覈 求 其 本 釈 は 以 下 の よ う な 問 答 か ら は じ ま る 。 問 曰 、 有 何 因 縁 、 言 速 得 成 就 阿 耨 多 羅 三 藐 三 菩 提 。 不 爾 者 、 不 取 正 覚 」 。 使 立 無 上 正 真 之 道 。 超 出 常 倫 諸 地 之 行 、 現 前 修 習 普 賢 之 徳 。 若 一 切 遊 諸 仏 国 修 菩 薩 行 、 供 養 十 方 諸 仏 如 来 、 開 化 恒 沙 無 量 衆 生 、 さ ら に 、 『 往 生 論 註 』 末 尾 の 覈 求 其 本 釈 に も 五 念 門 と 十 念 の 関 係 が 見 補 処 。 除 其 本 願 自 在 所 化 、 為 衆 生 故 、 被 弘 誓 鎧 積 累 徳 本 、 度 脱 て 、 十 念 は 「 往 生 」 を 語 る 際 に 用 い ら れ る と い う 違 い が 指 摘 で き る 。 願 言 「 設 我 得 仏 、 他 方 仏 土 諸 菩 薩 衆 、 来 生 我 国 、 究 竟 必 至 一 生 以 上 の よ う に 、 五 念 門 が 「 菩 提 」 に ま で 至 る 行 と さ れ る の に 対 し 所 以 得 速 二 証 也 。 88 と さ れ る の で あ る か ら 、 「 往 生 」 を 問 題 と し た 喩 で あ る 。 第 二 項 五 念 門 に よ る 菩 提 の 獲 得 縁 仏 願 力 故 、 住 正 定 聚 、 住 正 定 聚 故 、 必 至 滅 度 、 無 諸 廻 伏 之 難 。 願 言 「 設 我 得 仏 、 国 中 人 天 、 不 住 正 定 聚 必 至 滅 度 者 、 不 取 正 覚 」 。 無 輪 転 故 、 所 以 得 速 一 証 也 。 縁 仏 願 力 故 、 十 念 念 仏 便 得 往 生 。 得 往 生 故 、 即 勉 三 界 輪 転 之 事 。 問 題 と さ れ 、 結 論 と し て 、 下 品 生 の 起 こ す 見 生 で あ っ て も 問 題 な い 不 得 生 者 、 不 取 正 覚 。 唯 除 五 逆 誹 謗 正 法 」 。 往 生 が 論 じ ら れ る な か で 、 上 品 生 と 下 品 生 の 「 生 」 の 理 解 の 相 違 が 願 言 「 設 我 得 仏 、 十 方 衆 生 、 至 心 信 楽 欲 生 我 国 、 乃 至 十 念 。 若 ま た 、 先 に 引 用 し た 氷 上 燃 火 の 喩 も 同 様 に 、 下 品 生 の 十 念 に よ る る の で あ る か ら 、 当 然 そ の 主 題 は 「 往 生 」 と い う こ と に な る 。 ら わ れ る 。 そ こ で は 「 一 切 外 道 凡 夫 人 」 「 下 品 凡 夫 」 の 往 生 が 証 さ れ 示 さ れ る 。 成 就 す る か ら で あ る 」 と 答 え て い る 。 そ れ に 続 け て 、 以 下 の よ う に は 五 念 門 と 十 念 に 焦 点 を あ て て 検 討 し た 。 本 章 を 閉 じ る に あ た り 、 十 念 が 受 容 さ れ た 意 図 に つ い て さ ら に 考 え て み る と 、 重 要 な 点 は つ い て 、 先 行 研 究 に 対 す る 疑 問 か ら 、 第 二 章 で は 修 行 者 、 第 三 章 で 門 に よ る 菩 提 の 獲 得 」 を 可 能 と し た と 捉 え る こ と が で き る 。 曇 鸞 の 主 著 『 往 生 論 註 』 に 説 示 さ れ る 行 と は 何 か 、 と い う 課 題 に る 十 念 を 「 念 の 相 続 」 と い う 共 通 性 を も っ て 補 填 す る こ と で 、 「 五 念 第 三 項 凡 夫 の 行 と し て の 五 念 門 五 念 門 に 、 『 無 量 寿 経 』 『 観 無 量 寿 経 』 所 説 の 浄 土 経 典 的 な 行 法 で あ こ の よ う に し て 、 曇 鸞 は 『 浄 土 論 』 所 説 の 通 仏 教 的 な 行 法 で あ る 相 続 」 と い う 点 で 五 念 門 と 共 通 す る 。 の で は な い だ ろ う か 。 を 両 者 と も に 往 生 行 と し て 並 列 的 に 理 解 す る こ と 自 体 に 問 題 が あ る は な く 、 あ く ま で 菩 提 の 獲 得 の た め の 仏 道 修 行 と さ れ て い る 。 そ れ 繰 り 返 す が 、 『 往 生 論 註 』 に お い て 、 五 念 門 は 単 な る 往 生 行 と し て で 往 生 」 と す る 表 現 が 果 た し て 妥 当 で あ る の か と い う 疑 問 が 生 じ る 。 に 往 生 行 と し て 並 列 的 に 理 解 し 、 「 五 念 門 に よ る 往 生 」 「 十 念 に よ る 以 上 の こ と よ り 、 先 行 研 究 に 多 く 見 ら れ る 、 五 念 門 と 十 念 を と も は 異 な り 、 十 念 は そ の 具 体 相 が 明 ら か で は な い が 、 唯 一 こ の 「 念 の 念 を 「 念 の 相 続 」 と し て 同 質 の も の と 捉 え た か ら で あ る 。 五 念 門 と わ れ な い 。 そ の よ う に 十 念 が 取 入 れ ら れ た の は 、 曇 鸞 が 五 念 門 と 十 生 で き な い と す る 理 解 を 覆 し 、 そ こ に は 機 根 の 違 い と い う も の が 問 こ と で 、 八 番 問 答 の 問 い に あ る よ う な 、 階 位 の 低 い 下 品 生 の 者 は 往 可 能 と な る 。 特 に 『 無 量 寿 経 』 第 十 八 願 に 示 さ れ る 十 念 を 取 入 れ る の で あ る 。 そ れ は 覈 求 其 本 釈 に 示 さ れ る よ う に 、 他 力 に よ る こ と で 89 し て 用 い ら れ て い る 。 『 往 生 論 註 』 は あ く ま で 「 五 念 門 に よ る 菩 提 の 獲 得 」 を 目 指 す も 五 念 門 は 菩 提 を 獲 得 す る 行 と し て 、 一 方 、 十 念 は 往 生 を 語 る も の と の 階 位 を 超 出 し て 普 賢 の 徳 を 得 る と さ れ る 。 こ の 箇 所 に お い て も 、 と が 定 ま る 。 そ の 正 定 聚 と な っ た 者 は 、 第 二 十 二 願 に よ っ て 、 菩 薩 は 第 十 一 願 に よ っ て 浄 土 に て 「 正 定 聚 」 と な り 、 必 ず 滅 度 に 至 る こ ず 、 第 十 八 願 に よ っ て 衆 生 の 「 往 生 」 が 誓 わ れ る 。 そ う し て 得 生 者 は 何 を 目 的 と し 、 い か な る 行 を 修 す る の か 。 議 論 の 対 象 と し た と い う 前 提 を 設 定 し た 。 で は 「 、 凡 夫 と し て の 菩 薩 」 こ と を 証 明 す べ く 、 最 低 ラ イ ン に 位 置 す る 「 凡 夫 と し て の 菩 薩 」 を を 問 わ ず 、 全 て の 修 行 者 が 菩 提 の 獲 得 を 可 能 と す る 実 践 体 系 が あ る 第 二 章 に お い て 、 曇 鸞 の 意 図 は 、 凡 夫 や 聖 者 と い っ た 機 根 の 違 い 陀 如 来 の は た ら き 、 つ ま り 、 他 力 に よ る か ら で あ る と 説 明 す る 。 ま こ の 課 題 に 一 つ の 見 解 を 提 示 し て み た い 。 門 と い う 仏 道 修 行 に 含 ま れ る も の と 捉 え る こ と で 、 『 往 生 論 註 』 と い 容 の も の で あ り 、 そ の 十 念 は 、 『 浄 土 論 』 に お い て 体 系 化 さ れ た 五 念 以 上 の よ う に 、 五 念 門 、 十 念 と も に 「 念 の 相 続 」 と い う 同 質 の 内 ま た 、 十 念 に 関 し て は 、 そ の 説 示 か ら 読 み 取 れ る こ と は 、 少 な く と ま で が 強 く 意 識 さ れ て い る 点 を 『 往 生 論 註 』 の 特 徴 と し て 挙 げ た 。 国 諸 師 が 往 生 の 可 否 に 注 目 し た の と は 異 な り 、 往 生 後 の 菩 提 の 獲 得 と な る の で あ る 。 る よ う な 、 他 力 に よ る 「 速 得 菩 提 」 と い う レ ー ル に 乗 る こ と が 可 能 得 」 が 可 能 な こ と を 示 す こ と に よ っ て 、 誰 も が 覈 求 其 本 釈 に 示 さ れ れ な い 。 と も か く 、 「 凡 夫 と し て の 菩 薩 」 が 「 五 念 門 に よ る 菩 提 の 獲 に は 、 修 行 に 適 し た 環 境 と し て の 浄 土 と い う 認 識 が あ っ た の か も し の と し て 認 識 さ れ て い る か を 確 認 し た 。 五 念 門 に 関 し て は 、 他 の 中 試 と ま み を 本 ず た 目 章 、 。 的 で 『 と は 往 し 『 、 生 、 往 論 五 生 註 念 論 』 門 註 に と 』 お 十 に い 念 説 て の 示 、 関 さ 五 係 れ 念 を る 門 検 行 と 討 と 十 す は 念 る 何 そ こ か れ と を ぞ で 明 れ 、 ら が そ か い の に か 解 す な 明 る る を こ も 二 十 二 願 に よ っ て 速 や か な る 菩 提 の 獲 得 が 可 能 と さ れ て い る 。 そ こ び 取 っ た と い う こ と で は な い 。 こ れ に 続 き 、 往 生 後 は 第 十 一 願 ・ 第 よ っ て 往 生 が 可 能 と な る 。 し か し 、 こ れ は 曇 鸞 が 第 十 八 願 の み を 選 小 結 90 と さ れ て い る 。 そ れ ら の 者 も 他 力 に よ っ て 、 具 体 的 に は 第 十 八 願 に そ も そ も 八 番 問 答 で は 「 往 生 で き な い 者 」 が 存 在 す る こ と が 問 題 の 菩 薩 の 対 比 か ら も 窺 い 知 る こ と が で き る 。 章 で 確 認 し た 「 未 証 浄 心 の 菩 薩 」 と 「 平 等 法 身 の 菩 薩 」 と い う 二 種 そ の 前 後 に 大 き な 差 が 認 識 さ れ て い た と い え る 。 こ の こ と は 、 第 二 に お い て 、 仏 果 に 至 る 過 程 で の 大 き な 転 換 点 と し て 重 視 さ れ て お り 、 さ れ る の で あ る か ら 、 当 然 の こ と で あ ろ う 。 往 生 と は 『 往 生 論 註 』 と も 関 連 し て 考 え る こ と が で き る よ う に も 思 う 。 し た 、 「 菩 提 心 」 と 「 願 生 心 」 が ほ ぼ 同 義 と し て 説 明 が な さ れ る こ と 続 」 と い う 同 質 の も の と し て 示 さ れ て い る こ と は 、 第 二 章 に て 指 摘 「 菩 提 の 獲 得 」 と 「 往 生 」 と 異 な っ て い な が ら も 、 そ れ が 「 念 の 相 も う 一 点 付 け 加 え る な ら ば 、 五 念 門 と 十 念 は 、 そ の 到 達 す る 先 が に お い て 、 下 品 生 の 者 で あ っ て も 十 念 に よ っ て 往 生 で き る こ と が 証 機 根 の 違 い を 問 わ ず 往 生 が 可 能 と さ れ る 点 に あ る 。 そ れ は 八 番 問 答 理 解 で き る と 考 え る 。 う 一 つ の 註 釈 書 に 、 そ の 二 つ が 説 示 さ れ る こ と が 、 整 合 性 を も っ て ら し て 確 認 し て い く 。 た だ 、 曇 鸞 の 『 論 註 』 に は 往 生 の 行 業 と し て 五 念 門 が 説 か れ て 九 二 、 一 九 九 五 ) に お い て も 、 『 往 生 論 註 』 に 示 さ れ る 五 念 門 と 十 念 れ る 行 と は 何 か と い う 課 題 に 一 つ の 見 解 を 提 示 し た 。 そ れ は 、 「 凡 夫 同 様 に 、 大 田 利 生 「 浄 土 教 に お け る 十 念 思 想 」 ( 『 真 宗 学 』 九 一 ・ そ し て 、 本 章 お よ び 第 二 章 の 検 討 結 果 か ら 、 『 往 生 論 註 』 に 説 示 さ 十 念 は 往 生 を 語 る 際 に 限 っ て 用 い ら れ て い る こ と を 指 摘 し た 。 〇 四 ) を 参 照 。 91 せ て 、 同 「 真 宗 相 承 に 見 る 五 念 門 の 意 義 」 ( 『 真 宗 研 究 』 四 八 、 二 〇 ら ず 、 往 生 後 も 菩 提 に 至 る ま で 行 ず る も の と し て 捉 え ら れ て い る が 、 殿 内 前 掲 論 文 「 曇 鸞 に お け る 浄 土 往 生 の 行 と 機 」 一 四 八 頁 。 あ わ ま た 反 対 に 五 念 門 と 十 念 の 違 い は 、 五 念 門 は 往 生 行 で あ る に と ど ま 二 〇 〇 九 ) 「 菩 薩 道 と 願 生 者 」 「 実 践 論 」 と も に 阿 弥 陀 仏 、 も し く は 浄 土 ・ 名 号 が 対 象 と し て 表 現 さ れ て い る 。 観 に 関 す る 一 試 論 」 ( 同 上 ) 、 石 川 琢 道 『 曇 鸞 浄 土 教 形 成 論 』 ( 法 蔵 館 、 続 」 と し て 共 通 す る も の で あ る こ と を 指 摘 し た 。 当 然 の こ と な が ら 、 思 想 の 研 究 』 、 永 田 文 昌 堂 、 二 〇 〇 八 ) 、 佐 々 木 義 英 「 曇 鸞 の 五 念 門 な 類 似 す る 表 現 が 用 い ら れ て い る こ と を 確 認 し 、 そ れ ら が 「 念 の 相 殿 内 恒 「 曇 鸞 に お け る 浄 土 往 生 の 行 と 機 」 ( 武 田 龍 精 編 『 曇 鸞 浄 土 教 五 念 門 と 十 念 に 関 す る 説 示 の 中 に 「 心 心 相 続 」 「 無 他 想 」 と い う よ う い る 。 近 年 の 論 考 と し て 以 下 の よ う な も の が 挙 げ ら れ る 。 そ の う え で 、 先 行 研 究 と は 異 な る 視 点 か ら の ア プ ロ ー チ と し て 、 ま れ る と い う 明 確 な 記 述 は な い こ と を 指 摘 し た 。 1 い る 。 こ の 五 念 門 と 十 念 の 関 係 も ま た 問 題 と さ れ な け れ ば な ら の 関 係 に つ い て 言 及 さ れ る 。 と し て の 菩 薩 」 が 「 五 念 門 に よ る 菩 提 の 獲 得 」 を 可 能 と す る シ ス テ 2 な い 。 五 念 門 は 『 浄 土 論 』 の 教 説 を う け た も の で 、 『 論 註 』 に ム の 構 築 と い う も の で あ る 。 3 お け る 五 念 門 理 解 は 『 浄 土 論 』 の そ れ と は 自 ら 違 い が 見 ら れ る さ て 、 第 四 章 で は こ れ ら の 検 討 結 果 を 踏 ま え て 、 曇 鸞 浄 土 教 が い 4 が 、 凡 夫 の た め に 説 か れ た 十 念 と は 基 本 的 に 相 違 す る と こ ろ が か に し て 生 ま れ た の か を 、 第 一 章 で 確 認 し た 曇 鸞 在 世 時 の 思 想 に 照 神 子 上 氏 以 降 も 多 く の 先 行 研 究 に よ っ て 異 な る 見 解 が 提 示 さ れ て 神 子 上 恵 龍 『 往 生 論 註 解 説 』 ( 永 田 文 昌 堂 、 一 九 六 九 ) 二 三 二 頁 。 も 憶 念 と 理 解 し て 問 題 な い と い う こ と だ け で 、 そ こ に 称 名 の 意 が 含 元 暁 『 両 観 無 量 寿 経 宗 要 』 こ と も で き る 。 中 平 前 掲 論 文 「 中 国 に お け る 五 念 門 行 説 の 引 用 に つ ば 、 そ れ は 思 想 的 に 大 き な 影 響 力 を 持 っ て い た わ け で は な い と 見 る い る と 見 る こ と も で き る が 、 同 時 に 単 な る 例 示 で し か な い と 考 え れ 基 『 阿 弥 陀 経 疏 』 迦 才 『 浄 土 論 』 慧 遠 『 観 無 量 寿 経 義 疏 』 慧 浄 『 阿 弥 陀 経 義 述 』 中 平 了 悟 「 中 国 に お け る 五 念 門 行 説 の 引 用 に つ い て 」 ( 『 真 宗 研 究 一 九 九 六 ・ 一 九 九 七 ) に な ら っ た 。 土 論 註 』 の 流 伝 と 題 名 」 ( 一 ) ( 二 ) ( 『 印 度 哲 学 仏 教 学 』 一 一 ・ 一 二 、 例 示 に 用 い ら れ る と い う こ と は 、 そ の 認 知 度 の 高 さ を あ ら わ し て 袁 宏 道 『 西 方 合 論 』 遵 式 『 往 生 浄 土 懺 願 儀 』 92 道 世 『 法 苑 珠 林 』 善 導 『 往 生 礼 讃 』 憬 興 『 三 弥 勒 経 疏 』 智 儼 『 華 厳 孔 目 章 』 曇 鸞 『 往 生 論 註 』 れ て い る も の 5 い て 」 で は 認 知 度 と 影 響 力 は 切 り 離 し て 考 え る べ き と し 、 そ の 理 由 道 世 『 法 苑 珠 林 』 会 紀 要 』 三 六 、 二 〇 〇 四 ) 。 三 分 類 に 該 当 す る 書 物 は 以 下 の 通 り 。 7 を 次 の よ う に 説 明 す る 。 宗 暁 『 楽 邦 文 類 』 ( 一 ) 往 生 行 の 例 示 と し て 用 い ら れ る も の 6 迦 才 『 浄 土 論 』 ( 二 ) 別 時 意 へ の 応 答 と し て 用 い ら れ て い る も の 抽 出 の 基 準 に つ い て は 、 柴 田 泰 「 中 国 仏 教 に お け る 『 浄 土 論 』 『 浄 ( 三 ) 五 念 門 行 が 単 独 で 引 用 さ れ 、 特 別 に 何 ら か の 意 味 づ け が な さ あ る ( 二 四 六 頁 ) 。 懐 感 『 釈 浄 土 群 疑 論 』 石 川 前 掲 書 『 曇 鸞 浄 土 教 形 成 論 』 二 一 一 頁 。 学 研 究 』 五 一 一 、 二 〇 〇 二 ) あ 合 す 無 る も る く 。 同 を し 様 名 て で づ し あ け ま る て う 。 十 。 た 念 恰 だ と も 「 為 そ 心 す の 無 」 よ 他 の う 想 で に 」 あ 「 が る 心 十 。 に 念 そ 他 相 れ 想 続 は 無 す 名 く れ 号 し ば を て よ 称 十 い え 念 の る 相 で 場 続 一 九 九 六 ) 、 中 平 了 悟 「 『 往 生 論 註 』 の 十 念 に つ い て 」 ( 『 印 度 学 仏 教 仏 の 総 相 や 別 相 を 憶 念 す る 場 合 、 所 観 の 縁 に 随 っ て 心 に 他 想 を 一 九 六 二 ) 、 岡 亮 二 「 中 国 三 祖 の 十 念 思 想 ( 一 ) 」 ( 『 真 宗 学 』 九 四 、 な 時 間 を い っ て い る の で は な い 。 た だ 言 い た い こ と は 、 阿 弥 陀 信 楽 峻 麿 「 曇 鸞 教 学 に お け る 十 念 の 意 義 」 ( 『 龍 谷 大 学 論 集 』 三 七 一 、 … だ が い ま こ の 問 答 の 中 で 「 念 」 と い っ て い る の は 、 こ の よ う 8 中 平 前 掲 論 文 「 『 往 生 論 註 』 の 十 念 に つ い て 」 八 六 頁 。 - 10 こ の 箇 所 の 理 解 の 相 違 を 確 認 す る た め 、 先 行 研 究 の 現 代 語 訳 を 数 9 11 例 挙 げ て お く 。 上 記 引 用 に 加 え 、 以 下 の 論 考 な ど が 挙 げ ら れ る 。 ( 四 四 頁 ) 。 岡 前 掲 論 文 「 中 国 三 祖 の 十 念 思 想 」 一 七 頁 の で は な い 。 93 改 変 し て 受 容 し て い る と 見 た ほ う が 適 当 で あ る よ う に 思 わ れ る た だ 名 号 を 称 え る 場 合 の み で も 、 こ の よ う な 時 間 が 問 題 と な る 影 響 を 受 け た と い う よ り も 、 各 人 の 思 想 に あ わ せ て 五 念 門 行 を る こ と を こ れ ま で の 問 答 で い う 十 念 と 名 づ け る の で あ る 。 ま た 、 文 を 改 変 し て 取 意 の 形 で 引 用 し て お り 、 五 念 門 行 そ の も の か ら し て 、 自 ら の 心 に 他 想 を 生 ず る こ と の な い 、 こ の 十 念 を 相 続 す ら で あ る 。 ま た 、 引 用 に 際 し て 、 何 人 か の 諸 師 は 、 『 浄 土 論 』 の 陀 仏 の 総 相 と 別 相 を 憶 念 し 、 そ の 憶 念 す る 阿 弥 陀 仏 の 姿 を 縁 と に 対 す る 訴 え か け と し て の 例 示 に と ど ま っ て い る と 見 ら れ る か 図 し た も の で は な い 。 た だ 以 下 の よ う に い う の み で あ る 。 阿 弥 の コ メ ン ト も 付 さ れ て お ら ず 、 あ く ま で も 読 む も の の 「 知 識 」 … こ れ ま で の 問 答 で い う 「 念 」 と は 、 い ま こ こ で い う 時 間 を 意 示 」 と い う 位 置 づ け に と ど ま り 、 思 想 的 な 註 釈 は お ろ か 、 な ん 石 川 前 掲 書 『 曇 鸞 浄 土 教 形 成 論 』 二 一 一 頁 な ぜ な ら ば 、 引 用 こ そ さ れ て は い る が 、 そ れ は ど こ ま で も 「 例 「 『 浄 土 論 註 』 讃 嘆 門 に 関 す る 諸 問 題 に つ い て 」 ( 『 仏 教 文 化 研 究 論 集 』 し て 、 次 の よ う に 述 べ る 。 教 の 思 想 四 曇 鸞 ・ 道 綽 』 、 講 談 社 、 一 九 九 五 ) 一 五 二 頁 、 藤 丸 智 雄 と す る 見 解 が あ る 。 藤 堂 恭 俊 「 曇 鸞 」 ( 藤 堂 恭 俊 ・ 牧 田 諦 亮 『 浄 土 仏 身 と す る 見 解 と 、 方 便 法 身 に お け る 自 利 と 利 他 、 智 慧 と 慈 悲 を 表 す 「 実 相 身 」 「 為 物 身 」 に つ い て は 、 法 性 法 身 と 方 便 法 身 の 二 種 法 に お け る 浄 土 往 生 の 行 と 機 」 一 五 八 頁 な ど を 参 照 。 12 十 念 は 信 心 に よ っ て 生 ず る の で あ る か ら 、 称 名 も 、 十 念 も と も 六 、 二 〇 〇 二 ) を 参 照 。 13 関 係 が 予 想 さ れ る 『 法 華 経 』 『 十 住 毘 婆 沙 論 』 の 記 述 の 例 と し て 石 川 前 掲 書 『 曇 鸞 浄 土 教 形 成 論 』 二 一 七 頁 、 殿 内 前 掲 論 文 「 曇 鸞 っ て 、 南 無 阿 弥 陀 仏 の 名 号 を 称 え る 相 続 も そ の 通 り で あ る 。 15 に 、 信 心 を そ の 成 立 基 盤 に お い て い る と い う こ と が で き る 。 も 14 以 下 の 箇 所 が 挙 げ ら れ る 。 武 田 龍 精 編 『 往 生 論 註 出 典 の 研 究 』 ( 永 田 大 田 前 掲 論 文 「 浄 土 教 に お け る 十 念 思 想 」 で は 、 十 念 と 称 名 に 関 三 藐 三 菩 提 。 是 故 、 常 応 憶 念 以 偈 称 讃 。 阿 弥 陀 仏 本 願 如 是 、 若 人 念 我 称 名 自 帰 、 即 入 必 定 、 得 阿 耨 多 羅 寿 仏 、 世 自 在 王 仏 … 是 諸 仏 世 尊 現 在 十 方 清 浄 世 界 、 皆 称 名 憶 念 。 更 有 阿 弥 陀 等 諸 仏 、 亦 応 恭 敬 礼 拝 、 称 其 名 号 。 今 当 具 説 。 無 量 94 阿 弥 陀 等 仏 及 諸 大 菩 薩 称 名 一 心 念 亦 得 不 退 転 『 十 住 毘 婆 沙 論 』 巻 五 「 易 行 品 」 ( 『 大 正 蔵 』 二 六 、 四 二 下 ) な 想 い を 雑 え ず 、 十 度 、 憶 念 相 続 す る の を 十 念 と い う 。 し た が る い は そ の 部 分 部 分 を 観 察 の 対 象 と な し 、 心 を 専 一 に 、 他 の 様 々 音 菩 薩 名 者 、 設 入 大 火 、 火 不 能 焼 。 由 是 菩 薩 威 神 力 故 。 ろ の 「 念 」 の 意 味 で あ る 。 つ ま り 、 阿 弥 陀 仏 全 体 の す が た 、 あ 一 心 称 名 、 観 世 音 菩 薩 即 時 観 其 音 声 、 皆 得 解 脱 。 若 有 持 是 観 世 は 、 時 間 を 意 味 す る 「 念 」 で は な い 。 阿 弥 陀 仏 を 憶 念 す る と こ 善 男 子 、 若 有 無 量 百 千 萬 億 衆 生 、 受 諸 苦 悩 、 聞 是 観 世 音 菩 薩 、 … こ れ は 一 念 を 時 間 と 見 て い る が 、 い ま い う 「 十 念 」 の 「 念 」 『 法 華 経 』 巻 七 「 普 門 品 」 ( 『 大 正 蔵 』 九 、 五 六 下 ) 七 ) 二 二 四 頁 早 島 鏡 正 ・ 大 谷 光 真 『 仏 典 講 座 二 三 浄 土 論 註 』 ( 大 蔵 出 版 、 一 九 八 文 昌 堂 、 二 〇 〇 八 ) を 参 照 。 と あ る な ど 、 こ の ほ か に も 関 連 性 が 見 い だ せ る 語 が 散 見 さ れ る 。 よ 五 念 門 」 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 二 七 上 ) 首 礼 」 或 言 「 我 帰 命 」 或 言 「 帰 命 礼 」 。 此 『 論 』 長 行 中 、 亦 言 「 修 何 以 知 「 帰 命 」 是 礼 拝 、 龍 樹 菩 薩 造 阿 弥 陀 如 来 讃 中 、 或 言 「 稽 「 帰 命 」 の 語 の 周 辺 を 見 る と 、 上 巻 、 礼 拝 門 に は 、 と あ り 、 「 帰 命 」 と の 関 連 が 指 摘 で き よ う 。 さ ら に 、 こ の 文 を う け て 正 蔵 』 四 〇 、 八 二 七 中 ) 95 「 願 生 安 楽 国 」 者 、 此 一 句 是 作 願 門 。 天 親 菩 薩 帰 命 之 意 也 。 ( 『 大 な ら ば 、 上 巻 、 作 願 門 に は 、 16 っ て 本 論 考 で は 、 表 現 上 の 類 似 に の み 注 目 し て 検 討 し た 。 こ れ に 準 じ て 「 願 生 」 を 「 念 の 相 続 」 と 同 様 の も の と し て 考 え る 十 念 の 念 、 に 称 名 の 入 る 余 地 は な い の で あ る ( 二 四 五 頁 ) 。 い こ と は す で に 述 べ て き た こ と で あ る 。 す な わ ち 、 念 仏 の 念 、 ち ろ ん 、 称 名 と 十 念 の 念 は 、 明 確 に 分 け て 考 え な け れ ば な ら な 第 四 章 浄 土 経 典 の 受 容 と 実 践 体 系 の 引 用 意 図 は 阿 弥 陀 仏 と そ の 浄 土 の 観 想 に こ そ あ る 。 の 浄 土 の 観 想 を 説 く も の で あ る 。 結 論 を 先 取 り す れ ば 、 『 観 無 量 寿 経 』 し か し 、 『 往 生 論 註 』 『 観 無 量 寿 経 』 と も に 、 そ れ 自 体 は 仏 及 び そ て 「 心 心 相 続 」 「 無 他 想 間 雑 」 と い っ た 表 現 が 用 い ら れ 、 阿 弥 陀 仏 を 生 論 註 』 で は 、 『 浄 土 論 』 所 説 の 五 念 門 を 註 釈 す る な か 、 全 体 を 通 じ こ の よ う に 考 え る 理 由 は 、 周 囲 の 状 況 以 外 に も い く つ か あ る 。 『 往 往 生 行 の 可 能 性 が 導 き 出 さ れ る こ と と な る 。 も あ る 。 こ れ に よ っ て 、 元 来 『 浄 土 論 』 に 示 さ れ る 五 念 門 と は 別 の 称 名 な ど 、 後 世 の 浄 土 教 の 中 心 と も い え る 要 語 が あ ら わ れ る 箇 所 で ・ 禅 観 思 想 を 導 入 す る 媒 介 と し て 『 観 無 量 寿 経 』 を 用 い た ・ 曇 鸞 は 「 五 念 門 」 で 見 仏 に 至 る 過 程 を 「 禅 観 」 と し て 理 解 し た 浄 土 教 の 重 要 課 題 で あ る 、 凡 夫 の 往 生 に 直 結 す る 箇 所 で あ り 、 十 念 、 ま ず 思 い 起 こ さ れ る の が 、 五 逆 の 者 の 往 生 を 説 く 八 番 問 答 で あ る 。 『 観 無 量 寿 経 』 が 関 与 し て い た 。 『 観 無 量 寿 経 』 の 引 用 箇 所 と し て 、 議 論 の 絶 え な い こ れ ら の 課 題 を 考 え る と き 、 そ こ に は ほ ぼ 例 外 な く に 説 示 さ れ る 修 行 者 と は い か な る 者 か 、 行 と は 何 か と い う 、 未 だ に 第 二 章 ・ 第 三 章 で の 検 討 を 振 り 返 る と 、 曇 鸞 の 主 著 『 往 生 論 註 』 だ ろ う か 。 こ こ で 、 仮 説 を 立 て て み た い 。 自 身 が 生 き る 時 代 と 場 所 に 即 し て 理 解 し た と 考 え る こ と が で き な い 『 観 無 量 寿 経 』 を 引 用 す る こ と で 、 『 浄 土 論 』 に 示 さ れ る 五 念 門 を 、 い た 禅 観 思 想 の 地 盤 の 中 で 、 阿 弥 陀 仏 を 対 象 と し た 禅 観 経 典 で あ る の 流 行 の な か で の 選 択 で あ っ た よ う に 思 う の で あ る 。 当 時 普 及 し て 97 無 量 寿 経 』 受 容 の 意 図 で あ る 。 無 関 係 に 成 立 し た と は 考 え が た く 、 『 観 無 量 寿 経 』 の 受 容 も 禅 観 思 想 果 た し た 役 割 を 考 え て い く 。 な か で も 、 主 と し て 考 察 す る の は 『 観 こ の よ う な 状 況 を 考 え る と き 、 曇 鸞 の 意 図 し た 実 践 が 禅 観 思 想 と 本 章 で は 、 曇 鸞 浄 土 教 に お け る 実 践 体 系 の 成 立 に 「 浄 土 三 部 経 」 が 渡 期 で あ っ た こ と も し ら れ る 。 こ れ ま で に 確 認 し て き た 実 践 体 系 は い か な る 経 緯 で 成 立 し た の か 。 な ど か ら は 、 曇 鸞 の 活 動 時 期 は 『 観 無 量 寿 経 』 が 流 行 へ と 向 か う 過 第 一 節 第 一 項 「 浄 土 三 部 経 」 と 『 往 生 論 註 』 『 観 無 量 寿 経 』 受 容 に 関 す る 仮 説 『 観 無 量 寿 経 』 に 依 拠 し た 造 像 記 三 例 や 、 僧 稠 と 小 南 海 中 窟 の 事 例 代 で あ り 、 僧 伝 資 料 に は 多 く の 習 禅 者 の 記 録 が 残 さ れ て い た 。 ま た 、 世 紀 前 半 に 集 中 し て お り 、 曇 鸞 在 世 時 は そ れ ら が 普 及 し て い っ た 時 第 一 章 で 確 認 し た よ う に 、 禅 観 経 典 の 訳 出 は 、 時 代 を 少 し 遡 る 五 を 考 え て み た い 。 也 。 又 『 十 住 毘 婆 沙 』 中 … 是 有 声 聞 二 証 也 。 又 『 摩 訶 衍 論 』 中 得 仏 、 国 中 声 聞 、 有 能 計 量 知 其 数 者 、 不 取 正 覚 」 。 是 有 声 聞 一 証 本 章 で は 残 り の 二 つ に 焦 点 を あ て て 検 討 し て い く 。 そ し て 、 第 三 節 問 曰 、 案 王 舎 城 所 説 『 無 量 寿 経 』 、 法 蔵 菩 薩 四 十 八 願 中 言 「 設 我 点 に 分 け ら れ る 。 「 九 品 往 生 」 に つ い て は 第 二 章 で と り あ げ た の で 、 る と 、 そ の 意 図 は 大 き く 「 九 品 往 生 」 「 観 仏 思 想 」 「 称 名 思 想 」 の 三 ① 上 巻 、 観 察 門 、 大 義 門 功 徳 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 〇 下 ) 【 『 無 量 寿 経 』 引 用 箇 所 】 容 の 意 図 に つ い て よ り 詳 し く 考 察 す る 。 『 観 無 量 寿 経 』 引 用 箇 所 を み た い 。 つ づ く 第 二 節 で は 考 察 の 対 象 を 『 観 無 量 寿 経 』 に し ぼ り 、 受 所 を 抽 出 し 、 全 体 を 俯 瞰 し た う え で 、 そ れ ら の 引 用 意 図 を 考 え て み て お い た 。 1 … 是 有 声 聞 三 証 也 。 諸 経 中 、 有 説 安 楽 国 処 、 多 言 有 声 聞 、 不 言 で は 、 禅 観 思 想 と 浄 土 思 想 の 融 合 と い う 点 か ら 、 曇 鸞 浄 土 教 の 成 立 よ っ て 、 第 一 節 で は 『 往 生 論 註 』 に お け る 「 浄 土 三 部 経 」 引 用 箇 そ の 一 々 に つ い て は と り あ げ ず 、 先 の 一 覧 表 に 関 連 箇 所 と し て 示 し が 用 い ら れ た と い う 仮 説 の も と 、 以 下 に 論 を 進 め て い く 。 て み た い 。 そ し て 、 禅 観 思 想 を 導 入 す る 媒 介 と し て 『 観 無 量 寿 経 』 思 想 に 照 ら し 、 五 念 門 釈 の 見 仏 に 至 る 過 程 を 禅 観 思 想 と し て 理 解 し 合 的 に 影 響 を 与 え て い る こ と も 当 然 予 想 さ れ る 。 よ っ て 、 こ こ で は 所 は 複 数 存 在 す る 。 た だ 、 語 句 や 表 現 の 類 似 な ど は 、 他 の 経 論 が 複 そ の 他 、 引 用 と は 明 示 さ れ な い も の の 、 そ の 影 響 が 考 え ら れ る 箇 98 以 上 の よ う な こ と か ら 、 曇 鸞 在 世 時 に 普 及 し て い た で あ ろ う 禅 観 引 用 箇 所 と 並 べ て 示 し て お い た 。 述 べ る 箇 所 が あ る 。 身 、 当 依 『 観 無 量 寿 経 』 」 と 、 た だ 『 観 無 量 寿 経 』 に よ る べ き と だ け 方 法 を 詳 細 に は 説 か ず 、 「 若 欲 観 座 、 当 依 『 観 無 量 寿 経 』 」 「 若 欲 観 仏 に 見 て い く よ う に 、 曇 鸞 は 『 往 生 論 註 』 で 浄 土 の 荘 厳 相 を 観 察 す る 原 文 に つ い て は 、 本 論 考 の 末 に 「 引 用 ・ 関 連 箇 所 一 覧 表 」 と し て 、 つ 、 引 用 意 図 に 関 す る 若 干 の 考 察 も 行 っ て お く 。 な お 、 該 当 箇 所 の 三 部 経 」 の 引 用 箇 所 を 示 し て お く 。 あ わ せ て 、 そ の 概 要 を 整 理 し つ 先 の 仮 説 の 検 証 に 先 立 ち 、 本 項 で は 『 往 生 論 註 』 に お け る 「 浄 土 心 繋 念 」 「 心 不 散 乱 」 と い っ た 表 現 と の 関 連 を 予 想 さ せ る 。 ま た 、 後 対 象 と す る 「 念 の 相 続 」 が 強 調 さ れ る 。 こ れ は 『 観 無 量 寿 経 』 の 「 一 第 二 項 「 浄 土 三 部 経 」 引 用 箇 所 と そ の 概 要 以 不 謗 正 法 故 、 是 故 得 生 。 諸 羅 網 及 衆 宝 樹 、 演 発 無 量 微 妙 法 音 、 流 布 万 種 温 雅 徳 香 。 其 有 罪 故 、 所 以 不 得 往 生 。 一 経 但 言 作 十 悪 五 逆 等 罪 、 不 言 誹 謗 正 法 。 徳 風 徐 起 微 動 。 其 風 調 和 、 不 寒 不 暑 。 温 涼 柔 軟 、 不 遅 不 疾 。 吹 答 何 『 問 曰 会 観 曰 、 。 無 、 『 一 量 無 経 寿 量 以 経 寿 具 』 経 言 』 二 「 言 種 五 「 重 逆 願 罪 十 往 。 悪 生 一 具 者 者 諸 、 五 不 皆 逆 善 得 、 、 往 二 亦 生 者 得 。 誹 唯 往 除 謗 生 五 正 」 法 。 逆 。 此 誹 以 二 謗 此 経 正 二 、 法 云 」 種 。 珍 異 荘 厳 校 飾 、 周 匝 四 面 。 垂 以 宝 鈴 。 光 色 晃 耀 尽 極 厳 麗 。 自 然 『 経 』 言 「 無 量 宝 網 弥 覆 仏 土 、 皆 以 金 縷 、 真 珠 、 百 千 雑 宝 奇 妙 ⑤ 下 巻 、 観 察 体 相 章 、 虚 空 功 徳 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 七 下 ) ③ 上 巻 、 回 向 門 、 八 番 問 答 第 二 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 四 上 ) 有 自 然 快 楽 之 音 。 是 故 其 国 名 曰 安 楽 」 。 明 知 、 下 品 凡 夫 但 令 不 誹 謗 正 法 、 信 仏 因 縁 皆 得 往 生 。 共 之 法 。 随 順 通 慧 菩 薩 ・ 声 聞 所 行 之 道 。 無 有 三 塗 苦 難 之 名 。 但 随 順 清 浄 ・ 離 欲 ・ 寂 滅 ・ 真 実 之 義 。 随 順 三 宝 ・ 力 ・ 無 所 畏 ・ 不 又 如 『 観 無 量 寿 経 』 有 九 品 往 生 。 「 下 下 品 生 者 … 」 。 以 此 経 証 、 忍 声 、 乃 至 甘 露 灌 頂 、 衆 妙 法 声 、 如 是 等 声 称 其 所 聞 、 歓 喜 無 量 。 唯 除 五 逆 誹 謗 正 法 〉 」 。 案 此 而 言 、 一 切 外 道 凡 夫 人 、 皆 得 往 生 。 十 力 ・ 無 畏 ・ 不 共 法 声 、 諸 通 恵 声 、 無 所 作 声 、 不 起 滅 声 、 無 生 99 信 心 歓 喜 、 乃 至 一 念 至 心 廻 向 、 願 生 彼 国 、 即 得 往 生 、 住 不 退 転 。 或 聞 僧 声 、 或 聞 寂 静 声 、 空 無 我 声 、 大 慈 悲 声 、 波 羅 蜜 声 、 或 聞 来 、 皆 共 称 嘆 無 量 寿 仏 威 神 功 徳 不 可 思 議 。 諸 有 衆 生 、 聞 其 名 号 揚 無 量 自 然 妙 声 。 随 其 所 応 、 莫 不 聞 者 。 或 聞 仏 声 、 或 聞 法 声 、 答 曰 、 案 王 舎 城 所 説 『 無 量 寿 経 』 「 仏 告 阿 難 〈 十 方 恒 河 沙 諸 仏 如 徹 、 無 深 不 照 。 微 瀾 廻 流 、 転 相 灌 注 。 安 詳 徐 逝 、 不 遅 不 疾 。 波 共 何 等 衆 生 耶 。 問 曰 、 天 親 菩 薩 回 向 章 中 、 言 「 普 共 諸 衆 生 往 生 安 楽 国 」 、 此 指 自 然 随 意 、 開 神 悦 体 。 蕩 除 心 垢 、 清 明 澄 潔 、 浄 若 無 形 。 宝 沙 映 即 至 頸 。 欲 令 灌 身 、 自 然 灌 身 。 欲 令 還 復 、 水 輒 還 復 。 調 和 冷 煖 、 ② 上 巻 、 回 向 門 、 八 番 問 答 第 一 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 三 下 ) 足 。 欲 令 至 膝 、 水 即 至 膝 。 欲 令 至 腰 、 水 即 至 腰 。 欲 令 至 頸 、 水 会 無 。 声 聞 。 声 聞 即 是 二 乗 之 一 。 『 論 』 言 「 乃 至 無 二 乗 名 」 。 此 云 何 『 経 』 言 「 彼 諸 菩 薩 及 声 聞 、 若 入 宝 池 、 意 欲 令 水 没 足 、 水 即 没 ④ 下 巻 、 観 察 体 相 章 、 水 功 徳 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 七 中 ) 言 「 設 我 得 仏 、 他 方 仏 土 諸 菩 薩 衆 、 来 生 我 国 、 究 竟 必 至 一 生 補 無 輪 転 故 、 所 以 得 速 一 証 也 。 是 故 、 須 言 「 畢 竟 平 等 」 。 復 次 『 無 量 寿 経 』 中 、 阿 弥 陀 如 来 本 願 縁 仏 願 力 故 、 十 念 念 仏 便 得 往 生 。 得 往 生 故 、 即 勉 三 界 輪 転 之 事 。 即 便 滅 度 与 二 乗 無 異 。 菩 薩 若 往 生 安 楽 、 見 阿 弥 陀 仏 、 即 無 此 難 。 不 得 生 者 、 不 取 正 覚 。 唯 除 五 逆 誹 謗 正 法 」 。 可 度 。 欲 捨 仏 道 、 証 於 実 際 。 爾 時 、 若 不 得 十 方 諸 仏 神 力 加 勧 、 願 言 「 設 我 得 仏 、 十 方 衆 生 、 至 心 信 楽 欲 生 我 国 、 乃 至 十 念 。 若 答 曰 、 菩 薩 於 七 地 中 、 得 大 寂 滅 、 上 不 見 諸 仏 可 求 、 下 不 見 衆 生 今 的 取 三 願 、 用 証 義 意 。 当 与 仏 等 。 何 仮 言 与 上 地 菩 薩 等 。 ⑨ 下 巻 、 利 行 満 足 章 、 覈 求 其 本 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 四 四 上 ) 問 曰 、 若 不 即 等 、 復 何 待 言 「 菩 薩 」 。 但 登 初 地 、 以 漸 増 進 、 自 然 ⑦ 下 巻 、 観 察 体 相 章 、 平 等 法 身 第 二 問 答 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 四 〇 中 ) 住 持 之 楽 、 欲 抜 一 切 衆 生 苦 故 」 。 普 為 十 方 説 微 妙 法 。 如 是 諸 仏 各 各 安 立 無 量 衆 生 於 仏 正 道 」 。 土 受 楽 無 間 、 為 楽 故 願 生 、 亦 当 不 得 往 生 也 。 是 故 言 「 不 求 自 身 楽 浄 土 者 、 要 発 無 上 菩 提 心 也 。 若 人 不 発 無 上 菩 提 心 、 但 聞 彼 国 十 六 百 千 億 仏 。 身 色 紫 金 、 相 好 殊 特 。 一 一 諸 仏 又 放 百 千 光 明 、 衆 生 心 。 度 衆 生 心 、 即 摂 取 衆 生 生 有 仏 国 土 心 。 是 故 、 願 生 彼 安 100 曄 煥 爛 爛 明 曜 日 月 。 一 一 花 中 出 三 十 六 百 千 億 光 。 一 一 光 中 出 三 上 菩 提 之 心 。 此 無 上 菩 提 心 、 即 是 願 作 仏 心 。 願 作 仏 心 、 即 是 度 無 量 種 色 。 青 色 青 光 、 白 色 白 光 、 玄 ・ 黄 ・ 朱 ・ 紫 光 色 亦 然 。 煒 案 王 舎 城 所 説 『 無 量 寿 経 』 、 三 輩 生 中 、 雖 行 有 優 劣 、 莫 不 皆 発 無 如 是 六 反 。 又 衆 宝 蓮 華 周 遍 世 界 。 一 一 宝 花 百 千 億 葉 。 其 葉 光 明 ⑧ 下 巻 、 善 巧 摂 化 章 、 菩 提 心 釈 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 四 二 上 ) 用 已 訖 、 地 輒 開 裂 、 以 次 化 没 、 清 浄 無 遺 。 随 其 時 節 、 風 吹 散 花 沢 、 馨 香 芬 烈 。 足 履 其 上 、 蹈 下 四 寸 、 随 挙 足 已 、 還 復 如 故 。 花 『 経 』 言 「 風 吹 散 花 、 遍 満 仏 土 。 随 色 次 第 、 而 不 雑 乱 。 柔 軟 光 案 此 経 推 彼 国 菩 薩 、 或 可 不 従 一 地 至 一 地 。 徳 。 若 不 爾 者 、 不 取 正 覚 」 。 ⑥ 下 巻 、 観 察 体 相 章 、 雨 功 徳 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 七 下 ) 衆 生 、 使 立 無 上 正 真 之 道 。 超 出 常 倫 諸 地 之 行 、 現 前 修 習 普 賢 之 聞 者 、 塵 労 垢 習 自 然 不 起 。 風 触 其 身 、 皆 得 快 楽 」 。 一 切 、 遊 諸 仏 国 、 修 菩 薩 行 、 供 養 十 方 諸 仏 如 来 、 開 化 恒 沙 無 量 処 。 除 其 本 願 自 在 所 化 、 為 衆 生 故 、 被 弘 誓 鎧 、 積 累 徳 本 、 度 脱 素 化 し た も の が 挙 げ ら れ て い る 。 原 文 で は 「 設 我 得 仏 、 国 中 声 聞 有 た と 考 え ら れ る 。 九 箇 所 で あ る 。 言 」 と し て 引 用 さ れ る 三 箇 所 、 「 願 言 」 と し て 引 用 さ れ る 一 箇 所 の 計 【 『 概 無 要 量 】 寿 経 』 の 引 用 は 、 経 題 と と も に 示 さ れ る 引 用 が 五 箇 所 、 「 経 と 一 致 す る 箇 所 が 複 数 確 認 で き 、 い く つ か の 箇 所 を 統 合 し て 作 ら れ 用 は 認 め ら れ な い 。 し か し 、 部 分 的 に み て い く と 『 無 量 寿 経 』 の 文 る が 、 三 種 功 徳 成 就 の も う 一 つ で あ る 地 功 徳 成 就 で は 、 直 接 的 な 引 な お 、 こ の 三 箇 所 で は 、 ほ ぼ 忠 実 に 『 無 量 寿 経 』 の 文 が 引 用 さ れ ぼ 連 続 し て 引 用 し て い る 。 2 ⑦ は 観 察 体 相 章 中 の 「 平 等 法 身 の 菩 薩 」 に 関 す る 問 答 で の 引 用 で ① は 大 義 門 功 徳 成 就 で 、 浄 土 に 声 聞 が い る か ど う か と い う 問 い の 3 あ る 。 こ こ で は 第 二 十 二 願 が 引 用 さ れ る 。 中 、 声 聞 が い る 証 拠 の 一 つ と し て 『 無 量 寿 経 』 の 第 十 四 願 の 文 を 簡 そ の 間 に 「 譬 如 比 丘 得 滅 尽 三 昧 。 又 」 の 語 が あ る だ け で 、 原 文 を ほ 以 斯 而 推 、 他 力 為 増 上 縁 。 得 不 然 乎 。 倫 諸 地 行 故 、 所 以 得 速 三 証 也 。 縁 仏 願 力 故 、 超 出 常 倫 諸 地 之 行 、 現 前 修 習 普 賢 之 徳 。 以 超 出 常 不 爾 者 、 不 取 正 覚 」 。 虚 空 功 徳 成 就 と 雨 功 徳 成 就 で 引 用 さ れ る 『 無 量 寿 経 』 の 該 当 箇 所 は 、 る 。 ⑥ の 雨 功 徳 成 就 で も 同 じ く 弥 陀 果 徳 の 文 が 引 用 さ れ る 。 ま た 、 就 で の 引 用 で あ る 。 と も に 『 無 量 寿 経 』 巻 上 の 弥 陀 果 徳 の 文 に あ た 説 明 す る 。 ④ ⑤ は 三 種 功 徳 成 就 の う ち の 、 水 功 徳 成 就 と 虚 空 功 徳 成 101 使 立 無 上 正 真 之 道 。 超 出 常 倫 諸 地 之 行 、 現 前 修 習 普 賢 之 徳 。 若 ④ ⑤ ⑥ で は 、 い ず れ も 『 無 量 寿 経 』 の 文 に よ っ て 、 浄 土 の 様 相 を 一 切 遊 諸 仏 国 修 菩 薩 行 、 供 養 十 方 諸 仏 如 来 、 開 化 恒 沙 無 量 衆 生 、 補 処 。 除 其 本 願 自 在 所 化 、 為 衆 生 故 、 被 弘 誓 鎧 積 累 徳 本 、 度 脱 願 言 「 設 我 得 仏 、 他 方 仏 土 諸 菩 薩 衆 、 来 生 我 国 、 究 竟 必 至 一 生 で は 取 意 の 文 と な っ て い る 。 れ に 続 き ③ で も 同 じ く 本 願 成 就 文 に あ た る 文 が 引 用 さ れ る が 、 こ こ て 『 観 無 量 寿 経 』 の 下 品 下 生 の 文 が 引 か れ 、 八 番 問 答 が 始 ま る 。 こ 所 以 得 速 二 証 也 。 ② は 『 無 量 寿 経 』 巻 下 の 本 願 成 就 文 が 引 用 さ れ る 。 こ れ と あ わ せ 縁 仏 願 力 故 、 住 正 定 聚 、 住 正 定 聚 故 、 必 至 滅 度 、 無 諸 廻 伏 之 難 。 願 言 「 設 我 得 仏 、 国 中 人 天 、 不 住 正 定 聚 必 至 滅 度 者 、 不 取 正 覚 」 。 不 取 正 覚 」 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 、 二 六 八 上 ) と な っ て い る 。 能 計 量 、 下 至 三 千 大 千 世 界 声 聞 縁 覚 、 於 百 千 劫 、 悉 共 計 挍 知 其 数 者 、 面 、 随 意 変 現 、 化 作 仏 事 」 。 如 是 等 事 出 過 数 量 。 是 故 言 「 無 量 大 有 九 品 往 生 。 「 下 下 品 生 者 、 或 有 衆 生 、 作 不 善 業 五 逆 十 悪 、 具 諸 化 、 各 作 異 相 。 或 為 金 剛 台 、 或 作 真 珠 網 、 或 作 雑 花 雲 、 於 十 方 答 曰 、 案 王 舎 城 所 説 『 無 量 寿 経 』 「 仏 告 阿 難 … 又 如 『 観 無 量 寿 経 』 光 。 一 一 光 作 八 万 四 千 異 種 金 色 。 一 一 金 光 遍 安 楽 宝 土 。 処 処 変 共 何 等 衆 生 耶 。 夜 摩 天 宮 。 有 五 百 億 微 妙 宝 珠 、 以 為 映 飾 。 一 一 宝 珠 有 八 万 四 千 問 曰 、 天 親 菩 薩 廻 向 章 中 、 言 「 普 共 諸 衆 生 往 生 安 楽 国 」 、 此 指 自 然 而 有 四 柱 宝 幢 。 一 一 宝 幢 如 八 万 四 千 億 須 弥 山 。 幢 上 宝 幔 如 ④ 上 巻 、 回 向 門 、 八 番 問 答 第 一 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 三 下 ) 金 剛 ・ 甄 叔 迦 宝 ・ 梵 摩 尼 宝 ・ 妙 真 珠 網 、 以 為 厳 飾 。 於 其 台 上 、 七 宝 合 成 、 遍 覆 地 上 。 釈 迦 毘 楞 伽 宝 以 為 其 台 、 此 蓮 華 台 、 八 万 心 作 仏 、 是 心 是 仏 。 諸 仏 正 遍 知 海 従 心 想 生 」 。 是 義 云 何 。 答 曰 … 葉 間 有 百 億 摩 尼 珠 王 、 以 為 映 飾 。 一 一 摩 尼 放 千 光 明 。 其 光 如 蓋 。 中 。 是 故 汝 等 心 、 想 仏 時 、 是 心 即 是 三 十 二 相 ・ 八 十 随 形 好 。 是 光 。 華 葉 小 者 、 縦 広 二 百 五 十 由 旬 。 如 是 花 有 八 万 四 千 葉 。 一 一 問 曰 、 『 観 無 量 寿 経 』 言 「 諸 仏 如 来 、 是 法 界 身 。 入 一 切 衆 生 心 想 蓮 華 一 一 葉 作 百 宝 色 。 有 八 万 四 千 脈 。 猶 如 天 画 。 脈 有 八 万 四 千 「 無 量 」 者 、 如 『 観 無 量 寿 経 』 言 「 七 宝 地 上 有 大 宝 蓮 華 王 坐 。 ③ 上 巻 、 観 察 門 、 身 業 功 徳 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 二 上 ) 102 ① 上 巻 、 観 察 門 、 座 功 徳 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 一 下 ) 好 光 一 尋 色 像 超 群 生 」 。 【 『 観 無 量 寿 経 』 引 用 箇 所 】 故 称 一 尋 者 、 円 光 亦 応 経 六 十 万 億 那 由 他 恒 河 沙 由 旬 。 是 故 言 「 相 八 願 ・ 第 十 一 願 ・ 第 二 十 二 願 が 引 用 さ れ る 。 横 舒 両 手 臂 為 尋 。 若 訳 者 、 或 取 此 類 、 用 准 阿 弥 陀 如 来 舒 臂 為 言 。 以 尋 而 言 。 何 其 晦 { 禾 代 反 } 乎 。 里 舎 間 人 不 簡 縦 横 長 短 、 咸 謂 六 十 万 億 那 由 他 恒 河 沙 由 旬 。 仏 円 光 如 百 億 三 千 大 千 世 界 」 。 訳 者 ⑨ は 利 行 満 足 章 の 覈 求 其 本 釈 で は 、 速 得 菩 提 の 根 拠 と し て 、 第 十 案 此 間 詁 訓 、 六 尺 曰 尋 。 如 『 観 無 量 寿 経 』 言 。 「 阿 弥 陀 如 来 身 高 容 は 三 輩 段 に 示 さ れ る 菩 提 心 に つ い て の 言 及 で あ る 。 ② 上 巻 、 観 察 門 、 身 業 功 徳 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 一 下 ) の 引 用 で は な い が 、 「 案 王 舎 城 所 説 『 無 量 寿 経 』 」 と し て 始 ま り 、 内 ⑧ は 善 巧 摂 化 章 中 の 菩 提 心 を 釈 す る 箇 所 で あ る 。 原 文 そ の ま ま で 宝 王 微 妙 浄 花 台 」 。 以 不 謗 正 法 故 、 是 故 得 生 。 【 『 概 観 要 無 】 量 寿 経 』 の 引 用 箇 所 は 、 「 観 無 量 寿 経 言 」 と し て 引 用 さ れ る 罪 故 、 所 以 不 得 往 生 。 一 経 但 言 作 十 悪 五 逆 等 罪 、 不 言 誹 謗 正 法 。 答 何 『 問 曰 会 観 曰 、 。 無 、 『 一 量 無 経 寿 量 以 経 寿 具 』 経 言 』 二 「 言 種 五 「 重 逆 願 罪 十 往 。 悪 生 一 具 者 者 諸 、 五 不 皆 逆 善 得 、 、 往 二 亦 生 者 得 。 誹 唯 往 除 謗 生 五 正 」 法 。 逆 。 此 誹 以 二 謗 此 経 正 二 、 法 云 」 種 。 若 欲 観 仏 身 、 当 依 『 観 無 量 寿 経 』 。 何 者 荘 厳 身 業 功 徳 成 就 、 偈 言 「 相 好 光 一 尋 色 像 超 群 生 」 故 。 ⑧ 下 巻 、 観 察 体 相 章 、 三 業 功 徳 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 九 中 ) ⑤ 上 巻 、 回 向 門 、 八 番 問 答 第 二 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 四 上 ) 若 欲 観 座 、 当 依 『 観 無 量 寿 経 』 。 仏 因 縁 皆 得 往 生 。 何 者 荘 厳 座 功 徳 成 就 、 偈 言 「 無 量 大 宝 王 微 妙 浄 花 台 」 故 。 ⑦ 下 巻 、 観 察 体 相 章 、 座 功 徳 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 九 中 ) 103 名 下 品 下 生 者 」 。 以 此 経 証 、 明 知 、 下 品 凡 夫 但 令 不 誹 謗 正 法 、 信 為 其 広 説 諸 法 実 相 除 滅 罪 法 。 聞 已 歓 喜 、 応 時 則 発 菩 提 之 心 。 是 界 。 繋 業 之 義 復 欲 云 何 。 劫 、 蓮 華 方 開 { 当 以 此 償 五 逆 罪 也 } 。 観 世 音 ・ 大 勢 至 以 大 悲 音 声 、 備 造 諸 行 、 有 漏 之 法 繋 属 三 界 。 但 以 十 念 、 念 阿 弥 陀 仏 、 便 出 三 住 其 人 前 、 如 一 念 項 、 即 得 往 生 極 楽 世 界 。 於 蓮 華 中 、 満 十 二 大 退 。 与 三 塗 諸 苦 永 隔 」 。 「 先 牽 」 之 義 、 於 理 如 何 。 又 曠 劫 已 来 、 念 念 中 、 除 八 十 億 劫 生 死 之 罪 、 命 終 之 後 、 見 金 蓮 華 猶 如 日 輪 、 絶 、 具 足 十 念 、 便 得 往 生 安 楽 浄 土 。 即 入 大 乗 正 定 之 聚 、 畢 竟 不 如 是 至 心 令 声 不 絶 、 具 足 十 念 、 称 南 無 無 量 寿 仏 。 称 仏 名 故 、 於 苦 。 臨 命 終 時 、 遇 善 知 識 教 称 南 無 無 量 寿 仏 。 如 是 至 心 、 令 声 不 人 苦 逼 、 不 遑 念 仏 。 善 友 告 言 〈 汝 若 不 能 念 者 、 応 称 無 量 寿 仏 〉 。 言 「 有 人 造 五 逆 十 悪 、 具 諸 不 善 、 応 堕 悪 道 、 経 歴 多 劫 、 受 無 量 如 此 愚 人 、 臨 命 終 時 、 遇 善 知 識 種 種 安 慰 為 説 妙 法 教 令 念 仏 。 彼 問 曰 、 『 業 道 経 』 言 「 業 道 如 称 。 重 者 先 牽 」 。 如 『 観 無 量 寿 経 』 不 善 。 如 此 愚 人 、 以 悪 業 故 、 応 堕 悪 道 、 経 歴 多 劫 、 受 苦 無 窮 。 ⑥ 上 巻 、 回 向 門 、 八 番 問 答 第 六 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 四 中 ) 何 以 知 「 尽 十 方 無 礙 光 如 来 」 是 讃 嘆 門 。 下 長 行 中 言 「 云 何 讃 嘆 る 。 そ の 他 、 『 無 量 寿 経 』 関 連 箇 所 お よ び 『 阿 弥 陀 経 』 関 連 箇 所 も そ ① 上 巻 、 讃 嘆 門 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 二 七 上 ) 【 『 阿 弥 陀 経 』 引 用 箇 所 】 解 説 を 託 し て い る 。 ま た 、 『 観 無 量 寿 経 』 引 用 ① ② も こ れ に 分 類 で き 解 説 す る 箇 所 に お い て 、 そ の 解 説 を ほ ぼ 忠 実 に 引 用 す る 形 で 、 そ の と だ け 示 さ れ る 。 『 無 量 寿 経 』 引 用 ④ ⑤ ⑥ が こ れ に 該 当 す る 。 浄 土 の 荘 厳 相 の 一 々 を そ の 意 図 の 一 つ は 、 阿 弥 陀 仏 と そ の 浄 土 の 荘 厳 相 の 解 説 で あ る 。 う え で 、 「 浄 土 三 部 経 」 受 容 の 意 図 を 整 理 し て み た い 。 を 詳 細 に 説 く こ と は せ ず に 、 単 に 『 観 無 量 寿 経 』 に よ る べ き で あ る で は 、 以 上 の 「 浄 土 三 部 経 」 引 用 箇 所 お よ び 関 連 箇 所 を 一 瞥 し た 章 の 荘 厳 座 功 徳 成 就 と 荘 厳 三 業 功 徳 成 就 に お い て 、 そ の 観 察 の 方 法 ⑦ ⑧ は と も に 経 題 が 示 さ れ る の み で 本 文 の 引 用 は な い 。 観 察 体 相 さ れ る 。 内 容 の 相 違 の 会 通 、 後 半 は 「 十 念 」 に 関 す る 解 説 が 中 心 と な る 。 ら れ 、 問 答 が 進 ん で い く 。 前 半 は 『 無 量 寿 経 』 と 『 観 無 量 寿 経 』 の の 由 来 が 説 明 さ れ 、 阿 弥 陀 如 来 の 光 明 無 量 ・ 寿 命 無 量 と い う 徳 が 示 こ れ は 『 阿 弥 陀 経 』 因 果 段 の 文 で 、 こ こ で は 「 阿 弥 陀 」 と い う 名 104 生 安 楽 国 」 の 「 衆 生 」 と は 如 何 な る 者 を 指 す の か と い う 問 い が 立 て 用 さ れ る 。 こ こ で は 、 五 念 門 中 の 回 向 門 に 示 さ れ る 「 普 共 諸 衆 生 る 一 箇 所 の み と な る 。 【 『 概 阿 要 弥 】 陀 経 』 の 引 用 は 、 「 舎 衛 国 所 説 『 無 量 寿 経 』 」 と し て 示 さ れ ④ ⑤ ⑥ は 第 十 六 下 輩 観 の 文 で 、 『 往 生 論 註 』 上 巻 末 の 八 番 問 答 に 往 引 の 後 に 解 釈 が 施 さ れ る 。 問 答 で は 第 八 像 観 の 「 是 心 作 仏 、 是 心 是 仏 」 の 箇 所 が 引 用 さ れ 、 そ 経 』 を 直 接 引 用 す る こ と で 説 明 し て い く 。 ま た 、 ② に 続 い て 、 ③ の 仏 の 座 及 び 仏 身 を 観 ず る に あ た っ て 、 そ の 対 象 の 様 相 を 『 観 無 量 寿 ① は 『 観 無 量 寿 経 』 第 七 華 座 観 、 ② は 第 九 真 身 観 の 文 に あ た る 。 又 彼 仏 寿 命 及 其 人 民 無 量 無 辺 阿 僧 祇 。 故 名 阿 弥 陀 」 。 故 号 阿 弥 陀 。 彼 仏 光 明 無 量 、 照 十 方 国 無 所 障 礙 。 是 故 号 阿 弥 陀 。 相 応 故 」 。 依 舎 衛 国 所 説 『 無 量 寿 経 』 、 仏 解 阿 弥 陀 如 来 名 号 「 何 六 箇 所 、 ま た 経 題 の み が 示 さ れ る 二 箇 所 の 計 八 箇 所 で あ る 。 門 。 謂 称 彼 如 来 名 。 如 彼 如 来 光 明 智 相 、 如 彼 名 義 、 欲 如 実 修 行 阿 弥 陀 如 来 と す る 意 義 を 解 説 す る た め に 用 い ら れ て い る 。 ま た 、 『 観 弥 陀 」 と い う 名 の 由 来 か ら 、 口 業 に よ る 讃 嘆 、 つ ま り 称 名 の 対 象 を 確 認 し つ つ 、 そ の 思 想 的 な つ な が り を 考 え て み た い 。 に 確 認 で き る こ と に あ る 。 以 下 、 両 者 に 見 ら れ る 禅 観 経 典 の 影 響 を 典 を 取 り あ げ る 理 由 は 、 そ の 影 響 が 『 往 生 論 註 』 『 観 無 量 寿 経 』 と も 考 え る に あ た っ て 、 本 論 考 で 着 目 し た の が 禅 観 経 典 で あ る 。 禅 観 経 さ て 、 『 往 生 論 註 』 と 『 観 無 量 寿 経 』 に 見 ら れ る 観 仏 思 想 の 関 係 を さ て 、 残 る 箇 所 に つ い て 考 え て み る と 、 『 阿 弥 陀 経 』 引 用 ① は 、 「 阿 た 、 な ど で あ る 。 じ た 通 り で あ る 。 の と し て 考 え て よ い だ ろ う か 。 こ れ に 関 し て は 第 二 章 ・ 第 三 章 で 論 ⑥ が こ れ に あ た る 。 ま た 、 『 無 量 寿 経 』 引 用 ⑦ ⑧ ⑨ も こ れ に 準 ず る も て の 引 用 で あ る 。 『 無 量 寿 経 』 引 用 ① ② ③ 、 『 観 無 量 寿 経 』 引 用 ④ ⑤ も う 一 つ は 、 あ ら ゆ る 者 の 往 生 、 菩 提 の 獲 得 を 立 証 す る 根 拠 と し た 、 そ こ に 示 さ れ る 観 想 の 方 法 を 曇 鸞 が ほ ぼ 全 面 的 に 受 け 容 れ て い べ き で あ る 、 と 言 っ て 通 じ る ほ ど に 、 当 時 そ の 内 容 が 周 知 さ れ て い の こ と が 考 え ら れ る 。 観 察 の 方 法 に つ い て は 『 観 無 量 寿 経 』 に よ る 身 、 当 依 『 観 無 量 寿 経 』 」 と し か 示 さ れ な い が 、 こ れ か ら も い く つ か 箇 所 で あ る 。 ⑦ ⑧ で は 「 若 欲 観 座 、 当 依 『 観 無 量 寿 経 』 」 「 若 欲 観 仏 105 れ は 『 往 生 論 註 』 全 体 を 通 し て 、 指 摘 さ れ る こ と で も あ る 。 蔵 因 位 を は じ め と す る 、 阿 弥 陀 如 来 の 願 力 に 関 す る も の で あ る 。 こ 先 に 示 し た 引 用 箇 所 の う ち ① ② ⑦ ⑧ は 、 仏 お よ び 浄 土 の 観 想 を 説 く そ れ で は 、 『 観 無 量 寿 経 』 の 引 用 意 図 を も う 少 し 詳 し く 見 て い く 。 6 で は 、 『 観 無 量 寿 経 』 と 『 往 生 論 註 』 に 見 ら れ る 禅 観 経 典 の 影 響 を 無 量 寿 経 』 引 用 ③ ⑦ ⑧ は 浄 土 の 荘 厳 相 を 観 想 す る 方 法 に 関 す る も の 4 確 認 し て い く 。 ま ず 、 『 観 無 量 寿 経 』 に つ い て は 、 そ も そ も 、 そ れ 自 で あ る 。 こ の 四 箇 所 に つ い て は 本 章 で 詳 し く 検 討 し て い く こ と と し 、 5 体 が 禅 観 経 典 と 呼 ば れ る 一 群 に 分 類 さ れ る 。 こ れ ら 禅 観 経 典 は 用 語 こ こ で は 以 上 の 概 説 に と ど め た い 。 見 さ れ る が 、 そ の 真 実 で 清 浄 な る 荘 厳 相 成 立 の 根 拠 と な る の が 、 法 そ の 解 説 は 、 浄 土 の 真 実 性 ・ 清 浄 性 を 強 調 す る も の と し て 各 所 に 散 第 一 項 背 景 と し て の 禅 観 経 典 な お 、 こ の 荘 厳 相 の 解 説 は 、 単 な る 視 覚 的 な 解 説 に と ど ま ら な い 。 の 多 く が こ れ に あ た る 。 第 二 節 『 観 無 量 寿 経 』 引 用 意 図 再 考 こ の な か の 「 止 心 鼻 端 」 「 不 浄 観 止 貪 、 慈 悲 観 止 瞋 、 因 縁 観 止 癡 」 名 木 、 若 但 云 木 、 安 得 楡 柳 耶 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 五 下 ) 名 為 止 。 是 知 、 止 語 浮 漫 。 不 正 得 奢 摩 他 名 也 。 如 椿 柘 楡 柳 雖 皆 慈 悲 観 止 瞋 、 因 縁 観 止 癡 、 如 是 等 亦 名 為 止 。 如 人 将 行 不 行 、 亦 語 が 不 確 実 で あ る と 述 べ る 。 空 ・ 無 我 ・ 九 想 を 観 ず る こ と も 「 観 」 と い う と し て 、 や は り そ の 訳 と 、 「 毘 婆 舎 那 」 を 訳 し て 「 観 」 と い う と し つ つ も 、 身 の 無 常 ・ 苦 ・ 意 、 於 義 未 満 。 何 以 言 之 。 如 止 心 鼻 端 、 亦 名 為 止 。 不 浄 観 止 貪 、 度 々 の 引 用 と な る が 、 下 巻 、 起 観 生 信 章 、 作 願 門 釈 で は 、 釈 「 奢 摩 他 」 曰 「 止 」 。 止 者 止 心 一 処 不 作 悪 也 。 此 釈 名 乃 不 乖 大 柘 也 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 六 上 ) 無 常 ・ 苦 ・ 空 ・ 無 我 ・ 九 想 等 、 皆 名 為 観 。 亦 如 上 木 名 、 不 得 椿 釈 「 毘 婆 舎 那 」 曰 「 観 」 。 但 汎 言 観 義 亦 未 満 。 何 以 言 之 。 如 観 身 が 、 第 一 章 で 触 れ た よ う に 、 そ こ に は 禅 観 経 典 の 影 響 が 見 出 さ れ る 。 す る 註 釈 の な か で 、 『 浄 土 論 』 に は 見 ら れ な い 独 自 の 理 解 を 示 す の だ あ 系 通 三 観 無 そ な や 一 る の ず 昧 想 量 の か 形 方 。 禅 る 経 を 寿 対 で 式 、 観 。 』 経 象 は に 『 『 進 の 仏 め 』 は 、 多 往 特 や 思 て に 次 何 く 生 惟 徴 浄 略 い 見 々 ら の 論 で 土 く ら に か 共 註 方 れ 展 の 通 あ を 要 』 法 る 開 対 点 り 観 法 で 『 で 、 し 象 が 、 想 』 は 『 、 観 す 禅 あ 観 て を 見 禅 無 る 秘 る 想 い 観 ら 定 量 手 要 。 の く 想 れ の 寿 順 法 こ 次 と す る 一 経 を 経 れ 第 さ る こ 種 』 細 』 は に れ こ と に か な 鳩 名 て と は で も く ど 摩 称 い が 、 あ こ 規 に 羅 や た 共 第 る の 定 説 什 番 。 通 一 奢 特 す か 訳 号 注 し 章 摩 徴 る れ 出 を 目 て に 他 が の る と 付 し 説 て ・ 毘 見 は 「 さ し た か 述 婆 ら 、 念 れ 、 い れ べ 舎 れ 部 仏 る 段 の て た 那 る 派 観 『 階 は お 。 に の 仏 」 坐 的 、 『 り そ 対 で 教 に 禅 に 観 、 の う ど 義 と た 不 い 訳 さ と ま 。 を を い こ 浄 な 語 な 、 た 木 正 う と 観 い は い 「 と し よ も が と 大 こ 奢 、 こ い く う 「 貪 指 意 と 摩 れ っ 説 に 止 を 摘 と で 他 」 止 す し あ 」 て 明 、 に 「 続 も で 止 と め る て る を く 、 き 」 い 、 。 は と 「 観 そ て の い 慈 そ 外 奢 止 れ い 語 、 悲 れ れ 摩 」 察 門 だ な だ 人 観 は て 他 と け い け が が 、 い を 訳 釈 に で 、 で 行 瞋 心 な 定 し を こ お は そ は を 鼻 い 義 、 「 う い 区 れ 漠 止 端 が す 止 て 別 は 然 と め に 、 る 」 が ち と し 、 止 そ 。 と も 同 つ ょ し て 因 め の し は か う て そ 縁 る 意 か 心 様 に な ど お れ 観 こ 義 し を い 、 り を が と は 続 一 、 よ 椿 、 や 癡 も 十 け 処 う ・ 「 め を 「 分 て に な 柘 奢 る 止 止 に 、 「 止 も ・ 摩 こ め 」 説 止 め の 楡 他 と る と 明 」 て だ ・ 」 も と い で と 悪 と 柳 の 「 い い き い を い な 語 止 」 っ 、 て う な 106 に 置 か れ る も の で は あ る が 、 逆 に 考 え る と 、 神 通 力 を 有 し て い な い こ れ ら の 内 容 に よ れ ば 、 見 仏 の 手 段 と し て の 段 階 的 な 観 想 は 下 位 る か は 『 往 生 論 註 』 の 文 の み で は 断 言 で き な い 。 よ っ て 、 本 章 で は 、 そ れ が 批 判 で あ っ た の か 、 受 容 で あ っ た の か 。 い ず れ が 妥 当 で あ 観 の 展 開 と 類 似 し て い 。 る が 、 こ の よ う な 観 想 は 「 鈍 根 者 」 に 対 す る 生 身 ・ 法 身 ・ 一 切 仏 と 進 む 観 想 の 次 第 は 『 観 無 量 寿 経 』 の 第 八 ・ 九 も の と し て 示 さ れ る も の と 考 え る 」 と 指 摘 し て い る 。 に お い て は 、 曇 鸞 周 辺 の 経 論 に み ら れ る 禅 と 同 じ 性 格 を 有 し て い た 討 し た う え で 「 そ の 訳 語 と し て の 不 確 実 性 を 指 摘 し た の み で 、 『 論 註 』 れ る 奢 摩 他 ・ 毘 婆 舎 那 の 理 解 、 特 に 「 止 」 「 観 」 の 語 義 に 着 目 し て 検 明 こ 念 当 施 取 は 先 「 こ す と 門 時 し り こ に 如 の る は 所 行 た 上 れ 挙 観 見 。 、 説 わ 理 げ ら げ 身 種 の れ 由 た の た 無 解 々 止 て を も 出 『 常 に な 観 い 「 の 典 坐 ・ 対 る の た 曇 と を 禅 苦 し 止 特 種 鸞 指 挙 三 ・ て 観 異 々 が 摘 げ 昧 空 は に 性 の 訳 す 、 経 ・ 、 対 を 止 語 る そ 』 無 石 す あ 観 の 。 れ な 我 川 る ら を 浮 そ が ど ・ 琢 一 わ 列 漫 の 当 に 九 道 種 し 挙 性 う 時 見 想 氏 の 出 し を え の ら 等 が 批 す た 立 で 仏 れ 、 、 皆 判 こ こ 証 、 教 る 名 曇 だ と と す 曇 界 も 為 鸞 っ に は る 鸞 に の 観 の た あ 、 意 が お で 」 接 わ っ い 図 こ け あ と し け た う の の る る い え で 。 ま も よ 禅 。 っ た あ い で と う 定 藤 た 経 る わ も に な の 堂 内 論 に 」 ば な 、 註 実 恭 容 み と こ く そ 釈 践 俊 は ら 説 の 五 の を を 氏 、 る 。 ま た 、 先 に 挙 げ た 『 思 惟 略 要 法 』 「 観 無 量 寿 仏 法 」 で 、 仏 像 ・ 位 に 置 か れ 、 次 い で 般 舟 三 昧 、 そ の 下 に 段 階 的 な 観 想 が 置 か れ て い 種 」 と し て 分 類 を 行 っ て い る が 、 そ こ で は 、 神 通 力 に よ る 見 仏 が 高 め と す る 記 述 が 見 ら れ る 。 『 鳩 摩 羅 什 法 師 大 義 』 で は 「 見 仏 三 昧 有 三 と こ ろ で 、 先 に 述 べ た よ う な 段 階 的 な 観 想 を 、 低 い 階 位 の 者 の た 7 者 や 、 自 身 の 力 で 三 昧 の 境 地 に 至 れ な い 者 に も 見 仏 の 可 能 性 を 残 す 当 初 掲 げ た 『 往 生 論 註 』 と 『 観 無 量 寿 経 』 の 観 仏 思 想 の 関 係 と い う 9 視 点 に 立 ち 返 り 、 両 者 の 観 仏 思 想 の 共 通 点 か ら 、 こ の 問 題 の 一 端 を 8 明 か す 糸 口 を 探 っ て み た い 。 そ の 共 通 点 と は 、 そ れ ら が 凡 夫 の 行 と 10 し て 示 さ れ て い る 点 で あ る 。 107 経 』 で 示 さ れ る の は 見 仏 を 目 的 と し た 観 想 で あ る 。 が 凡 夫 の 行 を 意 図 し た も の で あ る こ と は 明 ら か で あ る 。 『 観 無 量 寿 ら 「 汝 是 凡 夫 」 と 告 げ ら れ て い る こ と か ら も 、 そ こ で 示 さ れ る 観 想 単 な る 韋 提 希 へ の 説 法 に と ど ま ら な い 。 ま た 、 韋 提 希 自 身 も 釈 尊 か ら も 、 「 未 来 世 一 切 凡 夫 」 「 未 来 世 一 切 衆 生 」 と い う 表 現 が 用 い ら れ 、 『 観 無 量 寿 経 』 は 、 釈 尊 か ら 韋 提 希 へ の 説 法 と い う 形 を と り な が 第 二 項 凡 夫 の 行 と し て の 観 想 で は 、 『 往 生 論 註 』 に お い て は ど う だ ろ う か 。 『 往 生 論 註 』 も 『 観 如 実 修 行 毘 婆 奢 那 故 」 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 五 下 ) 本 願 力 に よ っ て 、 本 来 凡 夫 に は 不 可 能 な は ず の 見 仏 が 可 能 と な る 。 等 法 身 、 与 浄 心 菩 薩 与 上 地 菩 薩 畢 竟 同 得 寂 滅 平 等 。 是 故 言 「 欲 し て 無 量 寿 仏 の 宿 願 力 、 つ ま り 本 願 力 が 説 か れ る の で あ る 。 如 来 の 二 者 、 亦 得 生 彼 浄 土 、 即 見 阿 弥 陀 仏 、 未 証 浄 心 菩 薩 畢 竟 得 証 平 尚 更 の こ と で あ る と い う 。 こ こ で 、 第 九 観 の 見 仏 が 成 立 す る 根 拠 と 得 如 実 功 徳 。 如 実 功 徳 者 決 定 得 生 彼 土 。 の 福 を 得 る の だ か ら 、 無 量 寿 仏 が 具 足 す る 身 相 を 観 ず る の で あ れ ば 一 者 、 在 此 作 想 、 観 彼 三 種 荘 厳 功 徳 。 此 功 徳 如 実 故 、 修 行 者 亦 の は 必 ず 成 就 す る と 説 明 す る 。 そ し て 、 仏 像 を 想 う こ と で す ら 無 量 毘 婆 舎 那 云 観 者 、 亦 有 二 義 。 こ ろ で は な い が 、 如 来 が か つ て 建 て た 宿 願 力 に よ っ て 、 憶 想 す る も こ の 箇 所 で は 、 無 量 寿 仏 の 身 量 は 無 辺 で あ り 、 凡 夫 の 心 力 の 及 ぶ と に 以 下 の よ う な 説 示 が 見 ら れ る 。 い て 示 さ れ る 。 先 に 引 用 し た 「 毘 婆 舎 那 」 の 訳 に 関 す る 指 摘 の の ち 相 。 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 、 三 四 四 中 ) 故 、 有 憶 想 者 、 必 得 成 就 。 但 想 仏 像 得 無 量 福 、 何 況 観 仏 具 足 身 も こ の 五 念 門 を 解 説 し て い く な か 、 五 念 門 中 の 観 察 門 釈 に 見 仏 に つ と 、 五 念 門 に よ る 往 生 、 そ し て 見 仏 が 説 か れ て い る 。 『 往 生 論 註 』 で 108 と の 第 十 三 雑 想 観 に は 次 の よ う に 示 さ れ る 。 先 所 説 無 量 寿 仏 身 量 無 辺 、 非 是 凡 夫 心 力 所 及 。 然 彼 如 来 宿 願 力 ( 『 大 正 蔵 』 二 六 、 二 三 一 中 ) 二 者 、 讃 嘆 門 。 三 者 、 作 願 門 。 四 者 、 観 察 門 。 五 者 、 廻 向 門 。 て 無 量 寿 仏 の 観 想 、 そ し て 見 仏 へ と 進 ん で い く の だ が 、 そ れ よ り あ で 見 も あ 仏 で の る に は と 至 、 も 。 る こ い 日 の の え 想 で よ る 観 あ う 。 か ろ な ら う な 始 か か ま 。 『 る そ 観 観 の 無 想 根 量 は 拠 寿 、 と 経 第 さ 』 八 れ に 像 る お 観 の い 、 が 「 て 第 宿 は 九 願 、 真 力 凡 身 」 夫 観 ( は 本 に 願 何 か 力 故 け ) に 竟 得 生 安 楽 国 土 、 見 彼 阿 弥 陀 仏 。 何 等 五 念 門 。 一 者 、 礼 拝 門 。 に る は 手 、 段 と し て 示 さ れ る の は 五 念 門 で あ る 。 そ も そ も 『 浄 土 論 』 長 行 11 無 量 寿 経 』 同 様 、 そ の 目 的 は 見 仏 に あ る 。 そ し て 、 見 仏 を 可 能 と す 云 何 観 、 云 何 生 信 心 。 若 善 男 子 ・ 善 女 人 、 修 五 念 門 行 成 就 、 畢 三 者 、 無 顧 悪 人 破 他 勝 徳 。 四 者 、 顛 倒 善 果 能 壊 梵 行 。 五 者 、 唯 一 切 遊 諸 仏 国 修 菩 薩 行 、 供 養 十 方 諸 仏 如 来 、 開 化 恒 沙 無 量 衆 生 、 一 者 、 外 道 相 { 修 醤 反 } 善 乱 菩 薩 法 。 二 者 、 声 聞 自 利 障 大 慈 悲 。 補 処 。 除 其 本 願 自 在 所 化 、 為 衆 生 故 、 被 弘 誓 鎧 積 累 徳 本 、 度 脱 乃 有 多 途 。 粗 言 五 三 以 示 義 意 。 願 言 「 設 我 得 仏 、 他 方 仏 土 諸 菩 薩 衆 、 来 生 我 国 、 究 竟 必 至 一 生 「 難 行 道 」 者 、 謂 於 五 濁 之 世 於 無 仏 時 、 求 阿 毘 跋 致 為 難 。 此 難 所 以 得 速 二 証 也 。 者 難 行 道 。 二 者 易 行 道 」 。 縁 仏 願 力 故 、 住 正 定 聚 、 住 正 定 聚 故 、 必 至 滅 度 、 無 諸 廻 伏 之 難 。 謹 案 龍 樹 菩 薩 『 十 住 毘 婆 沙 』 云 「 菩 薩 求 阿 毘 跋 致 有 二 種 道 。 一 願 言 「 設 我 得 仏 、 国 中 人 天 、 不 住 正 定 聚 必 至 滅 度 者 、 不 取 正 覚 」 。 無 輪 転 故 、 所 以 得 速 一 証 也 。 さ れ る の が 『 往 生 論 註 』 冒 頭 の 難 易 二 道 判 で あ る 。 縁 仏 願 力 故 、 十 念 念 仏 便 得 往 生 。 得 往 生 故 、 即 勉 三 界 輪 転 之 事 。 仏 願 力 は 「 他 力 」 と も 言 い 換 え ら れ て い る 。 他 力 の 用 例 で 思 い 出 不 得 生 者 、 不 取 正 覚 。 唯 除 五 逆 誹 謗 正 法 」 。 願 言 「 設 我 得 仏 、 十 方 衆 生 、 至 心 信 楽 欲 生 我 国 、 乃 至 十 念 。 若 の 獲 得 は 、 仏 願 力 に よ る と 説 明 す る の で あ る 。 位 を 超 出 し て 普 賢 の 徳 を 得 る 。 こ の よ う に し て 、 五 念 門 に よ る 菩 提 109 と が 定 ま る 。 正 定 聚 と な っ た 者 は 、 第 二 十 二 願 に よ っ て 、 菩 薩 の 階 生 者 は 第 十 一 願 に よ っ て 浄 土 に て 正 定 聚 と な り 、 必 ず 滅 度 に 至 る こ 得 菩 提 」 の 構 造 に つ い て 説 明 す る 。 そ こ で 曇 鸞 が 用 い る の が 「 本 願 ま ず 、 『 無 量 寿 経 』 の 第 十 八 願 に よ っ て 衆 生 の 往 生 が 誓 わ れ る 。 得 『 浄 土 論 』 の 「 速 得 菩 提 」 に 関 す る 文 を 受 け 12 使 立 無 上 正 真 之 道 。 超 出 常 倫 諸 地 之 行 、 現 前 修 習 普 賢 之 徳 。 若 力 」 で あ る 。 、 五 念 門 に よ る 「 速 法 身 を 証 す る と い う 。 『 観 無 量 寿 経 』 と 同 様 、 仏 お よ び そ の 浄 土 を 観 へ 往 生 す る と い い 、 ま た 、 彼 土 へ 往 生 す れ ば 阿 弥 陀 仏 を 見 て 、 平 等 こ こ で は 、 「 観 に 二 義 あ り 」 と し て 、 想 を な し て 荘 厳 を 観 ず れ ば 彼 土 上 以 倫 ) 斯 諸 而 地 推 行 、 故 他 。 力 所 為 以 増 得 上 速 縁 三 。 証 得 也 不 。 然 乎 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 四 四 縁 仏 願 力 故 、 超 出 常 倫 諸 地 之 行 、 現 前 修 習 普 賢 之 徳 。 以 超 出 常 不 爾 者 、 不 取 正 覚 」 。 そ の 構 造 が 示 さ れ る の が 、 下 巻 、 利 行 満 足 章 で あ る 。 こ こ で は 、 想 し て い く こ と で 、 見 仏 に 至 っ て い く 。 以 上 、 観 仏 思 想 と い う 視 点 か ら 『 往 生 論 註 』 と 『 観 無 量 寿 経 』 の い 。 し か し 、 低 い 階 位 の 者 で あ っ て も 見 仏 が 可 能 と な る 手 段 は 存 在 う の で あ る 。 こ れ が 易 行 道 の 法 門 で あ り 、 『 浄 土 論 』 は そ の 最 た る も の で あ る と い 薩 が 他 力 の は た ら き に よ っ て 往 生 を 得 て 、 さ ら に は 阿 毘 跋 致 に 至 る 。 そ の 文 言 を 見 る 限 り で は 、 決 し て 全 て の 者 が 成 就 で き る も の で は な た 曇 鸞 で あ っ た が 、 そ こ に 示 さ れ る 「 五 念 門 に よ る 菩 提 の 獲 得 」 は 、 禅 観 思 想 の 普 及 し た 北 魏 と い う 時 代 の な か で 『 浄 土 論 』 を 註 釈 し 量 寿 経 優 婆 提 舎 』 ( 『 浄 土 論 』 ) を 易 行 道 の 極 致 と 位 置 づ け て い る 。 菩 こ と が で き る と 「 仏 願 力 」 「 仏 力 」 の 語 を 用 い る 。 そ し て 、 こ の 『 無 力 に 乗 じ て 往 生 し 、 仏 力 住 持 し て 正 定 聚 ( = 阿 毘 跋 致 ) の 位 に つ く 続 い て 易 行 道 に つ い て は 、 信 仏 因 縁 を も っ て 願 生 す る 者 は 、 仏 願 う に 考 え て み た い 。 に こ そ 、 『 観 無 量 寿 経 』 引 用 の 主 た る 意 図 が あ っ た と 考 え る 。 次 の よ は 、 こ の 観 仏 か ら の 見 仏 と い う 一 連 の 流 れ に あ る 。 そ し て 、 こ の 点 「 菩 提 の 獲 得 」 の 具 体 的 成 果 と は 見 仏 で あ る 。 つ ま り 、 曇 鸞 の 意 図 力 の み に よ っ て 仏 道 を 行 じ よ う と す る こ と に 原 因 が あ る 。 求 め る も の で あ る が 、 そ れ は 他 力 の は た ら き を 受 け る こ と な く 、 自 に よ れ ば 、 難 行 道 と は 「 五 濁 の 世 、 無 仏 の 時 」 に お い て 阿 毘 跋 致 を 五 つ 目 に 「 唯 是 自 力 無 他 力 持 」 と 他 力 の 語 が 用 い ら れ て い る 。 こ れ て 菩 提 を 獲 得 し て い く こ と と し た 。 「 五 念 門 」 と は 浄 土 の 観 想 で あ り 、 『 往 生 論 註 』 に 示 さ れ る 実 践 を 、 凡 夫 と し て の 菩 薩 が 五 念 門 に よ っ 意 図 と い う 問 題 に 、 一 つ の 見 解 を 提 示 し て み た い 。 第 三 章 の 終 り に 、 こ こ で 当 初 設 定 し た 『 往 生 論 註 』 に お け る 『 観 無 量 寿 経 』 の 引 用 110 の 二 つ が あ る と 示 す 。 そ の な か で 、 難 行 道 の 難 た る 所 以 を 五 つ 挙 げ 、 に 求 め て い る こ と を 確 認 し た 。 『 十 住 毘 婆 沙 論 』 を 引 用 し 、 阿 毘 跋 致 に 至 る 道 に 難 行 道 と 易 行 道 れ て お り 、 そ れ が 成 就 す る 根 拠 を 阿 弥 陀 仏 の 本 願 力 ( 宿 願 力 ・ 他 力 ) と は 明 ら か で あ る 。 そ し て 、 両 者 の 観 仏 思 想 が 凡 夫 の 行 と し て 示 さ 退 之 風 航 者 也 。 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 二 六 上 ) 譬 如 水 路 乗 船 則 楽 。 此 『 無 量 寿 経 優 波 提 舎 』 蓋 上 衍 之 極 致 、 不 生 彼 清 浄 土 。 仏 力 住 持 即 入 大 乗 正 定 之 聚 。 正 定 即 是 阿 毘 跋 致 。 「 易 行 道 」 者 、 謂 但 以 信 仏 因 縁 、 願 生 浄 土 、 乗 仏 願 力 、 便 得 往 是 自 力 無 他 力 持 。 如 斯 等 事 、 触 目 皆 是 。 譬 如 陸 路 歩 行 則 苦 。 の か は 判 断 し か ね る が 、 い ず れ に せ よ 禅 観 思 想 が 意 識 さ れ て い た こ 『 往 生 論 註 』 に つ い て も 、 そ れ が 受 容 で あ っ た の か 、 批 判 で あ っ た 語 や 形 式 、 特 に 段 階 的 な 観 想 が 示 さ れ る 点 は 他 の 経 典 と 共 通 す る 。 た 。 『 観 無 量 寿 経 』 に つ い て は そ れ 自 体 が 禅 観 経 典 に 属 し て お り 、 用 関 係 を 考 え る に あ た っ て 、 両 者 に 見 ら れ る 禅 観 経 典 の 影 響 を 確 認 し 14 無 阿 弥 陀 仏 。 称 仏 名 故 、 於 念 念 中 、 除 八 十 億 劫 生 死 之 罪 。 命 終 能 念 者 、 応 称 無 量 寿 仏 〉 。 如 是 至 心 、 令 声 不 絶 、 具 足 十 念 、 称 南 を 与 え た 。 称 名 に 関 す る 研 究 は 枚 挙 に 暇 が な い が 、 そ れ ら 多 く の 為 説 妙 法 、 教 令 念 仏 。 此 人 、 苦 逼 不 遑 念 仏 。 善 友 告 言 〈 汝 若 不 を 往 生 行 の 中 心 的 な も の と し た こ と は 、 後 の 浄 土 教 に 多 大 な る 影 響 仏 告 阿 難 及 韋 提 希 「 下 品 下 生 者 … 臨 命 終 時 、 遇 善 知 識 種 種 安 慰 、 寿 経 』 第 十 八 願 に 示 さ れ る 「 乃 至 十 念 」 を 「 下 至 十 声 」 と し 、 称 名 教 で は 、 念 仏 と い え ば 称 名 と 理 解 さ れ る こ と が 多 い 。 善 導 が 『 無 量 名 故 、 諸 罪 消 滅 。 我 来 迎 汝 〉 … ( 『 大 正 蔵 』 一 二 、 三 四 五 下 ) 最 後 に 、 称 名 思 想 と い う 視 点 か ら 考 え て い く 。 中 国 ・ 日 本 の 浄 土 化 仏 ・ 化 観 世 音 ・ 化 大 勢 至 、 至 行 者 前 、 讃 言 〈 善 男 子 、 汝 称 仏 第 三 項 て お き た い 。 点 が 当 て ら れ て き た 。 よ っ て 、 こ こ で 観 仏 思 想 と い う 視 点 を 強 調 し こ れ ま で 『 観 無 量 寿 経 』 の 引 用 に 関 し て 、 九 品 往 生 や 称 名 思 想 に 焦 の 引 用 意 図 が あ っ た 。 今 更 の こ と と 受 け 取 ら れ る か も し れ な い が 、 る 滅 罪 、 そ し て 往 生 が 説 か れ る 箇 所 で あ る 。 観 の 下 品 上 生 と 下 品 下 生 に 、 様 々 な 悪 業 を 積 み 重 ね た 者 の 称 名 に よ 寿 経 』 の 称 名 に 関 す る 説 示 は 二 箇 所 確 認 で き る 。 す な わ ち 、 第 十 六 で は 、 『 観 無 量 寿 経 』 の 称 名 思 想 つ い て 確 認 し て お こ う 。 『 観 無 量 称 名 の 位 置 づ け 無 阿 弥 陀 仏 。 称 仏 名 故 、 除 五 十 億 劫 生 死 之 罪 。 爾 時 彼 仏 、 即 遣 仏 告 阿 難 及 韋 提 希 「 下 品 上 生 者 … 智 者 復 教 、 合 掌 ・ 叉 手 、 称 南 111 識 を も っ て 、 『 浄 土 論 』 を 読 解 し た 。 こ の 点 に こ そ 、 『 観 無 量 寿 経 』 思 想 の な か 、 凡 夫 の 行 と し て の 観 想 を 説 く 『 観 無 量 寿 経 』 と い う 認 阿 弥 陀 仏 の 本 願 力 が 置 か れ て い る 。 曇 鸞 は 、 当 時 盛 ん で あ っ た 禅 観 弥 陀 仏 と そ の 浄 土 を 観 想 し て い く こ と で 見 仏 に 至 る 。 そ の 根 拠 に は し た 。 禅 観 経 典 の 一 つ で あ る 『 観 無 量 寿 経 』 に お い て は 、 凡 夫 は 阿 確 に 説 く の は 『 観 無 量 寿 経 』 の み で あ る た め 、 『 往 生 論 註 。 』 に お け る 想 に 遡 る 作 業 が 行 わ れ る 。 そ し て 、 「 浄 土 三 部 経 」 の な か で 称 名 を 明 る こ と が そ の 中 心 課 題 で あ っ た 。 そ の た め に 、 成 立 の 背 景 と な る 思 『 往 生 論 註 』 に つ い て も 同 様 に 、 十 念 と 称 名 の 関 係 を 明 ら か に す 称 名 思 想 も 直 接 的 に は こ れ を 受 け た と す る 指 摘 も あ る 15 之 時 、 見 金 蓮 華 、 猶 如 日 輪 、 住 其 人 前 。 如 一 念 頃 、 即 得 往 生 極 目 的 は 、 こ の 念 仏 と 称 名 の 関 係 を 明 ら か に す る こ と に あ っ た 。 近 年 13 る で は 。 、 称 名 の 起 源 を イ ン ド に 求 め る こ と が で き る と も 指 摘 さ れ て い も そ の 一 つ で あ る 。 相 馬 一 意 氏 は 曇 鸞 の 称 名 思 想 に つ い て 、 次 の よ の 典 籍 も 多 く 引 用 さ れ 、 そ の 思 想 が 取 り 込 ま れ る こ と が あ る 。 称 名 は 原 文 の み を 示 し て お く 。 と こ ろ で 、 『 往 生 論 註 』 に は 『 浄 土 論 』 以 外 の 経 論 、 ま た 仏 教 以 外 称 名 に 関 す る 記 述 の そ れ ぞ れ の 検 討 は す で に 行 っ た の で 、 こ こ で 満 所 願 者 。 何 者 、 由 不 如 実 修 行 、 与 名 義 不 相 応 故 也 。 考 え て み た い 。 切 無 明 、 能 満 衆 生 一 切 志 願 。 然 有 称 名 憶 念 、 而 無 明 由 在 、 而 不 と の 併 記 と い っ た 点 か ら 論 じ た 。 こ こ で は 、 そ の 成 立 背 景 に つ い て 「 如 彼 名 義 欲 如 実 修 行 相 応 」 者 、 彼 無 礙 光 如 来 名 号 能 破 衆 生 一 要 が あ る が 、 こ れ に つ い て は 第 三 章 に お い て 、 十 念 と の 関 係 、 憶 念 下 巻 、 起 観 生 信 章 、 讃 嘆 門 釈 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 五 中 ) 何 か を 考 え る に あ た っ て は 、 五 念 門 と 十 念 の 関 係 も 考 慮 に 入 れ る 必 五 念 門 の う ち の 讃 嘆 門 に あ た る 。 よ っ て 、 『 往 生 論 註 』 所 説 の 行 と は 「 称 彼 如 来 名 」 者 、 謂 、 称 無 礙 光 如 来 名 也 。 た 見 を 典 い な 次 い 仏 有 に の ど こ に に し 共 は と の 。 至 て 通 滅 の 背 、 『 る い し 罪 影 景 往 観 る て と 響 に 生 想 の 説 の 関 あ 論 の で か 関 係 る 註 前 あ れ 係 も 『 』 段 る る で 考 法 に 階 。 。 あ 慮 華 示 と た こ る に 経 さ し だ こ 。 入 』 れ て 、 で 称 れ や る 位 禅 も 名 る 『 称 置 観 『 に べ 十 名 付 経 観 よ き 住 に け 典 無 る で 毘 つ ら に 量 滅 は 婆 い れ お 寿 罪 あ 沙 て て け 経 は る 論 確 い る 』 懺 が 』 、 認 る 称 は 悔 、 さ し こ 名 禅 と 別 ら て と は 観 同 に に い に 、 経 様 考 は く は あ 典 、 え 仏 。 称 注 く の 禅 て 名 名 意 ま 特 観 み 経 は し で 徴 経 た 典 楽 世 界 … ( 『 大 正 蔵 』 一 二 、 三 四 六 上 ) 16 若 人 、 称 名 憶 念 者 、 帰 依 者 、 観 察 者 、 如 『 法 華 経 』 「 普 門 品 」 説 、 上 巻 、 観 察 門 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 三 上 ) 称 彼 如 来 名 、 如 彼 如 来 光 明 智 相 、 如 彼 名 義 、 欲 如 実 修 行 相 応 故 。 112 下 巻 、 起 観 生 信 章 、 讃 嘆 門 釈 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 五 中 ) 如 相 此 是 、 中 。 随 云 所 念 観 者 縁 、 、 不 心 取 無 此 他 時 想 節 、 也 十 。 念 但 相 言 続 憶 、 念 名 阿 為 弥 十 陀 念 仏 。 、 但 若 称 総 名 相 号 ・ 亦 若 復 別 上 巻 、 八 番 問 答 第 七 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 四 下 ) 尼 如 来 聞 一 目 闇 比 丘 吁 言 。 無 願 不 満 。 然 菩 薩 愛 楽 功 徳 、 如 海 呑 流 、 無 止 足 情 。 亦 如 釈 迦 牟 「 無 量 寿 」 か ら 「 阿 弥 陀 」 へ の 尊 名 の 変 移 に 見 え る 称 名 重 視 の 傾 向 、 華 経 』 や 『 十 住 毘 婆 沙 論 』 の 影 響 を 見 出 す こ と が で き る 。 そ の 他 、 『 往 生 論 註 』 の 称 名 思 想 の 背 景 に も 『 観 無 量 寿 経 』 と 同 様 に 、 『 法 続 く 一 連 の 流 れ と し て 理 解 す べ き で は な い だ ろ う か 。 次 第 と も 符 合 す る 。 こ れ と 同 様 に 『 、 往 生 論 註 』 に お け る 称 名 思 想 も 、 づ け ら れ る と 述 べ た 。 こ れ は 讃 嘆 か ら 作 願 ・ 観 察 へ と 進 む 五 念 門 の は 共 通 し て 称 名 が 説 か れ る が 、 そ れ は あ く ま で 観 想 の 前 段 階 に 位 置 ま た 、 禅 観 思 想 と の 関 係 か ら も 考 え て み た い 。 先 に 、 禅 観 経 典 に 18 称 名 そ れ だ け を 抜 き 出 し て 理 解 す る の で は な く 、 観 仏 か ら 見 仏 へ と 称 名 が 形 成 さ れ た と 述 べ る 。 れ る 「 名 を 呼 ぶ 」 と い う 観 念 を 取 り 込 み な が ら 、 阿 弥 陀 仏 に 対 す る に 喩 え る こ と を 例 に 挙 げ 、 道 教 や 呪 術 の 影 響 を 指 摘 し 、 そ こ に 示 さ 除 薬 を 塗 っ た 鼓 の 音 声 」 「 摩 尼 宝 珠 」 「 陀 羅 尼 の 章 句 」 「 禁 呪 の 音 辞 」 相 馬 氏 は 、 右 の 三 ・ 四 例 目 の 記 述 の 周 辺 に 見 ら れ る 、 名 号 を 「 滅 い だ ろ う か 。 た 称 名 で こ そ 、 願 を 満 た し う る と い う こ と を 示 そ う と し た の で は な 換 え れ ば 、 阿 弥 陀 仏 を 対 象 と し た 「 淳 」 「 一 」 「 相 続 」 の 信 心 を 具 え ら す 意 図 を 持 っ て い た と 推 測 で き る 。 憶 念 を と も な っ た 称 名 、 言 い 単 に 名 を 称 え る と い う 行 為 に よ っ て 救 わ れ る と い う 考 え に 警 鐘 を 鳴 113 よ う に 考 え て い る え て い っ た の で は な 。 か っ た ろ う か 。 い ま の 結 論 と し て は 、 こ の た う え で 、 阿 弥 陀 仏 の 名 を 称 す る こ と ( 称 名 念 仏 ) の 内 実 を 考 で 、 こ う い う 道 教 的 ・ 呪 術 的 な 「 名 を 呼 ぶ 」 観 念 を ミ ッ ク ス し 曇 鸞 は 、 仏 教 の 伝 統 的 な 称 名 説 を う け つ ぎ な が ら も 、 ま た 一 方 注 意 喚 起 に 終 始 し て い る よ う に も 思 え る 。 ろ 、 そ の 記 述 は 称 名 の 奨 励 と い う よ り も 、 名 を 称 え る 行 為 に 対 す る 往 生 行 と し て 特 別 重 視 し た と い う よ う な 意 識 も 読 み 取 れ な い 。 む し 称 名 は 決 し て 曇 鸞 特 有 の も の で は な い 。 そ し て 、 曇 鸞 が 称 名 の み を 17 当 時 の 民 間 信 仰 と し て の 観 世 音 信 仰 に 基 づ く 称 名 の 実 践 な ど も 指 摘 19 い と さ る し れ て て 。 、 い 称 る 名 に 。 何 ま か た し 、 ら 曇 の 鸞 利 在 益 世 が 時 期 に 待 は さ 「 れ 称 て 名 い に た よ こ る と 懺 も 悔 確 」 認 を さ は れ じ て め 細 な 註 釈 は 、 称 名 へ の 関 心 が 高 ま っ て い た 状 況 下 で の 誤 解 、 つ ま り 、 こ の よ う な こ と を 考 え る と 、 称 名 に 関 す る 二 不 知 三 不 信 な ど の 詳 う に 述 べ て い る 。 つ い て 考 え て み た い 。 曇 鸞 が 依 拠 し た 経 論 や 当 時 の 状 況 を 鑑 み て も 、 さ て 、 い ま こ の よ う な 事 情 を 踏 ま え て 、 『 往 生 論 註 』 の 称 名 思 想 に 主 張 さ れ た 天 台 は 止 観 、 華 厳 は 三 昧 、 禅 は 正 し く 禅 定 で あ る 。 中 国 仏 教 そ 土 は 往 生 だ け 。 で な く 、 悟 る こ と に あ る か ら 、 禅 師 に も 積 極 的 に の 西 方 浄 土 で は な く 、 唯 心 浄 土 を 主 張 し た こ と で あ る 。 唯 心 浄 が 全 く 新 た な 展 開 、 質 的 変 容 を 遂 げ た こ と に よ る 。 そ れ は 弥 陀 禅 浄 双 修 思 想 成 立 の 直 接 の 大 き な 要 因 は 、 宋 代 に 入 っ て 浄 土 教 田 泰 「 中 国 浄 土 教 と 禅 観 思 想 」 で は 、 中 国 浄 土 教 に は 一 貫 し て 流 れ 禅 観 思 想 と の 関 係 を 論 じ て い る わ け で は な い が 、 こ れ を う け て 、 柴 曇 鸞 の 念 仏 は 口 称 で は な く 禅 定 憶 念 と 結 論 し て い る う に 述 べ る 。 浄 土 教 の 禅 的 要 因 な ど が あ る が 、 柴 田 氏 は そ の 主 た る 要 因 を 次 の よ い る 果 か て ま 。 も た っ い ま ず の し た る た 、 も た 研 、 禅 。 柴 役 少 究 浄 な 割 で 主 田 双 か に は に 氏 修 ら つ あ 宋 は 思 ず い る 代 別 想 あ て が 以 の 成 降 論 る も 立 、 の 考 と 論 の 考 じ 禅 「 に 要 え ら と 禅 お 因 、 れ 浄 浄 い に し て 土 双 て つ ば い の 修 、 い し る 接 」 禅 て 、 。 点 と と は 柴 後 と よ 浄 、 田 世 し ば 土 禅 宗 氏 の て れ の の の 諸 『 る 関 浄 論 師 観 も 係 土 を の 無 の に 教 追 評 量 を つ 的 っ 価 寿 と い 要 て か 経 り て 因 み ら 』 あ 論 、 た 得 の つ じ 114 。 そ れ 自 体 は 湯 用 彤 氏 は 中 国 浄 土 教 に つ い て 論 ず る な か で 曇 鸞 に つ い て も 言 及 し 、 以 外 に も 曇 鸞 と 禅 観 思 想 と の 関 係 を 指 摘 す る 研 究 は い く つ か あ る 。 『 観 無 量 寿 経 』 引 用 ③ に つ い て 考 え て み た い 。 と こ ろ で 、 藤 堂 氏 第 一 項 禅 と 浄 土 の 接 点 22 浄 土 教 側 に 禅 的 要 因 が 見 ら れ る こ と は 周 知 の 通 り で あ り 、 こ こ で は 禅 側 の 浄 土 教 受 容 を 一 つ の 転 機 と し て い る 。 浄 土 教 受 容 の 要 因 と の も の が 禅 観 思 想 な の で あ る 。 し か も 三 者 は 相 互 に 影 響 し 合 っ る 思 想 が な い と い う 疑 問 か ら 、 そ の 潮 流 を 全 体 的 に 考 察 し 、 中 国 仏 23 な っ た 、 唯 心 浄 土 の 思 想 は 、 具 体 的 に は 『 観 無 量 寿 経 』 の 「 阿 弥 陀 て 発 展 し た こ と も 知 ら れ て い る 。 こ の 場 合 、 浄 土 教 の み そ の 埒 教 全 体 が 有 す る 特 徴 は 、 融 合 的 性 格 、 そ し て 、 禅 観 思 想 に あ る と 結 20 外 で 発 展 し た と 考 え る こ と は 許 さ れ な い 。 中 国 仏 教 は 日 本 の よ 24 う な 宗 派 仏 教 で は な か っ た 。 従 っ て 、 浄 土 教 も 禅 観 。 思 想 と 考 え 21 る こ と が 中 国 仏 教 全 体 の 流 れ か ら 見 て 妥 当 で あ る 論 づ け て い る 。 第 三 節 浄 土 教 と 禅 観 思 想 は 、 衆 生 が 心 に 仏 を 想 う 時 、 仏 身 は 衆 生 の 心 中 に あ ら わ れ る と し 、 こ の な か 、 「 心 想 仏 時 、 是 心 即 是 三 十 二 相 ・ 八 十 随 形 好 」 の 解 説 で 山 慧 遠 を は じ め と す る 、 浄 土 教 の 発 展 に 寄 与 し た こ と は よ く 知 ら れ 正 蔵 』 一 三 、 九 〇 六 上 ) に は 「 心 是 仏 」 と あ る 。 『 般 舟 三 昧 経 』 が 廬 無 知 而 知 者 、 是 正 遍 知 也 。 是 知 深 広 不 可 測 量 。 故 譬 海 也 。 に い た っ て は じ め て 見 え る も の で あ る が 、 『 般 舟 三 昧 経 』 巻 上 ( 『 大 如 法 界 而 知 也 。 法 界 無 相 故 、 諸 仏 無 知 也 。 以 無 知 故 、 無 不 知 也 。 び と し て 働 い て い る の で あ る 。 さ ら に 、 「 是 心 是 仏 」 は 『 観 無 量 寿 経 』 木 即 為 火 也 。 「 諸 仏 正 遍 知 海 従 心 想 生 」 者 、 「 正 遍 知 」 者 、 真 正 い わ ば 、 『 観 無 量 寿 経 』 の こ れ ら の 文 は 、 禅 と 浄 土 を 連 結 す る く さ 火 従 木 出 、 火 不 得 離 木 也 、 以 不 離 木 故 、 則 能 焼 木 、 木 為 火 焼 、 想 生 」 。 心 作 仏 」 者 、 言 心 能 作 仏 也 。 「 是 心 是 仏 」 者 、 心 外 無 仏 也 。 譬 如 色 像 現 。 水 之 与 像 不 一 不 異 。 故 言 「 仏 相 好 身 即 是 心 想 」 也 。 「 是 十 二 相 ・ 八 十 随 形 好 、 是 心 作 仏 、 是 心 是 仏 。 諸 仏 正 遍 知 海 従 心 者 、 当 衆 生 心 想 仏 時 、 仏 身 相 好 顕 現 衆 生 心 中 也 。 譬 如 水 清 、 則 是 法 界 身 。 入 一 切 衆 生 心 想 中 。 是 故 汝 等 心 想 仏 時 、 是 心 即 是 三 一 切 衆 生 心 想 中 」 。 「 心 想 仏 時 、 是 心 即 是 三 十 二 相 ・ 八 十 随 形 好 」 115 仏 告 阿 難 及 韋 提 希 「 見 此 事 已 、 次 当 想 仏 。 所 以 者 何 。 諸 仏 如 来 亦 如 色 等 能 生 眼 識 。 是 故 仏 身 名 法 界 身 。 是 身 不 行 他 縁 。 是 故 「 入 『 観 無 量 寿 経 』 第 八 像 観 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 、 三 四 三 上 ) 間 ・ 出 世 間 一 切 諸 法 故 、 名 心 為 法 界 。 法 界 能 生 諸 如 来 相 好 身 。 念 、 諦 観 彼 国 浄 業 成 者 … 言 「 諸 仏 如 来 是 法 界 身 」 者 、 「 法 界 」 是 衆 生 心 法 也 。 以 心 能 生 世 上 巻 、 観 察 門 、 身 業 功 徳 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 三 二 上 ) 爾 時 、 世 尊 告 韋 提 希 「 汝 今 知 不 。 阿 弥 陀 仏 、 去 此 不 遠 。 汝 当 繋 『 観 無 量 寿 経 』 序 分 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 、 三 四 一 下 ) 下 の よ う に 続 く 。 よ っ て 用 い ら れ て い る 仏 去 此 不 遠 」 「 是 心 作 仏 。 」 が そ の 淵 源 の 一 つ と し て 認 め ら れ 、 諸 師 に 『 観 無 量 寿 経 』 引 用 ③ は 、 こ の 箇 所 に 関 す る 解 説 で あ る 。 註 釈 は 以 こ こ で 、 話 題 を 曇 鸞 に 戻 そ う 。 先 に 挙 げ た 『 往 生 論 註 』 に お け る る 。 そ し て 、 そ れ は 空 の 理 論 を 基 礎 と す る も の で あ る 26 る が 、 そ こ で は 阿 弥 陀 仏 を 対 象 と し た 精 神 集 中 と い う 実 践 に よ っ て 、 25 見 仏 に 至 る 。 常 に 仏 を 念 ず る こ と で 夢 中 に 見 仏 す る と も 説 か れ て い 。 次 の よ う な 関 係 に な る 。 至 る 過 程 を 、 曇 鸞 が 阿 弥 陀 仏 を 対 象 と し た 禅 観 と 理 解 し た と す れ ば 、 よ っ て 、 本 章 で 検 討 し た 内 容 を 整 理 し て み た い 。 「 五 念 門 」 で 見 仏 に こ れ ま で の 検 討 を 経 て 、 先 の 仮 説 は 十 分 に 想 定 し う る よ う に 思 う 。 名 は あ く ま で 禅 観 の 前 段 階 と し て の 位 置 づ け と な る 。 称 名 は そ れ 自 嚆 矢 と も さ れ る 曇 鸞 で は あ る が 、 禅 観 思 想 と し て 考 え る な ら ば 、 称 観 の 前 段 階 の 行 と し て 位 置 づ け ら れ る 。 浄 土 教 に お け る 称 名 思 想 の 禅 観 と と も に 称 名 や 懺 悔 に つ い て 頻 繁 に 言 及 さ れ る が 、 そ れ ら は 禅 受 容 の 意 図 を 考 察 し た 。 も う 一 つ は 、 称 名 の 位 置 づ け に 関 す る 問 題 で あ る 。 禅 観 経 典 で は で は な い か 、 と い う 仮 説 を 立 て 、 『 往 生 論 註 』 に お け る 『 観 無 量 寿 経 』 理 解 し 、 禅 観 思 想 を 導 入 す る 媒 介 と し て 『 観 無 量 寿 経 』 を 用 い た の 本 章 で は 、 曇 鸞 は 「 五 念 門 」 で 見 仏 に 至 る 過 程 を 「 禅 観 」 と し て え る こ と も 可 能 で あ る 。 の 想 定 が 正 し け れ ば 、 そ れ ら は 階 位 の 低 い 者 を 対 象 と し た 禅 観 と 考 の 作 願 ・ 観 察 は し ば し ば 高 位 の 菩 薩 行 と し て 理 解 さ れ て き た が 、 先 観 思 想 の 影 響 を 考 え る こ と が で き る の で は な か ろ う か 。 第 二 項 『 観 無 量 寿 経 』 に よ る 思 想 の 連 結 階 的 な 観 想 は 、 劣 っ た 者 の た め の 行 と し て 示 さ れ て い た 。 五 念 門 中 法 師 大 義 』 『 思 惟 略 要 法 』 に お い て は 、 禅 観 経 典 に 説 か れ る よ う な 段 一 つ に は 、 五 念 門 中 の 作 願 ・ 観 察 に 対 す る 理 解 で あ る 。 『 鳩 摩 羅 什 116 価 と ど の よ う な 点 で 異 な る 見 解 が 導 き 出 さ れ る の か 。 紙 幅 を 費 や し て こ の 箇 所 を 解 説 す る こ と に も 、 思 想 背 景 と し て の 禅 で は 、 三 つ の 関 係 を 右 の よ う に 考 え る こ と で 、 先 行 研 究 に よ る 評 曇 鸞 が 有 相 の 浄 土 の 観 想 を 説 く 『 浄 土 論 』 を 註 釈 す る に あ た っ て 、 に つ い て 、 曇 鸞 が 言 及 し て い る 点 は 興 味 深 い 。 推 測 の 域 を 出 な い が 、 有 し て い た こ と が わ か る 。 そ し て 、 そ の 主 要 箇 所 と な る 「 是 心 是 仏 」 想 交 渉 に 用 い ら れ た 事 実 か ら は 、 そ れ が 本 来 的 に 禅 と 浄 土 の 要 素 を え る こ と は で き な い 。 し か し 、 『 観 無 量 寿 経 』 自 体 が 禅 と 浄 土 と の 思 禅 浄 双 修 思 想 の 例 は 、 後 世 の も の で あ り 、 そ れ を 曇 鸞 に 充 て て 考 『 『 往 観 禅 生 無 観 論 ↓ 量 ↓ 思 註 寿 想 』 経 』 阿 弥 陀 仏 ・ 浄 土 を 対 象 と し た 五 念 門 に よ る 見 仏 阿 弥 陀 仏 ・ 浄 土 を 対 象 と し た 禅 観 に よ る 見 仏 禅 観 に よ る 見 仏 そ れ を 水 面 に 映 る 像 が 一 で な く 異 で な い よ う な も の と 喩 え て い る 。 で あ ろ う 。 限 定 す る こ と を 、 五 念 門 の 成 就 の 条 件 と し た も の と 考 え て 問 題 な い 唯 一 の 『 阿 弥 陀 経 』 引 用 も 、 こ れ に 則 し て 、 そ の 対 象 を 阿 弥 陀 仏 に 阿 弥 陀 仏 に 対 す る 「 念 の 相 続 」 を 強 調 す る 。 検 討 を 保 留 し て お い た 、 こ と を 指 摘 し た 。 そ し て 、 『 観 無 量 寿 経 』 の 主 た る 引 用 意 図 は 、 こ の と も に そ の 根 拠 を 阿 弥 陀 仏 の 本 願 力 ( 宿 願 力 ・ 他 力 ) に 求 め て い る そ の 共 通 点 と し て 、 観 仏 思 想 が 凡 夫 の 行 と し て 示 さ れ て い る こ と 、 観 仏 思 想 に 関 し て は 、 両 者 に 見 ら れ る 禅 観 経 典 の 影 響 を 確 認 し 、 る 。 五 念 門 釈 の 中 、 礼 拝 門 ・ 讃 嘆 門 に お い て も 、 曇 鸞 は 繰 り 返 し 、 菩 提 を 獲 得 し て い く の か 。 そ れ は 、 阿 弥 陀 仏 を 対 象 と す る 観 想 で あ は そ う 考 え て い た 。 こ の 「 凡 夫 と し て の 菩 薩 」 が い か に し て 往 生 し 、 願 力 が 置 か れ て い る 。 凡 夫 と い え ど も 菩 薩 で あ る 。 少 な く と も 曇 鸞 す る こ と で 見 仏 に 至 る と さ れ て い る 。 そ の 根 拠 に は 阿 弥 陀 如 来 の 本 そ こ に は 、 た と え 凡 夫 で あ っ て も 、 阿 弥 陀 如 来 と そ の 浄 土 を 観 想 つ か の 指 摘 を 行 っ た 。 仮 説 の も と 、 「 観 仏 思 想 」 「 称 名 思 想 」 と い う 視 点 か ら 考 察 し 、 い く る 媒 介 と し て の 受 容 で あ っ た の で は な い か 、 と い う 従 来 と は 異 な る 『 観 無 量 寿 経 』 に つ い て は 、 そ の 受 容 の 意 図 を 、 禅 観 思 想 を 導 入 す 意 図 に つ い て は 、 先 行 研 究 が 導 い た 結 論 か ら で る も の で は な い が 、 が 果 た し た 役 割 に つ い て 検 討 し た 。 『 無 量 寿 経 』 『 阿 弥 陀 経 』 受 容 の 禅 観 経 典 で も あ る 『 観 無 量 寿 経 』 が そ れ を 解 決 し て い る 。 本 章 で は 、 曇 鸞 浄 土 教 に お け る 実 践 体 系 の 成 立 に 「 浄 土 三 部 経 」 117 し か し 、 曇 鸞 に と っ て は 問 題 に は な ら な か っ た 。 浄 土 経 典 で あ り 、 い 階 位 の 者 は 、 自 身 の 力 で は 往 生 す ら 成 就 し 難 い 存 在 と さ れ て い た 。 小 結 た だ 、 八 番 問 答 の 問 い に 見 ら れ る よ う に 、 下 品 生 ・ 凡 夫 と い っ た 低 『 往 生 論 註 』 に 示 さ れ る の は 、 「 五 念 門 に よ る 菩 提 の 獲 得 」 で あ る 。 て 再 度 考 え 、 小 結 に う つ り た い 。 ま え た 上 で 、 『 往 生 論 註 』 に お け る 『 観 無 量 寿 経 』 の 引 用 意 図 に つ い 量 寿 経 』 の 引 用 意 図 が あ っ た と 考 え る の で あ る 。 さ て 、 い さ さ か 重 複 の き ら い は あ る が 、 こ れ ま で の 検 討 結 果 を 踏 を 考 慮 す れ ば 、 凡 夫 の 行 と し て の 観 想 を 説 く 、 こ の 点 に こ そ 『 観 無 し て 理 解 し な け れ ば な ら な い 。 焦 点 が 当 て ら れ て き た 。 し か し 、 当 時 盛 ん で あ っ た 禅 観 思 想 の こ と 体 が 強 調 さ れ る べ き で は な く 、 観 仏 か ら 見 仏 へ と 続 く 一 連 の 流 れ と こ れ ま で 『 観 無 量 寿 経 』 の 受 容 に 関 し て 、 九 品 往 生 や 称 名 思 想 に 観 想 の 前 段 階 に 位 置 づ け ら れ る も の と 理 解 す べ き で こ と を 指 摘 し た 。 依 者 、 修 五 念 門 相 応 故 。 成 上 起 下 竟 … 何 所 依 者 、 依 修 多 羅 。 何 故 依 者 、 以 如 来 即 真 実 功 徳 相 故 。 云 何 成 上 三 門 起 下 二 門 、 何 所 依 、 何 故 依 、 云 何 依 。 118 『 往 生 論 註 』 で 浄 土 の 真 実 性 ・ 清 浄 性 が 強 調 す る 説 示 と し て 、 以 武 田 前 掲 書 『 往 生 論 註 出 典 の 研 究 』 四 七 七 頁 。 武 田 前 掲 書 『 往 生 論 註 出 典 の 研 究 』 四 八 二 頁 。 註 上 下 二 巻 対 照 表 』 ( 同 朋 舎 、 一 九 八 九 ) な ど を 参 考 に し た 。 称 え る 」 こ と で 救 わ れ る と い う 思 想 へ の 反 駁 だ っ た の で は な い か と ( 大 蔵 出 版 、 一 九 八 七 ) 、 幡 谷 明 『 曇 鸞 教 学 の 研 究 〈 資 料 編 〉 浄 土 論 を 往 生 行 と し て 特 別 重 視 し た の で は な く 、 当 時 盛 ん で あ っ た 「 名 を 法 蔵 館 、 一 九 七 三 ) 、 早 島 鏡 正 ・ 大 谷 光 真 『 仏 典 講 座 二 三 浄 土 論 註 』 『 往 生 論 註 』 に つ い て は 、 曇 鸞 が 詳 細 な 註 釈 を 施 し た 理 由 は 、 称 名 成 に あ た っ て 、 そ の 他 、 香 月 院 深 励 『 論 註 講 苑 』 ( 『 浄 土 論 註 講 義 』 で は 、 称 名 は 観 想 の 前 段 階 に 位 置 づ け ら れ て い る こ と を 確 認 し た 。 ( 永 田 文 昌 堂 、 二 〇 〇 八 ) に な ら っ た 。 同 書 凡 例 を 参 照 。 一 覧 表 作 称 名 思 想 に 関 し て は 、 ま ず 『 観 無 量 寿 経 』 の 背 景 と な る 禅 観 経 典 1 「 真 実 功 徳 相 」 者 、 有 二 種 功 徳 。 一 者 、 従 有 漏 心 生 不 順 法 性 。 2 所 謂 凡 夫 人 天 諸 善 、 人 天 果 報 、 若 因 若 果 皆 是 顛 倒 、 皆 是 虚 偽 、 3 是 故 名 不 実 功 徳 。 二 者 、 従 菩 薩 智 恵 清 浄 業 起 荘 厳 仏 事 。 依 法 性 下 の 箇 所 が 挙 げ ら れ る 。 4 入 清 浄 相 。 是 法 不 顛 倒 不 虚 偽 、 名 為 真 実 功 徳 。 云 何 不 顛 倒 。 依 『 往 生 論 註 』 上 巻 、 成 上 起 下 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 二 七 下 ) い う 見 解 を 提 示 し た 。 そ の う え で 、 『 観 無 量 寿 経 』 と 同 様 に 、 称 名 は 関 連 文 抽 出 の 記 述 に つ い て は 、 武 田 龍 精 編 『 往 生 論 註 出 典 の 研 究 』 観 仏 思 想 に あ る と の 見 解 を 提 示 し た 。 5 竟 不 差 故 、 曰 「 成 就 」 。 力 。 願 以 成 力 、 力 以 就 願 。 願 不 徒 然 、 力 不 虚 設 。 力 願 相 符 、 畢 虚 作 住 持 」 者 、 依 本 法 蔵 菩 薩 四 十 八 願 、 今 日 阿 弥 陀 如 来 自 在 神 「 不 虚 作 住 持 功 徳 成 就 」 者 、 蓋 是 阿 弥 陀 如 来 本 願 力 也 … 所 言 「 不 『 往 生 論 註 』 下 巻 、 観 察 体 相 章 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 四 〇 上 ) 用 が 符 合 し て い る こ と を 示 す も の と し て 、 以 下 の 箇 所 が 挙 げ ら れ る 。 欲 、 或 未 離 欲 、 或 見 仏 像 、 或 見 生 身 、 或 見 過 去 ・ 未 来 ・ 現 在 諸 諸 仏 。 心 住 一 處 、 即 得 見 仏 。 請 問 所 疑 。 三 者 学 習 念 仏 。 或 以 離 所 、 見 仏 難 問 。 断 諸 疑 網 。 二 者 雖 無 神 通 。 常 修 念 阿 弥 陀 等 現 在 什 答 。 見 仏 三 昧 有 三 種 。 一 者 菩 薩 或 得 天 眼 天 耳 、 或 飛 到 十 方 仏 『 鳩 摩 羅 什 法 師 大 義 』 巻 中 ( 『 大 正 蔵 』 四 五 、 一 三 四 中 ) 石 川 琢 道 『 曇 鸞 浄 土 教 形 成 論 』 ( 法 蔵 館 、 二 〇 〇 九 ) 二 〇 二 頁 。 119 刊 行 会 編 『 東 洋 文 化 論 集 』 、 早 稲 田 大 学 出 版 部 、 一 九 七 〇 ) 六 九 三 頁 。 所 荘 厳 、 因 浄 故 果 浄 。 非 無 因 他 因 有 也 。 「 応 知 」 者 、 応 知 此 三 種 荘 厳 成 就 、 由 本 四 十 八 願 等 清 浄 願 心 之 所 収 の テ キ ス ト を 用 い る 。 藤 堂 恭 俊 「 曇 鸞 の 奢 摩 他 ・ 毘 婆 舎 那 観 」 ( 福 井 博 士 頌 寿 記 念 論 文 集 功 徳 成 就 。 此 三 種 成 就 願 心 荘 厳 、 応 知 。 又 向 説 観 察 荘 厳 仏 土 功 徳 成 就 ・ 荘 厳 仏 功 徳 成 就 ・ 荘 厳 菩 薩 で は な い の で 、 以 降 、 『 往 生 論 註 』 『 観 無 量 寿 経 』 と も に 、 『 大 正 蔵 』 七 三 ) な ど で 言 及 さ れ る が 、 本 論 考 で の 考 察 に は 影 響 を 与 え る も の 「 浄 入 願 心 」 者 、 て は 、 野 上 俊 静 『 観 無 量 寿 経 私 考 』 ( 真 宗 大 谷 派 宗 務 所 出 版 部 、 一 九 『 往 生 論 註 』 下 巻 、 浄 入 願 心 章 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 四 一 中 ) 6 仏 。 是 三 種 定 。 皆 名 念 仏 三 昧 。 其 実 不 同 者 得 神 通 見 十 方 仏 。 余 8 者 最 下 。 統 名 念 仏 三 昧 。 9 10 観 無 量 寿 仏 者 、 有 二 種 人 。 鈍 根 者 、 先 当 教 令 心 眼 観 察 額 上 一 寸 。 『 思 惟 略 要 法 』 「 観 無 量 寿 仏 法 」 ( 『 大 正 蔵 』 一 五 、 二 九 九 下 ) ま た 、 因 で あ る 法 蔵 菩 薩 の 四 十 八 願 と 、 果 で あ る 阿 弥 陀 如 来 の 力 7 大 田 利 生 「 浄 土 教 に お け る 願 心 荘 厳 の 意 義 」 ( 『 龍 谷 大 学 論 集 』 四 曇 鸞 が 依 用 し た 『 観 無 量 寿 経 』 が い か な る も の で あ っ た か に つ い 法 性 順 二 諦 故 。 云 何 不 虚 偽 。 摂 衆 生 入 畢 竟 浄 故 。 第 三 節 「 浄 土 観 」 を 参 照 。 三 二 、 一 九 八 八 ) 、 幡 谷 明 『 曇 鸞 教 学 の 研 究 』 ( 同 朋 舎 、 一 九 八 九 ) る の で あ る ( 五 三 頁 ) 。 量 寿 経 』 の 説 相 に 影 響 を 受 く る と こ ろ が 多 か っ た よ う に 思 わ れ 『 論 註 』 の 称 名 往 生 説 は 『 易 行 品 』 よ り も 、 上 述 の 如 く 『 観 無 120 あ り 「 念 」 の 字 を 欠 く ( 『 大 正 蔵 』 二 六 、 二 三 三 上 ) 。 一 方 『 往 生 論 本 論 考 で 用 い た 『 大 正 蔵 』 所 収 の 『 浄 土 論 』 に は 「 修 五 門 行 」 と で は 『 往 生 論 註 』 の 称 名 思 想 に つ い て 、 九 ) を 参 照 。 崇 「 観 無 量 寿 経 の 背 後 に あ る も の 」 ( 『 浄 土 教 の 総 合 的 研 究 』 一 九 九 仏 と 般 舟 三 昧 」 ( 光 華 会 編 『 親 鸞 と 人 間 』 第 二 巻 、 一 九 九 二 ) 、 入 澤 11 と し 、 続 く 道 綽 や 善 導 の 称 名 往 生 説 ( 念 仏 往 生 ) に 至 る 過 渡 期 的 な 註 』 の 註 釈 箇 所 に は 「 修 五 念 門 行 」 「 修 五 門 行 」 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 、 八 「 宿 願 力 」 ( 本 願 力 ) に 着 目 し た 論 考 と し て 、 能 仁 正 顕 「 阿 弥 陀 若 欲 生 於 無 量 寿 仏 国 者 、 当 作 如 是 観 無 量 寿 仏 也 。 利 根 者 、 但 当 先 作 明 想 。 晃 然 空 浄 乃 於 明 中 観 仏 便 可 得 見 。 行 者 14 役 割 を 果 た し た も の と 見 る こ と が 出 来 る と す る 。 四 三 下 ) と あ る 。 15 小 丸 真 司 「 『 観 無 量 寿 経 』 と 称 名 思 想 」 ( 平 川 彰 博 士 古 稀 記 念 会 編 善 導 の 著 作 中 で 「 十 念 」 を 「 十 声 」 と 改 変 す る 例 と し て 、 次 の 箇 12 『 仏 教 思 想 の 諸 問 題 』 、 春 秋 社 、 一 九 八 五 ) 、 畝 部 俊 英 「 『 観 無 量 寿 経 』 所 が 挙 げ ら れ る 。 13 ・ に お け る 称 名 思 想 」 ( 『 同 朋 大 学 論 叢 』 四 四 四 五 、 一 九 八 一 ) を 参 照 。 即 如 『 無 量 寿 経 』 四 十 八 願 中 説 、 仏 言 「 若 我 成 仏 、 十 方 衆 生 願 16 17 相 馬 一 意 「 曇 鸞 大 師 研 究 」 ( 龍 谷 大 学 学 術 機 関 リ ポ ジ ト リ に て 公 生 我 国 称 名 字 、 下 至 十 声 、 乗 我 願 力 。 若 不 生 者 、 不 取 正 覚 」 。 『 観 念 法 門 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 七 、 二 七 上 ) 照 例 。 藤 田 え 宏 ば 達 、 「 神 念 子 仏 上 と 恵 称 龍 名 『 」 往 ( 『 生 印 論 度 註 哲 解 学 説 仏 』 ( 教 永 学 田 』 文 四 昌 、 堂 一 、 九 一 八 九 九 六 ) 九 を ) 参 若 不 生 者 。 不 取 正 覚 」 。 又 如 『 無 量 寿 経 』 云 「 若 我 成 仏 、 十 方 衆 生 称 我 名 号 、 下 至 十 声 、 除 却 皮 肉 但 見 赤 骨 。 繋 念 在 縁 不 令 他 念 。 心 若 余 縁 摂 之 令 還 … 若 『 往 生 礼 讃 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 七 、 四 四 七 下 ) 幌 大 谷 短 期 大 学 紀 要 』 二 二 ・ 二 六 、 一 九 九 〇 、 一 九 九 四 ) 、 近 藤 良 一 柴 田 泰 「 中 国 浄 土 教 に お け る 唯 心 浄 土 思 想 の 研 究 」 ( 一 ) ( 二 ) ( 『 札 柴 田 前 掲 「 中 国 に お け る 禅 浄 双 修 思 想 の 成 立 と 展 開 」 二 六 頁 。 藤 堂 恭 俊 「 北 魏 仏 教 に お け る 称 名 と そ の 社 会 背 景 」 ( 横 超 慧 日 編 そ の 最 初 期 の 人 物 と し て 、 十 二 世 紀 前 半 の 長 蘆 宗 賾 を 挙 げ て い る 。 開 、 二 〇 〇 七 ) 二 九 八 頁 。 23 「 禅 浄 双 修 思 想 研 究 序 論 ( 一 ) 」 ( 『 北 海 道 駒 澤 大 学 研 究 紀 要 』 五 、 一 18 九 七 〇 ) 、 近 藤 良 一 「 禅 苑 清 規 に 於 け る 浄 土 思 想 」 ( 『 駒 沢 短 期 大 学 研 『 北 魏 仏 教 の 研 究 』 、 平 楽 寺 書 店 、 一 九 七 〇 ) 、 石 川 前 掲 書 『 曇 鸞 浄 24 究 紀 要 』 一 、 一 九 六 七 ) を 参 照 。 土 教 形 成 論 』 第 一 章 「 北 魏 仏 教 の 民 間 信 仰 的 側 面 」 25 末 木 文 美 士 「 即 身 是 仏 」 ( 峰 島 旭 雄 編 『 比 較 思 想 の 世 界 』 、 北 樹 出 倉 本 尚 徳 「 北 朝 時 代 の 多 仏 名 石 刻 ( 『 東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 』 一 五 」 121 26 版 、 一 九 八 七 ) を 参 照 。 四 、 二 〇 〇 八 ) 19 20 21 て 三 八 を で と を と 華 柴 い 昧 ) 柴 修 は 実 主 し 書 湯 田 る な 二 田 め な 践 と て 局 用 泰 。 ど 三 泰 な く の し 往 、 彤 の 八 「 い 禅 浄 た 生 一 『 「 類 頁 中 こ 定 土 教 を 九 漢 中 似 。 国 と 憶 教 理 願 八 魏 国 す な 浄 を 念 は と う 三 両 に る お 土 批 と 後 実 世 ) 晋 お も 、 け 教 判 結 者 践 俗 五 南 の 第 る と し 論 に で 一 七 北 を 一 禅 禅 て し あ あ 般 七 朝 包 章 浄 観 い 、 た る の 頁 仏 の 括 注 思 る さ る 「 信 。 教 双 す に 想 。 ら と 浄 仰 そ 史 修 る 示 」 に い 土 で こ 』 思 概 し ( 、 う 念 あ で 下 想 『 念 た 印 後 。 仏 る は 巻 の と よ 度 世 そ 」 「 、 ( 成 し う 哲 の し を 浄 礼 『 立 て に 学 人 て 分 土 仏 湯 と 「 、 仏 々 、 け 崇 建 用 展 禅 が 曇 る 拝 塔 彤 開 柴 教 観 田 学 唱 鸞 べ 」 な 論 」 ( 『 」 氏 』 号 の き と ど 著 の は 三 だ 念 と 、 の 集 印 語 、 、 け 仏 し 念 功 之 度 学 を 禅 一 で は 、 仏 徳 一 』 用 定 九 禅 口 教 禅 を 、 仏 い ・ 八 定 称 理 定 主 中 教 22 - 学 研 究 』 四 六 二 、 一 九 九 八 ) 柴 田 氏 は 、 何 を も っ て 禅 浄 双 修 と す る か に つ い て も 論 じ て い る が 、 結 論 影 響 力 を も つ も の で あ る が 、 南 北 朝 時 代 に お い て そ の 受 容 の 萌 芽 が 遂 げ る 。 主 と し て と り あ げ た 『 観 無 量 寿 経 』 は 、 隋 ・ 唐 代 に 大 き な で な く 、 中 央 ア ジ ア や 中 国 に お い て 、 実 践 と の 関 わ り な が ら 発 展 を 一 群 は 、 五 世 紀 前 半 に 漢 訳 さ れ る 。 そ れ ら は 単 に 教 義 を 伝 え る だ け し 、 そ れ ら を 考 慮 す る 必 要 性 に つ い て 述 べ た 。 禅 観 経 典 と 呼 ば れ る で の 曇 鸞 研 究 で は ほ ぼ 触 れ ら れ る こ と の な か っ た 様 々 な 事 例 を 紹 介 の 背 景 と し て 想 定 し 、 そ の 普 及 状 況 を 確 認 す る 作 業 と し て 、 こ れ ま そ こ で 、 当 時 の 時 代 状 況 か ら 、 北 魏 ・ 北 斉 に お け る 禅 観 思 想 を そ 「 上 品 生 」 と 「 下 品 生 」 の 対 比 と 、 「 未 証 浄 心 の 菩 薩 」 と 「 平 等 法 身 か を 明 ら か に す る た め 、 修 行 者 の 位 置 づ け が 確 認 で き る 説 示 で あ る 、 第 二 章 で は 、 『 往 生 論 註 』 に お け る 修 行 者 と は い か な る 者 で あ っ た 余 地 が あ る こ と を 指 摘 し 、 こ の 疑 問 を 出 発 点 と し て 考 察 を 進 め た 。 い う 三 点 か ら 、 『 往 生 論 註 』 所 説 の 行 と は 何 か と い う 課 題 に は 再 考 の て 「 願 生 者 の 分 類 の 意 図 」 「 五 念 門 と 十 念 の 関 係 」 「 十 念 の 定 義 」 と 発 生 の 要 因 を 整 理 し 、 先 行 研 究 に お け る 解 決 方 法 に 対 す る 疑 問 と し 生 論 註 』 に 説 示 さ れ る 修 行 者 の 実 践 に つ い て 検 討 し た 。 ま ず 、 課 題 実 践 体 系 の 根 幹 を な す も の に は な り え て い な い こ と を 確 認 し た 。 第 二 章 ・ 第 三 章 で は 、 曇 鸞 の 意 図 し た 実 践 、 具 体 的 に は 、 主 著 『 往 考 え ら れ て き た 、 唯 識 思 想 、 中 観 思 想 、 道 教 思 想 な ど は 、 い ず れ も と を 指 摘 し た 。 ま た 、 従 来 、 浄 土 経 典 以 外 に 主 た る 思 想 背 景 と し て 世 の 曇 鸞 へ の 評 価 か ら 、 様 々 な 思 想 を そ の 背 景 と し て 考 え る べ き こ い て 確 認 し た 。 ま ず 、 伝 記 資 料 を も と に 曇 鸞 の 生 涯 や 著 述 、 ま た 後 景 に 禅 観 思 想 の 影 響 を 想 定 し 、 曇 鸞 を 前 後 す る 時 代 の 禅 観 思 想 に つ お 問 第 く 題 こ 一 。 に こ 章 つ ま い で で は て 「 、 、 論 曇 じ 鸞 北 魏 た の 仏 。 意 結 図 教 界 論 し の の た は 実 信 仰 じ 践 や め と 実 に は 践 各 何 の 章 か 状 で 」 況 論 と じ い か ら た う 内 課 、 容 題 曇 を に 鸞 ま 関 の と す 思 め る 想 て 諸 背 な る と 考 え る 。 の 状 況 は 、 禅 観 思 想 を 曇 鸞 の 思 想 背 景 と し て 想 定 す る 十 分 な 理 由 と の 石 窟 か ら 訳 出 の 地 ・ 建 康 ま で と 、 曇 鸞 を 跨 い で 発 展 を 遂 げ る 。 こ は 、 五 世 紀 末 の 訳 出 か ら 北 斉 代 で の 受 容 、 地 理 的 に は 、 中 央 ア ジ ア 材 料 と い え る 。 こ の よ う に 、 『 観 無 量 寿 経 』 受 容 の 過 程 は 、 時 代 的 に 習 禅 者 た ち に よ る 『 観 無 量 寿 経 』 の 依 用 は 先 の 想 定 を 証 す る 一 つ の 123 禅 者 た ち が 関 与 し て お り 、 そ の 地 域 は 曇 鸞 の 活 動 範 囲 と も 重 な る 。 に 、 『 観 無 量 寿 経 』 の 普 及 に は 、 智 舜 や そ の 師 で あ る 僧 稠 と い っ た 習 の 内 容 に 基 づ く 実 践 が 実 際 に 行 わ れ て い た こ と の 証 左 と な る 。 さ ら 結 論 刻 ま れ た 九 品 往 生 図 は 、 経 典 に 説 か れ る 視 覚 的 イ メ ー ジ の 重 視 と そ 確 認 で き る 。 『 観 無 量 寿 経 』 に 基 づ く 三 例 の 造 像 記 や 、 小 南 海 中 窟 に の 往 生 、 そ し て 菩 提 の 獲 得 を 示 す こ と に あ っ た と い う 新 た な 前 提 を あ る こ と を 証 明 す べ く 、 最 低 ラ イ ン に 位 置 す る 「 凡 夫 と し て の 菩 薩 」 聖 者 も 同 じ く 、 全 て の 修 行 者 が 菩 提 の 獲 得 を 可 能 と す る 実 践 体 系 が 再 考 の 余 地 が あ る こ と を 指 摘 し た 。 そ し て 、 曇 鸞 の 意 図 は 、 凡 夫 も 願 生 者 に 、 そ れ ぞ れ 異 な る 往 生 行 を 配 当 す る と い う 見 解 に は 、 未 だ こ れ よ り 、 先 行 研 究 に い わ れ る 「 上 品 生 」 「 下 品 生 」 と い う 二 種 の て 、 第 二 章 お よ び 第 三 章 の 検 討 結 果 か ら 、 『 往 生 論 註 』 に 説 示 さ れ る 十 念 は 往 生 を 語 る 際 に 限 っ て 用 い ら れ て い る こ と を 指 摘 し た 。 そ し ら ず 、 往 生 後 も 菩 提 に 至 る ま で 行 ず る も の と し て 捉 え ら れ て い る が 、 ま た 反 対 に 五 念 門 と 十 念 の 違 い は 、 五 念 門 は 往 生 行 で あ る に と ど ま と も に 阿 弥 陀 仏 、 も し く は 浄 土 ・ 名 号 が 対 象 と し て 表 現 さ れ て い る 。 続 」 と し て 共 通 す る も の で あ る こ と を 指 摘 し た 。 当 然 の こ と な が ら 、 必 要 が あ る 。 こ の 問 題 の 解 決 策 と し て は 、 異 な る 視 点 か ら の ア プ ロ ー チ を 考 え る 機 根 の 違 い に よ る 行 の 違 い と い う も の が 明 確 に 読 み 取 れ な い 以 上 、 な 類 似 す る 表 現 が 用 い ら れ て い る こ と を 確 認 し 、 そ れ ら が 「 念 の 相 五 念 門 と 十 念 に 関 す る 説 示 の 中 に 「 心 心 相 続 」 「 無 他 想 」 と い う よ う そ の う え で 、 先 行 研 究 と は 異 な る 視 点 か ら の ア プ ロ ー チ と し て 、 る こ と で 、 こ の 問 題 の 解 決 を 図 ろ う と し て き た 。 し か し 、 願 生 者 の 「 菩 薩 」 「 凡 夫 」 と い っ た 二 種 の 願 生 者 に そ れ ぞ れ 異 な る 行 を 配 当 す う 点 で あ っ た 。 多 く の 先 行 研 究 で は 、 「 上 品 生 」 「 下 品 生 」 も し く は と し て の 「 五 念 門 」 と 「 十 念 」 の 関 係 を ど の よ う に 理 解 す る か と い 『 往 生 論 註 』 の 行 に つ い て 論 じ ら れ る 際 に 問 題 と な る の は 、 往 生 行 生 を 前 後 す る 「 願 生 者 」 と 「 得 生 者 」 の 差 に あ っ た と い え る 。 従 来 、 う こ と を 指 摘 し た 。 そ れ よ り も 、 曇 鸞 に と っ て 重 視 さ れ た の は 、 往 を 明 か す こ と に あ り 、 そ の 行 を 定 め る 意 図 の 記 述 は 見 出 せ な い と い 『 往 生 論 註 』 に み ら れ る 願 生 者 の 分 類 の 主 旨 は 、 「 生 」 の 理 解 の 相 違 に 対 す る 疑 問 の 一 つ で あ る 「 願 生 者 の 分 類 の 意 図 」 に 焦 点 を あ て 、 は な い こ と を 指 摘 し た 。 い と い う こ と だ け で 、 そ こ に 称 名 の 意 が 含 ま れ る と い う 明 確 な 記 述 そ の 説 示 か ら 読 み 取 れ る こ と は 、 少 な く と も 憶 念 と 理 解 し て 問 題 な 意 識 さ れ て い る 点 を そ の 特 徴 と し て 挙 げ た 。 ま た 、 十 念 に 関 し て は 、 生 の 可 否 に 注 目 し た の と は 異 な り 、 往 生 後 の 菩 提 の 獲 得 ま で が 強 く 識 さ れ て い る か を 確 認 し た 。 五 念 門 に 関 し て は 、 他 の 中 国 諸 師 が 往 生 論 註 』 に お い て 、 五 念 門 と 十 念 そ れ ぞ れ が い か な る も の と し て 認 五 念 門 と 十 念 の 関 係 を 検 討 す る こ と で そ の 解 決 を 試 み た 。 ま ず 、 『 往 い う 疑 問 に 対 し て 、 『 往 生 論 註 』 に 説 示 さ れ る 行 と は 何 か に つ い て 、 第 三 章 で は 、 先 に 挙 げ た 「 五 念 門 と 十 念 の 関 係 」 「 十 念 の 定 義 」 と 124 の 菩 薩 」 の 対 比 の 内 容 を 整 理 し 、 検 討 し た 。 そ の な か で 、 先 行 研 究 設 定 し た 。 へ の 反 駁 だ っ た の で は な い か と い う 見 解 を 提 示 し た 。 そ の う え で 、 な く 、 当 時 盛 ん で あ っ た 「 名 を 称 え る 」 こ と で 救 わ れ る と い う 思 想 細 な 註 釈 を 施 し た 理 由 は 、 称 名 を 往 生 行 と し て 特 別 重 視 し た の で は づ け ら れ て い る こ と を 確 認 し た 。 『 往 生 論 註 』 に つ い て は 、 曇 鸞 が 詳 無 量 寿 経 』 の 背 景 と な る 禅 観 経 典 で は 、 称 名 は 観 想 の 前 段 階 に 位 置 観 仏 思 想 に あ る と の 見 解 を 提 示 し た 。 称 名 思 想 に 関 し て は 、 ま ず 『 観 こ と を 指 摘 し た 。 そ し て 、 『 観 無 量 寿 経 』 の 主 た る 引 用 意 図 は 、 こ の る 。 こ れ ら が 曇 鸞 の 思 想 を 語 る 上 で 外 せ な い 要 素 で あ る こ と は い う と い う 課 題 で あ り 、 彼 ら が 往 生 す る 方 法 と し て の 「 十 念 」 な ど で あ や 「 下 品 下 生 」 と い っ た 低 い 階 位 の 者 が い か に し て 往 生 し て い く か る と 述 べ た 。 浄 土 教 に つ い て 研 究 す る 際 に 中 心 と な る の は 、 「 凡 夫 」 に は 、 い わ ゆ る 浄 土 教 以 外 の 様 々 な 思 想 を 十 分 に 検 討 す る 必 要 が あ い う べ き も の で は な い か と し 、 曇 鸞 浄 土 教 の 全 体 像 を 把 握 す る た め 本 論 考 の 序 論 に お い て 、 多 様 な 思 想 の 混 在 こ そ 「 曇 鸞 浄 土 教 」 と と も に そ の 根 拠 を 阿 弥 陀 仏 の 本 願 力 ( 宿 願 力 ・ 他 力 ) に 求 め て い る そ の 共 通 点 と し て 、 観 仏 思 想 が 凡 夫 の 行 と し て 示 さ れ て い る こ と 、 観 仏 思 想 に 関 し て は 、 両 者 に 見 ら れ る 禅 観 経 典 の 影 響 を 確 認 し 、 と し て 考 え う る 、 一 定 程 度 の 妥 当 性 が 認 め ら れ る と 考 え る 。 状 況 、 曇 鸞 と 同 時 代 の 習 禅 者 た ち の 動 向 な ど を み る と 、 一 つ の 背 景 た の が 禅 観 思 想 で あ る 。 禅 観 経 典 の 訳 出 と そ れ ら に 依 拠 し た 実 践 の つ か の 指 摘 を 行 っ た 。 仮 説 の も と 、 「 観 仏 思 想 」 「 称 名 思 想 」 と い う 視 点 か ら 考 察 し 、 い く る 媒 介 と し て の 受 容 で あ っ た の で は な い か 、 と い う 従 来 と は 異 な る 『 観 無 量 寿 経 』 に つ い て は 、 そ の 受 容 の 意 図 を 、 禅 観 思 想 を 導 入 す 意 図 に つ い て は 、 先 行 研 究 が 導 い た 結 論 か ら で る も の で は な い が 、 が 果 た し た 役 割 に つ い て 検 討 し た 。 『 無 量 寿 経 』 『 阿 弥 陀 経 』 受 容 の 第 四 章 で は 、 曇 鸞 浄 土 教 に お け る 実 践 体 系 の 成 立 に 「 浄 土 三 部 経 」 す る 必 要 性 に つ い て 述 べ た 。 そ の な か の 一 つ と し て 本 論 考 で 想 定 し 見 ら れ る こ と か ら 、 本 論 考 で は そ の 背 景 を よ り 幅 広 く 想 定 し 、 考 慮 書 な ど に よ る 彼 へ の 評 価 か ら は 、 浄 土 教 者 ・ 曇 鸞 以 外 の 一 面 が 垣 間 る 意 味 で は 独 立 し た 存 在 と し て 位 置 づ け ら れ て い た 。 し か し 、 歴 史 と い う 後 世 の 視 点 も 相 ま っ て 、 曇 鸞 は 南 北 朝 仏 教 史 上 に お い て 、 あ 資 相 承 や 交 流 関 係 に 関 す る 情 報 が 見 あ た ら な い 。 ま た 、 浄 土 教 の 祖 は 同 時 代 の 他 の 人 物 と 比 し て 、 陶 弘 景 や 菩 提 流 支 な ど を 除 け ば 、 師 125 構 築 と い う も の で あ る 。 以 上 が 本 章 全 体 の 内 容 で あ る 。 よ く 知 ら れ る よ う に 、 曇 鸞 の 伝 記 て の 菩 薩 」 が 「 五 念 門 に よ る 菩 提 の 獲 得 」 を 可 能 と す る シ ス テ ム の 行 と は 何 か と い う 課 題 に 一 つ の 見 解 を 提 示 し た 。 そ れ は 、 「 凡 夫 と し の と 理 解 す べ き こ と を 指 摘 し た 。 『 観 無 量 寿 経 』 と 同 様 に 、 称 名 は 観 想 の 前 段 階 に 位 置 づ け ら れ る も 点 を 意 識 す る 必 要 が あ る と 考 え る 。 126 獲 得 で あ り 、 往 生 は そ の 通 過 点 で あ る 。 曇 鸞 を 語 る う え で も 、 そ の ま で も な い 。 し か し 、 大 乗 の 菩 薩 道 で あ る 限 り 、 そ の 目 的 は 菩 提 の 上 ( 巻 八 、 難 二 浄 行 六 土 道 中 論 ) 大 綱 也舎乗聚清願「 。』船。浄生易 蓋則正土浄行 上楽定。土道 衍。即仏、」 之此是力乗者 極『阿住仏、 致無毘持願謂 、量跋即力但 不寿致入、以 退経。大便信 之優譬乗得仏 風波如正往因 航提水定生縁 者 路之彼、 行如五四三二法一多仏「 則斯者者者者。者途時難 苦等、、、、 、。、行 。事唯顛無声 外粗求道 、是倒顧聞 道言阿」 触自善悪自 相五毘者 目力果人利 {三跋、 皆無能破障 修以致謂 是他壊他大 醤示為於 。力梵勝慈 反義難五 譬持行徳悲 }意。濁 如。。。。 善。此之 陸 乱 難世 路 菩 乃於 歩 薩 有無 転向名威沙国悉仏巻正 。、号神諸中住告下定 唯願、功仏無於阿、 除生信徳・諸正難衆 五彼心不如邪定「生 逆国歓可来聚之其往 ・、喜思、及聚有生 誹即乃議皆不。衆( 謗得至。共定所生二 正往一諸讃之以生七 法生念有歎聚者彼二 」、、衆無。何国中 。住至生量十。者) 不心聞寿方彼、 退回其仏恒仏皆 暁無懈仏巻無 。礼惰言下顧 、…「、悪 無見其五人 所人五悪 顧有悪段 録善者( 。、、二 自憎世七 用嫉間七 職悪人上 当之民) 不、、 可無徙 諌義倚 五坐捨巻五 濁樹珍上濁 刹下妙、 隨、衣証 順勤而信 群苦著序 生六法( 、年服二 示、、六 有行剃六 塵如除上 垢所鬚) 。応髪 。、 現端 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) 上 ( 巻 八 、 易 二 浄 行 六 土 道 中 論 ) 大 綱 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 五坐捨流五 濁樹珍通濁 刹下妙分 隨、衣( 順勤而三 群苦著四 生六法八 、年服上 示、、) 有行剃 塵如除 垢所鬚 。応髪 。、 現端 127 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 「 浄 土 三 部 経 」 引 用 ・ 関 連 箇 所 一 覧 表 上 (巻 八、 二浄 六土 下論 )大 綱 上 (巻 八、 二浄 六土 中論 )大 綱 上 (巻 八、 二浄 六土 中論 )大 綱 于功菩「 世徳薩経 故、清」 、能浄者 名与荘、 曰衆厳常 「生功也 経作徳。 」大・言 。饒国安 益土楽 。清国 可浄土 常荘仏 行厳及 命「 長無 遠量 、寿 不」 可者 思、 量言 也無 。量 寿 如 来 。 寿 偈反後 。}聖 復如者 造来婆 長大数 行悲槃 重之頭 釈教菩 。、薩 傍、 経服 作膺 願{ 生一 升 大釈「 衆迦無 之牟量 中尼寿 、仏」 説在是 無王安 量舎楽 寿城浄 仏及土 荘舎如 厳衛来 功国別 徳、号 。於。 天今巻大 人所上饒 民問、益 。者発 、起 多序 所( 饒二 益六 、六 開下 化) 一 切 諸 於可知長極其其聞無可仏巻無 掌称也短。寿智・量称語上量 中説。、声命力縁衆計阿、寿 持。又亦聞長、覚生。難弥 一神声復・遠於、、汝「陀 切智聞如菩劫百都皆寧無果 世洞・是薩数千共得知量徳 界達菩、・。万集人乎寿( 」、薩非天不劫会身。仏二 。威其算・能悉、、仮、七 力数数人窮共禅悉使寿〇 自難譬之尽推思令十命中 在量喩衆知算一成方長) 。、所寿其、心就世久 能不能命限計竭声界不 饒霊獲以義智仏巻大 益瑞真出。慧言上悲 。華法興如真「、之 開時利於来妙善発教 化時。世以弁哉起 一乃無、無才阿序 切出量光尽、難( 諸。億闡大愍、二 天今劫道悲念所六 人所難教矜衆問六 民問値、哀生甚下 」者難普三問快) 。、見令界斯。 多、群。慧発 所猶萌所 深 切山我巻釈 大中聞上迦 聖、如、牟 神与是証尼 通大、信仏 已比一序在 達丘時(王 。衆仏二舎 万住六城 二王五及 千舍下舎 人城)衛 倶耆 国 。闍 一崛 子倶山如証釈 而。中是信迦 為菩、我序牟 上薩与聞(尼 首三大、三仏 。万比一四在 二丘時〇王 千衆仏下舎 。千在)城 文二王 及 殊百舎 舎 師五城 衛 利十耆 国 法人闍 王 崛 倶孤如証釈 。独是信迦 園我序牟 、聞(尼 与、三仏 大一四在 比時六王 丘仏中舎 衆在)城 千舎 及 二衛 舎 百国 衛 五祇 国 十樹 人給 128 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) 上 (巻 八、 二浄 六土 下論 )大 綱 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) (上 八巻 二、 七讃 上嘆 )門 也清転浄{衣反相界本清此 。浄処。結公}、、所浄二 処、欲不殄循如是以功句 。於置解反環尺虚起徳即 是不衆帝}、{偽此成是 故無生音自如尺相荘就第 起窮於}縛蚕音、厳。一 此処不此。{}是清此事 清、虚三哀才蠖輪浄清。 浄得偽界哉含{転功浄名 荘畢処、、反屈相徳是為 厳竟、顛衆}申、者総観 功安於倒生繭虫是、相察 徳楽不・締{一無見。荘 大輪不 蚕郭窮三仏厳 故仏国号経嘆何 名寿無阿』門以 阿命所弥、…知 弥及障陀仏依「 陀其礙。解舎尽 」人。彼阿衛十 。民是仏弥国方 無故光陀所無 量号明如説礙 無阿無来『光 辺弥量名無如 阿陀、号量来 僧。照「寿」 祇又十何 是 、彼方故 讃 甚当巻無 可更下窮 傷悪、 。趣釈 苦迦 、指 生勧 死( 無二 窮七 已五 。上 哀) 哉 、 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) ( 上 八清巻 二浄、 八功観 上徳察 ) 門 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 可永汝巻輪 具劫及下転 言已十、 。来方釈 乃、諸迦 至展天指 今転・勧 世五人( 生道民二 死、・七 不憂一五 絶畏切上 。勤四) 苦衆 不、 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 厳舎依功 。利正徳 弗段成 、(就 極三 楽四 国七 土上 成) 就 如 是 功 徳 荘 129 弗能聞劫舎無陀照阿舎依依 、知弟。利量。十弥利正舎 彼。子又弗無又方陀弗段衛 仏諸、舎、辺舎国。、(国 国菩皆利阿阿利無舎於三所 土薩阿弗弥僧弗所利汝四説 成衆羅、陀祇、障弗意六『 就亦漢彼仏劫彼礙、云中無 如復。仏成。仏。彼何)量 是如非有仏故寿是仏、 寿 功是是無已名命故光彼 経 徳。算量来阿及号明仏 』 荘舎数無於弥其為無何 … 厳利之辺今陀人阿量故 。 所声十。民弥、号 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) ( 上 八 巻 量 二 、 功 八 観 徳 上 察 ) 門 ( 上 八清巻 二浄、 八功観 上徳察 ) 門 者義因曰中生法成指宝性「 、、。安、法蔵。法王、性 必不故楽発忍菩亦蔵如不」 為改名浄四。薩言菩来乖是 一義為土十爾、「薩性法本 味。性。八時於性集起本義 、如。是大位世」諸義。。 海海又彼願名自者波。事言 味性言因、聖在、羅又、此 不一「所修種王是蜜言同浄 随味性得起性仏聖、積『土 彼、」。此。所種積習花随 改衆是果土於、性習成厳順 也流必中。是悟。所性経法 。入然説即性無序 。』 竟広生往無虚若「 如大。生際空無如 虚無雖者故義也虚 空際無、。。。空 、量若「何「」 広終無已成故広者 大無辺生就「大、 無満、、」如無言 辺時畢若者虚際来 際。竟今、空」生 」是常生言」者者 。故如、十。、雖 言虚若方以成衆 「空当衆広上、 究、 生大如猶 界謙断生来安 」善。、神楽 抑譲続縁力是 是、括茲本菩 近斉之高願薩 言普権揖之慈 。賢、、所悲 而不業建、 同待繋。正 徳勧長胎観 。而維・之 「彎、卵由 勝弓従・生 過。此湿、 三労永 如 ※巻序 略上法 、蔵 法菩 蔵薩 修、 行於 (世 二自 六在 七王 中仏 )所 … 正前正来国鎧願我設巻普 覚修真、、、自国我上賢 。習之開修積在、得、 普道化菩累所究仏第 賢。恒薩徳化竟、二 之超沙行本、必他十 徳出無。、為至方二 。常量供度衆一仏願 若倫衆養脱生生土( 不諸生十一故補諸二 爾地、方切、処菩六 者之使諸、被。薩八 、行立仏遊弘除衆中 不、無如諸誓其来) 取現上 仏 本生 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) ( 上 八 巻 性 二 、 功 八 観 徳 中 察 ) 門 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 願男今藐是願舎証若 生子生三諸、利誠已 彼・、菩人当弗段生 国善若提等発、(、 土女当、皆願若三若 。人生於得、有四今 、。彼不欲人八生 若是国退生、上、 有故土転阿已)若 信舎、於弥発 当 者利若阿陀願 生 、弗已耨仏、 応、生多国今 当諸、羅者発 発善若三、 130 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) ( 上 八 巻 水 二 、 功 九 観 徳 中 察 ) 門 ( 上 種 八 巻 々 二 、 事 八 観 功 下 察 )徳門 種故道空「 種言法、願 鈴「。鈴我 発無視鐸国 嚮量之{土 宝無大、 宣交厭鈴宝 吐絡、大網 妙 懐各交 法羅道反絡 音網見}、 」遍徳宮羅 。虚」商遍 空。鳴虚 是宣 転覆不徐経{「 」池可扇中池願 。流」、}之我 泉。映、小成 是発種反仏 微故有種}、 風言序宝、所 動「、花与有 花宝開布宮流 葉花神為殿・ 千悦水相泉 交万体飾称・ 錯種、、{池 光 無微事・ 乱弥一風出沼 相成辛鏤土本此 忘仏苦玉為何二 於、。意宮故句 有必以願飾起名 余使此不、此荘 、珍故充以荘厳 自宝、。木厳種 得具興或石。種 於足大営為見事 仏、悲備花有功 道厳心百観国徳 」麗。千。土成 。自「、或、就 然願具彫以。 、我受金泥仏 長巻懐 与下道 道、見 徳五徳 合悪 明段 、( 永二 拔七 生五 死下 根) 本 。 自清巻宮 然風上商 相時、鳴 和発弥宣 。、陀道 出果法 五徳 音( 声二 、七 微一 妙上 宮) ・ 商 蕩調巻開 除和上神 心冷、悦 垢煖弥体 。、陀 清自果 明然徳 澄随( 潔意二 、。七 浄開一 若神中 無悦) 形体 。、 楽習万衆温徐光荘縷行衣随或巻厳 。、種宝涼起色厳・。、意一上麗 譬自温樹柔微晃校真無徧所宝、 如然雅、軟動耀飾珠量布欲・弥 比不徳演、。、。・宝其、二陀 丘起香発不其尽周百網地応宝果 得。。無遅風極帀千、。念、徳 滅風其量不調厳四雑弥一即乃( 尽触有微疾和麗面宝覆切至至二 三其聞妙。、。、、仏天。、七 昧身者法吹不自垂奇土人又無二 。、、音諸寒然以妙。、以量上 皆塵、羅不徳宝珍皆践衆衆) 得労流網暑風鈴異以之宝宝 快垢布及、、。、金而妙、 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) ( 上 八虚巻 二空、 九功観 下徳察 ) 門 取得妙物設巻厳 正天、、我上麗 覚眼無厳得、 。。能浄仏第 有称光、二 能量麗国十 明。、中七 了其形人願 弁諸色・( 其衆殊天二 名生特・六 数、、一八 者乃窮切中 、至微万) 不逮極 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 131 ( 上 八 巻 雨 二 、 功 九 観 徳 下 察 ) 門 ( 上 八 巻 雨 二 、 功 九 観 徳 下 察 ) 門 仏「背何此 智使日故二 恵我光興句 、国、此名 不土而荘荘 為所為厳厳 無有愚。光 記光痴見明 之明所有功 事能闇国徳 」除。土成 。痴是、就 闇故雖。 、願復仏 入言項本 衣宝寸華『 荘地、。経 厳、随宝』 如挙質言 無水足柔「 量入時軟日 香坎、、夜 普」還履六 薫。復践時 」是如其雨 。故故上宝 言。、衣 「用則、 雨訖下雨 花入四 土事名布故此 、不宝地興二 常果、、此句 雨。用延荘名 此是表請厳荘 物故恭所。厳 、興敬尊見雨 満大。。有功 衆悲而或国徳 生願業欲土成 意。貧以、就 」「感香欲。 。願薄・以仏 我、花服本 国是・飾何 開足烈第又巻『 烈巳。、風上経 、、足而吹、』 以還履不散弥言 次復其雑華陀… 化如上乱、果 没故、。遍徳 。。陥柔満( 華没軟仏二 用下光土七 巳四沢。二 訖寸、随上 、、馨色) 地随香次 輙挙芥 践又巻以 之以上服 而衆、飾 行宝弥布 。妙陀地 衣果 遍徳 布( 其二 地七 。二 一上 切) 人 天 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 那千明水転他閻知当仏第項 由大。。、恒浮、更告九背 他千如青如河檀無観阿真日 恒世須白五沙金量無難身光 河界弥分須由色寿量及観 沙。山明弥旬。仏寿韋( 化於。。山。仏身仏提三 仏円彼身。眉身如身希四 。光仏諸仏間高百相「三 中円毛眼白六千光此中 、光孔如毫十万明想) 有如演四、万億。成 百百出大右億夜阿已 万億光海旋那摩難、 億三 婉由天当次 弗食衆其金又依『 、時妙国為舎正経 極還華衆地利段』 楽到、生、弗(言 国本供常昼、三… 土国養以夜彼四 成、他清六仏七 就飯方旦時国上 如食十、而土) 是経万各雨常 功行億以曼作 徳。仏衣陀天 荘舎。裓羅楽 厳利即、華。 。 以盛。黄 132 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) ( 上 八光巻 三明、 〇功観 上徳察 ) 門 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) ( 上 八妙巻 三声、 〇功観 上徳察 ) 門 声以也有有無非土悟名『 悟名。。而色欲非物、経 深能}「有界界三之欲』 遠悟。而曰。。界証願言 物名有微蓋地所也往「 微故能」{菩居摂。生若 妙称開者「薩故。『、人 聞妙悟、出別非何釈亦但 十}曰謂有業色以論得聞 方。妙浄」所界言』如安 」是{土者致。之言願楽 。故妙有、耳有、「」浄 言好 謂」色無如。土 「也 出。故欲斯此之 梵。 三出非故浄名 「亦彼為物不法何此 声言国「。微、故二 」、貴梵是妙而興句 者中重行故。名此名 名国梵」起有声願荘 也法天。此名不。厳 。与、称荘声遠見妙 名梵多妙厳妙。有声 謂天以辞。遠有国功 安通「為天、名土徳 楽故梵「竺復声、成 土也」梵国不雖雖就 名。為言称能遠有。 。 讃」浄悟、善仏 。。行 復 本 悉設巻『 咨我上経 嗟得、』 称仏第言 我、十… 名十七 者方願 、世( 不界二 取無六 正量八 覚諸上 。仏) 、 不 究我巻名 竟至上声 靡成、 不仏重 聞道誓 偈 誓名( 不声二 成超六 等十九 覚方中 ) 音三隨義量声無諸羅寂聞自巻妙 。塗順。。。生通蜜静仏然上声 是苦通隨随如忍慧声声声妙、 故難慧順順是声声、、、声弥 其之菩三清等、、或空或、陀 国名薩宝浄声乃無十無聞隨果 名。声力、、至所力我法其徳 曰但聞無離称甘作無声声所( 極有所所欲其露声畏、、應二 楽自行畏、所潅、、大或莫七 。然之不寂聞頂不不慈聞不一 快道共滅歓衆起共悲僧聞中 楽。之眞喜妙滅法声声者) 之無法實無法声声、、。 、、波或或 有。之 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) ( 上 八妙巻 三声、 〇功観 上徳察 ) 門 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 133 ( 上 八受巻 三用、 〇功観 上徳察 ) 門 女是竟乗譏{衆見就門義「此 人故不一。聴、有大則」門四 及言生味是各由国乗入者」句 根「、、故反国土之。、者名 欠大女平願}濁、門若大、荘 乗人等言眉故雖也人乗通厳 二善・一「致、有。得所大大 乗根残味使誚分仏仏生以義義 種界欠。我。一如本安也之門 不 名根国或説来何楽。門功 生等字敗土縁三・故者如也徳 」無亦種、指。賢興、人。成 。譏断子皆語或聖此是造「就 嫌」、是招以等願則城大。 名。畢大 拓 。成得 三『已鼻時「 昧経化聞、三 為』去香百昧 食。、、味」 」是若身嘉者 。故須受餚、 言復適羅彼 「現悦列諸 愛。、在人 楽其自前天 仏事然。、 法在飽眼若 味 足見須 。色食 禅 訖、 名状明其巻使 。。、諸上我 但神声、国 因通聞弥土 順洞・陀、 余達菩果皆 方。薩徳是 故咸・(大 、同天二乗 有一・七一 天類人一味 ・、、下… 人形智) 之無慧 異高 現軟香雖随珊前物華徳如阿巻「 。、、有意瑚。。香。是難上三 無意此而・金若・所清、、昧 所以食至琥・欲荘処浄彼弥」 味為、。珀銀食厳宮色仏陀者 著食実百・・時之殿身国果… 。、無味明瑠、具・・土徳 事自食飲月璃七、衣諸、( 已然者食真・宝猶服妙諸二 化飽。、珠硨鉢第・音往七 去足但自、磲器六飲声生一 、、見然如・自天食・者中 時身色盈是碼然自・神、) 至心聞満諸碯在然衆通具 復柔 。鉢・ 之妙功足 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) ( 上 大 八 巻 義 三 、 門 〇 観 功 下 察 )徳門 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 134 ( 上 大 八 巻 義 三 、 門 一 観 功 上 察 )徳門 ( 上 大 八 巻 義 三 、 門 〇 観 功 下 察 )徳門 之三巻諂 心昧上曲 。常、 和寂法 顏智蔵 愛慧修 語無行 、碍( 先。二 意無六 承有九 問虚下 。偽) 諂 曲 答何『無有也聞純有衍礼如薩也数我経問 曰会論声説」会是仏論」蓮造。者得』曰 …。』聞安。為菩土』。華阿又、仏、、 言。楽是僧薩、中是葉弥『不、法案 「声国有。僧純、有。陀十取国蔵王 乃聞処声如。是言声声讃住正中菩舎 至即、聞阿或声「聞聞云毘覚声薩城 無是多三弥有聞仏二衆「婆」聞四所 二二言証陀仏僧土証無超沙。、十説 乗乗有也安土。種也量出』是有八『 名之声。楽、或種。。三中有能願無 」一聞諸国菩有不又是界、声計中量 。。、経等薩仏同『故獄龍聞量言寿 此 不中是・土。摩稽、樹一知「 云 言、 声、或訶首目菩証其設 覚劫至設巻案 。、三我上王 悉千得、舎 共大仏第城 計千、十所 挍世国四説 知界中願『 其声声(無 数聞聞二量 者縁有六寿 、覚能八経 不、計上』 取於量)… 正百、 千下 ) 如是如口解言女声答亦楽問 是故是蹇、盲人聞曰何国曰 等須等吃譏人。。、須既、 与言、、言。又如如復無名 奪「根譏聾又如人軟言二以 之乃雖言人如眼諂心無乗召 名至具■。耳雖曲菩此・事 。無足(又雖明、薩三女。 名而瘂如聴、或不名人有 」有+舌、而復甚耶・事 。譏欠雖而不儜勇。根乃 明嫌)語聴識弱猛 欠有 浄之人、義事、、 之名 土名。而不、譏譏 事。 無。有訥 譏言言 。安 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 135 ( 上 八 巻 座 三 、 功 一 観 徳 中 察 ) 門 微出随真化色千珠幔宝其摩蓮地光尼有小猶一「「 妙過意珠、。光、如幢台尼華上明珠八者如一七無 浄数変網各一。以夜如上宝台。。王万、天葉宝量 花量現、作一一為摩八、・、釈其、四縦画作地」 台。、或異金一映天万自妙八迦光以千広。百上者 」是化作相光光飾宮四然真万毘如為葉二脈宝有、 。故作雑。遍作。。千而珠金楞蓋映。百有色大如 言仏花或安八一有億有網剛伽。飾一五八。宝『 「事雲為楽万一五須四、・宝七。一十万有蓮観 無」、金宝四宝百弥柱以甄以宝一葉由四八華無 量。於剛土千珠億山宝為叔為合一間旬千万王量 大如十台。異有微。幢厳迦其成摩有。光四坐寿 宝是方、処種八妙幢。飾宝台、尼百如。千。経 王等面或処金万宝上一。・、遍放億是華脈蓮』 事、作変 四 宝一於梵此覆千摩花葉。華言 妙願恭菩身故此 浄言敬提、荘二 花「、。敷厳句 台我増人草此名 、成上天而座荘 以仏愛見坐。厳 為時楽者、見座 仏、、不成有功 坐使増生阿菩徳 」無上増耨薩成 。量修上多、就 大行信羅於。 宝。、三末仏 王是増藐後本 微故上三 何 哀巻敷 受上草 施、 草証 、信 敷序 仏( 樹二 下六 、六 加上 趺) 而 坐 。 観施或異金一為夜幢台尼華上明珠万縦了脈蓮念仏第如 」作作相色一映摩如上宝台。。王四広了、華。告七『 。仏雑。、光飾天百、・、釈其、千二分猶一於韋華観 事華或遍作。宮千自妙八迦光以葉百明如一七提座無 。雲為其八一。万然真万毘如為、五、天葉宝希観量 是。金宝万一有億而珠金楞蓋映一十皆画作地「(寿 為於剛土四宝五須有網剛伽、飾一由令。百上欲三経 華十台、千珠百弥四、・宝七。葉旬得脈宝、観四』 座方、処異有億山柱以甄以宝一間。見有色作彼二言 想面或処種八微。宝為叔為合一各如。八。蓮仏下… 、、作変金万妙幢幢交迦其成摩有是華万有華者) 名随真化色四宝上。飾宝台。尼百蓮葉四八想、 第意珠、。千珠宝一。・。遍放億華小千万。当 七変網各一光、幔一於梵此覆千摩有者光四令起 現、作一。以如宝其摩蓮地光尼八、、千其想 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) ( 上 八 巻 座 三 、 功 一 観 徳 下 察 ) 門 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 136 ( 上 八身巻 三業、 二功観 上徳察 ) 門 ( 上 八身巻 三業、 一功観 下徳察 ) 門 超由円弥為人言百万量案 群旬光陀尋不。億億寿此 生。亦如。簡何三那経間 」是応来若縦其千由』詁 。故経舒訳横晦大他言訓 言六臂者長{千恒「、 「十為、短禾世河阿六 相万言或、代界沙弥尺 好億。取咸反」由陀曰 光那故此謂}。旬如尋 一由称類横乎訳。来。 尋他一、舒。者仏身如 恒尋用両里以円高『 色河者准手舎尋光六観 像沙、阿臂間而如十無 ) 可而知法想木不譬也也不如時八「縁是如諸法是耳自作別答生心二是来問 測知也界生即離如「。異水、十心。故来法也法・行意。曰」是相故是曰 量者。而」為木火是「。清仏随想是仏相故。界鼻己五如、。仏・汝法、 。、以知者火故従心是故、身形仏故身好、以身等縁因眼「是。八等界『 故是無也、也、木是心言則相好時「名身名心」界、縁界身義諸十心身観 譬正知。「。則出仏作「色好」、入法。心能者亦不生、」云仏随想。無 海遍故法正「能、」仏仏像顕者是一界亦為生、如行、縁名何正形仏入量 也知、界遍諸焼火者」相現現、心切身如法世「是他名根集。遍好時一寿 。也無無知仏木不、者好。衆当即衆。色界間法。縁為・成 知。、切経 。不相」正、得心、身水生衆是生是等。・界言。眼色。 海是是衆』 是知故者遍木離外言即之心生三心身能法出」「以界・「 従心心生言 知也、、知為木無心是与中心十想不生界世是諸事。空界 心作即心「 深。諸真海火也仏能心像也想二中行眼能間衆仏別是・」 想仏是想諸 、三中仏 広無仏正従焼、也作想不。仏相」他識生一生如故眼明名 不知無如心、以。仏」一譬 ・。 。諸切心来。但・事 是十。如 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 二如巻深 乗来下広 非智、 所慧往 測海覲 偈 唯深( 仏広二 独無七 明涯三 了底中 ) 想仏是想諸第『 生、三中仏八観 。是十。如像無 心二是来観量 是相故是(寿 仏・汝法三経 。八等界四』 諸十心身三言 仏随想。上… 正形仏入) 遍好時一 知、、切 海是是衆 従心心生 心作即心 界弥白如河檀無第如 。山分五沙金量九『 。明須由色寿真観 彼。弥旬。仏身無 仏身山。仏身観量 円諸。眉身如(寿 光毛仏間高百三経 如孔眼白六千四』 百演如毫十万三言 億出四、万億中… 三光大右億夜) 千明海旋那摩 大。水婉由天 千如。転他閻 世須青、恒浮 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 137 ( 上 八大巻 三衆、 二功観 中徳察 ) 門 ( 上 八口巻 三業、 二功観 中徳察 ) 門 「唯願力仏王強何此 如一一不、与梁故二 須法切成以仏者起句 弥王大就他並。此名 山、衆。縁治如願荘 王更無是廃、提。厳 無能故忘不婆見上 勝俗生願。知達有首 妙王心言有甚多如功 無」、「如推流来徳 過。敢我是仏比、成 者是与為等。。衆就 」故我仏似或或中。 。言等時上有有或仏 、、首請国有本 也言衆尸深海成故同所故此 。彼 、広生仏、。有起二 天清喩無」、衆於大此句 人浄之崖。所不仏衆荘名 成智如、「有純智、厳荘 就海海不海天浄恵諸。厳 大生。宿」人。、根見衆 乗」是二者皆所若・有功 根。故乗、従以退性如徳 、「言雑言如興若・来成 不不「善仏来願没欲、就 可動天中一智。。種説。 傾」人・切恵「以種法仏 動者不下種清願不不輪本 、動死智浄我等 下何 妙唯冢尊何此 声徹反。故二 遐梵}如興句 布天人外此名 、。、道荘荘 聞是称■厳厳 者故瞿(。口 悟願曇車見業 忍言姓+有功 」「。付如徳 。使成)来成 我道{、就 成日推名。 仏、車似仏 、声人不本 如巻上 梵下首 天、 王衆 於生 諸往 善生 法果 量( 上二 首七 故四 。上 ) 如者山我巻上 斯善中聞上首 等来、如、 上・与是証 首尊大、信 者者比一序 也羅丘時( 。云衆仏二 ・万住六 尊二王五 者千舍下 阿人城) 難倶耆 、…闍 皆尊崛 二如巻深 乗来下広 非智、無 所慧往崖 測海覲 偈 唯深( 仏廣二 独無七 明崖三 了底中 ) 正如巻使 覚来上我 大容、成 音顔讃仏 仏、 響超偈妙 流世(声 十無二遐 方倫六布 七、 上聞 )者 悟 忍 覚薩世設巻使 。無界我上我 生衆得、成 法生仏第仏 忍之、三、 ・類十十妙 諸、方四声 深聞無願遐 総我量(布 持名不二、 者字可六聞 、、思八者 不不議下悟 取得諸)忍 正菩仏 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) ( 上 八上巻 三首、 二功観 中徳察 ) 門 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 子倶山如証上 而。中是信首 為菩、我序 上薩与聞( 首三大、三 。万比一四 二丘時〇 千衆仏下 。千在) 文二王 殊百舎 師五城 利十耆 法人闍 王 崛 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 138 ( 上 八菩巻 三薩、 三問観 上答察 ) 門 益光作大前遍北化属仏 諸 種菩後至。無、本 群一種薩相十不量欲何 生念仏、故方能衆供故 」及事於。世以生養起 。一」一是界一、他此 時。念故、念此方荘 是時興教一没無厳 普故項願化時彼量。 照言、「衆、出諸見 諸「遍願生放。仏有 仏無至我。光先、如 会垢十仏有普南或来 荘方土出照後欲眷 利厳、諸没、 教 言身「尊聞徳起徳来呑無者若等辺如 愛従我、暗」、、聞流願、人、諸『 」功功世仏。来為一、不如、皆大経 。徳徳尊語遂到我目無満『称当菩』 生円功声為其維闇止。法名一薩言 。満徳、其所針比足然華憶生。「 知、猶驚維、」丘情菩経念於如阿 功無未喜針語。吁。薩』者他観弥 徳所満交。言爾言亦愛「、方世陀 恩復耶集爾「時。如楽普帰次音仏 分須」白時我如「釈功門依補・国 故。。仏失愛来誰迦徳品者仏大有 、但仏言明福従愛牟、」、処勢無 是我報「比 禅功尼如説観」至量 故此言世丘 定 如海、察。 無 無供設巻興 量養我上願 那諸得、「 由仏仏第願 他、、二我 諸一国十仏 仏食中三土 国之菩願諸 者頃薩(大 、不、二菩 不能承六薩 取遍仏八… 正至神中 覚無力) 。数、 土音薩千菩光生功補仏巻『 修、其大薩一。徳処告下経 菩二号千、尋阿而、阿、』 薩名云世最、難自除難衆言 行大何界尊菩、荘其「生… 、勢」」第薩彼厳本彼往 命至。。一光仏、願国生 終。仏阿、明国普為菩( 転是言難威照中欲衆薩二 化二「白神百諸度生皆七 生菩一仏光由声脱故当三 彼薩名「明旬聞一、究中 仏於観彼普。衆切以竟) 国此世二照有、衆弘一 」国 菩三二身 誓生 …初自難仏巻『 」会在量語上経 声。、阿、』 聞能不難弥言 衆於可「陀… 数掌称…果 不中説又徳 可持。声( 称一神聞二 計切智・七 、世洞菩〇 菩界達薩中 薩…、、) 亦彼威其 然仏力数 ※下二第『 略)普十経 観観』 ・音言 第観… 十・ 三第 雑十 想一 観勢 (至 三観 四・ 三第 十 可其是又因『 以数阿舎果経 無甚毘利段』 量多跋弗(言 無、致、三… 辺非。極四 阿是其楽七 僧算中国中 祇数多土) 劫所有衆 説能一生 。知生生 之補者 。処、 但。皆 139 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) (一上 八念巻 三遍、 三至観 中功察 )徳門 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) (無上 八相巻 三供、 三養観 中功察 )徳門 如仏処厳浄菩心但仏 仏法不仏土薩。楽本 」功断法、皆是有何 。徳」僧至慈故仏故 宝。宝他悲興国起 是、方勇願土此 我故示無猛「修願 願言如仏堅願行。 皆「有法固我、見 往何仏僧志成無有 生等、処願仏慈軟 世使、、時悲心 示界仏住能、堅菩 仏無種持捨我牢薩 法 処荘清土 、 徳天養覚如清嘆大養花一菩故不如郷衆十薩仏 楽如。来浄浄慈讃・切薩願能此。。方・本 無花来若等相土謙嘆天諸・言周等或或無人何 有衣、於。。如忍諸衣仏声「遍種以以窮・故 分 非仏是何来、仏・大聞我供種所己世天起 別妙法土故以無不功天会・成養局居土界、此 心香供、諸故量見徳香処天仏、分清穢、志荘 」等養起仏、荘仏」、所人時発、浄濁供趣厳 。供也優如以厳土。以、大、起於、、養不。 養。劣来諸、有雖巧雨衆願広諸鄙不諸広見 是心、法不雑嘆妙天、我大仏薄敢仏。有 讃故、名等見穢穢弁楽遍国善如穢向如不仏 諸言仮為故仏相土辞・至土根来土詣来能土 仏「使等、土。如、天十一。所。浄・遍、 功雨供 諸有雖来供 方切是、以 大至菩 使受巻仏 不持上種 絶如、 。来証 甚信 深序 法( 蔵二 、六 護六 仏中 種) 性 、 常 如其設巻願 意徳我上言 者本得、「 、、仏第我 不諸、二成 取所国十仏 正求中四時 覚欲菩願… 。供薩( 養、二 之在六 具諸八 、仏中 若前) 不現 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) (示上 八法巻 三如、 三仏観 下功察 )徳門 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 弗食衆其金又依願 、時妙国為舎正言 極還華衆地利段「 楽到、生、弗(我 国本供常昼、三成 土国養以夜彼四仏 成、他清六仏七時 就飯方旦時国上… 如食十、而土) 是経万各雨常 功行億以曼作 徳。仏衣陀天 荘舎。裓羅楽 厳利即、華。 。 以盛。黄 140 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) (八上 八番巻 三問、 三答回 下第向 )一門 正得乃議皆仏巻案 法往至。共告下王 」生一諸讃阿、舎 。、念有嘆難衆城 住至衆無「生所 不心生量…往説 退廻聞寿十生『 転向其仏方(無 。、名威恒二量 唯願号神沙七寿 除生信功諸二経 五彼心徳仏中』 逆国歓不如)… 誹、喜可来 謗即、思、 心法声方界前時中南是若人種如応具或仏第如 。。、開。。、、無至不、安此堕諸有告十『 是聞為。於如見除阿心能苦慰愚悪不衆阿六観 名已其観蓮一金八弥、念逼、人道善生難下無 下歓広世華念蓮十陀令者不為、、。、及輩量 品喜説音中頃華億仏声、遑説臨経如作韋観寿 下、諸・、、、劫。不応念妙命歴此不提(経 生応法大満即猶生称絶称仏法終多愚善希三』 者時実勢十得如死仏、無。、時劫人業「四有 」即相至二往日之名具量善教、、、五下六九 発・、大生輪罪故足寿友令遇受以逆品上品 菩除以劫極、。、十仏告念善苦悪・下)往 提滅大、楽住命於念〉言仏知無業十生 生 之罪悲蓮世其終念、。〈。識窮故悪者 … 音華 人之念称如汝此種。、、、 ) 仏知名聞声也劫生輪罪故十寿友令時劫人業「又外逆国歓可来「答何共問 因、下已、}、極、、、念仏告念、、、五下如道誹、喜思、仏曰等諸曰 縁下品歓為。蓮楽住命於、〉言仏遇受以逆下『凡謗即、議皆告、衆衆、 皆品下喜其観華世其終念称。〈。善苦悪十品観夫正得乃。共阿案生生天 得凡生、広世方界人之念南如汝彼知無業悪生無人法往至諸称難王耶 親 往夫者応説音開。前後中無是若人識窮故、者量、〉生一有嘆〈舎。往菩 生但」時諸・{於、、、無至不苦種。、具、寿皆」、念衆無十城 生薩 。令。則法大当蓮如見除量心能逼種如応諸或経得。住至生量方所 安廻 不以発実勢以華一金八寿令念、安此堕不有』往案不心、寿恒説 楽向 誹此菩相至此中念蓮十仏声者不慰愚悪善衆有生此退廻聞仏河『 国章 謗経提除以償、項華億。不、遑為人道。生九。而転向其威沙無 」中 正証之滅大五満、猶劫称絶応念説、、如、品 言。、名神諸量 、、 法、心罪悲逆十即如生仏、称仏妙臨経此作往 、唯願号功仏寿 此言 、明。法音罪二得日死名具無。法命歴愚不生 一除生信徳如経 指「 信 是。 大往 之 足量善教終多 善。 切五彼心不 』 共普 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 141 (八上 八番巻 三問、 四答回 中第向 )六門 以作罪五答経悪法者問 不十故逆曰、具」、曰 謗悪、、、云諸。皆、 正五所二一何不『得『 法逆以者経会善観往無 故等不、以。、無生量 、罪得誹具 亦量。寿 是、往謗二 得寿唯経 故不生正種 往経除』 得言。法重 生』五言 生誹一。罪 」言逆「 。謗経以。 。「誹願 正、此一 此五謗往 法但二者 二逆正生 。言種、 十 ※ 八 番 問 答 第 一 に 同 じ ※ 八 番 問 答 第 一 に 同 じ ※ 八 番 問 答 第 一 に 同 じ 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) 答何陀之何苦乗十寿命堕「重問 曰。仏法。永正念仏終悪有者曰 … 、繋又隔定、。時道人先、 便属曠」之便如、、造牽『 出三劫。聚得是遇経五」業 三界已「、往至善歴逆。道 界。来先畢生心知多十如経 。但、牽竟安、識劫悪『』 繋以備」不楽令教、、観言 業十造之退浄声、受具無「 之念諸義。土不称無諸量業 義、行、与。絶南量不寿道 復念、於三即、無苦善経如 欲阿有理塗入具無。、』称 云弥漏如諸大足量臨応言。 (八上 八番巻 三問、 四答回 上第向 )二門 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 142 下 ( 巻 八 、 礼 三 起 拝 五 観 門 中 生 ) 信 章 下 ( 巻 八 、 礼 三 起 拝 五 観 門 上 生 ) 信 章 無修由不皆知国聞見復巻菩 有習供聞無、。之無次下薩 智功養経智彼於衆量慈、之 慧徳於法慧化七。寿氏釈法 、。仏、。生宝彼仏、迦、 疑当。不於者華菩、他指常 惑知不見五智中薩恭方勧以 所、知菩百慧自等敬諸(昼 致此菩薩歳勝然命供大二三 。人薩諸中故化終養菩七時 宿法声常。生得及薩八・ 世式聞不其。生諸発下夜 之、衆見胎弥無菩心)三 時不、仏生勒量薩、 時 、得無、者当寿声欲 … 跪王蔵意法師間応爾巻十 合如。、、・解供時上名 掌来高棄心仏・・次、・ 以所才国懐・無等有法三 頌、勇捐悦世上正仏蔵号 讃稽哲王豫尊士覚、発 曰首興、、。・・名願 …仏余行尋時調明世( 足超作発有御行自二 右異沙無国丈足在六 遶。門上王夫・王七 三詣。正、・善、上 匝世号真聞天逝如) 。自曰道仏人・来 長在法 説 世・ ) 如動滅相「養得「来来説「言号也亦諸 前。、、正。一応」、、如三。。無仏 偈故言不遍故切」。更如来号蓋是量如 中名語増知曰智者 不諸」即存以。来 解「道不」「恵、 去仏者此至諸若徳 。正過減者応、応 後安、如宗経欲有 遍。。、」応供 有穏如来而、具無 知諸云知也受也 中道法・已或談量 」法何一。一。 。来相応。挙、。 。如不切 切仏 故、解・豈十紙徳 無涅壊諸 天結 名此、正此名筆無 礙槃。法 地使 「仏如遍尽、不量 光相心実 衆除 如亦法知耶或能故 義不行不 生尽 如相也。騰載徳 、 処壊 供、 是 。所三 号 礼必時何 阿有・故 弥願夜言 陀生三此 如意時、 来、、菩 也今礼薩 。応十之 常方法 作一、 願切常 生諸以 意仏昼 故。三 、不 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 弗食衆其金又依菩 、時妙国為舎正薩 極還華衆地利段之 楽到、生、弗(法 国本供常昼、三、 土国養以夜彼四常 成、他清六仏七以 就飯方旦時国上昼 如食十、而土)三 是経万各雨常 時 功行億以曼作 ・ 徳。仏衣陀天 夜 荘舎。裓羅楽 三 厳利即、華。 時 。 以盛。黄 … 143 下 ( 巻 八 、 讃 三 起 嘆 五 観 門 中 生 ) 信 章 可量中無能若生所旬宮此 思。、迫知当、成、殿云 議彼志迮其生願。若・何 。国願相多。往人千楼不 土広。少一生各由閣思 量大彼。時者如旬、議 能、中而一、此、若。 成亦衆彼日若。千広彼 衆如生世之已又間一国 生虚、界項生十、由人 心空住常、、方万旬天 行、如若算若世間、、 量無此虚数今界、若若 。有量空所生衆随百意 何限 、不、 心由欲 也也「 。。讃 讃」 嘆者 非讃 口揚 不也 宣。 。「 故嘆 曰」 「者 口歌 業嘆 」 覚千至設巻算 。劫三我上数 、千得、所 悉大仏第不 共千、十能 計世国四知 挍界中願其 知声声(多 其聞聞二少 数・有六 者縁能八 、覚計上 不、量) 取於、 正百下 應宝樓幡服仏巻宮 念・閣、・告上殿 即二、微飲阿、・ 至宝称妙食難弥楼 」乃其音・「陀閣 。至形声華無果 無色、香量徳 量、所・寿( 衆高居瓔国二 宝下舍珞其七 。大宅・諸二 隨小・繒天上 意。宮蓋人) 所或殿・、 欲一・幢衣 無以巻歌 量微下嘆 。妙、 音衆 歌生 嘆往 仏生 徳果 。( 聴二 受七 経三 法下 歓) 喜 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) 普菩巻志 念薩下願 度興、 一志往 切願覲 偈 名願( 顕己二 達国七 十無三 方異上 ) 下 ( 巻 八 、 量 三 観 功 六 察 徳 下 体 ) 相 章 歌巻歌 嘆下嘆 最、 勝往 尊覲 偈 ( 二 七 二 下 ) 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 144 下 ( 巻 種、 八 々 三 観 事 七 察 功 上 体 )徳相 章 無巳四沢土應宝樓幡服仏巻或 遺訖寸、。念・閣、・告上一 。、、馨随即二、微飲阿、宝 地随香色至宝称妙食難弥・ 輙挙芥次…乃其音・「陀十 開足烈第又至形声華無果宝 烈巳。而風無色、香量徳・ 、、足不吹量、所・寿(百 以還履雑散衆高居瓔国二千 次復其乱華宝下舍珞其七種 化如上。、。大宅・諸二宝 没故、柔遍隨小・繒天上… 。。陥軟満意。宮蓋人) 清華没光仏所或殿・、 浄用下 欲一・幢衣 ) 心無宝此 得不・云 自具十何 在足宝不 有。・思 踰若百議 神欲千。 通令種彼 。無宝種 安、、種 可儵随事 思焉心、 議化称或 。没意一 。、 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 145 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 下 ( 巻 八 、 触 三 観 功 七 察 徳 上 体 ) 相 章 悪愛怠柔訟意無失可仏巻堅 趣法心軟。自染。講語下強 心楽。調於在著於説阿、、 」法等伏諸無心其常難衆而 。喜心無衆所。国宣「生此 法・忿生適去土正生往柔 之勝恨得莫来所法彼生軟 心心心大。進有、仏( 。・。慈無止万随国二 滅深離悲彼情物順諸七 諸心蓋饒無無、智菩三 煩・清益我所無慧薩下 悩定浄之無係我無等) 、心無心競、所違、 離・厭。無随心無所 軟香雖巻堅 、、有上強 無意此、、 所以食弥而 味為、陀此 着食実果柔 。、無徳軟 自食( 然者二 飽。七 足但一 、見下 身色) 心聞 柔 ) 心「形愛柔此 」染容作軟云 。之端。。何 者正何触不 、、可楽思 或生思応議 生人議着。 天染。、夫 上着有而宝 、。菩此例 或『薩増堅 発経字道強 菩』愛。、 提言作事而 。同此 意其巻堅 柔有上強 軟衆、、 、生弥而 歓遇陀此 喜斯果柔 踊光徳軟 躍者( 、、二 善三七 心垢〇 生消中 焉滅) 。、 身 者者世設巻堅 、身界我上強 不心衆得、、 取柔生仏第而 正軟之、三此 覚、類十十柔 。超、方三軟 過蒙無願 人我量( ・光不二 天明可六 。、思八 若触議下 不其諸) 爾身仏 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 146 下 ( 巻 八 、 水 三 観 功 七 察 徳 中 体 ) 相 章 快道之義量声声声波聞聞自注沙除和然令即水彼巻『 楽。法、。。・・羅寂仏然。映心冷灌至至没諸上経 之無、随随如無諸蜜静声妙安徹垢煖身頸膝足菩、』 音有随順順是生通声声、声詳無、、。、。、薩弥言 。三順三清等忍恵、・或。徐深清自欲水欲水及陀… 是塗通宝浄声声声或空聞随逝不明然令即令即声果 故苦慧・・、乃・聞無法其不照澄随還至至没聞徳 其難菩力離称至無十我声所遅。潔意復頸腰足、( 国之薩・欲其甘所力声、応不微、、、。、。若二 名名・無・所露作無・或莫疾瀾浄開水欲水欲入七 曰。声所寂聞灌声畏大聞不。廻若神輒令即令宝一 安但聞畏・歓頂・・慈僧聞波流無悦還灌至至池中 楽有所・真喜衆不不悲声者揚転形体復身腰膝意) 。自行不実無妙起共声、。無相。。。、。、欲 然之共之 法滅法・或或量灌宝蕩調自欲水令 ) 快道法随順如忍恵或空聞其不微浄開水欲水欲宝『 楽。。順清是声声聞無法所遅瀾若神輒令即令池経 之無随三浄等、、十我声応不廻無悦還灌至至、』 音有順宝・声乃無力声、、疾流形体復身腰膝意言 。三通・離称至所・、或莫。、。。。、。、欲「 是塗慧力欲其甘作無大聞不波転宝蕩調自欲水令彼 故苦菩・・所露声畏慈僧聞揚相沙除和然令即水諸 其難薩無寂聞灌、・悲声者無灌映心冷灌至至没菩 国之・所滅、頂不不声、。量注徹垢煖身頸膝足薩 名名声畏・歓、起共、或或自。、、、。、。、及 曰。聞・真喜衆滅法波聞聞然安無清自欲水欲水声 安但所不実無妙声声羅寂仏妙詳深明然令即令即聞 楽有行共之量法、、蜜静声声徐不澄随還至至没、 」自之之義。声無諸声声、。逝照潔意復頸腰足若 。然 。随、生通、、或随、。、、、。、。入 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 147 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 下 ( 巻 八 、 地 三 観 功 七 察 徳 下 体 ) 相 章 好設巻好 醜我上醜 者得、 、仏第 不、四 取国願 正中( 覚人二 。天六 、七 形下 色) 不 同 有 者地應宝樓幡服仏巻或 、、念・閣・・告上一 塵一即二、微飲阿、宝 労切至宝称妙食難弥・ 垢人。乃其音・「陀十 習天又至形声華無果宝 自踐以無色、香量徳・ 然之衆量高所・寿(百 不而宝衆下居瓔国二宝 起行妙宝・舍珞其七… 」…衣、大宅・諸二 。其遍隨小・諸天上 有布意。宮蓋・) 聞其所或殿・人 欲一・幢衣 像樹方設巻或 。中無我上一 若皆量得、宝 不悉厳仏第・ 爾照浄、四十 者見仏国十宝 、、土中願・ 不猶。菩(百 取如應薩二宝 正明時、六… 覚鏡如隨九 。覩願意上 其、欲) 面於見 宝十 ) 也縁中金眉之冠諸故縁鏡意宝此 。、、色間性中大、、、荘・云 此受六、光。、菩探一十厳十何 影報道従、又皆薩湯切方具宝不 為好衆阿照如見以不悉国足・思 仏醜生鼻于仏諸照及現土。百議 事、生獄東説仏法之。浄此宝。 。於死上方『、性情彼穢荘・彼 安此所至万法又等自中諸厳無種 可悉趣有八華了宝然人相事量種 思見、頂千経達為成天、、宝事 議。善、土』一冠就見善如、、 。蓋悪諸、時切、。斯悪浄随或 斯業世皆、諸此亦事業明心一 類 界如放法宝如 称 者界方設巻或 、、一我上一 不猶切得、宝 取如無仏第・ 正明量、三十 覚鏡無国十宝 。覩数土一・ 其不清願百 面可浄(宝 像思、二… 。議皆六 若諸悉八 不仏照下 爾世見) 十 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 148 下 ( 巻 八 、 雨 三 観 功 七 察 徳 下 体 ) 相 章 下 ( 巻 八虚、 三空観 七功察 下徳体 ) 相 章 反今旨随此 }無。福云 一一而之何 味二願色不 。之往。思 焉殊生足議 可。者指。 思亦、按夫 議如本地諸 。淄則乃天 澠三詳共 {三金器 食之礫、 陵品之飯 、 有 議於妙諸億百爛玄無界花没故上乱花此 。仏法仏仏千爛・量。如、。、。、云 正。又。億明黄種一是清花蹈柔遍何 道如放身光曜・色一六浄用下軟満不 」是百色。日朱。宝反無已四光仏思 。諸千紫一月・青花。遺訖寸沢土議 華仏光金一。紫色百又。、、、。。 為各明、光一光青千衆随地随馨随『 仏各、相中一色光億宝其輒挙香色経 事安普好出花亦、葉蓮時開足芬次』 。立為殊三中然白。華節裂已烈第言 安無十特十出。色其周、、、。、「 可量方。六三煒白葉遍風以還足而風 思衆説一百十曄光光世吹次復履不吹 生微一千六煥、明 散化如其雑散 焉其有微疾和麗面千網此 可身聞妙。、。。雑弥云 思、者法吹不自垂宝覆何 議皆、音諸寒然以奇仏不 。得塵、羅不徳宝妙土思 快労流網暑風鈴珍、議 楽垢布及。徐。異皆。 」習万衆温起光荘以『 。自種宝涼微色厳金経 此然温樹柔動晃校縷』 声不雅、軟。耀飾、言 為起徳演、其尽、真「 仏。香発不風極周珠無 事風。無遅調厳匝、量 。触其量不 四百宝 於妙諸千六燁光明世花没故其雑風巻『 仏法仏億百煥、無界、、。上乱吹上経 正。又仏千爛玄量。如清花蹈。散、』 道如放。億明・種一是浄用下柔花弥言 。是百身光曜黄色一六無已四軟遍陀… 諸千色。日・。宝反遺訖寸光満果 仏光紫一月朱青花。。、、沢仏徳 各明金一。・色百又随地随、土( 各、相光一紫青千衆其輒挙馨。二 安普好中一光光億宝時開足香随七 立為殊出花色、葉蓮節裂已芬色二 無十特三中亦白。花、、還烈次上 量方。十出然色其、風以復。第) 衆説一六三。白葉周吹次如足而 生微一百十煒 光遍散化 履不 触其量不其耀飾珠無巻『 其有微疾風尽、・量上経 身聞妙。調極周百宝、』 皆者法吹和厳匝千網弥言 得、音諸不麗四雑弥陀 快塵、羅寒。面宝覆果 楽労流網不自。奇仏徳 。垢布及暑然垂妙土( 習万衆、徳以珍、二 自種宝温風宝異皆七 然温樹涼徐鈴、以二 不雅、柔起。荘金上 起徳演軟微光厳縷) 。香発不動色挍・ 風。無遅。晃 真 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) 下 ( 巻 大、 八 義 三 観 門 八 察 功 中 体 )徳相 章 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) ※十第三 略六十三 下四之 輩上品 観輩 (観 三・ 四第 四十 下五 )中 輩 観 ・ 第 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 149 一下 (切巻 八所、 三求観 八満察 中足体 )功相 徳章 浄名聞即答一取者問 、号彼清、恐実。曰 即、阿浄譬不生若、 得投弥。如得耶下上 往之陀若浄往。下言 生濁如人摩生但品知 …心来雖尼。取人生 、至有殊二実乗無 念極無、恐生十生 念無量置更、念、 之生生之生即往当 中清死濁生堕生是 罪浄罪水惑二、上 滅宝濁、。執豈品 心珠、水 。非生 同在又菩往此 自、欲薩他云 在随捨、方何 之願彼及世不 用皆寿所界思 。得命須無議 焉。、供量。 可未向養仏彼 思階余之刹国 議自国具、人 。在、無供天 之生不養、 位修称諸若 、短願仏欲 而自。・願 乃徳有下其仏巻十 至、至輩有告下念 十当心者至阿、 念発欲、心難三 念無生十願「輩 無上彼方生十段 量菩国世彼方( 寿提、界国世二 仏之仮諸、界七 」心使天凡諸二 、不・有天中 一能人三・) 向作民輩人 専諸、…民 意功其其、 不生設巻十 取我我上念 正国得、 覚、仏第 。乃、十 唯至十八 除十方願 五念衆( 逆。生二 ・若、六 誹不至八 謗得心中 正生信) 法者楽 。、欲 念蓮十陀令者遑説臨仏第十 頃華億仏声、念妙命告十念 、、劫。不応仏法終阿六 即猶生称絶称。、時難下 得如死仏、無善教、及輩 往日之名具量友令遇韋観 生輪罪故足寿告念善提( 極、。、十仏言仏知希三 楽住命於念〉〈。識「四 世其終念、。汝此種下六 界人之念称如若人種品上 …前時中南是不、安下) 。、、無至能苦慰生 如見除阿心念逼、者 一金八弥、 不為… 者量設巻修 、、我上短 不除得、自 取其仏第在 正本、十 覚願国五 。、中願 修人( 短天二 自寿六 在命八 、無上 若能) 不限 爾 如其設巻所 意徳我上須 者本得、供 、・仏第養 不諸、二之 取所国十具 正欲中四無 覚求菩願不 。供薩(称 養在二願 之諸六 具仏八 、前中 若、) 不現 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) 下 ( 巻 入 八 、 第 三 観 一 九 察 義 上 体 )諦相 章 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 150 下 ( 巻 八身、 三業観 九功察 中徳体 ) 相 章 下 ( 巻 八身、 三業観 九功察 中徳体 ) 相 章 「設力今持作得不養持作阿「 成。、日」、非免士之之弥不 就力力阿者不作餓、義相陀虚 」願以弥、能得死或。不如作 。相就陀依住、。釁人能来住 符願如本持在如起有住本持 、。来法也非斯舟輟持願功 畢願自蔵。守之中{、力徳 竟不在菩所在事、止用也成 不徒神薩言。、積也顕。就 差然力四「皆触金貞彼今」 故、。十不由目盈劣不当者 、力願八虚虚皆庫反虚略、 曰不以願作妄是、}作示蓋 虚成、住業。而餐住虚是 身皆相転身云 業得好身・何 。解光。卑用 脱明如賤治 、身是身。 入者等・衆 如、衆醜生 来如生陋以 家上、身身 、種見・見 畢種阿八故 竟身弥難、 得業陀身受 平繋如・三 等縛来流塗 経若 』欲 。観 仏 身 、 当 依 『 観 無 量 寿 下 ( 巻 八 、 座 三 観 功 九 察 徳 中 体 ) 相 章 若 欲 観 座 、 当 依 『 観 無 量 寿 経 』 。 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) 下 (不巻 虚、 八 作 四 観 住 〇 察 持 上 体 )功相 徳 章 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) ※巻法 略上蔵 、菩 法薩 蔵四 修十 行八 (願 二 六 七 中 ) 坐音当流如 道菩知通来 場薩、分家 、・此( 生大人三 諸勢是四 仏至人六 家菩中中 。薩分) 為陀 其利 勝華 友。 。観 当世 ※上第当 略)八依 像『 観観 ・無 第量 九寿 真経 身』 観 ( 三 四 三 ※第当 略七依 華『 座観 観無 (量 三寿 四経 二』 下 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 151 平下 (等巻 八法、 四身観 〇第察 中二体 )問相 答章 也荘就「 。厳、応 、由知 因本」 浄四者 故十、 果八応 浄願知 。等此 非清三 無浄種 因願荘 他心厳 因之成 有所 覚普道化修積自国得経言見度若度上答当薩問 」賢。恒菩累在、仏』「阿与不。不曰与」曰 。之超沙薩徳所究、中畢弥二得欲見、仏。、 徳出無行本化竟他、竟陀乗十捨諸菩等但若 。常量、、、必方阿平仏無方仏仏薩。登不 若倫衆供度為至仏弥等、異諸道可於何初即 不諸生養脱衆一土陀」即。仏、求七仮地等 爾地、十一生生諸如。無菩神証、地言、、 者之使方切故補菩来復此薩力於下中与以復 、行立諸、、処薩本次難若加実不、上漸何 不、無仏遊被。衆願『。往勧際見得地増待 取現上如諸弘除、言無是生、。衆大菩進言 正前正来仏誓其来「量故安即爾生寂薩、「 修真、国鎧本生設寿、楽便時可滅等自菩 習之開、、願我我 須、滅、 、。然 ※巻四 略上十 、八 法願 蔵 修 行 ( 二 六 七 中 ) 覚習之開国鎧本生設巻『 。普道化修、願我我上無 賢。恒菩積自国得、量 之超沙薩累在、仏第寿 徳出無行徳所究、二経 。常量・本化竟他十』 若倫衆供、、必方二中 不、生養度為至仏願… 爾諸・十脱衆一土( 者地使方一生生諸二 、之立諸切故補菩六 不行無仏、、処薩八 取現上如遊被。衆中 正前正来諸弘除、) 修真・仏誓其来 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) 下 ( 巻 八願、 四心浄 一荘入 中厳願 ) 心 章 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 152 下 ( 巻 八菩、 四提善 二心巧 上釈摂 ) 化 章 非弥土他宜仏縁然 仏陀及言言而。覈 力如彼之他言他求 、来菩。利、利其 四本薩当。宜之本 十願人知今言与、 八力天此将利利阿 願故所意談他他弥 便。起也仏、談陀 是何諸。力自有如 徒以行凡。衆左来 設言、是是生右為 。之皆生故而。増 、縁彼以言若上 若阿浄利、自 欲也間無者国心作菩生案 抜。、上、土。仏提中王 一是為菩要心度心之、舎 切故楽提発。衆。心雖城 衆言故心無是生願。行所 生「願、上故心作此有説 苦不生但菩、、仏無優『 故求、聞提願即心上劣無 」自亦彼心生摂、菩、量 。身当国也彼取即提莫寿 住不土。安衆是心不経 持得受若楽生度、皆』 之往楽人浄生衆即発、 楽生無不土有生是無三 、 発 仏 願上輩 ※巻四 略上十 、八 法願 蔵 修 行 ( 二 六 七 中 ) 仏之仮諸念功心者提上其仏巻案 」心使天無徳願、心輩有告下王 。、不・量、生十、者至阿、舎 一能人寿当彼方一、心難三城 向作民仏発国世向捨願「輩所 専諸、…無、界専家生十段説 意功其其上雖諸念棄彼方(『 乃徳有下菩不天無欲国世二無 至、至輩提能・量而、界七量 十当心者之行人寿作凡諸二寿 念発欲、心作民仏沙有天中経 念無生十、沙、…門三・)』 無上彼方一門其其、輩人 … 量菩国世向大有中発。民 寿提、界専修至輩菩其、 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 ) 下 ( 巻 八覈、 四求利 三其行 下本満 ) 足 章 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 153 下 ( 巻 八覈、 四求利 四其行 上本満 ) 足 章 覚習之開国鎧本生設巻願 。普道化修、願我我上言 賢、恒菩積自国得、… 之超沙薩累在、仏第( 徳出無行徳所究、二第 。常量、本化竟他十二 若倫衆供、、必方二十 不諸生養度為至仏願二 爾地、十脱衆一土(願 者之使方一生生諸二) 、行立諸切故補菩六 不、無仏、、処薩八 取現上如遊被。衆中 正前正来諸弘除、) 修真、仏誓其来 至設巻願 滅我上言 度得、… 者仏第( 、、十第 不国一十 取中願一 正人(願 覚天二) 。、六 不八 住上 定) 聚 必 不生設巻願 取我我上言 正国得、… 覚、仏第( 。乃、十第 唯至十八十 除十方願八 五念衆(願 逆。生二) ・若、六 誹不至八 謗得心中 正生信) 法者楽 。、欲 ) 地現縁者行立諸切故処衆願以故縁正願輪得縁法生信願 行前仏、、無仏、、。、言得、仏定言転往仏」者楽言 故修願不現上如遊被除来「速必願聚「故生願。、欲「 、習力取前正来諸弘其生設二至力必設、故力 不生設 所普故正修真、仏誓本我我証滅故至我所、故 取我我 以賢、覚習之開国鎧願国得也度、滅得以即、 正国得 得之超」普道化修、自、仏。、住度仏得勉十 覚、仏 速徳出。賢、恒菩積在究、 無正者、速三念 。乃、 三。常 之超沙薩累所竟他 諸定、国一界念 唯至十 証以倫 徳出無行徳化必方 廻聚不中証輪仏 除十方 也超諸 。常量、本、至仏 伏、取人也転便 五念衆 。出地 若倫衆供、為一土 之住正天。之得 逆。生 常之 不諸生養度衆生諸 難正覚、 事往 誹若、 倫行 爾地、十脱生補菩 。定」不 。生 謗不至 諸、 之使方一 薩 所聚。住 無。 正得心 『 往 生 論 註 』 ( 『 大 正 蔵 』 四 〇 『 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 観 無 量 寿 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 『 阿 弥 陀 経 』 ( 『 大 正 蔵 』 一 二 ) 154 参 考 文 献 一 覧 色 井 秀 譲 『 浄 土 念 仏 源 流 考 』 ( 百 華 苑 、 一 九 七 八 ) 香 月 院 深 励 『 論 註 講 苑 』 ( 『 浄 土 論 註 講 義 』 法 蔵 館 、 一 九 七 三 ) 工 藤 成 性 沖 本 克 己 大 村 西 崖 『 世 親 教 学 の 体 系 的 研 究 』 ( 永 田 文 昌 堂 、 一 九 五 五 ) 『 沖 本 克 己 仏 教 学 論 集 〈 第 二 巻 ・ シ ナ 編 一 〉 』 ( 山 喜 房 仏 書 林 、 二 〇 一 三 ) 『 支 那 美 術 史 彫 塑 篇 』 ( 仏 書 刊 行 会 図 像 部 、 一 九 一 五 ) 大 西 磨 希 子 『 西 方 浄 土 変 の 研 究 』 ( 中 央 公 論 美 術 出 版 、 二 〇 〇 七 ) 大 田 利 生 『 増 訂 無 量 寿 経 の 研 究 』 ( 永 田 文 昌 堂 、 二 〇 〇 〇 ) 大 竹 晋 校 註 『 新 国 訳 大 蔵 経 ⑭ 釈 経 論 部 一 八 法 華 経 論 ・ 無 量 寿 経 論 他 』 ( 大 蔵 出 版 、 二 〇 一 一 ) 小 谷 信 千 代 『 世 親 浄 土 論 の 諸 問 題 』 ( 真 宗 大 谷 派 宗 務 所 出 版 部 、 二 〇 一 二 ) 横 超 慧 日 伊 東 昌 彦 『 涅 槃 経 と 浄 土 教 』 ( 平 楽 寺 書 店 、 一 九 八 一 ) 『 吉 蔵 の 浄 土 教 思 想 の 研 究 』 ( 春 秋 社 、 二 〇 一 一 ) 石 松 日 奈 子 『 北 魏 仏 教 造 像 史 の 研 究 』 ( ブ リ ュ ッ ケ 、 二 〇 〇 五 ) 石 川 琢 道 石 井 公 成 『 曇 鸞 浄 土 教 形 成 論 』 ( 法 蔵 館 、 二 〇 〇 九 ) 『 華 厳 思 想 の 研 究 』 ( 春 秋 社 、 一 九 九 六 ) 青 木 隆 ・ 荒 牧 典 俊 、 池 田 将 則 ・ 金 天 鶴 ・ 李 相 旻 『 蔵 外 地 論 宗 文 献 集 成 続 集 』 ( 図 書 出 版 C I R 、 二 〇 一 三 ) 156 青 木 隆 ・ 方 廣 錩 ・ 池 田 将 則 ・ 石 井 公 成 ・ 山 口 弘 江 『 蔵 外 地 論 宗 文 献 集 成 』 ( 図 書 出 版 C I R 、 二 〇 一 二 ) 参 考 文 献 参 考 文 献 一 覧 藤 田 宏 達 深 川 宣 暢 平 井 俊 栄 『 観 無 量 寿 経 講 究 』 ( 東 本 願 寺 出 版 部 、 一 九 八 五 ) 『 講 本 『 無 量 寿 経 優 婆 提 舎 願 生 偈 註 』 』 ( 永 田 文 昌 堂 、 二 〇 〇 八 ) 『 中 国 般 若 思 想 史 研 究 吉 蔵 と 三 論 学 派 』 ( 春 秋 社 、 一 九 七 六 ) 早 島 鏡 正 ・ 大 谷 光 真 『 仏 典 講 座 二 三 浄 土 論 註 』 ( 大 蔵 出 版 、 一 九 八 七 ) 『 曇 鸞 教 学 の 研 究 〈 資 料 編 〉 浄 土 論 註 上 下 二 巻 対 照 表 』 ( 同 朋 舎 、 一 九 八 九 ) 『 曇 鸞 教 学 の 研 究 』 ( 同 朋 舎 、 一 九 八 九 ) 幡 野 中 藤 谷 上 嶋 堂 明 俊 隆 恭 静 藏 俊 ・ 『 『 『 牧 浄 観 出 田 土 無 三 諦 論 量 蔵 亮 註 寿 記 『 集 浄 』 ( 経 私 土 東 考 序 仏 本 』 巻 訳 願 ( 注 教 寺 真 』 の 出 宗 ( 思 版 大 平 想 部 谷 楽 四 、 派 寺 曇 一 宗 書 鸞 九 務 店 ・ 八 所 、 道 〇 出 一 ) 版 九 綽 部 九 』 ( 、 七 講 一 ) 談 九 社 七 、 三 一 ) 九 九 五 ) 藤 堂 恭 俊 『 無 量 寿 経 論 註 の 研 究 』 ( 仏 教 文 化 研 究 所 、 一 九 五 八 ) 157 塚 本 善 隆 『 魏 書 釈 老 志 の 研 究 』 ( 『 塚 本 善 隆 著 作 集 』 第 一 巻 、 大 東 出 版 社 、 一 九 七 四 ) 『 支 那 仏 教 史 研 究 北 魏 篇 』 ( 弘 文 堂 書 房 、 一 九 四 二 ) 武 田 龍 精 編 『 往 生 論 註 出 典 の 研 究 』 ( 永 田 文 昌 堂 、 二 〇 〇 八 ) 武 内 紹 晃 他 『 浄 土 仏 教 の 思 想 三 龍 樹 ・ 世 親 ・ チ ベ ッ ト の 仏 教 ・ 慧 遠 』 ( 講 談 社 、 一 九 九 三 ) 曾 布 川 寛 ・ 岡 田 建 責 任 編 集 『 世 界 美 術 大 全 集 』 東 洋 編 三 三 国 ・ 南 北 朝 ( 小 学 館 、 二 〇 〇 〇 ) 相 馬 一 意 『 曇 鸞 『 往 生 論 註 』 の 講 究 』 ( 永 田 文 昌 堂 、 二 〇 一 三 ) 『 往 生 論 註 講 読 』 ( 百 華 苑 、 二 〇 〇 〇 ) 諏 訪 義 純 ・ 中 嶋 隆 藏 訳 『 大 乗 仏 典 〈 中 国 ・ 日 本 篇 〉 第 十 四 巻 高 僧 伝 』 ( 中 央 公 論 社 、 一 九 九 一 ) 末 木 文 美 士 ・ 梶 山 雄 一 『 浄 土 仏 教 の 思 想 二 観 無 量 寿 経 ・ 般 舟 三 昧 経 』 ( 講 談 社 、 一 九 九 二 ) 中 国 美 術 全 集 編 集 委 員 会 編 『 中 国 美 術 全 集 』 雕 塑 編 一 三 ( 文 物 出 版 社 、 一 九 八 九 ) 上 海 図 書 館 ・ 上 海 古 籍 出 版 社 編 『 上 海 図 書 館 蔵 敦 煌 吐 魯 番 文 献 』 第 二 巻 ( 上 海 古 籍 出 版 社 、 一 九 九 九 ) 河 南 省 古 代 建 築 保 護 研 究 所 『 宝 山 霊 泉 寺 』 ( 河 南 人 民 出 版 社 、 一 九 九 一 年 ) 李 仁 清 編 『 中 国 北 朝 石 刻 拓 片 精 品 集 』 ( 大 象 出 版 社 、 二 〇 〇 八 ) 顔 娟 英 主 編 『 北 朝 仏 教 石 刻 拓 片 百 品 』 ( 中 央 研 究 院 歴 史 語 言 研 究 所 、 二 〇 〇 八 ) 湯 吉 山 用 川 口 彤 忠 益 夫 ・ 『 船 『 漢 山 世 魏 徹 親 両 訳 の 晋 『 浄 南 高 土 北 僧 論 朝 伝 』 ( 仏 』 ( 教 岩 法 史 波 蔵 館 』 ( 、 『 書 店 湯 、 一 用 二 九 彤 〇 六 論 一 六 著 〇 ) 集 ) 之 一 』 、 中 華 書 局 、 一 九 八 三 ) 柳 田 聖 山 『 初 期 禅 宗 史 書 の 研 究 』 ( 柳 田 聖 山 集 第 六 巻 、 法 蔵 館 、 二 〇 〇 〇 ) 『 禅 仏 教 の 研 究 』 ( 柳 田 聖 山 集 第 一 巻 、 法 蔵 館 、 一 九 九 九 ) 矢 田 了 章 編 『 『 略 論 安 楽 浄 土 義 』 の 研 究 』 ( 永 田 文 昌 堂 、 二 〇 一 二 ) 158 宮 川 尚 志 望 月 信 亨 村 上 嘉 実 『 六 朝 史 研 究 『 浄 土 教 之 研 究 』 ( 金 尾 文 淵 堂 、 一 九 一 四 ) 『 六 朝 思 想 史 研 究 』 ( 平 楽 寺 書 店 、 一 九 七 四 ) 宗 教 篇 』 ( 平 楽 寺 書 店 、 一 九 六 四 ) 神 子 上 恵 龍 『 往 生 論 註 解 説 』 ( 永 田 文 昌 堂 、 一 九 六 九 ) 牧 田 諦 亮 舟 橋 一 哉 『 疑 経 研 究 』 ( 京 都 大 学 人 文 科 学 研 究 所 、 一 九 七 六 ) 『 曇 鸞 の 浄 土 論 註 』 ( 東 本 願 寺 出 版 部 、 一 九 七 二 ) 仏 教 大 学 総 合 研 究 所 「 浄 土 教 の 総 合 的 研 究 班 」 編 『 無 量 寿 経 論 校 異 』 ( 仏 教 大 学 総 合 研 究 所 、 一 九 九 九 ) 藤 善 真 澄 『 中 国 仏 教 史 研 究 』 ( 法 蔵 館 、 二 〇 一 三 ) 『 浄 土 三 部 経 の 研 究 』 ( 岩 波 書 店 、 二 〇 〇 七 ) Dieter Schlingloff, Ein buddhistisches Yogalehrbuch: Unveränderter Nachdruck der Ausgabe von 1964 unter Beigabe aller seither bekannt gewordenen Fragmente, Jens-Uwe Hartmann, Hermann-Josef Röllicke, Buddhismus-Studien5, Iudicium Verlag, 2006. Nobuyoshi Yamabe, The Sūtra on the Ocean-Like Samādhi of the Visualization of the Buddha: The Interfusion of the Chinese and Indian Cultures in Central Asia as Reflected in a Fifth Century Apocryphal Sūtra, Ann Arbor, UMI, 1999. 159 大 南 龍 昇 「 曇 鸞 と 華 厳 思 想 」 ( 石 田 充 之 博 士 古 稀 記 念 論 文 集 刊 行 会 編 『 浄 土 教 の 研 究 』 、 永 田 文 昌 堂 、 一 九 八 二 ) 「 中 国 三 祖 の 十 念 思 想 ( 一 ) 」 ( 『 真 宗 学 』 九 四 、 一 九 九 六 ) 「 『 観 無 量 寿 経 』 に お け る 称 名 思 想 」 ( 『 同 朋 大 学 論 叢 』 四 四 四 五 、 一 九 八 一 ) 「 『 往 生 論 註 』 に お け る 願 生 の 意 義 」 ( 『 龍 谷 大 学 大 学 院 文 学 研 究 科 紀 要 』 三 五 、 二 〇 一 三 ) 「 観 無 量 寿 経 の 背 後 に あ る も の 」 ( 『 仏 教 大 学 総 合 研 究 所 紀 要 別 冊 浄 土 教 の 総 合 的 研 究 』 一 九 九 九 ) 「 小 南 海 中 窟 と 滅 罪 の 思 想 」 ( 『 鹿 園 雑 集 』 四 、 二 〇 〇 二 ) 池 田 英 淳 「 小 南 海 中 窟 と 僧 稠 禅 師 」 ( 荒 巻 典 俊 編 『 北 朝 隋 唐 中 国 仏 教 思 想 史 』 、 法 蔵 館 、 二 〇 〇 〇 ) 「 鳩 摩 羅 什 訳 出 の 禅 経 典 と 廬 山 慧 遠 」 ( 『 大 正 大 学 学 報 』 二 六 、 一 九 三 七 ) 160 石 川 琢 道 「 北 魏 分 裂 以 降 の 無 量 寿 仏 信 仰 」 ( 『 仏 教 文 化 研 究 』 五 六 、 二 〇 一 二 ) 「 曇 鸞 の 名 号 論 の 成 立 と そ の 背 景 」 ( 『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』 六 一 一 、 二 〇 一 二 ) 「 曇 鸞 の 名 号 論 」 ( 『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』 五 八 二 、 二 〇 一 〇 ) - 「 浄 土 教 に お け る 十 念 思 想 」 ( 『 真 宗 学 』 九 一 ・ 九 二 、 一 九 九 五 ) 稲 本 泰 生 - 「 浄 土 教 に お け る 願 心 荘 厳 の 意 義 」 ( 『 龍 谷 大 学 論 集 』 四 三 二 、 一 九 八 八 ) 大 岡 畝 内 入 谷 亮 部 田 澤 光 二 俊 准 崇 真 英 心 ・ 「 三 昧 経 典 に お け る 見 仏 と 観 仏 」 ( 『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』 二 三 二 、 一 九 七 五 ) - 「 『 観 無 量 寿 経 』 の 成 立 と 禅 観 経 典 」 ( 『 大 正 大 学 研 究 紀 要 』 八 〇 、 一 九 九 五 ) 大 田 利 生 「 地 論 宗 研 究 の 現 状 と 課 題 」 ( 金 剛 大 学 校 仏 教 文 化 研 究 所 編 『 地 論 思 想 の 形 成 と 変 容 』 、 国 書 刊 行 会 、 二 〇 一 〇 ) 石 井 公 成 安 達 俊 英 「 『 大 集 経 』 尊 重 派 の 地 論 師 」 ( 『 駒 澤 短 期 大 学 研 究 紀 要 』 二 三 、 一 九 九 五 ) 「 「 浄 土 三 部 経 」 と 『 往 生 論 』 」 ( 『 仏 教 大 学 総 合 研 究 所 紀 要 別 冊 浄 土 教 の 総 合 的 研 究 』 、 一 九 九 九 ) 参 考 論 文 柴 篠 色 佐 田 原 井 藤 泰 壽 秀 智 雄 譲 水 「 北 朝 造 像 銘 考 」 ( 『 史 学 雑 誌 』 八 六 一 〇 、 一 九 七 七 ) 「 禅 浄 双 修 思 想 研 究 序 論 ( 一 ) 」 ( 『 北 海 道 駒 澤 大 学 研 究 紀 要 』 五 、 一 九 七 〇 ) 「 禅 苑 清 規 に 於 け る 浄 土 思 想 」 ( 『 駒 沢 短 期 大 学 研 究 紀 要 』 一 、 一 九 六 七 ) 「 『 観 無 量 寿 経 』 と 称 名 思 想 」 ( 平 川 彰 博 士 古 稀 記 念 会 編 『 仏 教 思 想 の 諸 問 題 』 、 春 秋 社 、 一 九 八 五 ) 「 龍 門 北 朝 隋 唐 造 像 銘 に 見 る 浄 土 信 仰 の 変 容 」 ( 『 東 ア ジ ア 仏 教 学 術 論 集 』 二 、 二 〇 一 四 ) 「 林 慮 山 と 白 鹿 山 」 ( 『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』 六 一 二 、 二 〇 一 三 ) 「 北 斉 臨 淮 王 像 碑 の 試 訳 と 初 歩 的 考 察 」 ( 『 東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 』 一 五 六 、 二 〇 〇 九 ) 「 北 朝 ・ 隋 代 の 無 量 寿 ・ 阿 弥 陀 像 銘 」 ( 『 仏 教 史 学 研 究 』 五 二 二 、 二 〇 一 〇 ) 「 北 朝 造 像 銘 に み る 禅 師 と 阿 弥 陀 信 仰 」 ( 『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』 五 七 一 、 二 〇 〇 八 ) - 敦 煌 仏 典 と 禅 』 、 大 東 出 版 社 、 一 九 八 〇 ) 「 曇 鸞 の 五 念 門 釈 」 ( 『 高 田 短 期 大 学 紀 要 』 一 、 一 九 八 二 ) 倉 岸 川 加 勝 本 一 崎 藤 木 尚 英 ミ 栄 言 チ 司 一 徳 コ 郎 「 「 「 「 「 『 北 無 通 道 小 朝 量 俗 士 南 時 寿 詩 曇 海 代 経 類 鸞 石 の 論 ・ 」 窟 多 』 雑 ( 『 中 仏 校 詩 財 窟 名 異 文 団 の 石 の 類 法 三 刻 意 」 仏 ( 人 松 ( 篠 ヶ 造 像 『 義 ( 原 と 東 」 岡 洋 仏 壽 文 九 雄 文 教 ・ 庫 品 化 大 田 研 往 研 学 中 究 生 究 総 良 年 図 所 合 昭 報 浮 紀 研 編 』 彫 に 要 究 『 二 関 』 所 三 講 一 「 浄 座 、 す 五 土 敦 二 る 四 教 煌 〇 一 、 の 八 〇 考 二 総 九 察 〇 合 敦 ) 」 ( 『 〇 的 煌 美 八 研 仏 術 ) 究 典 班 史 と 」 』 編 禅 一 『 』 、 三 無 大 九 量 東 、 寿 出 一 経 版 九 論 社 九 校 、 六 異 一 ) 』 、 九 仏 八 教 〇 大 ) 」 「 北 宗 禅 と 南 宗 禅 」 ( 篠 原 壽 雄 ・ 田 中 良 昭 編 『 講 座 敦 煌 八 小 丸 真 司 - 「 中 国 浄 土 教 と 禅 観 思 想 」 ( 『 印 度 哲 学 仏 教 学 』 三 、 一 九 八 八 ) 近 藤 良 一 - 「 中 国 仏 教 に お け る 『 浄 土 論 』 『 浄 土 論 註 』 の 流 伝 と 題 名 ( 一 ) 」 ( 『 印 度 哲 学 仏 教 学 』 一 一 、 一 九 九 六 ) - 「 中 国 仏 教 に お け る 『 浄 土 論 』 『 浄 土 論 註 』 の 流 伝 と 題 名 ( 二 ) 」 ( 『 印 度 哲 学 仏 教 学 』 一 二 、 一 九 九 七 ) 佐 々 木 義 英 「 曇 鸞 の 五 念 門 観 に 関 す る 一 試 論 」 ( 武 田 龍 精 編 『 曇 鸞 浄 土 教 思 想 の 研 究 』 、 永 田 文 昌 堂 、 二 〇 〇 八 ) 学 総 合 研 究 所 、 一 九 九 九 ) 161 第 四 巻 「 無 量 寿 経 論 註 解 題 」 ( 『 国 訳 一 切 経 和 漢 撰 述 部 諸 宗 部 五 』 、 大 東 出 版 社 、 一 九 四 〇 ) 田 中 敬 信 「 北 魏 時 代 に お け る 浄 土 教 の 受 容 と そ の 形 成 」 ( 『 仏 教 文 化 研 究 』 一 、 一 九 一 五 ) 「 『 無 量 寿 経 論 』 テ キ ス ト 考 」 ( 「 北 朝 仏 教 に お け る 『 往 生 論 註 』 の 思 想 構 造 の 研 究 」 ( 龍 谷 大 学 学 術 機 関 リ ポ ジ ト リ に て 公 開 、 二 〇 一 四 ) 「 梁 高 僧 伝 に お け る 神 異 に つ い て 」 ( 『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』 二 〇 一 、 一 九 七 一 ) 仏 教 大 学 総 合 研 究 所 「 浄 土 教 の 総 合 的 研 究 班 」 編 『 無 量 寿 経 論 校 異 』 、 仏 教 大 学 総 合 研 究 所 、 一 九 九 九 「 世 親 浄 土 論 に お け る 五 念 門 」 ( 『 密 教 文 化 』 一 六 一 、 一 九 八 八 ) 武 内 紹 晃 曽 根 宣 雄 相 馬 一 意 住 田 智 見 須 藤 弘 敏 「 世 親 教 学 に お け る 浄 土 の 問 題 」 ( 『 真 宗 研 究 』 一 七 、 一 九 七 二 ) 「 『 往 生 論 註 』 所 説 の 二 身 論 と 『 大 智 度 論 』 所 説 の 二 身 論 に つ い て 」 ( 『 仏 教 文 化 研 究 』 五 一 、 二 〇 〇 七 ) 「 曇 鸞 大 師 研 究 」 ( 龍 谷 大 学 学 術 機 関 リ ポ ジ ト リ に て 公 開 、 二 〇 〇 七 ) 「 『 略 論 』 の 撰 者 に 就 て 」 ( 『 無 尽 灯 』 九 二 、 一 九 〇 四 ) 「 禅 定 比 丘 図 像 と 敦 煌 第 二 八 五 窟 」 ( 『 仏 教 芸 術 』 一 八 三 、 一 九 八 九 ) ) 162 「 観 無 量 寿 経 」 ( 末 木 文 美 士 ・ 梶 山 雄 一 『 浄 土 仏 教 の 思 想 二 観 無 量 寿 経 ・ 般 舟 三 昧 経 』 、 講 談 社 、 一 九 九 二 ) 末 木 文 美 士 「 即 身 是 仏 」 ( 峰 島 旭 雄 編 『 比 較 思 想 の 世 界 』 、 北 樹 出 版 、 一 九 八 七 ) 信 楽 峻 麿 「 曇 鸞 教 学 に お け る 十 念 の 意 義 」 ( 『 龍 谷 大 学 論 集 』 三 七 一 、 一 九 六 二 ) 「 中 国 浄 土 教 に お け る 唯 心 浄 土 思 想 の 研 究 」 ( 二 ) ( 『 札 幌 大 谷 短 期 大 学 紀 要 』 二 六 、 一 九 九 四 ) 「 中 国 浄 土 教 に お け る 唯 心 浄 土 思 想 の 研 究 」 ( 一 ) ( 『 札 幌 大 谷 短 期 大 学 紀 要 』 二 二 、 一 九 九 〇 ) 「 中 国 に お け る 禅 浄 双 修 思 想 の 成 立 と 展 開 」 ( 『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』 四 六 二 、 一 九 九 八 ) - 「 曇 鸞 の 奢 摩 他 ・ 毘 婆 舎 那 観 」 ( 福 井 博 士 頌 寿 記 念 論 文 集 刊 行 会 編 『 東 洋 文 化 論 集 』 、 早 稲 田 大 学 出 版 部 、 一 九 六 九 ) 田 中 無 量 - 曇 鸞 ・ 道 綽 』 、 講 談 社 、 一 九 九 五 ) 「 北 魏 仏 教 に お け る 称 名 と そ の 背 景 」 ( 横 超 慧 日 編 『 北 魏 仏 教 の 研 究 』 、 平 楽 寺 書 店 、 一 九 七 〇 ) 辻 本 俊 郎 - 「 曇 鸞 」 ( 藤 堂 恭 俊 ・ 牧 田 諦 亮 『 浄 土 仏 教 の 思 想 藤 堂 恭 俊 藤 善 真 澄 「 曇 鸞 と 僧 肇 」 ( 『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』 四 四 二 、 一 九 九 六 ) 「 念 仏 と 称 名 」 ( 『 印 度 哲 学 仏 教 学 』 四 、 一 九 八 九 ) 大 乗 仏 教 と は 何 か 』 、 春 秋 社 、 二 〇 一 一 ) 「 涅 槃 経 と 東 ア ジ ア 世 界 」 ( 高 崎 直 道 監 修 『 シ リ ー ズ 大 乗 仏 教 第 八 巻 如 来 蔵 と 仏 性 』 、 春 秋 社 、 二 〇 一 四 ) 「 曇 鸞 に お け る 八 番 問 答 の 意 義 」 ( 論 註 研 究 会 編 『 曇 鸞 の 世 界 』 、 永 田 文 昌 堂 、 一 九 九 六 ) 「 造 像 背 景 と し て の 生 天 、 託 生 西 方 願 望 」 ( 『 仏 教 芸 術 』 一 八 七 、 一 九 八 九 ) 「 『 往 生 論 註 』 の 浄 土 の 衆 生 に つ い て ( 三 ) 」 ( 『 仏 教 論 叢 』 三 二 、 一 九 八 八 ) 「 『 往 生 論 註 』 の 浄 土 の 衆 生 に つ い て ( 二 ) 」 ( 『 仏 教 論 叢 』 三 一 、 一 九 八 七 ) 163 「 『 往 生 論 註 』 の 浄 土 の 衆 生 に つ い て 」 ( 『 仏 教 論 叢 』 三 〇 、 一 九 八 六 ) 「 『 往 生 論 註 』 の 思 想 材 と し て の 『 大 智 度 論 』 」 ( 『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』 三 四 一 、 一 九 八 五 ) 長 谷 川 岳 史 他 「 共 同 研 究 仏 教 と 医 療 」 ( 『 仏 教 文 化 研 究 所 紀 要 』 四 八 、 二 〇 〇 九 ) 長 谷 岡 一 也 「 世 親 浄 土 教 に お け る 十 地 経 的 要 素 」 ( 『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』 六 二 、 一 九 五 八 ) - 「 中 国 に お け る 教 判 の 形 成 と 展 開 」 ( 高 崎 直 道 監 修 『 シ リ ー ズ 大 乗 仏 教 第 一 巻 - 「 『 浄 土 論 註 』 讃 嘆 門 に 関 す る 諸 問 題 に つ い て 」 ( 『 仏 教 文 化 研 究 論 集 』 六 、 二 〇 〇 二 ) 服 部 純 雄 能 仁 正 顕 「 阿 弥 陀 仏 と 般 舟 三 昧 」 ( 光 華 会 編 『 親 鸞 と 人 間 ― 光 華 会 宗 教 研 究 論 集 第 二 巻 』 、 一 九 九 二 ) 中 平 了 悟 「 中 国 に お け る 五 念 門 行 説 の 引 用 に つ い て 」 『 真 宗 研 究 会 紀 要 』 三 六 、 二 〇 〇 四 ) 「 『 往 生 論 註 』 の 十 念 に つ い て 」 ( 『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』 五 一 一 、 二 〇 〇 二 ) - 「 曇 鸞 大 師 生 卒 年 新 考 」 ( 『 教 学 研 究 所 紀 要 』 一 、 一 九 九 一 ) 藤 藤 藤 普 久 田 井 井 賢 野 宏 淳 教 保 美 達 公 之 樹 - 「 曇 鸞 と 『 往 生 論 註 』 の 彼 方 」 ( 『 教 学 研 究 所 紀 要 』 六 、 一 九 九 七 ) 藤 丸 智 雄 殿 内 恒 「 曇 鸞 に お け る 浄 土 往 生 の 行 と 機 」 ( 武 田 龍 精 編 『 曇 鸞 浄 土 教 思 想 の 研 究 』 、 永 田 文 昌 堂 、 二 〇 〇 八 ) 「 真 宗 相 承 に 見 る 五 念 門 の 意 義 」 ( 『 真 宗 研 究 』 四 八 、 二 〇 〇 四 ) 村 中 佑 生 仏 教 学 部 ・ 文 学 部 』 六 七 、 一 九 八 二 ) 「 『 唐 高 僧 伝 』 明 律 篇 ・ 護 法 篇 に み ら れ る 禅 観 実 修 の 動 向 」 ( 『 東 海 仏 教 』 五 四 、 二 〇 〇 九 ) 「 『 唐 高 僧 伝 』 に み ら れ る 禅 観 実 修 の 動 向 ( 四 ) 」 ( 『 愛 知 学 院 大 学 大 学 院 文 学 研 究 科 文 研 会 紀 要 』 一 八 、 二 〇 〇 七 ) 「 『 唐 高 僧 伝 』 に み ら れ る 禅 観 実 修 の 動 向 ( 三 ) 」 ( 『 曹 洞 宗 研 究 員 研 究 紀 要 』 三 六 、 二 〇 〇 六 ) 「 『 唐 高 僧 伝 』 に み ら れ る 禅 観 実 修 の 動 向 ( 二 ) 」 ( 『 曹 洞 宗 研 究 員 研 究 紀 要 』 三 五 、 二 〇 〇 五 ) 「 『 唐 高 僧 伝 』 に み ら れ る 禅 観 実 修 の 動 向 ( 一 ) 」 ( 『 愛 知 学 院 大 学 大 学 院 文 学 研 究 科 「 『 梁 高 僧 伝 』 に み ら れ る 禅 観 実 修 の 動 向 」 ( 『 曹 洞 宗 研 究 員 研 究 紀 要 』 三 四 、 二 〇 〇 文 四 研 ) 会 紀 要 』 一 六 、 二 〇 〇 五 ) 「 禅 観 経 典 に お け る 念 仏 観 」 ( 『 仏 教 学 』 三 五 、 一 九 九 三 ) 宮 澤 正 順 「 曇 鸞 大 師 の 調 気 と 達 摩 大 師 の 胎 息 に つ い て 」 ( 『 中 国 学 研 究 』 一 一 、 一 九 九 二 ) 「 曇 鸞 法 門 と 道 教 思 想 の 一 考 察 」 ( 『 中 国 学 研 究 』 三 、 一 九 八 〇 ) 道 端 良 秀 「 曇 鸞 と 道 教 と の 関 係 」 ( 福 井 博 士 頌 寿 記 念 論 文 集 刊 行 会 編 『 東 洋 文 化 論 集 』 、 早 稲 田 大 学 出 版 部 、 一 九 六 九 ) 164 「 曇 鸞 の 長 寿 法 」 ( 『 東 方 宗 教 』 一 八 、 一 九 六 一 ) 「 五 十 二 位 等 の 菩 薩 階 位 説 」 ( 『 仏 教 学 』 一 八 、 一 九 八 四 ) 水 野 弘 元 松 尾 得 晃 正 木 晴 彦 「 禅 宗 成 立 以 前 の シ ナ の 禅 定 思 想 史 序 説 」 ( 『 駒 澤 大 学 研 究 紀 要 』 一 五 、 一 九 五 七 ) 「 『 略 論 安 楽 浄 土 義 』 の 概 要 と 研 究 課 題 」 ( 矢 田 了 章 編 『 『 略 論 安 楽 浄 土 義 』 の 研 究 』 、 永 田 文 昌 堂 、 二 〇 一 二 ) 「 『 観 経 疏 』 に 於 け る 九 品 の 問 題 」 ( 田 村 芳 朗 博 士 還 暦 記 念 会 編 『 仏 教 教 理 の 研 究 』 、 春 秋 社 、 一 九 八 二 ) 船 山 徹 「 聖 者 観 の 二 系 統 」 ( 『 三 教 交 渉 論 叢 』 、 二 ○ ○ 五 ) 「 龍 樹 ・ 無 著 ・ 世 親 の 到 達 し た 階 位 に 関 す る 諸 伝 承 」 ( 『 東 方 学 』 一 〇 五 、 二 〇 〇 三 ) 「 五 六 世 紀 の 仏 教 に お け る 破 戒 と 異 端 」 ( 麥 谷 邦 夫 編 『 中 国 中 世 社 会 と 宗 教 』 、 二 〇 〇 二 ) 「 疑 経 『 梵 網 経 』 成 立 の 諸 問 題 」 ( 『 仏 教 史 学 研 究 』 三 九 一 、 一 九 九 六 ) - 「 中 国 南 北 朝 時 代 の 禅 観 に つ い て 」 ( 『 大 正 大 学 研 究 紀 要 武 明 藤 神 明 洋 範 河 南 省 古 代 建 築 保 護 研 究 所 「 河 南 安 陽 霊 泉 寺 及 小 南 海 石 窟 」 ( 『 文 物 』 、 一 九 八 八 年 第 四 期 ) 劉 方 燓 冉 東 廣 英 雲 光 錩 民 華 「 有 関 安 陽 両 処 石 窟 的 幾 箇 問 題 及 補 充 」 ( 『 文 物 』 、 一 九 九 一 年 第 八 期 ) 165 「 曇 鸞 写 《 大 般 涅 盤 経 疏 》 ( 擬 ) 」 ( 方 廣 錩 主 編 『 蔵 外 仏 教 文 献 』 一 五 、 中 国 人 民 大 学 出 版 社 、 二 〇 一 〇 ) 「 兗 州 発 現 北 斉 造 像 記 」 ( 『 文 物 』 、 一 九 九 六 第 三 期 ) 「 〈 稠 禅 師 意 〉 的 研 究 」 ( 『 敦 煌 学 』 、 一 九 八 三 ) 吉 田 隆 英 「 鮑 郎 子 神 再 考 」 ( 『 集 刊 東 洋 学 』 八 二 、 一 九 九 九 ) 「 鮑 郎 子 神 考 」 ( 古 田 敬 一 教 授 頌 寿 記 念 論 文 集 編 集 委 員 会 編 『 中 国 学 論 集 』 、 汲 古 書 院 、 一 九 九 七 ) 「 大 乗 仏 教 の 禅 定 実 践 」 ( 高 崎 直 道 監 修 『 シ リ ー ズ 大 乗 仏 教 第 三 巻 山 部 能 宜 山 田 明 爾 望 月 信 亨 「 禅 観 と 禅 窟 」 ( 奈 良 康 明 ・ 石 井 公 成 編 『 新 ア ジ ア 仏 教 史 五 「 観 経 攷 」 ( 『 龍 谷 大 学 論 集 』 四 〇 八 、 一 九 七 六 ) 「 起 信 論 の 専 念 阿 弥 陀 仏 説 に 就 て 」 ( 『 浄 土 学 』 一 三 、 一 九 三 八 ) 中 央 ア 大 ジ 乗 ア 仏 教 文 の 明 実 ・ 践 文 』 、 化 春 の 秋 交 社 差 、 点 二 』 、 〇 二 一 〇 一 一 ) 〇 )
© Copyright 2025 ExpyDoc