第2部 グ ル ー プ 演習 …保護者からの 「疑問」 に、どう答えますか… Q1.これまでの保育制度は、なぜ 「子ども・子 育て支援新制度」 という新しい制度に変わった のですか? ↓ A1.これまでの保育制度では、大都市部の待機 児童問題や過疎地の保育の継続の問題など、 保育を必要とする地域の全ての子どもへの対応 が難しくなってきたため、また、保育の質の向上 や保育者の処遇の改善などの対策も講じるべく、 新しい総合的な制度に変わりました。 1 Q2.「子ども・子育て支援新制度」 の主な特徴 (目指す取組み) は何ですか? ↓ A2.1つは幼稚園と保育所のいいところを一つ にした認定こども園の普及。2つめは保育の場 を増やし待機児童を減らして、子育てしやすく、 働きやすい社会を目指すこと。3つめは、幼児 期の学校教育や保育、地域の子育て支援の量 の拡充や質の向上を進めること。4つには、過 疎地域の子育てもしっかりと支援することです。 Q3.保育所と認定こども園の大きな違いは何で すか? ↓ A3.保育所は、就労や介護などで日中家庭で保 育のできない保護者に代わって保育する施設で、 認定こども園は、幼稚園と保育所の機能・特徴 をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う施設 です。なお、認定こども園は平成18年に導入さ れたものですが、新制度では、幼保連携型認定 こども園のしくみを大きく改正するなどして、幼 稚園や保育所からの移行をしやすくし、今以上 に認定こども園の普及を図ります。 2 Q4.幼保連携型認定こども園と、その他の認定 こども園の違いは何ですか? ↓ A4.認定こども園は、幼保連携型の他に、保育 所型、幼稚園型、地方裁量型があります。幼保 連携型認定こども園は、都道府県・政令市・中 核市の認可によるものであり、また児童福祉法 に基づく児童福祉施設と教育基本法に基づく 学校という機能が法律で付与されていることが、 その他の認定こども園と大きく異なる点です。 (保育所型…は、幼稚園機能を有してはいるも のの施設種別は保育所のままであり、都道府県 等の認定に基づくものです。) Q5.隣のA園は幼保連携型認定こども園に移行 したとたん、「うちは学校になった」 と言ってます が、ここ (B保育所) とはどこが違うのですか? ↓ A5.幼保連携型認定こども園は、児童福祉施設 と学校という2つの機能が法律で付与されてお り、その意味で 「学校になった」 ことになります。 また、法律的には満3歳以上の子どもの保育に は学校教育が含まれるとされます。一方、保育 所は児童福祉施設であり、法律的には満3歳 以上の子どもの保育には学校教育がないとい うことになります。ただし、実際の保育には特に 違いはないというのが一般的な考え方です。 3 Q6.幼稚園は学校だから教育をしているけれど、 保育所はただ遊ばせているだけで教育はないそ うですが? (勉強を教えてくれないのですか?) ↓ A6.学校だから教育をしていて、学校でないから 教育がないという考えは間違いです。加えて、保 育所はただ遊ばせているだけ…も、大きな誤解 (問題) です。幼稚園も保育所も、そこでの保育 には教育(学び) があります。そしてその 「学び」 は小学校のような教科の勉強ではなく、環境を 通しての 「遊び」 や 「体験」 を基礎に生きる力 や知恵などを身につけていくことです。 Q7.週4日4時間(月平均70時間程度)のパート の仕事をしていますが、保育所等には何時間くら い預けられますか? ↓ A7.保育所等を保護者の就労を理由に利用する 場合は、月48時間(or64時間)以上働いている ことが条件になりますが、月120時間に満たない 場合は、「保育短時間利用児」 として認定され、 1日最大8時間の利用が可能となります。ただし、 保育短時間利用の設定時間帯は各施設により 異なります。ちなみに120時間を超えて就労して いる場合は、「保育標準時間利用」 として、1日 最大11時間まで利用が可能です。 4 Q8.出産のため、保育所か認定こども園に上の 子(3歳)を預けたいのですが、出産後1年くら い育児休業する予定です。施設によって上の子 の利用できる・できないに違いがありますか? ↓ A8.保育所は出産後6か月くらいまで (市町村 によって異なる) 上の子を預けることができます が、その後に保護者が就労を再開しない場合は 退所 (育休退園) させられることになります。 認定こども園は、2号から1号へと認定変更する ことで、継続して利用が可能となります。ただし、 この 「育休退園」 は各地で問題視され、最近は 全国的に緩和される傾向にあります。 Q9.認定こども園では、滞納が続くと退園させら れると聞きましたが、本当ですか? ↓ A9.認定こども園は、施設と利用者が保育料・ 利用料の支払いや利用時間などについての 「利用契約」 に基づいて保育が実施されます。 この契約には、保育料等の滞納についても明 記されることになります。認定こども園は、公定 価格から保育料を差引いた分が公金から支弁 されるため、未納や滞納は園の経営を大きく左 右しますので、契約に示すように誠実な対応を してくれない、滞納が長期に及ぶといった場合 は 「退園も止むなし」 もありえます。 5 Q10.新制度では、園で自由に保育料を決める ようになるため高くなると聞きましたが、本当で すか?(保育料は誰が決めるのですか?) ↓ A10.新制度では、保護者世帯の住民税所得 割額に応じて全て市町村が決定します。園で 決めることができるのは、例えば延長保育 (預 かり保育) や休日保育等の利用料、公定価格 に含まれない保育・行事に要する経費等 (実 費徴収) 、入園料等の上乗せ徴収などですが、 いずれも保護者に根拠や目的、料金の設定が 適正かなどを説明し、十分に同意を得ることが 必要です。 Q11.知り合いから2号認定ではなく1号認定で 認定こども園を利用した方が 「お得になるかも」 と聞きましたが、どういうことですか? ↓ A11.青森県内の市町村では2号認定子どもの 保育料の上限額は25,000~55,000円です。 一方、1号認定子どもの保育料の上限額は、 18,000~25,000円です。その意味で、「お得」 と感じたのでしょう。ただし、1号認定は教育時 間利用が原則ですので、2号認定のように夕方 まで利用したり、土曜日も利用すると追加利用 料が加算されることになります。いずれにしても、 保護者の所得によることになります。 6 Q12.1号認定として子どもを認定こども園に預 けた場合、一日の過ごす時間や月に利用できる 日数はどうなりますか? ↓ A12.1号認定子どもは、朝から夕方までの保育 ではなく、幼稚園を利用するように朝から昼過ぎ の教育を必要とする満3歳以上の子どもですか ら、その利用時間(教育標準時間)は概ね5時間 程度となり、月曜から金曜までの週5日、月平均 20日の利用が原則となります。ただし、保育の 必要に応じて、預かり保育 (延長保育) や土曜 日 (一時預かり) 等も利用することが可能です。 Q13.1号認定として子どもを認定こども園に預 けた場合は、土曜に開催する運動会やお遊戯 会へ参加する場合は、追加の利用料が必要に なりますか? ↓ A13.保護者の就労形態等により、土曜や日曜 に園行事をすることが多くなってきています。園 では利用する保護者の意向を把握・尊重しつつ 園行事を実施することになりますが、2号・3号 認定子どもの保護者を優先して、本来1号認定 子どもの利用日でない土曜に園行事を実施する 際の利用料については契約に明記した上で、園 と保護者の同意が必要です。 7 Q14.保育士資格は持っていますが、幼稚園教 諭免許はありません。こちらの幼保連携型認定 こども園で働くにあたり、何か支障や必要なこと はありますか? ↓ A14.幼保連携型認定こども園では保育士資格 と幼稚園教諭免許を併有していなければ、保育 教諭の職に就くことはできませんが、新制度施 行後5年間は特例でどちらか1つを有していれ ば就くことができるので、当面は保育教諭として 働くことが可能です。ただし、この5年間の内に、 幼稚園教諭免許を取得しなければなりません。 Q15.新制度によって、子どもたちへの保育の質 は本当に高まるのですか?そのために先生方の 働く条件や環境は変わっていくのですか? ↓ A15.新制度では保育者1人が担当する子ども の数の改善、職員の処遇の改善、職員の研修 のための代替職員の配置に要する経費等を公 定価格に織り込むことで、保育者が余裕を持っ て質の高い保育ができることを目指しています。 ただし、そのための国の予算 (財源) がいまだ 十分に確保されていないこと、また各法人・施設 により方針が異なったり理解が不十分だったり 等、課題は少なくありません。 8
© Copyright 2025 ExpyDoc