概要版(PDF:498KB)

(仮称)市立幼稚園及び市立保育所再編成計画(案)
【概要版】
1/2
①教育・保育を取り巻く環境
○人口構造の変化 ⇒ 少子高齢化の進行 ○都市構造の変化 ⇒ 設置当時と人口分布が変化 ○保育所等利用希望者の増加 ⇒ 保育所等待機児童の発生 ○幼稚園利用者の減少
○子ども・子育て支援新制度の開始 ○市原市子ども・子育て支援事業計画の策定 ○施設の老朽化 ○待機児童解消加速化プランによる国県補助金の嵩上げ
②計画策定の目的
すべての子どもに質の高い教育・保育の提供を目指して
教育・保育へのニーズの多様化
1 教育及び保育の充実
人口減少や少子高齢化の進展による人口構造の変化により、
すべての子どもに質の高い幼児期の学校教育及び保育
家庭や地域を取り巻く環境に深刻かつ多大な影響(核家族化・
を総合的に提供するとともに、
「年長と小一の連携カリキ
共働き世帯の増加・地域のつながりの希薄化など)
ュラム」を作成し、これを認定こども園、幼稚園、保育
所で展開することにより「小一プロブレム」の解消に努
⇒幼稚園における長時間預かり、保育所における幼児教育の
める
さらなる充実が求められている
需給バランスの不均衡
幼稚園・保育所を設置した当時とは都市構造・人口分布が変化
している
2 施設の最適化
子どもの育ちに必要な集団を確保するため、地理的要
因や地域事情を考慮しつつ、再編成や移転など柔軟な発
想で施設の最適化を図る
⇒定員割れする幼稚園と待機児童がいる保育所のミスマッチが
⑤具体的な取組・方策
④目指すべき方向性
③重点課題
(1)幼保一体化の推進等
①市立保育所の認定こども園化
②小学校就学前児童の施策の一元化
③職員の資質の向上
(2)教育・保育内容の充実
①特別支援教育の実施
②小学校教育との連携
③連携カリキュラムの展開
④3歳未満児の保育の拡充
(1)市立幼稚園の閉園
(2)認定こども園の整備
(3)規模の適正化
(4)保育基盤の確保に向けた基準の作成
3 良質な施設環境の整備
生じている
(1)代替施設の整備
⇒集団が小規模化し、育ちに望ましい規模が維持できない地域が
多種多様化する保護者ニーズに対応するため、民間活
力の導入などを含め整備手法を検討し、保健的環境や安
ある
(2)未利用資産の有効活用
(3)計画的な保全の推進
全の確保を図る
施設の老朽化への対応
築 30 年以上経過している施設が多く存在し、大規模改修や建
替に対応するための費用が集中的に発生し財政負担の増大が懸
念される
⑥計画期間
○平成 28 年度から平成 38 年度(11 年間)
⑧策定体制
1.市原市教育・保育施設再編成推進会議(次長級会議)
・(仮称)市原市教育・保育施設再編成行動計画の策定
2.市原市教育・保育施設再編成推進検討会(課長級会議)
⇒効率的・計画的な予算執行による維持管理や更新費用の縮減
⑦対象施設
⇒施設の長寿命化・ライフサイクルコストの最適化
・推進会議の所掌事項に係る実務上の検討及び調整
3.いちはらっこの子育ち支援会議(外部有識者会議)
○市立幼稚園及び保育所
・意見聴取
(仮称)市立幼稚園及び市立保育所再編成計画(案)
【概要版】
2/2
⑤-2 具体的な取組・方策【詳細】
1 教育及び保育の充実
(1)幼保一体化の推進等
(2)教育・保育内容の充実
①
特別支援教育の実施
・市立認定こども園において、現在保育所で実施している障がい児
保育と同様に特別な配慮が必要な子どもへの教育を提供する体制
づくり
② 小学校教育との連携
・小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながることに配慮した
連携推進モデル園・校の指定及び研究
・小学校との連携を推進し、発達段階に合わせた一貫した学び
③ 連携カリキュラムの展開
・小学校生活へ円滑に移行可能な保幼小合同研修会を通した年長と
小 1 の連携カリキュラム(アプローチ・スタートカリキュラム)
の研究成果の早期とりまとめ
・市立認定こども園・保育所での展開
・私立幼稚園・保育園・認定こども園に普及・促進し、教育・保育
施設における教育全体の充実
④ 3歳未満児の保育の拡充
・原動力となる人材等の資源を確保、集約化し、待機児童の多い3
歳未満児の保育に職員を重点配置し、受入れ枠の拡大
種別
市 立 幼 稚 園
① 市立保育所の認定こども園化
・段階的に市立保育所を認定こども園に移行
・市立幼稚園の機能を認定こども園に移転・継承し、一体的な施策
の推進を図る
・蓄積した教育・保育のノウハウを生かし、私立幼稚園の認定こど
も園化を促進
② 小学校就学前児童の施策の一元化
・認定こども園の類型を「幼保連携型」とし、小学校就学前児童に
対する施策の所管を市長部局へ一元化
・教育課程に関する基本的事項等、教育委員会の権限に属する事務
と密接な関連を有するものの実施に当たっては教育委員会と連携
③ 職員の資質の向上
・幼稚園教諭と保育士間の人事交流や合同の職員研修等を通じ、よ
り質の高い教育・保育の提供
4 教育・保育施設の再編成内容一覧
【再編成による施設数の比較】
市
原
八 幡 幼 稚 園
閉園(H29 末)※1
五
井
惣 社 幼 稚 園
閉園(H29 末)※1
千 種 幼 稚 園
閉園(H29 末)※1
辰巳台
辰巳台幼稚園
閉園(H29 末)※2
南
総
牛 久 幼 稚 園
閉園(H29 末)※1
有
秋
有 秋 幼 稚 園
閉園(H29 末)※1
崎
認定こども園化(H30)
姉崎第二保育所
閉所(H29 末)※3
椎 津 保 育 所
閉所(H29 末)※3
今 津 保 育 所
閉所(H29 末)※3
八 幡 保 育 所
認定こども園化(H30)
袖ヶ浦保育所
閉所(H29 末)※3
五 井 保 育 所
認定こども園化(H30)
若 葉 保 育 所
閉所(H29 末)※3
井
三
和
三 和 保 育 所
認定こども園化(計画期間内)
市
津
市 津 保 育 所
閉所(H29 末)※3
育
姉 崎 保 育 所
五
辰巳台
辰 巳 保 育 所
認定こども園化(計画期間内)
馬 立 保 育 所
認定こども園化(計画期間内)
牛 久 保 育 所
認定こども園化(H30)
鶴 舞 保 育 所
認定こども園化(計画期間内)
所
総
3 良質な施設環境の整備
(2)未利用資産の有効活用
・認定こども園の設置及び代替施設の整備に伴い未利用となる既存の
教育・保育施設の用地等の有効活用に努める
・施設の老朽化により閉園等を行っている経緯を踏まえ、建物は基本的
に撤去
・土地の利活用方策については、公共資産マネジメントの取り組みの中
で検討
【対象】6 幼稚園・7 保育所
(3)計画的な保全の推進
・施設の再編成の結果、将来にわたり継続利用することとなった施設に
ついては、改修や予防保全型の維持管理によって、施設の長寿命化と
ライフサイクルコストの最小化・平準化を図る
・公共資産マネジメントの取り組みと整合を図る
-
原
南
(1)代替施設の整備
・市原市子ども・子育て支援事業計画において、今後も量の確保が必
要と見込まれる地区に存しており、平成 30 年に築 40 年を超える保
育所が対象
・代替施設の整備に当たっては、地理的要因や地域事情、さらには施
設の特殊性を考慮するとともに、民間施設を誘致する場合は、保育
所の他、認定こども園を対象に加える
【対象】8 保育所
《整備手法》
・袖ヶ浦保育所、若葉保育所、姉崎第二保育所、椎津保育所、今津保
育所、市津保育所の6施設は、既存保育所が存する地区に待機児童
に配慮した認可定員の代替施設を公募
・五井保育所及び三和保育所については、利用状況や待機児童の動向を
注視するとともに、公共資産マネジメントの取り組みの中で整備手法
を検討
市立幼稚園【6】
再編成後
市
立
(3)規模の適正化
・民間参入が困難である地域においては、行政領域として、教育・保
育施設の規模の最適化を図り、その基盤の確保に努める
【対象】3 保育所
(4)保育基盤の確保に向けた基準の作成
・将来の人口減少社会を考慮し、少子化が進行する地域における保育
基盤の確保に向けた基本的な考え方を整理
現行
保
《手法》
・辰巳台幼稚園、八幡保育所、五井保育所、姉崎保育所、牛久保育所、
高滝保育所の 6 施設は、既存施設を活用し、平成 30 年 4 月の開設を
目指す
区
姉
市
(1)市立幼稚園の閉園
・少子化の進行や共働き世帯の増加等により、幼稚園園児数は減少
傾向が続いており、今後も幼稚園は供給過剰な状態が続くことか
ら、市立幼稚園を閉園する
【対象】6 幼稚園
(2)認定こども園の整備
・すべての子どもに幼児期の学校教育を提供することが可能となるよ
う、市立保育所の認定こども園化を推進
・移行に当たっては、待機児童の状況を踏まえ、閉園後の市立幼稚園
の一部の施設を時限的に活用
【対象】1 幼稚園・9 保育所
)内は、年度
地
計
2 施設の最適化
(
高 滝 保 育 所
加
茂
里 見 保 育 所
白 鳥 保 育 所
計
市立保育所【17】
認定こども園化(H30)
【3 歳以上児対象】
小規模保育事業所化(H30)
【3 歳未満児対象】
閉所(H29 末)
市立認定こども園【9】
市立小規模保育事業所【1】
私立代替施設【6】
※1
幼児期の学校教育に関する機能は、市立認定こども園に移転
※2
待機児童対策として時限的活用(3 歳以上児対象の認定こども園化)
を図り、辰巳保育所の認定こども園化にあわせて、閉園
※3
保育に関する機能は、平成 30 年度開設を目指す私立の代替施設へ移転