≪見直し前≫ 第5章 (9)利用者支援事業 今後5年間に展開する子ども・子育て支援の取り組み 対象:子どもの保護者(主に就学前児童保護者) 〔担当課:保育課〕 子ども又はその保護者の身近な場所で、教育・保育施設や地域の子育て支援事業等の情報提供 及び必要に応じ相談・助言等を行うとともに、関係機関との連絡調整等を実施する事業です。 なお、事業の実施にあたりましては、 『利用者支援事業ガイドライン』に基づき、利用者支援専 門員(医療・教育・保育の有資格者等であって、一定の研修を受けた者)を配置することとされ ています。 ■現状 本市では利用者支援として保育園の案内パンフレットの発行、幼稚園のパンフレットの配布 などによる情報提供を行っています。また、保育課の窓口などで、子育て中の保護者からの相 談に応じています。 ■量の見込み及び確保の方策 当面は、引き続き保育課の窓口において保護者からの子育てに関する相談に対応していきま すが、今後、利用者支援専門員を設置し、関係機関等との連携のもと、利用者支援等の事業を 実施することを検討していきます。 量の見込み 採用 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 1 1 1 1 提供体制(箇所) 0 0 0 1 1 確保方策-量の見込み △1 △1 △1 0 0 量の見込み 確保の方策 - 41 - ≪見直し後≫ 第5章 (9)利用者支援事業 今後5年間に展開する子ども・子育て支援の取り組み 対象:子どもの保護者(主に就学前児童保護者) 〔担当課:保育課〕 子ども又はその保護者の身近な場所で、教育・保育施設や地域の子育て支援事業等の情報提供 及び必要に応じ相談・助言等を行うとともに、関係機関との連絡調整等を実施する事業です。 なお、事業の実施にあたりましては、 『利用者支援事業ガイドライン』に基づき、利用者支援専 門員(医療・教育・保育の有資格者等であって、一定の研修を受けた者)を配置することとされ ています。 ■現状 本市では利用者支援として保育園の案内パンフレットの発行、幼稚園のパンフレットの配布 などによる情報提供を行っています。また、保育課の窓口などで、子育て中の保護者からの相 談に応じています。 ■量の見込み及び確保の方策 保育支援員を設置し、関係機関等との連携のもと、利用者支援等の事業を実施していきます。 量の見込み 採用 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 1 1 1 1 提供体制(箇所) 1 1 1 1 1 確保方策-量の見込み 0 0 0 0 0 量の見込み 確保の方策 - 41 -
© Copyright 2025 ExpyDoc