和光の緑と湧き水だより 会報 Verda160 号 NPO 法人 NPO 法人 和光・緑と湧き水の会 会報 2016 年 1 月号 代表理事 高橋絹世 (462-9912) 2015 年度の身近な自然をしらべ、保全し、地域に活かす活動 和光市は都市化としての発展が続いています。地形的には武蔵野台地末端部に位置し、 荒川・新河岸川の低地の間に、特徴的な湧 和光・緑と湧き水の会 水斜面林が残されています。当会は、15 年 前からこの身近な自然としての湧水環境 身近な自然を知り、守り、活かす活動 を調査し、守り、活かす活動を続けていま す。2014 年度には、 「和光市湧水環境調査」 活かす:理解増進 知る:調査 を行い、フォーラムを開催し、報告書を作 成しました。和光市の自然環境の貴重な資 守る:保全 料となっています。特に白子湧水群の中心 日常的な観察 の富澤湧水では、地権者の了解のもとに湧 身近な自然の大切さ を伝え、体験する場 水の保全を進めています。その富澤湧水 26年度協働事業 28年度・環境マップ作り が、2015 年 12 月に都市緑地法により「白 和光市湧水環境調査 子宿特別緑地保全地区」に指定され、保全 の第一歩が築き上げられました。また、富澤湧水や大坂ふれあいの森でのボランティア 体験事業が、今年度緑の埼玉づくり県民提案事業に取り入れられ、「環境ボランティア 体験会」及び観察会を開催し、小中学生や市民に、都市部の湧水環境の重要性を伝え保 全に参加してもらうことが出来ました。会の基本的な保全活動(白子湧水群、和光樹林 公園、新倉ふれあいの森)に加えて、下記に示した観察会やフォーラム事業を今年度行 いました。自然の保全活動には、延べ 200 名、観察会(和光市民祭りも含む)やフォー ラムには延べ 800 名が当会の活動に参加しました。今年度はボランティア体験など環境 保全活動に広がりが得られました。次年度は、湧水環境調査を活用して「和光市環境マ ップ」を作成する予定です。 2015 年 観察会、ボランティア体験会及びフォーラム事業 湧き水環境フォーラム・和光 1 月 29 日 和光市白子・参加者 80 名 カタクリと二輪草を訪ねるエコツアー 4月4日 和光市市内・参加者 40 名 林間学校のプレ自然観察体験 6 月 25 日 7 月 4 日 第 4、第 3 小学校・参加 150 名 お茶の水女子大学地理巡検湧き水を訪ね る 6月4日 成増から和光市白子・参加者 40 名 白子湧き水生き物観察会 9月4日 白子 2 丁目湧水群・参加者 30 名 和光の宝 白子湧水群の保全ボランティア 体験会 7 月 24 日 10 月 25 日 親子和光湧き水散歩 11 月 28 日 つつじ祭り・白子宿湧き水めぐり 4 月 29 日 白子地域湧水群・参加者 30 名 新倉ふれあいの森・春の野草観察とタケノ コ掘り 4 月 27 日 新倉地域・参加者 50 名 樹林公園・昆虫さがし森あそび 11 月 7 日 和光樹林公園・参加者 30 名 富沢湧水と大坂ふれあいの森 ・参加 50 名 中央公民館から白子湧水群 ・参加 30 名
© Copyright 2025 ExpyDoc