騒音・振動関係 (PDF 800.8KB)

騒 音・振 動 関 係
1
環境法令
及び
基準値等
(1)騒音規制法
騒音規制法は、昭和 43 年に制定され、工場及び事業場における事業活動並びに建設工事に
伴って発生する騒音について必要な規制を行うとともに、自動車騒音に係る許容限度を定め
ること等により、生活環境を保全し、国民の健康の保護に資することを目的としています。
(2)振動規制法
振動規制法は、昭和 51 年に制定され、工場及び事業場における事業活動並びに建設工事に
伴って発生する振動について必要な規制を行うとともに、道路交通振動に係る要請の措置を
定めること等により、生活環境を保全し、国民の健康に資することを目的としています。
(3)騒音・振動の規制基準
騒音規制法、振動規制法の規定により、桐生市が騒音、振動に関して規制地域を指定し、
群馬県が特定工場等騒音振動の規制基準を設けています。
本市における指定地域は以下のとおりです。
区域の区分
騒音
区域名
振動
都市計画法(昭和 43 年法律第 100 号)第8条第1項第1号の規定により定
められた用途地域(以下「用途地域」という。)のうち第一種低層住居専
用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域及び第二種
中高層住居専用地域の区域
第1種
区域
1
2
(1)
第1種
区域
第2種
区域
(2)
(3)
(4)
(5)
3
4
5
6
7
8
用途地域のうち第一種住居地域、第二種住居地域及び準住居地域の
区域
用途地域を除く区域のうち次に掲げる区域
堤町一丁目、堤町二丁目、堤町三丁目及び宮本町三丁目のうち市道
10153 号の起点と同2級―37 号の終点を結ぶ直線以南の区域
小曽根町、宮本町二丁目、西久方町二丁目及び天神町三丁目の区域
宮本町四丁目及び西久方町一丁目のうち市道 10437 号の起点と同
10408 号の終点を結ぶ直線以東の区域
宮本町四丁目及び西久方町一丁目のうち市道 10159 号の起点と同
10410 号の終点を結ぶ直線以南の区域
広沢町三丁目及び広沢町四丁目のうち市道 30300 号の起点と同 30245
号の起点を結ぶ直線以北の区域
新里町のうち第3種区域及び第4種区域を除く区域
黒保根町水沼のうち第3種区域を除く区域
黒保根町八木原の区域
黒保根町上田沢のうち字奥山を除く区域
黒保根町下田沢のうち字赤面及び同ヤヨウを除く区域
黒保根町宿廻のうち字内野を除く区域
- 10 -
区域の区分
騒音
区域名
振動
1
2
3
第3種
区域
4
5
6
7
第2種
区域
第4種
区域
用途地域のうち近隣商業地域及び商業地域の区域
主要地方道前橋大間々桐生線の新里町山上天笠から同新川宿十字路
までの両側 50 メートルの範囲の区域
主要地方道伊勢崎大間々線の新里町新川広間地から同新川天神まで
の両側 50 メートルの範囲の区域
新里町新川のうち農村地域工業等導入促進法(昭和 46 年法律第 112
号)第5条の規定による工業等を導入すべき地区(以下この項におい
て「工業等導入地区」という。)の区域
新里町野及び同小林のうち工業等導入地区の区域
新里町野字十二社の区域
黒保根町水沼のうち国道 122 号線の早房橋から県道根利八木原大間々
線の八木原入口までの間の両側 100 メートルの範囲の区域
1 用途地域のうち準工業地域及び工業地域の区域
2 用途地域を除く区域のうち次に掲げる区域
(1) 川内町一丁目のうち県道川内堤線、市道1級 55 号、同 60054 号及び同
60055 号の東側 100 メートルの範囲の区域
(2) 川内町三丁目のうち県道川内堤線の東側 100 メートルの範囲の区域
(3) 川内町五丁目のうち鴨押橋以南の県道駒形大間々線の両側 100 メート
ル、同川内堤線の東側 100 メートル、市道 60312 号及び川内町五丁目
923 番地の1地先以南の同1級 61 号の両側 50 メートル並びに同1級 62
号の両側 50 メートルの範囲の区域
(4) 菱町一丁目のうち東西橋以南の市道1級8号の両側 100 メートルの範
囲の区域
3 新里町山上字鳥居坂の区域
4 新里町板橋字長田及び同下田の区域
<騒音・振動の規制基準指定地域>
騒
音
第1種区域
第2種区域
第3種区域
第4種区域
振
動
第1種区域
第2種区域
- 11 -
①
特定工場等規制基準
<騒音特定工場規制基準>
(単位:dB)
時間の
区分
区域
昼間
朝・夕
夜間
8時~18時
6時~8時
18時~21時
21時~翌日の6時
45
55
65
70
40
50
60
65
40
45
50
55
第1種区域
第2種区域
第3種区域
第4種区域
特定施設…①金属加工機械②空気圧縮機・送風機③土石用の破砕機等④織機⑤建設資材製造機械
⑥穀物用製粉機⑦木材加工機械⑧抄紙機⑨印刷機械⑩合成樹脂用射出成形機⑪鋳型造型機
<振動特定工場規制基準>
(単位:dB)
昼間
夜間
8時~19時
19時~翌日の8時
第1種区域
65
60
第2種区域
70
65
特定施設…①金属加工機械②圧縮機③土石用の破砕機等④織機⑤コンクリートブロックマシーン
⑥木材加工機械⑦印刷機械⑧ゴム練用等のロール機⑨合成樹脂用射出成形機⑩鋳型造型機
②
特定建設作業規制基準
<騒音特定建設作業規制基準>
規制基準
夜間作業
一日の作業時間
19時~翌7時の時間内
でないこと
10時間を
超えないこと
22時~翌6時
〃
14時間
〃
作業期間
作業日
連続して6日を
超えないこと
日曜日・その他の休
日でないこと
第1種区域
第2種区域
第3種区域
第4種区域
の一部
作業場所の
敷地境界で
85dB以下
規制地域のうち
上記以外の区域
対象機械…くい打機・くい抜機、びょう打機、削岩機、空気圧縮機、コンクリートプラント・
アスファルトプラント、バックホウ・ブルドーザー・トラクターショベル
<振動特定建設作業規制基準>
規制基準
夜間作業
一日の作業時間
作業期間
作業日
第1種区域
第2種区域
第3種区域
第4種区域
の一部
作業場所の
敷地境界で
75dB以下
騒音の規制に同じ
規制地域のうち
上記以外の区域
対象機械…くい打機・くい抜き機、鋼球、舗装盤破砕機、ブレーカー、空気圧縮機
③
飲食店営業等騒音規制基準
(単位:dB)
許容限度
(22時~翌日の6時まで)
第1種区域
40
第2種区域
45
第3種区域
50
第4種区域
55
対象営業
※飲食店営業、喫茶店営業
ボーリング場経営、ゴルフ練習場経営
テニス練習場経営
バッティング練習場経営
※飲食店営業を対象に、音響機器(カラオケ装置、ステレオセット、拡声装置、録音・再生装置、有線ラジ
オ放送装置、楽器)は 23 時から翌日の6時まで使用禁止(ただし、音が外に漏れない場合はこの限りでは
ない)
- 12 -
④
自動車交通
<自動車騒音の限度(法 17 条第 1 項>
(単位:dB)
時間の区分
昼間
夜間
6時~22時
22時~翌朝6時
区域の区分
1
a区域及びb区域のうち1車線を有する道路に面する区域
65
55
2
a区域のうち2車線以上の車線を有する道路に面する区域
70
65
3
b区域のうち2車線以上の車線を有する道路に面する区域
及びc区域のうち車線を有する道路に面する区域
75
70
備考:1)a区域、b区域、c区域とは、それぞれ次の各号に掲げる区域として都道府県知事又は特例市の
長が定めた区域をいう。
a区域:専ら住居の用に供せられる区域
b区域:主として住居の用に供せられる区域
c区域:相当数の住居と併せて商業、工業の用に供せられる区域
2)車線とは、一縦列の自動車(二輪のものを除く)が安全かつ円滑に走行するために必要な幅員を
有する帯状の車道の部分をいう。
<道路交通振動の限度(法 16 条第 1 項>
(単位:dB)
昼間
夜間
8時~19時
19時~翌日の8時
第1種区域
65
55
第2種区域
70
65
(4)騒音に係わる環境基準
環境基本法第 16 条第1項に基づき、騒音に係わる生活環境を保全し、人の健康の保護
に資するうえで維持される事が望ましい基準として定められました。
①
一般地域
<一般地域環境基準>
(単位:dB)
地域の類型
AA
療養施設、社会福祉施設等が
集中して設置されるなど特に静
穏を要する地域
※時間の区分
昼間
夜間
50
40
桐生市における
該当地域
第1種低層住居専用地域
A及びB
専ら住居の用に供される地域、
主として住居の用に供される地
域
第1種中高層住居専用地域
第1種住居地域
55
45
第2種住居地域
用途地域の定めのない地域:特定工場等規制基
準指定地域第2種区域
近隣商業地域
C
相当数の住居と併せて商業、工
業等の用に供される地域
50
60
商業地域
準工業地域
工業地域
用途地域の定めのない地域:特定工場等規制基
準指定地域第3、4種区域
※ 昼間:6時~22 時
- 13 -
夜間:22 時~翌日の6時
<道路に面する地域の環境基準>
(単位:dB)
※時間の区分
地域の区分
A地域のうち2車線以上の車線を有する道路
に面する地域
昼間
夜間
60
55
桐生市における
該当地域
第1種低層住居専用地域
第1種中高層住居専用地域
第1種住居地域
第2種住居地域
B地域のうち2車線以上の車線を有する道路
に面する地域
用途地域の定めのない地域:特定工場等規制基
準指定地域第2種区域
65
近隣商業地域
60
商業地域
準工業地域
C地域のうち車線を有する道路に面する地域
工業地域
用途地域の定めのない地域:特定工場等規制基
準指定地域第3、4種区域
※ 昼間:6時~22 時
夜間:22 時~翌日の6時
<幹線交通を担う道路に近接する空間についての特例>
(単位:dB)
基 準 値
昼 間
夜 間
70
65
備考:幹線交通を担う道路に近接する空間とは、高速道路、一般交通、都道府県道、4車線以上の市町村道
及び自動車専用道に面する区域で、①2車線を超える場合は道路境界から 20m、②2車線以下の場
合は道路境界から 15mの区域をいう。
【参考:日常生活における音と揺れの程度】
<音の大きさのめやす>
<揺れの大きさのめやす>
dB
音の程度
dB
気象庁震 度階
揺れの程度
30
郊外の深夜、ささやき声
55以下
0 無感
人には感じられない
40
市内の深夜、図書館の中
55 ~ 65
1 微震
特に敏感な人が気づく
50
静かな事務所、病院、学校
65 ~ 75
2 軽震
戸が微かに動く
60
普通の会話、乗用車の中
75 ~ 85
3 弱震
電灯が大きく揺れる
70
電話のベル、騒々しい事務所の中
85 ~ 95
4 中震
花瓶が倒れる
80
地下鉄の車内、電車の車内
95 ~ 105
5 強震
煙突や石垣が崩れる
90
大声による独唱、騒々しい工場の中
6 烈震
家が倒れる(30%以下)
7 激震
家が倒れる(30%以上)
100
電車の通る時のガード下
110
自動車の警笛(前方2m)
120
飛行機のエンジン近く
105以上
- 14 -