岩手型住宅賛同事業者一覧

岩手型住宅賛同事業者一覧
連絡先
番号
名称
所在地
電話番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
工藤建設株式会 奥州市水沢区真
社
城字北舘38番地1
有限会社杢創舎
株式会社小田組
盛岡市上田堤121-9
久慈市湊町19-86
一関市大東町大
有限会社東陽建
原字有南田35番
設
地2
株式会社タカヤ
HIRO建築設計舎
盛岡市本宮5丁目
5番5号
盛岡市三ツ割5丁
目18-29 202号
ミズセイホーム
紫波郡矢巾町西
(株式会社水清建
徳田5-201-2
設)
北日本ホーム株
式会社
業 種
盛岡市みたけ3丁
目37-19
三栄工業株式会 滝沢市巣子736社
59
0197-23-4642
019-662-2263
0194-53-3079
0191-72-2988
019-659-2811
019-663-3211
019-697-2318
019-643-6445
019-688-4590
FAX番号
0197-25-7609
019-662-2264
0194-53-1132
住宅の
設計
019-663-3211
019-697-2530
019-643-6448
019-688-4770
http://kudos.co.jp
○
○
○
0191-72-3001
019-658-8811
住宅の
施工
○
○
○
○
○
○
○
○
○
ホームページ
URL
http://www.moku
sousya.com/
-
http://www.toyok
ensetsu.com
http://www.confo
rl.jp
-
○
○
○
http://www.mizus
ei.co.jp
http://www.h3.dio
n.ne.jp/~k.n.h/
http://www.sanei
kougyo.jp
取り入れている岩手型住宅の要素
選択(1つ以上)
必須
木質バイオ
県産木材の
地域性への
省エネ基準
マスエネル
活用
配慮
ギーの活用
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
取り入れている岩手型住宅の要素の
具体的内容
○
① 冬に降った雪を夏の冷房に使う技術
② 地中熱を利用した冷房暖房システム技術とそ
こから発生した結露水の利用技術
③ 地下水を利用したヒートポンプシステム
④ 木質バイオマス(薪ストーブ)を使った暖房及
びその周辺製品
⑤ クロスフロー形風力発電装置を使った街灯
⑥ ソーラーパネルを使った照明
○
当社では、次世代省エネ基準を上回る省エネ
性能(Q値1.0以下)を標準としています。
また、県産材を使用し、地域の職人の手で、長
く住み続けられる家づくりをしています。
薪ストーブやペレットストーブの導入も積極的
に行っております。
また、お客様の希望や予算を伺い、お客様に
とってよりよい住まいを一緒に作っていくことを心
がけております。そして、お客様に愛着を持って
長く住んでいただけるよう、メンテナンス等もすぐ
に対応できる体制作りをしています。
○
当社では、次世代省エネ基準を上回る省エネ
性能(Q値1.0以上)を基準としています。
県産材を内・外装にふんだんに使用した住宅も
お勧めしており、オール電化はもちろんの事、薪
ストーブの導入も積極的に行っておりますが、お
客様の希望や予算に合わせて、打ち合わせを行
いながら、お客様にとってより良い住まい作りを
提供できるように心掛けております。
○
当社では、建物内部に県産材をふんだんに
使った住宅をお勧めしております。杉材、赤松
材、唐松材等の県産材は、柱・梁・腰板として出
来るだけ隠さず「表し」にして仕上げております。
また、薪ストーブの設置もお客様のご予算に応
じてお勧めしているところです。ストーブ正面から
見える炎は、疲れたからだを癒してくれます。
CO2ゼロ、化石燃料ゼロ、ホルムアルデヒドゼ
ロの「スリーゼロ住宅」を目指しているところです
が、これからも県産材を出来るだけ多く使用し風
土に合った建物造りをと、心がけておるところで
す。
○
当社では、次世代省エネ基準を上回る断熱性
能を標準としています。
又、土台・柱・梁には全て県産材を使用してお
ります。
構造材は全てプレカットで現場搬入し、現場で
ゴミを出さない工夫をすると共に、断熱材にはリ
サイクル可能なスタイロフォームを工場にてパネ
ルに設置し現場搬入しますので、断熱材等のゴ
ミも出さない工夫も併せて行っております。
耐震等級3の設計をすると共に、「倒壊補償」を
行って、安心して長くお住まいいただける住宅を
提供しております。
○
○
当設計事務所では、建物の性能が良く、長く住
み続けられる様な建物の造り方や間取り等にも
工夫をし、建物の設計を行っております。
【例えば、暖冷房や給湯等の光熱費を削減する
為の工夫(建物性能の向上や自然エネルギーの
有効活用等)や、高齢になっても住み慣れた我
が家で生活し易い間取りの工夫等】
建物の設計打ち合わせに於いては、お客様の
ご要望(どの様な生活をなさりたいか等)を伺い
ながら、お客様に新しい生活空間を提案させて
頂き、設計をします。その中で、木質バイオマス
エネルギーの活用(暖炉、ペレットストーブ)や県
産材の活用のご希望も伺います。そして建物が
完成する迄の監理も行います。更に、CASBEE
戸建評価員でもありますので、CO2削減や敷地
の周辺環境にも配慮して設計を行います。
○
当社では、省エネルギー対策等級「4」を標準と
しています。また、岩手中央森林組合を連携し、
流通経路を見直した適正価格にて県産木材の
使用を積極的に提案しております。
さらに、ペレットストーブの導入による木質バイ
オマスエネルギーの活用、立地条件による冬期
間の積雪、落雪を配慮した建物の配置計画、屋
根形状・勾配等の計画を行います。
お客様にとって、安心できる資金計画からご満
足いただける設計、施工まで社員一同協力させ
ていただいております。
○
当社では、省エネ性能Q値1.5以下を標準として
います。
また、県産材の杉をふんだんに使い、4寸角の
骨太構造を標準として内装にも県産材をお勧め
してお客様の希望を叶えております。
薪ストーブの導入も積極的に行い、また冬季の
生活を配慮した住まい作りを心がけております。
○
1.お客様に薪ストーブ及びペレットストーブの導
入をおすすめしています。
2.県産材の使用を心掛けて建築しております。
お客様の御予算にもよりますが、内装材も板張
をおすすめしております。
3.岩手山の景観に合うような建物をおすすめし
ております。
○
○
○
○
○
○
○
岩手型住宅賛同事業者一覧
連絡先
番号
名称
所在地
電話番号
10
11
12
13
14
15
16
17
伸和ハウス株式
会社水沢支店
奥州市水沢区佐
倉河字梨田川711
株式会社小田島 滝沢市牧野林
工務店
1012-2
盛岡市下ノ橋町
一級建築士事務
1-26 金澤ビル
所 ちいろば設計
3F
有限会社丸已建 一関市東山町長
設
坂字西本町107-3
株式会社ゆい工
房
植田優建築工房
夢家企画工房
業 種
滝沢市巣子11626
盛岡市浅岸2丁目
3‐18
北上市鬼柳町川
原小屋103‐5
有限会社玉澤建 一関市藤沢町砂
設(木楽々工房) 子田字境田15-2
0197-25-5372
019-687-2510
019-624-8939
0191-47-2480
019-688-4528
019-654-1433
0197-67-6802
0191-63-3491
FAX番号
0197-24-6379
019-687-2495
019-624-8939
0191-47-2319
019-688-4582
019-624-5306
0197-67-6878
0191-63-4160
住宅の
設計
○
○
住宅の
施工
○
○
○
○
○
○
http://www.odash
imakoumuten.jp/
http://www.maru
mikensetsu.jp
http://www.41ie.com
http://www7a.bigl
obe.ne.jp/~uetakenchiku/
○
○
http://www.shinw
ahouse.co.jp/
http://homepage
3.nifty.com/chiiro
ba-sekkei/
○
○
ホームページ
URL
○
○
http://www17.plal
a.or.jp/yumeiekou
bou/
http://www.kirara
-airpass.com/
取り入れている岩手型住宅の要素
選択(1つ以上)
必須
木質バイオ
県産木材の
地域性への
省エネ基準
マスエネル
活用
配慮
ギーの活用
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
取り入れている岩手型住宅の要素の
具体的内容
当社では、次世代省エネ基準をクリアする事は
元より、更に上回る省エネ性能の家をコンスタン
トに建築しているとして「エコハウスコンテストい
わて」より、エコビルダーの認定を頂き、省エネ住
宅に取り組んでおります。
また、構造材は全棟県産材を標準として使用し
ております。全棟フリープランで、お客様の希望
や予算を伺い、話し合いをさせていただきなが
ら、お客様にとってより良い住いを一緒に作って
いくことを心がけております。
また、有名建築家を紹介し、オンリーワンの家
づくりも積極的に行っております。
・当社では、次世代省エネ基準を上回る省エネ
性能(平均Q値1.2W/㎡K)の断熱性能で施工し
ております。
・全棟気密測定をしており、隙間相当面積(平均
C値0.5c㎡/㎡)の気密性能を出しております。
・当社物件は枠組壁工法で施工しておりますが、
和室の造作材・腰壁の羽目板・天井の羽目板な
どに、県産材のスギなどを使用しております。
・冬季の積雪に配慮し、落雪の場所や、屋根形
状に配慮することはもちろん、雪が落雪しづらい
屋根材を使用しております。
・今後、お客様の希望・予算などを配慮しなが
ら、ペレットストーブや薪ストーブなども取り入れ
たいと思っております。
・お客様の夢や希望をしっかりと形に出来る様、
じっくり時間をかけて打ち合わせをし、岩手に適
応した住まいを造り上げていくことを、心がけて
おります。
○
健康に暮らせる、無垢の木と自然素材による
家づくり、気候風土と調和した家づくりにこだわ
り、県産木材の活用を積極的に勧めています。
構造材、内装材にも、岩手の豊富な樹種を適材
適所に使い、木組みを顕しにするなど、木の持
つ美しさ、温もりと共に、職人の技術を活かした
家づくりに取り組んでいます。
さらに、森林資源、木質バイオマスの活用をす
すめる為、ペレットストーブ、薪ストーブの導入も
積極的に行っています。
景観に馴染み、環境への負荷を抑え、岩手の
夏も冬も快適な住環境を実現する為の基本性能
として、次世代省エネ基準を標準に設計していま
す。
○
寒冷地型の「伝導型地中熱利用住宅」を施工
し、ヒートショックの防止による家族の安全・安心
と自然エネルギーを利用した住宅を施工・販売し
ています。冷暖房ランニングコストの削減1/2未
満、CO2排出量15%以上。次世代省エネ基準を
上回る省エネ性能(Q値1.0以下)を標準としてい
ます。
○
当社では、岩手の気候風土に対応し、冬は次
世代省エネ基準以上の断熱性能を確保し、夏は
極力機械設備に頼らない通風の確保できる設計
に留意しています。
室内に有害物質が滞留することのないよう、珪
藻土壁等の吸収する塗壁を標準としており、断
熱材も吸収するセルロースファイバーを採用して
います。木材は岩手県産材を森林組合を通し活
用しており、地球環境の二酸化炭素低減のため
にも、バイオマスエネルギーである薪ストーブや
ペレットストーブの普及促進を積極的に進めてい
ます。
岩手の街並や景観を高めるために、建物が自
己主張することなく、風景に溶け込む植栽・外構
計画にも留意する設計を心がけています。
○
当設計事務所では、開設以来28年間、地域性
を考慮した省エネルギー住宅の設計監理を行っ
ております。
具体的には、次世代省エネ基準Ⅱ地域(北東
北三県中心)基準の暖房省エネルギーが1/3
以下になる住宅(Q値1.0~1.5W/㎡・Kレベル)で
す。
又住む人の健康を第一に、県産木材・自然素
材の多用、薪・ペレットストーブによる暖房、そし
てユニバーサルデザイン住宅を基本に、世界基
準であるドイツ・パッシブハウスを目標にこれか
らも設計活動をして参ります。
平成14年度IBEC第6回環境省エネルギー住
宅賞・住宅金融公庫総裁賞を受賞しました。
○
当社は岩手型省エネ住宅を目標としておりま
す。次世代省エネ基準はもちろん、さらなる高性
能Q1住宅も施工させていただいております。最
近では高気密、高断熱対応の木質バイオマスエ
ネルギー暖房機もお求めやすくなりましたので、
お施主様の御希望に合わせて、取り入れていき
たいと思っております。
基本的には、寒冷地岩手の気候に対応したⅡ
地域を上回る北海道仕様に匹敵する高性能住
宅を標準として家造りを行ってまいります。
① 県産木材の使用(林業・製材業も営んでいる)
② 次世代省エネ基準の住宅
③ 自然素材(無垢の内装板貼り・貝漆喰塗り
壁・エコクロス内装)
④ 薪ストーブの設置(化石燃料を使わず、循環
型の燃料)
⑤ エコキュート・IHヒーターの設置(化石燃料を
使わず、循環型の燃料)
⑥ 手づくり木材加工(木工職人・建具職人の雇
用促進)
岩手型住宅賛同事業者一覧
連絡先
番号
名称
所在地
電話番号
18
19
20
21
22
23
24
25
株式会社木村設 花巻市下小舟渡
計A・T
237-3
有限会社清水畑 盛岡市厨川5-18建設
3
有限会社岩手ハ 盛岡市高松2丁目
ウスサービス
2番7号
有限会社デザイ
ンルーム創美舎
盛岡市中ノ橋通
2-3-23
有限会社甲斐谷 宮古市上村2丁目
建築企画
3-16
菅原木工
花住ホーム株式
会社
業 種
一関市藤沢町増
沢字畑沢62-2
花巻市材木町12
番38号
有限会社清水建 一関市千厩町磐
築
清水字峯山34
0198-23-3818
019-641-8372
019-663-3833
019-624-4200
0193-63-7311
0191-63-2399
0198-22-3940
0191-53-2766
FAX番号
0198-23-3291
019-641-8639
019-663-3834
019-624-4202
0193-63-7316
0191-63-3663
0198-22-3061
0191-34-4038
住宅の
設計
住宅の
施工
http://kimurasekkei-at.jp
○
○
○
○
○
○
○
○
ホームページ
URL
○
○
○
○
○
○
○
http://shimizuhat
a.jp
http://www.iwate
-house.co.jp
http://www.sobis
ha.ecnet.jp
http://www16.plal
a.or.jp/kaitani
http://mokkousan
.web.fc2.com/
http://www.choju-ie.co.jp/
http://www.simiz
u-k.com
取り入れている岩手型住宅の要素
選択(1つ以上)
必須
木質バイオ
県産木材の
地域性への
省エネ基準
マスエネル
活用
配慮
ギーの活用
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
取り入れている岩手型住宅の要素の
具体的内容
○
弊社は、2008年1月に、木造2階建て外断熱で
内外装すべて地場産材を使用した、モデル住宅
を造りました。
・特色1
地熱利用ヒートポンプ式冷暖房システムによ
り、床下から土壁ダクトにより2階床下までを暖
房し、全室内空間を同じ室温としました。
・特色2
切妻の屋根と白壁、下見板等伝統的なデザイ
ンを踏襲しています。
・特色3
オール電化でガス、石油は使用していません。
○
私たちは心地よい暮らしのために、次世代省エ
ネ基準をクリアした基本性能をもち、人に優しい
のはもちろんのこと、地域環境にも配慮したデザ
インの家づくりをしています。
家づくりは住まい手となる建て主様との対話を
積み重ねながら進めてまいりますが、その中で
「岩手県産材の積極的な利用」、「薪ストーブ・ペ
レットストーブの推奨」、「地域環境への配慮した
デザイン」を提案させていただいています。
○
当社は、創業当時より県産材の木材を使用し
た住宅づくりをしており「岩手県優良木造住宅コ
ンクール」では優秀賞及び奨励賞を受賞、「エコ
ハウスコンテストいわて」では2007年より2年連
続で大賞を受賞し、エコハウスビルダーの認定
を受け、省エネ住宅に積極的に取組んでおりま
す。
また、2007年Dot プロジェクト設立に参加し、
Dot プロジェクト住宅1号(Q値0.94/㎡・K)を完成
させました。
積雪地の岩手では、積雪にも考慮しなければ
ならず、特に盛岡市内は敷地も小さい為、屋根
材には表面に自然石の塗布された金属製の無
落雪タイプの屋根材を使用しています。この材料
はメンテナンスフリーで防錆30年の保証も付いて
います。
地産地消型住宅の建築を目指す当社は、大工
職人もその他の建築関連職人も地元の人を採
用し地球(地域)環境だけでなく地元にも優しい
家づくりを行っております。
○
当社では、次世代省エネ基準を上回る省エネ
性能を目標としています。
また、県産材の活用を積極的に提案させて頂
きます。
県産材の活用によって、住宅建設時に排出さ
れるCO2(運搬等)を削減することができます。今
後の地球環境のためにも必要です。
お客様の希望や予算を伺い、お客様に合った
住宅を、一棟一棟心をこめて一緒に作り上げて
いきたいと思っております。
○
宮古・下閉伊地域の木材を8割以上使い、地
元の職人が地元の資材を使用して建てる「みや
こ型住宅」の普及に取り組んでいます。
当社で建てる住宅の断熱性能の平均値は、Q
値1.2W/㎡・Kです。次世代省エネルギー基準の
1/3以下のエネルギー消費で全館暖房できる
「Q1住宅」の普及にも取り組んでおります。
「2010エコ・ハウスコンテストいわて」で、当社で
設計・施工した「吉里吉里の家」が金賞を受賞し
ました。
○
当社では次世代省エネ基準の住宅を標準と
し、主要構造部(土台、柱、梁)に県産材を使用
しております。エコキュート・IHヒーターといった
オール電化はもちろんのこと、自然塗料や薪ス
トーブの使用等の地球環境にやさしい取り組み
を行っています。
また、注文住宅ならではの、本格的和風住宅・
シンプルモダン住宅・ローコスト住宅などを手掛
けており、お客様の「自分だけの家づくり」のお手
伝いをさせていただきます。
○
「価値も性能も100年変化しない」本物の家造り
が、花住ホームの理念です。全棟「熱量計算・気
密測定・換気風量測定」を実施し、次世代省エネ
基準を全棟クリアしています。地場の工務店とし
て岩手県産材を積極的に使用し「地産・地消」を
促進しています。ペレットストーブや薪ストーブに
よる暖房計画を提案しバイオマスエネルギーの
活用も行い、環境配慮型高性能住宅を提供して
います。
○
弊社ではソーラーサーキット工法の採用により
次世代省エネ基準をクリアすることはもちろん、
外張断熱と2重通気により、冬に暖かいのはもち
ろん、高温多湿な岩手の夏を快適に過ごせる事
が特徴です。また柱を断熱材で覆い隠さないの
で、構造の木材もムレ腐れの心配がなく長持ち
します。こだわりの木材は岩手県南部の高樹齢
の物を自然乾燥した物を使用します。柱は気密
住宅での割れを防ぐ為に芯去りの割り角材を仕
様します。内装材は塗り壁、又は紙クロス、杉の
羽目板等を使用、フローリングは、岩手県産の
杉、カラ松、クリ、クルミからお選び頂けます。国
土交通省の「地域材活用木造住宅振興事業」に
採択されたのを受け、2010秋より一関に岩手県
産材使用の岩手型モデル住宅を建設します。最
上の住み心地を御体験下さい。
岩手型住宅賛同事業者一覧
連絡先
番号
名称
所在地
電話番号
26
サトコンホーム株 滝沢市篠木明法
式会社
124-10
27
SS建築デザイン
室
28
有限会社木の香
北上市本通り2の家
3-44 1F
―木精空間
29
30
31
32
33
花巻市湯本2-5416
有限会社佐川アト 盛岡市南仙北2丁
リエ設計事務所 目25-8
住工房森の音
岩手郡雫石町七
有限会社美建工
ツ森182-6
業
長澤紗織設計室
のぞみ設計室
業 種
紫波郡矢巾町南
矢巾6-127-11
盛岡市新庄町736
有限会社岩井沢 盛岡市本町通1工務所
15-29
019-684-6061
FAX番号
019-684-1684
0198-27-4447
0198-27-4906
0197-65-7439
0197-65-7434
019-636-4664
019-692-4210
019-697-5471
019-605-8426
019-623-2053
019-636-3137
019-692-4211
019-697-6645
019-652-0248
019-623-2055
住宅の
設計
○
○
住宅の
施工
○
http://www.satoc
on.com/
○
○
当社では次世代省エネ基準を上回る省エネ性
能(Q値1.6以下)を標準としています。昨年は長
期優良住宅を完成済です。
また、県産材を内・外装に使用の住宅、薪ス
トーブや積雪に配慮した融雪工事も積極的に勧
めております。
お客様にとって北国岩手での快適な住宅づくり
を心がけております。
○
○
○
○
http://www.moku
sei-kukan.com/
○
○
○
http://Sagakumi.b
log118.fc2.com/
○
http://www.morin
one.co.jp
http://homepage
3.nifty.com/nssekkei/
○
○
○
○
○
○
http://www.iwaiza
wa.net/
○
取り入れている岩手型住宅の要素の
具体的内容
構造材には岩手県産のスギやカラマツ、内装
材にはスギ・クリ等を積極的に使用。
換気システムは県産のナラ炭を使用し、空気を
浄化。また炭の層を通った空気が各部屋に送り
込まれ、消臭・調湿・遠赤外線・マイナスイオン・
電磁波カット・防腐など炭の効果を遺憾なく発揮
します。特に、アレルギーをお持ちの方には大変
喜ばれております。
また、気密性・断熱性能は非常に高く、次世代
省エネ基準を上回る省エネ性能を標準としてお
り、CO2排出削減にも貢献できる環境に優しい住
まいです。
http://ssroom.jp
○
○
取り入れている岩手型住宅の要素
選択(1つ以上)
必須
木質バイオ
県産木材の
地域性への
省エネ基準
マスエネル
活用
配慮
ギーの活用
○
○
○
ホームページ
URL
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
・ペレットストーブの導入
・県産材羽目板を多く採用
・広葉樹カウンターをよく使う
○
家族の歴史、家族観を理解し地域の気候や風
土、街並みや景観を意識しながら「理に適う平
面」への到達や木構造架構をシンプルにまとめ
ることを大切にしています。また、自然エネル
ギー活用のパッシブデザインや建物外皮の熱赦
熱の建築的工夫と省エネルギー設備技術等を
程良いバランスで組み合したエコハウスを実証し
ています。そして生活の中には余りにも多くの状
況が含まれているので住宅の環境に関わる性
能を住まいの環境品質、環境負荷を総合的に評
価する環境効率(BEE)をフィードバックしながら、
更に生活に対して微妙に進化する性質を与える
住まい方に生かしています。
当事務所はQ値1.0~1.4W/㎡・Kレベルで次世
代省エネ基準Ⅱ地域比の1/3の冷暖房負荷で
快適な温熱環境を得ている。理想はゼロエネハ
ウスやドイツ基準のパッシブハウスであるが実
現に向けて提案しております。
県産材や自然素材の活用と生活の変化に柔
軟に対応する工夫で愛着を持って長く住み続け
ることがライフサイクルCO2やライフサイクルコス
トの総合的評価として必要なことです。
重要なのは与条件の表面的理解の「もの」に
限らず多様性や変化、自然に対する謙虚、人の
行為と心理に対する想いやりが有機的生活を喚
起させる多様性と成長の特徴を示すものである
ことに繋がります。
○
【県産木材の活用】
家づくりに使う全ての木材を岩手のものを使用
しています。建て主様へは、岩手県産材産地証
明書をお渡ししています。実際の家づくりでは、
お客様と岩手の木材が一堂に並ぶ所へ出向き、
広葉樹の木材など、材料選びから関わります。
自分の山からつくる家づくりも進めています。
【木質バイオマスエネルギーの活用】
地元で採れるエネルギーを使う薪ストーブは、
自然環境に良いだけでなく、心も暖まります。自
分の暮らしに自然の循環の流れを取り入れるこ
とにもつながります。森の音の薪割りクラブも始
まります。
【地域性への配慮】
私たちは、地域に伝わる「もの」「こと」を、住む
人・つくる人へ伝えています。さらに、地域に伝わ
る大切な建築文化を学び、現在の住まいへアレ
ンジしながら、その土地の風土に溶け込む素
材、色、形、昔から大切に伝えられている寸法を
組合せます。郷土料理や暮らしに必要なものづく
りイベントも開催しています。
「建物」をつくるだけでなく、風土にあった「暮ら
し」を提案しています。
○
内外装共、県産材使用はもちろんですが、製
材所にも足を運び樹種や産地による木材の表情
や色合いを確認し、他の自然素材とバランス良く
インテリアに活かす事を心掛けています。なるべ
く機械に頼らず自然を最大限に取り入れる為、
夏は気持ちよく風が通り屋根からの暑さを室内
に入れない工夫や、次世代省エネ基準の高断熱
で冬でも程良く寒くない家、暖房は薪ストーブを
基本に暮らし方に合わせて提案しています。ま
た、更に細分化されるゴミ分別に対応すべく使い
易い勝手口や有効な収納方法、外観は公共性
があると考え周囲の景観を考慮した提案をして
います。
○
○
自然環境と対峙するわけではなく、自然と共生
しながら四季を感じ、楽しめる生活の場を提案し
たいと考えています。
冬はほどよく暖かく、夏は遮熱・通風で快適に。
個々の家族のあり様はもちろんのこと、その土
地を生かした家づくりを考えています。
当社では、次世代省エネ基準をクリアしつつ、
地域材を活用した家づくりをお勧めしておりま
す。
特に岩手産の広葉樹を家づくりに生かしており
ます。
また、盛岡市中心部の工務店として町家の改
修や、古民家再生など地域性に配慮した住宅づ
くりを心掛けております。
岩手型住宅賛同事業者一覧
連絡先
番号
名称
所在地
電話番号
34
35
36
37
38
39
40
41
42
株式会社タック
ホーム
株式会社ジェイ
ウッド
盛岡市津志田西1
丁目17-33
盛岡市津志田中
央3丁目12-37
一二三工務店株 盛岡市上太田蔵
式会社
戸前27
有限会社夢工舎
業 種
岩手郡雫石町長
山七ッ田65-1
有限会社田越工 盛岡市中屋敷町1
務店
番33号
佐々木建設株式 紫波郡紫波町日
会社
詰字石田56
株式会社八重働 盛岡市東安庭2丁
工務店
目4番15号
有限会社丸安工 北上市下江釣子
務店
10地割63番
北斗建設株式会 盛岡市三ツ割4丁
社
目5-60
019-636-1772
019-637-3546
019-658-1188
019-691-2311
019-646-1133
019-676-3610
019-651-1187
0197-73-5463
019-662-9037
FAX番号
019-636-1936
019-638-3555
住宅の
設計
○
○
019-658-0378
019-691-2312
019-646-1132
019-676-3624
019-651-6967
0197-73-5466
019-662-2921
住宅の
施工
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
ホームページ
URL
http://www.tacho
me.com/
http://www.jwood.co.jp
http://hifumik.com/
http://www.ric.hiho.ne.jp/yumekousya/
http://www.tagos
hi.com/
http://www.sasak
ikensetsusiwa.co.jp
http://www.yaeha
ta.jp
http://www2.ocn.
ne.jp/~fp-daiku/
http://www.hokut
o-k.jp/
取り入れている岩手型住宅の要素
選択(1つ以上)
必須
木質バイオ
県産木材の
地域性への
省エネ基準
マスエネル
活用
配慮
ギーの活用
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
当社では次世代省エネ基準を標準としていま
す。外断熱して二重通気する、冬閉鎖型、夏開
放型の「ソーラーサーキットの家」の特約工務店
です。
県産材を使った住宅をお客様の希望や予算を
伺い、お客様にとってよりよい住まいを一緒に
作っていくことを心がけております。
○
○
○
○
○
○
○
北海道の基準を超えるトップランナー基準の気
密断熱と、耐震に優れた『完全6面体キューブ構
造』は、住宅性能型式認定4等級に認められまし
た。標準仕様で長期優良住宅の認定を受けるこ
とができるうえ、地震の揺れを半減させる耐震工
法を標準仕様としました。
暖房には、木質エネルギーやヒートポンプを利
用しています。
在来工法を進化させた『完全6面体キューブ構
造』は、主要構造材を地域材や、岩手産の住宅
工業製品を積極的に使う、地産地消住宅です。
当社では、岩手の快適な家づくりには岩手で
育った木材が一番であるという考えを基に、県産
材の有効活用を進めています。
永く使える本物の素材にこだわり、木を上手に
生かした家をデザインすることにより、お客様に
も県産材の良さを実感していただいております。
また、暖かくインテリア性の高い薪ストーブの導
入を提案することにより、バイオマスエネルギー
利用の啓発にも力を入れています。
○
○
取り入れている岩手型住宅の要素の
具体的内容
○
当社では、快適な住環境を実現する為に次世
代省エネ基準を上回る断熱性能を標準としてい
ます。
県産木材の活用も積極的に勧め、岩手の木を
生活の中で身近に感じすることができる造りを得
意としながら、自然エネルギーを無理なく取り入
れ、環境に配慮した家づくりに取組んでおりま
す。
ペレットストーブ、薪ストーブの普及促進につい
ても積極的に行っています。
いつの時代にも岩手の気候風土にあった家と
して評価されるような住まい。そんな将来も踏ま
えた地域性へ配慮した造りを心がけております。
古民家の再生でも地域の伝統を重んじ配慮した
上での省エネルギー住宅も得意としております。
その他、雪対策や普段の維持管理のしやすい住
まいもご提案。その後のメンテナンスにも責任を
持って対応しております。
○
岩手の住まいは、冬の厳しい寒さといかにうま
く付き合うかで生活環境が変わってきます。
北国には北国に合った暮らしや生活がありま
す。そして断熱・気密・換気・暖房などの温熱環
境を整えることで省エネルギーな全館暖房で24
時間快適な室内気候を生みます。
そして、岩手で育った木材との融合でより人に
やさしい住まいになると思います。
私共のめざす家づくりは、家の中にも「室内気
候」を創り、自然の素材とあいまって人をさりげな
く、「やさしく包みこむような家」。
自然のやわらかな波動をそのままに、寒すぎる
でも暑すぎるでもない、人をそっと包みこむような
家づくりをめざしています。
○
1.次世代省エネルギー北海道基準(Ⅰ地域)を
もとに高断熱・高気密住宅を提供しています。
2.紫波町が登録する「町産木材利用住宅等登
録施工業者」として町産木材利用促進のお手伝
いをしています。又、各種補助制度を活用して、
太陽光発電や太陽熱温水器設備の設置、ペレッ
トストーブや薪ストーブの設置などをお勧めして
います。
3.寒冷積雪地ですので網雪止め設置や屋根の
形状など隣家に配慮した工夫をしています。
○
当社では、次世代省エネ基準を上回る省エネ
性能(Q値1.0~1.3)を標準とし、県産材を使用す
る住宅をお客様と造りあげています。
岩手の四季、特に冬季の住宅の暖かさや融雪
装置の設置等に配慮した家づくりに取組んでい
ます。
弊社は、躯体にはスギ・カラマツの県産材を使
用し、お客様のご希望に合わせて薪ストーブや
CO2排出量の少ないヒートポンプ冷暖房などを
ご提案しております。また、次世代省エネ基準を
クリアする住宅造りを心がけており、お客様に
あった高断熱・高気密の住宅をご提案しておりま
す。太陽光パネルの施工とオール電化システム
の組み合わせにより、環境とお住まいになるお
客様の将来性を考慮した住宅造りも心がけてお
ります。
また、リフォームでも県産材を使用したご提案
や省エネ性を重視した提案も行っております。
○
○
当社では次世代省エネ基準をクリアしつつ、県
産スギや広葉樹を内装材、造作材へ使用してい
ます。
また、お施主様が思い入れのある旧宅の古材を
再活用した家づくりへも挑戦しております。
全て岩手の文化とスピリットを受け継ぐ、当社の
自社職人が家を作り上げていきます。
岩手型住宅賛同事業者一覧
連絡先
番号
名称
所在地
電話番号
43
44
45
46
47
若葉デザイン一
滝沢市砂込861-1
級建築士事務所
住田住宅産業株 住田町世田米字
式会社
日向61番地1
小泉工務店
陸前高田市矢作
町字打越33-1
有限会社吉田建 久慈市大川目町
設
6-102-1
株式会社FPホー 盛岡市津志田中
ムサービス
央2丁目8番13号
48
株式会社あっと
ホーム
49
株式会社立石工 遠野市早瀬町2丁
務店
目7番31号
50
51
52
業 種
盛岡市本宮4丁目
24番15号
有限会社くらし建 盛岡市山岸3丁目
築工房
1-4
有限会社工務店 奥州市胆沢区若
おのでら
柳字甘草203番地
ライジングサンハ
盛岡市手代森6ウス 有限会社大
44-131
久保建装
019-688-2718
0192-46-2465
0192-55-4293
0194-55-3251
019-614-9400
019-635-6000
0198-63-1731
019-665-1616
0197-46-3447
019-623-1250
FAX番号
019-688-2718
0192-46-3154
0192-55-4293
住宅の
設計
019-635-6061
0198-63-1735
019-661-5151
0197-46-3498
019-623-1260
http://homepage
3.nifty.com/wakab
a-design/
○
○
○
0194-55-3366
019-614-9444
住宅の
施工
ホームページ
URL
○
http://www.iiie.net/sumita/
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
取り入れている岩手型住宅の要素
選択(1つ以上)
必須
木質バイオ
県産木材の
地域性への
省エネ基準
マスエネル
活用
配慮
ギーの活用
○
http://www.fphomes.com/
http://www.attohome.jp
http://tateisi.jp/
http://www.kuras
hiinc.com/index.php
http://www8.ocn.
ne.jp/~touryou/
http://www.okhome.info
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
取り入れている岩手型住宅の要素の
具体的内容
○
若葉デザインは、地元の木を使い、少ないエネ
ルギーで一年中快適に過ごせる建物を提案しま
す。地震に強い合理的な構造、耐久性のある木
造建築であるのはもちろん、確かな施工と適正
な価格をチェックします。お住まいになる方と一
緒にお好みの暮らしとデザインを作りあげていく
設計事務所です。
住宅設計と合わせて、北国らしいお庭の提案も
いたします。
○
これまで町営住宅をはじめとして、住田町で育
まれてきた地域の住まいづくりの志を受け継ぎ、
培われてきた「林業、製材、住まいづくりの仕組」
を一増活用し未来に求められる性能を備えた伝
統的な長寿命の住まいづくりを続けていきます。
また、町内で木質ペレット燃料を製造している
事からペレットストーブの設置相談にも積極的に
取り組んでおります。
○
県産材を内外装にふんだんに使った住宅を勧
めております。また気仙大工の構法で伝統を受
けついでいます。お客様の希望や予算に合った
よりよい建物にするため一緒に考え喜ばれる様
に努力していくことに心がけております。
バリアフリー、太陽光熱など新しいことにも前向
きにと思っています。
○
当社では次世代省エネ基準を上回る性能(Q
値1.0以下)を標準としています。
また県産材を構造材・内装材等に豊富に使用
しお客様に骨太で体にも優しい住宅をおすすめ
します。
またお客様のご希望ご予算等をお話し合いさ
せていただき冬期間の低温・積雪にあった住宅
づくりを行っております。
○
◎県産木材の活用について
・構造補足材(羽柄材)の活用
・内装・天井・腰板に羽目板(杉、カラ松)等を使
用し、自然材の活用で健康を重視した住まいを
提供
◎地域性への配慮について
・冬期間、宅内での雪の処理を可能にするため、
屋根の形状・勾配・向きを考慮。また、暖かく暮ら
せるように、窓の大きさ・向きを考え、より多くの
採光を取り入れ、夏も通風の良さも考えた家造り
をしている
○
当社では木造在来工法にて外断熱+充填断熱
とし、全棟気密テストを実施しています。職人が
丁寧に造り上げることで、気密の性能値は変
わってくるものですが、直近の完成住宅の気密
はC値0.23C㎡/㎡となっております。
明るく開放感のある設計を取り入れ全館暖房で
ありながら、省エネルギーな家つくりに心がけて
います。(Q値は1.3程度)
太陽熱利用の24時間床暖房の家(ハイブリット
ソーラーハウス)は大変好評です。
積雪や、太陽光発電も取り付け可能な屋根形状
にも配慮し、お客様の希望・予算を伺い、よりよ
い住まいをつくってまいります。
○
お客様の夢実現のため、様々なご相談を受け要
望を取り入れてきました。
県産材やペレットストーブの導入にも柔軟に対応
し、冬を快適に過ごせる家づくりを心掛けていま
す。まずはお気軽にご相談ください。
○
当社は皆様の「こまった」を「よかった」にをモッ
トーに、心地よい住空間を追求する住宅リフォー
ム専門店です。水まわり・エクステリアの増改築
や住まいのバリアフリー化など、あらゆるリフォー
ム工事を承っております。岩手県産の無垢材を
使用したリフォームもご提案しております。当社
打合せ室にも県産カラ松の床板を敷いてますの
で、お気軽にご来店下さい。
○
良質な地域材を得るため冬季伐採を心がけ、人
工乾燥を主として木材の強度や品質を追求し、
化学物質を含まない住宅作りを行っている。さら
に、
①次世代省エネ基準を満たす断熱性能と気密
性の高い外断熱工法。
②深夜電力を利用した蓄熱暖房、万一に備え自
然エネルギーを活用した蓄電池による蓄電シス
テムを検討取組中。
③自然素材を活かした健康的な住環境。
④建築コストが割高になった分以上のランニン
グコスト低減計画をお施主様に提案。
⑤在来工法で若い職人を育成し技術の継承を
行いながら、耐震技術、次世代省エネ基準の勉
強会で新しい住宅作りに取組んでいる。
○
地域型復興住宅ガイドラインに沿った性能・仕様
で耐震等級2、劣化対策等級3、維持管理対策
等級3、エネルギー対策等級4。基礎は地盤調
査結果により、考察に準じ、木造在来軸組工法
で柱、軸組、造作材、羽柄材は岩手県産材の杉
材等を使用し、内装材にも県産材の羽目板等を
ふんだんに使用しております。
沿岸部の場合は、屋根材、外壁材は塩害に強い
材料を選択する事ができます。子供達や高齢者
に優しい全室バリアフリーです。
また、オプション工事として、太陽光発電システ
ムを搭載することにより、省エネルギー対策にも
対応できます。
岩手型住宅賛同事業者一覧
連絡先
番号
名称
所在地
電話番号
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
スズキハウス有
限会社
株式会社ジョイ
ホーム
長澤忍建築舎
業 種
紫波郡紫波町日
詰字朝日田96-12
盛岡市みたけ4丁
目4-2
紫波郡矢巾町又
兵エ新田5-162-1
GREENデザイン 滝沢市牧野林
設計事務所
1011-11
株式会社グッドワ 盛岡市東山1丁目
ンリフォーム
11-23-315
有限会社山井建 滝沢市根堀坂
設
559-5
CATALYZE
DESIGN
遠野市上郷町来
カタライズデザイ 内4-11-2
ン
株式会社雷設計 久慈市長内町13事務所
12-18
有限会社箱崎工 紫波町南日詰字
務店
京田56
有限会社藤建ハ 紫波町日詰字丸
ウス
盛211-1
019-676-5583
019-646-2313
019-698-2850
019-681-7966
019-601-6027
019-688-2442
0198-65-3552
0194-75-3810
019-672-2556
019-676-5101
FAX番号
019-676-5583
019-643-2190
019-698-2858
019-681-7968
019-601-6028
019-688-3780
0198-65-3552
0194-75-3812
019-672-2818
019-676-4674
住宅の
設計
○
○
○
住宅の
施工
○
○
○
○
○
○
○
○
http://www.suzuk
ihouse.com/index.
html
http://www.myjoyhome.co.jp/
http://nagasawaact.chips.jp
http://www.good1
r.co.jp
http://yamaikensetsu.jp/
○
-
○
○
-
http://www.harm
onyhousegarden.com
/
○
○
○
○
○
○
○
http://www.catalyze-design.com/
○
○
○
取り入れている岩手型住宅の要素
選択(1つ以上)
必須
木質バイオ
県産木材の
地域性への
省エネ基準
マスエネル
活用
配慮
ギーの活用
http://www.green
-designarchitects.net
○
○
ホームページ
URL
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
当社では、次世代省エネ基準の住宅を始め、構
造材、内装材など県産材を取り入れ、木材と新
建材のマッチを考え、より美しく、住みよい環境
に配慮した設計を行っています。
お客様の身になって予算に合った住宅を、一生
懸命造り上げたいと思っております。
積雪の配慮や太陽光発電システムの提案も行っ
ております。
○
当社は、次世代省エネ基準に従って、更にワン
ランク上の性能を目指しより良い住まい造りに取
り組んでおります。
一棟毎に高気密、高断熱化し、高い住宅性能を
持たせることにより寒冷地においても快適な住
空間をお客様と一緒に造りあげていきます。
また、建築場所の周辺環境にも配慮し、町並み
と協調のとれる外観や屋根形状にするなど心が
けております。
○
当社は設計監理の一級建築設計事務所と設計
施工の2面を持ちます。県産材、無垢材、自然素
材、薪ストーブ、時にはメーカー建材を組合せて
オーソドックスなやさしい住み心地の家を設計
し、作ります。無垢材を使った築10年の住宅兼事
務所は喫茶店も併用していつでも見て頂けま
す。また、医院、薬局、歯科建築の実績も多数あ
ります。
○
○
GREENデザイン設計事務所は2010年に、住まい
のデザインをメインに設計する事務所として設立
いたしました。
事務所名の「グリーン」には自然環境との共生と
いう意味を込め長く愛されるデザインを心掛けて
おり、県産材の無垢の木材をデザイン上の重要
な要素と考え内装材・外装材に積極的に利用を
しております。
また、当社は暖房計画として薪ストーブの導入を
積極的に検討しており、木質バイオマスエネル
ギーの活用に繋がる住宅を心掛けております。
○
弊社では県産材を内外装に用いつつ、屋根には
太陽光日射取得を考慮したスタイルシェード、風
の流れる地窓を設けたりと、住む人に心地良い
パッシブソーラーハウスをご提供しています。
お客様のご希望、ご予算をお聞きし、使いやすく
笑顔になる家をめざし、営業~設計、施工と一貫
して自社社員が協力し施工させて頂いていま
す。
○
『家族が健康で快適に暮らすために、自然の恵
みと温熱環境にこだわる家づくりをサポートしま
す。』が弊社のモットーであり、北海道仕様基準
を上回る高い断熱性能はもとより、寒冷地での
温熱環境に必要となる断熱・気密・換気・暖冷房
の4つの性能をバランスよく計画・施工することを
重視しております。
また、薪ストーブ等の木質エネルギーやヒートポ
ンプの給湯・暖房設備の採用や地域産材を主に
利用しております。
○
設計事務所ですので、ハウスメーカーなどのよう
に標準仕様なるものを設定してはいませんが、
手がける全住宅において必ず温熱環境コンサル
タントの方に設計段階からご参加いただき、予算
調整の観点とバランスを取りながら、寒冷地・岩
手県の環境に特化した住宅となるよう設計しま
す。また、全国でも有数の質を誇る、北上山地を
中心とした県産広葉樹を仕上材として活かすた
め、原木仕入業者さんとも連携し、曲り家の空間
構成なども参考にしながら、岩手でなくては出来
ない、岩手らしい住宅の設計を心がけています。
○
確かな設計技術と地元の木を使いながら、北国
での豊かな暮らしを提案しております。断熱性能
は次世代省エネ基準を標準としています。
また、構造材と内装材には積極的に県産材を提
案しております。特に無垢フローリングや羽目板
の内装材は自社の設計室でも採用しており、比
較検討・提案材料の参考資料としております。ま
た薪ストーブも自社の事務室で使用しており、そ
の効果、使い勝手等導入時の判断材料に活用
しています。
○
岩手の豊かな自然を活かす、快適で、かつ、で
きるだけエネルギーを使わない家をご提案しま
す。
また、県産木材により柱・梁などの構造材、フ
ローリングなど内・外装に県産木材を使用する住
宅をお勧めしており、温もりのある家づくりをお客
様と一緒に作っていくことを心がけております。
現在、地元紫波町が推進する循環型まちづくり
の一つ「紫波型エコハウス」の認定事業者とし
て、日本の省エネ基準より高い世界基準ドイツ・
パッシブハウスを目標とした省エネ住宅建設の
取り組みに参加しております。
○
藤建ハウスは、次世代省エネ基準を上回る省エ
ネ性能(Q値1.0相当)を標準とした家づくりを行っ
ています。
また、紫波町産の木材を柱や梁に用いるほか、
オガールタウン紫波では、地域熱供給の導入
や、年間暖房負荷48kWh/(㎡・年)をクリアした、
低燃費で高性能な住宅の建築に積極的に取り
組んでいます。
お客様の希望や予算に合わせ、最先端の技術
と環境が生み出す快適空間をご提案いたしま
す。
○
○
○
○
取り入れている岩手型住宅の要素の
具体的内容
○
-
○
岩手型住宅賛同事業者一覧
連絡先
番号
名称
所在地
電話番号
63
64
業 種
千田工業株式会 北上市九年橋1
社
丁目10番29号
日本住宅株式会 盛岡市津志田一
社
丁目3番28号
0197-63-3207
019-638-0511
FAX番号
0197-63-3210
019-637-0600
住宅の
設計
○
○
住宅の
施工
○
○
ホームページ
URL
http://www.chida
tec.com/
http://www.nihonj
utaku.co.jp/
取り入れている岩手型住宅の要素
選択(1つ以上)
必須
木質バイオ
県産木材の
地域性への
省エネ基準
マスエネル
活用
配慮
ギーの活用
○
○
○
○
○
○
取り入れている岩手型住宅の要素の
具体的内容
○
・ 新築住宅の全棟で、Q値1.0~1.6W/㎡・K、C値
0.1~0.5c㎡/㎡を実現し、Q=1.0(キューワン)住
宅の標準化に取り組んでいます。
・ いわて夢住宅コンクールで奨励賞(H17)を頂く
など、積極的に県産材の活用を図っています。
・ 薪ストーブやペレットストーブの導入事例も多く
(3、4台程度/年)、木質バイオマスエネルギー
の活用を推進しています。
・ 省エネ設備の導入と共に、冬は太陽光の取り
込み、夏は暑い日射を遮ることに配慮した庇や
屋根形状にするなど自然エネルギーのダイレク
トゲインにも配慮した設計を行っています。
・ 現在社員大工10人を擁し、高校・技術専門校
などの新卒者を採用するなど、伝統工法や技術
の継承に取組んでいます。
○
高断熱・高気密・耐火性に優れた、本格的ツー
バイフォー木造住宅でH25基準省エネルギー対
策等級4を対応可能としています。
ムダを徹底的に省いたローコスト住宅を追求。
『岩手県の賃貸住宅家賃並みのお支払いでご購
入いただける」CPHシリーズのほか、自由設計
のセレクトシリーズもあり、県産木材や木質バイ
オマスエネルギーの活用(暖炉、ペレットストー
ブ)など、選択肢はさらに広がっています。
過去いくつもの大地震、大震災において、ツーバ
イフォー木造住宅の強さが実証されており、暮ら
しを安全に守ります。
省令準耐火構造により火災にもより強く、火災保
険料も安くなり経済的です。