岸和田市公共施設最適化計画(案)

岸和田市公共施設最適化計画(案)
岸和田市
目次
序
章 公共施設マネジメントを考える .................................................................................................................................. 1
第Ⅰ章
公共施設マネジメントの取組.......................................................................................................................................... 3
1.公共施設マネジメント構想.................................................................................................................................................... 3
(1)背景と理由 ............................................................................................................................................................................ 3
(2)総合計画を踏まえた計画............................................................................................................................................... 3
(3)公共施設マネジメント構想 .......................................................................................................................................... 3
(4)計画期間 ................................................................................................................................................................................. 4
(5)対象施設と公共施設等総合管理計画との関連 ................................................................................................... 5
2.公共施設を取り巻く現状 ........................................................................................................................................................ 6
(1)人口動態 ................................................................................................................................................................................. 6
(2)財政状況 ................................................................................................................................................................................. 7
(3)公共施設の現状 ............................................................................................................................................................... 12
3.公共施設マネジメントの具体的な方向性 ................................................................................................................... 13
(1)計画的保全による長寿命化の推進 ........................................................................................................................ 13
(2)施設保有量の適正化 ..................................................................................................................................................... 17
(3)地域の特性やまちづくりと連動したマネジメントの推進........................................................................ 19
(4)効果的・効率的な維持管理・運営の実現.......................................................................................................... 20
(5)受益者負担の検討 .......................................................................................................................................................... 20
4.公共施設マネジメントの推進と成果 ............................................................................................................................. 22
(1)推進のための取組 .......................................................................................................................................................... 22
(2)公共施設マネジメントの成果 .................................................................................................................................. 23
第Ⅱ章
種類別施設の方向性 .......................................................................................................................................................... 24
1.種類別施設ごとの分析と考え方 ....................................................................................................................................... 24
(1)現状分析 .............................................................................................................................................................................. 24
(2)2軸評価の効果 ............................................................................................................................................................... 24
(3)将来計画 .............................................................................................................................................................................. 24
2.施設ごとの実態把握と整理................................................................................................................................................. 26
(1)幼稚園................................................................................................................................................................................... 26
(2)小学校................................................................................................................................................................................... 35
(3)中学校................................................................................................................................................................................... 44
(4)高等学校 .............................................................................................................................................................................. 53
(5)公民館等 .............................................................................................................................................................................. 57
(6)図書館................................................................................................................................................................................... 67
(7)体育館等 .............................................................................................................................................................................. 76
(8)プール................................................................................................................................................................................... 84
(9)運動広場等 ......................................................................................................................................................................... 92
(10)きしわだ自然資料館 ............................................................................................................................................... 100
(11)ホール・会館.............................................................................................................................................................. 103
(12)保育所等 ....................................................................................................................................................................... 110
(13)チビッコホーム ......................................................................................................................................................... 118
(14)高齢者関連施設 ......................................................................................................................................................... 127
(15)保健・福祉施設 ......................................................................................................................................................... 135
(16)観光施設 ....................................................................................................................................................................... 143
(17)産業振興施設.............................................................................................................................................................. 151
(18)農業関連施設.............................................................................................................................................................. 158
(19)駐車場 ............................................................................................................................................................................ 161
(20)自転車等駐車場(駐輪場)................................................................................................................................. 168
(21)女性センター.............................................................................................................................................................. 177
(22)消費生活センター .................................................................................................................................................... 180
(23)斎場 ................................................................................................................................................................................. 183
(24)市民センター.............................................................................................................................................................. 186
(25)公営住宅 ....................................................................................................................................................................... 190
(26)支所・サービスセンター ..................................................................................................................................... 199
第Ⅲ章
圏域ごとの再配置 ........................................................................................................................................................... 207
1.再配置の考え方 ..................................................................................................................................................................... 207
(1)再配置の基本軸 ........................................................................................................................................................... 207
(2)地域の特性から見た施設配置の課題 ............................................................................................................... 207
(3)高齢者の移動に配慮した適正配置 .................................................................................................................... 207
2.拠点と機能の考え方 ........................................................................................................................................................... 207
(1)基本軸の設定と拠点施設........................................................................................................................................ 207
(2)拠点施設の配置 ........................................................................................................................................................... 207
(3)15 圏域と人口分布 ................................................................................................................................................... 209
3.圏域ごとの再配置検討 ...................................................................................................................................................... 211
(1)設定された圏域の取扱............................................................................................................................................. 211
(2)再配置の検討方針 ...................................................................................................................................................... 211
(3)市民の主体性 ................................................................................................................................................................ 211
(4)再配置案決定後のかたち........................................................................................................................................ 211
3-1.市民センターを中心とする圏域 ......................................................................................................................... 215
(1)第1圏域 .......................................................................................................................................................................... 215
(2)第2圏域 .......................................................................................................................................................................... 218
(3)第3圏域 .......................................................................................................................................................................... 221
(4)第4圏域 .......................................................................................................................................................................... 223
(5)第5圏域 .......................................................................................................................................................................... 226
(6)第6圏域 .......................................................................................................................................................................... 229
3-2.市民センターを補完する施設(地区公民館)の圏域 ............................................................................. 231
(1)第7圏域 .......................................................................................................................................................................... 231
(2)第8圏域 .......................................................................................................................................................................... 233
(3)第9圏域 .......................................................................................................................................................................... 235
(4)第 10 圏域 ..................................................................................................................................................................... 237
(5)第 11 圏域 ..................................................................................................................................................................... 239
3-3.市民センターを補完する施設(地区公民館以外)の圏域.................................................................... 241
(1)第 12 圏域 ..................................................................................................................................................................... 241
(2)第 13 圏域 ..................................................................................................................................................................... 243
(3)第 14 圏域 ..................................................................................................................................................................... 245
3-4.人口密度で見た圏域間の空白地域のため設定した圏域 ........................................................................ 247
(1)第 15 圏域 ..................................................................................................................................................................... 247
【地域実態マップ(第1圏域~第4圏域)
】 .................................................................................................................. 251
【地域実態マップ(第5圏域~第 15 圏域)
】 ............................................................................................................. 253
第Ⅳ章
モデル事業の提案と推進 ............................................................................................................................................ 255
1.福祉総合センターを複合施設化 ................................................................................................................................... 255
(1)事業概要 .......................................................................................................................................................................... 255
(2)事業効果等 ..................................................................................................................................................................... 257
2.天神山幼稚園の天神山小学校への複合化と施設活用 ....................................................................................... 258
(1)事業概要 .......................................................................................................................................................................... 258
(2)事業効果等 ..................................................................................................................................................................... 260
3.労働会館の廃止 ..................................................................................................................................................................... 261
(1)事業概要 .......................................................................................................................................................................... 261
(2)事業効果等 ..................................................................................................................................................................... 262
序
章
公共施設マネジメントを考える
わたしたちは、日常生活の中で様々な公共施設を利用していますが、施設がどのように維持され、ど
れほどのコストがかかっているのか等、施設そのものについてあまり関心がなかったのではないでしょ
うか。しかし、近年における公共施設を取り巻く現状は非常に厳しくなっており、わたしたちは公共施
設にもっと関心を持ち、考えねばならない時期に来ています。
岸和田市の『第4次総合計画』第2期戦略計画では、住んでみたい、住み続けたいと思えるまちづく
りを総括の目標としていますが、その達成に施設面からアプローチしていくのがこの公共施設マネジメ
ントです。
わたしたちと公共施設との関わりを、アンケート形式で調査した結果から見ますと、公共施設に対し
て思い入れがある人とそうでない人、関心があった人となかった人に分かれるということが分かりまし
た。そして、今後公共施設の維持に多額の財源が必要であることを知り、思った以上に負担が大きいと
感じている人が多いということも分かりました。
○岸和田市の公共施設で一番好きな(興味のある)施設
「岸和田市の公共施設で、あなたが一番好きな(興味のある)施設はどれですか。」(自由回答)
上位 10 位の回答(n=587)
施設
回答数
回答数
図書館
63
ない
90
浪切ホール
29
わからない
6
公民館
26
中央公園
19
山直市民センター
15
桜台市民センター
14
岸和田城
11
だんじり会館
9
とんぼ池公園
9
マドカホール
9
市民センター
9
○公共施設の維持管理への関心
「公共施設を維持管理するには、税金をはじめ、多くの財
源が費やされています。このことについて、今まで関心は
ありましたか。」
(単一回答)(n=587)
1
○全ての施設を維持管理するために必要な費用に
ついての印象
「現在、公共施設の維持管理に掛けられている費用
は年約 14 億 8 千万円(市民1人あたり年 7 万 4 千
円)です。ところが、全ての施設をこのまま維持す
るとすれば、その費用は年 35 億 6 千万円*(市民
1人あたり年 17 万 8 千円)が必要となります。要
するに、この差額(市民1人あたり年 10 万 4 千円)
を財源として新たに捻出する必要がありますが、こ
の差額についてどう思われますか。」
(単一回答)
(n
=587)
*調査時点では粗い試算による金額でしたが、精査
した結果、P.14~15 の通り、年 36 億 5 千万円が必
要となることがわかりました。
※ 平成 27 年 10 月実施の「岸和田市の公共施設に関する市民アンケート調査」の結果をもとに作成
この調査の結果も踏まえると、わたしたちは、まず公共施設を自分たちの財産と捉え、現状と課題を
知ることが大事です。その上で、市民が行政とともに今後のあり方を考えていくことが重要であると考
えます。そして、わたしたち自らが施設に愛着を持ち、考え、主体的にマネジメントを実践することに
より、最終的に施設の利用満足度を向上させることを目的に、この計画を策定します。
2
第Ⅰ章
公共施設マネジメントの取組
1.公共施設マネジメント構想
(1)背景と理由
わたしたちのまち岸和田が、日本の高度成長とともに都市化と発展が進んだ時代に、市民ニーズの拡
大による公共施設の整備が進みましたが、それらの施設は今後、次々と耐用年数を迎えます。施設には
それぞれ建設された目的があり、わたしたちの生活を充実させてくれるものであり、愛着もあります。
しかし、これからの人口減少と少子高齢化社会の到来は本市でも例外ではなく、生産年齢人口の減少に
よる税収の減少と、社会保障関係経費の増加が将来的に続く見通しの中、残念ながら、それらの公共施
設すべてを今のまま維持していくことは大変困難な状況です。
ただ、施設に対する財源が厳しい中でも、施設の利用満足度を高める方策は検討すべきですし、その
ためには限られた財源で効率的・効果的な財政運営を行うことが必要です。そこで、本市では中長期的
な視点で計画的にマネジメントすることを目的とした『公共施設マネジメント構想』に以下の目標を掲
げ、公共施設の維持管理や運営面において、施設の配置や管理運営の手法を見直し、将来にわたって財
政運営に過度の負担を与えることなく、次世代にかけて持続可能な公共施設の維持管理を目指します。
構想の目標
施設を良好な状態で維持すること。
施設の最適化を実現し、維持管理コストの削減を図ること。
市民の施設利用満足度を向上すること。
(2)総合計画を踏まえた計画
本市の総合計画は現在第 4 次の計画期間です。これまでの総合計画における公共施設の考え方は、例
えば生涯学習の推進では「推進のための公民館を建設する」というものでしたが、第 4 次総合計画では
「学習を手軽に行える機会や場を提供する」というものになっています。つまり、生涯学習推進のため
必ずしも施設を建設するのではなく、公共の施設に捉われない既存施設の有効活用を図り、施設ではな
く機会や場を市民と行政がともに考えるという体制作りが重要になります。市の財政状況も厳しい中、
行政だけで保有できる施設には限界があり、地域でできることは地域で考えていただくという協働の考
え方により、行政と地域を結ぶ仕組みも構築しつつ、将来的には市民自治都市の実現に向けた地域分権
の考え方を基本にこの取組みを進めます。
(3)公共施設マネジメント構想
構想は「基本方針」
「基本計画」
「実施計画」の三層で構成しています。
本市ではこの構想に基づき、平成 25 年度に『岸和田市公共施設のあり方に関する基本方針』を策定し、
公共施設の現状と検討課題を整理するとともに、今後の公共施設運営の考え方を定めました。そして、
基本計画を策定するための施設に関する各情報の整理や、庁内横断的な協議体制の確立についての検討
3
を平成 25 年度中に行い、平成 26 年度からの2カ年にわたり、基本方針の考え方を踏まえた、より具体
的な公共施設の方向性について検討してきました。この度策定しました『岸和田市公共施設最適化計画』
が構想の「基本計画」となります。
基本方針
『岸和田市公共施設のあり方に関する基本方針』(平成 25 年 4 月策定)
市が保有する公共施設のあり方について、後に続く基本計画、実施計画での検討項
目も見据え、以下の4つのポイントを視点に今後の公共施設運営のあり方をまとめ、
市全体として見た公共施設の大きな方向性を定めました。
● 公共施設運営を考える上で核となる4つの視点
1. 維持管理にかかるコスト面の検証を行う。
2. 計画的に耐用年数の長寿命化を図る。
3. 機能集約による統廃合を行う。
4. 受益者との関係も含めた施設の適正な管理運営を目指す。
基本計画
実施計画
基本方針で定めた方向性により、生活圏域による整理
基本計画に基づ
とそれに基づく個別施設ごとの方向性について、具体
き、個別に策定し
的に定めます。
ます。
(4)計画期間
公共施設等の適正な維持管理を長期的な視点で策定する『岸和田市公共施設等総合管理計画』の計画
期間が、平成 28 年度を初年度として期間設定されており、それを踏まえて保全費用の試算を 10 年ごと
で区分けして考えていることから、本計画を第1期として、平成 28 年度を初年度に平成 37 年度までの
10 年間を計画期間とします。
4
(5)対象施設と公共施設等総合管理計画との関連
本計画において検討の対象としているのは建築物系の施設全般になりますが、インフラ系、プラント
系については、建築物系とは別に並行して検討しているため対象除外とします。また、建築物系の中で
も、独立採算制を取る公営企業の市民病院やそれに準じる会計運営の競輪場、それに、施設全般の再配
置検討になじまない市役所本庁舎や消防庁舎などの施設もここでは対象除外とします。
しかし、本計画と同時に策定した公共施設等総合管理計画は、建築物系のみならず、インフラやプラ
ント等、本市が保有する全ての公共施設を対象に、今後の整備や維持管理の基本的な方針や施設類型別
の方針を示すものです。本計画では主な建築物系の施設について、総合管理計画で示された方針に基づ
き、地域の視点から、統廃合や複合化などの公共施設の再配置の方向性を示す位置付けにしています。
また、本計画の対象施設については、施設の老朽化等の現状を把握した上で適切に施設を維持管理し、
資産を最大限有効に使用するために、今後の施設の修繕や更新のあり方を示す中長期の保全計画を合わ
せて整理します。
建築物系
学校教育施設(幼稚園、小学校、中学校など)
生涯学習施設(公民館、スポーツ施設など)
文化振興施設(ホール、会館など)
保健・福祉施設(保育所、保健センターなど)
公
共
施
設
等
総
合
管
理
計
画
産業振興・観光施設(会館、観光施設など)
生活・安全施設(市民センター、駐車場など)
公営住宅(市営住宅)
公
共
施
設
再
配
置
基
本
計
画
公
共
建
築
物
中
長
期
保
全
計
画
その他行政施設(支所、サービスセンターなど)
庁舎等公用施設(市役所本庁舎等、消防庁舎等)
公営企業等関連施設(市民病院、競輪場)
インフラ系
道路、橋りょう、港湾、公園、上下水道など
プラント系
し尿処理施設など
5
長イ
寿ン
命フ
化ラ
計等
画
2.公共施設を取り巻く現状
(1)人口動態
本市の総人口は、過去増加傾向にありましたが近年は横ばいに転じ、今後は減少していくことが見込
まれます。
平成 22 年時点の人口は 19.9 万人ですが、本市による推計では、平成 57 年には 16.7 万人と 35 年間で
3.2 万人減少する見込みです。
年齢階層別にみると、生産年齢人口は既に減少局面にあり、平成 22 年から平成 57 年までの 35 年間で
約3万人減少(▲24.0%)する見込みで、総人口と同程度の減少数になります。一方、老年人口は近年
一貫して増加傾向にあり、平成 32 年から減少局面に入りますが、平成 42 年には再び増加に転じ、平成
22 年から平成 57 年までの 35 年間で 0.7 万人増加
(+15.9%)
、
その結果老年人口割合は平成 22 年の 22%
から 31%へと、9ポイント上昇する見込みです。
こうした人口構成の変化により、生産年齢人口減少による税収減など財政への影響が懸念されるとと
もに、公共施設に対する市民ニーズの変化も見込まれています。
【図表:人口指標の過去推移及び将来推計】
140.0
116.7
120.0
107.2
100.0
108.8
106.7
100.5
98.0
95.0
80.0
110.0
109.6
101.0
115.9
113.6
106.7 104.8
97.6 100.5
100.0
86.7
111.4
109.1
96.0
95.2
93.3
86.4
111.4
98.5
93.5
93.6
83.3
90.4
80.0
89.9
85.6
104.0
100.0
85.2
80.8
79.8
86.5
81.1
80.0
78.6
H47
H52
70.5
60.0
40.0
56.8
45.5
20.0
H2
H7
H12
H17
H22
総人口
H27
H32
年少人口
H37
H42
生産年齢人口
H57
老年人口
【図表:人口の過去推移及び将来推計】
現在
20
(万人)
18.9
2.0
15
19.5
2.5
20.0
3.1
20.1
3.8
19.9
4.4
100%
20.0
5.0
19.6
19.1
5.1
4.9
4.8
71%
63%
10
90%
18.6
13.4
13.7
13.6
13.1
12.5
4.9
17.3
16.7
12.2
11.9
11.7
5.1
60%
57%
50%
40%
11.3
10.7
9.9
9.5
30%
31%
26%
22%
80%
70%
5.2
61%
5
3.5
17.9
20%
10%
11%
3.2
3.3
3.2
3.0
2.8
2.6
2.5
2.4
2.4
2.2
2.1
H2
H7
H12
H17
H22
H27
H32
H37
H42
H47
H52
H57
0
0%
年少人口
【出典
※
生産年齢人口
老年人口
生産年齢人口割合
老年人口割合
平成 22 年までは国勢調査、平成 27 年以降は岸和田市コーホート推計人口】
この推計は平成 27 年時点での「コーホート要因法」による単純推計であり、本市策定の『岸和田市総合戦略』
に基づく定住人口の増加策については考慮していません。
6
(2)財政状況
①歳入の状況
市税、地方交付税及び利子割交付金、自動車取得税交付金等の交付金から構成される一般財源が歳入
総額に占める割合は平成 26 年度決算ベースで約 57%となっており、全国の特例市平均と概ね同様の状況
にあります。
近年の傾向を特定財源について見ると、市債発行額が、臨時財政対策債の発行や、東岸和田駅周辺整
備等の普通建設事業の実施及び市土地開発公社の解散等を背景に、
50 億円~100 億円で推移しています。
また国庫支出金が、旧子ども手当制度の創設によりその財源となる子ども手当交付金を受け入れたこ
とから、平成 22 年度より大幅な増額となっています。
一般財源については、市税の収入額が、市税の大半を占める固定資産税及び個人住民税が、近年同じ
水準の収入額を維持していることからほぼ同程度で推移していますが、今後も地方における経済情勢の
動向が未だ不透明なことや生産年齢人口の減少により、税収の大幅な拡大は見込めない状況です。
また、地方交付税については歳入全体に占める割合が 20%弱と全国の特例市平均(10%強)を大幅に
上回る状況にあります。
このため、交付税の動向に左右されない財政構造、また、将来にわたって持続可能な財政基盤を確立
するため、引き続き徹底した行財政改革を進めるとともに、市税等の自主財源の確保を図っていく必要
があります。
今後、市債発行額の抑制を背景に歳入総額が減少する見込みで、この結果歳入全体のうち一般財源の
占める割合が6割を越える見込みとなっています。
図表 歳入の決算推移及び将来見込み(普通会計ベース)
800
決算
(億円)
700
600
500
655
42
87
672
81
47
57
71
40
688
48
45
88
50
50
97
764
729
730
59
50
59
55
49
48
123
111
将来見込
742
733
732
48
724
47
40
716
61
50
47
42
39
36
34
60
49
50
51
52
53
52
64
44
42
45
149
137
148
158
166
163
160
162
159
159
136
38
38
82
704
740
735
400
34
33
32
31
30
28
30
33
42
42
46
53
53
53
300
124
126
129
140
145
143
140
141
139
138
135
136
133
131
249
248
241
235
239
240
244
245
241
242
245
244
247
251
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32 (年度)
200
100
一般財源
H19 407億円
(62.1%)
→ H26 419億円
(57.3%)
→ H32 434億円
(60.6%)
0
市税
地方交付税
【出典
その他一般財源
国庫支出金
府支出金
市債
その他特定財源
平成 26 年度までは地方財政状況調査、平成 27 年度以降は岸和田市推計】
7
②歳出の状況
人件費は人員削減等の取組みにより職員給は減少傾向にあるものの、こうした取組みはあまり効果が
出なくなってきており、今後も継続した人件費の削減は見込める状況にありません。
公債費は近年ほぼ横這いで推移してきましたが、今後の市債発行額の抑制とこれに伴う市債残高の減
少により、平成 25 年度をピークに逓減していく見込みです。
一方、扶助費は平成 22 年度の旧子ども手当制度の導入及び高齢化や経済情勢の悪化等を背景に増加傾
向にあり、その歳出額は平成 19 年度の 145 億円から平成 26 年度は 240 億円と 1.6 倍にのぼり、今後も
増加し続ける見込みです。
これらの結果、義務的経費が扶助費の増加を背景に増加傾向で推移しています。歳出全体に占める義
務的経費の割合は6割を上回り、財政の硬直化が進んでおり、その影響で投資的経費は低水準で推移し
ています。
今後は高齢人口の増加により、更なる扶助費の増加が見込まれ、投資的経費を確保することが一層困
難となることが懸念されます。
図表
歳出の決算推移及び将来見込み(普通会計ベース)
800
決算
(億円)
700
600
698
654
51
81
500
400
300
200
100
62
73
101
637
54
54
59
54
84
113
67
81
68
63
74
95
91
88
96
145
149
162
136
130
124
H19
H20
735
729
682
61
766
727
65
723
70
65
78
56
124
86
81
80
68
67
31
29
95
97
67
71
50
39
99
97
80
745
73
75
77
735
737
74
将来見込
724
714
76
78
80
74
72
72
67
77
78
80
78
24
18
76
72
58
49
35
35
93
87
86
80
義務的経費
H19 382億円
(58.5%)
→ H26 456億円
(63.0%)
→ H32 457億円
(64.0%)
199
212
219
226
240
250
252
256
260
262
264
125
122
123
119
118
120
116
113
117
117
120
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32 (年度)
0
人件費
H21
扶助費
公債費
投資的経費
【出典
物件費
維持補修費
補助費等
繰出金
積立金
投資出資貸付
平成 26 年度までは地方財政状況調査、平成 27 年度以降は岸和田市推計】
8
③投資的経費の状況
投資的経費は、平成5年度の 182.1 億円をピークに平成 13 年度まで 100 億円を越える規模で推移して
いましたが、平成 13 年度の浪切ホールの整備後平成 14 年度には大幅に減少しています。その後、平成
18 年度から平成 22 年度にかけて東岸和田駅周辺整備、JR阪和線高架化等の事業実施により増加傾向に
ありましたが、当該事業が落ち着いた平成 23 年度には再度大幅に減少し、平成 26 年度の投資的経費は
ピーク時の約 5 分の1の規模となっています。
今後も新福祉総合センター整備、JR阪和線高架化等の事業実施により投資的経費の増大が見込まれ
る年度がありますが、これら事業が落ち着く平成 31 年度には投資的経費の歳出規模は 20 億円程度と見
込まれており、そのおよそ5割がインフラ整備である土木費の歳出となります。
既に老朽化を迎えた施設がある中で、さらに投資的経費のピーク時に建築した施設の老朽化が今後一
斉に進むことから、一定規模の投資的経費を確保することが必要ですが、将来的には市税収入の減少や
扶助費の増加等の影響により同規模の確保が困難となることが懸念されます。
図表
投資的経費の決算推移及び将来見込
200.0
(億円)
176.8 182.1
180.0
168.2
156.5 157.1
160.0
152.5
140.0
・総合体育館(H8)、保健センター(H9)、
浪切ホー ル(H13)、学校教育系施設
(各年度)等の整備に伴い普通建設
事業費が100億円以上で推移
・今後、これら施設の老朽化の進行が
懸念
132.8 133.9
116.6
120.0
109.6
ピーク時の
約1/5
95.4 96.2
100.0
主に
・新福祉総合センター整備
・JR阪和線高架化
・中学校給食設備整備
等の実施による増
87.6
80.0
74.4
73.5
72.6
59.0
60.0
62.7
58.4
49.7
36.3
40.0
27.1 28.0
23.4
20.0
49.3
38.9
30.8 28.7
東岸和田駅周辺整備、
JR阪和線高架化等による増
35.1 35.2
24.2
17.6
0.0
H1
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32
(年度)
【出典
平成 26 年度までは地方財政状況調査、平成 27 年度以降は岸和田市推計】
9
④市債残高及び発行額の決算推移及び将来見込
市債残高(普通会計)は、市債発行額の抑制及び繰上償還の実施等により減少傾向にあります。
市債発行額については、臨時財政対策債の発行が平成 22 年度まで増加傾向にあり、近年は 30 億円を
超える水準で推移しています。臨時財政対策債以外の市債については、建設事業の実施状況に応じて発
行額が増減してきましたが、今後は概ね減少傾向に向かう見込みです。
図表
市債残高の決算推移及び将来見込
1,000.0
(億円)
900.0
858.6
800.0
128.2
838.4
835.4
843.0
138.1
154.8
184.7
700.0
813.7
209.5
828.2
234.2
802.0
258.7
600.0
771.9
281.7
754.1
302.6
737.7
321.3
500.0
400.0
730.4
700.2
300.0
680.6
658.3
604.2
594.0
543.2
200.0
490.2
451.4
416.4
710.6
336.8
373.7
685.4
348.1
337.3
100.0
655.1
358.3
296.8
622.7
367.3
255.4
0.0
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
臨時財政対策債以外
【出典
図表
H27
H28
H29
H30
H31
H32
(年度)
平成 26 年度までは地方財政状況調査、平成 27 年度以降は岸和田市推計】
市債発行額の決算推移及び将来見込
97.5
100.0
(億円)
90.0
86.7
80.0
15.8
<H24年度>
第3セクター等改革推進債の
発行(約46億円)による増
87.9
33.3
71.2
70.0
37.2
60.0
56.7
50.0
14.8
40.0
H26
臨時財政対策債
59.4
22.9
50.4
70.9
32.8
30.0
41.9
48.3
61.0
55.3
50.3
33.5
35.0
20.0
64.2
47.5
32.1
34.7
38.7
29.8
64.2
26.3
25.6
50.8
10.0
24.4
17.6
30.8
20.5
28.9
20.5
21.2
13.1
0.0
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
臨時財政対策債以外
【出典
H26
H27
臨時財政対策債
H28
H29
H30
H31
33.8
25.0
8.9
H32
(年度)
平成 26 年度までは地方財政状況調査、平成 27 年度以降は岸和田市推計】
10
⑤公債費の決算推移及び将来見込
臨時財政対策債の償還額が一貫して増加傾向にあり、今後も引き続き増加することが見込まれます。
一方で、臨時財政対策債以外の市債については投資的経費の規模縮小に応じて償還額が減少傾向にあり、
その結果公債費の総額としても今後減少が続くことが見込まれます。
図表
市債償還額の決算推移及び将来見込
120.0
(億円)
100.0
100.6
18.4
80.0
3.9
94.7
17.8
4.9
91.1
96.4
16.0
16.9
7.3
6.2
95.2
15.5
7.9
97.3
98.9
97.3
14.4
13.2
11.9
8.6
10.5
11.8
92.5
10.5
12.5
86.9
85.9
9.5
8.4
13.4
14.3
60.0
40.0
78.3
72.0
67.9
73.1
71.8
74.3
75.2
73.6
69.5
64.0
63.1
80.1
7.5
15.0
75.6
6.6
15.5
72.1
5.8
15.9
57.7
53.5
50.3
H30
H31
H32
20.0
0.0
H19
H20
H21
H22
H23
H24
臨時財政対策債以外
【出典
H25
H26
H27
臨時財政対策債
H28
利子
H29
(年度)
平成 26 年度までは地方財政状況調査、平成 27 年度以降は岸和田市推計】
11
(3)公共施設の現状
本市が保有する公共施設は、総延床面積が 52.8 万㎡です。施設白書や基本方針ではインフラやプラン
トに分類されるものを除いた、いわゆるハコモノのうち、建築物系の施設に限定し、さらに庁舎関連(市
役所本庁舎等)と公営企業等関連施設(市民病院、競輪場)を除いた 219 施設、43.8 万㎡を対象として
います。本計画における再配置の検討においても、同様の施設を対象としています。
施設の内訳をみると、学校教育施設が 24.7 万㎡(全体の 56.5%)
、続いて、公営住宅が 4.1 万㎡(全
体の 9.3%)を占めています。
【用途別面積割合】
また、経過年数別の延べ面積をみると、1965 年(昭和 40 年)から 1985 年(昭和 60 年)にかけて建
設された、築 30 年以上が経過した施設面積が半分以上を占めています。さらに、築 50 年以上の施設に
限っても約 6%あり、今後更なる老朽化による修繕・大規模改修の増加が見込まれます。
【年度別整備延床面積】
12
3.公共施設マネジメントの具体的な方向性
(1)計画的保全による長寿命化の推進
健全な施設運営のために、これまでの「事後保全」による維持管理だけでなく、長期的な視点で計画
的な修繕を行う「予防保全」の考えを取り入れ、定期的な点検や診断結果に基づく、計画的な保全を実
施するとともに、施設の長寿命化により財政負担の軽減を図る必要があります。
①老朽化の現状の把握
公共施設を長期にわたり良好な状態で維持管理していくには、施設ごとに定期的かつ計画的な修繕が
必要になります。しかし、実際の施設の大規模改修や更新の際には、施設の老朽度に応じ前倒しで実施
する必要がある場合も想定されます。そこで、施設管理者による日常点検を行い、施設の棟ごとで老朽
度を点数化して比較判断する仕組みを構築し、工事の時期を調整する等により実態に即した保全を実施
します。
《 老朽化の緊急度判定 》
影響度
劣
化
度
劣化度(施設・設備)
1
2
3
A
Ⅰ
Ⅰ
Ⅰ
B
Ⅰ
Ⅰ
Ⅱ
C
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
D
Ⅰ
Ⅲ
Ⅳ
A~D
劣化なし ~ 全体的に劣化あり
影響度(安全性)
1~3
影響なし ~ 大きな影響あり
※ 劣化度と影響度のマトリックスにより緊急度を判定する。したがってⅠ~Ⅳのうち緊急度が1番高い
のはⅣとなる。
《 評価点数を反映した年次調整イメージ 》
工事年度
H28
H32
H34 ・・・・・・
施設 A
(緊急度Ⅰ・Ⅱ)
施設 B
7年以内で実施
(緊急度Ⅲ)
施設 C
(緊急度Ⅳ)
5 年以内で実施
13
n年度
②目標耐用年数の設定
建築物の耐用年数の一般的な目安としては、税法上定められる減価償却資産の耐用年数で、鉄骨鉄筋
コンクリート造・鉄筋コンクリート造の事務所用のものが 50 年と設定されています。
建物の更新周期を 80 年と 65 年とした場合の改修・修繕の条件を設定し、適切な時期による適切な改
修・修繕を行いながら長寿命化による財政負担の軽減を目指して、今後必要となる保全費用を試算しま
した。その結果、更新周期を 65 年とした場合の方が財政負担の軽減効果が大きいことから、目標耐用年
数を 65 年と設定しました。
目標耐用年数
65年
③保全計画の策定
本市では、施設を適切に管理・運営するため『岸和田市公共建築物中長期保全計画』を策定します。
必要とされる保全費用の試算においては、老朽度調査の結果を反映させ、必要な修繕、更新の時期や内
容を設定して、下記の考え方により試算し、施設ごとに、いつ、どのような工事を行うかを定めます。
○保全費用のシミュレーションの条件
(ア) 単価の考え方
(1) 建築物のライフサイクルコスト(国土交通省監修)による㎡単価。
(2) 建設コスト情報、建築物価による単価より代価を作成し、モデル建物による
試算から㎡単価を算出。
(3) 各機器のカタログ・見積価格について流通額を考慮した単価選定による 1 台
当たりの代価作成。
(イ) 修繕・更新周期
(1) 部位部材ごとに 10 年から 40 年ごとの修繕工事実施周期を設定。
(2) コスト面やコンクリートの中性化状況を勘案し、更新周期を 65 年と設定。
(3) 建物の老朽化による危険度を考慮した年次調整。
保全計画において、施設ごとに将来的な保全費用を算出した結果、平成 28 年度からの 50 年間で、総
額 1,826 億 2 千万円(年平均 36 億 5 千万円)の負担が必要であることが試算されました。
14
<算出結果>
今後50年間の保全費用
百万円
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43 H44 H45 H46 H47 H48 H49 H50 H51 H52 H53 H54 H55 H56 H57 H58 H59 H60 H61 H62 H63 H64 H65 H66 H67 H68 H69 H70 H71 H72 H73 H74 H75 H76 H77
学校施設
※
学校施設以外
施設構造や設備機器、補助金体系が大きく異なる学校施設と学校施設以外でそれぞれ試算している。
試算した 50 年間では、各施設の改修工事が集中する時期、大きな工事予定がなく比較的財政負担が小
さい時期とさまざまであり、いつの時期に大きな費用負担が発生するのかを大まかに掴むため、ここで
は期間を 10 年ごとに区切って費用を考えます。
10 年ごとの期間の年平均の保全費用を見ると、平成 28 年度から 10 年間の保全費用は単年度で 22 億
2 千万円となっていますが、それ以降の保全費用に比べると、その金額はまだ少ない状況です。
平成 38 年度から 10 年間は学校施設を中心に建替時期が到来し始め、平成 48 年度からの 10 年間では
その費用は単年度で 58 億 5 千万円となり、もはや現状のままで維持していくことは大変困難な状況であ
ることが分かります。長寿命化に加え、施設保有量の最適化を図ることが本市においては不可欠な状態
であるといえます。
(百万円)
年度期間
保全費用
累計
期間内での
年平均
H28~37
22,147
22,147
2,215
H38~47
29,033
51,180
2,903
H48~57
58,512
109,691
5,851
H58~67
34,332
144,024
3,433
H68~77
38,591
182,615
3,859
合計
182,615
15
3,652
④中期保全計画の検討(平準化の検討)
保全計画で策定した長期の修繕方法をもとに、当初 10 年間について具体的な修繕計画を検討します。
10 年間の保全費用総額を見据えつつ、特定の年度に工事が集中しないように平準化を行うなど、財政
状況を勘案しながら、単年度ごとの工事の優先順位を考え、工事実施時期と場所を中期の保全計画とし
て決定します。
<平準化検討に当たっての条件>
(1) 棟の配置状況、工事種別の関連性を考慮
(2) 老朽化の緊急度を考慮
(3) 特定財源利用のための内容整理
<平準化の結果>
今後、予算化等、更新や改修に向けた準備作業が必要な当面 10 年間の財政負担の平準化の方法を検討
します。検討に当たっては、施設の老朽化の状況を踏まえ、優先順位付けを行い、できるだけ当該期間
の財政負担の大小が生じないよう調整しますが、各年度において確保できる財源は増減すると思われる
ため、年度ごとの上限の目安を設定し、その範囲で平準化を行います。
<平準化前>
(千円)
金額
4,000,000
3,500,000
3,000,000
2,500,000
2,000,000
1,500,000
1,000,000
500,000
0
H28年 H29年 H30年 H31年 H32年 H33年 H34年 H35年 H36年 H37年
建替
Ⅳ
Ⅲ
Ⅱ
Ⅰ
なし
舞台装置
<平準化後>
金額
4,000,000
3,500,000
3,000,000
2,500,000
2,000,000
1,500,000
1,000,000
500,000
0
H28年 H29年 H30年 H31年 H32年 H33年 H34年 H35年 H36年 H37年
建替
16
Ⅳ
Ⅲ
Ⅱ
Ⅰ
なし
舞台装置
平準化の検討を行う一方、計画に基づき実行する場合には、次の点を考慮する必要があります。
これまで放置していた工事個所を一度に解消することは不可能。
財政状況による単年度予算額の増減がありうる。ただし、10 年間の総額は確保するという考え
方を崩すと保全計画の意味がなくなるので要注意。
特定財源への対応や関係各課との調整、工事順序の入れ替えによる積み残しが発生する。
また、年度ごとに中期の保全計画内で次年度工事の見直しを進めます。具体的には、次の方法により
工事順序を見直します。
工事順序を踏まえ関係各課との協議を行い、工事実施部位部材・箇所を決定
工事の詳細設計積算と個別工事の予算額を決定
工事施工
積み残しの部位部材・箇所の確認と検証による次年度計画の見直し
(2)施設保有量の適正化
①保全費用と財政見通し
今後 50 年間で必要な保全費用は総額 1,826 億 2 千万円(年平均 36 億 5 千万円)と試算されました。
一方、これまでの投資的経費の状況を勘案すれば、本市がこれだけの費用を支出することが難しいこ
とは明らかです。そこで、今後の財政状況や人口特性などに見合った適切な施設保有量の検討が必要で
す。
まず、近年の財政支出(決算)状況から見て、今後の費用支出の可能性を考えます。
平成 26 年度までの直近5年間の決算状況の内、投資的経費の公共施設に係る費用と維持補修費を見る
と、5年間の総額 73 億9千万円で年平均にすると 14 億8千万円です。直近5年間の決算値からこのま
まの状況が続くという条件で単純計算すると、金額ベースで約 40%しか保全費用が賄えない状況にあり
ます。
直近5年間の投資的経費の公共施設に係る費用と維持補修費
年度
投資的経費
(百万円)
維持補修費
計
H22
1,463
115
1,578
H23
575
115
690
H24
820
148
968
H25
2,025
237
2,262
H26
1,622
266
1,888
年平均
1,301
176
1,477
現状がこのまま続くと仮定した場合、
今後保全費用が賄えるのは全体の約 40%(金額ベース)
14 億8千万円(決算値年平均)÷36 億 5 千万円(50 年平均値)≒0.40
17
②数値目標
財政見通しで計算した通り、施設すべてをこのまま維持していくとしたら、金額ベースで約 40%しか
賄えない水準であることが分かりました。今後真に必要な施設を維持していくために、施設の適正量へ
の一定の削減が必要です。その考え方をここでお示しします。
■ 数値目標設定の意義
施設の保全にあたっては、早期の取組みがコスト削減に大きな効果を与えることから、着手時点での
市の財政事情や取組体制、行政改革による優先順位等を総合的に鑑み、適切な時期を考えなければなり
ません。先ほどの試算は 50 年間という長期の見通しでしたが、この間にもほとんどの施設が耐用年数を
迎える一方、施設の再編・適正化の実施段階に入るまでに時間がかかることも想定されます。
そこで、基本計画を進めるにあたり、いつの時期までにどれだけの削減を実施するのかを明確に示し、
その実現に向けて総量削減を進めます。
■ 数値目標の考え方
数値目標の設定は 10 年を1期間として考えると、先述のように平成 48 年度からの 10 年間が最も市の
負担が大きくなります。この時点で一定量の総量削減をしておかないと、それ以降も引き続き市の負担
が続くことから、もはや削減効果は期待できなくなる状況に陥ります。まずはこの平成 48 年度からの
10 年間で総量削減に着手できるよう、この計画期間内で削減案を検討し、着手可能なところから進めま
す。
今後50年間の保全費用の削減イメージ
百万円
10,000
8,000
必要保全費用(10 年平準化)
自然削減へ
6,000
実績水準値
約 14.8 億円
4,000
2,000
0
H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43 H44 H45 H46 H47 H48 H49 H50 H51 H52 H53 H54 H55 H56 H57 H58 H59 H60 H61 H62 H63 H64 H65 H66 H67 H68 H69 H70 H71 H72 H73 H74 H75 H76 H77
計
18
削減分
先にお示ししたように市債の残高は減少傾向であり、これに伴い元本や利子の償還額(公債費)が減
少することが見込まれます。床面積の総量削減とともに公債費の減額分や施設の統廃合により不要とな
った維持管理費等を充当することにより保全費用の確保を図り、必要なサービスを提供することを想定
しています。
【公債費充当イメージ】
8,000
公債費減額
6,000
4,000
積み残し分
実績水準値
約 14.8 億円
2,000
0
H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43 H44 H45 H46 H47 H48 H49 H50
こうした取組を並行して実施することを前提に、平成 48 年度からの 10 年間を見据え、この 10 年間で
床面積の約 3%、さらにその次の 10 年間までに約 30%の削減を目指します。
平成 37 年度(今期計画期間)までに
床面積の約 3%を削減
平成 47 年度(次期計画期間)までに
床面積の約 30%を削減
(3)地域の特性やまちづくりと連動したマネジメントの推進
施設保有量の削減目標として大変厳しい数値を設定しました。財政運営を維持するために、様々な取
組を進めていく必要があります、その一つとしては、公共施設の再配置による最適化を進めることによ
り、施設の保有量を削減する取組みを進めます。
同じ用途の施設が重複している場合や稼働率の低い施設などは、地域のニーズや利用状況等を鑑み、
19
施設の廃止を含む、集約化や複合化により最適化を図ります。また、その際には「施設重視」の発想か
ら、施設の多機能化や集約化を検討する「機能重視」の発想へと転換し、再配置を進めます。さらに、
サービスの提供のために施設が必要な場合であっても、民間所有施設や民間提供サービスの活用を検討
するなど、必ずしも行政が施設を持たなくても良いサービス提供の方法も検討します。
再配置は、単に不要な施設を統廃合し、保有量を削減するだけのものではありません。地域に必要な
機能は何か、そのために活用できる公共・民間の資源は何かを行政のみならず、市民、民間事業者等、
地域に関わりのある多様な主体が知恵を出し合うものです。将来目指すまちづくりを見据え、地域の人
口動向や今後の利用状況の見通し、施設の特性等を考慮しながら進める必要があります。
本計画では第Ⅲ章において、地域のコミュニティや生活圏を念頭に、15 の圏域を設定し、そこでの再
配置の検討を行っています。
(4)効果的・効率的な維持管理・運営の実現
多様化する利用者ニーズや社会環境の変化に対して、柔軟かつ適切に対応するために、求められる施
設や機能のあり方、管理・運営方法の見直しが必要となっています。管理運営体制の見直しや民間活力
の活用等による効率的な管理手法の導入等、社会構造の変化や時代の要請に応じて、公共施設が提供す
る機能は柔軟に対応することが求められます。多様化する市民ニーズに応えるため、既存のサービス内
容の見直しやサービス提供方法を検討します。
施設の廃止や集約化により、余剰スペースや跡地等が発生した場合には、引き続き本市での活用可能
性を検討するとともに、民間事業者への売却・貸付を含め有効活用を検討するなど、新たな財源確保の
方策を検討します。また、今後維持し続ける公共施設についても、ネーミングライツやオーナー制度の
導入など幅広い可能性を検討します。
(5)受益者負担の検討
施設の管理に要する経費には、原則、施設使用者から納付された使用料が充てられますが、それで全
てを賄える状況にはなっておらず、その差額は市税が充てられます。施設は使用しないが納税を通じて
その経費を負担している市民の理解を得ることが大切です。
受益者負担の検討については、受益者負担検討委員会において必要な経費をどのように賄うのかの検
討が進められ、担当部署にて整理が進められているところですが、公共施設のあり方を検討していく上
で非常に重要な関わりを持っています。本市では、受益者負担検討委員会の提言内容を勘案し、その結
果を踏まえて考え方を整理します。
20
《 検討体制 》
公共施設マネジメ
ント検討委員会
受益者負担
検討委員会
ハコモノの
適正な
保全・統合
手数料の設定
適正な
適正な
受益者負担
使用料の設定
公共施設の管理経費に対し税金を充てる場合、そこには「公平性・公正性」が求められます。施設を
利用する、しないに関わらず、市民の全ての方が公共施設の管理経費を負担することになります。そこ
で、採算性(民間代替の存在)と公的関与の必要性を考慮し使用料の設定をするという考え方が必要に
なります。
採算性(民間代替の存在)が低く公的関与の必要性が高い施設は、公共で担うべき役割が非常に大き
く、市民全体で管理経費を負担する方向で考えますので、税金で賄う割合を大きくし、対して、採算性
(民間代替の存在)が高く公的関与の必要性が低い施設は、必ずしも公共が担うのではなく、特定利益
を得る使用者が管理経費を多く負担する方向で考えますので、使用料で賄う割合を大きくします。これ
らを明確に区別することで、公平性の確保が実現できます。
21
4.公共施設マネジメントの推進と成果
(1)推進のための取組
①施設情報の一元管理
本市では、平成 24 年3月に「岸和田市公共施設白書」を作成して以来、定期的に更新を行い、公共施
設の情報を庁内で集約するとともに、市民のみなさんに公表してまいりました。さらに、公共施設の状
況を効率的に把握するために、庁内で公共施設マネジメントシステムの導入を図り、運用を始めました。
これにより、公共施設の建物状況、利用状況、コスト状況等の基本的な情報を一元的に管理することが
可能になるとともに、効率的に公共施設白書を作成することや今後の保全費用の見直し、公共施設の再
配置の検討なども行うことが可能になりました。
②推進体制の整備
これまで、基本計画の策定に向けて庁内検討体制を整え、施設所管課からの施設データやコスト情報
を基に、課題の整理と分析、今後の方向性について検討してきましたが、個別施設の今後の方向性や削
減量については、実施段階で各所管課ごとに定めていくことになります。次年度以降、着実に取組んで
いくには、引き続き庁内横断的な検討体制を維持し、公共施設マネジメントの取組みの重要性をしっか
りと認識し、全庁的に進めます。
また、これまでの庁内での取組みとともに、市民や民間事業者と協働して進めることも必要です。地
域の事情を踏まえて設定した 15 圏域ごとに、それぞれの地域における最適化に向け検討を進めます。
③民間事業者との連携
今後必要になる公共施設の改修・更新需要に対応していくには、行政だけでは限界があります。市民
ニーズの変化に対応しながら維持管理・運営を行うにあたっては、民間事業者などと連携し、専門的な
知識やノウハウを活用することにより、コスト削減やサービスの質の向上、あるいは付加価値の創出等
が期待できます。すでに本市では、維持管理・運営業務への指定管理の導入を進め効果を上げています
が、さらに、民間資金を活用したPFIをはじめ、様々な民間活力の可能性も検討します。
④市民との連携
公共施設は市民のみなさんにとって身近な施設であり、維持管理は税金により賄われています。公共
施設の再配置に当たっては、限られた財源を何に投じるかを選択するものであり、再配置の結果が市民
生活に影響を及ぼすことが想定されることから、行政だけの検討で進めることはできません。公共施設
に係る課題を市民のみなさんにお示しし、課題への具体的な対応策をともに議論しながら進めます。
さらに、より地域のみなさんの利用が多い施設の地域への移管等も含め、幅の広い施設の管理運営に
対し市民のみなさんの参画を図るなど、更なる情報共有・問題意識の共有と協働を進めます。特に第Ⅲ
章に示すように、本市では地域の特性を踏まえ、市域に 15 の圏域を設定し、その圏域ごとに施設の再配
置を進めていくこととしています。地域のみなさんが適切な判断ができるよう必要な情報を提供し、検
討していく仕組みを構築し、ともに検討を重ねます。
22
⑤計画のフォローアップ
本計画は平成 37 年度までの計画としますが、公共施設の再配置は長期的な見通しの上で進めていく必
要があることから、種類別施設ごとの方向性においては、次期計画期間までの方向性をまとめています。
本計画に基づき実施計画において、個別具体的な事業の計画を策定しますが、個別事業の進捗に応じ、
本計画も必要に応じ見直します。
(2)公共施設マネジメントの成果
公共施設の再配置を推進することは本市の行財政改革の一環であり、持続可能な財政運営を実現させ
る重要な施策です。これはもちろん、直接的には行政側の成果と言えますが、この取組みを進める過程
で市民のみなさんが議論に参加し、ともに検討していく中で、地域への愛着や誇り、思いを喚起し、公
共施設について関心を持っていただくことは大きな成果です。最終の目的である「施設の利用満足度を
向上させる」ことを実現させるため、この計画の進行管理や成果評価を行政と市民、共同で進めます。
23
第Ⅱ章
種類別施設の方向性
1.種類別施設ごとの分析と考え方
(1)現状分析
種類別施設ごとのあり方の方向性を考えるにあたっては、ある施設の現状が他の施設と比べてどうで
あるかを客観的に把握することが必要です。そこで、まず利用状況等の推移や直近の総コスト等を取り
まとめ、視覚的に確認できるよう記載しています。
(2)2軸評価の効果
施設によって、利用者等が多い施設や劣化評価が良い施設、コストが高い施設等、その状況はさまざ
まであり、どの評価項目を優先して今後の方向性を考えるかは一概に判断できません。そこで、各評価
項目をクロスさせ、複数評価項目を相関関係で適切な判断ができるように2軸評価を行い、平均値から
の乖離の大きさを見ることで、同種類内での各施設の相対的な位置がわかるようにしています。
ただ、例えば学校教育施設とスポーツ施設では、その利用方法も利用者の属性も全く異なるように、
全ての施設を同基準で一律に比較するのはあまり有効な方策ではありません。そこで、種類別に一括り
にまとめ、同種類内の施設どうしを比較しています。(2軸評価の凡例は次頁に記載)
(3)将来計画
今後の方向性を検討するにあたり2軸評価は貴重な判断要素になりますが、最終的にあり方を決定す
るには、各施設に持たされた役割(防災避難施設等)や行政施策との兼ね合いにより総合的に判断しな
ければなりません。そこで、今後の方向性を考えるにあたり、2軸評価の判断も踏まえつつ、総合的な
見地により判断できるよう、施設の種類別ごとで共通の課題を整理し、方向性を検討するためのポイン
トを取りまとめ、今期もしくは次期計画期間内に実施する内容を記載しています。
行政施策
特殊要因
2軸評価
(防災機能の確保等)
方向性
の決定
24
凡例
(施設評価の説明)
(1)
利用・コスト
評価
(2)
利用・老朽化
評価
25
2.施設ごとの実態把握と整理
(1)幼稚園
1)現状
①施設状況
・幼稚園に分類される施設は 23 施設あり、全ての施設が単独施設です。
・建物の築年数は、築 30 年以上経過している建物(昭和 59 年(1984 年)以前)が 20 施設です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
敷地所有形態 敷地面積 延床面積 施設形態
(㎡)
(㎡)
建設年
補助金
駐車場
(台)
管理形態
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
避難所指定
1 岸城幼稚園
市所有
1,581.00
720.00 単独施設 昭和48年
無
無
直営
城内校区
岸城校区
都市中核地域
無
2 浜幼稚園
市所有
1,260.00
466.00 単独施設 昭和32年
有
無
直営
浜校区
岸城校区
都市中核地域
無
3 朝陽幼稚園
市所有
346.00
691.00 単独施設 昭和48年
有
無
直営
朝陽校区
野村校区
都市中核地域
無
4 東光幼稚園
市所有
1,155.00
526.00 単独施設 昭和46年
無
無
直営
東光校区
土生校区
葛城の谷地域
無
5 旭幼稚園
市所有
3,848.00
922.00 単独施設 昭和43年
有
無
直営
旭校区
土生校区
葛城の谷地域
無
6 太田幼稚園
市所有
2,466.00
564.00 単独施設 昭和58年
無
無
直営
太田校区
土生校区
葛城の谷地域
無
7 天神山幼稚園
市所有
1,902.00
630.00 単独施設 昭和56年
有
無
直営
天神山校区
葛城校区
葛城の谷地域
無
8 修斉幼稚園
市所有
2,471.00
427.00 単独施設 昭和63年
無
無
直営
修斉校区
葛城校区
葛城の谷地域
無
9 東葛城幼稚園
市所有
754.00
368.00 単独施設 昭和44年
無
無
直営
東葛城校区
葛城校区
葛城の谷地域
無
10 春木幼稚園
市所有
2,360.00
534.00 単独施設 昭和62年
無
無
直営
春木校区
春木校区 岸和田北部地域
無
11 大芝幼稚園
市と一部借地
1,329.00
714.00 単独施設 昭和45年
有
無
直営
大芝校区
春木校区 岸和田北部地域
無
12 大宮幼稚園
市所有
1,274.00
764.00 単独施設 昭和39年
有
無
直営
大宮校区
光陽校区
都市中核地域
無
13 城北幼稚園
市所有
1,658.00
664.00 単独施設 昭和47年
無
無
直営
城北校区
北校区 岸和田北部地域
無
14 八木北幼稚園
市所有
2,336.00
639.00 単独施設 昭和53年
無
無
直営
八木北校区
久米田校区
久米田地域
無
15 八木幼稚園
市所有
2,334.00
965.00 単独施設 昭和43年
無
無
直営
八木校区
久米田校区
久米田地域
無
市と一部借地
1,621.00
626.00 単独施設 昭和46年
無
無
直営
八木南校区
久米田校区
久米田地域
無
17 新条幼稚園
市所有
1,317.00
476.00 単独施設 昭和41年
有
無
直営
新条校区
北校区 岸和田北部地域
無
18 光明幼稚園
市所有
2,636.00
504.00 単独施設 昭和54年
有
無
直営
光明校区
桜台校区 岸和田中部地域
無
19 常盤幼稚園
市所有
936.00
693.00 単独施設 昭和48年
有
無
直営
常盤校区
桜台校区 岸和田中部地域
無
20 山直北幼稚園
市所有
1,837.00
639.00 単独施設 昭和61年
無
無
直営
山直北校区
山直校区
牛滝の谷地域
無
21 城東幼稚園
市所有
1,414.00
609.00 単独施設 昭和48年
有
無
直営
城東校区
山直校区
牛滝の谷地域
無
22 山直南幼稚園
市所有
277.00
518.00 単独施設 昭和49年
無
無
直営
山直南校区
山滝校区
牛滝の谷地域
無
23 山滝幼稚園
市所有
1,271.00
419.00 単独施設 昭和59年
無
無
直営
山滝校区
山滝校区
牛滝の谷地域
無
16 八木南幼稚園
【構成施設】
施設名
全施設
構成施設
管理諸室、保育室、遊戯室
26
②配置状況
・幼稚園はほぼ全地域に分散しています。
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
1
3 浜校区
1
4
4 朝陽校区
1
5 東光校区
1
6 大宮校区
1
7 春木校区
1
8 大芝校区
1
4
9 城北校区
1
10 新条校区
1
11 旭校区
1
12 太田校区
1
6
13 天神山校区
1
14 修斉校区
1
15 東葛城校区
1
16 常盤校区
1
2
17 光明校区
1
18 八木北校区
1
3
19 八木校区
1
20 八木南校区
1
21 山直北校区
1
22 城東校区
1
4
23 山直南校区
1
24 山滝校区
1
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
2
4
2 野村校区
1
3 光陽校区
1
4 春木校区
2
4
5 北校区
2
6 土生校区
3
6
7 葛城校区
3
2
8 桜台校区
2
3
9 久米田校区
3
10 山直校区
2
4
11 山滝校区
2
③利用状況
施設名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
岸城幼稚園
浜幼稚園
朝陽幼稚園
東光幼稚園
旭幼稚園
太田幼稚園
天神山幼稚園
修斉幼稚園
東葛城幼稚園
春木幼稚園
大芝幼稚園
大宮幼稚園
城北幼稚園
八木北幼稚園
八木幼稚園
八木南幼稚園
新条幼稚園
光明幼稚園
常盤幼稚園
山直北幼稚園
城東幼稚園
山直南幼稚園
山滝幼稚園
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
720.00
466.00
691.00
526.00
922.00
564.00
630.00
427.00
368.00
534.00
714.00
764.00
664.00
639.00
965.00
626.00
476.00
504.00
693.00
639.00
609.00
518.00
419.00
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
園児数[人]
H21年
H22年
103
31
75
97
78
64
25
38
13
62
93
83
41
51
75
83
52
77
108
105
36
27
19
27
H23年
84
32
71
86
72
60
22
32
12
54
78
83
45
49
62
78
59
78
119
104
33
26
16
H24年
88
33
55
65
65
68
30
32
13
48
69
67
36
55
56
78
50
82
114
87
30
22
9
H25年
88
30
46
57
53
52
30
38
13
38
64
56
46
63
59
68
47
81
107
73
22
20
10
75
26
63
53
49
40
31
34
10
37
64
53
45
66
56
67
55
74
97
63
17
19
11
床面積当た
り園児数
(人/㎡)
0.10
0.06
0.09
0.10
0.05
0.07
0.05
0.08
0.03
0.07
0.09
0.07
0.07
0.10
0.06
0.11
0.12
0.15
0.14
0.10
0.03
0.04
0.03
・平成 21 年~平成 25 年の年間園児数において、最も園児数の多い常盤幼稚園は減少傾向です。八木北
幼稚園は増加傾向である一方、山直北幼稚園、大芝幼稚園、八木南幼稚園、大宮幼稚園、旭幼稚園、
春木幼稚園、城東幼稚園、山直南幼稚園は減少傾向です。
【年間園児数の推移(平成21年~平成25年)】
(人)
140
岸城幼稚園
浜幼稚園
朝陽幼稚園
東光幼稚園
120
119
旭幼稚園
114
100
108
105
103
太田幼稚園
天神山幼稚園
107
104
97
修斉幼稚園
97
93
80
60
83
78
77
75
64
62
52
51
86
84
83
78
72
71
20
41
38
36
81
78
73
大宮幼稚園
城北幼稚園
75
74
八木北幼稚園
八木南幼稚園
光明幼稚園
64
63
67
66
64
63
54
56
55
50
48
56
55
53
49
59
57
56
53
52
47
46
45
62
60
59
33
32
27
25
26
13
82
22
16
12
36
33
32
30
38
30
49
40
37
34
31
26
22
22
20
13
13
10
9
19
17
11
10
0
H21年
H22年
H23年
H24年
28
春木幼稚園
大芝幼稚園
68
31
19
88
69
68
67
65
45
40
88
87
東葛城幼稚園
H25年
八木幼稚園
新条幼稚園
常盤幼稚園
山直北幼稚園
城東幼稚園
山直南幼稚園
山滝幼稚園
・年間園児数は常盤幼稚園が最も多く、岸城幼稚園と続きます。
【年間園児数(平成25年)】
0
20
40
60
80
(人)
100
120
75
岸城幼稚園
26
浜幼稚園
63
朝陽幼稚園
53
東光幼稚園
49
旭幼稚園
40
太田幼稚園
31
天神山幼稚園
34
修斉幼稚園
10
東葛城幼稚園
37
春木幼稚園
64
大芝幼稚園
53
大宮幼稚園
45
城北幼稚園
66
八木北幼稚園
56
八木幼稚園
67
八木南幼稚園
55
新条幼稚園
74
光明幼稚園
97
常盤幼稚園
63
山直北幼稚園
17
城東幼稚園
19
山直南幼稚園
11
山滝幼稚園
【床面積当たり年間園児数(平成25年)】
0.00
0.02
0.04
0.06
0.08
0.10
0.09
0.10
東光幼稚園
0.05
旭幼稚園
0.07
太田幼稚園
0.05
天神山幼稚園
0.08
修斉幼稚園
0.03
0.07
春木幼稚園
0.09
大芝幼稚園
0.07
大宮幼稚園
0.07
城北幼稚園
0.10
八木北幼稚園
0.06
八木幼稚園
0.11
八木南幼稚園
0.12
新条幼稚園
0.15
光明幼稚園
0.14
常盤幼稚園
0.10
山直北幼稚園
0.03
0.04
山直南幼稚園
山滝幼稚園
0.16
0.06
浜幼稚園
朝陽幼稚園
城東幼稚園
(人/㎡)
0.14
0.10
岸城幼稚園
東葛城幼稚園
0.12
0.03
29
④コスト状況
・総コストは常盤幼稚園が最も高く、次いで岸城幼稚園、光明幼稚園、東光幼稚園と続きます。
【総コスト(平成25年)】
0
5,000
10,000
15,000
(千円)
20,000
25,000
30,000
35,000
31,519
岸城幼稚園
19,798
浜幼稚園
26,593
朝陽幼稚園
28,484
東光幼稚園
24,776
旭幼稚園
25,463
太田幼稚園
22,915
天神山幼稚園
21,580
修斉幼稚園
20,646
東葛城幼稚園
26,363
春木幼稚園
27,438
大芝幼稚園
22,559
大宮幼稚園
27,592
城北幼稚園
27,092
八木北幼稚園
24,926
八木幼稚園
27,155
八木南幼稚園
23,749
新条幼稚園
28,547
光明幼稚園
32,976
常盤幼稚園
25,007
山直北幼稚園
21,958
城東幼稚園
20,017
山直南幼稚園
21,727
山滝幼稚園
30
・園児一人当たり総コストは、東葛城幼稚園が最も高く、次いで山滝幼稚園、城東幼稚園、山直南幼稚
園と続きます。
・床面積当たり総コストは、光明幼稚園が最も高く、次いで東葛城幼稚園、東光幼稚園、山滝幼稚園と
続きます。
【園児一人当たり総コスト(平成25年)】
0.00
500.00
1000.00
(千円/人)
1500.00
2000.00
2500.00
420.26
岸城幼稚園
761.45
浜幼稚園
422.11
朝陽幼稚園
537.44
東光幼稚園
505.63
旭幼稚園
636.58
太田幼稚園
739.18
天神山幼稚園
634.70
修斉幼稚園
2064.63
東葛城幼稚園
712.53
春木幼稚園
大芝幼稚園
428.72
大宮幼稚園
425.64
613.15
城北幼稚園
410.48
八木北幼稚園
445.11
八木幼稚園
405.30
八木南幼稚園
431.79
新条幼稚園
385.77
光明幼稚園
339.96
常盤幼稚園
396.93
山直北幼稚園
1291.64
城東幼稚園
1053.53
山直南幼稚園
1975.19
山滝幼稚園
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
10.0
20.0
30.0
(千円/㎡)
40.0
50.0
60.0
43.8
岸城幼稚園
42.5
浜幼稚園
38.5
朝陽幼稚園
54.2
東光幼稚園
26.9
旭幼稚園
45.1
太田幼稚園
36.4
天神山幼稚園
50.5
修斉幼稚園
56.1
東葛城幼稚園
49.4
春木幼稚園
38.4
大芝幼稚園
29.5
大宮幼稚園
41.6
城北幼稚園
42.4
八木北幼稚園
八木幼稚園
25.8
43.4
八木南幼稚園
49.9
新条幼稚園
56.6
光明幼稚園
47.6
常盤幼稚園
39.1
山直北幼稚園
36.1
城東幼稚園
38.6
山直南幼稚園
51.9
山滝幼稚園
31
⑤施設評価
○利用・コスト評価
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
60.00
高い
←
A
55.00
C
東葛城幼稚園
東光幼稚園
山滝幼稚園
修斉幼稚園
春木幼稚園
50.00
光明幼稚園
新条幼稚園
常盤幼稚園
45.00
太田幼稚園
【コスト】
浜幼稚園
城北幼稚園
40.00
山直南幼稚園
城東幼稚園
35.00
朝陽幼稚園
大芝幼稚園
天神山幼稚園
30.00
岸城幼稚園
八木南幼稚園
八木北幼稚園
山直北幼稚園
大宮幼稚園
旭幼稚園
八木幼稚園
低い
25.00
→
20.00
B
D
15.00
0.00
0.02
0.04
0.06
←少ない
0.08
0.10
0.12
【利用】
0.14
0.16
多い→
1㎡当たり園児数(人/㎡)
○利用・老朽化評価
総合点
80
悪い
←
A
C
浜幼稚園
70
東葛城幼稚園
60
山直南幼稚園
【劣化評価】
50
山滝幼稚園
城東幼稚園
八木北幼稚園
岸城幼稚園
太田幼稚園
新条幼稚園
光明幼稚園
大芝幼稚園
八木幼稚園
東光幼稚園
天神山幼稚園 大宮幼稚園
八木南幼稚園
山直北幼稚園
旭幼稚園 城北幼稚園
朝陽幼稚園
常盤幼稚園
40
修斉幼稚園
春木幼稚園
30
20
良い →
10
B
D
0
0.00
0.02
←少ない
0.04
0.06
0.08
0.10
【利用】
0.12
0.14
多い→
1㎡当たり園児数(人/㎡)
32
0.16
2)今後の方向性
定員充足率の改善や小学校との連携による教育環境の充実を目指すため、施設の整理統
合や複合化による施設規模の適正化を図ります。
①現状と課題
園児(4~5歳児)の定員充足率と校区内入園対象児童の将来推計
校区
(園)
中央
H25
定員
将来推計
入園児
充足率
H25
H31
H34
数
54
50
44
191
221
212
37.1%
86
70
57
63
60.0%
201
211
198
105
53
50.5%
162
150
143
旭
105
49
46.7%
258
247
260
太田
105
40
38.1%
185
204
203
天神山
70
31
44.3%
80
67
44
修斉
70
34
48.6%
81
76
65
東葛城
70
10
14.3%
18
11
3
春木
105
37
35.2%
139
143
131
大芝
105
64
61.0%
208
210
197
大宮
105
53
50.5%
179
178
171
城北
105
45
42.9%
124
115
100
新条
105
55
52.4%
223
187
196
八木北
105
66
62.9%
185
141
139
八木
105
56
53.3%
184
158
163
八木南
105
67
63.8%
204
195
190
光明
105
74
70.5%
192
154
146
常盤
140
97
69.3%
288
257
229
山直北
140
63
45.0%
284
237
240
城東
70
17
24.3%
82
75
62
山直南
70
19
27.1%
65
72
63
175
75
42.9%
70
26
朝陽
105
東光
城内
浜
山滝
70
11
15.7%
34
23
18
※ 平成 26 年 5 月現在の将来推計
※ 中央、城内校区は、岸城幼稚園の定員、入園児数、充足率を示します。
※ 1 小学校 1 幼稚園体制の考えを重視し、校区ごとで児童数を出していますが、必ずしも校区内の推
計児童数と入所児童数は一致しません。
33
②方向性の検討プロセス
《 1小学校区に1幼稚園が設置される意義 》
幼小連携により地域でスムーズに進級できるよう取り組んでいますが、各幼稚園から小学校への入学
者数は全体の3割程度という現状があります。園児数の適正規模を勘案し、より良い教育環境のあり方
の検討と合わせて、一例として、これまで人口増加に伴い分化した施設どうしは配置上近接しているの
で、今後の人口減少が見込まれる中で再統合も考えます。
《 総量削減を検討 》
現状の園児数と将来の園児数推計、それに、施設の床面積等を勘案すれば、公共施設マネジメントの
観点からは、一定の集約による総量削減を図る必要性があると考えています。
ただ、教育委員会では『岸和田市子ども・子育て支援事業計画』に基づき3歳児枠の受入れ拡大を進
めており、幼小連携による小学校と幼稚園の統合も実施するため、今期の計画期間内では、地域の実情
を考慮しながら総量削減案を検討します。
《 小学校内に幼稚園を移設 》
本市では小学校に近接・隣接して幼稚園が設置されていることがほとんどであるため、多少施設の改
修が必要となるものの、小学校の余裕教室に幼稚園機能を統合することで、1小学校・1幼稚園体制を
維持しながらの総量削減が可能です。
今期計画期間内では、まず天神山小学校に天神山幼稚園を統合します。
[
将来計画
]
将来の園児数の推移を踏まえ、子ども・子育て会議における3歳児枠の受入れ
拡大についての効果検証を行い、幼小連携のための小学校と幼稚園の統合案など
の総量削減策について検討し、今期の計画期間内で着手できるところから実施し
ます。
今期計画期間(~H37)
次期計画期間
●
―
34
(2)小学校
1)現状
①施設状況
・小学校に分類される施設は 24 施設あり、全ての施設が単独施設です。
・建物の築年数は、全施設が築 30 年以上経過している建物(昭和 59 年(1984 年)以前)です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
1 中央小学校
2 城内小学校
3 浜小学校
4 朝陽小学校
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
市所有
5,290.00
延床面積
(㎡)
施設形態
補助金
駐車場
(台)
管理形態
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
避難所指定
昭和6年
有
無
直営
中央校区
岸城校区
都市中核地域
避難所
6,750.00 単独施設 昭和27年
有
無
直営
城内校区
岸城校区
都市中核地域
避難所
5,001.00
3,579.00 単独施設 昭和43年
有
無
直営
浜校区
岸城校区
都市中核地域
避難所
市と一部借地 11,855.00
6,759.00 単独施設 昭和58年
有
無
直営
朝陽校区
野村校区
都市中核地域
避難所
市と一部借地 10,366.00
市所有
4,379.00 単独施設
建設年
5 東光小学校
市所有
8,678.00
6,462.00 単独施設 昭和44年
有
無
直営
東光校区
光陽校区
都市中核地域
避難所
6 旭小学校
市所有 10,262.00
7,042.00 単独施設 昭和27年
有
無
直営
旭校区
土生校区
葛城の谷地域
避難所
市と一部借地 25,458.00
7,247.00 単独施設 昭和58年
有
無
直営
太田校区
土生校区
葛城の谷地域
避難所
8 天神山小学校
市所有 16,444.00
6,024.00 単独施設 昭和54年
有
無
直営
天神山校区
葛城校区
葛城の谷地域
避難所
9 修斉小学校
市所有
8,356.00
4,544.00 単独施設 昭和29年
有
無
直営
修斉校区
葛城校区
葛城の谷地域
避難所
市と一部借地
5,363.00
3,564.00 単独施設 昭和46年
有
無
直営
東葛城校区
葛城校区
葛城の谷地域
避難所
11 春木小学校
市所有 15,567.00
6,843.00 単独施設 昭和52年
有
無
直営
春木校区
春木校区 岸和田北部地域
避難所
12 大芝小学校
市と一部借地 11,924.00
7,196.00 単独施設 昭和34年
有
無
直営
大芝校区
春木校区 岸和田北部地域
避難所
13 大宮小学校
市と一部借地 16,714.00
7,059.00 単独施設 昭和34年
有
無
直営
大宮校区
光陽校区
都市中核地域
避難所
7 太田小学校
10 東葛城小学校
14 城北小学校
市所有
7,956.00
5,758.00 単独施設 昭和46年
有
無
直営
城北校区
北校区 岸和田北部地域
避難所
15 新条小学校
市所有 11,762.00
6,046.00 単独施設 昭和40年
有
無
直営
新条校区
北校区 岸和田北部地域
避難所
16 八木北小学校
市所有 20,517.00
7,837.00 単独施設 昭和53年
有
無
直営
八木北校区
久米田校区
久米田地域
避難所
17 八木小学校
市所有 11,560.00
6,235.00 単独施設 昭和41年
有
無
直営
八木校区
久米田校区
久米田地域
避難所
18 八木南小学校
市所有 12,663.00
5,640.00 単独施設 昭和44年
有
無
直営
八木南校区
久米田校区
久米田地域
避難所
19 光明小学校
市所有
9,250.00
5,475.00 単独施設 昭和34年
有
無
直営
光明校区
桜台校区 岸和田中部地域
避難所
20 常盤小学校
市所有 10,978.00
5,337.00 単独施設 昭和43年
有
無
直営
常盤校区
桜台校区 岸和田中部地域
避難所
21 山直北小学校
市所有 15,946.00
7,308.00 単独施設 昭和41年
有
無
直営
山直北校区
山直校区
牛滝の谷地域
避難所
22 城東小学校
市所有 12,993.00
6,218.00 単独施設 昭和48年
有
無
直営
城東校区
山直校区
牛滝の谷地域
避難所
23 山直南小学校
市所有 13,745.00
4,449.00 単独施設 昭和42年
有
無
直営
山直南校区
山直校区
牛滝の谷地域
避難所
24 山滝小学校
市所有
3,778.00 単独施設 昭和48年
有
無
直営
山滝校区
山滝校区
牛滝の谷地域
避難所
7,963.00
【構成施設】
施設名
全施設
構成施設
管理諸室、普通教室、特別教室、屋内運動場ほか
35
②配置状況
・小学校は全地域に分散しています。
・全ての施設が避難所に指定されています。
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
1
2 城内校区
1
3 浜校区
1
6
4 朝陽校区
1
5 東光校区
1
6 大宮校区
1
7 春木校区
1
8 大芝校区
1
4
9 城北校区
1
10 新条校区
1
11 旭校区
1
12 太田校区
1
5
13 天神山校区
1
14 修斉校区
1
15 東葛城校区
1
16 常盤校区
1
2
17 光明校区
1
18 八木北校区
1
3
19 八木校区
1
20 八木南校区
1
21 山直北校区
1
22 城東校区
1
4
23 山直南校区
1
24 山滝校区
1
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
3
6
2 野村校区
1
3 光陽校区
2
4 春木校区
2
4
5 北校区
2
6 土生校区
2
5
7 葛城校区
3
2
8 桜台校区
2
3
9 久米田校区
3
10 山直校区
3
4
11 山滝校区
1
③利用状況
施設名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
中央小学校
城内小学校
浜小学校
朝陽小学校
東光小学校
旭小学校
太田小学校
天神山小学校
修斉小学校
東葛城小学校
春木小学校
大芝小学校
大宮小学校
城北小学校
新条小学校
八木北小学校
八木小学校
八木南小学校
光明小学校
常盤小学校
山直北小学校
城東小学校
山直南小学校
山滝小学校
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
4379.00
6750.00
3579.00
6759.00
6462.00
7042.00
7247.00
6024.00
4544.00
3564.00
6843.00
7196.00
7059.00
5758.00
6046.00
7837.00
6235.00
5640.00
5475.00
5337.00
7308.00
6218.00
4449.00
3778.00
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
児童数[人]
H21年
H22年
207
925
235
744
715
903
568
239
233
97
582
660
714
522
719
480
673
682
453
830
968
382
273
121
36
H23年
209
876
238
714
733
907
554
224
237
92
544
667
683
490
648
499
671
683
482
806
929
382
262
115
H24年
200
846
239
699
753
879
533
213
237
86
521
628
668
463
602
486
682
686
483
819
884
377
242
124
H25年
202
812
239
667
739
814
535
193
237
80
486
602
655
451
583
489
662
664
499
839
856
382
222
117
201
791
233
624
710
760
528
209
233
64
487
581
621
444
531
483
658
655
530
832
823
367
215
112
床面積当た
り児童数
(人/㎡)
0.05
0.12
0.07
0.09
0.11
0.11
0.07
0.03
0.05
0.02
0.07
0.08
0.09
0.08
0.09
0.06
0.11
0.12
0.10
0.16
0.11
0.06
0.05
0.03
・平成 21 年~平成 25 年の年間児童数において、最も児童数の多い常盤小学校は増加傾向です。常盤小
学校の他、光明小学校は増加傾向である一方、山直北小学校、城内小学校、朝陽小学校、八木南小学
校、城北小学校、山直南小学校、東葛城小学校は減少傾向です。
【年間児童数の推移(平成21年~平成25年)】
(人)
1,000
中央小学校
968
900
925
903
876
700
600
806
500
744
719
715
714
733
714
682
673
660
683
671
667
648
582
568
554
544
522
480
499
490
482
453
400
浜小学校
884
879
846
830
800
城内小学校
929
907
819
856
839
814
812
朝陽小学校
832
823
791
753
699
686
682
668
739
760
628
修斉小学校
東葛城小学校
624
621
春木小学校
602
602
583
533
521
535
531
530
528
城北小学校
499
489
486
487
483
新条小学校
451
444
581
大芝小学校
大宮小学校
486
483
463
八木北小学校
八木小学校
382
382
377
382
367
八木南小学校
光明小学校
常盤小学校
273
239
235
233
100
太田小学校
658
655
300
200
旭小学校
天神山小学校
710
667
664
662
655
東光小学校
207
121
97
262
238
237
224
209
115
92
山直北小学校
242
239
237
213
200
239
237
222
202
193
233
215
209
201
124
117
112
86
80
H22年
H23年
H24年
37
山直南小学校
山滝小学校
64
0
H21年
城東小学校
H25年
・年間児童数は常盤小学校が最も多く、山直北小学校と続きます。
【年間児童数(平成25年)】
0
200
400
(人)
600
800
1,000
201
中央小学校
791
城内小学校
233
浜小学校
624
朝陽小学校
710
東光小学校
760
旭小学校
528
太田小学校
209
天神山小学校
233
修斉小学校
64
東葛城小学校
487
春木小学校
581
大芝小学校
621
大宮小学校
444
城北小学校
531
新条小学校
483
八木北小学校
八木小学校
658
八木南小学校
655
530
光明小学校
832
常盤小学校
823
山直北小学校
367
城東小学校
215
山直南小学校
112
山滝小学校
【床面積当たり年間児童数(平成25年)】
0.00
0.05
0.10
0.12
城内小学校
0.07
浜小学校
0.09
朝陽小学校
0.11
東光小学校
0.11
旭小学校
0.07
太田小学校
0.03
天神山小学校
0.05
修斉小学校
0.02
0.07
春木小学校
0.08
大芝小学校
0.09
大宮小学校
0.08
城北小学校
0.09
新条小学校
0.06
八木北小学校
0.11
八木小学校
0.12
八木南小学校
0.10
光明小学校
0.16
常盤小学校
0.11
山直北小学校
0.06
城東小学校
0.05
山直南小学校
山滝小学校
0.20
0.05
中央小学校
東葛城小学校
(人/㎡)
0.15
0.03
38
④コスト状況
・総コストは朝陽小学校が最も高く、次いで太田小学校、大宮小学校と続きます。
【総コスト(平成25年)】
0
中央小学校
5,000
10,000
15,000
20,000
25,000
16,844
6,734
26,820
朝陽小学校
11,530
東光小学校
14,359
旭小学校
23,435
太田小学校
10,625
天神山小学校
修斉小学校
東葛城小学校
30,000
7,980
城内小学校
浜小学校
(千円)
7,316
9,738
10,421
春木小学校
13,874
大芝小学校
19,855
大宮小学校
10,287
城北小学校
13,393
新条小学校
11,187
八木北小学校
13,360
八木小学校
12,362
八木南小学校
12,023
光明小学校
10,490
常盤小学校
15,641
山直北小学校
10,868
城東小学校
山直南小学校
8,325
山滝小学校
8,090
39
・児童一人当たり総コストは、東葛城小学校が最も高く、次いで山滝小学校、天神山小学校と続きます。
・床面積当たり総コストは、朝陽小学校が最も高く、次いで太田小学校、大宮小学校、東葛城小学校と
続きます。
【児童一人当たり総コスト(平成25年)】
0.00
20.00
40.00
60.00
80.00
100.00
(千円/人)
120.00
140.00
21.29
城内小学校
28.90
浜小学校
42.98
朝陽小学校
16.24
東光小学校
18.89
旭小学校
44.38
太田小学校
50.84
天神山小学校
31.40
修斉小学校
152.15
東葛城小学校
21.40
春木小学校
23.88
大芝小学校
31.97
大宮小学校
23.17
城北小学校
25.22
新条小学校
23.16
八木北小学校
20.30
八木小学校
18.87
八木南小学校
22.68
光明小学校
12.61
常盤小学校
19.00
山直北小学校
29.61
城東小学校
38.72
山直南小学校
72.23
山滝小学校
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
1.0
2.0
3.0
4.0
2.5
城内小学校
1.9
浜小学校
4.0
朝陽小学校
1.8
東光小学校
2.0
旭小学校
3.2
太田小学校
1.8
天神山小学校
1.6
修斉小学校
2.7
東葛城小学校
1.5
1.9
大芝小学校
2.8
大宮小学校
1.8
城北小学校
2.2
新条小学校
八木北小学校
1.4
2.1
八木小学校
2.2
八木南小学校
2.2
光明小学校
2.0
常盤小学校
2.1
山直北小学校
城東小学校
山直南小学校
山滝小学校
(千円/㎡)
1.8
中央小学校
春木小学校
160.00
39.70
中央小学校
1.7
1.9
2.1
40
5.0
⑤施設評価
○利用・コスト評価
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
4.50
高い
←
A
4.00
C
朝陽小学校
3.50
太田小学校
3.00
大宮小学校
【コスト】
東葛城小学校
2.50
2.00
山滝小学校
天神山小学校
1.50
城内小学校
新条小学校 光明小学校
八木南小学校
八木小学校
山直北小学校
山直南小学校
浜小学校 大芝小学校 旭小学校
中央小学校
城東小学校 城北小学校
東光小学校
春木小学校
修斉小学校
八木北小学校
常盤小学校
低い →
1.00
0.50
B
D
0.00
0.00
0.02
0.04
0.06
0.08
←少ない
0.10
0.12
0.14
【利用】
0.16
0.18
多い→
1㎡当たり児童数(人/
㎡)
○利用・老朽化評価
総合点
80
悪い
←
A
C
70
中央小学校
城東小学校
60
八木南小学校
八木小学校
浜小学校
【劣化評価】
天神山小学校
50
八木北小学校
城北小学校 新条小学校
城内小学校
大宮小学校
東光小学校
大芝小学校
山直北小学校
旭小学校
太田小学校
光明小学校
山直南小学校
東葛城小学校
山滝小学校 修斉小学校
40
30
常盤小学校
春木小学校
20
良い →
朝陽小学校
10
B
D
0
0.00
0.02
←少ない
0.04
0.06
0.08
0.10
【利用】
0.12
0.14
0.16
0.18
多い→
1㎡当たり児童・生徒数(人/㎡)
41
2)今後の方向性
文部科学省「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引」を踏まえ、児
童数の推移を勘案しながら適正な総量管理を行い、余裕教室については、幼小一貫校の
実施や他機能との連携等、有効活用を図ります。
①現状と課題
クラス数と教室使途分類表
普 通
支 援
特
別
教 室
学 級
教
室
中央
6
1
城内
24
給食室
8
1
1
1
6
8
4
10
1
1
1
9
4
8
3
6
1
1
1
6
3
朝陽
20
4
8
1
1
0
6
3
東光
23
3
6
1
1
1
6
1
旭
27
6
8
1
1
2
6
3
太田
18
3
10
1
1
0
7
7
天神山
8
2
9
1
1
1
9
11
修斉
9
1
5
1
1
1
6
5
東葛城
6
1
6
1
1
0
5
2
春木
15
2
8
1
1
1
5
12
大芝
19
4
9
1
1
1
6
8
大宮
20
6
10
1
1
1
5
5
城北
17
2
7
1
1
1
5
5
新条
19
7
8
1
1
1
6
1
八木北
19
3
9
1
1
1
5
6
八木
18
1
8
1
1
1
5
3
八木南
21
6
8
1
1
1
6
2
光明
17
2
6
1
1
0
4
3
常盤
26
3
6
1
1
0
5
0
山直北
23
5
8
1
1
1
6
5
城東
12
4
7
1
1
1
7
8
8
2
7
1
1
1
7
4
浜
山直南
学
童
職員室
体育館
等
その他
山滝
6
1
5
1
1
1
7
1
※ 『児童生徒統計表(平成 26 年度)
』及び学校施設台帳より抽出
※ 表中の職員室等には、職員室、校長室、保健室、会議室、放送室、相談室等が該当
※ 表中のその他には、多目的室、作業室、プレイルーム、ランチルーム、算数ルーム、教具室、学習
室、児童会室、PTA 室、勉強室等が該当
42
②方向性の検討プロセス
《 余裕教室の活用 》
児童数の推移を見るとさらなる少子化が想定され、将来的にはさらに余裕教室が発生する可能性があ
り有効活用を図る必要があります。活用については、幼小一貫校実施のための幼稚園の統合や、子育て
支援策の一環として待機児童の解消に向けたチビッコホームなどへの活用も含め、他機能との複合化の
可能性を検討します。
《 施設棟単位での減築を検討 》
文部科学省より『公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引』が提示される中で、小
学校の適正規模実現の検討を進めなければなりません。しかし、統廃合については地域との十分な話し
合いが必要で、実施には時間を要すると考えられるため、例えば余裕教室が多い小学校については、有
効活用策の検討とともに、施設棟単位での減築による総量削減策について検討が必要です。
[ 将来計画
]
将来の児童数の推移により、今後は新たに余裕教室ができると見込まれます。
幼小連携や小中一貫教育等による教育環境の充実を図りますが、同時に、文部
科学省の「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引」を踏ま
え、小学校の適正規模実現を目指します。なお、余裕教室については、今後の
需要を踏まえて活用策を検討しておきます。
今期計画期間(~H37)
次期計画期間
●
―
43
(3)中学校
1)現状
①施設状況
・中学校に分類される施設は 11 施設あり、全ての施設が単独施設です。
・建物の築年数は、野村中学校、土生中学校以外の施設が築 30 年以上経過している建物(昭和 59 年(1984
年)以前)です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
1 岸城中学校(夜間含む)
敷地所有形態 敷地面積 延床面積 施設形態
(㎡)
(㎡)
建設年
補助金
駐車場
(台)
管理形態
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
避難所指定
市と一部借地 16,050.00
9,166.00 単独施設 昭和33年
有
無
直営
東光校区
岸城校区
都市中核地域
避難所
2 光陽中学校
市所有 14,449.00
9,036.00 単独施設 昭和45年
有
無
直営
東光校区
光陽校区
都市中核地域
避難所
3 葛城中学校
市所有 22,209.00
8,498.00 単独施設 昭和42年
有
無
直営
修斉校区
葛城校区
葛城の谷地域
避難所
4 久米田中学校
市所有 22,611.00
8,918.00 単独施設 昭和36年
有
無
直営
八木南校区
久米田校区
久米田地域
避難所
5 春木中学校
市所有 19,944.00
8,557.00 単独施設 昭和39年
有
無
直営
大芝校区
春木校区 岸和田北部地域
避難所
6 山滝中学校
市所有
8,856.00
6,051.00 単独施設 昭和46年
有
無
直営
山滝校区
山滝校区
牛滝の谷地域
避難所
7 山直中学校
市所有 20,810.00
7,922.00 単独施設 昭和44年
有
無
直営
山直北校区
山直校区
牛滝の谷地域
避難所
8 北中学校
市所有 16,722.00
8,264.00 単独施設 昭和52年
有
無
直営
城北校区
北校区 岸和田北部地域
避難所
9 桜台中学校
市所有 32,408.00
8,396.00 単独施設 昭和55年
有
無
直営
常盤校区
桜台校区 岸和田中部地域
避難所
10 野村中学校
市所有 20,240.00
8,502.00 単独施設 昭和62年
有
無
直営
朝陽校区
野村校区
都市中核地域
避難所
11 土生中学校
市所有 16,891.00
8,221.00 単独施設
有
無
直営
旭校区
土生校区
葛城の谷地域
避難所
平成5年
【構成施設】
施設名
全施設
構成施設
管理諸室、普通教室、特別教室、屋内運動場ほか
44
②配置状況
・全ての施設が避難所に指定されています。
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
0
3 浜校区
0
3
4 朝陽校区
1
5 東光校区
2
6 大宮校区
0
7 春木校区
0
8 大芝校区
1
2
9 城北校区
1
10 新条校区
0
11 旭校区
1
12 太田校区
0
2
13 天神山校区
0
14 修斉校区
1
15 東葛城校区
0
16 常盤校区
1
1
17 光明校区
0
18 八木北校区
0
1
19 八木校区
0
20 八木南校区
1
21 山直北校区
1
22 城東校区
0
2
23 山直南校区
0
24 山滝校区
1
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
1
3
2 野村校区
1
3 光陽校区
1
4 春木校区
1
2
5 北校区
1
6 土生校区
1
2
7 葛城校区
1
1
8 桜台校区
1
1
9 久米田校区
1
10 山直校区
1
2
11 山滝校区
1
③利用状況
施設名
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
H21年
H22年
H23年
H24年
H25年
床面積当たり
生徒数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
岸城中学校(夜間含む)
光陽中学校
葛城中学校
久米田中学校
春木中学校
山滝中学校
山直中学校
北中学校
桜台中学校
野村中学校
土生中学校
9166.00
9036.00
8498.00
8918.00
8557.00
6051.00
7922.00
8264.00
8396.00
8502.00
8221.00
生徒数[人]
生徒数[人]
生徒数[人]
生徒数[人]
生徒数[人]
生徒数[人]
生徒数[人]
生徒数[人]
生徒数[人]
生徒数[人]
生徒数[人]
798
475
312
921
564
122
720
631
514
391
636
45
798
479
284
929
582
124
722
664
569
416
636
826
484
291
899
631
127
747
674
583
391
694
789
498
260
864
622
138
713
634
616
396
697
782
491
261
859
574
133
687
584
600
396
705
(人/㎡)
0.09
0.05
0.03
0.10
0.07
0.02
0.09
0.07
0.07
0.05
0.09
・平成 21 年~平成 25 年の年間生徒数において、最も生徒数の多い久米田中学校は近年減少傾向です。
土生中学校、桜台中学校は増加傾向である一方、岸城中学校、山直中学校、北中学校は減少傾向です。
【年間生徒数の推移(平成21年~平成25年)】
(人)
1,000
900
921
929
899
864
859
826
800
798
798
720
722
光陽中学校
789
782
747
700
664
636
631
564
582
569
583
600
500
634
622
616
705
687
春木中学校
山滝中学校
600
584
574
山直中学校
北中学校
桜台中学校
514
475
葛城中学校
久米田中学校
713
697
694
674
636
631
岸城中学校(夜間含む)
479
498
484
491
野村中学校
土生中学校
400
300
416
391
391
312
284
396
396
260
261
138
133
291
200
100
122
124
127
0
H21年
H22年
H23年
H24年
46
H25年
・年間生徒数は久米田中学校が最も多く、岸城中学校と続きます。
【年間生徒数(平成25年)】
0
200
400
(人)
600
800
782
岸城中学校(夜間含む)
491
光陽中学校
261
葛城中学校
859
久米田中学校
574
春木中学校
山滝中学校
133
687
山直中学校
584
北中学校
600
桜台中学校
396
野村中学校
705
土生中学校
【床面積当たり年間生徒数(平成25年)】
0.00
0.02
0.04
0.06
0.08
(人/㎡)
0.10
0.09
岸城中学校(夜間含む)
0.05
光陽中学校
0.03
葛城中学校
0.10
久米田中学校
0.07
春木中学校
山滝中学校
1,000
0.02
0.09
山直中学校
北中学校
0.07
桜台中学校
0.07
0.05
野村中学校
0.09
土生中学校
47
0.12
④コスト状況
・中学校における総コストは、岸城中学校が最も高く、次いで北中学校、桜台中学校、山直中学校と続
きます。
【総コスト(平成25年)】
0
5,000
10,000
(千円)
15,000
18,160
岸城中学校(夜間含む)
9,520
光陽中学校
10,505
葛城中学校
9,874
久米田中学校
10,030
春木中学校
山滝中学校
20,000
7,314
12,927
山直中学校
13,522
北中学校
13,317
桜台中学校
野村中学校
8,375
土生中学校
8,207
48
・生徒一人当たり総コストは、山滝中学校が最も高く、次いで葛城中学校、岸城中学校と続きます。
・床面積当たり総コストは、岸城中学校が最も高いです。
【生徒一人当たり総コスト(平成25年)】
0.00
10.00
20.00
30.00
(千円/人)
40.00
50.00
60.00
23.22
岸城中学校(夜間含む)
19.39
光陽中学校
40.25
葛城中学校
11.50
久米田中学校
17.47
春木中学校
54.99
山滝中学校
18.82
山直中学校
23.15
北中学校
22.20
桜台中学校
21.15
野村中学校
11.64
土生中学校
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
0.5
1.0
(千円/㎡)
1.5
2.0
2.0
岸城中学校(夜間含む)
1.1
光陽中学校
1.2
葛城中学校
1.1
久米田中学校
1.2
春木中学校
1.2
山滝中学校
山直中学校
1.6
北中学校
1.6
1.6
桜台中学校
野村中学校
1.0
土生中学校
1.0
49
2.5
⑤施設評価
○利用・コスト評価
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
2.50
高い
←
A
C
2.00
岸城中学校(夜間含む)
【コスト】
北中学校
桜台中学校
1.50
葛城中学校
山滝中学校
春木中学校
光陽中学校
野村中学校
1.00
山直中学校
久米田中学校
土生中学校
低い →
0.50
B
D
0.00
0.00
0.02
0.04
←少ない
0.06
0.08
0.10
【利用】
0.12
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
○利用・老朽化評価
総合点
70
悪い
←
A
C
60
光陽中学校
北中学校
山直中学校
岸城中学校(夜間含む)
久米田中学校
50
葛城中学校
【劣化評価】
40
春木中学校
桜台中学校
山滝中学校
野村中学校
30
土生中学校
20
良い →
10
B
D
0
0.00
0.02
←少ない
0.04
0.06
0.08
【利用】
0.10
0.12
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
50
2)今後の方向性
文部科学省「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引」を踏まえ、生
徒数の推移を勘案しながら適正な総量管理を行い、余裕教室については他機能との連携
等、有効活用を図ります。
①現状と課題
クラス数と教室使途分類表
普
通
支
援
特
別
教
室
学
級
教
室
体育館
生徒会
職員室
部室
等
その他
岸城
26
4
15
1
2
13
2
光陽
19
3
14
1
3
8
9
野村
18
2
13
1
1
8
6
桜台
19
2
12
1
1
8
4
葛城
9
1
14
1
1
8
15
土生
19
3
13
1
2
7
2
久米田
26
3
14
1
1
8
4
山直
24
3
14
1
1
8
0
春木
21
3
15
1
1
8
2
北
16
5
14
1
3
10
1
7
1
11
1
1
8
1
山滝
※ 『児童生徒統計表(平成 26 年度)
』及び学校施設台帳より抽出
※ 表中の職員室等には、職員室、校長室、保健室、会議室、放送室、相談室が該当
※ 表中のその他には、多目的室、作業室、ボランティアルーム、こころの教室、創作室、教具室、作
品展示室、市への貸出等が該当
51
②方向性の検討プロセス
《施設棟単位での減築を検討 》
文部科学省より『公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引』が提示される中で、中
学校の適正規模実現の検討を進めなければなりません。しかし、統廃合については地域との十分な話し
合いが必要で、実施には時間を要すると考えられるため、例えば余裕教室が多い中学校については、有
効活用策の検討とともに、施設棟単位での減築による総量削減策について検討が必要です。
[
将来計画 ]
将来の生徒数の推移により、今後は新たに余裕教室ができると見込まれます。
小中一貫教育等による教育環境の充実を図りますが、同時に、文部科学省の「公
立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引」を踏まえ、中学校の
適正規模実現を目指します。なお、余裕教室については、今後の需要を踏まえ
て活用策を検討しておきます。
今期計画期間(~H37)
次期計画期間
―
●
52
(4)高等学校
1)現状
①施設状況
・高等学校に分類される施設は1施設であり、単独施設です。
・建物の築年数は、築 30 年以上経過(昭和 59 年(1984 年)以前)しています。
【施設一覧と施設状況】
施設名
1 産業高等学校
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
市所有 33,311.00 14,722.00 単独施設 昭和32年
駐車場
(台)
有
無
管理形態
1次生活圏
(小学校区)
直営
東光校区
2次生活圏
(中学校区)
光陽校区
3次生活圏
都市中核地域
【構成施設】
施設名
1 産業高等学校
構成施設
管理諸室、普通教室・特別教室・屋内運動場ほか
②配置状況
・高等学校は都市中核地域に配置されています。
・避難所に指定されています。
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
53
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
0
3 浜校区
0
1
4 朝陽校区
0
5 東光校区
1
6 大宮校区
0
7 春木校区
0
8 大芝校区
0
0
9 城北校区
0
10 新条校区
0
11 旭校区
0
12 太田校区
0
0
13 天神山校区
0
14 修斉校区
0
15 東葛城校区
0
16 常盤校区
0
0
17 光明校区
0
18 八木北校区
0
0
19 八木校区
0
20 八木南校区
0
21 山直北校区
0
22 城東校区
0
0
23 山直南校区
0
24 山滝校区
0
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
0
1
2 野村校区
0
3 光陽校区
1
4 春木校区
0
0
5 北校区
0
6 土生校区
0
0
7 葛城校区
0
0
8 桜台校区
0
0
9 久米田校区
0
10 山直校区
0
0
11 山滝校区
0
避難所指定
避難所
③利用状況
施設名
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
H21年
H22年
H23年
H24年
H25年
床面積当たり
生徒数
1 産業高等学校
14722.00 生徒数[人]
831
826
829
835
834
(人/㎡)
0.06
・平成 22 年を底辺として増加していますが、近年横ばいです。
【年間生徒数の推移(平成21年~平成25年)】
(人)
840
835
830
835
834
831
829
826
825
820
H21年
H22年
H23年
H24年
④コスト状況
施設名
1 産業高等学校
総コスト
延床面積当たり 生徒一人当たり
総コスト
総コスト
(千円)
(千円/㎡)
(千円/人)
604,938
41.1
725.35
54
H25年
産業高等学校
2)今後の方向性
他機能との連携により、市立高校としての特色ある教育環境を実現させます。
①現状と課題
在校生の市内・市外在住比率
在校生
市内在住生
市内在住率
平成 21 年度
831 人
436 人
52%
平成 22 年度
826 人
443 人
54%
平成 23 年度
829 人
445 人
54%
平成 24 年度
835 人
431 人
52%
平成 25 年度
834 人
435 人
52%
歳入歳出収支比較
歳
入
歳
出
(授業料国庫負担
(教員人件費、設
金、設備負担金)
備整備費、
維持費)
収 支 差
平成 24 年度
101,394 千円
696,216 千円
▲594,822 千円
平成 25 年度
196,419 千円
752,248 千円
▲555,829 千円
※ 数値は決算額
55
②方向性の検討プロセス
《 市立としての意義を検証 》
少子化に伴い府立高校の整理・統合が進められています。
産業高校は入学希望者も多いですが、高等学校の運営には、国からの交付税措置はあるものの、その
多くは市税によって賄われています。近年、在学中の生徒の概ね半分は市外在住という中で、本市で引
き続き運営するかどうかの検証が必要と考えます。また、市内事業所への就職率なども考慮し、設立当
初の目的である「産業人の育成」の効果についても再検証した上で、多様な高等学校の形態を調査研究
するとともに、今後、市立で運営を行うことのメリットについてもあわせて検証します。
《 高等学校の運営主体を検討 》
学校等において、特区制度による新たな運営方法などが提案されている中、本市も学校法人化等を含
め検討する必要があると考えます。ただ、産業高校は一般的な普通科ではないため検討には十分な時間
が必要と考えており、今期の計画期間内では、基本となる施設の設置目的に対する検証と、今後の運営
方法について決定します。
[
将来計画
]
高等学校に対するニーズは、なお大きいです。より充実した教育環境の整備
も検討しつつ、今期計画期間内では、次期計画期間での実施に向け、維持管理
コストとそれに見合う費用対効果についての検証を行い、今後の運営方法につ
いて決定します。
今期計画期間(~H37)
次期計画期間
―
●
56
(5)公民館等
1)現状
①施設状況
・公民館等に分類される 19 施設のうち、公民館が 16 施設、青少年会館が3施設です。そのうち、複合
施設は市民センターに併設している5施設で、単独施設は 14 施設です。
・敷地所有形態は、新条地区公民館が全て借地、箕土路青少年会館が一部借地ですが、その他は市の敷
地です。建物の延床面積は、複合施設を除く単独施設の中では市立公民館・中央地区公民館が最も大
きいです。
・建物の築年数は、築 30 年以上経過している建物(昭和 59 年(1984 年)以前)が8施設で約5割を占
めます。その他、築 20 年代が4施設、築 10 年代が7施設です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
駐車場
(台)
管理形態
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
避難所指定
1 市立公民館・中央地区公民館
市所有
1,158.00
2,458.24 単独施設 平成13年
無
14
直営
中央校区
岸城校区
都市中核地域
避難所
2
市所有
604.00
1,104.00 単独施設 昭和48年
有
無
直営
春木校区
春木校区 岸和田北部地域
避難所
3 葛城地区公民館
市所有
1,875.50
616.60 単独施設 昭和61年
有
16
直営
修斉校区
葛城校区
葛城の谷地域
避難所
4 光陽地区公民館
市所有
363.63
695.68 単独施設 昭和44年
無
1
直営
朝陽校区
野村校区
都市中核地域
避難所
5 山滝地区公民館
市所有
1,410.33
848.78 単独施設 昭和44年
有
16
直営
山直南校区
山滝校区
牛滝の谷地域
避難所
6 城北地区公民館
市所有
2,111.00
1,056.13 単独施設 昭和47年
有
19
直営
城北校区
北校区 岸和田北部地域
避難所
7 大芝地区公民館
市所有
1,700.50
1,192.38 単独施設 昭和53年
有
20
直営
大芝校区
春木校区 岸和田北部地域
避難所
8 葛城上地区公民館
市所有
925.60
369.62 単独施設 昭和62年
有
無
直営
東葛城校区
葛城校区
葛城の谷地域
避難所
9 光明地区公民館
市所有
1,861.00
1,130.01 単独施設 平成10年
有
19
直営
光明校区
桜台校区 岸和田中部地域
避難所
10 新条地区公民館
全て借地
2,558.82
1,077.50 単独施設 平成11年
有
20
直営
新条校区
北校区 岸和田北部地域
避難所
市所有
498.18
667.50 単独施設 平成14年
有
3
直営
天神山校区
12 公民館分館
―
608.92
1,359.27 複合施設
平成6年
―
―
直営
春木校区
13 山直地区公民館
―
3,570.33
2,112.95 複合施設
平成5年
―
―
直営
14 旭地区公民館
―
4,033.00
1,487.30 複合施設 平成22年
―
―
15 八木地区公民館
―
3,499.92
1,747.68 複合施設 平成25年
―
16 常盤地区公民館
―
2,823.23
2,244.43 複合施設 平成25年
17 久米田青少年会館
市所有
940.36
18 箕土路青少年会館
市と一部借地
市所有
春木地区公民館・春木青少年会館
11 天神山地区公民館
19 大宮青少年会館
葛城の谷地域
避難所
春木校区 岸和田北部地域
―
山直北校区
山直校区
牛滝の谷地域
―
直営
旭校区
土生校区
葛城の谷地域
―
―
直営
八木校区
久米田校区
久米田地域
―
―
―
直営
常盤校区
549.32 単独施設 昭和39年
無
20
直営
山直北校区
山直校区
501.30
511.89 単独施設 昭和47年
有
24
直営
八木北校区
382.00
428.64 単独施設 昭和48年
無
無
直営
大宮校区
57
葛城校区
桜台校区 岸和田中部地域
―
牛滝の谷地域
避難所
久米田校区
久米田地域
避難所
光陽校区
都市中核地域
避難所
【構成施設】
施設名
構成施設
1 市立公民館・中央地区公民館 講座室1・2・3・4、実習室、児童・保育室、和室、創作室、多目的ホール、多目的室
2
春木地区公民館・春木青少年会館
大集会室、小集会室、研修室、音楽室、学習室、会議室、和室、茶室、実習室
3 葛城地区公民館
研修室、和室、多目的ホール
4 光陽地区公民館
体育室、会議室1・2、視聴覚室、和室、実習室
5 山滝地区公民館
講堂、会議室、視聴覚室、和室1・2、実習室
6 城北地区公民館
集会室、教室1・2、会議室(小)・(大)、和室、実習室
7 大芝地区公民館
集会室兼体育室、児童室、会議室1・2、会議室3・4・5、和室、茶室、実習室
8 葛城上地区公民館
会議室、研修室、和室1・2
9 光明地区公民館
多目的室1、多目的室2、大会議室、会議室、講座室1・2、音楽室、実習室、和室、児童・保育室
10 新条地区公民館
多目的ホール、創作室、音楽室、実習室、会議室、講座室、和室、児童・保育室
11 天神山地区公民館
講座室1・2、会議室1・2、和室、実習室、多目的室、多目的ホール
12 公民館分館
児童・保育室、会議室1・2、実習室、和室、多目的ホール1、多目的ホール2、音楽室
13 山直地区公民館
多目的ホール、第1会議室、第2会議室、第3会議室、和室、音楽室、工芸室、児童・保育室、トレーニング室、実習室
14 旭地区公民館
集会室、多目的室1・2、会議室、大会議室、和室、実習室
15 八木地区公民館
集会室、多目的室1・2、和室、会議室、実習室
16 常盤地区公民館
集会室、多目的室1・2・3、和室、会議室、実習室
17 久米田青少年会館
大集会室、小集会室、研修室、会議室、学習室、和室、実習室
18 箕土路青少年会館
大集会室、小集会室、会議室、視聴覚室、和室
19 大宮青少年会館
大会議室、会議室1・2、学習図書室、和室、実習室
58
②配置状況
・各施設が1次生活圏に0~2施設ずつ配置されており、春木校区と山直北校区には2施設です。市民
センターに併設されている5施設については、6つの3次生活圏にそれぞれ配置され、鉄道駅の近辺
に集中しています。市民センター同士、その他の公民館とも近接している地区もあります。
・全ての施設が避難所に指定されています。
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
1
2 城内校区
0
3 浜校区
0
3
4 朝陽校区
1
5 東光校区
0
6 大宮校区
1
7 春木校区
2
8 大芝校区
1
5
9 城北校区
1
10 新条校区
1
11 旭校区
1
12 太田校区
0
4
13 天神山校区
1
14 修斉校区
1
15 東葛城校区
1
16 常盤校区
1
2
17 光明校区
1
18 八木北校区
1
2
19 八木校区
1
20 八木南校区
0
21 山直北校区
2
22 城東校区
0
3
23 山直南校区
1
24 山滝校区
0
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
1
3
2 野村校区
1
3 光陽校区
1
4 春木校区
3
5
5 北校区
2
6 土生校区
1
4
7 葛城校区
3
2
8 桜台校区
2
2
9 久米田校区
2
10 山直校区
2
3
11 山滝校区
1
③利用状況
施設名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
市立公民館・中央地区公民館
春木地区公民館・春木青少年会館
葛城地区公民館
光陽地区公民館
山滝地区公民館
城北地区公民館
大芝地区公民館
葛城上地区公民館
光明地区公民館
新条地区公民館
天神山地区公民館
公民館分館
山直地区公民館
旭地区公民館
八木地区公民館
常盤地区公民館
久米田青少年会館
箕土路青少年会館
大宮青少年会館
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
2458.24
1104.00
616.60
695.68
848.78
1056.13
1192.38
369.62
1130.01
1077.50
667.50
1359.27
2112.95
1487.30
1747.68
2244.43
549.32
511.89
428.64
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
H21年
49,812
18,520
14,557
26,030
14,915
28,795
28,188
4,599
21,589
26,970
15,987
79,872
64,783
―
―
―
17,805
18,194
19,241
H22年
46,590
19,103
13,584
27,223
14,846
30,922
27,890
4,513
22,008
25,654
14,997
78,472
52,746
―
―
―
16,293
19,596
18,517
H23年
45,790
18,962
12,097
28,308
15,559
28,896
28,666
4,817
22,794
26,385
15,459
75,120
49,136
44,233
―
―
17,075
19,566
17,895
H24年
42,191
19,066
12,118
27,474
15,285
30,929
27,280
4,820
23,932
24,591
16,040
67,583
53,073
46,651
―
―
18,116
15,579
17,477
H25年
指標名
41,106
19,406
12,138
26,075
14,051
29,891
26,252
4,380
23,559
25,935
16,770
71,259
48,783
43,605
22,639
35,676
16,302
16,038
16,321
床面積当た
り利用者数
(人/㎡)
16.72
17.58
19.69
37.48
16.55
28.30
22.02
11.85
20.85
24.07
25.12
52.42
23.09
29.32
12.95
15.90
29.68
31.33
38.08
うち目的外利用者数[人]
うち目的外利用者数[人]
うち目的外利用者数[人]
うち目的外利用者数[人]
うち目的外利用者数[人]
H21年
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
4,333
946
―
―
―
―
―
―
H22年
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
3,878
412
―
―
―
―
―
―
H23年
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
4,596
417
1,522
―
―
―
―
―
H24年
H25年
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
3,445
767
5,223
―
―
―
―
―
※平成 25 年の八木、常盤地区公民館の利用者数及び目的外利用者数は 12/5カ月で補正
59
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
4,139
1,034
5,223
945
1,776
―
―
―
・平成 21 年~平成 25 年の5年間の推移を見ると、最も利用が多い公民館分館は減少傾向にありました
が、平成 25 年には増加に転じました。それに続く年間4万人以上の利用者がいる山直地区公民館、旭
地区公民館、市立公民館・中央地区公民館は前年と比較し減少しています。
・利用者が1万人から3万人の施設はほぼ横ばいで推移している施設が多いです。
【年間利用者数の推移(平成21年~平成25年)】
(人)
90,000
80,000
79,872
市立公民館・中央地
区公民館
春木地区公民館・春
木青少年会館
葛城地区公民館
78,472
75,120
71,259
70,000
67,583
光陽地区公民館
山滝地区公民館
64,783
城北地区公民館
60,000
大芝地区公民館
53,073
52,746
50,000
49,812
49,136
46,590
45,790
44,233
48,783
46,651
42,191
40,000
葛城上地区公民館
43,605
光明地区公民館
新条地区公民館
41,106
天神山地区公民館
35,676
公民館分館
30,000
20,000
30,922
28,795
28,188
26,970
26,030
27,890
27,223
25,654
21,589
22,008
19,241
18,520
18,194
17,805
15,987
14,915
14,557
19,596
19,103
18,517
16,293
14,997
14,846
13,584
10,000
4,599
4,513
30,929
28,896
28,666
28,308
26,385
22,794
27,474
27,280
24,591
23,932
29,891
26,252
26,075
25,935
23,559
22,639
19,566
18,962
17,895
17,075
15,559
15,459
19,066
18,116
17,477
16,040
15,579
15,285
12,097
12,118
16,770
16,321
16,302
16,038
14,051
12,138
4,817
4,820
4,380
19,406
山直地区公民館
旭地区公民館
八木地区公民館
常盤地区公民館
久米田青少年会館
箕土路青少年会館
大宮青少年会館
0
H21年
H22年
H23年
H24年
60
H25年
・複合施設を含むと、公民館分館が最も利用が多く、山直地区公民館、旭地区公民館の順に利用が多い
です。
・単独施設では、市立公民館・中央地区公民館が最も利用が多く、城北地区公民館、大芝地区公民館と
続きます。一方、葛城上地区公民館が最も利用が少ないです。
・青少年会館は、共通して一定の利用者はいるものの、その数は比較的少ないです。
【年間利用者数(平成25年)】
0
20,000
(人)
40,000
60,000
80,000
41,106
市立公民館・中央地区公民館
19,406
春木地区公民館・春木青少年会館
12,138
葛城地区公民館
26,075
光陽地区公民館
14,051
山滝地区公民館
29,891
城北地区公民館
26,252
大芝地区公民館
4,380
葛城上地区公民館
23,559
光明地区公民館
25,935
新条地区公民館
16,770
天神山地区公民館
71,259
公民館分館
48,783
山直地区公民館
43,605
旭地区公民館
22,639
八木地区公民館
35,676
常盤地区公民館
久米田青少年会館
16,302
箕土路青少年会館
16,038
大宮青少年会館
16,321
【床面積当たり年間利用者数(平成25年)】
0.00
10.00
20.00
30.00
19.69
葛城地区公民館
37.48
光陽地区公民館
16.55
山滝地区公民館
28.30
城北地区公民館
22.02
大芝地区公民館
11.85
20.85
光明地区公民館
24.07
新条地区公民館
25.12
天神山地区公民館
52.42
公民館分館
23.09
山直地区公民館
29.32
旭地区公民館
常盤地区公民館
60.00
17.58
春木地区公民館・春木青少年会館
八木地区公民館
(人/㎡)
50.00
16.72
市立公民館・中央地区公民館
葛城上地区公民館
40.00
12.95
15.90
29.68
久米田青少年会館
31.33
箕土路青少年会館
38.08
大宮青少年会館
61
④コスト状況
・総コストは、複合施設を含む場合は公民館分館が最も高く、市立公民館・中央地区公民館、山直地区
公民館と続きます。単独施設では市立公民館・中央地区公民館が最も高く、新条地区公民館、箕土路
青少年会館と続きます。
【総コスト(平成25年)】
0
5,000
10,000
15,000
葛城地区公民館
光陽地区公民館
光明地区公民館
2,030
2,680
2,304
2,722
864
2,639
5,566
新条地区公民館
天神山地区公民館
2,360
30,665
公民館分館
11,719
山直地区公民館
4,752
旭地区公民館
八木地区公民館
3,514
常盤地区公民館
3,740
久米田青少年会館
1,506
5,227
箕土路青少年会館
大宮青少年会館
35,000
1,406
大芝地区公民館
葛城上地区公民館
30,000
2,219
山滝地区公民館
城北地区公民館
25,000
28,603
市立公民館・中央地区公民館
春木地区公民館・春木青少年…
20,000
(千円)
1,357
62
・利用者一人当たり総コストは、複合施設を含む場合は、市立公民館・中央地区公民館が最も高く、公
民館分館、箕土路青少年会館と続きます。単独施設では、市立公民館・中央地区公民館が最も高く、
箕土路青少年会館、新条地区公民館と続きます。
・床面積当たり総コストは、複合施設を含む場合は、公民館分館が最も高く、市立公民館・中央地区公
民館、箕土路青少年会館と続きます。単独施設では、市立公民館・中央地区公民館が最も高く、箕土
路青少年会館、新条地区公民館と続きます。
【利用者一人当たり総コスト(平成25年)】
0.00
0.20
0.40
(千円/人)
0.60
0.70
市立公民館・中央地区公民館
0.11
春木地区公民館・春木青少年…
0.12
葛城地区公民館
0.08
光陽地区公民館
0.19
山滝地区公民館
0.08
城北地区公民館
0.10
大芝地区公民館
0.20
葛城上地区公民館
0.11
光明地区公民館
0.21
新条地区公民館
0.14
天神山地区公民館
0.43
公民館分館
0.24
山直地区公民館
0.11
旭地区公民館
0.16
八木地区公民館
0.10
常盤地区公民館
0.09
久米田青少年会館
0.33
箕土路青少年会館
0.08
大宮青少年会館
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
5.0
10.0
春木地区公民館・春木青少年…
15.0
2.9
3.2
城北地区公民館
2.2
大芝地区公民館
2.3
葛城上地区公民館
2.3
光明地区公民館
2.3
5.2
新条地区公民館
3.5
天神山地区公民館
22.6
公民館分館
5.5
山直地区公民館
3.2
旭地区公民館
常盤地区公民館
2.0
1.7
2.7
10.2
箕土路青少年会館
大宮青少年会館
25.0
2.3
山滝地区公民館
久米田青少年会館
20.0
2.0
光陽地区公民館
八木地区公民館
(千円/㎡)
11.6
市立公民館・中央地区公民館
葛城地区公民館
0.80
3.2
63
⑤施設評価
○利用・コスト評価
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
25.00
高い
←
A
C
公民館分館
20.00
【コスト】
15.00
市立公民館・
中央地区公民館
箕土路青少年会館
10.00
山直地区公民館
新条地区公民館
低い →
5.00
山滝地区公民館
大宮青少年会館
天神山地区公民館
春木地区公民館・春木青少 旭地区公民館 光陽地区公民館
大芝地区公民館 久米田青少年会館
年会館
葛城地区公民館
城北地区公民館
八木地区公民館
光明地区公民館
常盤地区公民館
葛城上地区公民館
B
0.00
0.00
10.00
20.00
30.00
←少ない
40.00
D
50.00
【利用】
60.00
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
○利用・老朽化評価 ※老朽度調査した施設のみ掲載
総合点
70
悪い
←
A
C
山滝地区公民館
60
春木地区公民館・春木青少
大宮青少年会館
箕土路青少年会館
年会館
久米田青少年会館
光陽地区公民館
50
大芝地区公民館
【劣化評価】
城北地区公民館
40
葛城地区公民館
葛城上地区公民館
30
山直地区公民館
光明地区公民館
市立公民館・
中央地区公民館
20
新条地区公民館
天神山地区公民館
良い
10
常盤地区公民館
八木地区公民館
→
B
旭地区公民館
D
0
0.00
10.00
←少ない
20.00
30.00
40.00
【利用】
50.00
60.00
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
64
2)今後の方向性
地域のコミュニティ施設として利用の自由度を高めつつ、稼働率を踏まえた貸室の集約
や他機能との複合化を行い、施設機能の充実を図ります。
①現状と課題
公民館等のエリア別配置と、貸室の利用状況及び有料利用状況(平成 25 年度)
圏
1
館
利用可能
うち、利用
コマ数
コマ数
利
用
比
率
利
用
うち、有料
件
数
件数
有料利用
比
率
市立(中央)
876
326
37.2%
2,300
286
12.4%
光陽
876
245
28.0%
1,208
22
1.8%
分館
876
299
34.1%
2,289
284
12.4%
春木青少年
876
175
20.0%
1,297
18
1.4%
城北
876
238
27.2%
1,249
16
1.3%
新条
876
219
25.0%
1,484
28
1.9%
大芝
876
211
24.1%
1,471
8
0.5%
山直
876
286
32.6%
1,341
68
5.1%
久米田青少年
876
166
18.9%
1,134
37
3.3%
4
旭
876
408
46.6%
2,695
366
13.6%
5
八木
―
―
―
―
―
―
876
228
26.0%
790
6
0.8%
―
―
―
―
―
―
2
3
箕土路青少年
6
常盤
7
天神山
876
210
24.0%
1,357
88
6.5%
8
光明
876
166
18.9%
847
61
7.2%
9
葛城
876
176
20.1%
500
1
0.2%
10
山滝
876
219
25.0%
1,032
54
5.2%
11
葛城上
584
58
9.9%
85
2
2.4%
15
大宮青少年
876
228
26.0%
916
15
1.6%
※ 12 は東葛城小エリア、13 は山滝支所エリア、14 は大沢山荘エリアになりますが、このエリアにつ
いては公民館等がありません。
※ 八木、常盤地区公民館は、年度途中竣工のため除きます。
65
②方向性の検討プロセス
《 公民館等をコミュニティ活動の拠点施設に変更 》
目的外使用の規程があるにもかかわらず、部屋の貸し出し利用率が低いです。公民館の用途規制が支
障となっているのであれば、その規制を取り払い、多様な目的での利用を可能とすることで稼働率の向
上を目指すべきです。また、空いている時間帯は、積極的に貸し出すことでの使用料の増収も検討すべ
きです。それらを踏まえ、コミュニティ施設として、用途を制限せずに気軽に施設を利用できるよう、
位置付けの変更を検討します。
《 1㎞圏ごとで施設再配置を整理 》
今後の高齢化を考慮した施設配置が必要と考えます。
現在の公民館は概ね 15 圏域内に配置されており、
該当地域での利用頻度は高いです。そこで、圏域ごとにコミュニティの拠点施設を位置付け、公民館機
能についてはコミュニティの拠点施設への集約を検討する必要があります。また、この拠点施設の他に、
エリア内の人口密度等の要因等で、拠点施設を補完するための施設の必要性や、施設を維持管理する役
割を担うのは行政だけではないという協働の観点も、検討の際には必要と考えます。
[
将来計画
]
社会教育法に規定の公民館の用途制限緩和について検討し、地域コミュニティ
の活動施設としての位置付け変更とともに、新たに位置付けられる拠点施設に現
機能を集約します。また、エリア内の人口密度等を勘案して、なおエリア内に施
設が必要な場合においては、拠点施設以外で補完施設としての位置付けが必要か
どうかもあわせて検討しておきます。
今期計画期間(~H37)
次期計画期間
●
―
66
(6)図書館
1)現状
①施設状況
・図書館に分類される施設は6施設あり、そのうち、複合施設は市民センターに併設している5施設で
す。
・昭和 50 年に建設された図書館本館以外は比較的新しい施設で、築年数が約 20 年までの施設です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
2,339.46 単独施設 昭和50年
駐車場
(台)
管理形態
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
避難所指定
1 図書館本館
市所有
2,308.61
有
16
直営
城内校区
岸城校区
都市中核地域
無
2 山直図書館
―
3,570.33
353.26 複合施設
平成5年
―
―
直営
山直北校区
山直校区
牛滝の谷地域
―
3 春木図書館
―
608.92
310.46 複合施設
平成6年
―
―
直営
春木校区
春木校区 岸和田北部地域
―
4 旭図書館
―
4,033.00
262.30 複合施設 平成22年
―
―
直営
旭校区
土生校区
葛城の谷地域
―
5 八木図書館
―
3,499.92
487.35 複合施設 平成25年
―
―
直営
八木校区
久米田校区
久米田地域
―
6 桜台図書館
―
2,823.23
309.84 複合施設 平成25年
―
―
直営
常盤校区
桜台校区 岸和田中部地域
―
【構成施設】
施設名
構成施設
1 図書館本館
閲覧室、書庫、事務室、視聴覚室、会議室、自習室
2 山直図書館
図書室、書庫
3 春木図書館
図書室、書庫
4 旭図書館
図書室、書庫
5 八木図書館
図書室、書庫
6 桜台図書館
図書室、書庫
67
②配置状況
・図書館は3次生活圏にそれぞれ1つずつ配置されています。なお、5施設は市民センターに併設され
ており、鉄道駅の近辺に集中しています。
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
1
3 浜校区
0
1
4 朝陽校区
0
5 東光校区
0
6 大宮校区
0
7 春木校区
1
8 大芝校区
0
1
9 城北校区
0
10 新条校区
0
11 旭校区
1
12 太田校区
0
1
13 天神山校区
0
14 修斉校区
0
15 東葛城校区
0
16 常盤校区
1
1
17 光明校区
0
18 八木北校区
0
1
19 八木校区
1
20 八木南校区
0
21 山直北校区
1
22 城東校区
0
1
23 山直南校区
0
24 山滝校区
0
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
1
1
2 野村校区
0
3 光陽校区
0
4 春木校区
1
1
5 北校区
0
6 土生校区
1
1
7 葛城校区
0
1
8 桜台校区
1
1
9 久米田校区
1
10 山直校区
1
1
11 山滝校区
0
③利用状況
施設名
1
2
3
4
5
6
図書館本館
山直図書館
春木図書館
旭図書館
八木図書館
桜台図書館
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
2,339.46
353.26
310.46
262.30
487.35
309.84
貸出冊数[冊]
貸出冊数[冊]
貸出冊数[冊]
貸出冊数[冊]
貸出冊数[冊]
貸出冊数[冊]
H21年
H22年
H23年
H24年
H25年
489,560 507,374 485,107 463,894 431,522
180,100 182,295 179,688 165,748 145,039
292,814 282,723 286,276 260,721 240,710
―
― 190,431 180,689 169,893
―
―
―
― 104,040
―
―
―
― 103,346
指標名
床面積当た
り貸出冊数
(冊/㎡)
184.5
410.6
775.3
647.7
213.5
333.5
登録者数[人]
登録者数[人]
登録者数[人]
登録者数[人]
登録者数[人]
登録者数[人]
H21年 H22年 H23年 H24年 H25年
26,641 28,846 30,326 34,170 36,402
4,585 4,496 5,389 5,780 6,072
10,604 10,256 11,922 12,570 13,341
―
― 5,863 6,299 6,939
―
―
―
―
991
―
―
―
― 1,046
※平成 25 年の八木、桜台図書館の貸出冊数及び登録者数は 12/5カ月で補正
68
床面積当た
り登録者数
(人/㎡)
15.56
17.19
42.97
26.45
2.03
3.38
・平成 21 年~平成 25 年の5年間の推移を見ると、年間貸出冊数についてはほぼ横ばい、もしくは減少
傾向です。
・登録者数については、全施設が平成 21 年~22 年にかけてを底辺として、その後は増加しています。
【年間貸出冊数の推移(平成21年~平成25年)】
(人)
600,000
図書館本館
500,000
489,560
507,374
山直図書館
485,107
春木図書館
463,894
431,522
400,000
旭図書館
八木図書館
桜台図書館
300,000
200,000
292,814
180,100
282,723
182,295
286,276
190,431
179,688
260,721
240,710
180,689
165,748
169,893
145,039
100,000
104,040
103,346
0
H21年
H22年
H23年
H24年
H25年
【年間登録者数の推移(平成21年~平成25年)】
(人)
40,000
36,402
35,000
34,170
図書館本館
山直図書館
春木図書館
30,000
25,000
28,846
30,326
旭図書館
八木図書館
26,641
桜台図書館
20,000
15,000
10,000
5,000
10,604
4,585
10,256
4,496
11,922
5,863
5,389
12,570
6,299
5,780
13,341
6,939
6,072
1,046
991
0
H21年
H22年
H23年
69
H24年
H25年
・年間貸出冊数は図書館本館が最も多く、床面積当たり年間貸出冊数は春木図書館が最も多いです。
【年間貸出冊数(平成25年)】
0
100,000
200,000
(人)
300,000
400,000
431,522
図書館本館
145,039
山直図書館
240,710
春木図書館
169,893
旭図書館
八木図書館
104,040
桜台図書館
103,346
【床面積当たり年間貸出冊数(平成25年)】
0.0
図書館本館
100.0
200.0
300.0
400.0
500.0
600.0
700.0
410.6
775.3
春木図書館
647.7
旭図書館
桜台図書館
(人/㎡)
800.0
184.5
山直図書館
八木図書館
500,000
213.5
333.5
70
900.0
・年間登録者数についても、貸出冊数と同様に図書館本館が最も多く、床面積当たり年間登録者数は春
木図書館が最も多いです。
【年間貸出冊数(平成25年)】
0
100,000
200,000
(人)
300,000
400,000
431,522
図書館本館
145,039
山直図書館
240,710
春木図書館
169,893
旭図書館
八木図書館
104,040
桜台図書館
103,346
【床面積当たり年間貸出冊数(平成25年)】
0.0
図書館本館
100.0
200.0
300.0
400.0
500.0
600.0
700.0
800.0
410.6
775.3
春木図書館
647.7
旭図書館
桜台図書館
(人/㎡)
184.5
山直図書館
八木図書館
500,000
213.5
333.5
71
900.0
④コスト状況
・総コストは図書館本館が最も高く、春木図書館、山直図書館、八木図書館と続きます。
【総コスト(平成25年)】
0
5,000
10,000
15,000
20,000
25,000
30,000
26,135
図書館本館
2,172
山直図書館
7,159
春木図書館
旭図書館
1,042
八木図書館
1,257
桜台図書館
(千円)
841
72
・登録者一人当たり総コストは、八木図書館が最も高く、桜台図書館、図書館本館と続きます。
・床面積当たり総コストは、春木図書館が最も高く、図書館本館、山直図書館と続きます。
【登録者一人当たり総コスト(平成25年)】
0.00
0.20
0.40
0.60
0.80
(千円/人)
1.00
1.20
1.40
0.72
図書館本館
0.36
山直図書館
0.54
春木図書館
0.15
旭図書館
1.27
八木図書館
0.80
桜台図書館
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
5.0
10.0
15.0
(千円/㎡)
20.0
25.0
11.2
図書館本館
6.1
山直図書館
23.1
春木図書館
4.0
旭図書館
八木図書館
2.6
桜台図書館
2.7
73
⑤施設評価
○利用・コスト評価
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
25.00
高い
←
A
C
春木図書館
20.00
【コスト】
15.00
図書館本館
10.00
山直図書館
B
低い
5.00
旭図書館
桜台図書館
→
D
八木図書館
0.00
0.00
5.00
10.00
15.00
20.00
←少ない
25.00
30.00
35.00
40.00
【利用】
45.00
50.00
多い→
1㎡当たり登録者数(人/㎡)
○利用・老朽化評価 ※老朽度調査した施設のみ掲載
総合点
80
悪い
←
A
C
70
図書館本館
60
【劣化評価】
50
40
30
山直図書館
20
良い
→
B
10
旭図書館
D
桜台図書館
八木図書館
0
0.00
5.00
←少ない
10.00
15.00
20.00
25.00
30.00
【利用】
35.00
40.00
45.00
50.00
多い→
1㎡当たり登録者数(人/㎡)
74
2)今後の方向性
他機能との連携により、施設機能の充実を図ります。
①方向性の検討プロセス
《 管理運営方法を検討 》
統廃合は検討しませんが、効果的な管理運営方法について検討します。
[
将来計画
]
本館と5つの分館、各々が配置されている役割を検証します。また、社会教育
施設としての役割を重視し、社会福祉団体や学校、公民館等との連携を図ります。
なお、管理運営については、指定管理による管理運営方法など、広く民間活用の
導入を検討します。
75
(7)体育館等
1)現状
①施設状況
・体育館等に分類される施設は4施設あり、全ての施設が単独施設です。
・建物の築年数は、築 30 年以上経過している建物(昭和 59 年(1984 年)以前)が3施設です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
駐車場
(台)
管理形態
390 指定管理
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
避難所指定
1 総合体育館
市所有 30,935.00 11,340.90 単独施設
平成8年
有
大宮校区
光陽校区
都市中核地域
避難所
2 中央体育館
市所有
6,536.54
2,209.24 単独施設 昭和41年
有
60
直営
旭校区
土生校区
葛城の谷地域
避難所
3 春木体育館
市所有
1,591.84
917.98 単独施設 昭和47年
有
10
直営
春木校区
春木校区 岸和田北部地域
避難所
4 市民道場心技館
市所有
452.00
419.83 単独施設 昭和36年
無
無 指定管理
城内校区
岸城校区
避難所
都市中核地域
【構成施設】
施設名
構成施設
1 総合体育館
メインアリーナ、サブアリーナ、武道場、弓道場ほか
2 中央体育館
大ジム・小ジム、固定300席、更衣室、ロッカー、シャワートイレ
3 春木体育館
体育室、更衣室、ロッカー、シャワー、トイレ
4 市民道場心技館
武道場338㎡(180畳)・夜間照明・更衣室・ロッカー・シャワー・トイレ
②配置状況
・全ての施設が避難所に指定されています。
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
76
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
1
3 浜校区
0
2
4 朝陽校区
0
5 東光校区
0
6 大宮校区
1
7 春木校区
1
8 大芝校区
0
1
9 城北校区
0
10 新条校区
0
11 旭校区
1
12 太田校区
0
1
13 天神山校区
0
14 修斉校区
0
15 東葛城校区
0
16 常盤校区
0
0
17 光明校区
0
18 八木北校区
0
0
19 八木校区
0
20 八木南校区
0
21 山直北校区
0
22 城東校区
0
0
23 山直南校区
0
24 山滝校区
0
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
1
2
2 野村校区
0
3 光陽校区
1
4 春木校区
1
1
5 北校区
0
6 土生校区
1
1
7 葛城校区
0
0
8 桜台校区
0
0
9 久米田校区
0
10 山直校区
0
0
11 山滝校区
0
③利用状況
施設名
1
2
3
4
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
総合体育館
中央体育館
春木体育館
市民道場心技館
11,340.90
2,209.24
917.98
419.83
H21年
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
H22年
236,995
60,444
31,877
14,800
239,438
56,530
27,957
17,729
H23年
H24年
242,910
57,513
29,120
17,802
241,161
55,004
27,775
17,774
H25年
248,010
53,668
28,761
15,533
床面積当た
り利用者数
(人/㎡)
21.9
24.3
31.3
37.0
・平成 21 年~平成 25 年の5年間の推移を見ると、総合体育館は増加傾向にあるものの、中央体育館、
春木体育館及び市民道場心技館は横ばいで推移しています。
【年間利用者数の推移(平成21年~平成25年)】
(人)
300,000
総合体育館
中央体育館
250,000
242,910
241,161
248,010
236,995
239,438
60,444
56,530
57,513
55,004
53,668
31,877
27,957
17,729
29,120
17,802
27,775
17,774
28,761
15,533
市民道場心技館
200,000
150,000
100,000
50,000
14,800
0
H21年
春木体育館
H22年
H23年
H24年
77
H25年
・年間利用者数は総合体育館が最も多く、中央体育館と続きます。
・床面積当たり年間利用者数は、最も床面積の小さい市民道場心技館が最も多いです。
【年間利用者数(平成25年)】
0
50,000
100,000
150,000
(人)
200,000
250,000
300,000
248,010
総合体育館
53,668
中央体育館
28,761
春木体育館
15,533
市民道場心技館
【床面積当たり年間利用者数(平成25年)】
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
25.0
(人/㎡)
30.0
35.0
40.0
21.9
総合体育館
24.3
中央体育館
31.3
春木体育館
37.0
市民道場心技館
78
④コスト状況
・総コストは総合体育館が最も高く、次いで中央体育館、春木体育館と続きます。
【総コスト(平成25年)】
0
20,000
40,000
60,000
80,000
(千円)
100,000
120,000
124,253
総合体育館
17,828
中央体育館
春木体育館
市民道場心技館
140,000
8,642
3,238
・利用者一人当たり総コストは、総合体育館が最も高く、次いで中央体育館、春木体育館、市民道場心
技館と続きます。
・床面積当たり総コストは、総合体育館が最も高く、次いで春木体育館、中央体育館、市民道場心技館
と続きます。
【利用者一人当たり総コスト(平成25年)】
0.00
0.10
0.20
0.30
0.40
0.50
0.50
総合体育館
0.33
中央体育館
0.30
春木体育館
市民道場心技館
(千円/人)
0.21
79
0.60
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
2.0
4.0
6.0
(千円/㎡)
8.0
10.0
12.0
11.0
総合体育館
8.1
中央体育館
9.4
春木体育館
7.7
市民道場心技館
80
⑤施設評価
○利用・コスト評価
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
12.00
高い
←
A
C
総合体育館
10.00
春木体育館
8.00
中央体育館
市民道場心技館
【コスト】
6.00
4.00
低い
2.00
→
B
D
0.00
0.00
5.00
10.00
15.00
←少ない
20.00
25.00
30.00
【利用】
35.00
40.00
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
○利用・老朽化評価
総合点
70
悪い
←
A
春木体育館
C
市民道場心技館
60
中央体育館
50
【劣化評価】
40
30
総合体育館
20
良い →
10
B
D
0
0.00
5.00
←少ない
10.00
15.00
20.00
25.00
【利用】
30.00
35.00
40.00
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
81
2)今後の方向性
老朽化の著しい施設機能を他施設と複合化することで、施設機能の充実を図ります。
①現状と課題
体育館ごとの使用可能時間と稼働時間(平成 24 年度)
《 平日 》
使用可能時間
総合体育館(メイン)
稼働時間
稼働率
5,361 時間
2,855 時間
53.3%
1,632 時間
724 時間
44.4%
中央体育館(大)
2,086 時間
980 時間
47.0%
(小)
1,730 時間
1,168 時間
67.5%
3,429 時間
2,039 時間
59.5%
(サブ)
春木体育館
《 土日祝 》
使用可能時間
総合体育館(メイン)
稼働時間
稼働率
3,493 時間
2,422 時間
69.3%
1,242 時間
846 時間
68.1%
中央体育館(大)
2,310 時間
1,340 時間
58.0%
(小)
1,219 時間
484 時間
39.7%
2,684 時間
1,550 時間
57.7%
(サブ)
春木体育館
82
②方向性の検討プロセス
《 総合体育館は現状維持 》
総合体育館は全市域的施設として存続させます。
《 春木体育館は存廃の検討、中央体育館には市民体育館機能を位置付け 》
中央体育館、春木体育館とも老朽化が著しいですが、中央体育館は総合体育館の補完施設として他機
能との複合化により存続させ、春木体育館については機能を他施設と複合化することも含め、存廃につ
いての検討が必要です。
《 心技館は他施設と複合化の検討 》
武道競技にも広く利用されている心技館については、耐震性の問題があるため移転等についての検討
が必要であり、移転の場合は他施設との複合化を検討します。
[
将来計画 ]
全市域的施設で各種大会の開催できる規模の総合体育館と、市民の日常的な
運動目的が主体の市民体育館との機能の棲み分けを検証した上で、市民体育館
の機能を中央体育館に位置付け、春木体育館については施設の存廃について検
討します。心技館については、武道競技に広く利用されているため、機能集約
による他施設との複合化を検討します。
今期計画期間(~H37)
次期計画期間
●
―
83
(8)プール
1)現状
①施設状況
・プールに分類される施設は 12 施設あり、全ての施設が単独施設です。
・建物の築年数は、築 30 年以上経過している建物(昭和 59 年(1984 年)以前)は八木北プール以外の
施設です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
駐車場
(台)
管理形態
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
避難所指定
1 野田プール
市所有
5,000.00
370.92 単独施設 昭和37年
有
無
直営
東光校区
岸城校区
都市中核地域
無
2 葛城プール
市所有
1,516.22
81.90 単独施設 昭和38年
有
無
直営
修斉校区
葛城校区
葛城の谷地域
無
3 山滝プール
市所有
1,444.81
99.08 単独施設 昭和52年
有
無
直営
山滝校区
山滝校区
牛滝の谷地域
無
4 春木プール
市所有
2,907.82
194.48 単独施設 昭和41年
有
無
直営
大芝校区
春木校区 岸和田北部地域
無
5 朝陽プール
市所有
3,945.00
261.89 単独施設 昭和42年
有
20
直営
朝陽校区
野村校区
都市中核地域
無
6 浜プール
市所有
1,456.79
222.10 単独施設 昭和43年
有
無
直営
浜校区
岸城校区
都市中核地域
無
7 今木プール
市所有
1,276.27
191.05 単独施設 昭和44年
有
無
直営
山直北校区
山直校区
牛滝の谷地域
無
8 城北プール
市所有
1,866.90
147.76 単独施設 昭和48年
有
無
直営
城北校区
北校区 岸和田北部地域
無
9 山直北プール
市所有
2,917.00
209.41 単独施設 昭和48年
有
無
直営
山直北校区
山直校区
牛滝の谷地域
無
10 八木北プール
市所有 20,517.00
266.70 単独施設 昭和62年
有
無
直営
八木北校区
久米田校区
久米田地域
無
11 桜台プール
市所有
246.30
225.20 単独施設 昭和58年
有
無
直営
常盤校区
桜台校区 岸和田中部地域
無
12 太田プール
市所有
0.00
309.42 単独施設 昭和55年
有
無
直営
太田校区
土生校区
無
【構成施設】
施設名
構成施設
1 野田プール
50mプール・幼児プール・管理棟・脱衣室スタンド・機械室等
2 葛城プール
25mプール・事務所・更衣室・便所・機械室等
3 山滝プール
25mプール・事務所・更衣室・便所・機械室等
4 春木プール
25mプール・幼児プール・管理棟・脱衣室・機械室・倉庫等
5 朝陽プール
25mプール・幼児プール・管理棟・脱衣室・機械室等
6 浜プール
25mプール・幼児プール・管理棟・脱衣室・機械室等
7 今木プール
25mプール・幼児プール・管理棟・脱衣室・便所・機械室等
8 城北プール
25mプール・幼児プール・管理棟・脱衣室・便所・機械室等
9 山直北プール
25mプール・幼児プール・管理棟・脱衣室・機械室等
10 八木北プール
25mプール・幼児プール・管理棟・脱衣室・便所・機械室等
11 桜台プール
25mプール・幼児プール・管理棟・脱衣室・便所・機械室等
12 太田プール
25mプール・幼児プール・管理棟・脱衣室・便所・機械室等
84
葛城の谷地域
②配置状況
・プールは3次生活圏全てに配置されています。
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
0
3 浜校区
1
3
4 朝陽校区
1
5 東光校区
1
6 大宮校区
0
7 春木校区
0
8 大芝校区
1
2
9 城北校区
1
10 新条校区
0
11 旭校区
0
12 太田校区
1
2
13 天神山校区
0
14 修斉校区
1
15 東葛城校区
0
16 常盤校区
1
1
17 光明校区
0
18 八木北校区
1
1
19 八木校区
0
20 八木南校区
0
21 山直北校区
2
22 城東校区
0
3
23 山直南校区
0
24 山滝校区
1
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
2
3
2 野村校区
1
3 光陽校区
0
4 春木校区
1
2
5 北校区
1
6 土生校区
1
2
7 葛城校区
1
1
8 桜台校区
1
1
9 久米田校区
1
10 山直校区
2
3
11 山滝校区
1
③利用状況
施設名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
野田プール
葛城プール
山滝プール
春木プール
朝陽プール
浜プール
今木プール
城北プール
山直北プール
八木北プール
桜台プール
太田プール
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
370.92
81.90
99.08
194.48
261.89
222.10
191.05
147.76
209.41
266.70
225.20
309.42
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
H21年
H22年
17,356
1,450
1,674
7,314
8,855
5,640
5,681
6,793
8,137
5,740
12,244
8,758
85
17,677
1,039
1,537
8,145
9,527
5,006
5,766
6,822
7,972
5,368
11,953
9,496
H23年
17,943
1,381
1,510
7,075
8,573
4,691
5,962
5,565
7,690
4,783
10,618
8,509
H24年
18,407
1,493
1,450
6,820
8,908
5,179
7,071
5,134
7,726
4,956
10,141
8,741
H25年
19,134
1,715
1,802
7,157
8,945
5,058
6,695
5,669
7,815
5,170
10,316
9,145
床面積当た
り利用者数
(人/㎡)
51.59
20.94
18.19
36.80
34.16
22.77
35.04
38.37
37.32
19.39
45.81
29.56
・平成 21 年~平成 25 年の5年間の推移を見ると、野田プールが最も多いです。
【年間利用者数の推移(平成21年~平成25年)】
(人)
25,000
野田プール
葛城プール
山滝プール
20,000
春木プール
19,134
17,356
17,677
17,943
18,407
朝陽プール
浜プール
今木プール
15,000
城北プール
山直北プール
12,244
八木北プール
11,953
10,618
10,000
8,855
8,758
8,137
5,000
8,145
7,972
6,822
5,740
5,681
5,640
5,766
5,368
5,006
桜台プール
9,145
8,945
太田プール
10,141
9,527
9,496
7,314
6,793
10,316
8,573
8,509
8,908
8,741
7,690
7,075
7,726
5,962
5,565
4,783
4,691
7,071
6,820
5,179
5,134
4,956
7,815
7,157
6,695
5,669
5,170
5,058
1,802
1,674
1,450
1,537
1,510
1,039
1,381
1,493
1,450
1,715
0
H21年
H22年
H23年
H24年
86
H25年
・年間利用者数は野田プールが最も多く、桜台プールと続きます。
【年間利用者数(平成25年)】
0
5,000
10,000
(人)
15,000
20,000
25,000
19,134
野田プール
葛城プール
1,715
山滝プール
1,802
7,157
春木プール
8,945
朝陽プール
5,058
浜プール
6,695
今木プール
5,669
城北プール
7,815
山直北プール
5,170
八木北プール
10,316
桜台プール
9,145
太田プール
【床面積当たり年間利用者数(平成25年)】
0.00
10.00
20.00
30.00
40.00
(人/㎡)
50.00
51.59
野田プール
葛城プール
山滝プール
20.94
18.19
36.80
春木プール
34.16
朝陽プール
浜プール
22.77
35.04
今木プール
38.37
城北プール
37.32
山直北プール
八木北プール
60.00
19.39
45.81
桜台プール
29.56
太田プール
87
④コスト状況
・総コストは朝陽プールが最も高く、次いで野田プール、春木プールと続きます。
【総コスト(平成25年)】
0
1,000
2,000
(千円)
3,000
4,000
4,753
野田プール
葛城プール
山滝プール
5,000
1,809
2,012
4,090
春木プール
4,916
朝陽プール
浜プール
4,029
今木プール
4,008
3,281
城北プール
3,604
山直北プール
3,145
八木北プール
3,773
桜台プール
2,943
太田プール
88
6,000
・利用者一人当たり総コストは、山滝プールが最も高く、次いで葛城プールと続きます。
・床面積当たり総コストは、城北プールが最も高く、次いで葛城プールと続きます。
【利用者一人当たり総コスト(平成25年)】
0.00
0.20
0.40
0.60
(千円/人)
0.80
1.00
1.20
0.25
野田プール
1.05
葛城プール
1.12
山滝プール
0.57
春木プール
0.55
朝陽プール
0.80
浜プール
0.60
今木プール
0.58
城北プール
0.46
山直北プール
0.61
八木北プール
0.37
桜台プール
0.32
太田プール
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
5.0
10.0
(千円/㎡)
15.0
20.0
25.0
12.8
野田プール
22.1
葛城プール
20.3
山滝プール
21.0
春木プール
18.8
朝陽プール
18.1
浜プール
21.0
今木プール
22.2
城北プール
17.2
山直北プール
11.8
八木北プール
16.8
桜台プール
太田プール
9.5
89
⑤施設評価
○利用・コスト評価
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
25.00
高
←い
A
C
城北プール
今木プール
葛城プール
春木プール
山滝プール
20.00
浜プール
朝陽プール
山直北プール
桜台プール
【コスト】
15.00
野田プール
八木北プール
10.00
太田プール
低い →
5.00
B
D
0.00
0.00
10.00
20.00
30.00
←少ない
40.00
50.00
【利用】
60.00
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
○利用・老朽化評価 ※老朽度調査した施設のみ掲載
総合点
80
悪い
←
A
C
70
葛城プール
山滝プール
【劣化評価】
浜プール
50
野田プール
城北プール
春木プール
山直北プール
今木プール
60
朝陽プール
40
30
20
良い
→
10
B
D
0
0.00
10.00
←少ない
20.00
30.00
40.00
【利用】
50.00
60.00
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
90
2)今後の方向性
維持管理方法について検証し、最適な維持管理を行います。
①現状と課題
老朽化が著しく、維持管理費の増加が懸念されます。
市民プールは各中学校区域に概ね配置されており、市中心部には中央公園プールもあります。
②方向性の検討プロセス
《 プールの維持管理費を検証 》
プールの維持管理費について、引き続き市が直営で維持管理する場合と、プールを集約後、民間によ
る運営で維持管理する場合について、施設の運営方法と合わせて検証します。
[
将来計画 ]
市内には民間事業者が運営する施設もあることから、今期の計画期間内では市
直営と民営での維持管理費を比較検証し、得られた効果を勘案して、より有利な
維持管理となる運営方法を実施します。
今期計画期間(~H37)
次期計画期間
●
―
91
(9)運動広場等
1)現状
①施設状況
・運動広場に分類される施設は 17 施設あり、全ての施設が単独施設です。
・建物の築年数は、築 30 年以上経過している建物(昭和 59 年(1984 年)以前)としては、判明してい
るだけで5施設です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
1 牛ノ口公園運動広場
市所有 10,322.46
2 久米田公園運動広場
市所有
3 葛城運動広場
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
管理形態
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
避難所指定
有
30
直営
朝陽校区
野村校区
都市中核地域
一時緊急避難場所
平成2年
無
無
直営
山直北校区
山直校区
牛滝の谷地域
一時緊急避難場所
市所有 13,386.31
102.50 単独施設 昭和44年
有
40
直営
旭校区
土生校区
葛城の谷地域
一時緊急避難場所
4 春木運動広場
市所有 10,170.65
103.17 単独施設 昭和44年
無
30
直営
大芝校区
春木校区 岸和田北部地域
一時緊急避難場所
5 八木運動広場
市所有 11,323.00
69.94 単独施設 昭和49年
無
40
直営
八木校区
6 春木台場青少年広場
市所有
3,650.00
― 単独施設
不明
無
無
直営
7 菊ヶ池青少年広場
市所有 15,218.00
2.50 単独施設
不明
有
無
8 神楽目青少年広場
市所有
6,088.54
2.80 単独施設
不明
有
9 奥ノ池青少年広場
市所有
6,384.00
2.80 単独施設
不明
10 臨海青少年広場
全て借地
7,471.00
2.83 単独施設
11 鴨田池青少年広場
全て借地
8,922.00
3.80 単独施設
12 茂知谷青少年広場
7,216.50
185.07 単独施設 昭和42年
駐車場
(台)
9.00 単独施設
久米田地域
一時緊急避難場所
春木校区
春木校区 岸和田北部地域
一時緊急避難場所
直営
常盤校区
桜台校区 岸和田中部地域
一時緊急避難場所
無
直営
山滝校区
山滝校区
牛滝の谷地域
無
無
無
直営
山直南校区
山直校区
牛滝の谷地域
無
平成9年
無
無
直営
大芝校区
春木校区 岸和田北部地域
不明
無
無
直営
城内校区
岸城校区
都市中核地域
一時緊急避難場所
34.99 単独施設 昭和59年
市所有
1,107.00
全て借地
2,870.49
14 牛ノ口公園テニスコート
市所有
1,669.30
15 野田公園テニスコート
市所有
1,485.61
8.50 単独施設
16 春木台場テニスコート
市所有
2,039.00
17 葛城テニスコート
市所有
2,650.00
13 大沢青少年広場
久米田校区
無
有
無
直営
東葛城校区
葛城校区
葛城の谷地域
無
不明
無
無
直営
山滝校区
山滝校区
牛滝の谷地域
無
27.40 単独施設 平成11年
無
16
直営
朝陽校区
野村校区
都市中核地域
無
不明
無
無
直営
東光校区
岸城校区
都市中核地域
無
5.50 単独施設
不明
無
18
直営
春木校区
春木校区 岸和田北部地域
無
20.00 単独施設
平成5年
無
26
直営
旭校区
土生校区
無
1.00 単独施設
【構成施設】
施設名
構成施設
1 牛ノ口公園運動広場
運動場、固定席200席、夜間照明、更衣室、ロッカー、シャワー、トイレ
2 久米田公園運動広場
運動場
3 葛城運動広場
運動場、固定席100席、トイレ
4 春木運動広場
運動場、固定席100席、トイレ
5 八木運動広場
運動場、トイレ
6 春木台場青少年広場
運動場
7 菊ヶ池青少年広場
運動場、トイレ
8 神楽目青少年広場
運動場、トイレ
9 奥ノ池青少年広場
運動場、トイレ
10 臨海青少年広場
運動場、トイレ
11 鴨田池青少年広場
運動場、トイレ
12 茂知谷青少年広場
運動場、トイレ
13 大沢青少年広場
運動場、トイレ
14 牛ノ口公園テニスコート
砂入り人工芝コート2面、夜間照明、更衣室、トイレ
15 野田公園テニスコート
砂入り人工芝コート2面、更衣室
16 春木台場テニスコート
グリーンサンドコート1面、トイレ
17 葛城テニスコート
砂入り人工芝コート2面、更衣室、トイレ
92
葛城の谷地域
②配置状況
・運動広場等は3次生活圏全てに配置されています。
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
1
3 浜校区
0
4
4 朝陽校区
2
5 東光校区
1
6 大宮校区
0
7 春木校区
2
8 大芝校区
2
4
9 城北校区
0
10 新条校区
0
11 旭校区
2
12 太田校区
0
3
13 天神山校区
0
14 修斉校区
0
15 東葛城校区
1
16 常盤校区
1
1
17 光明校区
0
18 八木北校区
0
1
19 八木校区
1
20 八木南校区
0
21 山直北校区
1
22 城東校区
0
4
23 山直南校区
1
24 山滝校区
2
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
2
4
2 野村校区
2
3 光陽校区
0
4 春木校区
4
4
5 北校区
0
6 土生校区
2
3
7 葛城校区
1
1
8 桜台校区
1
1
9 久米田校区
1
10 山直校区
2
4
11 山滝校区
2
③利用状況
施設名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
牛ノ口公園運動広場
久米田公園運動広場
葛城運動広場
春木運動広場
八木運動広場
春木台場青少年広場
菊ヶ池青少年広場
神楽目青少年広場
奥ノ池青少年広場
臨海青少年広場
鴨田池青少年広場
茂知谷青少年広場
大沢青少年広場
牛ノ口公園テニスコート
野田公園テニスコート
春木台場テニスコート
葛城テニスコート
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
185.07
9.00
102.50
103.17
69.94
―
2.50
2.80
2.80
2.83
3.80
34.99
1.00
27.40
8.50
5.50
20.00
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
H21年
H22年
34,380
16,133
49,167
28,114
12,517
4,330
2,660
5,740
7,520
8,373
22,600
704
2,561
10,872
10,379
3,861
8,893
93
39,040
12,290
44,957
31,543
12,483
4,440
2,810
6,080
8,134
8,074
22,700
612
1,188
13,901
8,625
3,281
8,262
H23年
37,387
16,745
51,298
27,992
12,217
4,710
2,780
6,150
8,045
7,480
22,600
455
2,318
13,145
8,718
2,530
8,558
H24年
30,146
16,278
58,518
25,493
13,015
5,600
2,860
6,150
8,126
6,080
22,650
339
1,370
12,557
8,874
2,480
8,547
H25年
24,500
14,557
100,726
24,013
13,522
4,500
2,790
6,150
8,104
5,976
10,100
341
1,157
12,280
8,350
2,193
7,941
床面積当た
り利用者数
(人/㎡)
132.38
1,617.44
982.69
232.75
193.34
―
1,116.00
2,196.43
2,894.29
2,111.66
2,657.89
9.75
1,157.00
448.18
982.35
398.73
397.05
・平成 21 年~平成 25 年の5年間の推移を見ると、葛城運動広場が最も多いです。
【年間利用者数の推移(平成21年~平成25年)】
(人)
120,000
牛ノ口公園運動広場
久米田公園運動広場
100,726
100,000
葛城運動広場
春木運動広場
八木運動広場
春木台場青少年広場
菊ヶ池青少年広場
80,000
神楽目青少年広場
奥ノ池青少年広場
臨海青少年広場
鴨田池青少年広場
60,000
58,518
茂知谷青少年広場
大沢青少年広場
51,298
49,167
牛ノ口公園テニスコート
44,957
野田公園テニスコート
40,000
39,040
37,387
春木台場テニスコート
34,380
31,543
28,114
20,000
22,600
16,133
0
12,517
10,872
10,379
8,893
8,373
7,520
5,740
4,330
3,861
2,660
2,561
704
H21年
22,700
22,600
25,493
22,650
16,745
13,901
12,483
12,290
16,278
13,145
12,217
13,015
12,557
8,625
8,262
8,134
8,074
6,080
4,440
3,281
2,810
1,188
612
8,718
8,558
8,045
7,480
6,150
4,710
2,780
2,530
2,318
455
8,874
8,547
8,126
6,150
6,080
5,600
2,860
2,480
1,370
339
H22年
H23年
葛城テニスコート
30,146
27,992
H24年
94
24,500
24,013
14,557
13,522
12,280
10,100
8,350
8,104
7,941
6,150
5,976
4,500
2,790
2,193
1,157
341
H25年
・年間利用者数は葛城運動広場が最も多く、牛ノ口公園運動広場と続きます。
【年間利用者数(平成25年)】
0
20,000
40,000
60,000
(人)
80,000
100,000
24,500
牛ノ口公園運動広場
14,557
久米田公園運動広場
100,726
葛城運動広場
24,013
春木運動広場
13,522
八木運動広場
4,500
春木台場青少年広場
2,790
菊ヶ池青少年広場
6,150
神楽目青少年広場
8,104
奥ノ池青少年広場
5,976
臨海青少年広場
10,100
鴨田池青少年広場
341
茂知谷青少年広場
1,157
大沢青少年広場
12,280
牛ノ口公園テニスコート
8,350
野田公園テニスコート
2,193
春木台場テニスコート
7,941
葛城テニスコート
【床面積当たり年間利用者数(平成25年)】
0.00
牛ノ口公園運動広場
500.00
132.38
1,617.44
982.69
葛城運動広場
232.75
春木運動広場
193.34
八木運動広場
0.00
1,116.00
菊ヶ池青少年広場
2,196.43
神楽目青少年広場
2,894.29
奥ノ池青少年広場
2,111.66
臨海青少年広場
2,657.89
鴨田池青少年広場
茂知谷青少年広場
9.75
1,157.00
大沢青少年広場
牛ノ口公園テニスコート
(人/㎡)
1,000.00 1,500.00 2,000.00 2,500.00 3,000.00 3,500.00
久米田公園運動広場
春木台場青少年広場
120,000
448.18
982.35
野田公園テニスコート
春木台場テニスコート
398.73
葛城テニスコート
397.05
95
④コスト状況
・総コストは鴨田池青少年広場が最も高く、次いで牛ノ口公園運動広場と続きます。
【総コスト(平成25年)】
0
5,000
4,649
4,953
春木運動広場
4,602
八木運動広場
春木台場青少年広場
571
菊ヶ池青少年広場
601
神楽目青少年広場
691
1,097
685
16,538
鴨田池青少年広場
茂知谷青少年広場
大沢青少年広場
20,000
3,016
葛城運動広場
臨海青少年広場
15,000
9,374
牛ノ口公園運動広場
久米田公園運動広場
奥ノ池青少年広場
10,000
(千円)
461
875
牛ノ口公園テニスコート
350
野田公園テニスコート
284
春木台場テニスコート
327
葛城テニスコート
286
96
・利用者一人当たり総コストは、鴨田池青少年広場が最も高く、次いで茂知谷青少年広場と続きます。
・床面積当たり総コストは、鴨田池青少年広場が最も高く、次いで大沢青少年広場と続きます。
【利用者一人当たり総コスト(平成25年)】
0.00
0.50
1.00
(千円/人)
1.50
2.00
0.38
牛ノ口公園運動広場
0.21
久米田公園運動広場
0.05
葛城運動広場
0.21
春木運動広場
0.34
八木運動広場
0.13
春木台場青少年広場
0.22
菊ヶ池青少年広場
0.11
神楽目青少年広場
0.14
奥ノ池青少年広場
0.11
臨海青少年広場
1.64
鴨田池青少年広場
1.35
茂知谷青少年広場
0.76
大沢青少年広場
牛ノ口公園テニスコート
0.03
野田公園テニスコート
0.03
0.15
春木台場テニスコート
0.04
葛城テニスコート
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
牛ノ口公園運動広場
1000.0
45.4
春木運動広場
48.0
65.8
240.2
神楽目青少年広場
246.8
391.7
奥ノ池青少年広場
241.9
4352.2
鴨田池青少年広場
茂知谷青少年広場
5000.0
0.0
菊ヶ池青少年広場
臨海青少年広場
4000.0
335.2
葛城運動広場
八木運動広場
3000.0
50.6
久米田公園運動広場
春木台場青少年広場
2000.0
(千円/㎡)
13.2
875.4
大沢青少年広場
牛ノ口公園テニスコート
12.8
野田公園テニスコート
33.4
春木台場テニスコート
59.4
葛城テニスコート
14.3
97
2)今後の方向性
施設の管理運営について検討し、最適な方法により実現させます。
①現状と課題
運動広場ごとの使用可能時間と稼働時間(平成 24 年度)
《 平日 》
使用可能時間
稼働時間
稼働率
牛ノ口公園運動広場
2,849 時間
1,101 時間
38.6%
葛城運動広場
1,917 時間
275 時間
14.3%
春木運動広場
2,286 時間
275 時間
12.0%
八木運動広場
2,342 時間
236 時間
10.1%
久米田公園運動広場
2,305 時間
725 時間
31.5%
《 土日祝 》
使用可能時間
牛ノ口公園運動広場
稼働時間
稼働率
1,170 時間
796 時間
68.0%
葛城運動広場
772 時間
443 時間
57.4%
春木運動広場
1,018 時間
656 時間
64.4%
八木運動広場
1,083 時間
831 時間
76.7%
久米田公園運動広場
1,064 時間
525 時間
49.3%
98
②方向性の検討プロセス
《 テニスコートは利用状況を確認》
テニスコートは利用料にて受益者負担を求めている施設ですが、維持管理費に充てる利用料から見た
費用対効果が低いところについては存廃の検討が必要です。
《 青少年広場は運営手法等を検討 》
青少年広場の運営は地元町会等に委ねられており、行政側の積極的な運営となっていないことから、
地元町会等から利活用の計画提案などを求め、広場を無償貸与する等、運営手法を検討します。なお、
提案がない広場については廃止を検討します。
有償借地については、広場の必要性を検証した上で、賃借関係解消の可否を決定します。
《 3次生活圏を踏まえた運動広場の整備 》
中部地域には運動広場が無いので、同地域内での運動広場の必要性について検証が必要です。既存施
設の利用状況を勘案し、青少年広場の検討とともに整理します。
[
将来計画
]
青少年広場の運営方法については、管理運営を地元町会等に委ねられている
現状から地元からの利活用の提案を求め、地元町会等へ無償貸与すること等、
引き続き管理運営を委ねていきます。なお、有償借地については、その必要性
を検証し、賃借関係解消の可否を決定します。
今期計画期間(~H37)
次期計画期間
―
●
99
(10)きしわだ自然資料館
1)現状
①施設状況
・建物の建築年は平成6年と比較的新しい施設です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
1 きしわだ自然資料館
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
市所有
1,386.07
延床面積
(㎡)
施設形態
1,602.70 単独施設
建設年
補助金
平成6年
駐車場
(台)
有
管理形態
7
直営
1次生活圏
(小学校区)
中央校区
2次生活圏
(中学校区)
岸城校区
3次生活圏
都市中核地域
【構成施設】
施設名
1 きしわだ自然資料館
構成施設
常設展示室、多目的ホール
②配置状況
・きしわだ自然資料館は都市中核地域に配置されています。
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
100
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
1
2 城内校区
0
3 浜校区
0
1
4 朝陽校区
0
5 東光校区
0
6 大宮校区
0
7 春木校区
0
8 大芝校区
0
0
9 城北校区
0
10 新条校区
0
11 旭校区
0
12 太田校区
0
0
13 天神山校区
0
14 修斉校区
0
15 東葛城校区
0
16 常盤校区
0
0
17 光明校区
0
18 八木北校区
0
0
19 八木校区
0
20 八木南校区
0
21 山直北校区
0
22 城東校区
0
0
23 山直南校区
0
24 山滝校区
0
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
1
1
2 野村校区
0
3 光陽校区
0
4 春木校区
0
0
5 北校区
0
6 土生校区
0
0
7 葛城校区
0
0
8 桜台校区
0
0
9 久米田校区
0
10 山直校区
0
0
11 山滝校区
0
避難所指定
無
③利用状況
施設名
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
1 きしわだ自然資料館
H21年
1602.70 利用者数[人、台]
H22年
21,362
H23年
18,167
H24年
27,215
H25年
26,119
床面積当た
り利用者数
(人/㎡)
20,233
12.6
・平成 23 年をピークに近年は減少傾向です。
(人)
【年間利用者数の推移(平成21年~平成25年)】
30,000
27,215
25,000
26,119
21,362
20,000
20,233
18,167
15,000
きしわだ自然資料館
10,000
5,000
0
H21年
H22年
H23年
H24年
H25年
④コスト状況
施設名
1 きしわだ自然資料館
延床面積当たり 利用者一人当たり
総コスト
総コスト
(千円)
(千円/㎡)
(千円/人)
22,000
13.7
1.09
総コスト
101
2)今後の方向性
効果的な管理運営について検討します。
①方向性の検討プロセス
《 管理運営方法を検討 》
統廃合は検討しませんが、効果的な管理運営方法について検討します。
[ 将来計画
]
管理運営について、指定管理による管理運営方法など民間事業者による創意工
夫を活かし、さらなる魅力ある施設づくりを実現します。
102
(11)ホール・会館
1)現状
①施設状況
・ホール・会館に分類される施設は3施設あり、全ての施設が単独施設です。
・建物の築年数は、築 30 年以上経過している建物(昭和 59 年(1984 年)以前)は浪切ホール以外の施
設です。
・管理形態は、文化会館(マドカホール)のみが直営で、他の施設は指定管理です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
1 文化会館(マドカホール)
2 自泉会館
3 浪切ホール
市所有
9,658.66
市と一部借地
1,308.25
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
6,122.86 単独施設 昭和59年
駐車場
(台)
130
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
北校区 岸和田北部地域
避難所指定
直営
新条校区
昭和7年
無
8 指定管理
城内校区
岸城校区
都市中核地域
無
市所有 14,939.20 27,159.92 単独施設 平成13年
有
220 指定管理
朝陽校区
野村校区
都市中核地域
避難所
768.94 単独施設
有
管理形態
【構成施設】
施設名
構成施設
1 文化会館(マドカホール)
ホール、リハーサル室、研修室、視聴覚室、展示場ほか
2 自泉会館
ホール、会議室、展示室
3 浪切ホール
大ホール、小ホール、練習室、会議室、スタジオほか
②配置状況
・文化会館(マドカホール)と浪切ホールが避難所に指定されています。
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
103
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
1
3 浜校区
0
2
4 朝陽校区
1
5 東光校区
0
6 大宮校区
0
13 春木校区
0
14 大芝校区
0
1
15 城北校区
0
16 新条校区
1
7 旭校区
0
8 太田校区
0
0
11 天神山校区
0
10 修斉校区
0
12 東葛城校区
0
9 常盤校区
0
0
20 光明校区
0
17 八木北校区
0
0
18 八木校区
0
19 八木南校区
0
21 山直北校区
0
22 城東校区
0
0
23 山直南校区
0
24 山滝校区
0
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
1
2
2 野村校区
1
3 光陽校区
0
4 春木校区
0
1
5 北校区
1
6 土生校区
0
0
7 葛城校区
0
0
8 桜台校区
0
0
9 久米田校区
0
10 山直校区
0
0
11 山滝校区
0
避難所
③利用状況
施設名
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
1 文化会館(マドカホール)
2 自泉会館
3 浪切ホール
H21年
6122.86 利用者数[人]
768.94 利用者数[人]
27159.92 利用者数[人]
H22年
122,744
20,260
513,632
122,485
17,903
542,795
H23年
H24年
125,899
24,024
541,804
119,794
18,739
537,082
H25年
床面積当た
り利用者数
(人/㎡)
119,375
19.5
19,819
25.8
532,034
19.6
・平成 21 年~平成 25 年の5年間の推移を見ると、全施設横ばいで推移しています。
・年間利用者数は、浪切ホールが最も多いです。
【年間利用者数の推移(平成21年~平成25年)】
(人)
600,000
文化会館(マド
カホール)
自泉会館
542,795
500,000
541,804
537,082
532,034
119,794
119,375
18,739
19,819
513,632
400,000
300,000
200,000
122,744
122,485
20,260
17,903
125,899
100,000
24,024
0
H21年
H22年
H23年
H24年
104
H25年
浪切ホール
・年間利用者数は浪切ホールが最も多く、次いで文化会館(マドカホール)と続きます。
・床面積当たり年間利用者数は、延床面積の最も小さい自泉会館が最も多く、次いで浪切ホールと続き
ます。
【年間利用者数(平成25年)】
0
100,000
200,000
300,000
(人)
400,000
500,000
600,000
119,375
文化会館(マドカホール)
19,819
自泉会館
532,034
浪切ホール
【床面積当たり年間利用者数(平成25年)】
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
(人/㎡)
25.0
30.0
19.5
文化会館(マドカホール)
25.8
自泉会館
19.6
浪切ホール
105
④コスト状況
・総コストは浪切ホールが最も高く、次いで文化会館(マドカホール)と続きます。
【総コスト(平成25年)】
0
50,000
100,000
200,000
250,000
300,000
112,562
文化会館(マドカホール)
自泉会館
150,000
(千円)
16,165
269,420
浪切ホール
106
・利用者一人当たり総コストは、文化会館(マドカホール)が最も高く、次いで自泉会館と続きます。
・床面積当たり総コストは、最も延床面積の小さい自泉会館が最も高く、次いで文化会館(マドカホー
ル)と続きます。
【利用者一人当たり総コスト(平成25年)】
0.00
0.20
0.40
0.60
(千円/人)
0.80
1.00
0.94
文化会館(マドカホール)
0.82
自泉会館
0.51
浪切ホール
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
5.0
10.0
15.0
(千円/㎡)
20.0
25.0
18.4
文化会館(マドカホール)
21.0
自泉会館
9.9
浪切ホール
107
⑤施設評価
○利用・コスト評価
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
25
高い
←
A
C
自泉会館
20
文化会館(マドカホール)
【コスト】
15
10
浪切ホール
低い →
5
B
D
0
0.00
5.00
10.00
←少ない
15.00
20.00
25.00
【利用】
30.00
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
○利用・老朽化評価
総合点
悪い
←
100
自泉会館
A
90
C
80
70
【劣化評価】
60
50
40
文化会館(マドカホール)
30
浪切ホール
良い →
20
10
B
D
0
0.00
5.00
←少ない
10.00
15.00
20.00
【利用】
25.00
30.00
多い→
1㎡当たり児童・生徒数(人/㎡)
108
2)今後の方向性
市民ニーズや稼働率を勘案し、民間活力の導入による効率的な管理運営について検討し
ます。
①現状と課題
浪切ホール、自泉会館については指定管理です。
座席数は、浪切ホールの大ホールは約 1,500 席、小ホールは約 300 席、文化会館は 500 席です。
浪切ホールは主に興業的行事を催しており、文化会館は児童・生徒等の学校行事の使用が多いです。
文化会館は築後 30 年、浪切ホールも築後 13 年であり、今後、大規模修繕費が多大になります。
②方向性の検討プロセス
《 浪切ホールは民営化の検討、文化会館は役割の明確化、自泉会館は活用手法の検討 》
浪切ホールについては、興業的イベントの自由度を高めるため、次期計画期間での民営化の実施に向
けて可能性を検討しておきます。文化会館については、文化振興条例における文化の発信拠点として市
が担う役割を踏まえつつ、指定管理など民間活力導入を検討します。自泉会館は、文化的価値があり、
城周辺の活性化を図る施設として観光資源にも寄与するため、さらなる活用方法を検討します。
[
将来計画 ]
浪切ホールについては、次期計画期間での民営化の可能性を検討します。文
化会館については文化振興条例における文化の発信拠点として市が担う役割を
踏まえつつ、指定管理など民間活力導入の可能性を検討します。自泉会館は、
文化的価値があり、城周辺の活性化を図る施設として観光資源にも寄与し、魅
力ある施設づくりを実現します。
今期計画期間(~H37)
次期計画期間
●
―
109
(12)保育所等
1)現状
①施設状況
・保育所等に分類される施設は 13 施設あり、パピースクール以外の施設は単独施設です。
・建物の築年数は、浜保育所が築 56 年と最も古く、その他築 30~40 年代の施設が6施設を占めます。
一方で、千喜里保育所が築 20 年、桜台保育所が最も新しく築8年です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
駐車場
(台)
管理形態
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
避難所指定
1 浜保育所
市所有
660.70
302.56 単独施設 昭和34年
有
無
直営
浜校区
岸城校区
都市中核地域
無
2 千喜里保育所
市所有
1,632.15
797.90 単独施設
平成7年
有
4
直営
朝陽校区
野村校区
都市中核地域
無
3 大宮保育所
市所有
1,999.99
672.25 単独施設 昭和56年
有
2
直営
大宮校区
光陽校区
都市中核地域
無
4 旭保育所
市所有
1,630.71
799.00 単独施設 昭和54年
有
無
直営
旭校区
土生校区
葛城の谷地域
無
5 山直北保育所
市所有
2,075.82
883.51 単独施設 昭和52年
有
2
直営
山直北校区
山直校区
牛滝の谷地域
無
6 春木保育所
市所有
1,576.62
574.69 単独施設 昭和45年
有
無
直営
春木校区
春木校区 岸和田北部地域
無
7 城北保育所
市所有
2,865.00
791.75 単独施設 昭和47年
有
5
直営
城北校区
北校区 岸和田北部地域
無
8 城内保育所
市所有
2,031.60
760.71 単独施設 昭和49年
有
無
直営
城内校区
岸城校区
都市中核地域
無
9 八木北保育所
市所有
1,403.43
762.25 単独施設 昭和49年
有
無
直営
八木校区
久米田校区
久米田地域
無
10 修斉保育所
市所有
2,327.00
845.47 単独施設 昭和50年
有
無
直営
修斉校区
葛城校区
葛城の谷地域
無
11 桜台保育所
市所有
2,537.05
1,357.14 単独施設 平成19年
有
無
直営
光明校区
桜台校区 岸和田中部地域
無
12 いながわ療育園
市所有
1,133.29
448.82 単独施設 昭和45年
有
10
直営
朝陽校区
野村校区
都市中核地域
無
13 パピースクール
市所有
―
― 複合施設 昭和21年
無
―
直営
東光校区
岸城校区
都市中核地域
無
【構成施設】
施設名
保育所
構成施設
保育室、遊戯室、調理室
12 いながわ療育園
保育室、訓練室、調理室
13 パピースクール
保育室、調理室
110
②配置状況
・山滝校区を除く2次生活圏に、まんべんなく1、2施設ずつ配置されています。
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
1
3 浜校区
1
6
4 朝陽校区
2
5 東光校区
1
6 大宮校区
1
7 春木校区
1
8 大芝校区
0
2
9 城北校区
1
10 新条校区
0
11 旭校区
1
12 太田校区
0
2
13 天神山校区
0
14 修斉校区
1
15 東葛城校区
0
16 常盤校区
0
1
17 光明校区
1
18 八木北校区
0
1
19 八木校区
1
20 八木南校区
0
21 山直北校区
1
22 城東校区
0
1
23 山直南校区
0
24 山滝校区
0
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
3
6
2 野村校区
2
3 光陽校区
1
4 春木校区
1
2
5 北校区
1
6 土生校区
1
2
7 葛城校区
1
1
8 桜台校区
1
1
9 久米田校区
1
10 山直校区
1
1
11 山滝校区
0
③利用状況
施設名
延床面積 利用状況等
(㎡) 指標名
H21年 H22年 H23年 H24年 H25年 指標名
H21年 H22年 H23年 H24年 H25年
指標名
H21年 H22年 H23年 H24年 H25年
床面積当た
り利用者数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
浜保育所
千喜里保育所
大宮保育所
旭保育所
山直北保育所
春木保育所
城北保育所
城内保育所
八木北保育所
修斉保育所
桜台保育所
いながわ療育園
パピースクール
302.56 定員・募集人数[人]
797.90 定員・募集人数[人]
672.25 定員・募集人数[人]
799.00 定員・募集人数[人]
883.51 定員・募集人数[人]
574.69 定員・募集人数[人]
791.75 定員・募集人数[人]
760.71 定員・募集人数[人]
762.25 定員・募集人数[人]
845.47 定員・募集人数[人]
1357.14 定員・募集人数[人]
448.82 定員・募集人数[人]
― 定員・募集人数[人]
50
90
90
90
120
110
120
120
120
120
150
40
25
50
90
90
90
120
110
120
120
120
120
150
40
25
50
90
90
90
120
110
120
120
120
120
150
40
25
50
90
90
90
120
110
120
120
120
120
150
40
25
50 園児数[人]
90 園児数[人]
90 園児数[人]
90 園児数[人]
120 園児数[人]
110 園児数[人]
120 園児数[人]
120 園児数[人]
120 園児数[人]
120 園児数[人]
150 園児数[人]
40 園児数[人]
25 園児数[人]
55
99
102
102
123
97
137
125
115
132
159
26
25
57
103
100
102
138
98
129
128
123
124
160
13
25
111
55
100
104
100
128
100
130
126
119
119
156
9
25
52
100
102
95
128
106
137
133
118
123
163
9
30
57
102
104
104
133
109
135
133
111
120
158
14
28
(人/㎡)
0.19 入所率[%]
0.13 入所率[%]
0.15 入所率[%]
0.13 入所率[%]
0.15 入所率[%]
0.19 入所率[%]
0.17 入所率[%]
0.17 入所率[%]
0.15 入所率[%]
0.14 入所率[%]
0.12 入所率[%]
0.03 入所率[%]
― 入所率[%]
110%
110%
113%
113%
103%
88%
114%
104%
96%
110%
106%
65%
100%
114%
114%
111%
113%
115%
89%
108%
107%
103%
103%
107%
33%
100%
110%
111%
116%
111%
107%
91%
108%
105%
99%
99%
104%
23%
100%
104%
111%
113%
106%
107%
96%
114%
111%
98%
103%
109%
23%
120%
114%
113%
116%
116%
111%
99%
113%
111%
93%
100%
105%
35%
112%
・平成 21 年~平成 25 年の5年間の推移を見ると、各施設ともほぼ横ばいで推移しており、大きな増減
は見られません。
【年間園児数の推移(平成21年~平成25年)】
(人)
180
160
159
浜保育所
163
160
158
156
千喜里保育所
大宮保育所
140
137
132
120
125
123
138
129
128
124
123
137
133
130
128
126
128
123
119
118
115
100
102
99
97
103
102
100
98
旭保育所
135
133
106
102
100
104
100
120
山直北保育所
春木保育所
城北保育所
111
109
104
102
城内保育所
八木北保育所
95
修斉保育所
桜台保育所
80
いながわ療育園
パピースクール
60
55
57
57
55
52
40
30
26
25
25
25
28
20
14
13
9
9
H23年
H24年
0
H21年
H22年
112
H25年
・床面積当たり年間園児数は、春木保育所が最も多く、次いで浜保育所、城内保育所、城北保育所と続
きます。
【年間園児数(平成25年)】
0
50
(人)
100
150
200
57
浜保育所
102
千喜里保育所
大宮保育所
104
旭保育所
104
133
山直北保育所
109
春木保育所
135
城北保育所
133
城内保育所
111
八木北保育所
120
修斉保育所
158
桜台保育所
14
いながわ療育園
28
パピースクール
【床面積当たり年間園児数(平成25年)】
0.00
0.05
0.10
(人/㎡)
0.15
0.20
0.19
浜保育所
0.13
千喜里保育所
0.15
大宮保育所
0.13
旭保育所
0.15
山直北保育所
0.19
春木保育所
0.17
城北保育所
0.17
城内保育所
0.15
八木北保育所
0.14
修斉保育所
0.12
桜台保育所
0.03
いながわ療育園
パピースクール
0.00
113
④コスト状況
・総コストは桜台保育所が最も高く、山直北保育所、城内保育所と続きます。
【総コスト(平成25年)】
0
浜保育所
50,000
100,000
(千円)
150,000
200,000
94,306
千喜里保育所
128,407
大宮保育所
130,110
123,618
旭保育所
170,414
山直北保育所
125,924
春木保育所
城北保育所
164,270
城内保育所
165,051
150,328
八木北保育所
154,085
修斉保育所
213,318
桜台保育所
103,852
いながわ療育園
パピースクール
250,000
79,240
114
・園児一人当たり総コストは、いながわ療育園が最も高く、次いでパピースクールと続きます。
・床面積当たりの総コストは、浜保育所が最も高く、次いでいながわ療育園と続きます。
【園児一人当たり総コスト(平成25年)】
0
1,000
2,000
3,000
4,000
5,000
(千円/人)
6,000
7,000
1,654
浜保育所
千喜里保育所
1,259
大宮保育所
1,251
旭保育所
1,189
1,281
山直北保育所
春木保育所
1,155
城北保育所
1,217
城内保育所
1,241
1,354
八木北保育所
修斉保育所
1,284
桜台保育所
1,350
7,418
いながわ療育園
2,830
パピースクール
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
50.0
100.0
150.0
200.0
250.0
(千円/㎡)
300.0
350.0
311.7
浜保育所
160.9
千喜里保育所
193.5
大宮保育所
154.7
旭保育所
192.9
山直北保育所
219.1
春木保育所
207.5
城北保育所
217.0
城内保育所
197.2
八木北保育所
182.2
修斉保育所
157.2
桜台保育所
231.4
いながわ療育園
パピースクール
8,000
0.0
115
⑤施設評価
○利用・コスト評価
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
350.00
高い
←
A
C
300.00
浜保育所
250.00
城内保育所 春木保育所
いながわ療育園
【コスト】
八木北保育所
200.00
城北保育所
大宮保育所
山直北保育所
修斉保育所
千喜里保育所
旭保育所
桜台保育所
150.00
100.00
低い →
50.00
B
D
0.00
0.00
0.02
0.04
0.06
0.08
←少ない
0.10
0.12
0.14
0.16
【利用】
0.18
0.20
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
○利用・老朽化評価 ※老朽度調査した施設のみ掲載
C
総合点
60
悪い
←
A
春木保育所
50
城内保育所
城北保育所
修斉保育所
浜保育所
八木北保育所
山直北保育所
【劣化評価】
40
旭保育所
大宮保育所
30
千喜里保育所
20
良い →
10
桜台保育所
B
D
0
0.00
0.02
←少ない
0.04
0.06
0.08
0.10
0.12
【利用】
0.14
0.16
0.18
0.20
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
116
2)今後の方向性
「岸和田市子ども・子育て支援事業計画」に基づき、施策の充実を図ります。
①現状と課題
保育所は入所における円滑化策により、定員充足率は全保育所で 100%を上回っています。
すべての保育所は、幼稚園等の他種類施設との併設はありません。
平成 21 年度から5カ年計画で、5つの公立保育所の民営化を実施しました。
②方向性の検討プロセス
《 保育所は現状維持、いながわ療育園とパピースクールは福祉総合センターと複合化 》
保育所はすでに5施設の民営化を実施していることや、子ども・子育て会議による議論を踏まえ、今
後の子育て支援策については民間活用で進める方針から、市立保育所の統廃合は検討しません。
なお、老朽化が著しいいながわ療育園とパピースクールについては、福祉総合センターへの複合化に
より廃止します。
[
将来計画 ]
これまで実施した民営化の効果について検証するとともに、『岸和田市子ど
も・子育て支援事業計画』に基づく施策の充実を図ります。
今期計画期間(~H37)
次期計画期間
●
―
117
(13)チビッコホーム
1)現状
①施設状況
・チビッコホームに分類される施設は 25 施設あり、全て単独施設です。
・チビッコホームは、城内第2チビッコホーム以外は全て小学校内の施設です。
・建物の築年数は、それぞれの小学校と一体のものが大半であり、築 30 年以上経過しています。なお、
城内第2チビッコホーム、山直北第2チビッコホーム、光明チビッコホームの3施設については平成
17 年、常盤チビッコホームについては平成 24 年、太田チビッコホームについては平成 26 年にそれぞ
れ建設されています。
【施設一覧と施設状況】
施設名
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
駐車場
(台)
管理形態
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
避難所指定
1 八木南チビッコホーム
市所有
―
64.00 単独施設 昭和45年
無
―
直営
八木南校区
久米田校区
久米田地域
―
2 八木北チビッコホーム
市所有
―
64.00 単独施設 昭和53年
無
―
直営
八木北校区
久米田校区
久米田地域
―
3 城北チビッコホーム
市所有
―
64.00 単独施設 昭和47年
無
―
直営
城北校区
北校区 岸和田北部地域
―
4 新条チビッコホーム
市所有
―
64.00 単独施設 昭和41年
無
―
直営
新条校区
北校区 岸和田北部地域
―
5 朝陽チビッコホーム
市所有
―
63.00 単独施設 昭和51年
有
―
直営
朝陽校区
野村校区
都市中核地域
―
6 大宮チビッコホーム
市所有
―
64.00 単独施設 昭和37年
無
―
直営
大宮校区
光陽校区
都市中核地域
―
7 春木チビッコホーム
市所有
―
64.00 単独施設 昭和52年
無
―
直営
春木校区
春木校区 岸和田北部地域
―
8 常盤チビッコホーム
市所有
―
184.42 単独施設 平成24年
有
―
直営
常盤校区
桜台校区 岸和田中部地域
―
9 八木チビッコホーム
市所有
―
64.00 単独施設 昭和48年
無
―
直営
八木校区
久米田校区
久米田地域
―
10 城内第1チビッコホーム
市所有
―
64.00 単独施設 昭和27年
無
―
直営
城内校区
岸城校区
都市中核地域
―
11 城内第2チビッコホーム
市所有
513.94
92.95 単独施設 平成17年
有
無
直営
城内校区
岸城校区
都市中核地域
―
12 大芝チビッコホーム
市所有
―
63.00 単独施設 昭和34年
無
―
直営
大芝校区
春木校区 岸和田北部地域
―
13 旭チビッコホーム
市所有
―
129.00 単独施設 昭和27年
無
―
直営
旭校区
土生校区
葛城の谷地域
―
14 天神山チビッコホーム
市所有
―
64.00 単独施設 昭和54年
無
―
直営
天神山校区
葛城校区
葛城の谷地域
―
15 東光チビッコホーム
市所有
―
64.00 単独施設 昭和44年
無
―
直営
東光校区
光陽校区
都市中核地域
―
16 山直北第1チビッコホーム
市所有
―
64.00 単独施設 昭和59年
無
―
直営
山直北校区
山直校区
牛滝の谷地域
―
17 山直北第2チビッコホーム
市所有
894.97
79.85 単独施設 平成17年
有
無
直営
山直北校区
山直校区
牛滝の谷地域
―
18 太田チビッコホーム
市所有
―
210.62 単独施設 平成26年
有
―
直営
太田校区
土生校区
葛城の谷地域
―
19 城東チビッコホーム
市所有
―
66.00 単独施設 昭和52年
無
―
直営
城東校区
山直校区
牛滝の谷地域
―
20 浜チビッコホーム
市所有
―
64.00 単独施設 昭和46年
無
―
直営
浜校区
岸城校区
都市中核地域
―
21 山直南チビッコホーム
市所有
―
64.00 単独施設 昭和42年
無
―
直営
山直南校区
山直校区
牛滝の谷地域
―
22 光明チビッコホーム
市所有
―
79.11 単独施設 平成17年
有
―
直営
光明校区
桜台校区 岸和田中部地域
―
23 中央チビッコホーム
市所有
―
64.00 単独施設 昭和43年
無
―
直営
中央校区
岸城校区
都市中核地域
―
24 修斉チビッコホーム
市所有
―
58.00 単独施設 昭和40年
有
―
直営
修斉校区
葛城校区
葛城の谷地域
―
25 山滝チビッコホーム
市所有
―
64.00 単独施設
有
―
直営
山滝校区
山滝校区
牛滝の谷地域
―
平成7年
【構成施設】
施設名
全施設
構成施設
放課後児童クラブ
118
②配置状況
・ほぼ全ての施設が小学校内にあることから、東葛城校区を除く全ての校区に配置されています。
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
1
2 城内校区
2
3 浜校区
1
7
4 朝陽校区
1
5 東光校区
1
6 大宮校区
1
7 春木校区
1
8 大芝校区
1
4
9 城北校区
1
10 新条校区
1
11 旭校区
1
12 太田校区
1
4
13 天神山校区
1
14 修斉校区
1
15 東葛城校区
0
16 常盤校区
1
2
17 光明校区
1
18 八木北校区
1
3
19 八木校区
1
20 八木南校区
1
21 山直北校区
2
22 城東校区
1
5
23 山直南校区
1
24 山滝校区
1
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
4
7
2 野村校区
1
3 光陽校区
2
4 春木校区
2
4
5 北校区
2
6 土生校区
2
4
7 葛城校区
2
2
8 桜台校区
2
3
9 久米田校区
3
10 山直校区
4
5
11 山滝校区
1
③利用状況
施設名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
八木南チビッコホーム
八木北チビッコホーム
城北チビッコホーム
新条チビッコホーム
朝陽チビッコホーム
大宮チビッコホーム
春木チビッコホーム
常盤チビッコホーム
八木チビッコホーム
城内第1チビッコホーム
城内第2チビッコホーム
大芝チビッコホーム
旭チビッコホーム
天神山チビッコホーム
東光チビッコホーム
山直北第1チビッコホーム
山直北第2チビッコホーム
太田チビッコホーム
城東チビッコホーム
浜チビッコホーム
山直南チビッコホーム
光明チビッコホーム
中央チビッコホーム
修斉チビッコホーム
山滝チビッコホーム
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
64.00
64.00
64.00
64.00
63.00
64.00
64.00
184.42
64.00
64.00
92.95
63.00
129.00
64.00
64.00
64.00
79.85
210.62
66.00
64.00
64.00
79.11
64.00
58.00
64.00
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
H21年
H22年
533
578
593
571
583
574
592
589
586
540
427
550
1,089
370
570
557
575
597
442
296
264
499
296
96
33
119
530
569
590
584
511
592
569
595
588
523
499
589
1,035
443
598
586
597
548
435
205
193
553
176
207
61
H23年
507
532
585
587
532
583
569
586
593
590
517
560
1,084
306
595
543
549
552
415
170
207
567
320
322
136
H24年
512
571
464
573
581
579
538
1,073
585
560
530
554
1,080
365
598
496
528
577
475
176
113
588
306
355
119
H25年
539
566
594
585
586
579
481
1,084
591
590
525
568
989
403
579
384
385
580
336
152
257
537
305
328
111
床面積当た
り利用者数
(人/㎡)
8.42
8.84
9.28
9.14
9.30
9.05
7.52
5.88
9.23
9.22
5.65
9.02
7.67
6.30
9.05
6.00
4.82
2.75
5.09
2.38
4.02
6.79
4.77
5.66
1.73
・平成 21 年~平成 25 年の5年間の推移を見ると、常盤チビッコホーム、修斉チビッコホームについて
は近年利用者が増加しています。
・年間 1,000 人以上の利用があるのは旭チビッコホームのみです。
【年間利用者数の推移(平成21年~平成25年)】
(人)
1,200
八木南チビッコホーム
八木北チビッコホーム
1,089
1,084
1,080
1,073
1,084
1,035
城北チビッコホーム
新条チビッコホーム
1,000
989
朝陽チビッコホーム
大宮チビッコホーム
春木チビッコホーム
常盤チビッコホーム
800
八木チビッコホーム
城内第1チビッコホーム
城内第2チビッコホーム
大芝チビッコホーム
600
400
499
598
597
595
592
590
589
588
586
584
569
553
548
530
523
511
499
442
427
443
435
597
593
592
589
586
583
578
575
574
571
570
557
550
540
533
598
588
585
581
579
577
573
571
560
554
538
530
528
512
496
475
464
595
593
590
587
586
585
583
569
567
560
552
549
543
532
517
507
415
370
365
355
322
320
306
296
264
481
403
385
384
336
328
305
天神山チビッコホーム
東光チビッコホーム
山直北第2チビッコホーム
太田チビッコホーム
城東チビッコホーム
浜チビッコホーム
山直南チビッコホーム
207
176
170
136
119
113
96
152
111
光明チビッコホーム
中央チビッコホーム
修斉チビッコホーム
61
33
山滝チビッコホーム
0
H21年
旭チビッコホーム
山直北第1チビッコホーム
257
207
205
193
176
200
306
594
591
590
586
585
580
579
568
566
539
537
525
H22年
H23年
H24年
120
H25年
・常盤チビッコホームが最も多く、次いで旭チビッコホームと続きます。
・400~600 人の利用がある施設群が多いですが、浜チビッコホーム、山直南チビッコホーム、山滝チビ
ッコホームはいずれも 300 人を下回っています。
(人)
【年間利用者数(平成25年)】
0
200
400
600
800
1,000
1,200
539
八木南チビッコホーム
566
八木北チビッコホーム
城北チビッコホーム
594
新条チビッコホーム
585
朝陽チビッコホーム
586
大宮チビッコホーム
579
481
春木チビッコホーム
1,084
常盤チビッコホーム
591
八木チビッコホーム
590
城内第1チビッコホーム
525
城内第2チビッコホーム
568
大芝チビッコホーム
989
旭チビッコホーム
403
天神山チビッコホーム
579
東光チビッコホーム
山直北第1チビッコホーム
384
山直北第2チビッコホーム
385
580
太田チビッコホーム
336
城東チビッコホーム
152
浜チビッコホーム
257
山直南チビッコホーム
537
光明チビッコホーム
305
中央チビッコホーム
328
修斉チビッコホーム
111
山滝チビッコホーム
【床面積当たり年間利用者数(平成25年)】
0.00
2.00
4.00
(人/㎡)
6.00
8.00
10.00
8.42
八木南チビッコホーム
8.84
八木北チビッコホーム
9.28
城北チビッコホーム
9.14
新条チビッコホーム
9.30
朝陽チビッコホーム
9.05
大宮チビッコホーム
7.52
春木チビッコホーム
5.88
常盤チビッコホーム
八木チビッコホーム
9.23
城内第1チビッコホーム
9.22
5.65
城内第2チビッコホーム
9.02
大芝チビッコホーム
7.67
旭チビッコホーム
6.30
天神山チビッコホーム
9.05
東光チビッコホーム
6.00
山直北第1チビッコホーム
4.82
山直北第2チビッコホーム
2.75
太田チビッコホーム
5.09
城東チビッコホーム
2.38
浜チビッコホーム
4.02
山直南チビッコホーム
6.79
光明チビッコホーム
4.77
中央チビッコホーム
5.66
修斉チビッコホーム
山滝チビッコホーム
1.73
121
④コスト状況
・総コストは常盤チビッコホームが最も高く、旭チビッコホームが続きます。
【総コスト(平成25年)】
0
八木南チビッコホーム
八木北チビッコホーム
城北チビッコホーム
新条チビッコホーム
朝陽チビッコホーム
大宮チビッコホーム
春木チビッコホーム
常盤チビッコホーム
八木チビッコホーム
城内第1チビッコホーム
城内第2チビッコホーム
大芝チビッコホーム
旭チビッコホーム
天神山チビッコホーム
東光チビッコホーム
山直北第1チビッコホーム
山直北第2チビッコホーム
太田チビッコホーム
城東チビッコホーム
浜チビッコホーム
山直南チビッコホーム
光明チビッコホーム
中央チビッコホーム
修斉チビッコホーム
山滝チビッコホーム
2,000
4,000
6,000
8,000
(千円)
10,000
12,000
14,000
5,585
5,704
5,890
6,922
5,985
5,873
7,019
12,378
5,859
5,386
5,993
5,966
10,849
5,009
7,385
4,844
5,786
7,237
5,389
5,446
5,737
7,257
5,308
6,110
4,306
122
・利用者一人当たり総コストは、山滝チビッコホームが最も高く、次いで浜チビッコホームと続きます。
・床面積当たり総コストは、東光チビッコホームが最も高く、次いで春木チビッコホームと続きます。
【利用者一人当たり総コスト(平成25年)】
0.00
10.00
20.00
(千円/人)
30.00
40.00
50.00
10.36
10.08
9.92
11.83
10.21
10.14
14.59
11.42
9.91
9.13
11.42
10.50
10.97
12.43
12.75
12.62
15.03
12.48
16.04
八木南チビッコホーム
八木北チビッコホーム
城北チビッコホーム
新条チビッコホーム
朝陽チビッコホーム
大宮チビッコホーム
春木チビッコホーム
常盤チビッコホーム
八木チビッコホーム
城内第1チビッコホーム
城内第2チビッコホーム
大芝チビッコホーム
旭チビッコホーム
天神山チビッコホーム
東光チビッコホーム
山直北第1チビッコホーム
山直北第2チビッコホーム
太田チビッコホーム
城東チビッコホーム
浜チビッコホーム
山直南チビッコホーム
光明チビッコホーム
中央チビッコホーム
修斉チビッコホーム
山滝チビッコホーム
35.83
22.32
13.51
17.40
18.63
38.79
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
八木南チビッコホーム
八木北チビッコホーム
城北チビッコホーム
新条チビッコホーム
朝陽チビッコホーム
大宮チビッコホーム
春木チビッコホーム
常盤チビッコホーム
八木チビッコホーム
城内第1チビッコホーム
城内第2チビッコホーム
大芝チビッコホーム
旭チビッコホーム
天神山チビッコホーム
東光チビッコホーム
山直北第1チビッコホーム
山直北第2チビッコホーム
太田チビッコホーム
城東チビッコホーム
浜チビッコホーム
山直南チビッコホーム
光明チビッコホーム
中央チビッコホーム
修斉チビッコホーム
山滝チビッコホーム
20.0
40.0
60.0
80.0
(千円/
㎡)
100.0
120.0
87.3
89.1
92.0
108.1
95.0
91.8
109.7
67.1
91.6
84.2
64.5
94.7
84.1
78.3
115.4
75.7
72.5
34.4
81.7
85.1
89.6
91.7
82.9
105.3
67.3
123
140.0
⑤施設評価
○利用・コスト評価
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
140.00
高い
←
A
C
120.00
春木チビッコホーム
新条チビッコホーム
修斉チビッコホーム
100.00
光明チビッコホーム
山直南チビッコホーム
【コスト】
中央チビッコホーム
浜チビッコホーム
80.00
東光チビッコホーム
旭チビッコホーム
朝陽チビッコホーム
大芝チビッコホーム
城北チビッコホーム
大宮チビッコホーム
八木チビッコホーム
八木北チビッコホーム
八木南チビッコホーム
城内第1チビッコホーム
天神山チビッコホーム
山直北第1チビッコホーム
山直北第2チビッコホーム
常盤チビッコホーム
城内第2チビッコホーム
城東チビッコホーム
山滝チビッコホーム
60.00
40.00
太田チビッコホーム
低い
20.00
→
B
D
0.00
0.00
1.00
2.00
3.00
4.00
←少ない
5.00
6.00
7.00
8.00
【利用】
9.00
10.00
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
120.00
高い
←
C
東光チビッコホーム
115.00
春木チビッコホーム
110.00
新条チビッコホーム
【コスト】
105.00
100.00
朝陽チビッコホーム
95.00
大芝チビッコホーム
城北チビッコホーム
大宮チビッコホーム
八木チビッコホーム
八木北チビッコホーム
90.00
低い
八木南チビッコホーム
→
85.00
城内第1チビッコホーム
旭チビッコホーム
D
80.00
7.00
7.50
←少ない
8.00
8.50
【利用】
9.00
9.50
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
124
○利用・老朽化評価
総合点
70
悪い
←
A
C
中央チビッコホーム
城東チビッコホーム
60
八木南チビッコホーム
浜チビッコホーム
50
天神山チビッコホーム
城内第1チビッコホーム
山直南チビッコホーム
【劣化評価】
山直北第1チビッコホーム
旭チビッコホーム
山滝チビッコホーム
八木チビッコホーム
朝陽チビッコホーム
八木北チビッコホーム
新条チビッコホーム
城北チビッコホーム
大宮チビッコホーム
東光チビッコホーム
大芝チビッコホーム
修斉チビッコホーム
40
30
春木チビッコホーム
20
良い
山直北第2チビッコホーム
城内第2チビッコホーム
10
→
B
光明チビッコホーム
太田チビッコホーム
0
0.00
D
常盤チビッコホーム
1.00
2.00
←少ない
3.00
4.00
5.00
6.00
7.00
8.00
【利用】
9.00
10.00
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
総合点
60
悪い
←
八木南チビッコホーム
C
八木チビッコホーム
城内第1チビッコホーム
朝陽チビッコホーム
八木北チビッコホーム
【劣化評価】
50
城北チビッコホーム
新条チビッコホーム
大宮チビッコホーム
東光チビッコホーム
大芝チビッコホーム
40
良い
→
D
30
8.00
9.00
←少ない
10.00
【利用】
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
125
2)今後の方向性
「岸和田市子ども・子育て支援事業計画」に基づき、小学校の余裕教室を有効活用する
等、施策の充実を図ります。
①現状と課題
働く保護者の増加により、入所希望者が増加しています。また、子ども・子育て支援法により児童
福祉法が改正され、対象者が小学3年生から6年生までに変更されたこともあり、待機児童が増加
しており受け入れ施設が不足しています。
ほとんどのチビッコホームは小学校の教室を使用していますが、一方で校庭内や別敷地に建設、運
営している校区もあり、それらの建物の老朽化による維持補修等が見込まれます。
②方向性の検討プロセス
《 チビッコホームは現状維持 》
待機児童が増加していることから、
『岸和田市子ども・子育て支援事業計画』に基づき、小学校の余裕
教室等の活用を図りその解消に努めますが、状況によっては施設の増設等の必要があります。
[ 将来計画
]
『岸和田市子ども・子育て支援事業計画』に基づき、小学校の余裕教室等の活
用や民間事業者への委託も踏まえ、児童の受け入れ体制の強化を図ります。
126
(14)高齢者関連施設
1)現状
①施設状況
・高齢者関連施設に分類される施設は3施設です。そのうち、複合施設は福祉総合センターのみで、他
の施設は単独施設です。
・管理形態は、全ての施設が指定管理です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
6,203.32 複合施設 明治38年
駐車場
(台)
管理形態
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
避難所指定
1 福祉総合センター
市所有 18,077.13
無
67 指定管理
東光校区
岸城校区
都市中核地域
避難所
2 高齢者ふれあいセンター朝陽
市所有
501.56
521.75 単独施設
平成5年
無
無 指定管理
朝陽校区
野村校区
都市中核地域
無
3 浜老人集会所
市所有
105.00
101.55 単独施設 昭和47年
無
0 指定管理
浜校区
岸城校区
都市中核地域
無
【構成施設】
施設名
1 福祉総合センター
構成施設
会議室、訓練室、趣味室等
2 高齢者ふれあいセンター朝陽 集会室、ふれあい室、バンパー室、ヘルストロン室
3 浜老人集会所
集会室
127
②配置状況
・福祉総合センターが避難所に指定されています。
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
0
3 浜校区
1
3
4 朝陽校区
1
5 東光校区
1
6 大宮校区
0
7 春木校区
0
8 大芝校区
0
0
9 城北校区
0
10 新条校区
0
11 旭校区
0
12 太田校区
0
0
13 天神山校区
0
14 修斉校区
0
15 東葛城校区
0
16 常盤校区
0
0
17 光明校区
0
18 八木北校区
0
0
19 八木校区
0
20 八木南校区
0
21 山直北校区
0
22 城東校区
0
0
23 山直南校区
0
24 山滝校区
0
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
2
3
2 野村校区
1
3 光陽校区
0
4 春木校区
0
0
5 北校区
0
6 土生校区
0
0
7 葛城校区
0
0
8 桜台校区
0
0
9 久米田校区
0
10 山直校区
0
0
11 山滝校区
0
③利用状況
施設名
1 福祉総合センター
2 高齢者ふれあいセンター朝陽
3 浜老人集会所
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
6203.32 利用者数[人、台]
521.75 利用者数[人、台]
101.55 利用者数[人、台]
H21年
H22年
148,716
20,252
1,807
145,864
19,617
1,599
128
H23年
153,891
19,185
1,134
H24年
145,594
18,740
1,152
H25年
床面積当た
り利用者数
(人/㎡)
155,254
25.0
18,186
34.9
928
9.1
・平成 21 年~平成 25 年の5年間の推移をみると、福祉総合センターは増減があるものの、他の施設は
ほぼ横ばいで推移しています。
・年間利用者数は福祉総合センターが最も多いです。
【年間利用者数の推移(平成21年~平成25年)】
(人)
180,000
福祉総合センター
160,000
155,254
153,891
148,716
145,864
145,594
140,000
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
0
20,252
19,617
19,185
18,740
18,186
1,807
1,599
1,134
1,152
928
H21年
H22年
H23年
H24年
129
H25年
高齢者ふれあい
センター朝陽
浜老人集会所
・年間利用者数は福祉総合センターが最も多く、高齢者ふれあいセンター朝陽と続きます。
・床面積当たり年間利用者数は、高齢者ふれあいセンター朝陽が最も多く、次いで延床面積が最も大き
い福祉総合センターと続きます。
【年間利用者数(平成25年)】
0
50,000
100,000
(人)
150,000
155,254
福祉総合センター
18,186
高齢者ふれあいセンター朝陽
浜老人集会所
928
【床面積当たり年間利用者数(平成25年)】
0.0
10.0
20.0
(人/㎡)
30.0
40.0
25.0
福祉総合センター
34.9
高齢者ふれあいセンター朝陽
浜老人集会所
200,000
9.1
130
④コスト状況
・総コストは福祉総合センターが最も高く、高齢者ふれあいセンター朝陽と続きます。
【総コスト(平成25年)】
0
20,000
40,000
60,000
80,000
100,000
84,477
福祉総合センター
21,312
高齢者ふれあいセンター朝陽
浜老人集会所
(千円)
2,080
131
・利用者一人当たり総コストは、浜老人集会所が最も高く、次いで高齢者ふれあいセンター朝陽と続き
ます。
・床面積当たり総コストは、高齢者ふれあいセンター朝陽が最も高く、次いで浜老人集会所と続きます。
【利用者一人当たり総コスト(平成25年)】
0.00
0.50
1.00
1.50
(千円/人)
2.00
2.50
0.54
福祉総合センター
1.17
高齢者ふれあいセンター朝陽
2.24
浜老人集会所
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
福祉総合センター
10.0
20.0
30.0
(千円/㎡)
40.0
50.0
13.6
40.8
高齢者ふれあいセンター朝陽
20.5
浜老人集会所
132
⑤施設評価
○利用・コスト評価
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
45
高い
←
A
40
C
高齢者ふれあいセンター朝陽
35
30
【コスト】
25
浜老人集会所
20
15
福祉総合センター
低い →
10
5
B
D
0
0.00
5.00
10.00
15.00
←少ない
20.00
25.00
30.00
【利用】
35.00
40.00
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
○利用・老朽化評価 ※老朽度調査した施設のみ掲載
総合点
悪い
←
50
A
45
C
浜老人集会所
40
35
【劣化評価】
30
高齢者ふれあいセンター朝陽
25
20
15
良い →
10
5
B
D
0
0.00
5.00
←少ない
10.00
15.00
20.00
25.00
【利用】
30.00
35.00
40.00
多い→
1㎡当たり児童・生徒数(人/㎡)
133
2)今後の方向性
他機能施設との複合化を踏まえつつ、施設の効果的な管理運営について検討します。
①現状と課題
高齢者ふれあいセンター朝陽は、旧朝陽老人集会所を建替えてできた施設であり、また、同時期に
山直老人集会所を廃止し、現在、老人集会所は浜のみとなっています。なお、両施設の利用形態は、
高齢者の居場所づくりとしての役割が認められますが、近隣の公民館等が持つ役割と大きな差異は
ありません。
②方向性の検討プロセス
《他施設との複合化と運営手法を検討》
高齢者ふれあいセンター朝陽、浜老人集会所の建設された経緯は、高齢者の居場所づくりを目的とし
たものでありましたが、両地域のみに存在する意義について検証する必要があります。場合によっては、
福祉総合センターや近隣の公民館等と機能集約します。
[
将来計画
]
高齢者ふれあいセンター朝陽、浜老人集会所については、施設に位置付けられ
ている機能を整理し、各地域にのみ存在している意義を検証した上で、福祉総合
センターや近隣の公民館等との機能集約を図ります。
今期計画期間(~H37)
次期計画期間
●
―
134
(15)保健・福祉施設
1)現状
①施設状況
・保健・福祉施設に分類される施設は3施設です。そのうち、複合施設は保健センターと小児初期救急
広域センターで、他の施設は単独施設です。
・管理形態は、全ての施設が直営施設です。
・建物の築年数は、築 30 年以上経過している建物(昭和 59 年(1984 年)以前)が2施設です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
駐車場
(台)
管理形態
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
避難所指定
1 サン・アビリティーズ
市所有
4,036.00
1,635.21 単独施設 昭和57年
無
30
直営
大宮校区
光陽校区
都市中核地域
避難所
2 保健センター
市所有
6,351.79
5,441.48 複合施設
平成9年
無
63
直営
東光校区
光陽校区
都市中核地域
無
全て借地
7,460.00
424.20 複合施設 昭和50年
無
100
直営
新条校区
北校区 岸和田北部地域
無
3 小児初期救急広域センター
【構成施設】
施設名
構成施設
1 サン・アビリティーズ
体育館、研修室、教養文化室、音楽室、多目的ホール等
2 保健センター
診察室、保健指導室、栄養指導室、介護実習室、相談室、トレーニングルーム ほか
3 小児初期救急広域センター 診察室1~3、薬局、授乳室、事務室など
②配置状況
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
135
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
0
3 浜校区
0
2
4 朝陽校区
0
5 東光校区
1
6 大宮校区
1
7 春木校区
0
8 大芝校区
0
1
9 城北校区
0
10 新条校区
1
11 旭校区
0
12 太田校区
0
0
13 天神山校区
0
14 修斉校区
0
15 東葛城校区
0
16 常盤校区
0
0
17 光明校区
0
18 八木北校区
0
0
19 八木校区
0
20 八木南校区
0
21 山直北校区
0
22 城東校区
0
0
23 山直南校区
0
24 山滝校区
0
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
0
2
2 野村校区
0
3 光陽校区
2
4 春木校区
0
1
5 北校区
1
6 土生校区
0
0
7 葛城校区
0
0
8 桜台校区
0
0
9 久米田校区
0
10 山直校区
0
0
11 山滝校区
0
③利用状況
施設名
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
1 サン・アビリティーズ
2 保健センター
3 小児初期救急広域センター
H21年
1,635.21 利用者数[人、台]
5,441.48 利用者数[人、台]
424.20 利用者数[人、台]
H22年
27,889
51,000
19,877
H23年
27,229
48,000
14,879
H24年
27,689
50,000
15,199
24,337
47,000
13,289
H25年
床面積当た
り利用者数
(人/㎡)
25,560
15.6
55,214
10.1
13,493
31.8
・平成 21 年~平成 25 年の5年間の推移を見ると、保健センターが最も多いです。
【年間利用者数の推移(平成21年~平成25年)】
(人)
60,000
55,214
サン・アビリ
ティーズ
保健センター
50,000
51,000
50,000
48,000
小児初期救急
広域センター
47,000
40,000
30,000
27,889
27,229
27,689
24,337
20,000
25,560
19,877
14,879
15,199
13,289
13,493
10,000
0
H21年
H22年
H23年
H24年
136
H25年
・年間利用者数は保健センターが最も多く、次いでサン・アビリティーズ、小児初期救急広域センター
と続きます。
【年間利用者数(平成25年)】
0
10,000
20,000
30,000
(人)
40,000
50,000
25,560
サン・アビリティーズ
55,214
保健センター
13,493
小児初期救急広域センター
【床面積当たり年間利用者数(平成25年)】
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
25.0
(人/㎡)
30.0
35.0
15.6
サン・アビリティーズ
保健センター
60,000
10.1
31.8
小児初期救急広域センター
137
④コスト状況
・総コストは小児初期救急広域センターが最も高く、次いで保健センター、サン・アビリティーズと続
きます。
【総コスト(平成25年)】
0
サン・アビリティーズ
20,000
40,000
60,000
80,000
(千円)
100,000 120,000 140,000
15,649
55,249
保健センター
130,585
小児初期救急広域センター
138
・利用者一人当たり総コストは、小児初期救急広域センターが最も高く、次いで保健センターと続きま
す。
・床面積当たり総コストは、小児初期救急広域センターが最も高く、次いで保健センター、サン・アビ
リティーズと続きます。
【利用者一人当たり総コスト(平成25年)】
0
2
4
6
8
10
1
保健センター
10
小児初期救急広域センター
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
保健センター
12
1
サン・アビリティーズ
サン・アビリティーズ
(千円/人)
50.0
100.0
150.0
200.0
(千円/㎡)
250.0
300.0
350.0
9.6
10.2
307.8
小児初期救急広域センター
139
⑤施設評価
○利用・コスト評価
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
350
高い
←
A
C
小児初期救急広域センター
300
250
【コスト】
200
150
100
低い →
50
B
0
0.00
保健センター
5.00
10.00
15.00
←少ない
D
サン・アビリティーズ
20.00
25.00
【利用】
30.00
35.00
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
○利用・老朽化評価
総合点
悪い
←
50
A
45
小児初期救急広域センター
C
40
サン・アビリティーズ
35
【劣化評価】
30
25
保健センター
20
15
良い
10
5
→
B
D
0
0.00
5.00
←少ない
10.00
15.00
20.00
【利用】
25.00
30.00
35.00
多い→
1㎡当たり児童・生徒数(人/㎡)
140
2)今後の方向性
他機能施設との複合化を踏まえつつ、施設の効果的な管理運営について検討します。
①現状と課題
貸室の利用状況(平成 24 年度)
供用可能コマ数
3階会議室
うち、利用コマ数
490
54
利用比率
11.0%
※ 供用可能コマ数は1日午前・午後の2コマ
保健センターは、全市域的な健康増進・予防・衛生管理機能をもち、歯科医師会や薬剤師会の各団
体事務所や貸室、デイサービス事業所などが入る複合施設です。
保健センターには各種団体の事務所がありますが、市の施設として有効活用させるには、センター
内の事業に関わる機能の整理によりセンターに必要かどうかの検証が必要です。
泉州北部小児初期救急広域センターの事業については、構成市による医療協議会が設置され、医療
収入により管理運営されているので市の負担はありません。ただ、事業が行われているメディカル
センターは府の借地であり、施設の管理は医師会が担っています。市の関与度について検証します。
141
②方向性の検討プロセス
《 サン・アビリティーズは福祉総合センターと複合化 》
サン・アビリティーズの機能については、福祉総合センターへ移転集約し、複合化します。
《 保健センターは機能整理 》
保健センター内の貸室機能について、利用するようになった経緯を確認し必要性を検証します。なお、
センター内の使用状況により生じる余裕スペースについては、貸室を含め他機能との複合化を検討しま
す。
ただ、保健センターについては中核市移行の検討結果を受け、今後のあり方の再検討が必要となる可
能性があります。
《 泉州北部小児初期救急広域センターは負担割合を検証 》
泉州北部小児初期救急広域センターが設置されているメディカルセンターは、運営事業は主に救急広
域センターと看護学校で占めています。大阪府から借地について整理が求められる中、運営方法を含め
検討が必要です。
[
将来計画
]
保健センターの機能を整理し、センター内にある各種団体の事務所等の必要
性を検証した上で、他の機能との複合化の可能性を検討しておきます。メディ
カルセンターの管理運営については、施設の維持管理について負担割合を検証
の上、市の関与度を整理します。
今期計画期間(~H37)
次期計画期間
―
●
142
(16)観光施設
1)現状
①施設状況
・観光施設に分類される施設は6施設あり、全ての施設が単独施設です。
・建物の築年数は、五風荘と岸和田城以外は比較的新しい施設です。
・敷地所有形態は、牛滝温泉やすらぎ荘のみが一部借地で、他の施設は全て市所有です。
・管理形態は、全ての施設が指定管理です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
1 岸和田だんじり会館
市所有
2 牛滝温泉やすらぎ荘
1,316.96
市と一部借地 39,393.00
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
2,305.92 単独施設
補助金
駐車場
(台)
管理形態
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
避難所指定
平成5年
無
無 指定管理
中央校区
岸城校区
都市中核地域
無
4,788.03 単独施設 平成11年
無
200 指定管理
山滝校区
山滝校区
牛滝の谷地域
無
1,549.42 単独施設 昭和12年
無
無 指定管理
城内校区
岸城校区
都市中核地域
無
平成9年
有
無 指定管理
中央校区
岸城校区
都市中核地域
無
3 五風荘
市所有
7,982.07
4 まちづくりの館
市所有
308.11
5 岸和田城
市所有
5,494.10
1,211.31 単独施設 昭和29年
無
無 指定管理
城内校区
岸城校区
都市中核地域
無
6 二の丸広場観光交流センター
市所有
1,193.45
371.96 単独施設 平成22年
有
無 指定管理
城内校区
岸城校区
都市中核地域
無
202.76 単独施設
【構成施設】
施設名
構成施設
1 岸和田だんじり会館
イベント展示室、会議室ほか
2 牛滝温泉やすらぎ荘
研修・宿泊棟、コテージ、キャンプ場、駐車場
3 五風荘
4 まちづくりの館
集会室、ギャラリーほか
5 岸和田城
天守閣、櫓門、多聞櫓・隅櫓
6 二の丸広場観光交流センター
143
②配置状況
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
2
2 城内校区
3
3 浜校区
0
5
4 朝陽校区
0
5 東光校区
0
6 大宮校区
0
7 春木校区
0
8 大芝校区
0
0
9 城北校区
0
10 新条校区
0
11 旭校区
0
12 太田校区
0
0
13 天神山校区
0
14 修斉校区
0
15 東葛城校区
0
16 常盤校区
0
0
17 光明校区
0
18 八木北校区
0
0
19 八木校区
0
20 八木南校区
0
21 山直北校区
0
22 城東校区
0
1
23 山直南校区
0
24 山滝校区
1
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
5
5
2 野村校区
0
3 光陽校区
0
4 春木校区
0
0
5 北校区
0
6 土生校区
0
0
7 葛城校区
0
0
8 桜台校区
0
0
9 久米田校区
0
10 山直校区
0
1
11 山滝校区
1
③利用状況
施設名
1
2
3
4
5
6
岸和田だんじり会館
牛滝温泉やすらぎ荘
五風荘
まちづくりの館
岸和田城
二の丸広場観光交流センター
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
2305.92
4788.03
1549.42
202.76
1211.31
371.96
利用者数[人]
利用者数[人、台]
利用者数[人]
利用者数[人、台]
利用者数[人]
利用者数[人]
H21年
H22年
31,247
201,453
95,620
15,286
35,321
0
31,818
163,001
129,631
19,330
37,701
0
144
H23年
57,699
179,048
136,099
25,685
53,595
0
H24年
55,530
177,283
120,996
27,096
56,591
42,608
H25年
37,045
167,398
110,030
24,044
37,121
27,375
床面積当た
り利用者数
(人/㎡)
16.1
35.0
71.0
118.6
30.6
73.6
・平成 21 年~平成 25 年の5年間の推移を見ると、まりづくりの館がほぼ横ばいで、他の施設は減少傾
向です。
・年間利用者数は牛滝温泉やすらぎ荘が最も多いです。
【年間利用者数の推移(平成21年~平成25年)】
(人)
250,000
岸和田だんじり会
館
牛滝温泉やすらぎ
荘
五風荘
200,000
201,453
まちづくりの館
岸和田城
179,048
177,283
167,398
163,001
150,000
136,099
129,631
120,996
110,030
100,000
95,620
57,699
53,595
50,000
37,701
35,321
31,247
42,608
37,121
37,045
31,818
25,685
15,286
56,591
55,530
27,096
19,330
27,375
24,044
0
H21年
H22年
H23年
H24年
145
H25年
二の丸広場観光
交流センター
・年間利用者数は牛滝温泉やすらぎ荘が最も多く、次いで五風荘と続きます。
・床面積当たり年間利用者数は、最も延床面積の小さいまちづくりの館が最も多く、次いで二の丸広場
観光交流センターと続きます。
【年間利用者数(平成25年)】
0
50,000
(人)
100,000
150,000
200,000
37,045
岸和田だんじり会館
167,398
牛滝温泉やすらぎ荘
110,030
五風荘
24,044
まちづくりの館
37,121
岸和田城
27,375
二の丸広場観光交流センター
【床面積当たり年間利用者数(平成25年)】
0.0
岸和田だんじり会館
牛滝温泉やすらぎ荘
50.0
150.0
16.1
35.0
71.0
五風荘
118.6
まちづくりの館
岸和田城
(人/㎡)
100.0
30.6
73.6
二の丸広場観光交流センター
146
④コスト状況
・総コストは岸和田だんじり会館が最も高く、牛滝温泉やすらぎ荘と続きます。
【総コスト(平成25年)】
0
10,000
20,000
30,000
40,000
28,931
牛滝温泉やすらぎ荘
まちづくりの館
221
7,441
26,048
岸和田城
二の丸広場観光交流センター
50,000
60,000
70,000
62,447
岸和田だんじり会館
五風荘
(千円)
3,209
147
・利用者一人当たり総コストは、岸和田だんじり会館が最も高く、次いで岸和田城と続きます。
・床面積当たり総コストは、まちづくりの館が最も高く、次いで岸和田だんじり会館と続きます。
【利用者一人当たり総コスト(平成25年)】
0.00
0.50
1.00
(千円/人)
1.50
1.69
岸和田だんじり会館
0.17
牛滝温泉やすらぎ荘
五風荘
0.00
0.31
まちづくりの館
0.70
岸和田城
0.12
二の丸広場観光交流センター
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
10.0
20.0
40.0
27.1
6.0
牛滝温泉やすらぎ荘
0.1
36.7
まちづくりの館
21.5
岸和田城
二の丸広場観光交流センター
(千円/㎡)
30.0
岸和田だんじり会館
五風荘
2.00
8.6
148
⑤施設評価
○利用・コスト評価
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
40
高い
←
A
C
35
まちづくりの館
30
岸和田だんじり会館
【コスト】
25
岸和田城
20
15
10
低い →
二の丸広場観光交流セン
ター
牛滝温泉やすらぎ荘
5
B
D
0
五風荘
0.00
20.00
40.00
60.00
←少ない
80.00
100.00
【利用】
120.00
140.00
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
○利用・老朽化評価
総合点
悪い
←
90
A
80
C
五風荘
70
岸和田城
【劣化評価】
60
50
40
30
岸和田だんじり会館
20
まちづくりの館
良い
牛滝温泉やすらぎ荘
10
→
B
D
二の丸広場観光交流センター
0
0.00
20.00
←少ない
40.00
60.00
80.00
【利用】
100.00
120.00
140.00
多い→
1㎡当たり児童・生徒数(人/㎡)
149
2)今後の方向性
すでに指定管理を導入し、集客施設として引き続き施設機能の充実を図ります。
①現状と課題
観光施設は全施設とも指定管理です。
観光施設は岸和田の象徴である施設や集客効果が高いものが多いです。
②方向性の検討プロセス
《 観光施設は現状の指定管理で経過確認 》
観光施設は、指定管理を導入して民間活力を図っており、集客施設でもあることから、今後も引き続
き現状のまま管理運営を継続させます。特に、五風荘については指定管理事業者が維持管理も行ってお
り、市の負担もなく収益効果があり集客力を保っています。まちづくりの館の貸室機能については、行
われている事業内容を勘案して、より一層の活用手法の検討が必要であると考えます。
[
将来計画
]
観光施設は、指定管理を導入して民間活力を図っており、現状のまま管理運営
を継続させます。まちづくりの館の貸室機能については、行われている事業内容
を勘案し、近隣の公民館等との役割分担を明確にします。
今期計画期間(~H37)
次期計画期間
―
●
150
(17)産業振興施設
1)現状
①施設状況
・産業振興施設に分類される施設は2施設です。産業会館は複合施設で、労働会館は単独施設です。
・管理形態は、産業会館は指定管理で、労働会館は直営です。
・建物の築年数は、両施設とも築 30 年以上経過している建物(昭和 59 年(1984 年)以前)です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
駐車場
(台)
管理形態
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
避難所指定
1 産業会館
市所有
2,181.78
1,412.67 複合施設 昭和57年
無
73 指定管理
東光校区
光陽校区
都市中核地域
避難所
2 労働会館
市所有
1,061.79
1,008.87 単独施設 昭和45年
無
13
朝陽校区
野村校区
都市中核地域
無
直営
【構成施設】
施設名
構成施設
1 産業会館
集会室、大会議室、和室、小会議室
2 労働会館
講堂、会議室等
②配置状況
・産業振興施設は鉄道駅周辺に集中しています。
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
③利用状況
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
151
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
0
3 浜校区
0
2
4 朝陽校区
1
5 東光校区
1
6 大宮校区
0
7 春木校区
0
8 大芝校区
0
0
9 城北校区
0
10 新条校区
0
11 旭校区
0
12 太田校区
0
0
13 天神山校区
0
14 修斉校区
0
15 東葛城校区
0
16 常盤校区
0
0
17 光明校区
0
18 八木北校区
0
0
19 八木校区
0
20 八木南校区
0
21 山直北校区
0
22 城東校区
0
0
23 山直南校区
0
24 山滝校区
0
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
0
2
2 野村校区
1
3 光陽校区
1
4 春木校区
0
0
5 北校区
0
6 土生校区
0
0
7 葛城校区
0
0
8 桜台校区
0
0
9 久米田校区
0
10 山直校区
0
0
11 山滝校区
0
施設名
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
1 産業会館
2 労働会館
H21年
1,412.67 利用者数[人]
1,008.87 利用者数[人]
H22年
6,854
17,098
H23年
11,076
16,602
H24年
13,302
15,469
12,806
16,127
H25年
床面積当た
り利用者数
(人/㎡)
13,464
9.5
14,963
14.8
・平成 21 年~平成 25 年の 5 年間の推移を見ると、産業会館は増加傾向にあるものの、労働会館は減少
傾向です。
【年間利用者数の推移(平成21年~平成25年)】
(人)
18,000
17,098
16,602
産業会館
16,127
16,000
15,469
14,963
労働会館
14,000
13,464
13,302
12,806
12,000
11,076
10,000
8,000
6,854
6,000
4,000
2,000
0
H21年
H22年
H23年
H24年
152
H25年
【年間利用者数(平成25年)】
12,500
13,000
13,500
14,000
(人)
14,500
15,000
15,500
13,464
産業会館
14,963
労働会館
【床面積当たり年間利用者数(平成25年)】
0.0
2.0
4.0
6.0
8.0
10.0
12.0
(人/㎡)
14.0
16.0
9.5
産業会館
14.8
労働会館
153
④コスト状況
【総コスト(平成25年)】
0
5,000
10,000
(千円)
15,000
20,000
18,422
産業会館
10,943
労働会館
154
・利用者一人当たり総コストは、総コストが高い産業会館の方が高いです。
・床面積当たり総コストも、産業会館の方が高いです。
【利用者一人当たり総コスト(平成25年)】
0.00
0.20
0.40
0.60
0.80
1.00
(千円/人)
1.20
1.40
1.60
1.37
産業会館
0.73
労働会館
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
2.0
4.0
6.0
8.0
10.0
(千円/㎡)
12.0
14.0
13.0
産業会館
10.8
労働会館
155
⑤施設評価
○利用・コスト評価
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
14
高い
←
A
C
産業会館
12
労働会館
10
【コスト】
8
6
4
低い
2
→
B
D
0
0.00
2.00
4.00
6.00
←少ない
8.00
10.00
12.00
【利用】
14.00
16.00
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
○利用・老朽化評価
総合点
悪い
←
70
A
C
60
労働会館
50
【劣化評価】
40
産業会館
30
20
良い →
10
B
D
0
0.00
2.00
←少ない
4.00
6.00
8.00
10.00
【利用】
12.00
14.00
16.00
多い→
1㎡当たり児童・生徒数(人/㎡)
156
2)今後の方向性
施設の管理運営について検討し、最適な方法により実現させます。
①方向性の検討プロセス
《 労働会館は廃止 》
老朽化が著しい労働会館については廃止します。
《 産業会館の維持管理体制の見直し 》
産業会館の維持管理については、本市が一定割合の持分負担を行っており、会館内の市の執務スペー
スのあり方を考え、維持管理体制の見直しを検討します。
[ 将来計画
]
産業会館の維持管理について、会館内の本市の執務スペースの持ち方を検証
し、維持管理体制の見直しを図ります。
今期計画期間(~H37)
次期計画期間
●
―
157
(18)農業関連施設
1)現状
①施設状況
・農業関連施設に分類される施設は1施設で、単独施設です。
・管理形態は指定管理です。
・建物の築年数は、築 30 年以上経過している建物(昭和 59 年(1984 年)以前)です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
1 大沢山荘
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
市と一部借地
1,285.05
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
348.36 単独施設 昭和56年
駐車場
(台)
有
管理形態
20 指定管理
1次生活圏
(小学校区)
山滝校区
2次生活圏
(中学校区)
山滝校区
3次生活圏
牛滝の谷地域
【構成施設】
施設名
1 大沢山荘
構成施設
和室・研修室・調理室
②配置状況
・大沢山荘は牛滝の谷地域に配置しています。
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
158
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
0
3 浜校区
0
0
4 朝陽校区
0
5 東光校区
0
6 大宮校区
0
7 春木校区
0
8 大芝校区
0
0
9 城北校区
0
10 新条校区
0
11 旭校区
0
12 太田校区
0
0
13 天神山校区
0
14 修斉校区
0
15 東葛城校区
0
16 常盤校区
0
0
17 光明校区
0
18 八木北校区
0
0
19 八木校区
0
20 八木南校区
0
21 山直北校区
0
22 城東校区
0
1
23 山直南校区
0
24 山滝校区
1
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
0
0
2 野村校区
0
3 光陽校区
0
4 春木校区
0
0
5 北校区
0
6 土生校区
0
0
7 葛城校区
0
0
8 桜台校区
0
0
9 久米田校区
0
10 山直校区
0
1
11 山滝校区
1
避難所指定
無
③利用状況
施設名
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
1 大沢山荘
348.36 利用者数[人]
(人)
H22年
4,738
H23年
4,605
4,552
H24年
H25年
4,862
4,738
4,605
4,552
4,862
4,856
4,000
3,000
2,000
1,000
0
H21年
H22年
H23年
H24年
④コスト状況
施設名
1 大沢山荘
床面積当た
り利用者数
(人/㎡)
4,856
13.9
【年間利用者数の推移(平成21年~平成25年)】
6,000
5,000
H21年
延床面積当たり 利用者一人当たり
総コスト
総コスト
(千円)
(千円/㎡)
(千円/人)
6,652
19.1
1.37
総コスト
159
H25年
大沢山荘
2)今後の方向性
地域のコミュニティ施設として位置付け、地元が主体となった管理運営方法について検
討します。
①現状と課題
建設の目的は、地域の農林業振興と後継者の育成を目的にした研修や集会を行う施設としてのもの
でありましたが、今はほとんど地元地域の団体の会合や講座等で利用されています。
大沢山荘は土地の一部が有償借地で地元団体から借りて運営し、かつ、地元団体の指定管理です。
②方向性の検討プロセス
《 コミュニティ活動の拠点施設に変更 》
1㎞圏の考えから施設は残し、地域のコミュニティ活動の拠点施設として位置付けを変更します。
《 維持管理を地元地域へ移管 》
土地の一部は有償借地でありますが、近隣に他の公共施設は無く、さらに地元利用者がほとんどであ
るため、地域のコミュニティ施設としての位置付けを明確にし、地元地域が主体的に活用できるよう運
営方法についての検討が必要です。
[ 将来計画
]
地域のコミュニティ活動の拠点施設として位置付け、地元地域が主体的に運営
できるよう地元町会等に管理運営を委ねることとし、その運営方法を検討します。
160
(19)駐車場
1)現状
①施設状況
・駐車場に分類される施設は2施設あり、全てが単独です。
・管理形態は、全ての施設が指定管理です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
1 岸和田市営駐車場
2 市営旧港地区立体駐車場
市所有
1,162.39
全て借地
7,966.06
延床面積
(㎡)
施設形態
69.66 単独施設
建設年
補助金
平成5年
7,764.86 単独施設 平成18年
駐車場
(台)
管理形態
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
中央校区
岸城校区
都市中核地域
無
有
朝陽校区
野村校区
都市中核地域
無
― 指定管理
【構成施設】
施設名
全施設
避難所指定
普通車:最大25
無
指定管理
台、
構成施設
駐車場
②配置状況
・駐車場は全て都市中核地域に配置されています。
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
161
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
1
2 城内校区
0
3 浜校区
0
2
4 朝陽校区
1
5 東光校区
0
6 大宮校区
0
7 春木校区
0
8 大芝校区
0
0
9 城北校区
0
10 新条校区
0
11 旭校区
0
12 太田校区
0
0
13 天神山校区
0
14 修斉校区
0
15 東葛城校区
0
16 常盤校区
0
0
17 光明校区
0
18 八木北校区
0
0
19 八木校区
0
20 八木南校区
0
21 山直北校区
0
22 城東校区
0
0
23 山直南校区
0
24 山滝校区
0
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
1
2
2 野村校区
1
3 光陽校区
0
4 春木校区
0
0
5 北校区
0
6 土生校区
0
0
7 葛城校区
0
0
8 桜台校区
0
0
9 久米田校区
0
10 山直校区
0
0
11 山滝校区
0
③利用状況
施設名
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
1 岸和田市営駐車場
2 市営旧港地区立体駐車場
H21年
69.66 利用件数[件]
7764.86 利用件数[件]
H22年
8,663
43,471
H23年
7,670
52,117
H24年
10,503
52,608
9,031
48,782
H25年
床面積当た
り利用者数
(人/㎡)
7,949
114.1
45,204
5.8
・平成 21 年~平成 25 年の5年間の推移をみると、市営旧港地区立体駐車場は平成 23 年をピークに減少
傾向であり、岸和田市営駐車場は横ばいで推移しています。
【年間利用者数の推移(平成21年~平成25年)】
(件)
60,000
岸和田市
営駐車場
52,117
52,608
50,000
48,782
45,204
43,471
40,000
30,000
20,000
10,000
10,503
8,663
9,031
7,670
7,949
0
H21年
H22年
H23年
H24年
162
H25年
市営旧港
地区立体
駐車場
・年間利用者数は、市営旧港地区立体駐車場の方が多いですが、床面積当たり年間利用者数は、延床面
積の小さい岸和田市営駐車場の方が多いです。
【年間利用者数(平成25年)】
0
10,000
岸和田市
営駐車場
20,000
30,000
(人)
40,000
7,949
市営旧港
地区立体
駐車場
45,204
【床面積当たり年間利用者数(平成25年)】
0.0
20.0
40.0
60.0
岸和田市
営駐車場
市営旧港
地区立体
駐車場
50,000
80.0
(人/㎡)
100.0
120.0
114.1
5.8
163
④コスト状況
【総コスト(平成25年)】
4,300
4,350
4,400
4,450
岸和田市
営駐車場
市営旧港
地区立体
駐車場
4,500
(千円)
4,550
4,600
4,650
4,607
4,411
164
・利用者一人当たり総コストは、岸和田市営駐車場の方が高いです。
・床面積当たり総コストは、延床面積の小さい岸和田市営駐車場の方が高いです。
【利用者一人当たり総コスト(平成25年)】
0.00
0.10
0.20
0.30
0.40
0.50
岸和田市
営駐車場
(千円/人)
0.60
0.58
市営旧港
地区立体
駐車場
0.10
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
10.0
20.0
30.0
岸和田市
営駐車場
市営旧港
地区立体
駐車場
0.70
40.0
50.0
(千円/㎡)
60.0
70.0
66.1
0.6
165
⑤施設評価
○利用・コスト評価
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
70
高い
←
A
C
岸和田市営駐車場
60
50
【コスト】
40
30
20
低い
B
10
→
D
市営旧港地区立体駐車場
0
0.00
20.00
40.00
←少ない
60.00
80.00
100.00
【利用】
120.00
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
○利用・老朽化評価
総合点
30
悪
←い
A
C
25
岸和田市営駐車場
【劣化評価】
20
15
市営旧港地区立体駐車場
10
良い
5
→
B
D
0
0.00
20.00
←少ない
40.00
60.00
80.00
【利用】
100.00
120.00
多い→
1㎡当たり児童・生徒数(人/㎡)
166
2)今後の方向性
現状の管理運営を継続させます。
①現状と課題
市営駐車場、旧港地区立体駐車場とも指定管理です。
②方向性の検討プロセス
《 駐車場は現状維持 》
駐車場については指定管理を導入しており、引き続き現状のまま管理運営を継続します。
[
将来計画 ]
現状の課題等を検証し、引き続き施策の充実を図ります。
167
(20)自転車等駐車場(駐輪場)
1)現状
①施設状況
・駐輪場に分類される施設は 11 施設あり、全ての施設が単独施設です。
・管理形態は、全ての施設が指定管理です。
・建物の築年数は、全ての施設が築 20 年以内で比較的新しい施設です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
1 蛸地蔵駅自転車等駐車場
全て借地
305.89
2 春木駅西自転車等駐車場
市所有
3 春木駅東自転車等駐車場
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
363.92 単独施設 平成14年
無
1,182.98
361.47 単独施設
平成8年
無
市所有
1,370.10
1,223.95 単独施設
平成8年
有
4 和泉大宮駅東自転車等駐車場
全て借地
667.87
323.66 単独施設
平成8年
無
5 久米田駅北自転車等駐車場
全て借地
1,420.68
360.06 単独施設 平成10年
無
6 久米田駅南自転車等駐車場
全て借地
1,317.56
603.57 単独施設 平成10年
無
7 下松駅自転車等駐車場
全て借地
992.42
1,579.85 単独施設 平成12年
無
8 岸和田駅1号自転車等駐車場
全て借地
414.30
― 単独施設
平成7年
9 岸和田駅2号自転車等駐車場
全て借地
671.94
1,265.03 単独施設
10 岸和田駅3号自転車等駐車場
全て借地
1,018.32
市所有
304.13
11 岸和田駅4号自転車等駐車場
駐車場
(台)
自転車309台
バイク20台
自転車1000台
バイク48台
自転車949台
バイク58台
自転車286台
バイク25台
自転車789台
バイク50台
自転車613台
バイク214台
自転車961台
バイク207台
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
避難所指定
城内校区
岸城校区
都市中核地域
無
指定管理
春木校区
春木校区 岸和田北部地域
無
指定管理
城北校区
北校区 岸和田北部地域
無
指定管理
大宮校区
光陽校区
都市中核地域
無
指定管理
八木北校区
久米田校区
久米田地域
無
指定管理
八木南校区
久米田校区
久米田地域
無
指定管理
常盤校区
桜台校区 岸和田中部地域
無
無
バイク178台 指定管理
中央校区
岸城校区
都市中核地域
無
平成7年
無
自転車1003台 指定管理
中央校区
岸城校区
都市中核地域
無
1,956.94 単独施設
平成7年
無
東光校区
光陽校区
都市中核地域
無
729.00 単独施設
平成7年
有
東光校区
光陽校区
都市中核地域
無
自転車1211台
指定管理
バイク109台
自転車401台
指定管理
バイク107台
施設名
構成施設
1 蛸地蔵駅自転車等駐車場 自転車等駐車場(自転車309台 バイク20台)
2 春木駅西自転車等駐車場 自転車等駐車場(自転車1000台 バイク48台)
3 春木駅東自転車等駐車場 自転車等駐車場(自転車949台 バイク58台)
4 和泉大宮駅東自転車等駐車場 自転車等駐車場(自転車286台 バイク25台)
5 久米田駅北自転車等駐車場 自転車等駐車場(自転車789台 バイク50台)
6 久米田駅南自転車等駐車場 自転車等駐車場(自転車613台 バイク214台)
自転車等駐車場(自転車961台 バイク207台)
8 岸和田駅1号自転車等駐車場 自転車等駐車場(バイク178台)
9 岸和田駅2号自転車等駐車場 自転車等駐車場(自転車1003台)
10 岸和田駅3号自転車等駐車場 自転車等駐車場(自転車1211台 バイク109台)
11 岸和田駅4号自転車等駐車場
1次生活圏
(小学校区)
指定管理
【構成施設】
7 下松駅自転車等駐車場
管理形態
自転車等駐車場(自転車401台 バイク107台)
168
②配置状況
・駐輪場は鉄道駅周辺に集中しています。
③利用状況
施設名
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
H21年
H22年
H23年
H24年
H25年
床面積当たり
利用者数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
蛸地蔵駅自転車等駐車場
春木駅西自転車等駐車場
春木駅東自転車等駐車場
和泉大宮駅東自転車等駐車場
久米田駅北自転車等駐車場
久米田駅南自転車等駐車場
下松駅自転車等駐車場
岸和田駅1号自転車等駐車場
岸和田駅2号自転車等駐車場
岸和田駅3号自転車等駐車場
岸和田駅4号自転車等駐車場
363.92
361.47
1223.95
323.66
360.06
603.57
1579.85
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
利用者数[人、台]
―
利用者数[人、台]
1265.03 利用者数[人、台]
1956.94 利用者数[人、台]
729.00 利用者数[人、台]
158
548
739
100
662
486
847
3
917
607
515
169
142
529
725
99
651
462
818
4
920
610
509
134
517
684
99
647
458
831
2
887
614
490
140
512
679
105
671
430
862
4
899
610
480
(人/㎡)
139
0.38
488
1.35
675
0.55
110
0.34
680
1.89
407
0.67
859
0.54
5―
916
0.72
586
0.30
480
0.66
・平成 21 年~平成 25 年の5年間の推移を見ると、岸和田駅2号自転車等駐車場が最も多く利用されて
おり、次いで下松駅自転車等駐車場、久米田駅北自転車等駐車場、春木駅東自転車等駐車場と続きま
す。
【年間利用者数の推移(平成21年~平成25年)】
(人、台)
1,000
900
917
920
887
862
847
818
800
859
831
和泉大宮駅東自転車等駐車場
684
662
607
548
515
651
647
610
614
679
671
680
675
529
509
486
517
490
610
下松駅自転車等駐車場
458
488
480
407
300
200
158
0
142
134
140
139
100
99
99
105
110
3
4
2
4
5
H21年
H22年
H23年
H24年
H25年
170
岸和田駅3号自転車等駐車場
岸和田駅4号自転車等駐車場
430
400
岸和田駅1号自転車等駐車場
岸和田駅2号自転車等駐車場
512
480
久米田駅北自転車等駐車場
久米田駅南自転車等駐車場
586
462
100
蛸地蔵駅自転車等駐車場
春木駅西自転車等駐車場
725
700
500
916
春木駅東自転車等駐車場
739
600
899
・年間利用者数は岸和田駅2号自転車等駐車場が最も多いです。
【年間利用者数(平成25年)】
0
200
400
(人、台)
600
800
139
蛸地蔵駅自転車等駐車場
488
春木駅西自転車等駐車場
675
春木駅東自転車等駐車場
和泉大宮駅東自転車等駐車
場
110
680
久米田駅北自転車等駐車場
407
久米田駅南自転車等駐車場
859
下松駅自転車等駐車場
岸和田駅1号自転車等駐車場
5
916
岸和田駅2号自転車等駐車場
586
岸和田駅3号自転車等駐車場
480
岸和田駅4号自転車等駐車場
【床面積当たり利用者数(平成25年)】
0.00
0.50
1.00
2.00
0.55
春木駅東自転車等駐車場
和泉大宮駅東自転車等駐車
場
0.34
1.89
久米田駅北自転車等駐車場
0.67
久米田駅南自転車等駐車場
0.54
下松駅自転車等駐車場
0.00
0.72
岸和田駅2号自転車等駐車場
岸和田駅4号自転車等駐車場
1.50
1.35
春木駅西自転車等駐車場
岸和田駅3号自転車等駐車場
(人、台/㎡)
0.38
蛸地蔵駅自転車等駐車場
岸和田駅1号自転車等駐車場
1,000
0.30
0.66
171
④コスト状況
・総コストは久米田駅南自転車等駐車場が最も高く、次いで和泉大宮駅東自転車等駐車場、下松駅自転
車等駐車場と続きます。
【総コスト(平成25年)】
0
1,000
2,000
(千円)
3,000
4,000
1,609
蛸地蔵駅自転車等駐車場
春木駅西自転車等駐車場
301
春木駅東自転車等駐車場
301
3,201
和泉大宮駅東自転車等駐車場
2,526
久米田駅北自転車等駐車場
3,345
久米田駅南自転車等駐車場
2,844
下松駅自転車等駐車場
981
岸和田駅1号自転車等駐車場
岸和田駅2号自転車等駐車場
301
岸和田駅3号自転車等駐車場
301
岸和田駅4号自転車等駐車場
301
172
・利用者一人当たり総コストは、岸和田駅1号自転車等駐車場が最も高く、次いで和泉大宮駅東自転車
等駐車場と続きます。
・床面積当たり総コストは、和泉大宮駅東自転車等駐車場が最も高く、次いで久米田駅北自転車等駐車
場、久米田駅南自転車等駐車場と続きます。
【利用者一人当たり総コスト(平成25年)】
0.00
50.00
100.00
150.00
(千円/人)
200.00
11.57
蛸地蔵駅自転車等駐車場
春木駅西自転車等駐車場
0.62
春木駅東自転車等駐車場
0.45
29.10
和泉大宮駅東自転車等駐車場
3.71
久米田駅北自転車等駐車場
8.22
久米田駅南自転車等駐車場
3.31
下松駅自転車等駐車場
196.12
岸和田駅1号自転車等駐車場
岸和田駅2号自転車等駐車場
0.33
岸和田駅3号自転車等駐車場
0.51
岸和田駅4号自転車等駐車場
0.63
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
2.0
4.0
6.0
8.0
0.2
9.9
和泉大宮駅東自転車等駐車場
7.0
久米田駅北自転車等駐車場
5.5
久米田駅南自転車等駐車場
1.8
下松駅自転車等駐車場
0.0
岸和田駅2号自転車等駐車場
0.2
岸和田駅3号自転車等駐車場
0.2
岸和田駅4号自転車等駐車場
10.0
0.8
春木駅西自転車等駐車場
岸和田駅1号自転車等駐車場
(千円/㎡)
4.4
蛸地蔵駅自転車等駐車場
春木駅東自転車等駐車場
250.00
0.4
173
12.0
⑤施設評価
○利用・コスト評価
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
12.00
高い
←
A
10.00
C
和泉大宮駅東自転車等駐車場
8.00
【コスト】
久米田駅北自転車等駐車場
6.00
久米田駅南自転車等駐車場
蛸地蔵駅自転車等駐車場
4.00
低い →
2.00
下松駅自転車等駐車場
B
0.00
D
春木駅西自転車等駐車場
岸和田駅4号自転車等駐車場
春木駅東自転車等駐車場
岸和田駅2号自転車等駐車場
岸和田駅3号自転車等駐車場
0.00
0.20
0.40
0.60
0.80
←少ない
1.00
1.20
1.40
1.60
【利用】
1.80
2.00
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
2.00
高い
←
1.80
下松駅自転車等駐車場
1.60
1.40
【コスト】
1.20
D
B
1.00
春木駅西自転車等駐車場
0.80
0.60
低い →
0.40
岸和田駅4号自転車等駐車場
春木駅東自転車等駐車場
岸和田駅2号自転車等駐車場
0.20
岸和田駅3号自転車等駐車場
0.00
0.00
0.20
←少ない
0.40
0.60
0.80
1.00
1.20
【利用】
1.40
1.60
1.80
2.00
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
174
○利用・老朽化評価 ※老朽度調査した施設のみ掲載
総合点
60
悪い
←
A
C
50
蛸地蔵駅自転車等駐車場
40
【劣化評価】
30
春木駅東自転車等駐車場
岸和田駅3号自転車等駐車場
岸和田駅2号自転車等駐車場
20
和泉大宮駅東自転車等駐車場
春木駅西自転車等駐車場
久米田駅南自転車等駐車場
下松駅自転車等駐車場
久米田駅北自転車等駐車場
良い →
10
B
D
0
0.00
0.20
←少ない
0.40
0.60
0.80
1.00
1.20
【利用】
1.40
1.60
1.80
2.00
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
175
2)今後の方向性
現状の管理運営を継続させます。
①現状と課題
自転車等駐車場の1日平均利用率に大きな差異があります。
10%未満
岸和田駅1号
10~40%
和泉大宮駅東
40~60%
60~90%
90%以上
岸和田駅3号、春木駅
春木駅東 、久米田駅
岸和田駅2号、岸
西、久米田駅南、蛸地
北、下松駅
和田駅4号
蔵駅
※ 『公共施設白書』より1日平均利用台数/収容台数で算出
自転車等駐車場は全施設とも指定管理です。
②方向性の検討プロセス
《 自転車等駐車場は現状維持 》
自転車等駐車場については指定管理を導入しており、引き続き現状のまま管理運営を継続します。
[
将来計画 ]
現状の課題等を検証し、引き続き施策の充実を図ります。
176
(21)女性センター
1)現状
①施設状況
・築 30 年以上経過している建物(昭和 59 年(1984 年)以前)です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
1 女性センター
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
市所有
1,856.96
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
651.11 単独施設 昭和39年
駐車場
(台)
無
41
管理形態
直営
1次生活圏
(小学校区)
大宮校区
2次生活圏
(中学校区)
光陽校区
3次生活圏
都市中核地域
【構成施設】
施設名
1 女性センター
構成施設
大会議室、第1会議室、第2会議室、和室、調理室、保育室、図書・情報コーナー
②配置状況
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
177
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
0
3 浜校区
0
1
4 朝陽校区
0
5 東光校区
0
6 大宮校区
1
13 春木校区
0
14 大芝校区
0
0
15 城北校区
0
16 新条校区
0
7 旭校区
0
8 太田校区
0
0
11 天神山校区
0
10 修斉校区
0
12 東葛城校区
0
9 常盤校区
0
0
20 光明校区
0
17 八木北校区
0
0
18 八木校区
0
19 八木南校区
0
21 山直北校区
0
22 城東校区
0
0
23 山直南校区
0
24 山滝校区
0
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
0
1
2 野村校区
0
3 光陽校区
1
4 春木校区
0
0
5 北校区
0
6 土生校区
0
0
7 葛城校区
0
0
8 桜台校区
0
0
9 久米田校区
0
10 山直校区
0
0
11 山滝校区
0
避難所指定
無
③利用状況
施設名
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
1 女性センター
H21年
651.11 利用者数[人、台]
(人)
H22年
24,557
H23年
23,333
H24年
24,415
23,879
H25年
床面積当た
り利用者数
(人/㎡)
25,224
38.7
【年間利用者数の推移(平成21年~平成25年)】
25,500
25,224
25,000
24,500
24,557
24,415
24,000
23,879
23,500
23,333
23,000
22,500
22,000
H21年
H22年
H23年
H24年
178
H25年
女性センター
2)今後の方向性
他施設との連携を図り、講座機能をより充実させるため関連施設と複合化を検討しま
す。
①現状と課題
岸和田市男女共同参画推進条例において、男女共同参画施策の拠点として位置付けられています。
女性センターで開催されている講座等については、公民館等の講座と連携することで、参加者の広
がりや効率的な開催が期待できます。
女性センターは、築 50 年経過しているが耐震診断は未実施であり、今後は老朽化による施設整備も
見込まれます。
②方向性の検討プロセス
《 女性センターは周辺施設との複合化を検討 》
センターが持つ機能のうち、相談機能等はより充実を図り、講座機能は他施設との連携を図ります。
施設については各機能の充実を目指すため、関連施設と複合化を検討します。
[
将来計画
]
事業の効果的な推進を目指し、他施設との連携を図るため、周辺施設と複合化
を検討します。
今期計画期間(~H37)
次期計画期間
●
―
179
(22)消費生活センター
1)現状
①施設状況
・築 30 年以上経過している建物(昭和 59 年(1984 年)以前)です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
1 消費生活センター
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
市所有
―
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
155.62 複合施設 昭和57年
駐車場
(台)
無
―
管理形態
直営
1次生活圏
(小学校区)
東光校区
2次生活圏
(中学校区)
光陽校区
3次生活圏
都市中核地域
【構成施設】
施設名
1 消費生活センター
構成施設
展示室、会議室、相談室、事務室
②配置状況
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
180
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
0
3 浜校区
0
1
4 朝陽校区
0
5 東光校区
1
6 大宮校区
0
13 春木校区
0
14 大芝校区
0
0
15 城北校区
0
16 新条校区
0
7 旭校区
0
8 太田校区
0
0
11 天神山校区
0
10 修斉校区
0
12 東葛城校区
0
9 常盤校区
0
0
20 光明校区
0
17 八木北校区
0
0
18 八木校区
0
19 八木南校区
0
21 山直北校区
0
22 城東校区
0
0
23 山直南校区
0
24 山滝校区
0
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
0
1
2 野村校区
0
3 光陽校区
1
4 春木校区
0
0
5 北校区
0
6 土生校区
0
0
7 葛城校区
0
0
8 桜台校区
0
0
9 久米田校区
0
10 山直校区
0
0
11 山滝校区
0
避難所指定
―
③利用状況
施設名
1 消費生活センター
(人)
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
H21年
155.62 利用件数[件]
H22年
1,129
H23年
1,184
1,094
H25年
1,090
床面積当た
り利用者数
(人/㎡)
1,147
7.4
【年間利用者数の推移(平成21年~平成25年)】
1,200
消費生活センター
1,184
1,180
1,160
1,147
1,140
1,120
H24年
1,129
1,100
1,094
1,090
1,080
1,060
1,040
H21年
H22年
H23年
H24年
181
H25年
2)今後の方向性
現状の管理運営を継続させます。
①方向性の検討プロセス
《 消費生活センターは現状維持 》
[
将来計画
]
現状の課題等を検証し、引き続き施策の充実を図ります。
182
(23)斎場
1)現状
①施設状況
・築 30 年以上経過している建物(昭和 59 年(1984 年)以前)です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
1 斎場
市所有
7,226.44
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
561.50 単独施設 昭和46年
無
駐車場
(台)
乗用車20台
マイクロバス3台
管理形態
直営
1次生活圏
(小学校区)
天神山校区
2次生活圏
(中学校区)
葛城校区
3次生活圏
葛城の谷地域
【構成施設】
施設名
1 斎場
構成施設
火葬場
②配置状況
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
183
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
0
3 浜校区
0
0
4 朝陽校区
0
5 東光校区
0
6 大宮校区
0
13 春木校区
0
14 大芝校区
0
0
15 城北校区
0
16 新条校区
0
7 旭校区
0
8 太田校区
0
1
11 天神山校区
1
10 修斉校区
0
12 東葛城校区
0
9 常盤校区
0
0
20 光明校区
0
17 八木北校区
0
0
18 八木校区
0
19 八木南校区
0
21 山直北校区
0
22 城東校区
0
0
23 山直南校区
0
24 山滝校区
0
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
0
0
2 野村校区
0
3 光陽校区
0
4 春木校区
0
0
5 北校区
0
6 土生校区
0
1
7 葛城校区
1
0
8 桜台校区
0
0
9 久米田校区
0
10 山直校区
0
0
11 山滝校区
0
避難所指定
無
③利用状況
施設名
1 斎場
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
H21年
561.50 利用件数[件]
(人)
H22年
1,955
H23年
1,957
2,031
2,088
H25年
床面積当た
り利用者数
(人/㎡)
2,021
3.6
【年間利用者数の推移(平成21年~平成25年)】
2,100
2,088
斎場
2,050
2,031
2,021
2,000
1,950
H24年
1,955
1,957
1,900
1,850
H21年
H22年
H23年
H24年
184
H25年
2)今後の方向性
PFI の導入等、民間活力の導入による効率的な管理運営について検討します。
①方向性の検討プロセス
《 PFI の導入を検討 》
斎場の建替えについては、PFI の検証等、民間活力による事業手法の導入に向け、課題等の整理を進め
ます。
[
将来計画 ]
建替えについては、PFI をはじめとする民間活力の導入により、管理運営方法を
含めた民間事業者による創意工夫を活かした施設づくりを実現します。
185
(24)市民センター
1)現状
①施設状況
・市民センターは全部で5施設あり、全て公民館・図書館・サービスセンターを有する複合施設です。
・敷地は春木市民センターは借地、山直市民センターは一部借地ですが、その他は市の所有地です。建
物の延床面積は八木市民センターが 3,008.39 ㎡と最も大きく、桜台市民センター、山直市民センター
が 2,000 ㎡後半と続きますが、春木市民センター、東岸和田市民センターについてはやや規模が小さ
いです。
・建物の築年数は、築約 20 年が2施設あり、その他は築5年以内と新しい施設です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
1 東岸和田市民センター
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
駐車場
(台)
管理形態
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
避難所指定
市所有
4,033.00
1,887.26 複合施設 平成22年
有
―
直営
旭校区
土生校区
葛城の谷地域
避難所
2 山直市民センター
市と一部借地
3,570.33
2,608.89 複合施設
平成5年
無
71
直営
山直北校区
山直校区
牛滝の谷地域
避難所
3 春木市民センター
全て借地
608.92
1,796.97 複合施設
平成6年
無
―
直営
春木校区
春木校区 岸和田北部地域
避難所
4 八木市民センター
市所有
3,499.92
3,008.39 複合施設 平成25年
有
41
直営
八木校区
5 桜台市民センター
市所有
2,823.23
2,771.23 複合施設 平成25年
有
40
直営
常盤校区
186
久米田校区
久米田地域
避難所
桜台校区 岸和田中部地域
避難所
②配置状況
・市庁舎のある都市中核地域を除いた3次生活圏にそれぞれ1施設ずつ配置されています。
・全ての施設が避難所に指定されています。
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
0
3 浜校区
0
0
4 朝陽校区
0
5 東光校区
0
6 大宮校区
0
7 春木校区
1
8 大芝校区
0
1
9 城北校区
0
10 新条校区
0
11 旭校区
1
12 太田校区
0
1
13 天神山校区
0
14 修斉校区
0
15 東葛城校区
0
16 常盤校区
1
1
17 光明校区
0
18 八木北校区
0
1
19 八木校区
1
20 八木南校区
0
21 山直北校区
1
22 城東校区
0
1
23 山直南校区
0
24 山滝校区
0
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
0
0
2 野村校区
0
3 光陽校区
0
4 春木校区
1
1
5 北校区
0
6 土生校区
0
1
7 葛城校区
0
1
8 桜台校区
0
1
9 久米田校区
0
10 山直校区
0
1
11 山滝校区
0
③利用状況
・市民センターはサービスセンター、公民館、図書館で構成されており、それぞれの用途別の利用状況
は以下の通りです。
施設名
1
2
3
4
5
東岸和田市民センター
山直市民センター
春木市民センター
八木市民センター
桜台市民センター
1
2
3
4
5
東岸和田サービスセンター
山直サービスセンター
春木サービスセンター
八木サービスセンター
桜台サービスセンター
1
2
3
4
5
旭地区公民館
山直地区公民館
公民館分館
八木地区公民館
常盤地区公民館
1
2
3
4
5
旭図書館
山直図書館
春木図書館
八木図書館
桜台図書館
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
1887.26
2608.89
1796.97
3008.39
2771.23
H21年
H22年
H23年
H24年
H25年
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
指標名
―
―
―
―
―
H21年
H22年
H23年
H24年
H25年
床面積当たり
利用指標
①
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
946
4,333
―
―
―
412
3,878
―
―
1,522
417
4,596
―
―
5,223
767
3,445
―
―
5,223
1,034
4,139
945
1,776
―
4,585
10,604
―
―
―
4,496
10,256
―
―
5,863
5,389
11,922
―
―
6,299
5,780
12,570
―
―
137.66
142.69
127.24
144.09
216.97
利用件数[件]
利用件数[件]
利用件数[件]
利用件数[件]
利用件数[件]
―
23,598
43,606
―
―
―
23,731
41,702
―
―
21,300
23,295
46,865
―
―
23,619
23,656
46,616
―
―
26,678 193.8(件/㎡)
24,692 173.1(件/㎡)
47,926 376.7(件/㎡)
11,626 80.7(件/㎡)
16,788 77.4(件/㎡)
1487.30
2112.95
1359.27
1747.68
2244.43
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
利用者数[人]
―
64,783
79,872
―
―
―
52,746
78,472
―
―
44,233
49,136
75,120
―
―
46,651
53,073
67,583
―
―
43,605
48,783
71,259
22,639
35,676
29.3(人/㎡)
23.1(人/㎡)
52.4(人/㎡)
13.0(人/㎡)
15.9(人/㎡)
262.30
353.26
310.46
487.35
309.84
貸出冊数[冊]
貸出冊数[冊]
貸出冊数[冊]
貸出冊数[冊]
貸出冊数[冊]
―
180,100
292,814
―
―
―
182,295
282,723
―
―
190,431
179,688
286,276
―
―
180,689
165,748
260,721
―
―
169,893
145,039
240,710
104,040
103,346
647.7(冊/㎡)
410.6(冊/㎡)
775.3(冊/㎡)
213.5(冊/㎡)
333.5(冊/㎡)
うち目的外利用者数[人]
うち目的外利用者数[人]
うち目的外利用者数[人]
うち目的外利用者数[人]
うち目的外利用者数[人]
登録者数[人]
登録者数[人]
登録者数[人]
登録者数[人]
登録者数[人]
床面積当た
り利用指標
②
―
―
―
―
―
6,939 26.5(人/㎡)
6,072 17.2(人/㎡)
13,341 43.0(人/㎡)
413 0.8(人/㎡)
436 1.4(人/㎡)
※市民センターは、公民館、図書館、サービスセンターで構成
※平成 25 年の八木、桜台サービスセンターの利用件数は 12/5カ月で補正
※平成 25 年の八木地区、常盤地区公民館の利用者数及び目的外利用者数は 12/5カ月で補正
※平成 25 年の八木、桜台図書館の貸出冊数及び登録者数は 12/5カ月で補正
187
④コスト状況
・総コストは春木市民センターが最も高く、次いで山直市民センター、東岸和田市民センター、八木市
民センター、桜台市民センターと続きます。
・床面積当たりの総コストは、春木市民センターが最も高く、次いで山直市民センターと続きます。
【総コスト(平成25年)】
0
10,000
20,000
(千円)
30,000
40,000
10,221
東岸和田市民センター
18,090
山直市民センター
42,934
春木市民センター
7,865
八木市民センター
5,308
桜台市民センター
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
5.0
10.0
20.0
25.0
6.9
山直市民センター
23.9
春木市民センター
桜台市民センター
15.0
(千円/㎡)
5.4
東岸和田市民センター
八木市民センター
50,000
2.6
1.9
188
30.0
2)今後の方向性
現状の管理運営を継続させます。
①現状と課題
市民センターは地域コミュニティ活動の拠点としても位置付けされています。平成 25 年に八木市民
センターと桜台市民センターが新たに建設され、6つの生活圏域ごとに1市民センターが整備され
ました(本庁も含みます)
。
市民センターの配置が丘陵部までに配置されており、山間部には存在しません。また、6つの生活
圏域ごとに1市民センターが配置されているものの、市民センター同士が近接しており、施設配置
が偏っています。
②方向性の検討プロセス
《 市民センターは現状維持
》
市民センターについては、これまでの総合計画における位置付けや、地域分権や協働の考えを整理す
る必要があります。
[
将来計画
]
現状の課題等を検証し、引き続き施策の充実を図ります。
189
(25)公営住宅
1)現状
①施設状況
・公営住宅に分類される施設は 18 施設あり、全ての施設が単独施設です。
・建物の築年数は、松風住宅、松ヶ丘住宅、あけぼの住宅以外の施設は築 30 年以上経過している建物(昭
和 59 年(1984 年)以前)です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
駐車場
(台)
管理形態
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
避難所指定
1 野田町住宅
全て借地
3,092.35
79.32 単独施設 昭和元年
無
無
直営
東光校区
岸城校区
都市中核地域
無
2 藤井町住宅
全て借地
1,655.43
158.64 単独施設 昭和元年
無
無
直営
東光校区
光陽校区
都市中核地域
無
3 下野町住宅
市所有 10,937.62
1,798.14 単独施設 昭和23年
有
無
直営
朝陽校区
野村校区
都市中核地域
無
4 松風住宅
市所有
4,255.42
5,678.54 単独施設
平成5年
有
51
直営
大芝校区
春木校区 岸和田北部地域
無
5 桜ヶ丘住宅
市所有
6,892.16
2,095.92 単独施設 昭和27年
有
15
直営
常盤校区
桜台校区 岸和田中部地域
無
6 松ヶ丘住宅
市所有 12,538.09
6,923.74 単独施設 昭和63年
有
63
直営
八木南校区
久米田校区
久米田地域
無
7 八木住宅
市所有
1,391.53
898.58 単独施設 昭和55年
有
8
直営
八木南校区
久米田校区
久米田地域
無
8 岡山住宅
市所有
3,425.20
449.44 単独施設 昭和30年
有
無
直営
山直北校区
山直校区
牛滝の谷地域
無
9 上松住宅
市所有
8,831.08
1,907.74 単独施設 昭和28年
有
無
直営
常盤校区
桜台校区 岸和田中部地域
無
10 山下住宅
市所有
6,188.77
328.80 単独施設 昭和29年
有
無
直営
旭校区
土生校区 岸和田中部地域
無
11 神須屋住宅
市所有
3,489.60
138.84 単独施設 昭和29年
有
無
直営
旭校区
土生校区
葛城の谷地域
無
12 あけぼの住宅
市所有
4,729.44
3,948.98 単独施設 平成16年
有
33
直営
大宮校区
光陽校区
都市中核地域
無
13 下池田住宅
市所有
4,765.88
894.05 単独施設 昭和32年
有
無
直営
八木北校区
久米田校区
久米田地域
無
14 五月ヶ丘住宅
市所有 20,784.48
2,392.66 単独施設 昭和34年
有
無
直営
八木校区
久米田校区
久米田地域
無
15 尾生住宅
市所有
6,057.45
3,406.46 単独施設 昭和44年
有
47
直営
光明校区
桜台校区 岸和田中部地域
無
16 大宮住宅
市所有
4,731.43
3,178.98 単独施設 昭和40年
有
42
直営
大宮校区
光陽校区
都市中核地域
無
17 岸野住宅
市所有
2,565.67
2,459.25 単独施設 昭和44年
有
無
直営
朝陽校区
野村校区
都市中核地域
無
18 八幡住宅
市所有
3,274.39
3,776.79 単独施設 昭和51年
有
無
直営
大芝校区
春木校区
都市中核地域
無
【構成施設】
施設名
構成施設
1 野田町住宅
住宅
2 藤井町住宅
住宅
3 下野町住宅
住宅
4 松風住宅
住宅、駐車場、児童遊園ほか
5 桜ヶ丘住宅
住宅、駐車場、集会所、児童遊園ほか
6 松ヶ丘住宅
住宅、駐車場、集会所、ちびっこ広場ほか
7 八木住宅
住宅、駐車場、ちびっこ広場ほか
8 岡山住宅
住宅
9 上松住宅
住宅、集会所、児童遊園ほか
10 山下住宅
住宅、ちびっこ広場
11 神須屋住宅
住宅
12 あけぼの住宅
住宅、駐車場、集会所ほか
13 下池田住宅
住宅
14 五月ヶ丘住宅
住宅、集会所、児童遊園
15 尾生住宅
住宅、駐車場、集会所、ちびっこ広場ほか
16 大宮住宅
住宅、駐車場、集会所、ちびっこ広場ほか
17 岸野住宅
住宅、集会所、児童遊園ほか
18 八幡住宅
住宅、児童遊園ほか
190
②配置状況
・公営住宅は都市中核地域、岸和田中部地域、久米田地域の鉄道沿線に集中しています。
3次生活圏
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
0
3 浜校区
0
7
4 朝陽校区
2
5 東光校区
2
6 大宮校区
2
7 春木校区
0
8 大芝校区
2
1
9 城北校区
0
10 新条校区
0
11 旭校区
2
12 太田校区
0
1
13 天神山校区
0
14 修斉校区
0
15 東葛城校区
0
16 常盤校区
2
4
17 光明校区
1
18 八木北校区
1
4
19 八木校区
1
20 八木南校区
2
21 山直北校区
1
22 城東校区
0
1
23 山直南校区
0
24 山滝校区
0
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
1
7
2 野村校区
2
3 光陽校区
3
4 春木校区
2
1
5 北校区
0
6 土生校区
2
1
7 葛城校区
0
4
8 桜台校区
3
4
9 久米田校区
4
10 山直校区
1
1
11 山滝校区
0
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
③利用状況
施設名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
野田町住宅
藤井町住宅
下野町住宅
松風住宅
桜ヶ丘住宅
松ヶ丘住宅
八木住宅
岡山住宅
上松住宅
山下住宅
神須屋住宅
あけぼの住宅
下池田住宅
五月ヶ丘住宅
尾生住宅
大宮住宅
岸野住宅
八幡住宅
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
79.32
158.64
1798.14
5678.54
2095.92
6923.74
898.58
449.44
1907.74
328.80
138.84
3948.98
894.05
2392.66
3406.46
3178.98
2459.25
3776.79
全戸数[戸]
全戸数[戸]
全戸数[戸]
全戸数[戸]
全戸数[戸]
全戸数[戸]
全戸数[戸]
全戸数[戸]
全戸数[戸]
全戸数[戸]
全戸数[戸]
全戸数[戸]
全戸数[戸]
全戸数[戸]
全戸数[戸]
全戸数[戸]
全戸数[戸]
全戸数[戸]
H21年 H22年 H23年 H24年 H25年 指標名
6
5
57
78
48
102
18
17
65
20
7
54
33
98
60
72
54
62
4
5
57
78
48
102
18
17
65
20
7
54
33
98
60
72
54
62
2
5
57
78
44
102
18
17
62
20
4
54
29
84
60
72
54
62
2
4
53
78
42
102
18
16
56
17
4
54
29
84
60
72
54
62
2
4
51
78
42
102
18
16
53
13
4
54
29
74
60
72
54
62
入居戸数[戸]
入居戸数[戸]
入居戸数[戸]
入居戸数[戸]
入居戸数[戸]
入居戸数[戸]
入居戸数[戸]
入居戸数[戸]
入居戸数[戸]
入居戸数[戸]
入居戸数[戸]
入居戸数[戸]
入居戸数[戸]
入居戸数[戸]
入居戸数[戸]
入居戸数[戸]
入居戸数[戸]
入居戸数[戸]
H21年 H22年 H23年 H24年 H25年 指標名
2
2
38
74
31
97
11
10
49
13
4
54
27
67
48
62
50
57
2
2
37
73
28
100
10
10
48
13
3
54
25
64
47
62
50
57
191
1
2
35
75
22
92
9
9
45
10
2
51
21
55
47
62
43
55
1
2
34
73
21
91
12
9
43
10
2
52
21
53
44
57
42
53
1
2
19
73
18
99
10
9
42
8
2
52
20
47
42
48
42
55
入居率[%]
入居率[%]
入居率[%]
入居率[%]
入居率[%]
入居率[%]
入居率[%]
入居率[%]
入居率[%]
入居率[%]
入居率[%]
入居率[%]
入居率[%]
入居率[%]
入居率[%]
入居率[%]
入居率[%]
入居率[%]
H21年 H22年 H23年 H24年 H25年
33.3% 50.0%
40.0% 40.0%
66.7% 64.9%
94.9% 93.6%
64.6% 58.3%
95.1% 98.0%
61.1% 55.6%
58.8% 58.8%
75.4% 73.8%
65.0% 65.0%
57.1% 42.9%
100.0% 100.0%
81.8% 75.8%
68.4% 65.3%
80.0% 78.3%
86.1% 86.1%
92.6% 92.6%
91.9% 91.9%
50.0%
40.0%
61.4%
96.2%
50.0%
90.2%
50.0%
52.9%
72.6%
50.0%
50.0%
94.4%
72.4%
65.5%
78.3%
86.1%
79.6%
88.7%
50.0%
50.0%
64.2%
93.6%
50.0%
89.2%
66.7%
56.3%
76.8%
58.8%
50.0%
96.3%
72.4%
63.1%
73.3%
79.2%
77.8%
85.5%
50.0%
50.0%
37.3%
93.6%
42.9%
97.1%
55.6%
56.3%
79.2%
61.5%
50.0%
96.3%
69.0%
63.5%
70.0%
66.7%
77.8%
88.7%
・平成 21 年~平成 25 年の入居率(入居戸数/全戸数)において、最も入居率の高い松ヶ丘住宅は平成 25
年に高くなっており、あけぼの住宅と松風住宅はほぼ横ばいです。岸野住宅、尾生住宅、下池田住宅、
大宮住宅、桜ヶ丘住宅、下野町住宅は減少傾向です。
【入居率の推移(平成21年~平成25年)】
(%)
100.0%
100.0%
95.1%
94.9%
92.6%
91.9%
86.1%
80.0%
81.8%
80.0%
75.4%
68.4%
66.7%
65.0%
64.6%
60.0%
61.1%
58.8%
57.1%
100.0%
98.0%
93.6%
92.6%
91.9%
86.1%
96.2%
94.4%
90.2%
88.7%
86.1%
96.3%
93.6%
97.1%
96.3%
93.6%
89.2%
88.7%
野田町住宅
藤井町住宅
下野町住宅
松風住宅
85.5%
桜ヶ丘住宅
78.3%
75.8%
73.8%
65.3%
65.0%
64.9%
79.6%
78.3%
79.2%
77.8%
76.8%
72.6%
72.4%
73.3%
72.4%
65.5%
66.7%
64.2%
63.1%
61.4%
58.8%
58.3%
55.6%
58.8%
56.3%
79.2%
77.8%
八木住宅
70.0%
69.0%
66.7%
63.5%
61.5%
56.3%
55.6%
52.9%
50.0%
50.0%
50.0%
松ヶ丘住宅
50.0%
岡山住宅
上松住宅
山下住宅
神須屋住宅
あけぼの住宅
下池田住宅
五月ヶ丘住宅
42.9%
40.0%
40.0%
40.0%
42.9%
40.0%
37.3%
尾生住宅
大宮住宅
岸野住宅
33.3%
八幡住宅
20.0%
0.0%
H21年
H22年
H23年
H24年
192
H25年
・公営住宅の入居率(入居戸数/全戸数)は、松ヶ丘住宅が最も高く、次いであけぼの住宅、松風住宅と
続き、他の公営住宅も下野町住宅、桜ヶ丘住宅以外は 50%以上の入居率です。
【入居率(入居戸数/全戸数)(平成25年)】
0.0%
20.0%
40.0%
60.0%
50.0%
藤井町住宅
37.3%
93.6%
松風住宅
桜ヶ丘住宅
100.0%
50.0%
野田町住宅
下野町住宅
80.0%
(%)
42.9%
97.1%
松ヶ丘住宅
八木住宅
55.6%
岡山住宅
56.3%
79.2%
上松住宅
61.5%
山下住宅
神須屋住宅
50.0%
96.3%
あけぼの住宅
69.0%
下池田住宅
63.5%
五月ヶ丘住宅
70.0%
尾生住宅
66.7%
大宮住宅
77.8%
岸野住宅
88.7%
八幡住宅
193
120.0%
④コスト状況
・総コストは松風住宅が最も高く、次いで松ヶ丘住宅、野田町住宅と続きます。
【総コスト(平成25年)】
0
1,000
2,000
(千円)
3,000
4,000
3,330
野田町住宅
1,907
藤井町住宅
1,952
下野町住宅
3,816
松風住宅
2,038
桜ヶ丘住宅
3,441
松ヶ丘住宅
八木住宅
岡山住宅
1,246
1,149
1,650
上松住宅
山下住宅
神須屋住宅
1,127
1,037
1,942
あけぼの住宅
下池田住宅
1,282
2,224
五月ヶ丘住宅
尾生住宅
大宮住宅
岸野住宅
八幡住宅
1,569
1,739
1,539
1,449
194
5,000
・入居戸数一戸当たり総コストは、野田町住宅が最も高く、次いで藤井町住宅と続きます。
・延床面積当たり総コストも、野田町住宅が最も高いです。
【入居戸数一戸当たり総コスト(平成25年)】
0.00
500.00
1000.00
1500.00
2000.00
2500.00
(千円/人)
3000.00
3329.78
野田町住宅
953.28
藤井町住宅
102.76
下野町住宅
松風住宅
52.28
113.22
桜ヶ丘住宅
松ヶ丘住宅
34.76
八木住宅
124.62
岡山住宅
127.69
上松住宅
39.28
140.92
山下住宅
518.28
神須屋住宅
あけぼの住宅
37.35
下池田住宅
64.09
五月ヶ丘住宅
47.32
尾生住宅
37.36
大宮住宅
36.24
岸野住宅
36.65
八幡住宅
26.34
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
10.0
20.0
12.0
藤井町住宅
松風住宅
桜ヶ丘住宅
松ヶ丘住宅
八木住宅
1.1
0.7
1.0
0.5
1.4
2.6
岡山住宅
上松住宅
0.9
3.4
山下住宅
7.5
神須屋住宅
あけぼの住宅
下池田住宅
五月ヶ丘住宅
30.0
(千円/㎡)
40.0
50.0
42.0
野田町住宅
下野町住宅
3500.00
0.5
1.4
0.9
尾生住宅
0.5
大宮住宅
0.5
岸野住宅
0.6
八幡住宅
0.4
195
⑤施設評価
○利用・コスト評価
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
45.00
高い
←
A
40.00
C
野田町住宅
35.00
30.00
【コスト】
25.00
20.00
15.00
藤井町住宅
低い
10.00
神須屋住宅
→
5.00
B
下野町住宅
桜ヶ丘住宅
0.00
0.0%
10.0%
20.0%
30.0%
40.0%
←低い
50.0%
D
山下住宅
岡山住宅
下池田住宅 上松住宅
八木住宅五月ヶ丘住宅
松風住宅
大宮住宅
あけぼの住宅
松ヶ丘住宅
尾生住宅岸野住宅 八幡住宅
60.0%
70.0%
80.0%
【利用】
90.0%
100.0%
高い→
入居率(%)
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
4.00
高い
←
3.50
山下住宅
3.00
【コスト】
岡山住宅
2.50
D
B
2.00
1.50
八木住宅
下池田住宅
下野町住宅
桜ヶ丘住宅
1.00
低い →
上松住宅
五月ヶ丘住宅
岸野住宅
大宮住宅
0.50
尾生住宅
松風住宅
あけぼの住宅
松ヶ丘住宅
八幡住宅
0.00
0.0%
10.0%
←低い
20.0%
30.0%
40.0%
50.0%
60.0%
【利用】
70.0%
80.0%
90.0%
100.0%
高い→
入居率(%)
196
○利用・老朽化評価 ※老朽度調査した施設のみ掲載
総合点
70
悪い
←
A
大宮住宅
60
50
C
岸野住宅
上松住宅
八木住宅
【劣化評価】
八幡住宅
40
松ヶ丘住宅
30
尾生住宅
松風住宅
20
良い →
あけぼの住宅
10
B
D
0
0.0%
10.0%
←低い
20.0%
30.0%
40.0%
50.0%
60.0%
【利用】
70.0%
80.0%
90.0%
100.0%
高い→
入居率(%)
197
2)今後の方向性
「岸和田市営住宅ストック総合活用計画」に基づき適正な管理を実施します。なお、木
造住宅の建替え等には民間住宅を有効活用します。
①現状と課題
構造別住宅一覧(
『岸和田市営住宅ストック総合活用計画(平成 23 年度)
』より抜粋)
構
造
施設名(建設年度)
管理
構
戸数
造
施設名(建設年度)
管理
戸数
24
野田町(大 15)
4
大宮 2、3 棟(昭 41、43)
48
藤井町(大 15)
5
中
尾生 1 棟(昭 43)
30
下野町(昭 23~36)
57
層 耐 火
岸野(昭 44~45)
54
桜ケ丘(昭 26~27)
16
桜ケ丘(昭 46)
30
岡山(昭 27~31)
17
上松(昭 48)
30
上松(昭 28)
32
八木(昭 54)
18
山下(昭 28~29)
18
木
大宮 1 棟(昭 39)
造
高層耐火
松ヶ丘(昭 62~平 3)
102
神須屋(昭 29)
5
尾生 2 棟(平 9~10)
30
下池田(昭 32)
33
八幡(昭 49、51)
62
五月ヶ丘(昭 33~36)
90
松風(平 5~6)
78
あけぼの(平 15)
54
②方向性の検討プロセス
《 民間住宅を有効活用 》
『岸和田市営住宅ストック総合活用計画』による改善計画を効果的・効率的に進めていきます。なお、
いまだ多く残っている木造住宅は、現地建替えではなく耐火住宅への住み替えで対応し、土地は売却す
る方向で考えます。その他施設においても、民間住宅の有効活用を図り、借り上げ住宅への転換を促し
ます。
[ 将来計画
]
市営住宅は、現状の課題等を検証し、引き続き現状の維持管理を継続しますが、
木造住宅については、現地建替えではなく耐火住宅への住み替えを促進し、また、
その他施設についても民間住宅の有効活用を図り、施設の改善を効果的に進めて
いきます。
198
(26)支所・サービスセンター
1)現状
①施設状況
・支所・サービスセンターに分類される施設は6施設です。山滝支所のみ単独施設で、他は全て複合施
設です。
・管理形態は、全ての施設が直営です。
【施設一覧と施設状況】
施設名
敷地所有形態 敷地面積
(㎡)
1 山滝支所
延床面積
(㎡)
施設形態
建設年
補助金
駐車場
(台)
管理形態
1次生活圏
(小学校区)
2次生活圏
(中学校区)
3次生活圏
避難所指定
全て借地
165.00
158.01 単独施設 昭和58年
無
3
直営
山滝校区
山滝校区
牛滝の谷地域
無
2 東岸和田サービスセンター
―
4,033.00
137.66 複合施設 平成22年
―
―
直営
旭校区
土生校区
葛城の谷地域
―
3 山直サービスセンター
―
3,570.33
142.69 複合施設
平成5年
―
71
直営
山直北校区
山直校区
牛滝の谷地域
―
4 春木サービスセンター
―
608.92
127.24 複合施設
平成5年
―
―
直営
春木校区
春木校区 岸和田北部地域
―
5 八木サービスセンター
―
3,499.92
144.09 複合施設 平成25年
―
―
直営
八木校区
6 桜台サービスセンター
―
2,823.23
216.97 複合施設 平成25年
―
40
直営
常盤校区
【構成施設】
施設名
1 山滝支所
サービスセンター
構成施設
支所窓口待合スペース、会議室
窓口
199
久米田校区
久米田地域
―
桜台校区 岸和田中部地域
―
②配置状況
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
3次生活圏
1 都市中核地域
2 岸和田北部地域
3 葛城の谷地域
4 岸和田中部地域
5 久米田地域
6 牛滝の谷地域
施設数 1次生活圏(小学校区) 施設数
1 中央校区
0
2 城内校区
0
3 浜校区
0
0
4 朝陽校区
0
5 東光校区
0
6 大宮校区
0
7 春木校区
1
8 大芝校区
0
1
9 城北校区
0
10 新条校区
0
11 旭校区
1
12 太田校区
0
1
13 天神山校区
0
14 修斉校区
0
15 東葛城校区
0
16 常盤校区
1
1
17 光明校区
0
18 八木北校区
0
1
19 八木校区
1
20 八木南校区
0
21 山直北校区
1
22 城東校区
0
2
23 山直南校区
0
24 山滝校区
1
施設数 2次生活圏(中学校区) 施設数
1 岸城校区
0
0
2 野村校区
0
3 光陽校区
0
4 春木校区
1
1
5 北校区
0
6 土生校区
1
1
7 葛城校区
0
1
8 桜台校区
1
1
9 久米田校区
1
10 山直校区
1
2
11 山滝校区
1
③利用状況
施設名
1
2
3
4
5
6
山滝支所
東岸和田サービスセンター
山直サービスセンター
春木サービスセンター
八木サービスセンター
桜台サービスセンター
延床面積 利用状況等
(㎡)
指標名
158.01
137.66
142.69
127.24
144.09
216.97
利用件数[件]
利用件数[件]
利用件数[件]
利用件数[件]
利用件数[件]
利用件数[件]
H21年
H22年
5,093
―
5,001
23,731
41,702
―
―
200
H24年
7,948
21,300
23,295
46,865
―
23,598
43,606
―
―
H23年
―
―
5,892
23,619
23,656
46,616
―
―
H25年
5,930
26,678
24,692
47,926
11,626
16,788
床面積当た
り利用件数
(件/㎡)
37.5
193.8
173.1
376.7
80.7
77.4
・平成 21 年~平成 25 年の5年間の推移を見ると、山直サービスセンターと山滝支所がほぼ横ばいに推
移しており、春木サービスセンターと東岸和田サービスセンターが増加傾向です。
【年間利用件数の推移(平成21年~平成25年)】
(人)
60,000
山滝支所
東岸和田サービスセンター
山直サービスセンター
春木サービスセンター
八木サービスセンター
桜台サービスセンター
50,000
46,865
46,616
47,926
43,606
41,702
40,000
30,000
23,731
23,598
23,656
23,619
23,295
20,000
26,678
24,692
21,300
16,788
11,626
10,000
7,948
5,093
5,892
5,001
5,930
0
H21年
H22年
H23年
H24年
201
H25年
・年間利用者数は春木サービスセンターが最も多く、次いで東岸和田サービスセンターと続きます。
・床面積当たり年間利用者数は、最も延床面積の小さい春木サービスセンターが最も多く、次いで東岸
和田サービスセンターと続きます。
【年間利用件数(平成25年)】
0
10,000
20,000
30,000
(人)
40,000
50,000
5,930
山滝支所
26,678
東岸和田サービスセンター
24,692
山直サービスセンター
47,926
春木サービスセンター
11,626
八木サービスセンター
16,788
桜台サービスセンター
【床面積当たり年間利用件数(平成25年)】
0.0
山滝支所
60,000
50.0
100.0
150.0
200.0
250.0
(人/㎡)
300.0
350.0
400.0
37.5
193.8
東岸和田サービスセンター
173.1
山直サービスセンター
376.7
春木サービスセンター
八木サービスセンター
80.7
桜台サービスセンター
77.4
202
④コスト状況
・総コストは山滝支所が最も高く、次いで春木サービスセンターと続きます。
【総コスト(平成25年)】
0
1,000
2,000
3,000
566
941
山直サービスセンター
2,996
春木サービスセンター
八木サービスセンター
桜台サービスセンター
4,000
5,000
6,000
5,214
山滝支所
東岸和田サービスセンター
(千円)
476
543
203
・利用者一人当たり総コストは、山滝支所が最も高く、次いで春木サービスセンターと続きます。
・床面積当たり総コストは、山滝支所が最も高く、次いで春木サービスセンターと続きます。
【利用者一人当たり総コスト(平成25年)】
0.00
0.20
0.40
0.60
(千円/人)
0.80
1.00
0.88
山滝支所
0.02
東岸和田サービスセンター
0.04
山直サービスセンター
0.06
春木サービスセンター
八木サービスセンター
0.04
桜台サービスセンター
0.03
【床面積当たり総コスト(平成25年)】
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
(千円/㎡)
25.0
4.1
東岸和田サービスセンター
6.6
山直サービスセンター
23.5
春木サービスセンター
桜台サービスセンター
35.0
33.0
山滝支所
八木サービスセンター
30.0
3.3
2.5
204
⑤施設評価
○利用・コスト評価
1㎡当たり総コスト(千円/㎡)
35
高い
←
A
C
山滝支所
30
25
春木サービスセンター
【コスト】
20
15
10
低い
山直サービスセンター
5
→
八木サービスセンター
桜台サービスセンター
B
東岸和田サービスセンター
D
0
0.00
50.00
100.00
150.00
←少ない
200.00
250.00
300.00
【利用】
350.00
400.00
多い→
1㎡当たり利用者数(人/㎡)
○利用・老朽化評価 ※老朽度調査した施設のみ掲載
総合点
悪い
←
35
A
C
山滝支所
30
山直サービスセンター
25
【劣化評価】
20
15
10
東岸和田サービスセンター
良い →
5
桜台サービスセンター
八木サービスセンター
B
D
0
0.00
50.00
←少ない
100.00
150.00
200.00
250.00
【利用】
300.00
350.00
400.00
多い→
1㎡当たり児童・生徒数(人/㎡)
205
2)今後の方向性
現状の管理運営を継続させますが、支所については、他施設との機能統合を検討します。
①方向性の検討プロセス
《 サービスセンターは現状維持、支所は他施設と機能統合を検討
[
将来計画
》
]
支所については、生活圏の整理とあわせ、他施設との機能統合について検討し
ます。
206
第Ⅲ章
圏域ごとの再配置
1.再配置の考え方
(1)再配置の基本軸
本市は南北に細長い地形で、地域ごとの風土や
成り立ちがそれぞれ違います。市の最上位計画で
ある総合計画では、
『特色のある6つの地域を、地
域的なまとまりを考慮し、日常生活が営めるコミ
ュニティ単位として設定』しています。施設の再
配置についても、まずはこの単位で検討します。
(2)地域の特性から見た施設配置の課題
6つの地域に市民センターが拠点となるよう配置されましたが、山手、特に、葛城の谷と牛滝の谷で
は、各地域の拠点となる市民センターまで距離がある等、身近に立ち寄れるような施設配置になってい
ない地域もあります。解決方法として、より細かな範囲でそれぞれに拠点となる施設を建設することも
考えられますが、市の財政状況を見る限り、現実的な方策ではありません。現有施設をいかに有効活用
させるかが重要なポイントです。
(3)高齢者の移動に配慮した適正配置
高齢者の方が、徒歩で1時間以内に移動できる範囲は概ね1km といわれています。しかし、現状の6
つの地域での拠点施設の配置では、特に山手で高齢者の方にとって利用しづらい状況です。そこで、6
つの地域よりさらに狭い範囲で、拠点となる施設の検討を行います。
2.拠点と機能の考え方
(1)基本軸の設定と拠点施設
再配置の考え方により半径1km の範囲で表現した 15 の圏域を設定し、そこに地域コミュニティ活動の
拠点となる施設を配置します。なお、施設の位置付けにあたっては、市では概ね小学校区ごとに地区公
民館等が整備されてきた経緯があり、地域の活動場所として活発に利用され親しまれている地区公民館
を拠点施設として施設の再配置を進めたいと考えています。
(2)拠点施設の配置
圏域内の施設再配置については、施設の機能に着目し、必要と考えられる機能は何か、必要な活動が
他施設では実施できないか等、施設を利用する市民の皆さんの考えを踏まえ、適正配置について検討し
ます。そこで、圏域ごとの再配置の拠点施設は全て現在ある施設を中心に検討し、
「市民の居場所づくり、
生きがいづくり、災害時に集まれる場所づくり」といった考え方の基に検討を進めますが、例えば、地
域の活動場所である地区公民館などの拠点施設は、必ずしも高齢者ばかりが利用するのではなく多世代
が利用できる施設とし、必要に応じて出前講座の開催場所や健康促進の集いの場として活用してもらう
ことなどが考えられます。
207
【15 圏域と地域拠点施設の設定分類】
2
15
5
1
6
3
4
地域拠点の設定分類
8
圏域
第1圏域
第2圏域
10
7
第3圏域
9
1 市民センター
第4圏域
第5圏域
13
12
第6圏域
第7圏域
第8圏域
14
2
市民センターを補完する施設
(地区公民館)
第9圏域
第10圏域
11
第11圏域
第12圏域
3
市民センターを補完する施設
(地区公民館以外)
第13圏域
第14圏域
4
208
人口密度で見た圏域間の空白
地域のために設定
第15圏域
(3)15 圏域と人口分布
1)総人口
岸和田市の総人口は北側市域の南海線やJR阪和線の沿線に集中しており、南側の山手側に向かって
減少傾向にあります。15 圏域は全般的に人口が集中している地域を概ね網羅しているといえます。
【15 圏域と総人口の分布】
出所:平成 22 年国勢調査
500mメッシュデータ
209
2)高齢化率
鉄道沿線に比べ、
山手側及び海側が高齢者の割合が 25~30%となっており、
高齢化が進行しています。
【15 圏域と高齢化率の分布】
出所:平成 22 年国勢調査
210
3.圏域ごとの再配置検討
(1)設定された圏域の取扱
ここで設定された 15 の圏域は、これから再配置の検討を進めていくための市の提案であり、各圏域で
の再配置の最終形ではありません。15 の圏域内における施設の再配置を決定していくには、第Ⅱ章の種
類別施設ごとのあり方検討や各種行政施策から判断するとともに、地域在住の市民のみなさんのご意見、
考えをお聞きし、地域事情も十分考慮しながら進め、内容を精査していく必要があると考えます。
(2)再配置の検討方針
公共施設の再配置検討で大切なことは、本市は南北に長い地形で公共施設に関する地域の事情は地
域でそれぞれ異なるということです。また、施設が配置されている意義を考慮しなくてはならず、圏域
によっては配置されている公共施設自体がほとんどなく、防災の観点から廃止はありえないといったと
ころもあります。施設の適正規模を検討する場合、保全費用の増加が見込まれる中、どうしても総量削
減ありきで進めていきがちです。もっとも、本市の財政状況を考えると総量削減の検討は避けられない
事実ではありますが、公共施設を通して市民のみなさんに提供すべき機能は何かを精査し、削減するこ
とだけが目的ではなく、地域の事情に配慮した岸和田らしい特色を生かした再配置を心掛けます。
(3)市民の主体性
公共施設の再配置を検討するにあたっては、各圏域のみなさんの参加が不可欠です。市民のみなさん
自らが主体的に思いを表明することは、地元への誇りを持って臨むことになり、みなさんの大切な財産
である公共施設への愛着をより一層深めることになります。そして、自らが検討した再配置案はそれぞ
れ意見を出し合い、地域にとって実りあるものとなり、検討過程の貴重な経験がその実現に向けて大き
な推進力となります。
(4)再配置案決定後のかたち
基本計画策定から 15 圏域での公共施設再配置の決定と至るまで、行政も含め多種多様な検討主体が議
論してまいります。そして、この後は再配置の進行管理や進行状況の確認を行政とともに市民のみなさ
んにもご参加いただき、利用満足度を高めるより良い公共施設のあり方の実現を目指します。
211
公共施設に関する市民の意識
各圏域の拠点施設として検討している地区公民館、学校教育施設と、それ以外に拠点施設となり得る
施設について、市民のみなさんのご意見をアンケート形式によりお聞きしました。
○圏域内の拠点施設として検討できる施設について
未回答
3%
【公民館について 】
「あなたは、過去1年間で公民館を利用されましたか。
」
(n=587)
利用し
た人
38%
・利用者 225 名
・利用合計回数 2981 回 / 平均 13.2 回/年
利用し
なかっ
た
59%
「利用された目的は何ですか。」 (あてはまるものすべてに○)(n=243)
利用した目的
47
会議スペース
児童の放課後の居場所、自習のための場
習い事や学習の場
スポーツ・健康づくりの場
子育て支援の場
高齢者など介護福祉サービスを提供する場
レクリエーションの場
ボランティア活動やサークル活動などの交流の場
図書の貸出・閲覧サービスを提供する場
その他
2
61
40
15
9
17
28
102
42
0
50
100
150
「あなたにとって、今ある公民館とはどのようなことに利用する施設だと思いますか。」 (n=587)
公民館の利用用途
227
会議スペース
児童の放課後の居場所、自習のための場
習い事や学習の場
スポーツ・健康づくりの場
子育て支援の場
高齢者など介護福祉サービスを提供する場
レクリエーションの場
ボランティア活動やサークル活動などの交流の場
図書の貸出・閲覧サービスを提供する場
その他
145
308
248
168
224
220
217
215
21
0
212
100
200
300
400
「公民館の機能として必要だと思うものは何ですか。」(あてはまるものすべてに○)(n=587)
公民館の機能として必要なもの
221
205
会議スペース
児童の放課後の居場所、自習のための場
習い事や学習の場
スポーツ・健康づくりの場
子育て支援の場
高齢者など介護福祉サービスを提供する場
レクリエーションの場
ボランティア活動やサークル活動などの交流の場
図書の貸出・閲覧サービスを提供する場
防災・防犯の場
行政サービス、相談等の窓口
その他
285
256
212
247
175
243
230
309
287
8
0
100
200
300
400
「公民館ではなく、その他の施設でも利用可能だと思う機能は何ですか。」
(あてはまるものすべてに○)(n=587)
他の施設で利用可能な機能
181
183
205
会議スペース
児童の放課後の居場所、自習のための場
習い事や学習の場
スポーツ・健康づくりの場
子育て支援の場
高齢者など介護福祉サービスを提供する場
レクリエーションの場
ボランティア活動やサークル活動などの交流の場
図書の貸出・閲覧サービスを提供する場
その他
243
137
226
170
153
161
14
0
100
200
300
「公民館ではなく、その他の施設でも利用可能だと回答された方におたずねします。その施設の場
所はどこにあれば便利ですか。」(あなたの考えに最も近いもの1つに○)(n=587)
未記入
13%
バス・電車
等の交通手
段がある場
所
25%
駅に近い場
所
15%
駐車場が整
備されてい
る場所(駅
の近くでな
くて良い)
47%
駅に近い場所
90
駐車場が整備されている場所
(駅の近くでなくて良い)
バス・電車等の交通手段があ
る場所
274
148
未記入
75
0
213
100
200
300
【学校について 】
「学校教育施設は、将来的に児童数の減少が見込まれ、今後、余裕教室が出てくると考えられます。
活用方法として、あなたが考えるものはどれですか。」(あてはまるものすべてに○)(n=587)
余裕教室の活用方法
地域の人たちの活動の拠点
生涯学習としての場
保育所や幼稚園のとして活用
学童保育(チビッコホーム)として活用
高齢者など介護福祉サービスを提供する場
図書の貸出・閲覧サービスを提供する場
コンビニ、飲食店や診療所等の民間利用
余剰部分は取り壊す
余裕教室は学校教育以外で使用すべきでない
その他
190
172
244
287
167
98
60
30
36
23
0
100
200
300
400
【その他の施設について】
「公民館や学校以外で、地域のコミュニティ活動の拠点となり得る施設はどこだと思いますか。」
(自由回答)
地域のコミュニティ活動の拠点となり得る施設
62
各町会館、地域の集会所
公園
スーパー、大型商業施設等
市民センター
体育館、グラウンド等
浪切ホール
老人ホーム、介護施設等
病院、診療所等
市役所
図書館
マドカホール
公民館
福祉センター
保健センター
産業会館
空き店舗、空家等
幼稚園、保育園
サンアビリティーズ
だんじり会館
寺、寺院
駅
その他
34
27
18
11
11
6
5
4
4
4
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
18
0
10
20
30
40
50
60
※ 平成 27 年 10 月実施の「岸和田市の公共施設に関する市民アンケート調査」の結果をもとに作成
214
70
3-1.市民センターを中心とする圏域
(1)第1圏域
1)配置されている施設の概況・評価結果
①地域の概況
市立公民館を中心とした本エリアは都市計画マスタープランでは「都市中核地域」の南西部に位置し、
歴史的遺産の保全・活用により、国内外の人々をひきつける、個性あふれる文化観光の拠点形成を図り、
岸和田城周辺を歴史文化ゾーンとして位置づけられており、また、
「歴史文化ゾーン」及び「交流・集客
ゾーン」と連携した中心市街地の一角として、商業・業務など都市機能の集積を図るとともに、地域福
祉を考慮した快適なまちなか居住の環境づくりにも配慮し、本市の中枢拠点として、にぎわいの創出を
図り、南海岸和田駅周辺を都市中枢ゾーンとして位置づけます。
「都市中核地域」の南西部は岸和田駅を中心に商業・業務系の土地利用が広がり、特に海側は駅前通
り商店街をはじめ、多くの商店街が形成されています。近年は、岸和田駅周辺を中心に医療系サービス
業務が多く見られるようになりにぎわいを見せています。
平地部の人口は 500mメッシュ(0.25 ㎢)あたり 2,000 人超の地域がほとんどで、高齢化率も 15 圏域
の中で 30%超の地域が最も多い地域となっています。
【まちづくりビジョンにおける土地利用の方向性】
出所:岸和田市まちづくりビジョン将来構想
215
②施設配置図と1km 圏内に含まれる施設一覧
市立公民館を中心とした本エリアに含まれる施設は 63 施設、約 125,800 ㎡であり、全施設面積約 52.8
万㎡のうち約 23.8%を占めています。
本エリアには中心地に位置づけられており、市庁舎などの行政機能の他、あらゆる施設が配置されて
います。
【1km 圏を中心とした施設配置図】
岸和田鉄工(大阪鉄工金属)
野村中学校
共同墓地
朝陽プール
共同墓地管理事務所
ちきりアイランド
勤労者・障害者教養文化体育施設(サン・アビリティーズ)
大宮保育所
千喜里保育所
岸野住宅
いながわ療育園
大宮小学校
大宮チビッコホーム
第5分団大宮倉庫
大宮青少年会館
大宮幼稚園
和泉大宮
高齢者ふれあいセンター朝陽 ふれあい朝陽デイサービスセンター
第1分団倉庫
光陽地区公民館
和泉大宮駅自転車等駐車場
市営旧港地区立体駐車場
朝陽小学校
朝陽幼稚園朝陽チビッコホーム
浪切ホール
牛ノ口公園運動広場
牛ノ口公園テニスコート
浜プール
労働会館
光陽中学校
浜小学校 浜チビッコホーム
岸和田市
きしわだ自然資料館
中央小学校中央チビッコホーム
浜幼稚園
浜保育所 浜老人集会所
岸和田駅3号自転車等駐車場
市立公民館・中央地区公民館
藤井町住宅
市役所第二別館 分室(公用車車庫)
市役所別館
岸城分署公用車管理室
岸和田市役所本庁舎
自泉会館職員会館(市役所分館)
臨海会館
まちづくりの館
市民道場心技館
岸和田市営駐車場
二の丸広場観光交流センター
岸和田城
岸和田だんじり会館
観光案内所 岸和田駅4号自転車等駐車場
岸和田
産業高等学校
シルバー人材センター事務所
図書館本館
岸城幼稚園
岸和田駅2号自転車等駐車場
岸和田南
東光小学校
東光チビッコホーム
科学技術教育センターパピースクール
福祉総合センター
岸和田駅1号自転車等駐車場
保健センター
消費生活センター産業会館
五風荘
蛸地蔵駅自転車等駐車場
蛸地蔵
南海
津
電気
南海
岸城中学校 野田町住宅
本線
26
野田プール
東光幼稚園
南公園小体育館
田
川
中央体育館
野田公園テニスコート
城内第2チビッコホーム
城内保育所
城内小学校城内第1チビッコホーム
阪
神
高
速
4号
湾
岸
線
貝塚市
鉄道
鴨田池青少年広場
環境整備事務所
216
阪
JR
和
線
【1km 圏内の再配置検討における施設一覧】
施設名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
岸城幼稚園
浜幼稚園
朝陽幼稚園
浜小学校
朝陽小学校
中央小学校
城内小学校
東光小学校
岸城中学校(夜間含む)
市立公民館・中央地区公民館
光陽地区公民館
図書館本館
市民道場心技館
浜プール
野田プール
牛ノ口公園運動広場
鴨田池青少年広場
牛ノ口公園テニスコート
野田公園テニスコート
きしわだ自然資料館
自泉会館
浪切ホール
浜保育所
城内保育所
朝陽チビッコホーム
城内第1チビッコホーム
城内第2チビッコホーム
東光チビッコホーム
浜チビッコホーム
中央チビッコホーム
パピースクール
福祉総合センター
高齢者ふれあいセンター朝陽
浜老人集会所
いながわ療育園
岸和田だんじり会館
五風荘
まちづくりの館
二の丸広場観光交流センター
岸和田城
労働会館
市営旧港地区立体駐車場
岸和田市営駐車場
蛸地蔵駅自転車等駐車場
岸和田駅1号自転車等駐車場
岸和田駅2号自転車等駐車場
岸和田駅3号自転車等駐車場
岸和田駅4号自転車等駐車場
野田町住宅
岸野住宅
科学技術教育センター
南公園小体育館
ふれあい朝陽デイサービスセンター
観光案内所
職員会館(市役所分館)
岸和田市役所本庁舎
市役所別館
市役所第二別館
公用車管理室
臨海会館
岸城分署
分室(公用車車庫)
シルバー人材センター事務所
種類
区分
学校教育施設
幼稚園
学校教育施設
幼稚園
学校教育施設
幼稚園
学校教育施設
小学校
学校教育施設
小学校
学校教育施設
小学校
学校教育施設
小学校
学校教育施設
小学校
学校教育施設
中学校
生涯学習施設
公民館等
生涯学習施設
公民館等
生涯学習施設
図書館
生涯学習施設
体育館等
生涯学習施設
プール
生涯学習施設
プール
生涯学習施設 運動広場等
生涯学習施設 運動広場等
生涯学習施設 運動広場等
生涯学習施設 運動広場等
生涯学習施設 生涯学習施設
文化振興施設 ホール・会館
文化振興施設 ホール・会館
保育所等
保健・福祉施設
保育所等
保健・福祉施設
保健・福祉施設 チビッコホーム
保健・福祉施設 チビッコホーム
保健・福祉施設 チビッコホーム
保健・福祉施設 チビッコホーム
保健・福祉施設 チビッコホーム
保健・福祉施設 チビッコホーム
保育所等
保健・福祉施設
保健・福祉施設 高齢者関連施設
保健・福祉施設 高齢者関連施設
保健・福祉施設 高齢者関連施設
保育所等
保健・福祉施設
産業振興・観光施設
産業振興・観光施設
産業振興・観光施設
産業振興・観光施設
産業振興・観光施設
産業振興・観光施設
生活・安全施設
生活・安全施設
生活・安全施設
生活・安全施設
生活・安全施設
生活・安全施設
生活・安全施設
公営住宅
公営住宅
学校教育施設
その他の施設
観光施設
観光施設
観光施設
観光施設
観光施設
産業振興施設
駐車場
駐車場
駐輪場
駐輪場
駐輪場
駐輪場
駐輪場
市営住宅
市営住宅
学校教育施設
体育館
保健・福祉施設 高齢者関連施設
産業振興・観光施設
本庁舎
本庁舎
本庁舎
その他の施設
その他の施設
その他の施設
消防施設
本庁舎
その他の施設
観光施設
本庁舎
本庁舎
本庁舎
本庁舎
本庁舎
会館
消防署
本庁舎
事務所
1次生活圏 2次生活圏
〔小学校区〕 〔中学校区〕
城内校区 岸城校区
浜校区
岸城校区
朝陽校区 野村校区
浜校区
岸城校区
朝陽校区 野村校区
中央校区 岸城校区
城内校区 岸城校区
東光校区 光陽校区
東光校区 岸城校区
中央校区 岸城校区
朝陽校区 野村校区
城内校区 岸城校区
城内校区 岸城校区
浜校区
岸城校区
東光校区 岸城校区
朝陽校区 野村校区
城内校区 岸城校区
朝陽校区 野村校区
東光校区 岸城校区
中央校区 岸城校区
城内校区 岸城校区
朝陽校区 野村校区
浜校区
岸城校区
城内校区 岸城校区
朝陽校区 野村校区
城内校区 岸城校区
城内校区 岸城校区
東光校区 光陽校区
浜校区
岸城校区
中央校区 岸城校区
東光校区 岸城校区
東光校区 岸城校区
朝陽校区 野村校区
浜校区
岸城校区
朝陽校区 野村校区
中央校区 岸城校区
城内校区 岸城校区
中央校区 岸城校区
城内校区 岸城校区
城内校区 岸城校区
朝陽校区 野村校区
朝陽校区 野村校区
中央校区 岸城校区
城内校区 岸城校区
中央校区 岸城校区
中央校区 岸城校区
東光校区 光陽校区
東光校区 光陽校区
東光校区 岸城校区
朝陽校区 野村校区
東光校区 岸城校区
城内校区 岸城校区
朝陽校区 野村校区
中央校区 岸城校区
城内校区 岸城校区
城内校区 岸城校区
中央校区 岸城校区
中央校区 岸城校区
城内校区 岸城校区
浜校区
岸城校区
城内校区 岸城校区
城内校区 岸城校区
中央校区 岸城校区
3次生活圏
〔6圏域別〕
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
都市中核地域
敷地面積 延床面積
建設年 築年数
(㎡)
(㎡)
1,581.00
720.00
1973
42
1,260.00
466.00
1957
58
346.00
691.00
1973
42
5,001.00
3,579.00
1968
47
11,855.00
6,759.00
1983
32
5,290.00
4,379.00
1931
84
10,366.00
6,750.00
1952
63
8,678.00
6,462.00
1969
46
16,050.00
9,166.00
1958
57
1,158.00
2,458.24
2001
14
363.63
695.68
1969
46
2,308.61
2,339.46
1975
40
452.00
419.83
1961
54
1,456.79
222.10
1968
47
5,000.00
370.92
1962
53
10,322.46
185.07
1967
48
8,922.00
3.80
不明
―
1,669.30
27.40
1999
16
1,485.61
8.50
不明
―
1,386.07
1,602.70
1994
21
1,308.25
768.94
1932
83
14,939.20 27,159.92
2001
14
660.70
302.56
1959
56
2,031.60
760.71
1974
41
―
63.00
1976
39
―
64.00
1952
63
513.94
92.95
2005
10
―
64.00
1969
46
―
64.00
1971
44
―
64.00
1968
47
―
―
1946
69
18,077.13
6,203.32
1973
42
501.56
521.75
1993
22
105.00
101.55
1972
43
1,133.29
448.82
1970
45
1,316.96
2,305.92
1993
22
7,982.07
1,549.42
1937
78
308.11
202.76
1997
18
1,193.45
371.96
2010
5
5,494.10
1,211.31
1954
61
1,061.79
1,008.87
1970
45
7,966.06
7,764.86
2006
9
1,162.39
69.66
1993
22
305.89
363.92
2002
13
414.30
―
―
―
671.94
1,265.03
1995
20
1,018.32
1,956.94
1995
20
304.13
729.00
1995
20
3,092.35
79.32
1926
89
2,565.67
2,459.25
1969
46
1,030.00
1,397.00
1946
69
13,400.00
215.50
1983
32
―
280.65
1998
17
80.00
28.00
2012
3
704.63
989.53
1971
44
6,211.85
9,200.20
1954
61
697.12
4,346.16
1982
33
442.03
943.12
1994
21
431.10
431.10
1971
44
87,600.00
711.85
1987
28
―
1,306.69
1964
51
809.15
322.20
1976
39
279.78
263.80
1997
18
計 125,759.24
施設評価
利用・コスト 利用・老朽化 マトリクス
C
B
D
B
C
B
C
D
C
A
D
A
D
A
D
―
―
―
―
―
C
B
C
C
C
D
B
C
B
B
―
D
C
B
A
A
D
C
D
A
D
B
C
A
―
B
B
B
A
D
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
C
A
D
A
D
A
C
D
C
B
C
A
C
B
C
―
―
―
―
―
C
B
C
C
C
C
B
C
A
A
―
―
D
A
―
B
C
D
D
A
C
B
C
A
―
B
B
―
―
C
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
➎
➌
➑
➌
➏
➌
➎
➑
➎
➋
➐
➊
➐
➋
➐
―
―
―
―
―
➎
➍
➎
➎
➎
➐
➍
➎
➌
➌
―
―
➏
➌
―
➋
➐
➏
➑
➊
➐
➍
➎
➊
―
➍
➍
―
―
➐
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
複合施設 圏域重複★
の状況 /圏域外☆
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
★
単独施設
★
単独施設
単独施設
★
単独施設
★
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
複合施設
複合施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
複合施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
(51~63 は検討に含みません。
)
2)圏域内での再配置提案
第1圏域
建替する福祉総合センターに、いながわ療育園とパピースクール、サン・アビリティーズの機能を統
合します。
労働会館の機能を整理し、施設は除却します。
公民館等の機能を整理し、圏域の拠点となる施設に機能集約します。
217
(2)第2圏域
1)配置されている施設の概況・評価結果
①地域の概況
春木市民センターを中心とした本エリアは都市計画マスタープランでは「岸和田市北部地域」に含ま
れ、大規模公園や医療施設が集積した市民の健康・レクリエーション拠点の形成を図る生活・文化ゾー
ンに位置づけられています。
本エリアは南海線の春木駅を中心とした地域で、阪神高速4号湾岸線や都市計画道路磯之上山直線へ
もアクセスが良好です。
春木駅周辺には商店街が形成されており、その近くには大規模な商業施設が立地し、隣接する競輪場
と併せて地域でのにぎわいをみせている地域です。
人口は 500mメッシュ(0.25 ㎢)あたり 2,000 人から 3,000 人台が多く、人口が最も集中しているエ
リアです。高齢者率は一部 30%を超える地域もあり、春木駅周辺は 25~30%ですが、その他は概ね 15
~25%となっています。
【まちづくりビジョンにおける土地利用の方向性】
出所:岸和田市まちづくりビジョン将来構想
218
②施設配置図と1km 圏内に含まれる施設一覧
春木市民センターを中心とした本エリアに含まれる施設は 44 施設、約 107,300 ㎡であり、全施設面積
約 52.8 万㎡のうち約 20.3%を占めています。
本エリアには幼稚園(4園)や小学校(4校)
、中学校(2校)などの学校教育機関や保育所(3施設)
、
公民館(5施設)が多く立地している他、保健・福祉施設も充実しています。
【1km 圏を中心とした施設配置図】
忠岡
岸線
槙
尾
川
高速
4 号湾
泉大津市
阪神
大芝チビッコホーム
大芝小学校
大芝幼稚園
大芝地区公民館
岸和田木材港(コンビナート)
泉北郡忠岡町
松風住宅
春木中学校
撤去自転車等専用駐車場管理事務所
第5分団春木倉庫 本団倉庫
サイクル会館
春木運動広場
春木プール
競輪場
八幡住宅春木分署
岸和田競輪場
春木チビッコホーム
春木地区公民館・春木青少年会館 春木小学校
春木幼稚園
岸和田市
城北保育所
城北幼稚園城北プール
城北地区公民館
公民館分館
春木図書館
春木サービスセンター
春木市民センター
春木駅西自転車等駐車場
北中学校
春木
春木台場テニスコート
春木台場青少年広場
春木駅東自転車等駐車場
城北小学校
城北チビッコホーム
新条チビッコホーム
新条地区公民館
新条小学校
線
川
南
海
本
春木
八木出張所
新条幼稚園
春木体育館
春木保育所
気
鉄
道
下野町住宅
朝陽プール
箕土路青少年会館
南
共同墓地
共同墓地管理事務所
大宮住宅
26
文化会館
女性センター
勤労者・障害者教養文化体育施設(サン・アビリティーズ)
大宮保育所
千喜里保育所
大宮小学校
八木北チビッコホーム 八木北プール
八木北小学校
下池田住宅 八木北幼稚園
中央公園現場事務所中央公園
大宮チビッコホーム
あけぼの住宅
JR
阪
和
岸野住宅
いながわ療育園
線
野村中学校
泉州北部小児初期救急広域センター
海
電
岸和田鉄工(大阪鉄工金属)
第5分団大宮倉庫
大宮青少年会館
219
【1km 圏内の再配置検討における施設一覧】
施設名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
22
21
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
春木幼稚園
新条幼稚園
城北幼稚園
大芝幼稚園
春木小学校
新条小学校
城北小学校
大芝小学校
春木中学校
北中学校
公民館分館
新条地区公民館
春木地区公民館・春木青少年会館
城北地区公民館
大芝地区公民館
春木図書館
城北プール
春木プール
春木運動広場
春木台場青少年広場
臨海青少年広場
春木台場テニスコート
文化会館(マドカホール)
大宮保育所
春木保育所
城北保育所
新条チビッコホーム
城北チビッコホーム
大芝チビッコホーム
春木チビッコホーム
小児初期救急広域センター
春木駅西自転車等駐車場
春木駅東自転車等駐車場
女性センター
春木市民センター
松風住宅
八幡住宅
大宮住宅
春木サービスセンター
春木分署
八木出張所
競輪場
撤去自転車等専用駐車場管理事務
サイクル会館
種類
区分
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
文化振興施設
幼稚園
幼稚園
幼稚園
幼稚園
小学校
小学校
小学校
小学校
中学校
中学校
公民館等
公民館等
公民館等
公民館等
公民館等
図書館
プール
プール
運動広場等
運動広場等
運動広場等
運動広場等
ホール・会館
保育所等
保育所等
保育所等
チビッコホーム
チビッコホーム
チビッコホーム
チビッコホーム
保健施設
駐輪場
駐輪場
保健・福祉施設
保健・福祉施設
保健・福祉施設
保健・福祉施設
保健・福祉施設
保健・福祉施設
保健・福祉施設
保健・福祉施設
生活・安全施設
生活・安全施設
生活・安全施設 生活・安全施設
生活・安全施設 市民センター
公営住宅
市営住宅
公営住宅
市営住宅
公営住宅
市営住宅
支所・サービスセンター
行政施設
消防施設
消防署
消防施設
消防署
その他の施設
事務所
その他の施設
事務所
その他の施設 その他の施設
1次生活圏 2次生活圏
3次生活圏
敷地面積 延床面積
建設年 築年数
〔小学校区〕 〔中学校区〕
〔6圏域別〕
(㎡)
(㎡)
春木校区 春木校区 岸和田北部地域
2,360.00
534.00
1987
28
新条校区
北校区
岸和田北部地域
1,317.00
476.00
1966
49
城北校区
北校区
岸和田北部地域
1,658.00
664.00
1972
43
大芝校区 春木校区 岸和田北部地域
1,329.00
714.00
1970
45
春木校区 春木校区 岸和田北部地域 15,567.00
6,843.00
1977
38
新条校区
北校区
岸和田北部地域 11,762.00
6,046.00
1965
50
城北校区
北校区
岸和田北部地域
7,956.00
5,758.00
1971
44
大芝校区 春木校区 岸和田北部地域 11,924.00
7,196.00
1959
56
大芝校区 春木校区 岸和田北部地域 19,944.00
8,557.00
1964
51
城北校区
北校区
岸和田北部地域 16,722.00
8,264.00
1977
38
春木校区 春木校区 岸和田北部地域
608.92
1,359.27
1994
21
新条校区
北校区
岸和田北部地域
2,558.82
1,077.50
1999
16
春木校区 春木校区 岸和田北部地域
604.00
1,104.00
1973
42
城北校区
北校区
岸和田北部地域
2,111.00
1,056.13
1972
43
大芝校区 春木校区 岸和田北部地域
1,700.50
1,192.38
1978
37
春木校区 春木校区 岸和田北部地域
608.92
310.46
1994
21
城北校区
北校区
岸和田北部地域
1,866.90
147.76
1973
42
大芝校区 春木校区 岸和田北部地域
2,907.82
194.48
1966
49
大芝校区 春木校区 岸和田北部地域 10,170.65
103.17
1969
46
春木校区 春木校区 岸和田北部地域
3,650.00
―
―
―
大芝校区 春木校区 岸和田北部地域
7,471.00
2.83
1997
18
春木校区 春木校区 岸和田北部地域
2,039.00
5.50
不明
―
新条校区
北校区
岸和田北部地域
9,658.66
6,122.86
1984
31
大宮校区 光陽校区
都市中核地域
1,999.99
672.25
1981
34
春木校区 春木校区 岸和田北部地域
1,576.62
574.69
1970
45
城北校区
北校区
岸和田北部地域
2,865.00
791.75
1972
43
新条校区
北校区
岸和田北部地域
―
64.00
1966
49
城北校区
北校区
岸和田北部地域
―
64.00
1972
43
大芝校区 春木校区 岸和田北部地域
―
63.00
1959
56
春木校区 春木校区 岸和田北部地域
―
64.00
1977
38
新条校区
北校区
岸和田北部地域
7,460.00
424.20
1975
40
春木校区 春木校区 岸和田北部地域
1,182.98
361.47
1996
19
城北校区
北校区
岸和田北部地域
1,370.10
1,223.95
1996
19
大宮校区 光陽校区
都市中核地域
1,856.96
651.11
1964
51
春木校区 春木校区 岸和田北部地域
608.92
1,796.97
1994
21
大芝校区 春木校区 岸和田北部地域
4,255.42
5,678.54
1993
22
大芝校区 春木校区 岸和田北部地域
3,274.39
3,776.79
1976
39
大宮校区 光陽校区
都市中核地域
4,731.43
3,178.98
1965
50
春木校区 春木校区 岸和田北部地域
608.92
127.24
1993
22
春木校区 春木校区 岸和田北部地域
259.66
214.71
1991
24
新条校区
北校区
岸和田北部地域
290.49
258.71
1972
43
春木校区 春木校区 岸和田北部地域 47,739.00 25,460.64
1962
53
大芝校区 春木校区 岸和田北部地域
2,633.55
6.05
1994
21
春木校区 春木校区 岸和田北部地域
5,336.65
4,165.99
1979
36
計 107,347.37
施設評価
利用・コスト 利用・老朽化 マトリクス
A
C
B
D
B
C
B
D
D
C
C
A
B
D
B
C
C
C
―
―
―
―
A
D
C
C
C
C
C
C
C
D
B
―
―
D
D
B
C
―
―
―
―
―
B
C
B
D
B
C
A
D
D
C
―
B
A
C
A
―
C
D
―
―
―
―
B
D
C
C
C
C
C
D
C
D
A
―
―
D
C
A
―
―
―
―
―
―
➋
➎
➍
➑
➍
➎
➌
➑
➑
➎
―
➋
➌
➐
➌
―
➎
➏
―
―
―
―
➋
➑
➎
➎
➎
➎
➎
➏
➎
➑
➌
―
―
➑
➐
➌
―
―
―
―
―
―
複合施設 圏域重複★
の状況 /圏域外☆
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
★
単独施設
単独施設
★
単独施設
単独施設
単独施設
複合施設
複合施設
単独施設
単独施設
単独施設
複合施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
★
単独施設
★
単独施設
★
単独施設
単独施設
単独施設
★
単独施設
単独施設
複合施設
★
単独施設
★
単独施設
★
単独施設
★
複合施設
単独施設
単独施設
単独施設
★
複合施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
(40~44 は検討に含みません。
)
2)圏域内での再配置提案
第2圏域
公民館等の機能を整理し、圏域の拠点となる施設に機能集約します。特にこの圏域では5つの地
区公民館が配置されており、人口密度を鑑みた再配置の検討が必要です。
220
(3)第3圏域
1)配置されている施設の概況・評価結果
①地域の概況
山直市民センターを中心とした本エリアは都市計画マスタープランでは「牛滝の谷地域」の北部に位
置し、久米田池・摩湯山古墳周辺に隣接していることから歴史的風土ゾーンと位置づけられており、歴
史的遺産の保全・活用が図られています。
「牛滝の谷地域」は山間部から平地部へと変化に富んでいますが、山直地域のほぼ半分は平地部に位
置し、住宅地や幹線道路沿いに商工業施設が立地する市街地を形成しています。
平地部の人口は 500mメッシュ(0.25 ㎢)あたり 1,000 から 2,000 人台が多く、高齢化率も 20~25%
となっています。
【まちづくりビジョンにおける土地利用の方向性】
出所:岸和田市まちづくりビジョン将来構想
221
②施設配置図と1km 圏内に含まれる施設一覧
山直市民センターを中心とした本エリアに含まれる施設は 18 施設、約 30,500 ㎡であり、全施設面積
約 52.8 万㎡のうち約 5.8%を占めています。
【1km 圏を中心とした施設配置図】
松
尾川
城東幼稚園
城東小学校城東チビッコホーム
山直北第1チビッコホーム 山直北第2チビッコホーム
山直北小学校
山直北幼稚園
山直北プール
山直北保育所
山直中学校
第4分団山直倉庫
久米田青少年会館
久米田公園運動広場
尾生住宅
山直分署
牛滝川
岡山住宅
岸和田市
和泉市
阪和
自動
車道
春
木
川
山直地区公民館山直図書館
山直サービスセンター 山直市民センター
トリヴェール和泉(西部)
光明小学校
【1km 圏内の再配置検討における施設一覧】
施設名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
山直北幼稚園
城東幼稚園
城東小学校
山直北小学校
山直中学校
山直地区公民館
久米田青少年会館
山直図書館
山直北プール
久米田公園運動広場
山直北保育所
山直北第1チビッコホーム
山直北第2チビッコホーム
城東チビッコホーム
山直市民センター
岡山住宅
山直サービスセンター
山直分署
種類
区分
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
幼稚園
幼稚園
小学校
小学校
中学校
公民館等
公民館等
図書館
プール
運動広場等
保育所等
チビッコホーム
チビッコホーム
チビッコホーム
市民センター
市営住宅
保健・福祉施設
保健・福祉施設
保健・福祉施設
保健・福祉施設
生活・安全施設
公営住宅
行政施設
消防施設
支所・サービスセンター
消防署
1次生活圏
〔小学校区〕
山直北校区
城東校区
城東校区
山直北校区
山直北校区
山直北校区
山直北校区
山直北校区
山直北校区
山直北校区
山直北校区
山直北校区
山直北校区
城東校区
山直北校区
山直北校区
山直北校区
山直北校区
2次生活圏
〔中学校区〕
山直校区
山直校区
山直校区
山直校区
山直校区
山直校区
山直校区
山直校区
山直校区
山直校区
山直校区
山直校区
山直校区
山直校区
山直校区
山直校区
山直校区
山直校区
3次生活圏
〔6圏域別〕
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
敷地面積 延床面積
建設年 築年数
(㎡)
(㎡)
1,837.00
639.00
1986
29
1,414.00
609.00
1973
42
12,993.00
6,218.00
1973
42
15,946.00
7,308.00
1966
49
20,810.00
7,922.00
1969
46
3,570.33
2,112.95
1993
22
940.36
549.32
1964
51
3,570.33
353.26
1993
22
2,917.00
209.41
1973
42
7,216.50
9.00
1990
25
2,075.82
883.51
1977
38
―
64.00
1984
31
894.97
79.85
2005
10
―
66.00
1977
38
3,570.33
2,608.89
1993
22
3,425.20
449.44
1955
60
3,570.33
142.69
1993
22
393.93
259.80
1970
45
計 30,484.11
(18 は検討に含みません。
)
2)圏域内での再配置提案
第3圏域
公民館等の機能を整理し、圏域の拠点となる施設に機能集約します。
222
施設評価
利用・コスト 利用・老朽化 マトリクス
D
B
B
D
C
A
D
B
D
―
D
B
B
B
―
B
D
―
D
B
A
D
C
B
C
A
D
―
C
A
B
A
―
―
C
―
➑
➍
➌
➑
➎
➋
➐
➌
➑
―
➐
➌
➍
➌
―
―
➐
―
複合施設 圏域重複★
の状況 /圏域外☆
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
複合施設
単独施設
複合施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
複合施設
単独施設
複合施設
単独施設
(4)第4圏域
1)配置されている施設の概況・評価結果
①地域の概況
東岸和田市民センターを中心とした本エリアは都市計画マスタープランでは「葛城の谷地域」の北部
に位置し、商業を中心ににぎわいのある都市機能の集積とともに、市民の多様な文化交流拠点の形成を
図る都市交流ゾーンとして位置づけられています。
本エリアはJR東岸和田駅を中心とした地域です。
「葛城の谷地域」の地形は、山間部、丘陵部、平地部と変化に富んでおり、それぞれが特徴ある環境
を形成しています。東岸和田地域は、平地部に位置し、平成 15 年度から東岸和田駅を中心とする鉄道高
架化事業が、平成 18 年度からは東岸和田駅東側の整備事業が始まり、商業・居住・公共公益サービス機
能を備えた地域拠点の形成に向け整備が行われています。
人口は 500mメッシュ(0.25 ㎢)あたり 1,000 から 3,000 人台が多く、地域によっては 3,000 人超の
ところもあります。高齢化率も 20~25%がほぼ半分を占めますが、地域によっては 30%超のとこともあ
ります。
【まちづくりビジョンにおける土地利用の方向性】
出所:岸和田市まちづくりビジョン将来構想
223
②施設配置図と1km 圏内に含まれる施設一覧
東岸和田市民センターを中心とした本エリアに含まれる施設は 31 施設、約 43,600 ㎡であり、全施設
面積約 52.8 万㎡のうち約 8.3%を占めています。
【1km 圏を中心とした施設配置図】
岸和田駅2号自転車等駐車場
科学技術教育センターパピースクール
福祉総合センター
岸和田駅1号自転車等駐車場
五風荘
電
南海
気鉄
道
保健センター
本線
南海
消費生活センター産業会館
下松
下松駅自転車等駐車場
蛸地蔵駅自転車等駐車場
蛸地蔵
岸城中学校 野田町住宅
野田プール
春 木川
中央体育館
野田公園テニスコート
城内第2チビッコホーム
東光幼稚園
南公園小体育館
常盤チビッコホーム
常盤小学校
常盤幼稚園
第2本団倉庫
城内保育所
城内小学校城内第1チビッコホーム
常盤地区公民館桜台図書館
桜台市民センター
桜台サービスセンター
桜ヶ丘住宅
鴨田池青少年広場
環境整備事務所
旧廃棄物減量推進課事務所
和
阪
JR
岸和田市
26
東岸和田
線
上松住宅
東岸和田駅仮設バイク駐車場
消防署本署
旭地区公民館 旭図書館
東岸和田サービスセンター 東岸和田市民センター
山下住宅
東岸和田駅仮設自転車駐車場
貝塚市
土生中学校
津田
川
小渕 川
太田チビッコホーム 太田プール
太田小学校
旭小学校旭チビッコホーム
旭幼稚園
太田幼稚園
旭保育所
葛城運動広場
第2分団旭倉庫
葛城テニスコート
東貝塚
神須屋住宅
224
【1km 圏内の再配置検討における施設一覧】
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
施設名
種類
区分
東光幼稚園
太田幼稚園
旭幼稚園
旭小学校
太田小学校
土生中学校
旭地区公民館
旭図書館
中央体育館
野田プール
太田プール
葛城運動広場
野田公園テニスコート
葛城テニスコート
旭保育所
旭チビッコホーム
太田チビッコホーム
東岸和田市民センター
野田町住宅
上松住宅
桜ヶ丘住宅
山下住宅
神須屋住宅
東岸和田サービスセンター
東岸和田駅仮設自転車駐車場
東岸和田駅仮設バイク駐車場
廃棄物処理施設(ストックヤード)
環境整備事務所
旧廃棄物減量推進課事務所
水防団倉庫
消防署本署
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
幼稚園
幼稚園
幼稚園
小学校
小学校
中学校
公民館等
図書館
体育館等
プール
プール
運動広場等
運動広場等
運動広場等
保育所等
チビッコホーム
チビッコホーム
市民センター
市営住宅
市営住宅
市営住宅
市営住宅
市営住宅
保健・福祉施設
保健・福祉施設
保健・福祉施設
生活・安全施設
公営住宅
公営住宅
公営住宅
公営住宅
公営住宅
行政施設
支所・サービスセンター
駐輪場
駐輪場
その他の施設 ごみ処理施設
その他の施設
事務所
その他の施設
事務所
その他の施設 その他施設
消防施設
消防署
生活・安全施設
生活・安全施設
1次生活圏
〔小学校区〕
東光校区
太田校区
旭校区
旭校区
太田校区
旭校区
旭校区
旭校区
旭校区
東光校区
太田校区
旭校区
東光校区
旭校区
旭校区
旭校区
太田校区
旭校区
東光校区
常盤校区
常盤校区
旭校区
旭校区
旭校区
太田校区
旭校区
天神山校区
太田校区
太田校区
―
常盤校区
2次生活圏
3次生活圏
敷地面積 延床面積
建設年 築年数
〔中学校区〕
〔6圏域別〕
(㎡)
(㎡)
岸城校区
都市中核地域
1,155.00
526.00
1971
44
土生校区
葛城の谷地域
2,466.00
564.00
1983
32
土生校区
葛城の谷地域
3,848.00
922.00
1968
47
土生校区
葛城の谷地域
10,262.00
7,042.00
1952
63
土生校区
葛城の谷地域
25,458.00
7,247.00
1983
32
土生校区
葛城の谷地域
16,891.00
8,221.00
1993
22
土生校区
葛城の谷地域
4,033.00
1,487.30
2010
5
土生校区
葛城の谷地域
4,033.00
262.30
2010
5
土生校区
葛城の谷地域
6,536.54
2,209.24
1966
49
岸城校区
都市中核地域
5,000.00
370.92
1962
53
土生校区
葛城の谷地域
―
309.42
1980
35
土生校区
葛城の谷地域
13,386.31
102.50
1969
46
岸城校区
都市中核地域
1,485.61
8.50
不明
―
土生校区
葛城の谷地域
2,650.00
20.00
1993
22
土生校区
葛城の谷地域
1,630.71
799.00
1979
36
土生校区
葛城の谷地域
―
129.00
1952
63
土生校区
葛城の谷地域
―
210.62
2014
1
土生校区
葛城の谷地域
4,033.00
1,887.26
2010
5
岸城校区
都市中核地域
3,092.35
79.32
1926
89
桜台校区 岸和田中部地域
8,831.08
1,907.74
1953
62
桜台校区 岸和田中部地域
6,892.16
2,095.92
1952
63
土生校区
葛城の谷地域
6,188.77
328.80
1954
61
土生校区
葛城の谷地域
3,489.60
138.84
1954
61
土生校区
葛城の谷地域
4,033.00
137.66
2010
5
土生校区
葛城の谷地域
1,806.31
5.00
―
―
土生校区
葛城の谷地域
725.61
5.00
―
―
葛城校区
葛城の谷地域
2,999.00
15.75
1999
16
土生校区
葛城の谷地域
2,399.69
1,361.80
1966
49
土生校区
葛城の谷地域
1,022.36
1,152.82
1971
44
―
―
―
―
―
―
桜台校区 岸和田中部地域
3,731.72
4,029.72
2009
6
計 43,576.42
(25~31 は検討に含みません。
)
2)圏域内での再配置提案
第4圏域
公民館等の機能を整理し、圏域の拠点となる施設に機能集約します。
225
施設評価
利用・コスト 利用・老朽化 マトリクス
C
A
B
D
A
D
D
D
B
D
B
―
―
―
B
D
B
―
A
D
B
B
A
D
―
―
―
―
―
―
―
D
A
B
D
B
D
D
D
A
C
―
―
―
―
B
C
B
―
―
C
―
―
―
D
―
―
―
―
―
―
―
➏
➊
➍
➑
➋
➑
➑
➑
➌
➐
―
―
―
―
➍
➐
➍
―
―
➐
―
―
―
➑
―
―
―
―
―
―
―
複合施設 圏域重複★
の状況 /圏域外☆
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
複合施設
複合施設
単独施設
単独施設
★
単独施設
単独施設
単独施設
★
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
複合施設
単独施設
★
単独施設
★
単独施設
★
単独施設
★
単独施設
複合施設
単独施設
単独施設
★
単独施設
単独施設
単独施設
―
★
単独施設
★
(5)第5圏域
1)配置されている施設の概況・評価結果
①地域の概況
八木市民センターを中心とした本エリアは都市計画マスタープランでは「久米田地域」に含まれ、大
規模公園や医療施設が集積した市民の健康・レクリエーション拠点の形成を図る生活・文化ゾーンに位
置づけられています。
本エリアはJR久米田駅(JR 阪和線)を中心とした地域です。
国道 26 号からJR阪和線にかけてのほとんどで土地区画整理事業が実施されており、都市基盤の整っ
た市街地を形成しています。JR 阪和線より山側は住宅地が中心となっていますが、磯之上山直線の沿道
周辺には工場やロードサイド型店舗が立地しています。
平地部の人口は 500mメッシュ(0.25 ㎢)あたり 2,000 から 3,000 人台が多く、高齢化率も 20~25%
の地域がほとんどですが、30%を超える地域も存在します。
【まちづくりビジョンにおける土地利用の方向性】
出所:岸和田市まちづくりビジョン将来構想
226
②施設配置図と1km 圏内に含まれる施設一覧
八木市民センターを中心とした本エリアに含まれる施設は 28 施設、約 55,300 ㎡であり、全施設面積
約 52.8 万㎡のうち約 10.5%を占めています。
【1km 圏を中心とした施設配置図】
松
尾
箕土路青少年会館
文化会館
川
和泉市
八木北チビッコホーム 八木北プール
八木北小学校
下池田住宅 八木北幼稚園
中央公園現場事務所中央公園
あけぼの住宅
総合体育館
八木小学校八木チビッコホーム
26
今木プール
八木北保育所
八木幼稚園
久米田駅北自転車等駐車場
八木運動広場
JR
阪
和
線
久米田
久米田駅南自転車等駐車場
五月ヶ丘住宅
八木地区公民館八木図書館
八木サービスセンター 八木市民センター
岸和田市
八木住宅
城東幼稚園
城東小学校
松ヶ丘住宅
春木
川
八木南チビッコホーム
八木南幼稚園
八木南小学校
山直北第1チビッコホーム山直北第2チビッコホーム
山直北小学校
山直北幼稚園
山直北プール
久米田精霊殿・管理事務所
下松
久米田中学校
山直北保育所
下松駅自転車等駐車場
山直中学校
第4分団山直倉庫
久米田青少年会館
桜台市民センター
桜台図書館
桜台サービスセンター
常盤地区公民館
尾生住宅
久米田公園運動広場
山直分署
岡山住宅
桜台保育所
227
牛滝川
常盤チビッコホーム
常盤小学校
常盤幼稚園
【1km 圏内の再配置検討における施設一覧】
施設名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
八木幼稚園
八木南幼稚園
八木北幼稚園
八木小学校
八木南小学校
八木北小学校
久米田中学校
八木地区公民館
箕土路青少年会館
八木図書館
今木プール
八木北プール
八木運動広場
桜台保育所
八木北保育所
八木南チビッコホーム
八木北チビッコホーム
八木チビッコホーム
久米田駅北自転車等駐車場
久米田駅南自転車等駐車場
八木市民センター
五月ヶ丘住宅
松ヶ丘住宅
八木住宅
尾生住宅
下池田住宅
八木サービスセンター
久米田精霊殿・管理事務所
種類
区分
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
幼稚園
幼稚園
幼稚園
小学校
小学校
小学校
中学校
公民館等
公民館等
図書館
プール
プール
運動広場等
保育所等
保育所等
チビッコホーム
チビッコホーム
チビッコホーム
駐輪場
駐輪場
市民センター
市営住宅
市営住宅
市営住宅
市営住宅
市営住宅
保健・福祉施設
保健・福祉施設
保健・福祉施設
保健・福祉施設
保健・福祉施設
生活・安全施設
生活・安全施設
生活・安全施設
公営住宅
公営住宅
公営住宅
公営住宅
公営住宅
行政施設
保健・福祉施設
支所・サービスセンター
福祉施設
1次生活圏
〔小学校区〕
八木校区
八木南校区
八木北校区
八木校区
八木南校区
八木北校区
八木南校区
八木校区
八木北校区
八木校区
山直北校区
八木北校区
八木校区
光明校区
八木校区
八木南校区
八木北校区
八木校区
八木北校区
八木南校区
八木校区
八木校区
八木南校区
八木南校区
光明校区
八木北校区
八木校区
八木南校区
2次生活圏
3次生活圏
敷地面積 延床面積
建設年 築年数
〔中学校区〕
〔6圏域別〕
(㎡)
(㎡)
久米田校区
久米田地域
2,334.00
965.00
1968
47
久米田校区
久米田地域
1,621.00
626.00
1971
44
久米田校区
久米田地域
2,336.00
639.00
1978
37
久米田校区
久米田地域
11,560.00
6,235.00
1966
49
久米田校区
久米田地域
12,663.00
5,640.00
1969
46
久米田校区
久米田地域
20,517.00
7,837.00
1978
37
久米田校区
久米田地域
22,611.00
8,918.00
1961
54
久米田校区
久米田地域
3,499.92
1,747.68
2013
2
久米田校区
久米田地域
501.30
511.89
1972
43
久米田校区
久米田地域
3,499.92
487.35
2013
2
山直校区
牛滝の谷地域
1,276.27
191.05
1969
46
久米田校区
久米田地域
20,517.00
266.70
1987
28
久米田校区
久米田地域
11,323.00
69.94
1974
41
桜台校区 岸和田中部地域
2,537.05
1,357.14
2007
8
久米田校区
久米田地域
1,403.43
762.25
1974
41
久米田校区
久米田地域
―
64.00
1970
45
久米田校区
久米田地域
―
64.00
1978
37
久米田校区
久米田地域
―
64.00
1973
42
久米田校区
久米田地域
1,420.68
360.06
1998
17
久米田校区
久米田地域
1,317.56
603.57
1998
17
久米田校区
久米田地域
3,499.92
3,008.39
2013
2
久米田校区
久米田地域
20,784.48
2,392.66
1959
56
久米田校区
久米田地域
12,538.09
6,923.74
1988
27
久米田校区
久米田地域
1,391.53
898.58
1980
35
桜台校区 岸和田中部地域
6,057.45
3,406.46
1969
46
久米田校区
久米田地域
4,765.88
894.05
1957
58
久米田校区
久米田地域
3,499.92
144.09
2013
2
久米田校区
久米田地域
―
191.29
1957
58
計 55,268.88
(28 は検討に含みません。
)
2)圏域内での再配置提案
第5圏域
公民館等の機能を整理し、圏域の拠点となる施設に機能集約します。
228
施設評価
利用・コスト
利用・老朽化
マトリクス
B
C
D
C
C
B
D
B
C
B
C
B
―
B
D
C
C
C
C
A
―
B
D
B
D
D
B
―
B
D
C
C
C
A
C
B
C
B
D
―
―
B
C
C
C
C
D
B
―
―
D
A
D
―
B
―
➍
➏
➐
➎
➎
➌
➐
➍
➎
➍
➏
―
―
➍
➐
➎
➎
➎
➏
➋
―
―
➑
➌
➑
―
➍
―
複合施設 圏域重複★
の状況 /圏域外☆
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
複合施設
単独施設
複合施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
複合施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
複合施設
単独施設
(6)第6圏域
1)配置されている施設の概況・評価結果
①地域の概況
桜台市民センターを中心とした本エリアは都市計画マスタープランでは「岸和田中部地域」の北部に
位置し、情趣豊かな景観を保全しながら、良好な住環境の形成を誘導する焼ノ山・中島池風致地区周辺
を風致ゾーンとして位置づけられています。
「岸和田中部地域」の北部は、国道 26 号からJR阪和線にかけては住宅と工場が混在する市街地を形
成し、平成 15 年度からJR阪和線高架化事業が行われています。
平地部の人口は 500mメッシュ(0.25 ㎢)あたり 1,000 から 3,000 人台が多く、高齢化率も 20~25%
の地域がほとんどとなっています。
【まちづくりビジョンにおける土地利用の方向性】
出所:岸和田市まちづくりビジョン将来構想
229
②施設配置図と1km 圏内に含まれる施設一覧
桜台市民センターを中心とした本エリアに含まれる施設は 20 施設、約 52,000 ㎡であり、全施設面積
約 52.8 万㎡のうち約 9.9%を占めています。
【1km 圏を中心とした施設配置図】
労働会館
光陽中学校
八木住宅
岸和田駅3号自転車等駐車場
藤井町住宅
観光案内所 岸和田駅4号自転車等駐車場
松ヶ丘住宅
岸和田
春木
産業高等学校
川
八木南チビッコホーム
八木南幼稚園
八木南小学校
シルバー人材センター事務所
東光チビッコホーム
東光小学校
パピースクール
福祉総合センター科学技術教育センター
26
保健センター
久米田精霊殿・管理事務所
消費生活センター産業会館
久米田中学校
下松
下松駅自転車等駐車場
岸城中学校 野田町住宅
野田プール
中央体育館
野田公園テニスコート
東光幼稚園
常盤チビッコホーム
常盤小学校
常盤幼稚園
第2本団倉庫
城内保育所
岸和田市
阪
JR
和
線
尾生住宅
常盤地区公民館桜台図書館
桜台サービスセンター桜台市民センター
桜台保育所
桜ヶ丘住宅
第3分団常盤倉庫 桜台プール
環境整備事務所
桜台中学校
旧廃棄物減量推進課事務所
東岸和田
上松住宅
東岸和田駅仮設バイク駐車場
旭地区公民館旭図書館
東岸和田市民センター
東岸和田サービスセンター
消防署本署
山下住宅
東岸和田駅仮設自転車駐車場
貝塚市
菊ヶ池青少年広場
津田
土生中学校
川
【1km 圏内の再配置検討における施設一覧】
施設名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
常盤幼稚園
常盤小学校
桜台中学校
産業高等学校
常盤地区公民館
桜台図書館
桜台プール
保健センター
常盤チビッコホーム
産業会館
消費生活センター
下松駅自転車等駐車場
桜台市民センター
上松住宅
桜ヶ丘住宅
山下住宅
桜台サービスセンター
消防署本署
東岸和田駅仮設バイク駐車場
水防団倉庫
1次生活圏 2次生活圏
3次生活圏
敷地面積 延床面積
建設年 築年数
〔小学校区〕 〔中学校区〕
〔6圏域別〕
(㎡)
(㎡)
常盤校区 桜台校区 岸和田中部地域
936.00
693.00
1973
42
常盤校区 桜台校区 岸和田中部地域 10,978.00
5,337.00
1968
47
常盤校区 桜台校区 岸和田中部地域 32,408.00
8,396.00
1980
35
東光校区 光陽校区 都市中核地域
33,311.00 14,722.00
1957
58
常盤校区 桜台校区 岸和田中部地域
2,823.23
2,244.43
2013
2
常盤校区 桜台校区 岸和田中部地域
2,823.23
309.84
2013
2
常盤校区 桜台校区 岸和田中部地域
246.30
225.20
1983
32
東光校区 光陽校区 都市中核地域
6,351.79
5,441.48
1997
18
常盤校区 桜台校区 岸和田中部地域
―
184.42
2012
3
東光校区 光陽校区 都市中核地域
2,181.78
1,412.67
1982
33
生活・安全施設 生活・安全施設 東光校区
光陽校区 都市中核地域
―
155.62
1982
33
生活・安全施設
駐輪場
常盤校区 桜台校区 岸和田中部地域
992.42
1,579.85
2000
15
生活・安全施設 市民センター 常盤校区
桜台校区 岸和田中部地域
2,823.23
2,771.23
2013
2
公営住宅
市営住宅
常盤校区 桜台校区 岸和田中部地域
8,831.08
1,907.74
1953
62
公営住宅
市営住宅
常盤校区 桜台校区 岸和田中部地域
6,892.16
2,095.92
1952
63
公営住宅
市営住宅
旭校区
土生校区 葛城の谷地域
6,188.77
328.80
1954
61
支所・サービスセンター 常盤校区
行政施設
桜台校区 岸和田中部地域
2,823.23
216.97
2013
2
消防施設
消防署
常盤校区 桜台校区 岸和田中部地域
3,731.72
4,029.72
2009
6
生活・安全施設
駐輪場
旭校区
土生校区 葛城の谷地域
725.61
5.00
―
―
その他の施設 その他の施設
―
―
―
―
―
―
―
計 52,056.88
種類
区分
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
幼稚園
小学校
中学校
高等学校
公民館等
図書館
プール
保健・福祉施設
保健施設
保健・福祉施設 チビッコホーム
産業振興・観光施設 産業振興施設
(18~20 は検討に含みません。
)
2)圏域内での再配置提案
第6圏域
公民館等の機能を整理し、圏域の拠点となる施設に機能集約します。
230
施設評価
利用・コスト 利用・老朽化 マトリクス
C
D
C
―
B
B
D
B
B
A
―
B
―
D
B
B
B
―
―
―
D
C
D
―
B
B
―
B
B
B
―
B
―
C
―
―
B
―
―
―
➏
➐
➏
―
➍
➍
―
➍
➍
➋
―
➍
―
➐
―
―
➍
―
―
―
複合施設 圏域重複★
の状況 /圏域外☆
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
複合施設
複合施設
単独施設
複合施設
単独施設
複合施設
複合施設
単独施設
複合施設
単独施設
★
単独施設
★
単独施設
★
複合施設
単独施設
★
単独施設
★
―
★
3-2.市民センターを補完する施設(地区公民館)の圏域
(1)第7圏域
1)配置されている施設の概況・評価結果
①地域の概況
天神山地区公民館のある本エリアは都市計画マスタープランでは「葛城の谷地域」の中央部に位置し、
主に広域的な公園拠点とともに、泉州山手線の延伸に応じて、沿道周辺を広域連携軸が担うべき都市機
能や地域資源を活かした都市と農業が融合する「みどりの交流ゾーン」として位置づけられています。
「葛城の谷地域」の中央部は、丘陵部であり、良好な住宅地、谷沿いには旧集落及び農地が広がり、
ほ場整備などの農業生産基盤整備が行われています。
平地部の人口は 500mメッシュ(0.25 ㎢)あたり 500 から 1,000 人台が多く、高齢化率も 20~25%の
地域が大半ですが、一部 30%を超える地域もあります。
【まちづくりビジョンにおける土地利用の方向性】
出所:岸和田市まちづくりビジョン将来構想
231
②施設配置図と1km 圏内に含まれる施設一覧
天神山地区公民館のある本エリアに含まれる施設は9施設、約 9,100 ㎡であり、全施設面積約 52.8 万
㎡のうち約 1.7%を占めています。
【1km 圏を中心とした施設配置図】
神須屋住宅
川
津田
葛城中学校
葛城プール
墓苑事務所
大阪府水道部7拡南部幹線送水管流木制水弁操作場
川
春木
天神山幼稚園
流木墓苑
岸和田市
天神山小学校天神山チビッコホーム
流木墓園
天神山地区公民館
第2分団修斉倉庫
修斉保育所
修斉小学校修斉チビッコホーム
修斉幼稚園
川
小渕
貝塚市
斎場
廃棄物処理施設(ストックヤード)
葛城地区公民館
【1km 圏内の再配置検討における施設一覧】
施設名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
天神山幼稚園
天神山小学校
天神山地区公民館
葛城プール
修斉保育所
天神山チビッコホーム
修斉チビッコホーム
斎場
墓苑事務所
1次生活圏
〔小学校区〕
天神山校区
天神山校区
天神山校区
修斉校区
修斉校区
天神山校区
修斉校区
生活・安全施設 生活・安全施設 天神山校区
その他の施設
事務所
太田校区
種類
学校教育施設
学校教育施設
生涯学習施設
生涯学習施設
区分
幼稚園
小学校
公民館等
プール
保育所等
保健・福祉施設
保健・福祉施設 チビッコホーム
保健・福祉施設 チビッコホーム
2次生活圏
〔中学校区〕
葛城校区
葛城校区
葛城校区
葛城校区
葛城校区
葛城校区
葛城校区
葛城校区
土生校区
3次生活圏
〔6圏域別〕
葛城の谷地域
葛城の谷地域
葛城の谷地域
葛城の谷地域
葛城の谷地域
葛城の谷地域
葛城の谷地域
葛城の谷地域
葛城の谷地域
敷地面積 延床面積
建設年 築年数
(㎡)
(㎡)
1,902.00
630.00
1981
34
16,444.00
6,024.00
1979
36
498.18
667.50
2002
13
1,516.22
81.90
1963
52
2,327.00
845.47
1975
40
―
64.00
1979
36
―
58.00
1965
50
7,226.44
561.50
1971
44
1,038.26
173.73
1993
22
計
9,106.10
施設評価
利用・コスト 利用・老朽化 マトリクス
B
B
D
A
B
B
A
―
―
B
A
D
A
A
A
A
―
―
➍
➌
➑
➊
➌
➌
➊
―
―
複合施設 圏域重複★
の状況 /圏域外☆
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
★
単独施設
★
単独施設
単独施設
★
単独施設
単独施設 対象外
(9は検討に含みません。
)
2)圏域内での再配置提案
第7圏域
天神山小学校に、天神山幼稚園を移転、複合化し、移転後の旧天神山幼稚園の施設内に科学技
術教育センターや教育相談室等を集約し、新教育センターとして活用します。
公民館等の機能を整理し、圏域の拠点となる施設に機能集約します。
232
(2)第8圏域
1)配置されている施設の概況・評価結果
①地域の概況
光明地区公民館のある本エリアは都市計画マスタープランでは「岸和田中部地域」の南部に位置し、
主に情趣豊かな景観を保全しながら、良好な住環境の形成を誘導する「風致ゾーン」として位置づけら
れています。
「岸和田中部地域」の南部は、丘陵部として計画的に開発された戸建て住宅とため池群が良好な住環
境を形成しています。
平地部の人口は 500mメッシュ(0.25 ㎢)あたり 500 から 1,000 人台と 1,000 から 2,000 人台がそれ
ぞれ半分を占め、高齢化率も 20~25%の地域がほとんどとなっています。
【まちづくりビジョンにおける土地利用の方向性】
出所:岸和田市まちづくりビジョン将来構想
233
②施設配置図と1km 圏内に含まれる施設一覧
光明地区公民館のある本エリアに含まれる施設は7施設、約 15,800 ㎡であり、全施設面積約 52.8 万
㎡のうち約 3.0%を占めています。
【1km 圏を中心とした施設配置図】
桜台中学校
上松住宅
消防署本署
山下住宅
菊ヶ池青少年広場
土生中学校
光明小学校
光明チビッコホーム
光明幼稚園
岸和田市
春木川
光明地区公民館
神須屋住宅
葛城中学校
葛城プール
大阪府水道部7拡南部幹線送水管流木制水弁操作場
蜻蛉池公園
【1km 圏内の再配置検討における施設一覧】
施設名
1
2
3
4
5
6
7
光明幼稚園
光明小学校
葛城中学校
光明地区公民館
葛城プール
菊ヶ池青少年広場
光明チビッコホーム
種類
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
区分
幼稚園
小学校
中学校
公民館等
プール
運動広場等
保健・福祉施設 チビッコホーム
1次生活圏 2次生活圏
3次生活圏
敷地面積 延床面積
建設年 築年数
〔小学校区〕 〔中学校区〕
〔6圏域別〕
(㎡)
(㎡)
光明校区 桜台校区 岸和田中部地域
2,636.00
504.00
1979
36
光明校区 桜台校区 岸和田中部地域
9,250.00
5,475.00
1959
56
修斉校区 葛城校区 葛城の谷地域
22,209.00
8,498.00
1967
48
光明校区 桜台校区 岸和田中部地域
1,861.00
1,130.01
1998
17
修斉校区 葛城校区 葛城の谷地域
1,516.22
81.90
1963
52
光明校区 桜台校区 岸和田中部地域 15,218.00
2.50
不明
―
光明校区 桜台校区 岸和田中部地域
―
79.11
2005
10
計 15,770.52
2)圏域内での再配置提案
第8圏域
公民館等の機能を整理し、圏域の拠点となる施設に機能集約します。
234
施設評価
利用・コスト 利用・老朽化 マトリクス
C
C
B
B
A
―
C
C
D
A
B
A
―
D
➎
➏
➌
➍
➊
―
➏
複合施設 圏域重複★
の状況 /圏域外☆
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
★
単独施設
単独施設
(3)第9圏域
1)配置されている施設の概況・評価結果
①地域の概況
葛城地区公民館のある本エリアは都市計画マスタープランでは「葛城の谷地域」の南部に位置し、主
に市街化調整区域内の農業地区周辺は、ため池、水路、農道等をはじめとする農業基盤の整備を進め、
都市近郊の立地を活かした収益性の高い農業の推進に努めるとともに、農地を交流空間として活用する
など農業の振興を図る「農業振興ゾーン」と位置付けられています。
「葛城の谷地域」の南部は、主に丘陵部として計画的に開発された戸建て住宅とため池群が良好な住
環境を形成し、一部山間部では自然豊かな樹林地が広がっています。
平地部の人口は 500mメッシュ(0.25 ㎢)あたり 0 から 500 人台が大半を占め、高齢化率も 20~30%
の地域がほとんどとなっています。
【まちづくりビジョンにおける土地利用の方向性】
出所:岸和田市まちづくりビジョン将来構想
235
②施設配置図と1km 圏内に含まれる施設一覧
葛城地区公民館のある本エリアに含まれる施設は6施設、約 6,500 ㎡であり、全施設面積約 52.8 万㎡
のうち約 1.2%を占めています。
【1km 圏を中心とした施設配置図】
大阪府水道部7拡南部幹線送水管流木制水弁操作場
天神山幼稚園
天神山チビッコホーム
天神山小学校
蜻蛉池公園
天神山地区公民館
第2分団修斉倉庫
修斉保育所
修斉小学校 修斉チビッコホーム
修斉幼稚園
津田
川
春
木
川
大阪職業能力開発短期大学校
岸和田市
葛城地区公民館
愛彩ランド
小
170
渕川
貝塚市
【1km 圏内の再配置検討における施設一覧】
施設名
1
2
3
4
5
6
修斉幼稚園
修斉小学校
葛城地区公民館
修斉保育所
修斉チビッコホーム
愛彩ランド
1次生活圏 2次生活圏
3次生活圏
敷地面積 延床面積
建設年 築年数
〔小学校区〕 〔中学校区〕
〔6圏域別〕
(㎡)
(㎡)
学校教育施設
幼稚園
修斉校区 葛城校区
葛城の谷地域
2,471.00
427.00
1988
27
学校教育施設
小学校
修斉校区 葛城校区
葛城の谷地域
8,356.00
4,544.00
1954
61
生涯学習施設
公民館等
修斉校区 葛城校区
葛城の谷地域
1,875.50
616.60
1986
29
保育所等
修斉校区 葛城校区
葛城の谷地域
2,327.00
845.47
1975
40
保健・福祉施設
葛城校区
葛城の谷地域
―
58.00
1965
50
保健・福祉施設 チビッコホーム 修斉校区
その他の施設 その他の施設 光明校区 桜台校区 岸和田中部地域 19,081.49
14.87
2011
4
計
6,505.94
種類
区分
(6は検討に含みません。
)
2)圏域内での再配置提案
第9圏域
公民館等の機能を整理し、圏域の拠点となる施設に機能集約します。
236
施設評価
利用・コスト 利用・老朽化 マトリクス
C
B
B
B
A
―
D
B
A
A
A
―
➏
➍
➌
➌
➊
―
複合施設 圏域重複★
の状況 /圏域外☆
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
★
単独施設
★
単独施設
☆
(4)第 10 圏域
1)配置されている施設の概況・評価結果
①地域の概況
山滝地区公民館のある本エリアは都市計画マスタープランでは「牛滝の谷地域」の中央部に位置し、
主に市街化調整区域内の農業地区周辺は、ため池、水路、農道等をはじめとする農業基盤の整備を進め、
都市近郊の立地を活かした収益性の高い農業の推進に努めるとともに、農地を交流空間として活用する
など農業の振興を図る「農業振興ゾーン」と位置付けられています。
「牛滝の谷地域」の地形は山間部から平地部へと変化に富んでおり、中央部は丘陵部として集落と農
地が広がり、平地部は住宅地や幹線道路沿いに商工業施設が立地する市街地を形成しています。
平地部の人口は 500mメッシュ(0.25 ㎢)あたり 0 から 500 人台が大半を占め、高齢化率も 25~30%
の地域がほとんどとなっています。
【まちづくりビジョンにおける土地利用の方向性】
出所:岸和田市まちづくりビジョン将来構想
237
②施設配置図と1km 圏内に含まれる施設一覧
山滝地区公民館のある本エリアに含まれる施設は6施設、約 6,200 ㎡であり、全施設面積約 52.8 万㎡
のうち約 1.2%を占めています。
【1km 圏を中心とした施設配置図】
奥ノ池青少年広場
岸和田和泉
トリヴェール和泉(西部)
山直南幼稚園
松尾
川
山直南小学校 山直南チビッコホーム
和泉市
山滝地区公民館
牛
滝
岸和田市
川
道
動車
阪和自
蜻蛉池公園
旧丘陵地区整備課事務所
大阪職業能力開発短期大学校
テクノステージ和泉
170
愛彩ランド
【1km 圏内の再配置検討における施設一覧】
施設名
1
2
3
4
5
6
山直南幼稚園
山直南小学校
山滝地区公民館
奥ノ池青少年広場
山直南チビッコホーム
旧丘陵地区整備課事務所
1次生活圏
〔小学校区〕
学校教育施設
幼稚園
山直南校区
学校教育施設
小学校
山直南校区
生涯学習施設
公民館等
山直南校区
生涯学習施設 運動広場等 山直南校区
保健・福祉施設 チビッコホーム 山直南校区
その他の施設
事務所
山直南校区
種類
区分
2次生活圏
〔中学校区〕
山滝校区
山直校区
山滝校区
山直校区
山直校区
山滝校区
3次生活圏
〔6圏域別〕
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
敷地面積 延床面積
建設年 築年数
(㎡)
(㎡)
277.00
518.00
1974
41
13,745.00
4,449.00
1967
48
1,410.33
848.78
1969
46
6,384.00
2.80
不明
―
―
64.00
1967
48
1,000.00
331.24
1992
23
計
6,213.82
(6は検討に含みません。
)
2)圏域内での再配置提案
第 10 圏域
公民館等の機能を整理し、圏域の拠点となる施設に機能集約します。
238
施設評価
利用・コスト 利用・老朽化 マトリクス
B
B
B
―
A
―
A
A
A
―
A
―
➌
➌
➌
―
➊
―
複合施設 圏域重複★
の状況 /圏域外☆
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
(5)第 11 圏域
1)配置されている施設の概況・評価結果
①地域の概況
葛城上地区公民館のある本エリアは都市計画マスタープランでは「葛城の谷地域」の南部に位置し、
水源涵養など森林の持つ多様な機能や景観を保全するとともに、自然環境を活かした交流空間としての
活用を図る「森林ゾーン」と位置付けられています。
「葛城の谷地域」の南部は、山間部であり自然豊かな樹林地が広がっています。
平地部の人口は 500mメッシュ(0.25 ㎢)あたり 0 から 500 人台が大半を占め、高齢化率も 20~25%
の地域がほとんどとなっています。
【まちづくりビジョンにおける土地利用の方向性】
出所:岸和田市まちづくりビジョン将来構想
239
②施設配置図と1km 圏内に含まれる施設一覧
葛城上地区公民館のある本エリアに含まれる施設は3施設、約 430 ㎡であり、全施設面積約 52.8 万㎡
のうち約 0.1%を占めています。
【1km 圏を中心とした施設配置図】
牛滝川
東岸和田ゴルフクラブ
茂知谷青少年広場
津田
川
岸和田市
葛城上分団拠点施設
葛城上地区公民館
貝塚市
近木 川
【1km 圏内の再配置検討における施設一覧】
施設名
1 葛城上地区公民館
2 茂知谷青少年広場
3 葛城上分団拠点施設
種類
区分
生涯学習施設
生涯学習施設
消防施設
公民館等
運動広場等
消防施設
1次生活圏
〔小学校区〕
東葛城校区
東葛城校区
東葛城校区
2次生活圏
〔中学校区〕
葛城校区
葛城校区
葛城校区
3次生活圏
〔6圏域別〕
葛城の谷地域
葛城の谷地域
葛城の谷地域
敷地面積 延床面積
建設年 築年数
(㎡)
(㎡)
925.60
369.62
1987
28
1,107.00
34.99
1984
31
1,240.48
25.85
2005
10
計
430.46
(3は検討に含みません。
)
2)圏域内での再配置提案
第 11 圏域
公民館等の機能を整理し、圏域の拠点となる施設に機能集約します。
240
施設評価
利用・コスト 利用・老朽化 マトリクス
B
―
―
B
―
―
➍
―
―
複合施設 圏域重複★
の状況 /圏域外☆
単独施設
単独施設
単独施設
3-3.市民センターを補完する施設(地区公民館以外)の圏域
(1)第 12 圏域
1)配置されている施設の概況・評価結果
①地域の概況
東葛城小学校のある本エリアは都市計画マスタープランでは「葛城の谷地域」の中央部、主に神於山
や丘陵部の果樹園周辺に位置し、自然と人の生活が深くかかわりあい形成された里山環境の保全・活用
を図る「里山ゾーン」と位置付けられています。
「葛城の谷地域」の地形は、山間部、丘陵部、平地部と変化に富んでおり、それぞれが特徴ある環境
を形成していますが、中央部は丘陵部として良好な住宅地、谷沿いには旧集落及び農地が広がり、ほ場
整備などの農業生産基盤整備が行われています。
平地部の人口は 500mメッシュ(0.25 ㎢)あたり 0 から 500 人台が大半を占め、高齢化率も 25~30%
の地域がほとんどとなっています。
【まちづくりビジョンにおける土地利用の方向性】
出所:岸和田市まちづくりビジョン将来構想
241
②施設配置図と1km 圏内に含まれる施設一覧
東葛城小学校のある本エリアに含まれる施設は4施設、約 4,000 ㎡であり、全施設面積約 52.8 万㎡の
うち約 0.8%を占めています。
【1km 圏を中心とした施設配置図】
【1km 圏内の再配置検討における施設一覧】
施設名
1
2
3
4
東葛城幼稚園
東葛城小学校
神楽目青少年広場
東葛城出張所
種類
区分
学校教育施設
学校教育施設
生涯学習施設
消防施設
幼稚園
小学校
運動広場等
消防署
1次生活圏
〔小学校区〕
東葛城校区
東葛城校区
山滝校区
東葛城校区
2次生活圏
〔中学校区〕
葛城校区
葛城校区
山滝校区
葛城校区
3次生活圏
〔6圏域別〕
葛城の谷地域
葛城の谷地域
牛滝の谷地域
葛城の谷地域
敷地面積 延床面積
建設年 築年数
(㎡)
(㎡)
754.00
368.00
1969
46
5,363.00
3,564.00
1971
44
6,088.54
2.80
不明
―
136.66
149.92
1981
34
計
4,084.72
施設評価
利用・コスト 利用・老朽化 マトリクス
A
A
―
―
A
B
―
―
➊
➋
―
―
複合施設 圏域重複★
の状況 /圏域外☆
単独施設
単独施設
単独施設
☆
単独施設
(4は検討に含みません。
)
2)圏域内での再配置提案
第 12 圏域
公共施設としては、東葛城小学校と幼稚園しかなく、圏域の拠点となる施設の検討が必要です。
242
(2)第 13 圏域
1)配置されている施設の概況・評価結果
①地域の概況
山滝小学校のある本エリアは都市計画マスタープランでは「牛滝の谷地域」の中央部に位置し、主に
市街化調整区域内の農業地区周辺は、ため池、水路、農道等をはじめとする農業基盤の整備を進め、都
市近郊の立地を活かした収益性の高い農業の推進に努めるとともに、農地を交流空間として活用するな
ど農業の振興を図る「農業振興ゾーン」と、自然と人の生活が深くかかわりあい形成された里山環境の
保全・活用を図る「里山ゾーン」に跨っています。
「牛滝の谷地域」の地形は山間部から平地部へと変化に富んでおり、中央部は丘陵部として集落と農
地が広がり、平地部は住宅地や幹線道路沿いに商工業施設が立地する市街地を形成しています。
平地部の人口は 500mメッシュ(0.25 ㎢)あたり 0 から 500 人台が大半を占め、高齢化率も 20~25%
の地域がほとんどとなっています。
【まちづくりビジョンにおける土地利用の方向性】
出所:岸和田市まちづくりビジョン将来構想
243
②施設配置図と1km 圏内に含まれる施設一覧
山滝小学校のある本エリアに含まれる施設は6施設、約 10,600 ㎡であり、全施設面積約 52.8 万㎡の
うち約 2.0%を占めています。
【1km 圏を中心とした施設配置図】
【1km 圏内の再配置検討における施設一覧】
施設名
1
2
3
4
5
6
山滝幼稚園
山滝小学校
山滝中学校
山滝プール
山滝チビッコホーム
山滝支所
種類
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
生涯学習施設
保健・福祉施設
行政施設
1次生活圏 2次生活圏
〔小学校区〕 〔中学校区〕
幼稚園
山滝校区 山滝校区
小学校
山滝校区 山滝校区
中学校
山滝校区 山滝校区
プール
山滝校区 山滝校区
チビッコホーム 山滝校区 山滝校区
支所・サービスセンター 山滝校区
山滝校区
区分
3次生活圏
〔6圏域別〕
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
敷地面積 延床面積
建設年 築年数
(㎡)
(㎡)
1,271.00
419.00
1984
31
7,963.00
3,778.00
1973
42
8,856.00
6,051.00
1971
44
1,444.81
99.08
1977
38
―
64.00
1995
20
165.00
158.01
1983
32
計 10,569.09
施設評価
利用・コスト 利用・老朽化 マトリクス
A
B
B
A
B
A
B
B
B
B
A
A
➋
➍
➍
➋
➌
➊
複合施設 圏域重複★
の状況 /圏域外☆
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
2)圏域内での再配置提案
第 13 圏域
公共施設としては、山滝中学校と小学校、幼稚園しかなく、圏域の拠点となる施設の検討が必要で
す。
244
(3)第 14 圏域
1)配置されている施設の概況・評価結果
①地域の概況
大沢山荘のある本エリアは都市計画マスタープランでは「牛滝の谷地域」の南部で阪和自動車道以南
の森林地域に位置し、水源涵養など森林の持つ多様な機能や景観を保全すると共に、自然環境を活かし
た交流空間として森林ゾーンと位置づけられています。
本エリアは、山間部で樹林地が広がり豊かな自然環境を形成しており、平成 11 年度には、四季を通じ
て憩える施設として、宿泊・温泉・キャンプ場機能を備えた森やかの郷がオープンし、地域の新たな観
光拠点としてにぎわいをみせている地域です。
人口は 500mメッシュ(0.25 ㎢)あたり 500 人未満が多いエリアです。高齢者率は概ね 20~30%とな
っています。
【まちづくりビジョンにおける土地利用の方向性】
出所:岸和田市まちづくりビジョン将来構想
245
②施設配置図と1km 圏内に含まれる施設一覧
大沢山荘のある本エリアに含まれる施設は5施設、約 5,800 ㎡であり、全施設面積約 52.8 万㎡のうち
約 1.1%を占めています。
【1km 圏を中心とした施設配置図】
【1km 圏内の再配置検討における施設一覧】
施設名
1
2
3
4
5
大沢青少年広場
大沢山荘
牛滝温泉やすらぎ荘
大沢分団拠点施設
元市民憩の家
1次生活圏
〔小学校区〕
生涯学習施設 運動広場等
山滝校区
産業振興・観光施設 農業関連施設
山滝校区
産業振興・観光施設
観光施設
山滝校区
消防施設
消防施設
山滝校区
その他の施設 その他の施設 山滝校区
種類
区分
2次生活圏
〔中学校区〕
山滝校区
山滝校区
山滝校区
山滝校区
山滝校区
3次生活圏
〔6圏域別〕
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
牛滝の谷地域
敷地面積 延床面積
建設年 築年数
(㎡)
(㎡)
2,870.49
1.00
不明
―
1,285.05
348.36
1981
34
39,393.00
4,788.03
1999
16
1,284.05
25.85
2005
10
841.32
644.49
1971
44
計
5,807.73
施設評価
利用・コスト 利用・老朽化 マトリクス
―
―
B
―
―
―
―
B
―
―
―
―
➍
―
―
複合施設 圏域重複★
の状況 /圏域外☆
単独施設
単独施設
単独施設
☆
単独施設
単独施設
(4、5は検討に含みません。
)
2)圏域内での再配置提案
第 14 圏域
公共施設としては大沢山荘しかなく、圏域の拠点施設として位置付け、機能を整理します。
246
3-4.人口密度で見た圏域間の空白地域のため設定した圏域
(1)第 15 圏域
1)配置されている施設の概況・評価結果
①地域の概況
本エリアは都市計画マスタープランでは「都市中核地域」と「岸和田北部地域」に跨っており、本市
の中枢拠点のひとつとして、南海線の和泉大宮駅を中心とした地域で、駅周辺でのにぎわいの創出を図
っています。和泉大宮駅南には商店街が形成されており、生活の拠点としてのにぎわいをみせている地
域です。
また、阪神高速4号湾岸線や都市計画道路磯之上山直線へもアクセスが良好です。
人口は 500mメッシュ(0.25 ㎢)あたり 2,000 人から 3,000 人台が多く、人口が集中しているエリア
です。高齢者率は一部 25%を超える地域もあり、その他は概ね 20~25%となっています。
【まちづくりビジョンにおける土地利用の方向性】
出所:岸和田市まちづくりビジョン将来構想
247
②施設配置図と1km 圏内に含まれる施設一覧
本エリアに含まれる施設は 29 施設、約 74,000 ㎡であり、全施設面積約 52.8 万㎡のうち約 14.0%を占
めています。
【1km 圏を中心とした施設配置図】
248
【1km 圏内の再配置検討における施設一覧】
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
施設名
種類
区分
春木幼稚園
大宮幼稚園
春木小学校
大宮小学校
城北小学校
光陽中学校
野村中学校
大宮青少年会館
総合体育館
春木体育館
朝陽プール
牛ノ口公園テニスコート
牛ノ口公園運動広場
文化会館(マドカホール)
千喜里保育所
大宮保育所
春木保育所
大宮チビッコホーム
サン・アビリティーズ
小児初期救急広域センター
女性センター
和泉大宮駅東自転車等駐車場
藤井町住宅
大宮住宅
あけぼの住宅
下野町住宅
中央公園
中央公園現場事務所
共同墓地管理事務所
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
学校教育施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
生涯学習施設
文化振興施設
幼稚園
幼稚園
小学校
小学校
小学校
中学校
中学校
公民館等
体育館等
体育館等
プール
運動広場等
運動広場等
ホール・会館
保育所等
保育所等
保育所等
チビッコホーム
福祉施設
保健施設
保健・福祉施設
保健・福祉施設
保健・福祉施設
保健・福祉施設
保健・福祉施設
保健・福祉施設
生活・安全施設 生活・安全施設
駐輪場
生活・安全施設
公営住宅
公営住宅
公営住宅
公営住宅
公園
その他の施設
その他の施設
市営住宅
市営住宅
市営住宅
市営住宅
公園
事務所
事務所
1次生活圏 2次生活圏
3次生活圏
敷地面積 延床面積
建設年 築年数
〔小学校区〕 〔中学校区〕
〔6圏域別〕
(㎡)
(㎡)
春木校区 春木校区 岸和田北部地域
2,360.00
534.00
1987
28
大宮校区 光陽校区
都市中核地域
1,274.00
764.00
1964
51
春木校区 春木校区 岸和田北部地域 15,567.00
6,843.00
1977
38
大宮校区 光陽校区
都市中核地域
16,714.00
7,059.00
1959
56
城北校区
北校区
岸和田北部地域
7,956.00
5,758.00
1971
44
東光校区 光陽校区
都市中核地域
14,449.00
9,036.00
1970
45
朝陽校区 野村校区
都市中核地域
20,240.00
8,502.00
1987
28
大宮校区 光陽校区
都市中核地域
382.00
428.64
1973
42
大宮校区 光陽校区
都市中核地域
30,935.00 11,340.90
1996
19
春木校区 春木校区 岸和田北部地域
1,591.84
917.98
1972
43
朝陽校区 野村校区
都市中核地域
3,945.00
261.89
1967
48
朝陽校区 野村校区
都市中核地域
1,669.30
27.40
1999
16
朝陽校区 野村校区
都市中核地域
10,322.46
185.07
1967
48
新条校区
北校区
岸和田北部地域
9,658.66
6,122.86
1984
31
朝陽校区 野村校区
都市中核地域
1,632.15
797.90
1995
20
大宮校区 光陽校区
都市中核地域
1,999.99
672.25
1981
34
春木校区 春木校区 岸和田北部地域
1,576.62
574.69
1970
45
大宮校区 光陽校区
都市中核地域
―
64.00
1962
53
大宮校区 光陽校区
都市中核地域
4,036.00
1,635.21
1982
33
新条校区
北校区
岸和田北部地域
7,460.00
424.20
1975
40
大宮校区 光陽校区
都市中核地域
1,856.96
651.11
1964
51
大宮校区 光陽校区
都市中核地域
667.87
323.66
1996
19
東光校区 光陽校区
都市中核地域
1,655.43
158.64
1926
89
大宮校区 光陽校区
都市中核地域
4,731.43
3,178.98
1965
50
大宮校区 光陽校区
都市中核地域
4,729.44
3,948.98
2004
11
朝陽校区 野村校区
都市中核地域
10,937.62
1,798.14
1948
67
大宮校区 光陽校区
都市中核地域 177,600.00
1,774.50
1965
50
大宮校区 光陽校区
都市中核地域 177,600.00
182.00
―
―
朝陽校区 野村校区
都市中核地域
259.26
121.51
1985
30
計 74,086.50
施設評価
利用・コスト 利用・老朽化 マトリクス
A
B
B
C
B
B
B
D
A
C
C
―
―
A
B
D
C
C
B
C
―
A
A
B
D
B
―
―
―
B
B
B
C
A
A
B
C
B
C
D
―
―
B
B
D
C
C
A
C
―
B
―
A
D
―
―
―
―
➋
➍
➍
➎
➌
➌
➍
➐
➋
➎
➏
―
―
➋
➍
➑
➎
➎
➌
➎
―
➋
―
➌
➑
―
―
―
―
複合施設 圏域重複★
の状況 /圏域外☆
単独施設
単独施設
単独施設
★
単独施設
単独施設
★
単独施設
単独施設
☆
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
☆
単独施設
★
単独施設
★
単独施設
★
単独施設
単独施設
★
単独施設
★
単独施設
単独施設
複合施設
★
単独施設
★
単独施設
単独施設
単独施設
★
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
単独施設
(27、28、29 は検討に含みません。
)
2)圏域内での再配置提案
第 15 圏域
機能移転後のサン・アビリティーズの施設を有効活用し、他施設の機能を統合させることを検討し
ます。
249
(凡例)
15 圏域の【1km 圏内の再配置検討における施設一覧】表中の施設評価は、第Ⅱ章の種類別施設の施
設評価結果を基に以下の8種類のマトリクスに分類したものを記載しています。
マトリクス
利用×コスト
利用×老朽化
➊
A
A・C
➋
A
➌
B
➍
B
➎
C
➏
C
➐
D
➑
D
現状
【機能】
・コストが高いにも関わらず利用が少ない
・一定の利用はあるが面積が大きく、さらにコス
トが高い可能性がある
【ハード】
・建物の劣化が進んでいる
見える方向性
【機能】
・施設のあり方の見直し
・コスト削減
・機能規模の縮小
【ハード】
・建物の廃止
B・D
【機能】
・コストが高いにも関わらず利用が少ない
・一定の利用はあるが面積が大きく、さらにコス
トが高い可能性がある
【ハード】
・建物の状況は良い
【機能】
・施設のあり方の見直し
・コスト削減
・施設規模の縮小
【ハード】
・建物の活用(一部用途転換、機能集約)
A・C
【機能】
・コストは相対的に低いが、利用が少ないか、
施設の供給が過剰である可能性がある。
【ハード】
・建物の劣化が進んでいる
【機能】
・施設のあり方の見直し
・施設規模の縮小
【ハード】
・建物の廃止
B・D
【機能】
・コストは相対的に低いが、利用が少ないか、
施設の供給が過剰である可能性がある。
【ハード】
・建物の状況は良い
【機能】
・施設のあり方の見直し
・施設規模の縮小
【ハード】
・建物の活用(一部用途転換、機能集約)
A・C
【機能】
・一定の利用があるがコストが相対的に高い
【ハード】
・建物の劣化が進んでいる
【機能】
・コスト削減(民活・受益者負担見直し等含む)
【ハード】
・建物の廃止
B・D
【機能】
・一定の利用があるがコストが相対的に高い
【ハード】
・建物の状況は良い
【機能】
・コスト削減(民活・受益者負担見直し等含む)
【ハード】
・建物の活用(機能集約)
A・C
【機能】
・一定の利用があり、コストも一定の範囲に収
まっている
【ハード】
・建物の劣化が進んでいる
【機能】
・現状維持
【ハード】
・建物は更新
【機能】【ハード】
・現状維持
B・D
【機能】
・一定の利用があり、コストも一定の範囲に収
まっている
【ハード】
・建物の状況は良い
【
A
➊
➋
B
➌
➍
C
➎
➏
D
➐
➑
】
利
用
・
コ
ス
ト
評
価
結
果
A
C
施設平均より
悪い
B
D
施設平均より
良い
【老朽化評価結果】
250
【地域実態マップ(第1圏域~第4圏域)
】
251
252
【地域実態マップ(第5圏域~第 15 圏域)】
253
254
第Ⅳ章
モデル事業の提案と推進
わたしたちの日常生活を充実させるために、岸和田市では数多くの施策を行っています。この計画で
は施設面から施策の実現をバックアップするため、施策に関連する施設を最適化し、公共施設の効果的
なマネジメントによる取組みの推進により、公共施設マネジメント構想に掲げた3つの目標の実現を目
指します。まずは、この計画を実効性のあるものにするために、先導的な取組みとして以下の事業を着
実に進めます。
1.福祉総合センターを複合施設化
◎ 施策をより充実させるための方針
少子高齢化が進み、従来の福祉に対するニーズは多様化しています。福祉の中核となる拠点
施設の整備により、地域福祉の推進や総合的な福祉施策の充実を目指し、高齢者や障害者の多
面的な施設利用を促すことで施設利用満足度を向上させます。
(1)事業概要
現在の福祉総合センターは、築 40 年が経過して老朽化が著しく、通常の利用者の活動範囲での快適性
の確保や、災害時の避難施設としての安全性の確保の観点から早期に整備する必要があります。
施設の整備にあたっては、現施設本館の老人福祉センターとしての機能に加え、総合的な指導訓練の
展開と施設の老朽化による機能低下への対応のため、現施設分館に設置の知的障害児を対象とした通園
施設「パピースクール」と、別の場所に設置の肢体不自由児を対象とした通園施設「いながわ療育園」
を統合して、障害児の総合通園施設として複合化し、あわせて、勤労者・障害者教養文化体育施設(サ
ン・アビリティーズ)の機能回復、機能維持のための機能を移転します。移転後の旧いながわ療育園の
建物については解体、撤去します。
255
【地域の課題】
■福祉総合センターの老朽化
■社会福祉関連施設の分散
【解決策】
■福祉総合センターの建て替えに際
し、パピースクールといながわ療育
園を統合し総合的な指導訓練を展開
3 施設廃止
いながわ療育園は解
体、撤去
1 機能集約
パピースクール、サ
ン・アビリティーズ、
いながわ療育園を新
福祉総合センターに
機能移転
2 建替え
建物の老朽化に伴い
福祉総合センターを
社会福祉関連の総合
的な施設として建替
える
256
【第1圏域】
サン・アビリティーズ
【第 15 圏域】
いながわ療育園
3
施設廃止
1
社会福祉関連施設を
統合した総合的な複
合施設として建替え
機能移転
パピースクール
福祉総合センター
2
建替え
(2)事業効果等
旧福祉センターの各機能及び共用部分の規模等を見直し、適正化を図ることにより、児童発達支援セ
ンター部分を拡充するとともに、全体の施設面積を 676 ㎡削減します。また、旧いながわ療育園の建物
は廃止し、跡地 1,133.29 ㎡については、有効活用を図ります。
【従前】
旧福祉総合センター部分
旧サン・アビリティーズ部分
【従後】
新福祉総合センター
5,971㎡
5,024㎡
内、共用部分 2,558㎡
旧パピースクール部分
旧いながわ療育園部分
福祉センター部分
内、共用部分 2,094㎡
1,629㎡
1,900㎡
児童発達支援センター部分
(いながわ療育園の跡地1,133.29㎡が発生)
7,600㎡
6,924㎡
▲676㎡
257
2.天神山幼稚園の天神山小学校への複合化と施設活用
◎ 施策をより充実させるための方針
幼稚園から小学校までの一貫したカリキュラム編成を行い、小学校進学へのスムーズな移行
により小1プロブレム等の解消を目指す「幼小一貫校」の取組みを実施します。これにより、
園児と児童の交流、小学校内の調理室を利用した給食の提供、行事の共同化による地域住民と
の関わり等の効果が期待でき、保護者に魅力を感じていただけます。
(1)事業概要
「幼小一貫校」を実施するにあたり、本市の特色である1小学校区に1幼稚園の配置状況を活かし、
天神山幼稚園の機能を併設の天神山小学校内の余裕教室へ移転します。あわせて、幼稚園移転後の建物
については、福祉総合センター内にあった科学技術教育センターを移転し、従来の機能に加えて教育相
談機能も付加した新センターとして整備します。天神山小学校は、校舎に囲まれた中庭を園庭として改
修でき、幼稚園を移転する場所は玄関に近く送迎に便利等、配置上の利点が大きいため、幼小連携のモ
デル校として実施し、今後に向けメリット・デメリットを検証します。
258
1 機能移転
2 機能移転
天神山幼稚園の機能
を併設の天神山小学
校内の余裕教室へ機
能移転
福祉総合センターに
併設している科学技
術教育センターを天
神山幼稚園移転後の
建物に機能移転、新機
能も付加
【地域の特徴を活かした取組】
■1小学校区1幼稚園という特徴を
生かし、小1プログレム等解消に向
けた「幼小一貫校」の実施にあたっ
てのモデル校として検討
【取組内容】
■天神山幼稚園を天神山小学校へ機
能移転、幼小一貫校化
■天神山幼稚園移転後の建物に科学
技術教育センターの機能を移転する
ほか新たに教育相談機能も付加し、
新センターとして充実を図る
※福祉総合センターの建替えも契機
259
科学技術教育センター
【第1圏域】
科学技術教育セン
ターがあった福祉
総合センターは建
替え、多機能を集
約し複合化
2
機能移転
【第7圏域】
新科学技術教育セン
ターには教育相談機
能を新たに付加し 施
設機能の充実を図る
天神山幼稚園
1
機能移転
天神山小学校
(2)事業効果等
天神山小学校の余裕教室のスペースを活用し、天神山幼稚園を複合化することにより、公共施設の保
有面積の削減とともに、幼小一貫の取組を進めます。また、幼稚園移転後の建物には、科学技術教育セ
ンターや教育相談室等を集約し、新教育センターとして活用します。結果として、従前より旧科学技術
教育センター分 1,397 ㎡の面積が削減されます。
【従前】
天神山小学校
天神山幼稚園
6,024㎡
630㎡
5,623㎡
401㎡
科学技術教育センター
1,397㎡
630㎡
8,051㎡
6,654㎡
▲1,397㎡
260
【従後】
天神山小学校
天神山小学校
天神山幼稚園
旧天神山幼稚園
科学技術教育センター
3.労働会館の廃止
◎ 施策をより充実させるための方針
施設の老朽化が著しく、今後はさらに大きな経年的な維持管理コストがかかる見込みです。
現在、館で実施している労働相談等の各種相談業務や労働施策は他施設に移転し、構想の目標
である施設の最適化により維持管理コストの削減を図るため、施設は廃止します。
(1)事業概要
労働会館で労働政策を担当する部署は他の代替施設に移転し、労働会館については解体、撤去します。
【現状】
■労働会館の老朽化により今後の維
持管理費が大きくなる見込み
■現労働施策は他施設で代替可能
【取組内容】
■労働会館の機能は他施設にて代替
し、建物は解体、撤去
1 施設廃止
建物の老朽化に伴い
施設を廃止。現機能は
他施設で代替し労働
行政を維持。
261
【第1圏域】
機能の代替が可能な
施設を廃止すること
で今後の建物の維持
管理費を削減
労働会館
1
施設廃止
(2)事業効果等
労働会館の廃止により施設が解体されることから、市が保有する施設は 1,009 ㎡削減され、1,062 ㎡の
跡地が発生するため、この跡地の有効活用が可能になります。
【従前】
労働会館
【従後】
1,009㎡
0㎡
1,009㎡
0㎡
▲1,009㎡
262
労働会館廃止(1,062㎡の跡地発生)
岸和田市公共施設最適化計画
(平成27 年〇 月)
作 成:岸和田市総務部公共施設マネジメント課
住 所:岸和田市岸城町7番1号
電 話:072‐447‐4581
Email:[email protected]
263