平成28年2月の学習公開・初等教育研修会案内(pdfファイル)

学習公開・初等教育研修会への参加について
1.参加方法
当日、「受付用紙」に氏名、住所等を記入し、受付で会費を添えて提出してください。
引換に資料をお渡しいたします。予約申込みはありません。申込みはすべて当日申込みのみです。
2.会
費
4,000円(但し要項代を含む)
期日 平成28年2月11日(木)
・12日(金)
会場 筑波大学附属小学校
3.そ の 他
●授業開始直前は受付等がたいへん混雑します。ゆとりを持ってお越しください。
●入口は占春園門のみになります。
●個人情報保護のため、録音、撮影はできません。
●研修会当日の昼食を希望される方は、当日朝、会場入口で食券をお求めください。
●校内に荷物預かり所はありません。大きい荷物は予めどこかでお預けになって参会されることをお勧めします。
〒 112-0012 東京都文京区大塚 3-29-1
TEL.03-3946-2014
研究会情報のお知らせ
本校のホームページには、公開研究会の案内を載せてあります。こちらも、ご参照ください。
本校ホームページのアドレスは、http://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/ です。
※入口は占春園門のみになります。
全林野会館
筑波大附属小
不
正門
受付
忍
通用門
占春園
子どもの生きた学びの姿から明日の授業をつくる
通
り
文京スポーツセンター
筑波大
学校教育部
この「初等教育研修会」は、明治以来百有余年にわたり、毎年開催されてきた研修会です。 卓越した研究実績を持つ
研究者や実践者を広く全国に求め、一堂に会して何者にも束縛されない研修ができる場を設定してきました。
教育の森公園
春 日 通 り
本研修会は、何よりも授業という具体的な事実を通して、教育の新たな方向性を本校の教諭や発表者が提案し、それ
交
をもとに参観された先生方が心おきなく議論するという自由な雰囲気をもった研修会です。
茗荷谷駅
私たち教師は絶えず学び、子どもとともに成長し続けなければなりません。研修を通して教師が学ぶことで授業にも
変化が生まれ、よりよいものとなっていきます。
押しつけの研修会や理論のみが先行し実際の授業には生かせないような研修会、或いはハウツーのみを追い求める研
修会とは一線を画す研修会です。
【月刊『教育研究』初等教育研究の総合誌】 平成16年 4 月.創刊100周年記念号を発刊!
平成28年度『教育研究』特集題(予定)
4月号
アクティブ ・ ラーニング
5月号
教師のスキルアッププラン
6月号
新領域 ・ 内容は、どう実践されたか
7月号
小学校英語は、教科化でどう変わるか
8月号 「好き」にさせる授業
9月号
教師と子どもの「司会力」
10月号 「伝統芸能」と学校
11月号 小学校における主権者教育
12月号 ソーシャルスキル教育
1月号
実技教科の価値
2月号
系統的に指導する
3月号
今、育てたい「資質 ・ 能力」
初等教育研修会に参加し、新しい教育の方向性を共に探り、授業を行うエネルギーにしてみませんか。教師としての
生き方を真剣に考えている多くの先生のご参加を心よりお待ちしております。
日 程(11日・12日の授業、研修会の詳細は内面参照)
◇1日目 11日(木)
/ 2日目 12日(金) ※ 授業開始直前は大変混雑します。ゆとりを持ってお越しください。
8:009:20
受付
10:00
公開授業
研究協議
*9:20を過ぎても受付はしております
研修会
─分科会─
11:00
研修会 *
(各分科会)
12:00 1:00
昼食
4:00
研修会
(各分科会)
*部会によっては提案授業を含む
第1日目(11日)国語科、社会科、家庭科、体育科、英語活動、情報・ICT
第2日目(12日)算数科、理科、音楽科、図画工作科、道徳、総合活動、学校保健
<インフルエンザ等への対応>
B5版 毎月10日発行 定価850円 年間購読料(送料込)10,200円
申込先:〒112 —0012 東京都文京区大塚3—29—1 筑波大学附属小学校内 初等教育研究会 TEL.03—3946—2014
● 次回のご案内 ●
2016年度 学習公開・研究発表会
期日 2016年 6月 10日(金)
・ 11日(土) 於:筑波大学附属小学校
※大人を対象としたインフルエンザ等の東京都の集会自粛要請、筑波大学の臨時休業要請がない場合は、予定通り研修会を実
施します。ただし、学級閉鎖のために児童が登校できない学級は、模擬授業 ・ 講座等に代えて研修会を実施します。あらかじめ
ご了承ください。なお、研修会の実施の有無につきましては本校ホームページでお知らせしますので、随時ご確認下さい。
筑波大学附属小学校 一般社団法人 初等教育研究会
学習公開・初等教育研修会 学習日程表
※ 公開授業 9:20〜10:00 授業後の研究協議 10:00〜11:00
(日程は表紙を参照してください。)
※ 録音、撮影はできません。
第2日目(2月12日・金)
第1日目(2月11日・木)
学年 部
教科等
①
体
単元・題材・主題名
授業者
育 なわとび 逆立ち
学年 部
平 川 譲
②
1
2
説明文を読む
桂
—「どうぶつの赤ちゃん」—
③
国
語
聖
④
道
徳 かぞく大すき「ぎんのしずく」 加 藤 宣 行
①
音
楽
くるみ割り人形より
「トレパーク」
(鑑賞)
②
体
③
国
4
理
②
3
③
算
数
ともなって変わる量
I C T
②
社
会
私たちの安全なくらしを
守る
学年 部
②
算
数 たすのかなひくのかな
田中博史
②
総
合 提案授業(11:00〜)
梅澤真一
③
図
工
③
体
育 短なわ ボールゲーム
清 水 由
④
理
科 もののあたたまり方
辻 音
楽 重ねて楽しむ
中 島 寿
算
数 提案授業(11:00〜)
盛 山 隆 雄
②
道
徳 誠実に生きる「手品師」
加藤宣行
③
図
工 アナログとデジタルをつなぐ 仲 嶺 盛 之
④
社
会 私たちの生活と環境
梅澤真一
①
理
科 水溶液の性質
森 田 和 良
国
・リーディング
語 クリティカル
〜説明文を読む〜
青山由紀
保
健 提案授業(11:00〜)
齋藤久美
体
育 なわとび マット運動
平 川 譲
道
徳 提案授業(11:00〜)
山 田 誠
算
数 中学校への架け橋 ─「数と式」─ 大 野 桂
1
語 提案授業(11:00〜)
荒 井 和 枝
①
育 提案授業(11:00〜)
眞榮里耕太
②
理
科 もののとけ方
鷲見辰美
②
語 フレームで物語を読む
青木伸生
③
国
語 宮沢賢治の作品世界
二瓶弘行
④
情
報
提案授業(11:00〜)
I C T
北川智久
音
楽 ドラマチック60秒(音楽づくり)
平 野 次 郎
社
会 提案授業(11:00〜)
由 井 薗 健
国
「つなぐ」
語 卒業単元
〜物語を読む〜
青山由紀
家
庭 提案授業(11:00〜)
横山みどり
語 提案授業(11:00〜)
白石範孝
2
算
算
数 かけ算
夏坂哲志
④
図工・ICT 動かして味わおう
国
語
科
3部3年
白石 範孝
社
会
科
1部6年
由井薗 健
家
庭
科
2部6年
横山 みどり
説明文を読む
世界の人々とともに
私だからできること
「ムササビのひみつ」
生きる
第1日目 研修会
国
語
科
3
●講 師
●パネラー
社
会
科
●講 師
●シンポジスト
家
庭
科
●講 師
●発表者
奈須 正裕(上智大学)
江島 敬一(元高知市立潮江東小学校)
福田 秀貴(青森県八戸市立江南小学校)
白石 範孝(筑波大学附属小学校)
アクティブ・ラーニングの視点から社会科の授業を問い直す
澤井 陽介(文部科学省)
井田 仁康(筑波大学)
櫻井 眞治(東京学芸大学)
由井薗 健(筑波大学附属小学校)
今、考えたい「東日本大震災の経験と家庭科」
木村 範子(筑波大学)
岸田 蘭子(京都市立高倉小学校)
河村 尚子(京都市立伏見南浜小学校)
熊谷 優一(筑波大学附属坂戸高等学校)
中 田 寿 幸
①
5
④
音
楽 打楽器で60秒の音楽をつくろう 平 野 次 郎
①
社
会
のこしたいもの
つたえたいもの
粕 谷 昌 良
②
理
科 提案授業(11:00〜)
③
国
語
④
4
佐々木昭弘
物語を読む
─「木かげにごろり」─
白石範孝
工 提案授業(11:00〜)
図
②
6
③
笠 雷 太
④
健
■提案授業(第2日目 11:00〜11:40)
体
育
科
英 語 活 動
情報・ICT
2部2年
眞榮里 耕太
1部5年
荒井 和枝
4部5年
北川 智久
1部5年
盛山 隆雄
2部3年
佐々木 昭弘
4部3年
笠 雷太
ダルマまわり・
なわとび
My T-Shirt
共同的活動の評価に
生かす ICT 活用
割合
明かりをつけよう
つくってつながる
喜び
─各分科会研修内容─ 各部局が、次のような内容をもって研修会を行います。ぜひ、ご参加ください。
国語の問題解決学習を考える
〜思考のズレからの解決〜
北川智久
③
笠 雷 太
■提案授業(第1日目 11:00〜11:40)
ブクブクの国
(共同絵の具で)
数 かけ算
③
④
授業者
梅澤真一
英
②
単元・題材・主題名
①
①
6
教科等
白 岩 等
髙 倉 弘 光
齋藤直人
学年 部
合 冬をたのしく
④
①
授業者
総
山下真一
白 岩 等
単元・題材・主題名
①
会 47都道府県を楽しく学ぼう
5
教科等
山 本 良 和
社
育 なわとび マット
国
①
授業者
④
科 じしゃくの性質
体
単元・題材・主題名
③
④
①
教科等
体
育
科
●講 師
●発表者
英語活動
●講 師
●発表者
情報・ICT
●講 師
●発表者
器
械運動を通して身につけさせたい力をさぐる
(鉄棒運動の授業づくり)
近藤 智靖(日本体育大学)
神澤 光(習志野市立津田沼小学校)
近藤 拓自(新潟市立東山の下小学校)
眞榮里耕太(筑波大学附属小学校)
教科化に向けて何が変わるのか
〜これまでの外国語活動を踏まえながら〜
卯城 祐司(筑波大学)
肥沼 則明(筑波大学附属中学校)
瀧沢 広人(小鹿野町立小鹿野小学校)
荒井 和枝(筑波大学附属小学校)
算
数
理
第2日目 研修会
算
数
科
●シンポジスト
理
科
●講 師
●発表者
音
楽
科
●講 師
●パネラー
教
育・領域の特性を活かした ICT 活用場面の拡張
─この授業で ICT を活用する効果とは─
中川 一史(放送大学)
山口 眞希(金沢市立小坂小学校)
科
図画工作科
●発表者
科
図画工作科
道
徳
総 合 活 動
学 校 保 健
3部6年
山田 誠
2部4年
梅澤 真一
2部6年
齋藤 久美
いじめについて
考える
ザ・観光学
病気の予防
─各分科会研修内容─ 各部局が、次のような内容をもって研修会を行います。ぜひ、ご参加ください。
算数授業のアクティブ化を妨げるもの
池田 敏和(横浜国立大学)
小松 信哉(国立教育政策研究所)
森本 隆史(山口大学教育学部附属山口小学校)
「アクティブ・ラーニング」で、理科授業はどう変わるか
森本 信也(横浜国立大学)
尾崎 幸哉(湯河原町立湯河原小学校)
佐々木昭弘(筑波大学附属小学校)
「音楽づくり」の今、そして音楽科教育の展望
津田 正之(文部科学省)
石上 則子(東京学芸大学)
中島 寿(筑波大学附属小学校)
平野 次郎(筑波大学附属小学校)
髙倉 弘光(筑波大学附属小学校)
12 年間の「つくりだす喜び」の質を問う
田中真二朗(大仙市立西仙北中学校)
花里 裕子(中野区立第五中学校、目白研心高等学校)
道
徳
●講 師
●発表者
総合活動
●講 師
●発表者
学校保健
●講 師
●発表者
道徳授業における問題解決的な学習
柳沼 良太(岐阜大学大学院)
木原 一彰(鳥取市立世紀小学校)
総合活動で鍛える思考力
樋口 直宏(筑波大学)
鈴木 紀知(横浜市立戸部小学校)
梅澤 真一(筑波大学附属小学校)
養護教諭だからこそ行う健康教育
─授業と個別指導の長所を生かした生活習慣の指導─
戸部 秀之(埼玉大学)
大城めぐみ(那覇市立曙小学校)
齋藤 久美(筑波大学附属小学校)