エコ・コンパクトスタジアムを実現する 性能的火災避難安全設計 -市立

技術報告
エコ・コンパクトスタジアムを実現する
性能的火災避難安全設計
-市立吹田サッカースタジアム-
Performance Based Fire Safety Design for Ecology & Compact Stadium
—Suita City Football Stadium—
峯岸 良和*1、竹市 尚広*2、大谷 博三*3、浜谷 朋之*4
1.はじめに
このように大規模で、かつ複雑な機能要求を満たすた
近年のサッカー男子・女子日本代表チームや、海外ク
めには、建築・構造・設備の設計、施工の高度な技術が
ラブに所属するする選手の活躍を通じ、Jリーグの各ク
必要であることに加え、40,000人という大群集を対象
ラブチーム・サポーターにおいても、サッカー先進国で
とした火災等の危害への対策や避難安全性の確保も重要
ある欧州のような本格的なサッカー専用スタジアムを望
である。しかし様々な設計・施工の条件を満たしながら
む声が日本各地で高まっている。このような中、本スタ
火災避難安全性を確保するには、画一的に法規で定めら
ジアムはJリーグの中でも名門のクラブチームであるガン
れた防火仕様規定にのみ従っていては限界がある。そこ
バ大阪のホームスタジアムとして、個人・法人サポーター
で、本計画においては、性能的火災避難安全設計を行う
の寄付により「みんなの寄付金でつくるスタジアム」と
ことで、仕様規定に捉われない、より合理的で自由度の
して建設された。本スタジアムはクラブの積年の課題で
高い設計を行った。また複雑な避難や火災煙拡散性状が
あったACL(アジアサッカー連盟チャンピオンズリーグ)
予想されたため、従来から用いられている計算方法や検
決勝トーナメント等の国際試合を開催できる基準クラス
証ツールに加え、性能評価審査の場での活用事例がまだ
Sを満たすべく、40,000席の観客席を有し、全観客席に
限られていた、高度なシミュレーション技術を用いた性
屋根が架かるよう計画された(表-1、写真-1、写真-2)
。
能設計を行っている。
また、
本スタジアムはJリーグの新スタンダードとなる「エ
火災安全には、出火防止、延焼拡大防止、避難安全、
コ・コンパクトスタジアム」をコンセプトとし、高い環
構造耐火、消防活動等の側面があるが、本報においては、
境性能をコンパクトな設計によって実現している。
特に高度な性能設計によるアプローチを行った避難安全
表-1 プロジェクト概要
建
築
主:スタジアム建設募金団体
(竣工後、吹田市に寄附)
所
用
在
2.建築計画概要
地:吹田市千里万博公園 3 番 3 号
2. 1 設計コンセプト
途:観覧場
①外観
敷 地 面 積:90,065.33m2
延 床 面 積:63,908.71m2
建物外観は、「夢」の実現へと願いを込めて、選手が
階
数:地上 6 階
肩を組む円陣の姿をイメージしている。サッカーのス
高
さ:40.33m
構
造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
ピード感をイメージさせ、人々の興味を惹きつけるわく
設
計:竹中工務店
わく感のある形である。また4つの屋根は、お客様を迎
施
工:竹中工務店
*1 MINEGISHI Yoshikazu:株式会社竹中工務店 設計本部
*2 TAKEICHI Naohiro:株式会社竹中工務店 設計本部
*3 OHTANI Hiromitsu:株式会社竹中工務店 大阪本店 設計部
*4 HAMAYA Tomoyuki:株式会社竹中工務店 大阪本店 設計部
2
設計を中心に紹介したい。
えるべく、四方に開かれたかたちとしている(写真-1)。
GBRC Vol.41 No.1 2016.1
写真-1 鳥瞰
写真-2 内観
図-2.1 エコ・コンパクトスタジアム コンセプト図
②地球にやさしいエコスタジアム
様々な自然エネルギーの活用と環境負荷の低減を図
り、スタジアムでは初のCASBEE Sランクを取得して
め、国内の4万人収容の屋根付きスタジアムと比較し、
延床面積を20 ~ 40%程度縮小している。
2. 2 階の構成
いる。太陽光発電等のアクティブ手法に加え、低い屋根
階構成は、1階に試合選手関連エリアと駐車場、2階
で天然芝への採光を確保したり、「風の道」をピッチ全
は観客用WCとクラブハウス、3階は観客のエントラン
周に設け天然芝への通風を確保するなど、パッシブな手
ス、観客席(下段席)とコンコース、4階はVIPエリア、
法も取り入れている(図-2.1)。
レストラン、運営本部、5階は観客席(上段席)とコンコー
③コンパクト設計
ス、6階は観客席と放送室となっている(図-2.2)。観客
既存練習場の跡地を活かした極小の開発工事とするた
席は40,000席であるが、その内訳は、上段席に18,000席、
3
GBRC Vol.41 No.1 2016.1
下段席に20,000席、その間にバルコニー席(4
階)2,000席である。ホームスタンドは、バル
コニー席を設けず、下段席と上段席を連続さ
せることで、サポーターの一体感を高めている。
3.本建物の特徴と火災避難安全の課題
前述のような設計コンセプトを始め、本建
物の特徴から火災避難安全上、慎重な検討が
必要であり、また仕様規定に従ったのみでは、
その要求を合理的に満たせないことから、性
能設計によるアプローチを試みた。性能設計
の主なポイントを次にまとめる。
①避難階段の位置・形状・幅の設計
従来のスタジアムでは出入口毎に外部階段
図-2.2 断面図
を塔状に配置させる例が多いが、本建物では、
片流れの外部階段を積層させることで床面積
をコンパクトにした。4 ~ 6階からの階段を3
階コーナーに集約し、3階コーナーより大階
段にて地上まで避難するシンプルな避難経路
とした(図-3.1)。このような最短経路とする
ことで、地上まで約8分で避難できるように
している(5.1節にて詳述)。また、階段を積
層させ、コーナーに集約したことで、芝生へ
の通風を可能にしている(図-2.2、図-3.1)。
仕様規定に従うと、地上への避難階段が多
く必要となるため、避難計算に基づき合理的
に配置や容量を決めることで、階段幅を削減
した。
②低い水平屋根・側面まで一体となった屋根
観客席全体を覆う屋根は、フィールドへの日
射を確保し、また、観客席への雨がかりを小さ
くするため、低い位置に設置するのが有利である(図
図-3.1 平面図(3階)
-3.2)
。この形状は、火災、煙の観点から見ると、観客席
内で火災が発生した場合、煙が観客席側に留まりやすく
なるため、その影響の詳細な検討が必要となる。また屋
根は、歓声騒音の遮蔽のため、観客席上方から建物側面
まで一体となった形状で外部コンコースを覆う形になっ
ている。このため、外部コンコースで火災が生じた際に、
屋根の下に煙が蓄積し、避難に支障をきたさないことの
確認も必要となった。
③観客席の臨場感と一体感
臨場感のためには、観客席からピッチへの近さが不可
欠であるが、このようなコンパクトな設計は、陸上トラッ
クを併設するような従来のスタジアムに比べると、観客
4
図-3.2 屋根の高さによる日照と雨がかり範囲の違い
GBRC Vol.41 No.1 2016.1
図-3.3 3階コンコース(売店等を見る)
席数に対してコンコース等がコンパクトとなり、避難時
の出口の確保や滞留の考慮がより重要となる(写真-2、
図-3.1)。
次に観客の一体感を高めるためには、観客席を「密」
にする必要がある。通常、観客席に対しては、建築・消
防関連法規において、縦・横通路の設置やその通路幅、
出入口幅、客席の横並び数など様々な規定が存在する。
この規定にそのまま従った設計とすると、例えば観客席
が通路により碁盤の目のように仕切られ、また、その中
に出入口の大きな穴が開いたかたちとなってしまう。こ
図-3.4 3階コンコース(フィールド側を見る)
表-2 建築・消防関連法規の主な抵触項目
・建築基準法施行令
令第 120 条 直通階段までの歩行距離(観客席他)
令第 126 条の 3 排煙設備の構造(3 階コンコース他)
・大阪府建築基準法施行条例
第 16 条 劇場等の階段の幅(劇場等の主階から避難階ま
での階段の幅)
第 17 条第 2 項 避難階段及び特別避難階段の幅の合計
第 20 条第 1 項 客席の出口幅
第 22 条
客用の階段の合計
・吹田市火災予防条例
第 36 条第四号ア いす席両側の通路幅
れらの規定は一定の安全性を確保する目的のものではあ
前述の①から④の観点から見ると、①は主には全館避
るものの、仕様が画一的に定められているため不合理な
難に関わるものであるため、階段幅の合計に関する規定
側面もある。そこで避難時間を効果的に短くできる観客
を適用除外することが必要となる。②の屋根下に蓄積す
席、通路、出口等の配置・容量とすることで、観客席の
る煙に対する観客席部分の安全性と、④の観客席の臨場
一体感を可能な限り高めている(写真-2)。
感・一体感を実現するには、椅子席両側の通路幅の規定、
④外部に対して閉じ、フィールドに開かれたコンコース
客用の出口幅の規定などを適用除外することが必要とな
従来のスタジアムではコンコースは外部的な空間とし
る。④のようなコンコースの実現おいては、排煙設備の
て計画することが多いが、本計画では、外周側に対して
構造を適用除外した。
は閉じ、フィールド側にのみ開いた形としている(図
-3.3、図-3.4)。このような空間形態は、火災時の避難安
5.避難安全・群集制御の性能設計的アプローチ
全からみると、多くの観客の避難経路ではあるが、従来
一般的な建築空間における性能的火災避難安全設計で
のスタジアムに比べ、コンコースに拡がった煙が外部に
は、火災により生じる煙が天井面より蓄積し、それが避
排出されにくくなることから、煙流動と避難時の群集流
難者の高さにまで降下してくる前、または、階段室や吹
動を効果的に制御できる設計が必要となった。
抜け等の竪穴区間に進入する前に、安全な場所に避難完
了することを性能基準として設計を行う。しかし、本計
4.建築・消防関連法規の適用除外項目
画のように大人数を収容する施設においては、このよう
火災避難安全に関する建築・消防関連法規の主な適用
な単純な避難時間と煙降下時間の比較のみでなく、群集
除外内容を表-2に示す。建築基準法施行令および大阪府
の不安心理を助長させないためにスムーズに避難できる
建築基準法施行条例に抵触する項目は、全館避難安全検
こと、避難中に危険となるような滞留が生じないこと、
証による大臣認定を取得することで適用除外とし、吹田
また煙制御も煙の拡散範囲やその性状を安定的にコント
市火災予防条例に抵触する項目は、全館避難安全検証に
ロールすることが重要となる。
よる安全性の確認を元にして、所轄消防長の特認を得る
5. 1 避難のクライテリア
ことで適用除外としている。
まず、群集の不安心理を助長させないことを目的とし
5
GBRC Vol.41 No.1 2016.1
て、避難時に迅速に安全な場所に到達できるようにする
ここで、観客席と地上・人工地盤等の避難スペースの
考慮が必要である。このような観点のクライテリアとし
関係のパターンを既往の事例と比較する。図-5.1に示す
て、日本においては、東京ドームを始めとした既往の大
ように、大規模なスタジアムの場合、上段席・下段席の
規模スタジアムや、英国のスタジアム基準 を参照して、
ように2層以上の構成となることが多いが、このとき、
一次的な安全な場所として、コンコースまで8分以内に
下段席を、外部地盤面より掘り下げた形とし、下段席か
避難完了できることとすることが多い。これに加え、建
らコンコースに上ると、そのまま地上レベルに連続する
物外までの避難完了時間を15分(8分+その後7分)な
パターンのものや、このレベルが十分な滞留面積を持っ
どのように設定することが多い 。
た人工地盤であるパターンのものがある。これらの場合、
1)
2)
しかし、本計画においては、3階コンコースが外周側
避難時間が長くなるのは、地上または人工地盤レベルに
には閉じていて、煙等の危害から完全には逃れられない
階段を使って降りる必要のある上段席の観客のみである
こと、また、多くの避難者が一時待機できるような大き
ことが多い。一方、本建物のパターンの場合、上段席お
な面積の人工地盤を設けることができないことから、観
よび下段席の観客とも3階コンコースレベルから階段を
客席からコンコースへ避難したのちも、その先にスムー
下りなければならない。このように考えると、本建物で
ズに避難できることが必要となる。本建物では、このよ
は、3階コンコースから地上への階段が、人工地盤や、
うな旧来のスタジアムとの違いを考慮し、「地上まで観
地盤面の掘り下げ・嵩上げを性能的に代替していること
客全員が8分で避難完了できること」を目標とした。
に相当し、その容量や位置等の設計が極めて重要となる。
次に、観客席の中で特に詳細な避難安全の検討が必要
となったのは、観客席で火災が発生した場合などで煙が
到達する可能性の高い、上段席の上方の観客席である。
これについては、後の5.2.4節にて詳述する。
5. 2 避難性状予測と避難施設の配置・容量の設計
迅速な避難、および避難中に過度な滞留が生じないよ
うに避難施設を設計するには、避難時間や滞留者人数を
算出しながら、観客席内の通路や出口、コンコース、階
段等の避難施設の配置・容量を詳細に調整していく必要
がある。本計画ではこの検討において、従来から用いら
れている新・建築防災計画指針3)のグラフ解法よる計算
方法に加え、筆者らが開発・検証を続けてきたマルチ
エージェント避難シミュレーションSimTread4)を用い
て避難性状を予測した。図-5.2は、最終プランにおける
避難開始2分後の様子である。このシミュレーションに
より地上まで全員が約8分で避難できるように各避難施
設の容量、配置等を設計しているが、主な考慮点は次の
通りである。
5. 2. 1 避難経路の設計
避難計画上、避難経路を設定するに当たり、各避難者
は自分から見て最寄りの出口、階段、通路を目指すもの
とした。このような想定にて経路を設計すれば、避難者
は自主的に出口等に到達でき、また係員による誘導も容
易となる。図-5.3に想定した避難経路を示す。同図にお
いて6階上段席の色分けは、各出口ゲートが負担する観
客の範囲を示しているが、どの出口ゲートも概ね同程度
図-5.1 断面構成と建物外滞留スペースの考え方の
既往のスタジアムとの比較
6
の人数を負担している。5,6階上段観客席からの避難者
は出口ゲートから5階コンコースに出たのちは、階段に
GBRC Vol.41 No.1 2016.1
より下階に避難することになるが、最寄りの階段入口を
目指すと、各階段の負担人数が概ね同程度となるように
5. 2. 3 滞留スペースの設計
観客席から迅速に避難することを考えた場合、その直
階段を配置している。
近の避難先であるコンコースに避難者が密集して滞留し
5. 2. 2 合流の制御
てしまっては、後続の避難者が迅速に避難することがで
3階下段席からの避難者と、5階上段席コンコースから
きなくなる。そのため、観客席からの迅速な避難のため
の避難者の一部は、3階から地上に至る階段を共用する
には、コンコースに十分な面積を確保し、多くの人を滞
ことになる。もし、この両者の流れが無秩序に合流し、
留できるようにするか、もしくは、コンコースに滞留が
滞留が生じると、上階から降りてくる避難者が階段上に
生じないように、そこから更に下階や地上に向けての出
て高密度で滞留する形となり、転倒や将棋倒しになる恐
口や階段を十分に設ける対策が必要となる。5階コン
れがある。
そのため、
この両者の流れが合流しないように、
コースでは図-5.2(B)のように、階段前に生じる滞留
階段内に手すりを設けることで上階からの避難者と3階
を十分に収容できる面積を確保している。また、このよ
コンコースからの避難者を分離することとした。また、
うな滞留を収容させるため、階段近傍のコンコースを広
階段は、上階からの避難者流と3階からの避難者流の両
げる一方、滞留スペースとして有効に機能しない部分は
者を滞留させずに流せ、かつ、必要以上に大きすぎない
売店やトイレを広くとって、効果的にコンコースを利用
最適な幅および広さとしている(図-5.2(C)
、図-5.3)
。
できるようにしている。
図-5.2 マルチエージェント避難シミュレーションSimTreadによる避難性状予測(避難開始2分後)/各階中央に部分拡大図を示す
7
GBRC Vol.41 No.1 2016.1
5. 2. 4 ‌観客席特有の避難性状:避難時は通路の後方に
避難者が溜まりやすい
上段席は、縦通路を目指したのち、そこを下って横通
路に至り、出口ゲートを通過しコンコースに至るような
避難経路となる。観客が一斉に避難開始するとして、こ
れをマルチエージェント避難シミュレーションで再現す
ると、図-5.2(A)に示す通り、観客席の上部に滞留が
生じる、すなわち、高い位置にいる人がしばらく動けな
い状況になる。これは、例えば飛行機が着陸して、ベル
ト着用サインが消え、人々が一斉に機外に退出しようと
する際に、縦通路後方の人はしばらく動けないままにな
るのと同様の原理である。すなわち、横通路から縦通路
に入るには、
縦通路の人と「譲り合い」をしないと入れず、
後方の人ほど、前方の人の譲り合いによる遅れを乗数的
に受けるためである5)。このような性状は、既往の新・
建築防災計画指針の計算法や、避難安全検証法告示6)の
計算方法をそのまま用いたのでは再現・考慮することが
できない。特に、観客席で火災が発生した場合を考える
と、屋根下に煙の一部が蓄積し、上段席の上方の一部は
煙に曝露されるおそれがあることから(図-5.4)
、マルチ
エージェント避難シミュレーションにより避難性状を確
認し、避難安全性の評価を行った。
5. 3 地上での群集制御
一般的な大規模スタジアムでは、建物から避難してき
た避難者を一旦敷地内に待機できるように、地上や人工
地盤面に十分な滞留面積を確保する設計とすることが多
図-5.3 避難経路の構成(バック側)
上方の避難者は、下方の避難者が
いなくなるまで、しばらく動けない
い。本計画でも全観客40,000人に対して、当該敷地内
において、既往のスタジアムと同程度の滞留面積を確保
屋根下に煙が蓄積
している。しかし、実際の避難状況を考えると、たとえ
トータルとして十分な面積があっても、建物出口や階段
から出た人が、その近傍に留まってしまっては、後続の
避難者の妨げになることが予想される。また、建物から
出た人が広い場所に移動する際に、他の出口や階段の前
を通過しなければならない状況があれば、そこに合流が
図-5.4 屋根下の煙蓄積と避難状況(断面図)
生じることで、その部分の避難時間が延びるのみならず、
取り囲むように、車通行のない、幅の広い公園内道路が
過度な滞留が発生する恐れもある。
あるため、建物から避難した人たちを、この公園内通路
このような避難群集の誘導・制御は、イベントごとに
をしばらくの間、歩かせ続ける方針を考案した。このよ
適切に誘導員を配置することで対応する必要があるが、
うにすると、地上への階段付近に滞留が生じないように
典型例として、40,000席利用時の避難誘導計画を立案
することができることに加え、避難者を自然と低密度状
し、その効果をマルチエージェント避難シミュレーショ
態で分散することができる。なお、近隣の屋外施設は、
ンにて検討した。その結果を図-5.5に示す。
常時は施錠していること、また解錠したとしても、出入
本建物敷地は、吹田市万博記念公園運動場の中にあり、
口が避難群集の集結速度に比べると小さく、ネックと
本建物の近隣には、アメリカンフットボール、野球、サッ
なってしまうことから、これらの中にすぐに誘導するよ
カー場等、他の屋外スポーツ施設が存在する。これらを
り、公園内道路を歩行させたほうが群集を制御しやすい。
8
GBRC Vol.41 No.1 2016.1
図-5.5 地上における避難性状
9
GBRC Vol.41 No.1 2016.1
6. 煙制御の性能設計的アプローチ
6. 2 煙流動性状の予測方法
6. 1 煙制御の基本方針
表-3のうち、Cの4階ラウンジ出火時の煙性状と機械
火災時に危険となるのは、火災の炎以外にも、大規模
排煙による制御は、一般的な建築空間のそれとほぼ同じ
かつ複雑な建物になるほど危険性が高いのは煙の拡散と
であるが、残り3つの場合に対しては、より詳細な検討
なる。これは、煙は火源から遠く離れた場所へも早く拡
が必要であると考えた。
散してしまうこと、また、このとき、火源が直接見えない
現状、日本における火災避難安全性能設計における煙
部分へも煙が拡散してしまい、一見、自分には危害が迫っ
拡散性状の予測手法としては、計算時間コストや使用実
ていないと思われる人でも、気が付いたときには、避難が
績・認知度の観点から二層ゾーンモデルBRI20027)が用
不能になってしまうということも起こりうるためである。
いられることが多い。しかし本建物のように開放性が高
そこで本建物においては、多数の観客が避難通行する
く面積が広く、複雑な形状の空間となると、必ずしもゾー
主要な経路については、煙層が定常的に高い位置に維持
ンモデルをそのまま適用することも妥当とは言い難い。そ
することを主な設計目標とした上で、各所の煙制御を考
こで本件では数値流体解析による煙性状シミュレーショ
えた。観客席周りの主な場所において煙が発生した場合
8)
ンFDS
(Fire Dynamics Simulator)
を合わせて利用し、
の、その煙の制御と避難の考え方を表-3にまとめる。
二層ゾーンモデルの適用限界を補完しつつ検証を行った。
表-3 観客席まわりでの出火時における煙制御と避難の考え方
A
観客席出火
B
3 階コンコース出火
一次安全区画
避難階段
客席
▽6F
定常
高い開放性
▽6F
客席
コンコース
コンコース
▽5F
▽4F
ラウンジ
▽3F
コンコース
客席
3 階コンコース出火時
に客席に煙がもれ出る
状況も該当する
▽5F
ラウンジ
▽4F
自然排煙
▽3F
▽2F
▽2F
▽1F
▽1F
居室避難 客席に煙が発生した場合、高い位置の観客が煙に曝
露するとしても、避難上支障のない程度とする。
階・全館避難 煙を高い位置に定常的に留め、主要な避難経路
の5階外部コンコースに煙を流出させない。
C
客席
5 階外部コンコース出火
機械排煙
高い開放性
客席
客席
▽6F
▽6F
コンコース
▽5F
▽4F
ラウンジ
▽4F
ラウンジ
▽3F
コンコース
▽3F
コンコース
客席
▽1F
居室避難 当該部分を避難完了するまで、機械排煙により煙を
避難に支障のない高さに留める。
階・全館避難 機械排煙により内部避難階段に煙が進入しない
ようにする。
10
定常
コンコース
▽5F
▽2F
定常
コンコース
居室・階・全館避難 当該部分の煙層高さを、居室避難から全
館避難完了までの全時間において、定常的に避難に支障のない
高さに留める。
D
4 階ラウンジ出火
高い開放性
▽2F
客席
▽1F
居室・階・全館避難 5 階外部コンコースは屋根が架かる空間で
あるが、十分に開放性の高い空間であり、避難中に支障となるよ
うな煙の蓄積の生じないことを確認する。また、観客席出入口を
通じて、観客席に煙が拡散しないことを確認する。
GBRC Vol.41 No.1 2016.1
6. 3 屋根下に蓄積する煙性状の予測
いることになる。
なお外部風の影響であるが、もとより通常使用時に外
観客席全体を覆う屋根は、建物外周側に対しては閉じ
ているもの、フィールド側には開放している。そのため、
部風の影響を極力受けないようにするように屋根がデザ
屋根下に大量の煙が蓄積するというおそれは少ないが、
インされていていることから、火災時においても、煙拡
屋根下に沿って煙が拡散することによって、観客席の最
散に対する外部風の影響は極めて小さい。
上段付近の観客に煙が拡散する恐れが予想された。
6. 4 3階コンコースの煙流動性状とその制御
屋根下の煙拡散性状を考えると、屋根下に衝突した火
3階コンコースはホーム、メイン、アウェイ、バック
源からのプルームが屋根下に沿って慣性流れにて拡散
の4辺が連続し一周する空間となっている。コンコース
し、フィールド側に向かう流れはそのまま排出される。
は外周側に対しては閉じているが、フィールド側に対し
逆に観客席側に向かう流れは、観客席上部に衝突するこ
ては開放しているため(図-3.2、図-3.3)、コンコース内
とで蓄積するような挙動になる(図-6.1)。一方で、二
で火災が生じても、フィールド側に煙が漏れ出るため、
層ゾーンモデルはブロック化した空間の開口間の差圧に
煙層はある程度の高さで維持される。そのため、一般的
基づき質量が流出入するという概念でモデル化されてい
な火災避難安全の要件の、避難者の高さにまで煙が降下
ることから、フィールド側と屋根下を異なる空間として
しないという条件は比較的容易に満たされる。しかし、
モデル化して計算を行っても、煙拡散の原理が大きく異
コンコースのすべての部分に煙が拡散すれば、下段席の
なることが予想された(図-6.2)。そこでFDSによって
全員が煙の危害に晒される可能性が生じる。特に、出火
煙性状を予測した結果、フィールド側への煙の排出量も
位置近傍比べ、出火位置から離れた部分では避難開始が
多いが、観客席側にも煙が拡散する性状が確認された(図
遅れることが予想されることに加え、煙が拡散する際に
-6.3)。ただし、今回の検討では多数のケースの検証を
温度が低下することで浮力が減少し、煙層が乱れること
行う都合上、性能評価審査においては二層ゾーンモデル
で、避難者が煙に曝露する恐れが生じる。
を利用したが、FDSの結果を踏まえると、今回のケー
二層ゾーンモデルは、空間内に瞬時に水平に煙が一様
スでは煙層温度・煙曝露の観点では安全側の評価をして
に拡散するという想定により構成されたモデルであるか
流出速度:
高温層のゾーン間
差圧に基づく
流出速度:
プルームの天井面に
沿う慣性流れによる
0
+
区画間開口
としてモデル化
-
区画間差
図-6.1 屋根下の煙性状
実現象として予想される挙動模式図
図-6.2 屋根下の煙性状
2 層ゾーンによるモデル化概念図
フィールド側に
煙が排出される
観客席側に拡散した
煙が側壁に当たり、
一部が煙層下に潜り込
み、一部が水平方向に
拡散する。
20℃
45℃
70℃
図-6.3 FDSによる煙温度の予測(発熱速度1MWによる準定常状態*)
11
GBRC Vol.41 No.1 2016.1
ら、本空間のように水平方向への煙拡散速度を評価する
また、4つのコーナー部でコンコースを分割したこと
ことはできない。煙流動性状を数値流体解析にて再現し
は、群集避難上の利点も踏まえたものである。コーナー
た結果、隣接するコンコースに1,2分、対面するコンコー
部は通常時の入退場口であり、容易に避難口として認
スに5,6分で煙が拡散することが確認された(図-6.4)。
識しやすい部分である。これ加え、これらが4つに分割
そこで、4つのコーナー部に防火シャッターを設置し、
されたコンコースの両端に配置された形になり、各コ
各辺を超えての煙拡散が生じないようにし、緊急の避難
ンコースから明快に2方向の避難経路が確保された形に
が必要となる範囲を限定するようにした。また、防火
なっている。シャッターは煙感知器の作動した段階で
シャッターの近傍に外周側に開放する自然排煙口を設け
は、頭上高さ程度までの降下とすることで、煙の拡散
ることで、コンコースを流れるように拡散する慣性力を
を抑えつつ、その下部を避難通行できるようにし、熱
期待して、コンコース外周側に煙が排出されやすいよう
感知器の作動により床面まで降下する2段降下式として
にした(図-6.5)。
いる。
6. 5 5階外部コンコースの煙性状の予測
5階の外部コンコースは屋根から連なる壁に覆
われた形になっている(表-3)。特に、2枚の壁
面が折り重なるようになっているため、煙流動
性状の予測において二層ゾーンモデルを用いて
この空間の特性をモデル化するのは困難と考え、
FDSを用いた検討を行った。その結果、図-6.6に
示すように、2枚の壁面の隙間に煙が拡散するも
の、その両端の開放部および中央の隙間より煙
が排出されることにより、避難および耐火上支
障となるような煙の蓄積が生じないことが確認
された。
7. おわりに
以上のように本計画では、複雑な空間構成で
図-6.4 3階コンコース 出火後360秒の温度分布(床面+1.8m)
あり、かつ高度な機能が求められる大規模スタ
ジアムにおいて、合理的に火災避難安全性を確
保した設計とするために、マルチエージェント
避難シミュレーションSimTreadや煙数値流体
解析FDSを用いながら性能設計を行った。これ
により仕様規定に従ったのみでは困難な、エコ・
コンパクトで、観客の一体感の高いスタジアム
を、限られた予算・敷地内で実現した。
これらのシミュレーション技術のうち、性能
評価審査における検証方法として用いたものも
あるが、内部的な検討にのみ使用したものもあ
る。これには再現性の検証に余地があること、
性能評価審査時にシミュレーション技術の妥当
性自体が議論となる可能性があること、および
度重なる設計変更に伴う性能評価・認定の再申
請に追随するのが困難になるなど、様々な側面
の問題のためである。しかし、シミュレーショ
図-6.5 シャッター・自然排煙の設置位置と避難方向
12
ンにより視覚的にわかりやすい形で検証結果を
GBRC Vol.41 No.1 2016.1
図-6.6 外部コンコース屋根下の煙層温度分布(定常局所火源3MWによる準定常状態*)
示すことで、設計者、審査者が生じうる性状を理解しや
すいようにでき、効果的なコミュニケーションが図れた
と考えている。
2020年に東京オリンピックを控え、国内では多数の
大規模スタジアムが計画されている真っ最中であり、ま
た、本スタジアムに追随する新世代型のサッカースタジ
アムも各地で計画されている。筆者らもこれらの計画に
関われることがあれば本計画の経験を生かした新しい設
計を目指したいが、そうでなくても、多くのスタジアム
において、高度な性能設計が用いられ、安全性にも配慮
5)‌峯岸良和, 竹市尚広:スタジアム・劇場等における避難性状
のマルチエージェントシミュレーションによる予測, 日本建
築学会計画系論文集, 第80巻, 第712号, pp1233-1241, 2015.6
6)‌平成12年建設省告示第1441号(階避難安全検証法に関する
算出方法等を定める件)
7)‌社団法人建築研究振興協会刊:BRI2002二層ゾーン建物内
煙流動モデルと予測計算プログラム, 2003.2
8)‌National Institute of Standard and Technology (NIST), U.S.
Department of Commerce: Fire Dynamics Simulator
(Version 6), 2013
【執筆者】
された素晴らしいスタジアムが建設されることを願いた
い。本紹介がその一助となれば幸いである。
【補足】
※:発熱速度を一定とした状態を継続し、温度・気流分
布が、概ね安定的となった状態を示す。
*1 峯岸 良和
*2 竹市 尚広
*3 大谷 博三
(MINEGISHI Yoshikazu) (TAKEICHI Naohiro) (OHTANI Hiromitsu)
【参考文献】
1)‌Department for Culture, Media and Sport (英国):Guide to
Safety at Sports Grounds, 5th edition, 2008
2)‌日本建築防災協会編:建築防災 特集「サッカー場」, 日本
建築防災協会, 2002.8
3)‌日本建築センター刊:新・建築防災計画指針, 1995
4)‌木村謙 他6名:マルチエージェントモデルによる群集歩行
性状の表現 歩行者シミュレーションシステムSimTread の
構築, 日本建築学会計画系論文集 第636号, pp371-377, 2009.2
*4 浜谷 朋之
(HAMAYA Tomoyuki)
13