2016(平成 28)年度 布教使課程C(研修会受講制)コース検定試験実施要項 2016(平成 28)年度 布教使課程C(研修会受講制)コース開講にあたり、検定試験を下記の通り実施します。 記 1.試 験 日 第 1 回 2016(平成 28)年 5 月 10 日(火)~5 月 11 日(水) 第 2 回 2016(平成 28)年 7 月 11 日(月)~7 月 12 日(火) ※受験者数により、試験日数を短縮する場合があります。 当日の試験時間詳細については、出願期間締め切り後、文書をもって通知します。 2.出願期間 第 1 回 3 月 14 日(月)~4 月 8 日(金) 第 2 回 5 月 23 日(月)~6 月 17 日(金) 3.会 伝道院 〒600-8346 京都市下京区正面通油小路玉本町 196 場 4.受験資格 (1)A(全寮制)コース、B(龍谷大学大学院実践真宗学研究科)コースを受講し難い教師 (2)布教使として積極的に伝道活動を志す者 (3)上記(1)(2)に該当する者で、布教団長の推薦を受けた者 5.出願手続 ※下記書類(所定の用紙)を各教区教務所・沖縄県宗務事務所を通じて 僧侶養成部<布教使担当>宛提出してください。 ※書類は各教区教務所・沖縄県宗務事務所、もしくは僧侶養成部<布教使担当> より取り寄せてください。 ①受 験 願 1 通 ②履 歴 書 1 通(2 頁) ③返信用封筒 2 通〔住所・名前を明記し、速達特定記録として〕 ※封筒 1)長形 3 号 受験願受理通知用 522 円分切手貼付 ※封筒 2)角形 2 号 合否判定通知用 570 円分切手貼付 6.試験内容 筆記試験・実演試験、面接 <実演試験について> ・実演時間:御讃題~終了まで(御文章の拝読は含まない)8分以上10分以内 ・下記3首の和讃から1首を御讃題として法話を行う 十方微塵世界の 念仏の衆生をみそなはし 摂取してすてざれば 阿弥陀となづけたてまつる 『浄土和讃』 生死の苦海ほとりなし ひさしくしづめるわれらをば 弥陀弘誓のふねのみぞ のせてかならずわたしける『高僧和讃』 如来の作願をたづぬれば 苦悩の有情をすてずして 回向を首としたまひて 大悲心をば成就せり『正像末和讃』 7.服 装 筆記試験: 略服第二種 [布袍・墨輪袈裟・平服・単念珠]または、 ・面 接 正服第二種 [布袍・墨輪袈裟・白服・単念珠] 実演試験: 略装第三種 [黒衣・墨輪袈裟・白服・中啓・双輪念珠(切房)] ※スリッパ(上履き)をご持参ください。 8.経 費 願記冥加金¥8,000.-(出願時に納入) ※冥加金を納入される際、 「教区手数料」の納入が別途必要となります。 ※試験辞退(欠席)の場合であっても返金はできません。 ※出願の際、賦課金の滞納や書類の完備されていないものは受理できません。 以 上
© Copyright 2025 ExpyDoc