ー そ か い 声 芸 し か た な 術 て わ る き 祭 私 り と 声 Ⅲ の の こ 、 声 声 ろ 、 に 伝統芸術の現代化プロジェクトは、これまでいくつかの事例をもとに「伝統芸術の現 代化」について取り組んできました。今回のテーマは、神楽(かぐら)です。地域社会の 中で神楽がどのように継承され発展しているのかをリサーチするために、2015 年 10 月か ら実地研修とワークショップを行ってきました。そのプロセスと成果を公開します。 この展覧会が本プロジェクトの最終企画となります。声フェス 3 年間の集大成として 過去の事例も含めて公開し、みなさんとともに伝統芸術にとって「真の現代化」とは何か 展 現 伝 声 覧 代 統 フ を考える機会にしたいと思います。どうぞお越しください。会場でお待ちしております。 プロジェクトメンバー一同 「伝統音楽とパフォーマンス」 「神楽マップ」 −能勢と台湾− −神楽と私− 会場=イロリムラ・ [89]α(ハチキューアルファ) 会場=イロリムラ・cref(クレフ) テーマ 「伝統音楽の現代化」 テーマ 「神楽と私」 2014 年の声フェス・伝統芸術の現代化で扱っ 神楽を個人的な視点から切りとる。 た能勢浄瑠璃と林文中舞踊団の記録。 地域社会の中で神楽がどのように継承され発 能勢浄瑠璃は、2014 年9月に能勢町の地黄 展しているのかを理解するために行った実地 城址にて上演された『地黄築城 400 年記念能 研修とワークショップの記録を紹介。また、神 勢淨るりシアター公演』に関連したセミナー 楽は地域によって多種多様な様相を持ち、個 「能勢町と伝統演劇の潜在力」を企画開催。 人の記憶や体験と密接に結びついているた その後、11 月に台北を拠点に国際的に活躍す め、大阪を中心に他府県の神楽をリサーチし る現代舞踊グループである林文中舞踊団を尼 た成果として体験者個人の記憶や写真・映像 崎ピッコロシアターに招へいし、公演の企画制 を公開する。 作を行った。 会 化 芸 ェ 料 金 = 無 料 日 時 = 会 場 = イ ロ リ 12 ム 時 か ラ ︵ ら 大 阪 市 北 区 中 崎 丁 目 番 号 ︶ 2016 年 術 ス 20 2 の ・ 月 5 18 7 時 ︵ 最 終 日 は 時 ま で ︶ 日 ︵ 金 ︶ ∼ 日 ︵ 日 ︶ 文化庁 Agency for Cultural Affairs, Government of Japan 声 フ ェ ス ・ 伝 統 芸 術 の 現 代 化 展 覧 会 関 連 イベ ント ; Plant M + takayasu kagura パフォーマンス 『祭礼 2016 _koefes version 』 performance 神 楽 とは い っ た い な んでしょうか 。 神 楽( か ぐら ) と 聞 い て 思 い 浮 か ぶ 言 葉 は な んで す か 。 日時=2 月 5 日(金)14:00 / 19:00 6 日(土)14:00* 7 日(日)11:00 / 14:00 ※開場は開演の 30 分前 上演予定時間 1 時間 *6 日(土)終演後に『伝統芸術の現代化_総括シンポジウム』を開催予定。 声 な き 声 、 い た る と こ ろ に か か わ り の 声 、 そ し て 私 の 声 ー 芸 術 祭 Ⅲ 会場=イロリムラ・プチホール 料金 = 無料 演出助手=長岡未來 音響=近松祐貴(THE ORIGINAL TEMPO) 照明=plant M 映像=サカイヒロト 制作=徳永のぞみ、森田祐利栄 Plant M + takayasu kagura とは、劇作・演出家の樋口 ミユと俳優の高安美帆が結成したユニット。2013 年よ り神楽をテーマにした『祭礼』シリーズを発表しており、 今回は声フェスバージョンのパフォーマンス作品を発表 構成・演出=樋口ミユ する。 出演=岸本昌也、高安美帆、受講生ほか ; シンポジウム Symposium 『伝統芸術の現代化 _ 総括シンポジウム』 日時=2 月 6 日(土)15:30 会場=イロリムラ・プチホール 料金=無料 出演=永田靖(大阪大学文学研究科)、樋口ミユ(plant M)、高安美帆(エイチエムピー・シアターカンパニー)、ゲスト講師ほか これまで声フェス「伝統芸術の現代化」で紹介した事例をもとに、伝統芸術にとって「真の現代化」とは 何かを問う総括シンポジウム。 ; オープニングライブ Opening Live 『KAGURA _koefes version 』 日時=2 月 4 日(木)20:00 会場=イロリムラ 料金=無料 出演=MOGURA KAGURA、ゲスト演奏家(予定) コーディネート=吉岡壱造 神楽を基に現代的なアプローチで作品を発表している演奏家やバンドのライブを、展覧会オープン前日 に行う。 会場=イロリムラ 大阪市北区中崎 1 丁目 4 番 15 号 [TEL]06-6376-0593(電話受付 10:00 ∼ 18:00) [FAX]06-6371-1658 [E-mail]irorimura@ace.ocn.ne.jp http://www7.ocn.ne.jp/~irori-05/ 伝統芸術の現代化プロジェクト お問い合わせ先=[MAIL][email protected] [TEL]090-6905-9812(高安) 伝統芸術の現代化 Facebook ページ https://www.facebook.com/koefestradition/ 特設 HP: (現在作成中!) 声フェス HP:http://koefes.org/7-tradition_fellow2015/ 劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育成事業 <声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声>ー芸術祭Ⅲ」 伝統芸術の現代化(受講生企画 VOL.2)※ 事業担当シニアフェロー=高安美帆(エイチエムピー・シアターカンパニー) | 事業スタッフ=カタヤマアキコ、山崎達哉、植森阿津子、日笠弓、 若井さおり ほか 監修=永田靖(大阪大学文学研究科) | 主催=大阪大学文学研究科 | 共催=大阪大学コミュニケーションデザイ ン・センター 大 阪 大 学 大 学 院 国 際 公 共 政 策研 究 科 稲 盛 財 団 寄 附 講 座、大 阪 大 学 総 合 学 術 博 物 館 | 協力=イロリムラ、plant M、 takayasu kagura、MOGURA KAGURA、一般社団法人 HMP、大阪現代演劇舞台芸術協会(DIVE) | 助成=平成 27 年度文化庁「大 学を活用した文化芸術推進事業」 | 協力=大阪大学 21 世紀懐徳堂 ※今年で 3 年目となる大阪大学の芸術祭(「声フェス」)は、 Festival as research をコンセプトにした「劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・ フェスティバル人材育成事業」として、芸術活動の核を担い得るコーディネーターやマネージャーの育成に努めています。大阪大学の文学研究科、 国際公共政策研究科稲盛財団寄附講座、コミュニケーションデザイン・センター、総合学術博物館が共同で行っています
© Copyright 2025 ExpyDoc