第1章 道 路 交 通 の 安 全

第1章 道 路 交 通 の 安 全
第1節 道路交通の現状・推移
1 交通事故の発生状況
本県の交通事故死者数は、昭和44年の912人をピークに、昭和45年から10年連続の減少を図り、
その後、平成に入って第二次交通戦争と呼ばれる状況を迎え、しばらくは500人台が続くが、平成
8年には400人台にまで減少し、平成14年には、468人と、昭和44年のピーク時と比較し、半減する
に至った。その後、増減を繰り返しながらも、大局的には減少傾向で推移している。
第9次愛知県交通安全計画(以下、第9次計画という。)の計画期間(平成23年度~27年度)に
おいては、計画の目標を「平成27年までに年間の死者数を185人以下、死傷者数を55,000人以下と
することを目指す。」と設定したが、最終年である平成27年は、死者数213人、死傷者数55,283人
でいずれの目標も達成することはできなかった。また、死者数の全国順位では、平成15年から27年
まで、連続して全国ワースト1位という残念な結果となった。
一方、人身事故件数と負傷者数は昭和45年以降、一旦は減少するも、昭和50年からピークとなる
平成16年まで増加を続け、ピーク時には、人身交通事故が約62,000件、死傷者数が約76,000人にま
で達した。その後、平成27年まで減少傾向で推移した。
〔交通死亡事故の特徴〕
近年の交通死亡事故の発生状況から見た特徴は次のとおりである。
(1) 65歳以上の高齢者の死者数は減少傾向にあるものの、全死者数の5割を超え、高齢者の人口
構成比(約2割)の2倍以上となっている。さらに、高齢者死者のうち、歩行者が約5割、自
転車が約2割と併せて約7割を交通弱者と呼ばれる方が占めており、このうち、約8割が運転
免許を保有していない。また、高齢者の運転免許保有者数の増加を反映し、四輪死者数の約4
割が高齢者となっている。
(2) 交差点での死亡事故件数が、全死亡事故件数の約4割を占めている。このうち、歩行者が約
3割、自転車が約3割を占めている。中でも自転車では、信号無視や一時不停止などの自転車
側に主な原因がある事故が半数を占めている。また、年齢別では高齢者が約6割を占めている。
(3) 飲酒運転による悪質な死傷事故に対しては、厳罰化を望む社会的気運が高まり平成14年に危
険運転致死傷罪が刑法に新設され、以後、車両等の提供禁止等飲酒周辺者の罰則新設などの法
改正がなされ、平成25年に「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」
(平成25年法律第86号。以下「自動車運転死傷処罰法」という。)の新設による罰則強化が図
られた。こうした厳罰化を背景に、飲酒運転による死亡事故件数は、平成17年以降概ね減少傾
向で推移している。
-3-
2 道路交通情勢の推移
本県の自動車保有台数は、平成12年以降、全国1位で推移しており、平成22年には約500万台と
なった。特に、自家用乗用車の全自動車保有台数に占める構成比は約8割を占めている。また、他
の主要都道府県と比べて自家用車に依存する割合が高くなっている。
また、運転免許人口は全国第4位(①東京 ②神奈川 ③大阪)の約500万人を数え、免許適齢人口
の約8割に至っている。とりわけ、65歳以上の高齢者の免許人口は、約98万人と、愛知県内の総免
許人口の約2割を占めている。
3 交通安全施設の推移
(1) 公安委員会が整備する施設
平成26年度末の交通安全施設数は、第1次愛知県交通安全計画の初年度である昭和46年度末と
比べ、信号機において6.7倍、横断歩道も6.3倍と着実な伸びを示している。
また、交通管制センターの高度化、信号機の改良や集中制御などの高度化、道路標識の高輝度
化等が進んでいる。
(2) 道路管理者が整備する施設
平成26年度末の交通安全施設(歩道等及び防護柵)の延長は、昭和46年度末と比べ、歩道等(自
転車道を含む。)において4.2倍、防護柵(ガードレール、ガードパイプ等)において昭和51年
度末に比べて3.6倍と大幅な伸びを示している。
-4-
第2節 道路交通の安全についての対策
1 交通安全対策を考える視点
近年、交通事故の発生件数、交通事故による死者数及び死傷者数が減少していることに鑑みると
これまでの交通安全計画に基づき実施されてきた対策には、一定の効果があったものと考えられる。
一方で、高齢者人口の増加等により、交通事故死者数の減少幅は縮小傾向にある。また、安全不
確認、脇見運転、動静不注視等の安全運転義務違反に起因する死亡事故が依然として多く、近年、
相対的にその割合は高くなっている。また、スマートフォン等の普及に伴い歩行中や自転車乗用中
の操作による事故の危険性も指摘されている。
このため、従来の交通安全対策を基本としつつ、経済社会情勢、交通情勢の変化等に対応し、交
通事故に関する情報の収集、分析を充実し、より効果的な対策を推進する。
具体的には、関係する機関・団体が緊密な連携の下に、
① 道路交通環境の整備
② 交通安全思想の普及徹底
③ 安全運転の確保
④ 車両の安全性の確保
⑤ 道路交通秩序の維持
⑥ 救助・救急活動の充実
⑦ 被害者支援の充実と推進
⑧ 研究開発及び調査研究の充実
といった8本の柱により、交通安全対策を実施する。
その際、次の(1)及び(2)の対策に係る視点を重視して対策の推進を図るものとする。
(1) 交通事故による被害を減らすために重点的に対応すべき対象
ア 高齢者及び子どもの安全確保
本県では、交通事故死者数に占める高齢者の割合が5割を超えており、今後も高齢化は急
速に進むことを踏まえると、高齢者の安全かつ安心な外出や、移動できる交通社会の形成が
必要である。その際には、多様な高齢者の実像を踏まえたきめ細かな総合的な交通安全対策
を推進することが重要であり、高齢者が歩行及び自転車を交通手段として利用する場合と自
動車を運転する場合の相違に着目するなど、それぞれの特性を理解した対策を構築しなけれ
ばならない。
前者については、歩道の整備や生活道路対策のほか、高齢者が日常的に利用する機会の多
い医療機関や福祉施設等と連携して実施していくことや、高齢者の事故が居住地の近くで発
生することが多いことから、地域における見守り活動などを通じ、生活に密着した交通安全
活動を充実させることが重要である。後者については、引き続き、高齢運転者の増加が予想
-5-
されることから、高齢者が事故を起こさないための対策を強化することが喫緊の課題である。
また、加齢による身体機能の変化に関わりなく、高齢者が交通社会に参加することを可
能にするため、年齢等に関わらず多様な人々が利用しやすい都市や生活環境を設計すると
の考え方に基づき、バリアフリー化された道路交通環境の形成を図ることも重要である。
また、少子化の進展を踏まえ、安心して子どもを生み、育てることができる社会を実現す
るため、防犯の観点はもちろんのこと、子どもを交通事故から守る観点からの交通安全対策
が一層求められる。このため、通学路等における歩道等の安全な歩行空間の整備を積極的に
推進する必要がある。
イ 歩行者及び自転車の安全確保
本県では、交通事故死者数に占める歩行者の割合が約4割、自転車が約2割を占め、特に、
高齢者の割合は、歩行者では約5割、自転車では約2割を占めている。
安全で安心な社会を実現するためには、自動車と比較して弱い立場にある歩行者の安全を
確保することが必要不可欠であり、人優先の考えの下、通学路、生活道路、市街地の幹線道
路等において歩道の整備等による安全な歩行空間の確保を一層積極的に進めるなど、歩行者
の安全確保を図る対策を推進していく必要がある。
また、自転車は、被害者となる場合と加害者となる場合があることから、それぞれの対策
を講じる必要があり、自転車の安全利用を促進するためには、生活道路や市街地の幹線道路
において、自転車利用者が自動車や歩行者と共存を図ることができる自転車の走行空間の確
保を積極的に進める必要がある。さらに、ルールやマナーに違反する行動が多いのは、自転
車利用者の交通ルールに関する理解が不十分なことが背景としてあることから、交通安全教
育等の浸透の徹底を図る必要がある。
加えて、自動車等の運転者における歩行者と自転車に対する保護意識の高揚を図る必要が
ある。
ウ 生活道路における安全確保
地域住民の日常生活に利用される生活道路において、交通の安全を確保することは重要な
課題である。車道幅員5.5メートル未満の道路における交通死亡事故の発生状況を踏まえ
ると、生活道路においては地域の道路交通事情等を十分に踏まえ、自動車の速度抑制を図る
ための道路交通環境の整備、交通指導取締りの強化、安全な走行方法の普及等の対策を講じ
るとともに、幹線道路を走行すべき自動車が生活道路へ流入することを防止するための対策
等を推進するなど、総合的な対策を一層推進する必要がある。
また、地域住民の主体的な参加と取組が不可欠であり、対策の検討や関係者間での合意形
成において中心的な役割を果たす人材の育成も重要な課題となる。
-6-
(2) 交通事故が起きにくい環境をつくるために留意すべき事項
ア 交通実態等を踏まえたきめ細かな対策の推進
これまで、総合的な交通安全対策の実施により交通事故を大幅に減少させることができた
ところであるが、安全運転義務違反に起因する死亡事故は、依然として多く、近年、相対的
にその割合は高くなっている。このため、発生地域、場所、形態等を詳細な情報に基づき分
析し、よりきめ細かな対策を効果的かつ効率的に実施していくことにより、当該交通事故の
減少を図っていく。
また、第 10 次愛知県交通安全計画(以下、「第 10 次計画」という。)期間中にも様々
な交通情勢の変化があり得る中で、その時々の状況を的確に踏まえた取組を行う。
イ 交差点対策の推進
交通事故の過半数が交差点で発生しているとともに、幹線道路においては特定の箇所に集
中していることから、従来より事故の発生する割合の大きい箇所を抽出し、事故の原因を分
析した上で、道路拡幅や交差形状の改善など交差点構造の改良を推進するとともに、カラー
舗装や路面標示による危険な交通挙動の抑止策により、より広範かつ機動的に対策を進めて
きたところである。
こうした取り組みの結果、対策実施箇所での事故は約3割減少し、また、第9次計画期間
中における県内の交差点での交通事故は約2割減少するなど、一定の成果を得ている。しか
しながら、本県の交通事故情勢は依然として厳しい状況にあるため、対策箇所の効果検証に
基づき、現行対策の改善や新たな対策の導入など、より効率的・効果的な対策の実施に努め
るとともに、関係機関との連携を一層緊密にし、交通事故の削減を図っていく。
また、交差点事故の特徴や危険性などを広く周知するとともに、参加・体験・実践型の教
育方法等により、交差点事故防止のための交通安全知識の普及、交通安全意識の向上を図る。
ウ 交通安全教育の推進
交通安全意識を向上させ交通マナーを身に付けるためには、人間の成長過程に併せ、生涯
にわたる学習を促進して県民一人一人が交通安全の確保を自らの課題として捉えるよう意
識の改革を促すことが重要である。また、人優先の交通安全思想の下、高齢者、障害者等の
交通弱者に関する知識や思いやりの心を育むとともに、交通事故被害者等の痛みを思いやり、
交通事故の被害者にも加害者にもならない意識を育てることが重要である。
このため、交通安全教育指針(平成10年国家公安委員会告示第15号)等を活用し、幼児か
ら成人に至るまで、心身の発達段階やライフステージに応じた段階的かつ体系的な交通安全
教育を行っていく。特に、高齢化が進展する中で、高齢者自身の交通安全意識の向上を図る
とともに、他の世代に対しても高齢者の特性を知り、その上で高齢者を保護し、高齢者に配
慮する意識を高めるための啓発指導を強化していく。学校においては、学習指導要領に基づ
-7-
く、関連教科、総合的な学習の時間、特別活動及び自立活動など、教育活動全体を通じて計
画的かつ組織的な指導に努めるとともに、「学校保健安全法」(昭和33年法律第56号)に基
づき策定する「学校安全計画」により、児童生徒等に対する通学を含めた学校生活その他の
日常生活における交通安全に関して、自転車利用に係るものを含めた指導を実施していく。
県、市町村及び関係行政機関並びに交通安全関係団体は、家庭、学校、職場等における交
通の安全に関する教育を相互に連携を図りながら協力して推進していく。
エ 地域ぐるみの交通安全対策の推進
交通事故の発生場所や発生形態など事故特性に応じた対策を実施していくため、インター
ネット等を通じた交通事故情報の提供に努めるなど、これまで以上に地域住民の交通安全対
策に対する関心を高め、当該地域における安全・安心な交通社会の形成に自らの問題として
積極的な参加を呼びかけ、県民主体の意識を醸成していく。
また、安全な交通環境の実現のためには、交通社会の主体となる運転者、歩行者等の意識
や行動を周囲・側面からサポートしていく社会システムを、それぞれの地域における交通情
勢を踏まえ、行政、関係団体、住民等の協働により形成していく。
各市町村で取り組んでいる飲酒運転根絶、自転車の交通安全対策などについては、他の
地域における施策実施にあたっての参考となるよう、条例の制定状況等を含め、積極的な
情報共有を図っていく。
オ 先端技術の活用推進
運転者の不注意による交通事故や、高齢運転者の身体機能等の低下に伴う交通事故への
対策として、運転者の危険認知の遅れや運転操作の誤りによる事故を未然に防止するため
の安全運転を支援するシステムや、交通事故が発生した場合に速やかな救助・救急を行う
システムなど、技術発展を踏まえたシステムの普及、啓発に取り組んでいく。
また、
今後も産学行政連携により、
新たな技術に係る研究開発を積極的に支援していく。
-8-
2 交通安全計画における目標
年間の24時間死者数を155人以下
交通事故死傷者数を39,000人以下
交通事故のない社会を実現することが究極の目標であるが、一朝一夕にこの目標を達成すること
は困難であることから、本計画においては、平成32年までに、交通事故による年間の24時間死者数
を155人以下とすることを目指すものとする。
また、本計画における最優先の目標は死者数の減少であるが、死者数減少を始めとする交通安全
対策を実施するにあたり、交通事故そのものの減少や死傷者数の減少にも一層積極的に取り組み、
平成32年までに年間の死傷者数を39,000人以下とすることを目指すものとする。
-9-