日墨経済関係の さらなる深化に向けて

所
感
【 P r e f a c e 】
日墨経済関係の
さらなる深化に向けて
一般社団法人 日本経済団体連合会 日本メキシコ経済委員会[委員長]
日産自動車株式会社[副会長]
志賀 俊之
Toshiyuki Shiga
昨年2015年は、日本メキシコ経済連携協定
て、一昨年 7 月の安倍総理の訪墨も日本企業
(EPA)発効10周年という節目の年となり、あら
のメキシコ進出への関心をあらためて高める大
ためて日墨関係を考える契機となりました。日墨
きな契機となりました。私も、日本メキシコ経
EPAは、わが国が締結した2番目の経済連携協
済委員長として総理の訪墨に同行し、現地で
定ですが、農業分野の関税措置を含む最初の本
はカウンターパートであるメキシコ国際企業連
格的な協定といわれております。このEPA発効
盟(COMCE)とともに31回目となる「日本メ
により日墨経済関係は大きく発展を遂げること
キシコ経済協議会」を開催しました。両国から
となり、両国間の貿易総額の増加に加え、わが
合わせて250人が出席する盛況ぶりに両国経済
国からメキシコへの直接投資残高も2倍以上増
関係の緊密さを再認識した次第です。また、当
加しました。進出日本企業の数も800社を超え、
日は、安倍総理とペニャ・ニエト大統領にご臨
いまや両国はお互いに欠くことのできない重要
席をいただくとともに、外務大臣、経済大臣な
なパートナーです。
ど閣僚が複数出席するなどメキシコ政府の日
このようななか、昨年 6 月、経団連はメキ
シコシティにおいてジェトロが主催された「ア
墨経済関係重視の姿勢を強く感じることができ
ました。
ジア太平洋広域経済圏セミナー」を後援すると
経団連日本メキシコ経済委員会がCOMCEと
ともに、経団連からの代表を派遣いたしまし
開催しているこの「経済協議会」は、これまで
た。また、7 月には東京で、日墨EPAが果た
も両国におけるビジネス機会の創出やビジネス
してきた意義や役割を振り返り、いっそうの活
環境改善に大きな役割を果たしてまいりました。
用促進を通じた2国間経済関係の強化につな
日墨EPAに関しても、2000年4月の第23回経済
げることなどを目的とした「日墨EPA発効10
協議会において、両国経済界の総意として「日
周年記念セミナー」を駐日メキシコ大使館、メ
墨自由貿易協定の早期締結を求める」という共
キシコ経済省とともに主催いたしました。いず
同声明をまとめ、両国政府に提言をしたことが、
れの会合も多くの参加者があったことは、両国
交渉開始に向けた契機となりました。今後も、
経済関係に対する関心の高さの証左にほかなり
当委員会では、日墨両国が培ってきた良好な経
ません。
済関係のさらなる深化はもちろんのこと、これ
しょう さ
て
こ
最近の日墨経済関係では、2012年に就任し
を梃子として、アジア太平洋地域の経済連携の
たペニャ・ニエト大統領のリーダーシップのも
推進に向け、積極的に活動を展開してまいりま
と、エネルギーをはじめ通信、金融、教育など
す。とりわけ、経済発展の基盤となる裾野産業
の多岐にわたる分野で構造改革が進められて
の集積や人材育成に関して、わが国経済界に対
おり、これに伴う新たなビジネス機会の創出に
する熱い視線が注がれており、この高い期待に
対する期待も非常に高まっております。加え
応えていく所存です。
2016.1
1
Message from Ambassadors
Mexico: One of the
world’s most attractive
destinations for foreign
direct investments & Mexico Japan Relations
Carlos Almada
Ambassador of Mexico to Japan
H.E. Mr. Carlos Almada was appointed as Ambassador to Japan in March 2015. He was born in Mexico City. He
obtained a PhD at the University of Law, Economy and Social Sciences of Paris. He has held several positions at federal
and state levels among them Ambassador to Portugal from 1997-1999.
M
exico is one of the world’s most important
countries in almost all economic, trade,
investment, tourism, area, demographic, cultural,
automotive and oil categories, among them:
Indicator
GDP (ppp)
GDP (nominal)
Values in 2014
Position
worldwide
2,150 billion dollars (bdd)
11
1,280 bdd
15
Exports
398 bdd
15
Imports
412 bdd
14
FDI received
22.8 bdd
13
29.1 million
10
1.964 million sq
13
119.7 million
11
33
6
Production of light
motor vehicles
3.2 million
7
Exporter of light
motor vehicles
2.6 million
4
2.3 million of
barrels per day
13
Tourists received
Territorial Extension
Population
World Heritage Sites
Oil producer
For Mexico bilateral relations with Japan are
among the most important we have in the world.
This relationship is one of the oldest my country
has dating back over 400 years since the first
contacts at the beginning of Edo Period in 1609.
Nowadays, relationship between Mexico and Japan
is at its best moment in all fields, especially in the
politic and economic ones. Mexican President,
Enrique Peña Nieto, and Japanese Prime Minister,
2 2016.1
Shinzo Abe, began their tenures almost
simultaneously in December 2012 having met five
times during their first 18 months in office. Both
Heads of Government already paid official visits to
the other country: President Peña Nieto visited
Japan in April 2013 (his first visit to Asia) while
Prime Minister Abe visited Mexico in July 2014
(his first visit to Latin America). This is a clear
evidence of the importance both leaders give to
bilateral relationship.
I
n the economic field, in 2014 our trade,
investment and tourism relations registered
record levels. Last year, we had a bilateral trade of
21.9 billion dollars (Japan is our third trade
partner); we received 1.43 billion dollars of
Japanese direct investment; and more than 107,000
Japanese citizens visited Mexico and almost 30,500
Mexicans visited Japan.
メキシコ 特集
Our relationship has been boosted since the entry
into force of the bilateral Economic Partnership
Agreement (EPA) in April 2005, which has proven
itself to be a success story and mutually beneficial
for both Mexico and Japan. Since the signing of the
Agreement, bilateral trade has grown 71%.
•
size of internal market (around 120 million
inhabitants);
B
•the 11 structural reforms enacted in the last three
years; and
ut the real winner has been investments, both
from Mexico to Japan -since the entry into force
of the Agreement more Mexican companies have
established in Japan- and especially from Japan to
Mexico thanks to the complementarity of our
economies; our countries combine their reciprocal
advantages to produce in Mexico for the global markets.
Japan is our third investment partner in the world and
the first from Asia. In the first 9 months of 2015
Japanese companies invested 930 million dollars in
Mexico which represents 4.3% of the 21.6 billion
dollars invested by foreign companies in the period.
Nowadays more than 930 Japanese companies have
investments in Mexico. Since the entry into force of
the bilateral EPA Japanese companies have invested
19.6 billion dollars including energy projects. Mexico
has become the favorite destination of Japanese
investors among developing countries outside its
neighborhood. Almost every week it is announced at
least one new Japanese investment in Mexico.
Japanese companies have taken advantage of the many
factors that make Mexico one of the 10 most attractive
worldwide destinations for foreign investments
according to important international organizations and
consulting companies. Among these factors are:
•Its strategic geographical location (access to the
most competitive markets, in particular to the
United States);
•close integration between North America countries;
•extensive network of Free Trade Agreements (11
Agreements with 46 countries). Mexico is one of
the most open economies in the world;
•skilled and competitive manpower, technicians
and managers;
•young population (average age: 27 years);
•competitive operating costs;
•legal certainty and full respect for intellectual
property;
•macroeconomic stability and fiscal responsibility
Additionally, Mexico and Japan are partners in the
Trans-Pacific Partnership (TPP) whose negotiations
recently concluded. Once this Agreement enter
into force our bilateral relations will be fostered
even more by creating more opportunities for
businessmen of both countries.
Nowadays, the automotive sector is the motor of our
bilateral economic relationship. Nevertheless, Mexico
wishes a greater diversification in its relations with
Japan in order it to have several motors as solid as the
automotive one. In the short and medium term there
are two sectors with wide possibilities: the aerospace
industry and energy, while in the long term we
consider that high value added and high-tech industries
like robotics, biotechnology and nanotechnology have
the potential to become new motors.
T
he presence of Japanese companies in Mexico is
highly encouraged not only due to its evident
economic component and the jobs they create but also
due to the learning of the Japanese labor culture and
management style, the transfer of technology and their
outstanding contribution to improving living conditions
of the communities where they are established.
For this reason, it is a top priority for the Government
and Embassy of Mexico in Japan to attract more
Japanese investments. I consider we are on the right
track although I must acknowledge that a great deal of
work still remains to be done. We are working on it!
For further information please contact:
Fernando Escudero
Head of the Economic Section
Embassy of Mexico in Japan
[email protected]
Tel: 03-3181-1131 – 5 Fax: 03-3581-4058
2016.1
3
寄 稿
Mexico-Japan Economic
Partnership Agreement.
A Success Story
Dr. Sergio Inclán
Minister. Embassy of Mexico in Japan
Representative in Japan. Ministry of Economy of Mexico
Antecedents
Mexico and Japan share a long history of Friendship, Commerce and Cooperation. The first contacts
between the two Countries date back to the XVI
Century. Two years ago, we commemorated the
400th Anniversary of the Commercial Mission led
by Hasekura Tsunenaga, whom arrived in Acapulco, Mexico, in January 1614 with the objective to
establish direct trade between Japan and Mexico.
In 1888, Mexico and Japan concluded a very important Agreement, the Friendship, Commerce and
Navigation Treaty which represented for Japan its
first Treaty on an equal basis with a Western Country. This important Treaty served as the legal
precedent that allowed the Meiji Government to
finally review the unequal Treaties that Japan had
concluded previously with Western powers. For
Mexico, the Treaty of 1888 with Japan was its first
Commercial Agreement with an Asian Nation.
At the beginning of the XXI Century, Mexico and
Japan made a very important decision, to further
strengthen their Friendship, Commerce and Cooperation by negotiating a Free Trade Agreement.
Mexico-Japan EPA. Key Features
The historical friendship, cooperation, and high
level of economic complementarity between Mexico and Japan were among the main elements that
motivated both Nations to seek a modern Agreement for the XXI Century. Negotiations for the
conclusion of a Free Trade Agreement between
Mexico and Japan started in November 2002. After
almost two years of an intense process of negotia4 2016.1
tions, both countries signed the Economic
Partnership Agreement (EPA) on September 17th
2004. The Agreement entered into force on April
1st 2005 after the corresponding ratifications by
the Congress of Mexico and the Diet of Japan.
As a result, Mexico and Japan concluded a new
generation, and at that time a state of the art Trade
Agreement, establishing all the disciplines comprising a Free Trade Agreement: Trade and
Investment Liberalization; Market Access Improvement; Investment Protection; Dispute of Settlements;
Government Procurement; Customs Procedures;
Rules of Origin; etc. Additionally, the EPA includes
a strong mechanism of bilateral cooperation to further strengthen the economic relationship, and
maximize the trade and investment liberalization
between both countries through several Sub-Committees. The EPA includes a Joint Committee and a very
important mechanism for the improvement of the
business environment as well, through the Improvement of Business Environment Committee, where
representatives of both Governments and the private
sector give recommendations in order to further
strengthen the Mexico-Japan economic partnership
and move it forward.
For Japan, the EPA with Mexico was its first fullfledged Free Trade Agreement including all sectors,
even agriculture, and according to WTO disciplines. For Mexico, the EPA with Japan was its
first Free Trade Agreement with a country from
Asia, and it further consolidated Mexico’s FTAs
Network with preferential access to more than 45
countries around the World.
メキシコ 特集
Mexico-Japan EPA: 10th Anniversary.
Positive Results
Mexican exports of manufactured and added value
products to Japan accounted for more than 45% in
2014, serving as evidence of the crucial role of the
automotive, electric, energy, chemical among others, in the bilateral trade. Moreover, these industries
are helping to increase and diversify our trade and
to link global supply chains in which both countries are involved, benefiting both countries.
April 1st of 2015 marked the 10th Anniversary of
the EPA entering into force. As we will now describe, as a result of the great efforts by the private
sector and Governments of Mexico and Japan, the
EPA has been a Success story for both Countries in
the first 10 years of its implementation. The EPA
has further strengthened bilateral trade, the flow of
direct investment, is supporting industries and
small and medium size companies, and is fostering
cooperation in key sectors of their respective economies, which is strengthening the economic
partnership between both countries further.
Thanks to the EPA, Japan is for Mexico it’s Third
most important trade partner just after its NAFTA
partners, the United States and Canada. Moreover,
Japan has become the second most important market for Mexico’s exports of agriculture, fisheries,
and beverage products just after the United States,
accounting for USD 977 million in 2014.
Bilateral Trade
From January to November of 2015, bilateral trade
has reached USD 20,275 million with an increment
compared with the same period of 2014. During
the same period, Mexico’s exports to Japan accounted for USD 4,326 million, while Japanese
exports to Mexico reached USD 15,949 million.
Since the EPA was signed, bilateral trade has increased 71.4% from USD 12,752 million in 2004
to USD 21,857 million in 2014. During this period,
Japanese exports to Mexico increased 65.7% from
USD 10,583 million to USD 17,544 million. Main
Japanese products exported to Mexico included automobiles, auto parts, precision tools and
instruments, electronic boards, etc.
Japanese Direct Investment into Mexico
The EPA contains state of the art provisions that
give certainty and legal security to the flow of direct investment. Chapter 7 of the EPA recognizes
important principles like National Treatment and
the Most Favored Nation Treatment for investors of
both Countries. As we will now describe, the economic and political stability of the Country,
Mexico’s vast Free Trade Agreements Network,
including the EPA with Japan has further consolidated Mexico as an important destiny of foreign
In the same period Mexico’s exports to Japan increased 98%, from USD 2,169 million to USD
4,313 million. Mexico’s main products exported to
the Japanese market were auto parts, machinery,
electronic components, optical instruments, chemicals, agriculture products and other commodities.
As a positive result of the EPA, the composition of
Mexico’s exports to Japan has been changing.
Mexico-Japan Trade 1993-2014
(USD Billion)
25
Mexico’s Exports to Japan
20
Japan’s Exports to Mexico
15
10
5
0
$5.1
1.4
2.6
2.4
1.6
1.9
98
99 2000 01
1.2
3.9 4.8
1.4 2.1 1.9
4
6.5
4.1 4.3 4.5 5.1
1993 94
95
96
97
$21.8
EPA
Signed
2.3
2.3
2.1
8.1 9.3 7.6
02
03
10.6
04
2.6
2.8
3.8
3.5
4
2.8
13.1 15.3
05
3.2
06
16.4 16.3
07
08
11.4
09
15
16.5
10
11
4.4
4.2
4.3
17.6 17.1 17.5
12
13
14
Since EPA was signed in 2004, Bilateral Trade has grown 71.4%.
Source: Office of the Ministry of Economy of Mexico in Japan with data from the Bank of Mexico and the Ministry of Finance of Japan
2016.1
5
寄 稿
direct investment. Investors take advantage of
Mexico’s preferential access to the most important
markets in the World, competitive human resources, and its strong business environment.
Toyota Motor Sales of Mexico initiated operations in
April of 2002. Later on, Toyota Motor Manufacturing
initiated operations in Baja California, Mexico in
2004, for the production of Tacoma for the US market.
Since the EPA entered into force in 2005 until September of 2015, there has been an unprecedented
flow of Japanese Direct Investment into Mexico.
Japanese companies have announced major investment projects in Mexico for more than USD 19.6
billion in several sectors key of the Mexican economy including but not limited to: Automotive;
Energy; Infrastructure; Electric and electronics;
Metallurgic; Agroindustry, among others.
Since the EPA was concluded in 2005, Japanese Direct Investment into Mexico has been more heavily
concentrated in the Automotive Industry. All major
Japanese OEMs and their suppliers have announced
major investment projects for the production of automobiles and products in related sectors such as
electronic components, specialized steel, plastic,
chemicals, etc., serving North America (Mexico,
US and Canada), Europe, and Latin America.
Once again, the legal protection and certainty that
the EPA offers, political and economic stability,
strong business environment in the country, and
Mexico’s strong FTA’s Network with preferential
access to more than 45 of the most important markets of the World, have catalyzed the flow of
Japanese companies investments in the Country to
serve not only the Mexican market but North
America, Latin America and Europe as well. Thus,
Mexico has become an important platform for Japanese companies for their production and exports
to the most important markets in the World.
In 2011, Mazda Motor announced an investment of
USD 770 million for the construction of its First
plant in Mexico. Mazda de Mexico started production of Mazda 3 in its new plant in Salamanca
Guanajuato, Mexico, in January of 2014. The plant
has a production capacity of 200,000 units.
As a result, Japan has become the most important
source of foreign direct investment from Asia into
Mexico. Moreover, Japan is now the third most important source of foreign direct investment into
Mexico worldwide.
Japanese Investment in Mexico’s Automotive
Industry
Additionally in 2014, Nissan announced another
investment project in Mexico, together with Daimler AG, worth USD 1.2 billion for the construction
of a plant for the production of high end automobiles, Infinity and Mercedes Benz. The new
Nissan-Daimler AG plant in Mexico will have a
production capacity of 300,000 units per year when
it reaches full capacity.
Japanese OEMs have been operating and contributing to Mexico’s Automotive Industry for many years
now. Nissan Motor started operations in May of
1966 with its First plant in Cuernavaca-Morelos,
Mexico. A Second plant was built in Aguascalientes,
Mexico, starting operations in November of 1982.
In February of 2014, Honda announced an investment of USD 1.2 billion for the construction of its
Second Plant in Guanajuato, Mexico, with a production capacity of 200,000 units. In February of
2014 Honda began production of the Fit model
mainly for the North American market as well.
Honda Motor started production of motorcycles in
Jalisco, Mexico, in 1971. Later on Honda started
the production of vehicles and auto parts in 1996.
In 2012, Toyota Motor Corp. announced a new investment project in Guanajuato, Mexico, for
production of automobiles in the Mazda Plant
within the framework of the Investment and Sup-
6 2016.1
In January of 2012, Nissan announced an investment for USD 2 billion for the construction of its
Third plant in Aguascalientes, Mexico. In November of 2013 the new plant of Nissan was inaugurated
with a production capacity of 175,000 units.
メキシコ 特集
Japanese OEM’
s Production in Mexico has increased 223.6% with the EPA.
UNIT(1,000)
1,200
1,123
1,000
h
Growt
223.6%
800
EPA
600 Signed
400
200
0
34
24
34
27
50
51
43
48
347
22
24
24
325
363
408
498
449
2004
05
06
07
08
Nissan
355
09
Honda
54
55
506
10
Toyota
56
63
63
64
607
684
680
11
12
13
50
45
102
71
144
806
14
Mazda
Production of Japanese OEM’s in Mexico reached more than 1.12 million units in 2014.
Source: Office of the Ministry of Economy of Mexico in Japan with data of AMIA
ply Agreement between the two Japanese OEMs.
Additionally in April of 2015, Toyota announced
an investment for approximately USD 1 billion to
build a new plant in Guanajuato, Mexico. The new
plant will have an annual capacity of 200,000 units,
starting production in 2019.
Since the signing of the EPA and due to the major
projects announced by the Japanese OEMs and their
suppliers, Nissan, Honda, Toyota and Mazda have
increased production in Mexico by 223.6%, from
346,626 units in 2004 to 1,123, 447 units in 2014.
form modified three articles of the Constitution of
Mexico, allowing domestic and foreign private investment together with PEMEX and the Mexican
utility company CFE.
Mexico’s energy reform is generating high expectations in the international markets and among Leading
Energy’s companies Worldwide. The Energy reform
represents a great opportunity for Japanese companies in order to participate more actively in Mexico’s
Energy market, and to increase their presence in
North America at the same time, with the possibility
to diversify their sources of energy.
Japanese Investment in Energy Sector
Since the Mexico-Japan EPA came into force in
2005, Japanese companies have been winning more
public biddings for energy projects with PEMEX
and CFE, with an amount of approximately USD
5,044 million until 2014. The EPA has been a key
element for the increasing participation of Japanese
companies in Mexico’s energy and infrastructure
sectors like Mitsui & Co, Mitsubishi Corporation,
Mitsubishi Heavy Industries, Sumitomo Corporation, Toshiba Ltd, Chubu Electric Power, etc., and
with the financial support of JBIC in some projects.
On December 23rd 2013, Mexico’s Energy Reform
formally became law following the approval in
Congress and the ratification by the majority of
Mexico’s States Legislatures. The objective of the
Energy Reform is to increase the competitiveness
and efficiency of the energy sector to contribute to
Mexico’s sustainable economic growth. The re-
Mexico and Japan have shared a Global vision
based on the principles of Friendship, Commerce
and Cooperation for more than 400 years. The first
10 years of the Mexico-Japan EPA have been a
Success story based on the results described above.
Moreover, Asia-Pacific is the most dynamic region
in the World, with more economic growth expected
in the future. Based on the principle of co-existence
of current FTAs in the region, the Trans Pacific
Partnership Agreement will further strengthen the
Mexico-Japan EPA, as well as the Global Strategic
Partnership between both Nations that our Leaders
have recognized in a Joint Declaration.
Finally, we strongly believe that our EPA, the
Trans-Pacific Partnership Agreement (TPP), increasing investment and joint venture projects by
Mexican and Japanese companies in the Energy
sector will fuel a new era of Mexico-Japan Economic Partnership for the XXI Century.
2016.1
7
日本企業の取り組み
「ニュー・デトロイト」と化す
メキシコ中央高原
Mazda de México Vehicle Operation
President & CEO
江川 恵司
マツダは、2011年6月、メキシコ合衆国グアナファ
ト州サラマンカ市に自動車製造工場建設を発表した。
この工場は、マツダ・デ・メヒコ・ビークル・オペレー
ション(MMVO)というマツダ(株)と住友商事(株)
との合弁(出資比率70 / 30)生産会社として設立さ
れた。マツダにとっては、最大規模の生産能力(年間
欧州ならびに中南米に輸出しており、メキシコ国内向
けは約10%程度である。
メキシコ中央高原
メキシコ中央高原(バヒオ地区)の自動車産業は、
25万台)をもつ海外工場となり、現在マツダが進めて
2011年以降急速に拡大を始めた。マツダの発表に続き
いる構造改革プランの中で最重要プロジェクトとして
同年8月、ホンダもグアナファト州セラヤ市に工場建
位置づけられている。
設を発表し、以降日系を中心に自動車部品メーカーが
マツダ・メキシコ工場(MMVO)の概要
続々と進出を決定している。同州の日系進出企業数は、
11年の14社から現在は160社を超え、在留邦人数は約
3000人に上っている。そして、15年4月にはトヨタも
MMVOは、約256ヘクタールの敷地にプレス・車
同州に工場建設を決定し、進出企業は今後もさらに増
体・塗装・組立からなる車両一貫製造工場とエンジン
える見込みである。2020年にはメキシコ国内の完成車
機械加工・組立工場からなっている。2012年1月に
生産能力は500万台近くまで拡大すると予想され、な
工場建設に着手し、13年9月には試験操業開始、14
かでもグアナファト州は最大の自動車生産州になる見
年1月に量産開始した。また、同敷地内には大物部
込みで、米国デトロイトを凌ぐ勢いといわれ、まさに
品サプライヤー4社(うち1社は建設中)が工場立
「ニュー・デトロイト」の様相を呈している。同州は交
地し、輸送・在庫コストの低減と生産の同期化による
通・物流の要となっていること、古くから進出してい
高効率部品調達を実現している。生産能力は、当初
る日産やGMとともに集積するサプライヤー群、良質
14万台/年で計画し建設をスタートしたが、建設完了
で若い豊富な労働力が魅力となっている。
を待つことなく大幅な能力増強を行い25万台/年まで
引き上げた。生産車種はMazda3 Sedan、Mazda3
Hatchback、Mazda2 Hatchbackおよびトヨタ向け
Sion iA/Yarisの3車種4ボディタイプで、主に北米、
地域社会の活性化
グアナファト州への対内投資は2012 ~15年の4年
間で78億ドルに上り、08 ~11年の4年間に比べ倍増
している。またこの4年間で約11万7000人の新規雇用
が創出されており、その大半は自動車産業である。11
年当時は、街の生活インフラ(ホテル、レストランなど)
は質量ともにきわめて貧しく、外国人駐在者にとって
は厳しい生活環境であった。しかし、直近4年間で20
軒以上のホテルが新築され、現在も幹線道路沿いに10
軒以上建設中である。日本食レストランや食料品店数
店が開業、大型商業施設の新増設も相次いでいる。こ
のように州内の生活インフラは急速に改善しつつあり、
マツダ・メキシコ工場(MMVO)の遠景
8 2016.1
地域社会・経済が活性化している。先に述べたように
メキシコ 特集
在留邦人・企業数が大幅に増加していること
に対応して、2016年1月には州最大のレオン
市に日本国総領事館が開設され、今後の在
留日本企業、邦人へのサービスも向上する。
1万1653kmを繋ぐ産官学連携
Mazda3 Sedan
Mazda3 Hatchback
Mazda2 Hatchback
Toyota OEM
太平洋を渡って1万1653km離れているマ
ツダの地元広島県とグアナファト州は、2014
年11月に友好提携協定を結んだ。これに先
立ち14年1月には広島大学とグアナファト大
学は包括協力協定を結んでいる。行政の連
携と大学の連携は、マツダおよび周辺サプラ
MMVOの生産車種
イヤーのグアナファト州進出を契機に一気に
加速した。現在のメキシコの抱える課題のひ
とつは教育の向上で、政府も十分に認識している。メ
害件数は全国一である。連邦・州・市警察は警察力強
キシコの大学進学率は約30%、卒業者はさらにその半
化を打ち出し、また緊急コールセンターに日本語対応
分ともいわれている。限られた大学卒の学生たちが企
可能なジャパンデスクを開設し、治安向上ならびに日
業ニーズに合った教育を受けているかどうかで企業に
本人へのサービス向上を図っている。また、鉄道・ト
おける教育訓練の内容、スピードも変わってくる。こ
ラック輸送中の盗難も多発しており、物流インフラの
こに広島とグアナファト両地域の人材ニーズとシーズ
改善を含めた抜本的な抑制・防止対策が望まれてい
をマッチングさせる海を渡る産官学の連携に注目し、
る。自動車産業を中心としたバヒオ地区の成長・発展
交換留学・インターンシップなどの各種プログラムが
は目覚ましく、今後もさらに続くであろう。しかし、
始まっており弊社も積極的に参加している。また、各
そのさらなる成長を可能にするためには物流を中心と
セクターにおける連携は単にビジネスにとどまらず、
した社会インフラの早急な整備が望まれる。鉄道貨車
文化、芸術、スポーツにも及んでいる。
社会インフラ・治安のチャレンジ
(特に自動車運搬専用貨車)は慢性的に不足しており、
不足分はトラック輸送で代替している。そして、北米
のみならず欧州・中南米への輸出港の積出能力も相当
ひっぱく
に逼迫している。高速道路網の整備は着々と進んでい
ぺニャ・ニエト大統領現政権になって全国レベルで
るが、輸送貨物の増大に伴い路線拡大・増幅、舗装品
犯罪件数は減少しており、治安の向上が確認されてい
質の維持改善、都市部を迂回するバイパス建設などの
る。しかし、日系企業の進出が集中しているグアナファ
ニーズが増大してくるものと予測される。
ト州において犯罪件数は逆に増加傾向にあり、邦人被
まとめ
マツダの構造改革の柱のひとつであるメキシコ工場
は、今年で立ち上げ創設期を予定通り終えた。今後は、
ハイレベルでの品質・操業の安定維持とともに、人・
物・マネジメントの現地化を進め、マツダのモノづく
りをメキシコで実現する真のメキシコ自動車会社とし
ての成長過程に入る。そして、生産能力を最大限活用
し、成長を通じてメキシコ自動車産業、経済の発展に
寄与し、従業員・家族・地域コミュニティと共生して、
皆様に愛されるよき企業市民としてその役割を果たし
組立ラインの現地スタッフ
ていく所存である。
2016.1
9
日本企業の取り組み
三井物産、メキシコの
電力インフラを支えて
三井物産株式会社 プロジェクト本部
インフラ事業アセットマネジメント部 第二営業室長
脇田 善匡
メキシコと聞いて、読者は何をイメージされるだろ
好調な経済成長に伴う高い電力需要の伸びを背景とし
うか。
「タコス、テキーラ、サボテン、ピラミッド」は
た新規発電所の建設が相次ぎ、かつ、多くのIPP案件
言わずと知れているも、メキシコは今や中南米でブラ
が成立する有望市場へと発展してきている。当社は、
ジルに次ぐ経済規模を誇り、人口も1億2000万人を超
同国の有望性に着目し、2003年にCFEが招 聘したバ
え、グローバルな大手自動車メーカーが相次いで進出。
ジャドリドガス火力発電事業(発電容量525MW)の事
ペニャ・ニエト大統領が推し進める経済改革および石
業権入札に米Calpine社と共同で応札した結果、当社
油、ガス、電力分野のエネルギー改革によるビジネス
グループが落札、中部電力も事業参画のうえで、CFEと
機会の高まりが注目を集めている。リーマンショック
25年間にわたるPPA
(Power Purchase Agreement、
後においても、隣国である米国の経済回復の恩恵も享
長期売電契約)を締結。2006年の商業運転開始前の
受しながら経済成長率は着実に回復しており、格付会
05年末には、共同出資パートナーであったCalpine社
社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは2014年
がChapter 11を申請するという困難に直面するも、当
にメキシコのソブリン格付けを「Baa 1」から「A 3」
社は中部電力と共同でCalpine社持ち分を取得し、無
に引き上げた。
事発電所を完工させ、06年6月に商業運転を開始。
しょう へい
現在に至るまで発電所は安定操業を続け、メキシコ・
メキシコでの電力ビジネスモデル変遷
ユカタン半島における電力の安定供給に寄与している。
――当社のメキシコ IPP(Independent Power
Producer、独立発電事業者)事業参画の原点――
――オペレーターシップモデルへの挑戦――
当社のメキシコにおける電力案件への取り組みは、
世界的な人口増加、経済発展により世界のエネル
ギー消費量は過去30年で約2倍に増加し、今後30年
古くは1950年代の水力発電所向け発電機器納入にさか
間でも世界経済は約2.3倍に拡大、エネルギー消費量
のぼり、以後メキシコ電力庁(CFE)や民間向けのEPC
も省エネルギー技術の発展を考慮しても1.4倍に達する
(Engineering, Procurement and Construction)
と予測されている。
案件を手がけてきた。2000年代に入ると、メキシコは
このような成長領域をとらえ、当社は、過去より培っ
Rio Bravo発電所コントロールルームにて
Rio Bravo発電所にて
10 2016.1
メキシコ 特集
てきたEPC主契約者としての実
績・知見と地場およびグローバ
ルに張り巡らされたネットワーク
活用による地域展開力を結集し
発 電 事 業 へ の 参 入 に も 挑 戦。
1997年パキスタン/ハブ・リバー
火力発電所、99年インドネシア
/パイトン火力発電所の完工・
操 業、04年 米Edison Mission
Energy社のもつ海外IPP資産の
大型買収、08年カナダ/オンタ
リオ州ガ ス火 力 発 電 事 業 の 完
工・操業など、幾多のIPP事業へ
の参入を通じて電力事業ノウハ
ウと知見を蓄積してきた。
Rio Bravo天然ガス焚き複合火力発電所
こうした変遷を踏まえ、当社は
2008年になると主体的に事業を開発し運営する『オペ
事業への出資参画につき当社に打診をしてきた。
レーターシップモデル』に挑戦する方針を掲げ、電力
当社は、前述の再生可能エネルギー発電資産取り組
事業開発および電力事業経営を推進するプラット
み基本方針にも合致することから、EDFENから両事
フォームを獲得し、かつ、同一地域で複数の電力資産
業の50%持ち分を2013年に相次いで取得、合計発電
を保有することによる保守・運営・燃料調達などのシ
容量324MWを保有し、メキシコでの再生可能エネル
ナジー効果発揮の好機として、09年メキシコでのガス
ギーへの取り組みにも着手した。
火力発電所5カ所(Rio Bravo-II, III, IV, Altamira-
また、メキシコでは電力分野にとどまらず、ガス分
II, Saltillo: 合計発電容量2233MW)をまとめて買収
野(LNGターミナル・ガスパイプライン・ガス配給事
することを決定した。本件は総額1100億円を超える大
業)や水分野でのビジネスも展開しており、多面的に
型買収で、国際協力銀行(JBIC)をはじめとする銀
インフラ事業を推進している。
行団からの融資供与および東京ガス(30%)
、中部電
力(20%)
、東北電力(10%)からの共同出資による
事業スキームを構築。上述バジャドリド発電事業と併
せメキシコ第2位のIPPとして電力を安定供給し、同
国の経済発展の一翼を担っている。
将来に向けて
当社の全世界持ち分発電容量(ネット)9.8GWの3
分の1を占める米州域内において、とりわけメキシコ
は当社持ち分発電容量(ネット)が1.3GWに達する重
――再生可能エネルギーへの参入――
要市場である。当社は長年にわたり築き上げたCFEと
当社は電力事業ポートフォリオ戦略の一環として再
の好関係、過去より蓄積した知見やプレゼンス、当社
生可能エネルギー発電資産を一定量保有すべく、海外
グループ内の豊富な人的リソースを活かし、さまざま
優良パートナーとの規模感のあるポートフォリオ構築
な電力事業に挑戦するに適した市場であると考えてお
を目指している。
り、エネルギー改革の一環として創設される電力卸市
メキシコでは、2004年以降、フランス国営電力公社
場(Wholesale Electricity Market)にも注視して
(EDF)の再生可能エネルギー専門子会社であるEDF
い る。 当 プ ロ ジ ェ クト 本 部 で は、
「No limits, no
Energies Nouvelles社(EDFEN)と、新規風力発電
boundaries.」のスローガンのもと、ペニャ・ニエト大
案件の共同開発に取り組み、当社参画実現には至らな
統領が推し進めるエネルギー改革の流れを機敏に捕捉
かったが良好な関係を構築しており、12年にEDFEN
し、CFEならびにメキシコ国営石油会社(PEMEX)
が保有資産のリサイクルを促進することを決めると、
ほかとの協業など、重層的かつ多岐にわたってメキシ
長きにわたる当社との関係、経緯を尊重し、世界有数
コでのさまざまなインフラ事業開拓および拡大に挑戦
の好風況地域である同国オアハカ州にある2つの風力
し、同国の発展に寄与して行きたい。
2016.1
11
日本企業の取り組み
メキシコ電力改革の最新の進展状況と
それに対する取り組みについて
Mitsubishi Hitachi Power Systems de Mexico, S.A. de C.V.
社長
重光 秀俊
メキシコ市場において弊社は1964年にCFE(電力
庁)へ納品した水力タービン以降、50年以上にわたり
A.電力市場を自由化し市場原理でコストを下げる
この方策として、①国営企業CFE独占体制の終了、
発電プラント建設に貢献してきた。CFEおよびIPP事
②電力卸売市場の設立、③大口需要家への電力売買
業者がもつ発電設備の総量54GWの内21.5GW(約
自由化、④CENACE(電力供給コントロールセンター)
40%)の設備を納入してきた。現在は現地法人メキシ
のCFEからの独立、⑤CFE新体制への移行(Holding
コ三菱・日立パワーシステムをベースに営業およびア
Companyのもとに発電、送電、配電、の3子会社に
フターサービスを遂行中であり、本年度はEscobedo
分割される)
。
向け最新鋭J型ガスタービンを受注した(図1)
。
本稿では、メキシコ現地から見た電力改革の状況お
よび弊社の取り組みについて考察を行いたい。
2013年12月20日に憲法改正され、これまで国家独占
送電・配電は引き続き国の管理下でCFEが運営する
が、発電は今後民間との厳しい競争に晒されることか
ら、CFEは発電設備の近代化・効率化を図るため、高
効率の新規GTCC(ガスタービンコンバインドサイク
であった石油・電力への民間参入の道が開かれ、2014
ル発電)プラントの入札が多く計画されている。
年8月11日、エネルギー改革法が公布され電力供給の
B.燃料転換
新たな枠組みが作られた。
電力改革の目的は大きく「1.電力コスト削減」
、
「2.
電力市場開放、民間資本導入」
、
「3.クリーン・エネ
ルギー振興」の3つであり、2016年1月から実際に
施行される。
1.電力コスト削減
メキシコは産油国でありながら燃料インフラの未整
備、特にガスパイプラインの不足が顕著であり天然ガ
スの発電利用は遅れていた。
CFEは現在も老朽重油焚き火力を多数抱えており、
その低い発電効率、高い燃料代のため、CFE全体の
発電コストが押し上げられている。加えて環境負荷も
高いことから、コストが安く環境負荷も低いガス焚き
転換(既設ボイラのガス焚き転換および大型GTCCの
従来よりメキシコの電力料金は米国に比べ平均25%
新設)を進めている。また米国から安価なシェールガ
(政府補助金を除外すると73%)高いといわれ、電力
スを導入すべくCFE主導で新たなガスパイプラインの
料金値下げがメキシコ産業界の永年の課題となってき
建設が進行中。
た。このため大きく3つの方策がとられている。
C.電力料金先行値下げ
図1 過去 10 年の主要プロジェクト受注マップ
2016年1月からの発電・売電自由化に伴い、民間主
導のIPPや自家発設備が数多く計画されている。この
ためCFEは民間との競争に先立ち、既存の大口需要家
を確保するために15年初頭から政治的判断に基づき上
記コストダウンを先取りし電力価格(特に工業用、商
業用)を20∼30%値下げした。この影響およびいまだ
電力市場のルールが固まっていないこともあり、民間
投資家の一部は発電設備への新規投資につき模様眺
めに入っている。
一方、この値下げの影響もあり、今年度第3四半期
のCFE損失は同期の過去最大を記録しており、CFE
の値下げがいつまで続くか疑問視する向きもある。
12 2016.1
メキシコ 特集
2.民間資本導入
3.クリーンエネルギーの振興
2000年以降すでに発電部門への民間資本導入は進
メキシコ政府は2014年に電力全体のうち35%をク
められてきたが、基本的にCFEへの売電であり、その
リーンエネルギーとすることを政策目標として掲げて
枠組みは限定的なものであった。今回電力オークショ
おり、このために新たな政策を打ち出した。
ンによる長期契約の導入、スポット市場の開設、大口
A.Clean Energy Certificate(CEL)の導入
消費家への個別売電契約が認められたことから、世界
2016年3月に行われる電力オークションのなかで、
中のデベロッパーおよびメキシコの民間資本が電力市
CELの入札が行われる。売電事業者は18年までは
場参入を狙っている(図2)
。
5%、20年に25%、24年には35%の電力をクリーンエ
電力オークションに関しては、11月11日SENER
(エネルギー省)が2016年 3 月末実施の電力オーク
ションの枠組みを発表した。概要は以下の3本の柱、
ネルギーを供給することが義務付けられており、CFE
もCELを購入する必要あり。
B.地熱資源の開発権の民間への開放
① 電 力 容 量、 ② 発 電 量、 ③CEL(Certificado de
これまでCFEが独占してきた地熱資源を民間に開放
Energia Limpia、CO2排出権に相当)からなり、今
する第一段階としてまず2015年8月にラウンドゼロと
回はCFEが買い取るスキーム。主なポイントは以下
してCFEが引き続き開発を続けるサイトを決定し、そ
のとおり。
れ以外は民間に開発権を譲渡することになった。その
参加可能な発電事業者は、①GTCCも含めた通常火
第一号として、本年11月、弊社顧客のGEODESAが
力も参加可能、②クリーンエネルギーのみとする説
開発中のDomo de San PedroⅠ/Ⅱ号機、計50MWの
と、通常火力も参加可能とする説とあり、さらなる
地熱資源コンセッションが認められた。
確認が必要、③文字通りクリーンエネルギー(風力、
太陽光、地熱、コジェネ)の発電事業者に限定。
2024年にクリーンエネルギー比率を35%とすること
は一見非常に高いハードルにみえるがエネルギー省発
電力容量、発電量の契約期間は15年間、CELは20
表の14年の発電量データによるとクリーンエネルギー
年間。CFEが買い取る。
に含まれる水力、風力地熱、原子力の合計ですでに
電力およびCELの購入はCFEの電力供給子会社
20.2%に達しており、これにコジェネを加えると達成
CFE SUMINISTRO BASICOが行う。
はそう難しくはないと思われる(図3)
。
(スケジュール)
11月19日:CENACE(電力コントロールセンター)
がオークション発照
12月9日:BASE(入札条件書)暫定版発行 →
12月23日現在最終版は未発表
弊社の取り組み
この影響で大型のEPC案件が目白押しとなった結果、
ここ数年メキシコ市場から遠ざかっていた世界中のIPP
1月26日:SENERが電力、CEL購入量発表
デベロッパーやスペイン系EPC会社が当市場への再参
3月28日:入札実施(3月31日結果発表)
入を目指し活発に動きだしている。特にスペイン勢が旧
第2回以降のオークションは毎年4月に公表される。
植民地宗主国の立場を生かし積極的に活動しており、す
第2回以降は電力引取り側にCFE以外の電力事業者
でに入札された案件では競争激化による価格崩壊が発
も含まれる見込み。
生し、非常に厳しい戦いになっており、弊社としてもメ
しかしながら、もともと電力需給には余裕があった
キシコ市場での生き残りをかけた戦いが始まった。これ
こと、加えて上述のとおりCFEが新規高効率GTCC発
までのメキシコでのFull Turn Key工事の実績、永年
電所を進めており、電力需要の観点からみると、新規
のCFEとの好関係、最新鋭の大型ガスタービンJ型の優
参入は早い者勝ちであり、いかに大口需要家を確保す
位性を生かし、CFEのみならず民間IPPデベロッパーお
るかにかかっているといえる
よびEPCコントラクターの囲い込みに注力している。
図2 電力市場図
図3 発電量構成グラフ
Wind
2%
Geothermal
2%
Others
7%
Hidroelectric
13%
Nuclear
3%
Coal Firing BTG
Oil Firing BTG
11%
12%
Combined
Cycle
50%
Plant
Combined Cycle
Oil Firing BTG
Coal Firing BTG
Nuclear
Hidroelectric
Wind
Geothermal
Others
Total
2014 Generation
GWH
149,688
37,501
33,613
9,677
38,822
6,426
6,000
19,735
301,462
2016.1
%
49.7
12.4
11.2
3.2
12.9
2.1
2.0
6.5
100
13
寄 稿
IDBのメキシコ戦略について
米州開発銀行(Inter-American Development Bank)
アジア事務所長
大石 一郎
IDBにおけるメキシコ
労働市場などの社会セクターへの支援に重点を移して
きている。
メキシコは米州開発銀行(IDB)において非常に重
要な地位を占めている。48加盟国中、投票権では7.19%
と全体の第4位(日本は5.00%で第5位)
、借入国中
では、ブラジル、アルゼンチンに次いで第3位である。
IDB のメキシコ戦略(2013 〜18)
IDBでは借入国ごとに国別支援戦略を策定してい
また、借入額についても、ブラジルに次いで第2位で
る。メキシコについては2013年末に13 〜18年の5カ
ある(2014年末残高ベース、および2014年年間承認
年の戦略が採択されており、現在までこの戦略に基づ
額)
。メキシコの長期ソブリン格付け(BBB+)も、
き対メキシコ支援が行われてきている。メキシコは、
借入国中ではチリ(AA-)に次いで高いものとなっ
堅実な財政政策と安定的な物価上昇率、そして比較的
ており、メキシコ・ペソ建てのIDB債券も過去に何度
堅調な最近の米国経済を背景に、安定した経済成長を
も発行されている。また、IDBの2代目総裁(1971〜
遂げているが、依然その人口の約半数は貧困層に属す
88年の任期)のアントニオ・オルティス・メナ氏はメ
る。メキシコ政府は、経済成長率の伸びと貧困削減を
キシコ財務大臣経験者である。
妨げている要因として、生産性の低さを上げており、
こうしたメキシコのIDBにおける重要な地位は、ラ
その低い生産性は非正規セクター、金融アクセスの困
テンアメリカ・カリブ海(LAC)地域でのメキシコの
難さ、競争の欠如などが民間セクターのコストを押し
経済発展や経済規模を考えれば当然といえる。現在、
上げていることに起因するとしている。
メキシコはOECD開発援助委員会(DAC)分類では
IDBは2013 〜18年のメキシコ支援戦略において、
すでに卒業移行国に分類され、日本の円借款も1999年
メキシコ経済の潜在成長率を上げるため、
「生産性向
の上下水道整備計画を最後に供与されていない。IDB
上」
「社会発展・包摂「
」地域発展」の3つを促すことに
の対メキシコ融資も、メキシコの経済発展に伴い、そ
焦点を当てている。具体的には、IDBは以下の9つの
の内容が変遷してきており、近年は、公共管理、金融、
分野でメキシコを支援することとしている。
「生産性向
へんせん
ほうせつ
上」に資するものとして①公共管理、②金融システム、
③労働市場、④ビジネス競争力(インフラなど)の4
分野、
「社会発展・包摂」につながるものとして⑤社
会保護、⑥保健、⑦都市開発の3分野、そして「地
域発展」を促すものとして⑧地方開発、⑨気候変動の
2分野である。民間部門への支援についても、公的部
門への支援を補完する形で、金融、ビジネス競争力(イ
ンフラなど)
、都市・地方開発などの戦略的優先分野
への投資をターゲットとしている。そして、これらは
メキシコの国家開発計画に沿ったものとなっている。
(1)
生産性向上
ていげん
メキシコのTFP(生産性)は長期的に逓減傾向にあ
職業訓練融資プロジェクト
14 2016.1
り、1980 〜 2011年の間、年平均0.7%低下してきた。
メキシコ 特集
生産性向上の鍵のひとつは、成長を支える十分な金融
スクがあり、コンティンジェントな貯え(不測の事態
機能である。メキシコの民間セクターへの銀行融資は
への備え)についてのルールも欠如している。歳出を
GDPの26%に過ぎず、ラ米平均の約半分、OECD平
より効率的にするためには、ルールベースの予算編成
均の155%を大きく下回るものである。また、メキシコ
と、社会支出へのターゲティングが必要である。また、
は技術開発やイノベーションへの支出でも大きく遅れ
これらは地方政府との歳入、歳出の調整を伴うもので
ている。OECD平均ではこれらの分野への平均支出額
なければならず、このことは健全な財政運営と地域間
はGDPの2.5%であるのに対し、メキシコは0.5%未満
格差を減らすために不可欠である。
である。テレコムやエネルギー、運輸の分野での競争
欠如が高コストと低サービスを招いており、競争力強
化のためには、国内生産網の強化を可能とする、ロジ
スティック・システムの発展、統合が必要である。
(2)
社会発展・包摂
(3)
地域発展
メキシコは、地方においても都会においても、地域
による発展度合いの格差が大きい。過去10年の間、開
発の遅れた州が進んでいる州に追いつく兆しはみられ
なかった。最も発展の遅れた10州の労働者1人当たり
生産性向上のためには人的資本のより効果的な活用
の生産性は、進んだ州よりも2.5倍劣っている。この状
も必要である。メキシコの労働市場には非正規労働者
況は、州政府間の制度、行政能力の差やビジネスのた
が多く、労働力人口の約60%は非正規労働者で、彼ら
めの魅力的な環境を生み出すインフラ不足によるもの
の多くは生産性の低い仕事に従事している。教育の質
である。都市部に集中する人口増加が、秩序なく社会
の低さ、就業機会につながる職業訓練や雇用促進プロ
的にinclusiveでない成長をもたらす一方、地方の開
グラムへの投資の欠如のため、労働者は適切な技術を
発は農業部門の生産性の低さにより遅れている。した
持っていない。また、社会発展への支出が増えている
がって、今後は、地方における持続的な生産性の向上、
にもかかわらず、貧困層の絶対数は増えており、社会
秩序ある都市部の発展、気候変動の影響を最小化す
サービスは質とカバレッジの両面において不十分であ
る政策の実行などが課題である。
る。生産性を上げるメカニズムとの調和を保ちつつ、
貧困削減プログラムをより有効に進めることが重要で
ある。
まとめ
また、生産性向上のための改革の前提条件として、
メキシコはLAC地域においては発展段階の進んだ
健全なマクロ経済政策と財政の持続性があげられる。
国であり、またチリと並ぶOECD加盟国である。した
メキシコの財政状況はおおむね健全であるが、その歳
がって、その開発課題も初期段階のものとは異なり、
入レベルはOECD諸国に比べて低く、税収の対GDP
OECD加盟国と比較して遅れている分野がターゲット
比率は約10%である。また税収ベースは狭く、税構造
となる。それらは「生産性向上」
「社会発展・包摂」
「地
が非正規セクターを助長している。原油収入への依存
域発展」の3つであり、IDBもこの3つの課題克服の
度は約33%と高いため、税収のボラティリティー・リ
ために、具体的には前述の9つの分野で支援策を実
施してきている。2013 〜18年の戦略期間中の年平均
融資承諾額は戦略策定当初は約17億ドルと見積もられ
ていたが、14年実績では約23億ドルの融資が承諾され
ており、その中心は公的金融部門の強化や電力、港湾
などインフラ関連、そして教育、訓練関連のもので
ある。
また、2016年よりIDBの民間投融資部門であるIIC
(Inter-American Investment Corporation )の業
務が拡大、強化される。したがって、LAC地域で活
動を拡大している日系企業にもその利用の可能性が広
がる。特に、日系企業を含めた自動車など製造業の発
展著しいメキシコにおいては、民間部門でのIDBの協
ツーリズム・セクターにおける高等教育プロジェクト
力はますます期待されよう。
2016.1
15
寄 稿
メキシコ今昔物語
国際協力銀行 メキシコシティー駐在員事務所
首席駐在員
多田 健
1. はじめに
中心とする日本の電器企業は、当時、コスト面での有
利性から中国への工場移管などで撤退・減少傾向にあ
私とメキシコとの関係は、日墨政府間交換留学での
り、面談に行っても、秋風が吹くような寂しい話が多
グアダラハラ大学留学(1998年)に始まり、前回のメ
かった。一種ブームにまでみえる現在の自動車セク
キシコ駐在(99 ~ 2002年)
、本店米州ファイナンス部
ターのメキシコ進出と比較すると完全に潮の流れは逆
メキシコ担当(08 ~10年)
、今回のメキシコ駐在(14
であり、それに抗って日本企業関連のプロジェクトを
年10月~現在)と、現時点で合計約8年にわたりメキ
探してみても徒労に終わることが多かった。
シコを担当してきた。その間ブラジル、アルゼンチン、
チリ、ペルーといったラ米諸国、ロシア、中国のプロ
ジェクトとかかわってきたが、各国でのプロジェクト
を検討するに当たり、常にメキシコでの経験が軸にあ
注:製品を輸出する場合、当該製品を製造する際に用いた原材料・部品、
機械などを無関税で輸入できる保税加工制度。
それに比較して、現在のメキシコはどうだろうか。
り、他国での経験をメキシコで活かせるものは何か、
現在のペニャ・ニエト大統領のイニシアティブのもと、
メキシコでの経験を他国においてどう活かせるかと
各種改革を実施してきており、この実行力には敬服す
いった思いを巡らせてきた。今回の出筆に当たり、私
る。特にエネルギー分野では、2013年末に憲法改正を
の知る限りの前回駐在した2000年前後のメキシコと現
実施し、80年間近くにわたる石油ガスの鎖国政策にピ
在のメキシコとの比較、今注目を浴びる3つのセク
リオドを打ち、外国資本へ石油ガス鉱区を開放した。
ターである、石油ガスセクター、電力セクター、自動
現在まさにその入札プロセスが進行中であり、エネル
車セクター、その陰に隠れ気味ではあるがぜひ注目し
ギー改革が着実に進捗している。このエネルギー改革
て欲しいプロジェクト、およびメキシコ政府などとの
の実現は、2000年ころにはとても想像できないことで
対話の場について話をしてみたいと思う。
あった。1999年に当時のセディージョ大統領が、突然
2. 前回駐在時代(2000 年前後)との
現在の比較
CFE(連邦電力委員会 国営電力会社)の民営化を
アナウンスした際には反対のデモが起き、国民のナショ
ナリズムが燃え上がった。電力セクターでさえ、この
ような状況であり、さらに上流であるPEMEX(メキシ
過去を思い出してみると、最初に駐在した2000年前
コ石油公社 国営石油会社)が独占する石油ガスセク
後のメキシコの位置づけは、BRICSと呼ばれる新興国
ターの外資への開放はとんでもないとの国民的ムード
が注目されていたのと比較すると、相対的に地味な印
に満ち溢れていた。もちろん、PEMEXの技術では対
象であったことを否定できない。当時、メキシコでは、
応不可能な深海油田の開発を中心に外資を導入すべき
日本企業が1960年ころから長年にわたりマーケットを
である、さもなければ中長期的には産油量の減退、メ
押さえてきた電力セクターを除けば今のような活況は
キシコの衰退を招くとの有識者の意見もあったものの、
なかった。そんなメキシコにとって、活況を呈するブ
国民のコンセンサスはそれを許すものではなかった。
ラジルの石油関連開放路線は眩しく、日本企業の関連
この国民の反応は、メキシコが辿ってきた歴史的な
プロジェクトへの参画も数多かったことから、ブラジ
背景が大きく影響しているといわれる。過去、スペイ
ルに何とか追いつけ、追い抜けという思いが強かった
ンの植民地であったメキシコは搾取され続けた後、
ようだ。また、マキラドーラ制度 を利用してアメリカ
1821年に独立を果たすが、1846年に始まる米墨戦争
国境付近に進出していた、テレビなどの家電の生産を
で国土の約半分を失うこととなる。その後石油権益は
注
16 2016.1
メキシコ 特集
欧米メジャーに押さえられ、産油国でありながら、十
スで約1ケ月に1回の頻度で太平洋側のサリナクルス
分な恩恵を得ることができなかった。1938年に時のラ
港から日本へ輸出されていることも注目に値する。原
サロ・カルデナス大統領は石油国有化を宣言しメキシ
油の約90%を中東に依存する日本の現状からいえば、
コ人のもとにメキシコの石油を取り戻した。これらの
距離はあるものの、中東以外の安定的原油調達先とし
歴史的経緯から、国民のDNAの中に、外国に対して
てメキシコという選択肢が浮かび上がる可能性がある。
の搾取・略奪への警戒心が強くあり、その守るべき象
その実現のためには、原油の輸出元のメキシコにとっ
徴がエネルギー資源、特に石油ガスであった。
ても動機付けがないと進展はしないが、アメリカでの
このような背景があるなか、2000年当時、私もこの
シェール革命が状況を一変させた。アメリカにとって、
国は100年たっても、石油ガスセクターの外資への開
従来カナダ、サウジアラビア、ベネズエラ、メキシコが
放は不可能であろうな、とある意味無力感を肌で感じ
原油輸入先のベスト4であったものの、シェール革命
ていたものだ。先日この件について、同時期に駐在し
により、自国での生産で原油が賄えるようになってきた
ていたJETROの方と話す機会があり、当時の印象は
ことから、メキシコからアメリカへの輸出量は急激に減
彼も同様であったことは興味深い。
少している(2007年から14年にかけて約40%減少)
。
3. 石油ガスセクター
このような環境下、メキシコでは、さらにラウンド
ワンを実施し原油産出量を増産しようとする動きと相
まって、従来であればアメリカ向けであった原油販売
現状としては、原油産出量は、過去最高であった
先を、日本・アジアにシフトする動きが出てきている。
2004年の338万B/Dをピークに、その後減退しており、
ただし、実際に日本に安定的、定期的に輸出するには、
2014年には250万B/Dを下回っている。メキシコ政府
インフラの整備が重要かつ不可欠となる。すでに大西
は生産量を回復させるべく、ラウンドワンと呼ばれる
洋側から太平洋側へのパイプラインは整備されている
外資も含めた鉱区開放の入札プロセスに入っている。
ものの(80年代にJBICの融資でメキシコ国内需要向
すでに、浅海、陸上の鉱区については、入札発表済、
けに建設)
、太平洋側の輸出港であるオアハカ州のサ
および一部落札者も発表済となっており、入札プロセ
リナクルス港の設備は不十分である。元来この地域は、
スはおおむね順調に進捗している。
南北から伸びる山脈が切れる地峡に当たり、風力発電
ラウンドワンのメインイベントである深海鉱区の入
のメッカとなるくらい風が強い。現在、原油の積み込
札が12月17日に発表された。この入札には、欧米メ
みは、数キロ沖合に停泊したタンカーに、海底パイプ
ジャーを含めて多くの石油企業が注目しているところ
ラインとブイで原油を積み込む簡易な方式をとってい
である。油価の下落の影響が気になるところではある
るが、この方式では、9~4月の風の強い時期に、原
が、千載一遇のこのチャンスに日本企業の参画を是非
油の積み込みが不可能な期間が生じる。そのため、岸
とも期待したいところである。
壁、防波堤などを完備し、多少の風があっても原油の
ラウンドワンが注目を浴びているが、日本との関係
積み込みができる港湾の整備がなされれば、メキシコ
では、メキシコの原油が2014年2月からスポットベー
から日本への原油の安定的・定期的供給の道が大きく
開かれることとなるであろう。現在天然ガスのパイプ
図 メキシコの原油輸出先(2000 ~ 14 年)
ライン建設も計画され、将来LNGとして日本へ輸出さ
れるという可能性もある。
4. 電力セクター
現在まで、メキシコの電力市場はCFEが独占で事業
を実施してきた。そのなかにおいて、1960年代から90
年代半ばまで、日本勢は発電プラント輸出を中心にメ
キシコの電力市場を席巻していたといえる。一時はメ
キシコの発電キャパシティの70%を、三菱商事、伊藤
忠商事、三井物産と組んだ三菱重工、日立、東芝といっ
出所:PEMEX
た日本メーカーの発電プラントが占めていたともいわ
2016.1
17
寄 稿
れる。その後、BLT(Build Lease Transfer)スキー
の引き取り手であるCFEのステータスが大きく揺らぐ
ムを経て、現在の入札は、CFEが電力のみを民間の発
なか、プロジェクトへの扱いについてメキシコ政府へ
電事業者から購入するIPPスキームが主流となってい
の確認・協議に時間がかかった。当時、若手駐在員で
る。また、IPPと同時並行で2000年代後半以降は、メ
あった私はまさに「戦国時代」の戦場を「足軽」とし
キシコ独自のOPF(Obra Publica Financiada)と呼
て右往左往して、メキシコ政府関係者に確認を求めて
ばれる完工時一括払いのスキームでもプロジェクトが
いた。2000年には約60年続いたPRI(制度的革命党)
実施されてきている。
政権からPAN(国民行動党)のフォックス大統領に政
JBICは時代に合わせたファイナンスで日本勢の電力
権が移行されたが、当時のデルべス経済大臣にまで直
プロジェクトをサポートしてきた。そのなかでも特筆
接確認を求めるといった大胆な行動にも出ていたこと
すべきは、日本のプラント輸出をファイナンス面から
も懐かしい。これらの作業に約2年近くを費やしたこ
支えてきた、電力借款(Power Loan)と呼ばれる輸
とが思い出深い。さまざまなことがあったツクスパン
出クレジットラインである。これは、1966年から現在
Ⅱプロジェクトも、メキシコの電力供給に貢献してい
まで脈々と、半世紀にわたって続いている非常に長い
る現在の姿を見るに感慨深く、当時プロジェクトにか
歴史をもつクレジットラインであり、弊行でもここまで
かわった「武将」の方々の顔が目に浮かぶ。
長く続くクレジットラインは他国においても類を見な
い。現在でも、
「第11次」電力借款で日本の発電機器
2000年前後に実施された大型IPP入札以来となる、
のスペアパーツなどの輸出のために利用されている。
連続した大型IPP入札が現在、まさに進行形で進んで
需要がないところにファイナンスは生まれないわけで、
いる。現時点では世界中でも中東・アジアの一部を除
これも高い技術および丁寧なアフターサービスを長年
くとメキシコ以外に目ぼしいIPP入札が実施されてい
にわたり提供してきた、日本のメーカー、商社への
ないことから、世界中のIPP事業者がこぞってメキシ
CFEの信頼、期待の証左といえるだろう。
コのIPP入札に参加している状況である。また、エネ
前回駐在の2000年前後においては、大型IPPプロ
ルギー改革の一環として、近々CFEの組織改革が実
ジェクトの入札が連続で実施され、メリダⅢ、ツクス
施されることが予定されており、現在のステータスと
パンⅡ、ツクスパンⅢ&Ⅳ、ツクスパンⅤ、アルタミラ、
してのCFEとして実施される最後のIPP入札であり、
バジャドリッドを連続して日本勢が落札・機器納入を
今後しばらくはCFEのIPP入札は実施されないだろう
したIPPの「黄金時代」であった。当時若手であった
との噂のなか、
「閉店前の大売出し」的な感があり、
商社の知人の「
「黄金時代」というよりも「戦国時代」
非常に注目される状況となっている。
だったよ」という言葉が印象深い。
日本勢が応札したノルエステは2015年9月にスペイン
特に、個人的に思い出深いのが、三菱商事・九州電
勢に落札された。トポロバンポⅡ、トポロバンポⅢは、
力がスポンサーとなり、メキシコで初めてオールジャ
一旦入札は実施されたものの再入札となっており、
パンで実施したツクスパンⅡプロジェクトである。大
2016年早々にも再入札が発表される予定と聞いている。
統領がCFE民営化について言及した直後でもあり電力
いくつかは日本メーカーの発電プラントが使われること
が想定されるが、
「第2の戦国時代」を、日本勢がス
ポンサーとして落札することを心より祈っている。
2016年1月からは、電力セクターが自由化され、電
力卸売マーケットがスタートする予定だ。平均すると
アメリカよりも約30%高い電力料金を下げることなど
を目的に実施されるが、新規の民間事業者も参画する
ため、CFEも一事業者として競争に参加することとな
る。今後は、CFEのみならず、新規民間電力事業者
が日本製の発電プラントの納入先になることが想定さ
れる状況になりつつある。また、上述のCFEの組織改
革により、発電、送電、配電さらには地域ごとに会社
が分割されるともいわれており、大きく時代が変わり
メキシコシティの高層ビル
18 2016.1
つつある。
メキシコ 特集
5. 自動車セクター
JBICで平成元年以来実施している「海外直接投資
アンケート調査」の2015年版においても、投資先の有
メキシコ自動車セクターへ熱い視線が注がれてい
望国・地域で、昨年に続き世界6位となっており、ア
る。2014年には、生産台数322万台(世界7位)の過
ジア以外では世界1位であり、昨年来ブラジルを凌駕
去最高を記録したが、2015年もそれを上回ることが見
している。自動車セクターに限れば、世界1位となっ
込まれ、2020年には500万台を突破し、世界4位の自
ている。
動車生産国になるといわれている。メキシコ自動車工
今後は、自動車セクターは非常に裾野が広いことか
業会(AMIA)ソリス会長やアルマダ在京メキシコ大
ら、自動車メーカーの進出のみでは終わらず、部品、
使も2020年の500万台突破の可能性について各種メ
関連機器のサプライヤーのメキシコへ進出が想定され
ディアで言及している。
る。実際、すでにその動きは始まっており、JBICもそ
日本企業では1960年代から日産がパイオニアとして
うした企業を融資により支援している。今後はTier2、
メキシコに進出しており、メキシコ近郊のクエルナバ
Tier3といったサプライヤーの進出がさらに加速する
カ工場を皮切りに、その後アグアスカリエンテス工場
ことが想定される。
を立ち上げ、ツル(日本名サニー)
、セントラといった
国民的ベストセラー車を生産しており、メキシコ国内
販売シェア25%を誇る。
その後しばらくは、日本自動車メーカーの大きな動
きがなかったが、2011年6月のマツダの工場建設発表
を皮切りに、日本の主要自動車メーカーが続々と、以
2020年には500万台になるという、生産台数の急激
な増加が想定されるなか、この生産に対応できるだけ
のロジスティクスが十分整備されるかは非常に懸念さ
れることである。
現在、完成車を輸送する場合、アメリカへは約80%
が鉄道で陸路輸送されているが、すでに飽和状態であ
下の発表を行った。
2011 年6月 マツダ 工場建設発表(グアナファト州)
る。オーバーフローした分は港湾までの鉄道と専用船
2011 年8月 ホンダ 工場建設発表(グアナファト州)
で輸出されているが、この鉄道、港湾も飽和状態に近
2012 年1月 日 産 第3工場建設発表(アグアスカ
いと聞く。
リエンテス州)
2015 年4月 トヨタ 工場建設発表(グアナファト州)
ちなみに、完成車輸出のロジスティクスを担当して
いる方の話では、現状は以下のような三重苦の状態で
あるという。
なぜそこまでメキシコに進出するのかと思うが、自
動車メーカーのメキシコ進出の理由としては、以下が
指摘されることが多い。
⃝ 地理的優位性:アメリカに近接、太平洋・大西洋の
両洋に面する
⃝ 鉄道網、高速網の発達:部品の納入、製品の出荷が
容易
⃝ FTAを45ケ国と締結:メキシコで製造すれば節税
①工場に貨車が来ない(完成車は野ざらしで待機)
②港湾に輸送してもヤードが満杯で貨車から下ろせな
い(完成車は貨車の中で待機)
③ヤードに下ろしてもバースが満杯で専用船が港に入
れない(完成車はヤードで待機)
これに対して、メキシコ通信運輸省によれば、鉄道、
港湾の整備計画があり現在進行中であるとのこと。し
かし、油価下落などによりメキシコ政府の歳入が減少
メリット有
⃝ 人件費が安価:ブラジル、中国よりも低い
⃝ 若年労働力が豊富:平均年齢27歳
⃝ 安定した政治経済:ムーディーズ格付けA3(日本
はA1)
よく言われるのは以上であるが、個人的に感じてい
る以下の2点を追加したい。
⃝ 親日的国民性:日本人に対して非常に友好的、日本
文化が浸透
⃝ 温暖な安定した気候:大雪などでの工場閉鎖はな
く、安定的操業が可能
図 ベラクルス港湾拡張プロジェクト(出所:ベラクルスAPI)
2016.1
19
寄 稿
しており、各種プロジェクトが延期、縮小となってい
置をお願いしている。進出する日本企業が困った際に
る状況下、2020年の500万台に対応可能な鉄道・港湾
相談を受け付けてもらえる体制整備をお願いしている。
などのロジスティックス整備が実施されるか心配であ
る。これらが滞ると、メキシコに進出する自動車産業
にとって大きなボトルネックになることが懸念される。
特にアメリカ東海岸、欧州、ブラジル、アルゼンチン
6. そのほかの注目プロジェクト
石油ガス、電力、自動車ばかりが注目されているが、
向けの輸出港であるベラクルス港には大型の拡張計画
メキシコでは、ほかにも大型のプロジェクトが進行・
があり、それをPPPで実施する方向性であるやに聞い
検討中である。日本勢の参加を期待したい。
ているが、どうだろうか。実現を期待したい。ただ、
ケースによっては、日本も政府、政府機関、自動車関
連企業など一体で解決方法を模索する必要性がある
かもしれない。
①メキシコシティ新国際空港
現在のメキシコシティ国際空港はすでにパンク状態
である。地方都市に出張に行くとメキシコシティ空港
が満杯であるので、地方空港で長時間待たされること
前 述のように、今 後 進出する日本 企 業は、今 後
がよくある。メキシコシティの人口は2000万人ともい
Tier2、Tier3といった海外にあまり慣れていないサプ
われ、世界最大の都市の玄関口としてメキシコシティ
ライヤーを中心に今後増加することが想定される。私
国際空港は超過密空港となっている。現在の空港ター
は、昨年6月に、広島、大阪、名古屋などでJBICが開
ミナルも継ぎ足し、継ぎ足しであり、決して使いやす
催した「メキシコセミナー」において講演したが、その
いとは言い難い。これを解消するため、メキシコシティ
際に出席者から「メキシコのどこに行けばよいか」
、
「メ
新空港建設プロジェクトは、大統領の肝入り案件とし
キシコでは英語は通じるのか」
、
「メキシコの治安は大
て進行中である。総投資額130億ドル。第1期工事は
丈夫なのか」といった質問が多数あった。海外にはこ
2018年7月完成予定(滑走路3本)
、第2期は62年に
れまで縁のない企業であれば心配するのは無理もない。
完成予定(滑走路6本)
。私の昔からの友人であるメ
これらの問題のひとつの解決策として、日本企業が
キシコシティ空港公団パティーニョCEOと面談した際
運営する工業団地の進出を期待したい。すでにアジア
には、日本企業の技術力に非常に関心があり、日本企
ではいくつかの工業団地が日本企業によって運営され
業のプロジェクトへの参加を強く期待しているとのこ
ている。工業団地といっても、工場のみではなく、単
とであった。今後パッケージに分かれた入札が順次実
身赴任者を想定したサービスアパートや日本食料品
施されていく予定であるが、日本の技術力の高さを是
店、日本食レストランなどが同一の敷地内にあり、治
非示していただきたいところである。
安も確保され、水道・電気・ガス・電話などの各種手
続きが日本語でできるようなものであれば、進出する
日本企業にとっても、メキシコへ進出する際のハード
ルが下がるのではないかと期待される。
②メキシコシティ都市交通
前述のとおり2000万人都市であるメキシコシティの
朝夕の交通渋滞はすさまじい。地下鉄もそれなりにあ
るが十分ではない。専用車線を走るメトロバスなるも
また、JBICとしては、2015年10・11月に、アグアス
のも導入されているが、自動車用の1車線が犠牲に
カリエンテス州政府、ハリスコ州政府とMOUを締結し
なっており、交差点では渋滞に巻き込まれる。路線バ
たが、一般的な情報交換に加え、ジャパンデスクの設
スは、バス停以外の場所でも車線上各所で停車するの
で渋滞をさらに悪化させている。
このような状況下、メキシコの民間企業がメキシコ
市政府へモノレール導入の提案を行うことを検討して
いる。これはよいアイデアだと思う。筆者は中国・重
慶でのモノレールプロジェクトの経験から、中南米の
都市にはモノレールが向いていると感じていた。モノ
レールの長所は、レールとタイヤ(車輪)との接着面
積が大きいことからアップダウンの地形に強いことだ。
図 メキシコ市新国際空港プロジェクト(出所:メキシコ市空港公団)
20 2016.1
橋脚を置いてその上を走るので、地下鉄のような掘削
メキシコ 特集
工事は不要であり、工期が短く、建設コストが安い。
話を聞き、時にはメキシコ政府、業界団体に出かけ協
メキシコシティは、高地(標高2300メートル)にあり、
議を実施している。それぞれの組織のもつ得意なファ
山がちなアップダウンの激しい地形である。湖を埋め
ンクションを活用し、オールジャパンで対応するとい
立てて都市を作っていることで地下水が出やすいた
うものである。その会合の中でも、よく出る話として
め、地下鉄のような掘削工事は想定以上のコストがか
は、
「日本勢の不戦敗は避けたい」ということである。
かる。メキシコで日本のモノレールを実現できること
プロジェクトはあるものの、日本企業が参加せずに終
を期待している。
わるということがままある。企業の都合もあるだろう
7. メキシコ政府との対話、
オールジャパン
体制
①メキシコ政策対話
メキシコ大蔵省およびプロメヒコ(メキシコ投資促
進機関)とJBICにおいて、毎年1回、
「政策対話」を
実施している。今回で5回目を迎え、2015年11月26、
27日に、JBIC総裁の渡辺をヘッドとしたミッションが
来墨し、メキシコシティ国立宮殿(Palacio National)
し、参加できない状況もあるだろう。ただ、日本企業
にプロジェクトの情報が十分に行き渡っていないこと
や、簡単な障害から参画することができていない状況
は避けたい。メキシコ現地サイドにおいてパブリック
セクターが情報共有、課題把握、問題解消などを行い、
日本企業のビジネスをサポートしていければと思う。
8. 最後に:期待と課題
昨日(12月17日)発表されたラウンドワンの深海鉱
などで開催された。事前に関係する各省庁の大臣、必
区の入札において日本企業が権益を獲得することを期
要に応じて事務方と面談することで、より具体的によ
待したい。流札になっているIPP入札においても、日
り実務的に対話を実施することができた。実際、大蔵
本企業が落札することを大いに期待する一方、過去か
大臣、エネルギー大臣、通信運輸大臣、社会開発大臣、
ら現在まで日本企業のメキシコビジネスの中心であっ
PEMEX総裁、CFE総裁、PROMEXICO総裁と、マ
た電力セクターにおいて、長年にわたるアセットを活
クロ経済から具体的案件まで、じっくりと協議をする
かした新たなビジネス展開にも期待したい。自動車関
ことができたのは非常に有益であった。今後もメキシ
連では日本企業による設備投資支援はもちろんである
コ政府のハイレベルとの協議を継続し、具体的なプロ
が、メキシコ進出の円滑化のために、5年後、10年後、
ジェクト形成・推進を目指していきたい。
30年後を見据えた関連インフラ整備も課題だと考える。
今回、駐在員として赴任して1年が過ぎた。本当に
あっという間の1年であった。前回駐在した際にやり
残した宿題のいくつかはこなしつつある。しかし、ま
だ取り組めていない、州政府などの地方自治体、メキ
シコ民間企業向け支援、医療・IT・食品セクターなど
JBICとしてフロンティアな分野にひとつでも多く取り
組んでいくことが、今後の課題だと考えている。
2015年12月18日
2015年11月26、27日に行われた政策対話の様子
②日墨エネルギー・インフラ会合
月に1度の割合で不定期に、在墨日本大使館経済
班、JETRO、JICA、JOGMEG、およびJBICの日本
のパブリックセクター5者が一同に会して、
「日墨エネ
ルギー・インフラ会合」なる非公式な会合を開催して
いる。情報の共有を行うとともに、日本企業のニーズ
をくみ取り、メキシコサイドにとって何が必要で、何
を要求すべきかを議論し、対応策を検討している。時
には現地に赴き実情を把握し、時には日本企業に直接
クリスマスを迎えつつあるメキシコシティにて
※筆者略歴:1994年早稲田大学法学部卒業、94年日本輸出入
銀行入行、98年日墨交換留学メキシコ・グアダラハラ大学留
学、99 ~ 2002年メキシコシティ駐在員。その後、国際金融
第3部(ブラジル、アルゼンチン担当)
、資源金融部、環境
審査室(サハリンⅡプロジェクト担当)
、アジア・大洋州ファ
イナンス部(中国担当)を経て、08 ~10年米州ファイナンス
部(メキシコ担当)
、14年10月~ メキシコシティ首席駐在員。
スポーツは野球(現在は息子の練習台、母校高校野球部OB
会役員)
、ゴルフ。趣味はフライフィシング(過去米モンタ
ナ・アラスカ州、カナダ、メキシコカリブ、北海道等に釣行。
在墨日本釣り会議発起人)
。
2016.1
21