CODE BLUEについて 株式会社BLUE 篠田佳奈 About Me Who am I? What I do? • 篠田佳奈 株式会社BLUE 代表取締役 • CODE BLUE 発起人 • APWG アジアリエゾン&カンファレンスマネージャ • セキュリティ国際会議および組織の企画・運営・支援 • 世界のセキュリティ動向調査 • ジャーナリスト セキュリティ国際会議および組織の 企画・運営・支援 APWG CeCOS Black Hat Japan CODE BLUE AVTOKYO SECCON 世界各地の国際会議の支援 What is CODE BLUE? • 日本発の情報セキュリティ国際会議。1年に1度、東京で開催 • http://codeblue.jp/ • 国際色豊かな世界トップクラスの講師陣。非英語圏講師支援 最新セキュリティトレンドと多様なレイヤーの問題意識の共有 • 国際会議の発表の場。U-25講演枠 国籍・立場を超えた情報交換/人脈形成の場 共同研究・事業連携の機会提供 • CODE BLUE = 医師の緊急招集コード。蘇生 CODE(技術)でBLUE(海)をつなぐ Why CODE BLUE? • セキュリティ人材確保の強いニーズ • 日本発のセキュリティ国際会議の不在 • 国際会議の発表の場、交流の場への強いニーズ • 周辺諸国ではその国発祥の国際会議が存在 • 海外の日本への期待は非常に高い CODE BLUE 実行委員会 実行委員長 佐々木良一 東京電機大学 教授 • 新井悠 トレンドマイクロ株式会社 (五十音順) • 竹迫良範 SECCON実行委員長 • 丸山満彦 • 鵜飼裕司 株式会社FFRI • 歌代和正 一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター • • 菊池浩明 明治大学 • 山崎圭吾 株式会社ラック • 高橋郁夫 駒澤綜合法律事務所 • 篠田佳奈 株式会社BLUE デロイトトーマツリスクサービス株式会社 はせがわようすけ 株式会社セキュアスカイ・テクノロジー What is APWG? • 米国NPO+EU圏NPO:サイバー犯罪対策連携の国際組織 • • http://apwg.org/ 世界各国の2000超の企業(金融/ISP/eコマース/調査機関 /一般企業)、NGO、政府、警察、国際条約関連組織等が所属 • 世界のCERT、ICANN、IEEE等と連携 What APWG does? • サイバー犯罪の世界のトレンドのトラック • サイバー犯罪の調査 • サイバー犯罪に係るポリシー策定 • ユーザ教育(STC:Stop Think Connect)の共同作成し、国際連携 https://www.stopthinkconnect.org/ • データ共有(偽サイトDB共有で被害を最小限に) *偽サイト生まれて2時間∼24時間で最初の被害者が生まれ、テイクダウン に平均2ヶ月超かかるとも 世界のセキュリティ動向調査 (国際会議開催&組織支援含む) 韓国 台湾 中国 マレーシア タイ シンガポール インドネシア スペイン ロシア ドイツ イギリス 米国 オランダ カナダ アルゼンチン ペルー フランス ブラジル コロンビア ジャーナリスト Scan:Security Blue Note(2014-) OCN Security Columns(2006-2014) Hacker Japan(2007-2014) CODE BLUE 2015 概要 • 日時:2015年10月28日・29日 <詳細は下記> http://codeblue.jp/ • 場所:ベルサール新宿グランド • 規模:約500名 • 構成:2トラック(技術/一般/U25の講演枠)、全編同時通訳付 • 参加(税別):早期3万円/通常3万5千円/最終4万円/当日4万5千 円 • 主催:CODE BLUE 実行委員会 | 運営:CODE BLUE事務局(㈱ BLUE) CODE BLUE 2015 協賛企業 CODE BLUE 2015 後援団体 CODE BLUE 2015: Opening Keynote • シンギュラリティがやってくる 松田 卓也氏(神戸大学名誉教授) • 2045年には人工知能が人間の知能能力をはるかに超え、社会に 大きな影響を及ぼすことが予想されています。これをシンギュラ リティ(技術的特異点)と呼び、作り出される人工知能を超知能 と呼んでいます。講演では、超知能とは何か、超知能の政治・経 済・技術・軍事的意味について論じると同時に、日本での超知能 作成へのロードマップも紹介します。 CODE BLUE 2015: Closing Keynote • 真実を伝えられる術はフィクション:国家安全安全保障の中での生活のダイナミックス The Only Way to Tell the Truth is in Fiction: The Dynamics of Life in the National Security State リチャード・ティーメ氏(Richard Thieme) • 新技術や未来、および創造性によってもたらされる課題に我々がどう変化しゆくべきか に焦点をあてた著名な講演者であり同テーマの著作をもつ。彼のコラムは60カ国に配 信され2004年に書籍化。NSAの友人の一言「フィクションを通じてのみ真実を伝える ことができる」から19のショートストーリーを書き上げ、後にそれは「マインド/ゲー ム」という書籍になる。過去21年間、多くのセキュリティ国際会議で基調演をつとめ る。彼の研究は多くの大学で講義に取り入れられている。政府ではNSA、FBI、シーク レットサービス等にて、企業ではMicrosoft、GE、Medtronic等にて講演経験を持つ。 2013年のDefCon20周年でも講演。 CODE BLUE 2015: 講演内容 • MS Officeファイル暗号化のマスター とその対策 光成 滋生・竹迫 良範 • ワイヤレス技術のセキュリティをアタックで検証 堀合 啓一 • • • • • を利用したバックドア AngularJSとの危険な関係「スーパーヒーロー」フレームワー クによるセキュリティをめぐる冒険 マリオ・ハイデリッヒ Firefoxの倒し方 西村 宗晃 中国における情報セキュリティの新たな免疫システム シャオドゥン・ファン • 日本の組織をターゲットにした攻撃キャンペーン の詳細 朝長 秀誠 & 中村 祐 • Adobe ReaderのJavaScript APIの悪用 アブドゥルアジズ・ハリリ & ブライアン・ゴー レンク • APTで使用されたバイナリの相関解析忍術 ブヘブナ・ソマ(Bhavna Soman) • サイボウズバグバウンティに参加してみた 千田 雅明 • スマートグリッドのサイバーセキュリティ アレクサンダー・ティモリン & セルゲイ・ゴ ディチック • あなたのAppleにもEFIモンスターはいませんか? ペドロ・ベラサ (Pedro Vilaca) マハラジャの最後通告、「バザール」と未来への影:ゼロデイマー ケットにおける強要と協力 アルフォンソ・デ・グレゴリオ 現実世界での機械学習によるアノマリ検知システムの構築と回避 クレランス・チオ First Incident Responseは 信頼のおける友人から ぜひ一度ご覧に なってください
© Copyright 2025 ExpyDoc