市民意向調査報告書別冊

第3次夢育て・たちかわ 子ども21プラン
市民意向調査 報告書 別冊
(自由意見等)
平成26年3月
立 川 市
目
次
第1章 自由意見 ——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————— 2
第1節 自由意見の回答数と区分———————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————— 2
第2節 自由意見の内容 ———————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————— 1
第1項 手当、医療給付、補助金等の財政支援について(大人) ————————————————————————————————————————————— 1
第2項 就学前の教育・保育施設(保育園・幼稚園等)について(大人)————————————————————————————————— 8
第3項 地域子育て支援事業(子育てひろば、病児保育、ファミサポ等)について(大人) ——————26
第4項 学校について(大人と子ども)———————————————————————————————————————————————————————————————————————————————33
第5項 健康・医療について(大人と子ども) —————————————————————————————————————————————————————————————————————42
第6項 安心・安全について(大人と子ども) —————————————————————————————————————————————————————————————————————46
第7項 学童保育所・児童館について(大人と子ども)—————————————————————————————————————————————————————————52
第8項 公園や遊び場、居場所について(大人と子ども)——————————————————————————————————————————————————————59
第9項 「子どもの権利」について(大人と子ども)————————————————————————————————————————————————————————————74
第10項 悩みや困っていること、相談先について(大人と子ども)——————————————————————————————————————77
第11項 その他(大人と子ども)—————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————85
第2章 その他欄の記述———————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————— 108
第1節 就学前児童家庭調査回答分——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————
108
就学前児童家庭調査回答分
第2節 小学校児童家庭調査回答分——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————
139
小学校児童家庭調査回答分
第3節 中学生・高校生世代家庭調査回答分 ————————————————————————————————————————————————————————————————————————— 154
第4節 小学5年生本人調査回答分——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————
165
小学5年生本人調査回答分
第5節 中学2年生・高校2年生世代本人調査回答分—————————————————————————————————————————————————————————————
170
中学2年生・高校2年生世代本人調査回答分
第6節 ひとり親家庭調査回答分————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————— 179
-1-
第1章 自由意見
第 1節 自 由意見の回答数と区分
自由意見については、以下の通りに分類し、掲載した。
1.手当、医療給付、補助金等の財政支援について(大人)
2.就学前の教育・保育施設(保育園・幼稚園等)について(大人)
3.地域子育て支援事業(子育てひろば、病児保育、ファミサポ等)について(大人)
4.学校について(大人と子ども)
5.健康・医療について(大人と子ども)
6.安心・安全について(大人と子ども)
7.学童保育所・児童館について(大人と子ども)
8.公園や遊び場・居場所について(大人と子ども)
9.「子どもの権利」について(大人と子ども)
10.悩みや困っていること、相談先について(大人と子ども)
11.その他(大人と子ども)
また、掲載にあたっては、可能な限り原文の表記のまま掲載している。
-2-
意見欄に回答した人数は以下の通りである。ただし、1人の回答者の意見に複数の項目が含まれてい
た場合、該当部分を項目別に分割している。
調査区分
意見分類
Ⅰ
回答者数
調査区分
意見分類
Ⅱ
623
Ⅰ
Ⅲ
249
Ⅱ
Ⅳ
156
Ⅲ
Ⅴ
79
Ⅳ
Ⅵ
117
Ⅴ
69
1,294
Ⅵ
意見項目数
1
39
19
23
0
0
11
92
2
187
8
4
0
0
3
202
3
67
9
1
0
0
2
79
4
14
55
22
10
6
8
115
5
43
5
2
1
1
1
53
6
28
17
16
5
8
4
78
7
52
39
2
2
0
5
100
8
74
48
26
25
45
3
221
9
11
9
9
1
1
3
34
10
21
9
10
24
36
7
107
11
135
42
42
11
21
23
274
合計
671
260
157
79
118
70
1,355
【区分】
Ⅰ:就学前児童家庭(保護者)
Ⅱ:小学校児童家庭(保護者)
Ⅲ:中学生・高校生世代家庭(保護者)
Ⅳ:小学5年生本人(子ども)
Ⅴ:中学2年生・高校2年生世代本人(子ども)
Ⅵ:ひとり親家庭(保護者)
-3-
第 2節
2節 自 由意見の内容
第1項
手当、医療給付、補助金等の財政支援について(大人)
就学前児童家庭保護者意見【39
就学前児童家庭保護者意見【39 件】
乳児医療費がせめて小学校卒業までOKになるといい。
23区内のように中学生までの医療費無料など育児にかかる負担を軽減してもらいたい。都内でも
支援に差があると思う。
子ども医療費、窓口負担0円にしてほしい。
保護者の所得によらない、子どもへの補助金の支給や医療費補助。所得制限の廃止。医療費補助の
年齢上限を上げる。子育て世帯への住宅などの補助。無料で24時間、使える駐輪場を作る。
子どもの医療費無料がとても助かっています。今後も続けていってほしいです。
医療費は小学生までの間無料になると助かると思います。男の子はケガが多くて大変だと聞きまし
た。宜しくお願い致します。
立川は子ども医療費の助成が小学校入学前までと聞いたことがあるのですが本当ですか?(引っ越
してきてからあまり日が経っておらず、きちんと自分で調べられていないので知識不足でしたら申
し訳ありません) もしそうでしたら、東京23区は中学生以下は医療費免除と聞きました。ぜひ
立川もそうしていただけたらと思います!(年収によって差をつけたりとかなく、一律で)
子どもや妊婦さんを守るために風疹予防注射の無料化をしていましたが、無料対象がせますぎると
思った!本当に無料にするのは20代30代の男性だったのではないでしょうか?医療関係の方
も同じことを言っていたので市の上の人達だけで決定するのではなく医療現場の声をしっかりき
いて反映させてもらいたい!
子どもの医療費が無料なのは助かるが、もっと予防医療に力を入れてもらいたい。特にワクチン接
種、インフルエンザやロタも無料もしくは補助金を出してもらいたい。幼稚園の補助金が出るのは
助かるが、無償にしてもらえればもっと助かるのにと思う。
予防接種の無償化(インフルエンザ等も含めて)、保育料の値下げ等経済的支援を更に進めて頂け
るとありがたいです。
児童手当のほかに立川市でも育児の補助金が欲しい。
子ども3人目を考えていますが、3人目は全てが無料くらいのサポートがないと経済的に厳しいの
で、断念しています。
低所得者には、手厚い支援があるが、よく聞く話で、実際は、所得を低めに申請し手当をもらって
いる現状をよく見る。高所得者にも手当をし、子どもの人数で支援を願いたいです。
娘が二人おりますが、出来ればもう1人欲しいのです。しかしながら、経済的な部分を見ると厳し
いので、あきらめています。他にも、習い事をさせたいと思っています。こういうものすべて、育
児手当など経済的な支援がもう少し充実されれば子どもにかけるお金がふやせます。3人目も産め
そうです。ぜひ、子どもがたくさんいても豊かに暮らせる街づくりを願います。
-1-
小さな子どもほど、ケガや病気になる事が多いので、せめて小学生のうちは子ども手当てを増やし
て欲しいです。幼稚園保育料高額に対しての子ども手当ての少なさも気になります!
4人子どもがいます。所得制限により、長女の子ども医療費助成なし、幼稚園の補助金なし、子ど
も手当(1人あたり月額5000円)です。扶養控除もなくなり、子どもが1人・2人ならわかり
ます。4人いるので、それなりにお金はかかります。もうすこし、所得制限を考えてほしいです。
子ども3人以上は所得制限なしにすれば、少子化対策にもなると思いますが。
幼稚園の補助金について。第一子が小学1~3年在学の場合の第二子以降の額と、第一子が小学4
~6年在学の場合の第二子以降の額が違う事について違和感を覚えています。何故でしょうか?理
由が不明確なまま、わが家は不利益を被っています。
幼稚園、保育園等の補助金が増えると助かる。消費税増税の影響で保育料が上がると言われたので。
第2子、第3子と増えるにつれて、手当があったり、お祝い金があると助かる。金銭面ばかりの意
見ですが、子育てをしていて一番はそこだと思います。お金に余裕があれば一時預かりを利用して
リフレッシュできると思うし。
幼稚園代の補助の所得制限をもっとゆるくして欲しい。
幼稚園の保育料がとても高いと思います。補助制度があるものの、年収制限で支給されていないの
で、もう少し制限を緩めて多めの支給を望みます。
幼稚園の補助金をもらえる所得割合のレベルをもう少し下げてほしい。数千円の差でもらえていな
いので、税金をたくさん払っているのに…と不満に思います。
幼稚園の補助金が立川市は他市に比べ、非課税世帯に超優遇で、税金をたくさん払っている世帯に
は一円たりとも補助されないのに不満を持っている。他市の平均並に格差のない補助金になるのが
希望です。わずかな差で補助金が出ず、結果働き損になっている時期がありました。
幼稚園の補助金が所得に応じて増えるのは良いが、全く出ない家庭は減らして欲しい。私自身は主
婦で夫の収入のみで3人の子どもを養っているが、補助金がでないほどの高収入ではないと考えて
います。働かなくてはならないほど困らないけれど、お金が足りないのは困っています。すぐに働
くところもみつからないので、補助金だけは出して欲しいです。
現在、幼稚園に通園しています。前に住んでいた市では、補助金もあったのに、立川市に引っ越し
てからは出なくなりました。保育料も高額で家計も苦しいのに、さらにお金をかけて預り保育に子
どもを預けてまで自分がパートに出る事も難しいです。もう少し一定の収入がある家庭でも、きび
しい現状を理解してほしいものです。
子育てをしていく上で、現在不安なことは、経済面、また大きくなっていった時に小学校や中学校
など、どう選んでいったらよいのか(私立も含め)……などがあります。3人欲しいけれど、教育費
や自分の時間のやりくりなど考えると2人までかな…と思うところもあります。それでも、予防接
種公費負担や私立幼稚園の保育費2人目以降など助かる事も沢山あります。
子どもを幼稚園に通わせてみると諸々毎月お金が飛んでいきます。義務教育ではないので多少は仕
方がないとは思いますが、来年の4月からは長女と次女2人が幼稚園に通うので、出費が2倍にな
ると思うと今から金銭面での不安が募ります。4月から働きに出るつもりですがすぐ仕事が見つか
るかもわかりません。なので補助金制度の充実や保育料無料へ立川市も力をつくしてほしいです。
-2-
保育料やファミサポ料など、育児をしていく上での経済的負担が大きい。低所得者や専業主婦家庭
は免除されることが多いのに、共働きで、高所得でもない家庭は免除も少ない、金銭的負担も多い
で、何のために仕事をしているのかわからなくなる時がある。
少子化の日本になりつつある中、我家は5人の子どもに恵まれました。夫もその子ども達のために
日々仕事が忙しく、家にもなかなか帰れない激務でも真面目にがんばってくれています。なのに、
勤務状況が軽い家庭や、子どもの数が少ない家庭は尊重され、手当や医療費など補助に差があるこ
と、とても不愉快です。子どもの権利を唱えるなら、親の仕事や家庭に分別せず一律にするべきだ
と考えます。年に数十万円もの税を徴収しているのだから、気持ち良く子育てがしたいものです。
子ども手当の振込み先の見直し。子どもの両親であればどちらでも振り込み先を決められるように
してもらいたい。又は子ども名義にする。実際、保護者(父親)名義の振込先だと不便です。
児童手当は減らして、保育料は上がる。お金が高い。
子育てのお金がかかりすぎる。
支援の所得制限をひきあげるかなくしてほしいです。我が家の収入は所得制限がかかると、3人子
育てをしていく上で厳しいなと感じる事が多々あります。(幼稚園の補助金,小学生の医療費など)
妹の家庭はギリギリ所得制限がかからなかったのですが(子2人)トータルで我が家の方が子育て費
の持ち出しは相当多くなってしまいます。収入は大して変わらないのに、所得制限がかかるだけで
こんなに金銭的な不公平感があると切なくなってしまいます。
子どもは多ければ多い程いいと思います。我が家も3人目を考えていますが、保育料が高額な割に
補助金、子ども手当等が小額であり、将来のことを考えるとやはり不安になり、やっぱり3人目は
やめようか…と弱気になってしまいます。まずはそこだと思います。富裕層でなくとも安心して子
どもが(たくさん)産め、育てられる環境を整えて頂きたい!!!と皆思っているのですが、無理なんで
しょうね…言うだけムダなのでしょうかね…
子どもが沢山いる家庭が優遇されるのが納得できない。自分たちの経済状況を考えて子どもをつく
るべきだと思うし、沢山いてお金がないからという理由でというのはおかしい。それならできなく
て困っている人にどんどんお金を使って、ほしいと思っている人に大切に育ててもらった方がいい
と思う。少ない(子どもの数)から月1万円?多いから1万5千円にするのはおかしい!!1人もほしく
てもできない人は税金納めるだけ?それならできるようにお金を沢山かけてあげてください。きっ
と欲しくてできた子どもなら大切に育ててくれると思います。
三人乗自転車の購入に補助を出して欲しい
親族の住む神奈川県藤沢市では6歳未満の幼児を2人以上養育している家庭に限度額3万円とし
て自転車の購入補助金制度を導入しています。こういった直接的な助成も是非取り入れて預けたら
と思います。
近所に4人のお子さんがいるお家があります。ゴミ袋の有料は何か支援はないでしょうか?
タクシーの割引券(母親が運転免許を持っておらず、子どもが1人でも!!2人以上いると病院や遊び
場への移動が困難のことが多い。)
子育てをするにあたり、やはりお金もかかることが多いですが、例えば、チャイルドシートや3人
乗り電動自転車などは市から補助金が出るなど、金銭的な面も充実してほしい。
-3-
小学校児童家庭保護者意見【
小学校児童家庭保護者意見【19
児童家庭保護者意見【19 件】
子どもの医療費の無料化が中学3年生まで行われている自治体もあれば、保護者の年収で決められ
たりと自治体ごとに違うところが不満。できれば全国で無料にしていただきたいし、立川市でも中
学3年生まで無料にしていただけると子育てしやすい。
医療費の助成、とても助かっております。これが18歳までになるととても嬉しいのですが。
以前児童手当現況届けに提出する課税証明の無料化をお願いしたところ、他市の動向を見てとの回
答がありました。
医療費も所得制限があるので残念です。児童手当等はもらえなくとも支払う分は所得制限はなくし
ていただきたいと思います。
子どもの児童手当と医療費の助成を高校卒業まで延長してほしいです。
経済的な心配をせずに子育てをできることが大切だと思います。子どもが小さい頃は医療費がかな
りかかり、助成が受けられる、受けられないで大きな違いがありました。
収入の上限で小児医療費を払わなければいけないため、毎月子どもの薬代¥20000かかり、生
活に支障がある。
さいたま市から引っ越してきました。医療機関にかかったとき、全く費用負担が子どもに無かった
ので助かりました。立川市も200円負担が無くなると良いと思います。
子どもの医療費は親の年収に上限をつけずに一律にして欲しい。高額な税金を払っているのに、恩
恵が受けられないのはおかしい。立川市民として唯一の不満はこの点だけです。立川市、好きです。
子どもが3人いるにもかかわらず、いつも所得制限に引っかかり、何の恩恵もないので負担が大変
です。どちらかというと病院へ行く機会も多いので、所得制限を無しにしてほしいです。歯科に行
き、長い時間をかけて治療する子が200円とか無料とか5分位の歯科検診で1人1500円×3
人分→4500円とか取られると納得がいきません。ご検討の方、宜しくお願いします。
第3子以降の子ども手当(児童手当)の増額などで子どもを多く持つ親が1人1人の子どもときち
んと向き合う時間が作れるよう就労を考えなくても済む施策があると嬉しい。物価の上昇などで
(ごみ袋の有料化も含め)子どもが多ければ多いほど家計が圧迫される状況を改善して欲しい。
子ども手当を増やしてほしいです。
子ども手当について・・・年齢などで区切らず高校卒業までは1人当たり月3万くらい出してもい
いと思う。短くても中卒まではせめてお願いしたい。1万程度じゃ全く役に立ってる気が致しませ
ん!
子どもを4人産んだ方など、お祝い金などが市からもらえると子どもの数が増えるのでは。
少子化を防ぐためには子どもにかかる費用をおさえる政策をもっと推進して欲しいです。経済的な
理由で2人目をあきらめている人たちはいっぱいいると思います。
ひとり親の家庭だけじゃなく、子どもがいる家庭への支援をもう少ししてほしい。住居手当など。
建物を新たに建設する費用よりも市民生活子どもの環境整備、医療費などを充実させてほしい。
子育て家庭の子育て充実化と経済面は密接な関係にあり、経済面が充実しなければ子育ても充実し
ないと思います。子育て支援の充実と一緒に家庭への経済的支援につながる制度を充実させてくだ
さい。
所得に関係なく小学校(可能であれば義務教育期間中)の間は子ども医療証を交付してほしい。
-4-
中学生・高校生世代家庭保護者意見【23
中学生・高校生世代家庭保護者意見【23 件】
子ども医療費の所得制限の緩和です。下の子2人が年子であったため今まで医療費の負担は大変で
した。
高校卒業するまで医療費を無料にするとか金銭面でバックアップしてほしいです。
国の施策ですが…子ども手当や高校の修学支援金に所得制限があるのは不平等で子どもの権利が
守られていないような気がします。世田谷などでは15歳以下の子どもの医療は無料ですが立川で
はどうして無料にならないのでしょうか?
医療費助成の資格を中学校卒業まででなく高校卒業までに引き上げてほしい。(医療券)ぜひ実現
してほしい。
児童手当ですが、幼少の頃よりも実際に教育費や部活でお金がかかるのは中・高校生以降ですので
子どもが大きくなってからこそ行政から支援があるとありがたいと思います。
子どもが成長していくと経済的に負担がかなり増えます。その上、税金などでさらに苦しいのが現
実です。必要なお金の額が違ってきます。高校・大学生のいる家庭にもう少し補助金が出てほしい
と思います。そして消費税があがればもっと苦しくなります。フルタイムで働けば経済的には少し
楽になると思います。以前、仕事を遅くまでやっていたことがありその時は疲れ果て自分に余裕が
なくなりイライラする事が多くなり子どもにあたってしまうことがありました。家庭もこわれかけ
ました。もうそのようなことは繰り返したくありません。やはり経済的援助が必要です。
支援を18歳までしてほしい。
子育てを頑張っていますが非常に大変です。現在は父子家庭で中3と小6の娘2人を育てていま
す。国の(財務・防衛)心ない方針により、現在居住している一般借上宿舎からも来年の7月まで
退去を命じられ学区のこと金銭的な事などを考えると辛くなります。母子家庭に対する対策は沢山
あるように感じますが父子家庭に対する支援も拡充してほしいです。例えば…収入にかかわらず格
安で居住地を貸し出す。仕事でどうしても帰れない時のヘルパー対応など…。父子家庭大変です。
一人親家庭ですが一生懸命に働いていますが生活が安定する事はなかなかありません。税金の援助
(免除)や取り方(月金額の多さ)など考えてほしい。
中高生は1番学費のかかる時期なので、その時期の国からの補助が欲しい。お金を持っている家庭
の子は成績が良く、低収入の家庭の子は勉強ができないと言われています。塾に行くだけが全てで
はないですが、習い事でも何でも、経済的に厳しいと社会経験は不足させてしまっているように思
います。
現在、子どもの数が少ないのは、大人のいまの生活が、将来が不安だからだと思います。子どもの
権利を守るのはもちろんだが、子育てがしやすいような金銭的負担を少なくしてほしいものです。
子どもの将来のことを考えるとやはり児童手当などの子育てに関する経済的な支援の充実が中学
校まででなく高校卒業までに継続してほしいと思います。
3人の子ども達を大学に行かせるには、今の収入では1人しか行かせてあげられない状況の為、何
か優遇してもらえるといいのですが…。奨学金も保証人がおらず、困っています。
家庭の経済的格差の問題で塾に通えないなど高校、大学受験生へのサポート(ボランティアの教室
を作る)などあれば、将来希望する進学ができる子もいると思います。
-5-
子ども手当てがいつの間にか名前が変わり金額もだんだんと減り、高校生になったら0。うちの場
合は乳児の時のみ病院のお金が出ただけでした。
(2才まで?)子どもは大きくなるにつれお金が
かかるので補助を考えてほしい。
何かと子どもにはお金のかかる頃です。来年から消費税が上がりますが、子どもに対しての対応策
は何か考えているのでしょうか?医療費控除の年令UP、児童手当引き上げ等…少しでも補助があ
ると助かるので、良い案をお考えください。よろしくお願いします。
小さい子どもを対象とした事柄が多いが、実際の経済負担は高校であり、
(交通費、昼食代、部活
費等)は全て実費であるので、考えてほしい。
妊娠・出産してから小学校入学までは、お金はかかるが、それほどでもない。それより、中→高→
大と大きくなるにつれて、信じられない位、お金が出ていく。義務教育以降も、安心して進学して
いける様な制度があると、もっと子どもを産みたいと思う気がします。
児童手当などの経済的な支援は、18歳以上の大学などの進学時にこそ必要だと思います。現在の
高校の授業料無償がずーと続き、卒業後の進学者にも支援が受けられるようにして欲しいです。
子ども手当等は中学生までですが、高校や大学の方がお金はかかります。
子ども手当がほしいのは中学校から大学までです。小学校以下は、お金はかかりません。全て子ど
も料金で遊びに行けます。小学校以下の子に手当をあげるのは親のおこづかいのようなものです。
もう少し見直すべきだと思います。子どもが自分を出してくるのも小学生になってからです。自分
の進路を自分で決めても国の支援がなければ進めない子もいます。小学生以下の子に手当ては必要
ありません。だから親が子育てしないんです。苦労しないから!!
現在、私の子どもは中・高生なので、子育てについては困っている事は少ないですが、経済的に大
学に行かせる事が大変です。15歳までの手当ではなく18歳までくらいは手当があると助かりま
す。
一人一人違う、子どもの個性をより早い時期に見つけ、引き出し育てていきたいと思いはあっても、
低収入だったり、多子世帯は一人にかけてあげられる教育費がどうしても限界が出てしまい、経済
的な負担を避ける為、進学を断念しなければいけない家庭もあるという事。市や国をかけて検討し
て頂き、国を支えていくべき子どもの将来を広げて欲しいと思います。
ひとり親家庭保護者意見【11
ひとり親家庭保護者意見【11 件】
20才になるまで児童扶養手当や育成手当がもらえたらありがたいです。後、医療費も1割負担だ
と病院にもかかりやすいです。
母子家庭への住宅支援を拡大して欲しい(立川北口)
子どもの年令が高くなるにつれ学費等、さまざまな出費がかさむのに、手当てが年令制限でとまっ
てしまうので、生活そのものが困難になり不安と絶望でいっぱい。病気になっても病院へ行くこと
も少なくなり、親はどんどん年をとり体力的にも弱くなるのに、病院で治療もできず、仕事にも行
けず、学費やアパート代も支払いができず、さいそくのTELがバンバン鳴る生活が続いている。
他の人もそんな事が多いのではないかと思う。金銭的支援が必要。
児童手当等、少なすぎる!!所得も少ない場合が多いのに(年金も)将来が不安です。
母子父子家庭の人達が住む家や子どもの教育・医療費などに困る事のないようにして下さい。
-6-
母子家庭の人でも、子どもの習い事をさせ教養を身につけさせられるほどの補助が充実されてほし
いです。母親が忙しくイライラしていて、子どもにやつあたりをし、親と子どもの関係がギクシャ
クすることもあるので。お金が無いと何を買ってもあげられず、それにまして習いごとができない
ことは、親の怠慢になります…。あと、自分の母親が同居しているが、生活費はまったく別にして
いるのに、扶養手当てがもらえない…。
何と言っても一番に来るのは経済的な不安です。中学生の高校受験に向けた学習支援を強く願いま
す。団地が全く当たらないので、市でひとり親家庭の住宅を支援してほしいです。暮らしは子ども
の成長と共に苦しくなる一方なので、住宅支援が一番の願いです。
ひとり親家庭であっても未婚の場合、寡夫控除の適用がされません。立川市も早く、適用される様
望みます。
子どもに本当にお金がかかるのは、中学校を卒業してからだと思うのですが、その時期の経済的な
問題が手薄に感じます。都立高校に行けばよい、バイトなど働けばよいと言われるかもしれません
が、軽度発達障害があり不登校で「普通」の子とは違い、お金をかけて進路を確保せざるを得ませ
ん。そういう子を抱える親への支援がもっとあればと思います。(通級や教育相談など、心理面で
は大変よくケアしていただいており、感謝しています。
)
高校、大学、塾の教育費の支援をもっと充実して下さい。
収入が多いときは保育料もかからなかったが、収入が減るようになってから、保育料が0円→22
000円になった事が大きな負担です。高等技能促進費の補助を受けていても、結局保育料に取ら
れてしまって、意味があまりないように思う。他の市町村ではひとり親や収入の少ない世帯は保育
料を免除になったり、減額されているので、立川市でもぜひ見直して頂きたいです。
-7-
第2項
就学前の教育・保育施設(保育園・幼稚園等)について(大人)
就学前児童家庭保護者意見【187
就学前児童家庭保護者意見【187 件】
市内各保育園で一時利用実施(せまい園でも1日1~2人ぐらいはできるのでは?平日親が仕事休
みで園を休む子いる)を望む。家から徒歩圏内にないと、妊婦や下の子が新生児で自転車のれない
時、不便で仕方ない(ちなみに家近くに一時利用保育園がないため、不便。子育て広場や児童館も
徒歩圏内にないと利用しづらい。学校や自治会館など空きスペース、教室を使うなど、新規建設し
なくても方法はある。
今回運良く、認証保育所に入園することが出来て、大変助かっております。希望は認可と思ってお
りますので、今後転入させていただければと思いますが、周りのお母さんは認証にも預けられず働
くことが困難な方がたくさんいらっしゃるので待機児童の早期解消を是非お願いいたします。
保育園を増やして欲しい。長く育休を取りたくても、1歳からの申し込みは倍率が高くて入園でき
ないため、0歳から入園しないといけないのが辛い。
このようなアンケート調査に答えるのは初めてなのですが、これからの子育て支援制度向上のため
になる内容で、とても必要なことだと思いました。子ども達や子育てを頑張る人達に役立てる様に、
何度でもアンケート調査実施してもらいたいです。一番の希望は、保育園の待機児童解消です。本
当に受け入れ数を増やしてもらいたいです。理由はたくさんありますが、とにかく増やして下さい。
お願いします。
収入が低く困っているのに保育園に入れず働けない。子どもの預け先がないから働けないのに、現
在どこかに預け仕事をしている人が優先的に保育園に入れるのは納得できない。預け先があるなら
そこに預け続ければ良いのでは?「収入が低いけど預け先のない家庭」を優先してほしい。
土日休みではない親の為に、土日に保育をして下さる所があるとありがたいと思います。預かって
下さる所を増やして下さるのは大変ありがたいのですが、預ける事が出来る事によって、子どもが
さみしい思いをする事はさけたいと思います。例えば「子どもは月、何時間まで預けて良い」等の
規定を設けるなど、がないと、母親も会社側から「土日祝もやってる保育園があるのだから預けな
さい」と言われてしまったら断れないと思います。
保育園も本入園出来ず不満。就労し、認証保育所に通っているのに入れない方も知り合いにいます。
私もフルタイムではない為か本入園できていません。保育園側(現在、上の子が通っている保育園
の定期利用でお世話になっています)がかなり親身になってくれるので助かっているのが現状で
す。待機児童全然減っていませんよ。
やはり一番の課題は、待機児童の解消についてだと考えます。ショッピングセンターの建設や駅前
の開発も大切ですが、子どもにとって何が一番必要かを考えて頂きたいです。
働いているのに保育園に預ける事が出来ないので、保育施設を充実してもらいたいです。保育料も
高すぎます。
保育園の一時保育の予約が取れず大変でした。核家族で育児を抱えこんでいる母親へのケアがもっ
と必要。
上砂町周辺に保育園を増やして欲しいです。5丁目に住んでるんですが、近くて自転車で10分く
らいかかり、不便です。立川に行くバスも少ないし、バス停まで10分~20分は歩きます。
-8-
保育園の受け入れ人数を増やし、入園の条件を緩和して欲しい(正社員だけでなく、これから就労
しようとしている人も、入園できるように)。泉町に保育園を作って欲しい。保育園の自己負担額
を下げて欲しい(子育て世代は大変)
。
第一子を保育園に入園させる際に、入れたい保育園であるか調べ、また入所倍率まで近隣の市町村
と比較してみて、現在の住まいを決めた。そのくらい保育園に入れることは大変なことで、待機児
童解消させるためとしてグループ保育室の様なものを増やすより、認可保育園を増やして欲しいと
思う。どこでもいいからあずけられればいいとは思わないし、少しでも良い環境をと思うので、あ
ってもそういう施設は利用したくない。立川市は割とがんばってくれていると評価していますが、
あとは保育料の上下限の幅を広げて欲しい(世田谷区のように)。
都内(都市中心部)に通勤しているので、保育時間が短くて大変です。仕事と両立したくても、時
間が制限されてしまい、バランスが子育てに傾きすぎてしまう。他の地区の保育時間が長いので立
川も延長保育の時間の拡大を希望します。駅利用するので駅での送迎サービスがあると嬉しいで
す。
引越してきたばかりなので、地域情報はあまり分からないですが、就職先が決まっても、年度の途
中から入れる保育園がなく働くことができずに困ってます。
24時間、土日も預かってもらえるところが欲しい。保育園だと長時間預けているのに、さらに何
かお願いする事が難しい為、立川の保育園(認可)に入るまで、半年以上かかり立川の南口にあった
24時間の無認可の保育園にあずかってもらいました。あそこがなかったらすぐに働けなかった
し、働いていないと保育園にも入れないので、憤りを感じる事が多かったです。(4月にならない
と入れないといわれた為)私は、実家が県外で夫の実家も県外なので近くに預ける人がいなくて困
る事が多かったです(特に仕事を探す時など・・・)。
サービス業界等は祝日、年末年始も仕事な為、保育園(学童保育含)を運営して頂きたいと思います。
現在ニーズがないとしても祝日に保育園が開いていれば職種の選択が広がり徐々に利用者は増え
てくると思います。
仕事のため保育園を日常的に利用していますが、リフレッシュ目的でも保育園に預かって欲しい。
待機児童解消。兄弟が別々の園に通っているのですが、転園がなかなかできず(3年~)、毎朝2ヶ
所。行事など大変です。兄弟は優先させて欲しいです。
保育園に入った時は、母子家庭だった為保育園に入れたのは助かりましたが、選択する余地がほぼ
なく、第5希望の所でした。今でも人数が少なすぎるのが気にはなってますが、仕事をしているの
でもう今から選ぶ余地もありません。それぞれの保育園でやっている事もそれぞれのようです。せ
めて、小さい、人数の少ない保育園ならたまには近くの保育園と合同保育をしてくれたりしたらい
いと思います。少ない人数の中で過ごすのは本当に不利に感じます。
市内の保育園(現利用園もですが)18:00閉所は働く身としては18:30でも19:00でも日
によって利用せざるを得ない勤務なので、希望したくなります。延長保育を有料でもかまわないの
で、どの園も19:00までにしてほしい。
認可保育園の保育の質について。認定こども園などの選択肢が増えるのは良いが、認可保育園も残
ると思うので、保育園は保育園として、一定の質のある保育を実施してほしい。公立の保育園を何
ヶ所か利用した経験から、質の高い人もいるが、質の低い人もいた為もう少し何とかならないか。
-9-
保育園がもっと増えると良いと思う。また、保育園に空きがあれば知らせてくれる手紙やインター
ネットで検索できる等してくれると助かります。
27年度からと言わず、早急に保育園を拡充してもらいたいです。保育園に在園中のこの親が、出
産し育児休業を取っても上の子は継続して在園でき、新たに入園したい子が入園できないのは不公
平だと思います。
待機児童の解消がないかぎり、出産をしたいと思いますが、出産しても・・・。て思います。職場復
帰を考えても、結局保育園入れなくて、復帰じゃなくやめることになっちゃう方が多いと思います。
保育園を増やしていただくか、人数を増やして対応してもらうかしてほしいです。今後もう1人・
2人ぐらいはほしいので、ぜひ対応していただけると助かります。
上の子が1歳の時に立川にひっこしてきました。当時は子どもが1人で、働きたい希望が強かった
のですが、保育園に入れず、働けませんでした。結果的には子ども2人とゆっくり関われてよかっ
たと思いますが、保育園への入園ができていればと、少しくやむ気持ちもあります。もう少し今後
の方のために定員をふやすことはできませんでしょうか。
保育園の民営化には反対です。
いつもお世話になり、ありがとうございます。公立保育園民営化に反対です。安心して子どもを預
けられる場があったからこそ、今まで3人の子どもを育てながら働くことができました。
「立川市」
が、日々保護者や子どもと積み重ねていく思いや住民ニーズを直接感じとれる「公立保育園」とい
う場を民営化という形で手放していくことが残念です。財政予算も厳しい中とは思いますが、立川
市だからこそできることがあります。保育の質は民営化により大きくゆらぎます。
とにかく待機児童を解消して頂きたいです。働きたくても預け先がないのでとても困ります。私事
ですが、第二子も考えますが、仕事復帰後に子どもの預け先がないのでは?ととても不安に思いま
す。同じような考えの方もいると思います。なんとかしてほしいです。よろしくお願いいたします。
2011年の震災時に、夫の会社が土・日勤務になって、保育園の利用が制限されて、非常に困り
ました。
(一部の保育園が開いたものの、利用しにくかった。
)
曙町1丁目に住んでいますが、近くに保育園がありません。来年から保育園に入れたいのですが、
遠くまでの送り迎えが今から心配です。近くにあったらなぁ。
認可保育園を利用させて頂いています。私は土曜日や祝日も仕事があります。配偶者も土曜日は仕
事の日があります。勤務時間の関係でいつも延長保育を利用していますが、土曜日は延長保育をや
っていないので、あると助かるなと思います。
公立保育園から民営化された保育園に子どもを預けています。民営化されて、数ヵ月で保育士の退
職が数件あり、年度末にもありました。今現在は看護師が非常勤対応です。
(今年度8月末で退職
したため)公立の時には職員の入れ替えがここまで激しくなかったです。子育てには、継続される
環境・関係・経験が必要だと思うので、慎重に民営化先を決定してほしいです。
待機児童が立川市は多すぎると思います。
近所の認可保育園は駐車場が足りていなく、トラブルが多いと聞いています。(雨の日は特に)天
候の悪い日に子どもを乗せて自転車で移動するのは本当に大変ですし危険です。
保育園だけは早く入れるようにお願いします。
もう少し保育園の定員人数を増やしてほしい。少しでも待機児童が減ってほしい。
- 10 -
現在立川市の保育園に通っています。保育士さんの人事(退職)移動が毎月のようにあり、子ども
の環境に良くありません。親としては「この保育園は何かあるんじゃないか」と不安になります。
退職者が増えないように、市なり、保育園で対策を考えて頂きたいです。
立川市役所に子どもの保育園への入園の説明を受けに行った時、専業主婦と伝えると「保育園はき
びしいですね」と、とても嫌な口調で言われたのがつらかったです。
(対応された方は、そんなつ
もりで言った言葉ではないと思いますがとてもイヤな気分になりました。
)
今現時点で来年の4月から仕事につきたいと思っていますが、保育園の待機児童の解消が個人的に
一番気にかかっています。働きたいのに預かってもらえないのではどうしようもないので、スムー
ズに仕事につき働けるようになるべく早急にして頂きたいと思っています。今後の活動に期待しま
す。
公立と私立とで保育料(基本)以外の利用料が違うことが疑問。経済的面を優先すると遠くの保育園
(公立)しかない。子どもは授かりたいが→経済的に苦しい→保育園に預けて仕事に出るという悪循
環・・・少しでも子どもの側に居たいが、近場で子持ちで再就職はかなり厳しい。仕方なく遠方で
も仕事は変えられない。経済的に満たされればもっと子どもと一緒に居ることができるのに・・・
と思う。
私の子どもは年齢が離れています。上の子の学校行事に下の子を連れていくのがとても苦痛です。
でも、保育園では、仕事以外では預けないようにと常に伝えてきます。保育園は、働いている市民
の子どもの為にあるとは思いますが、子どもが多いと、学校行事の回数も多いです。学校の行事で
も預かってもらえたらとても助かります。
現在2歳児(長男)が待機児童のため、週3日定期利用保育に通っています。非正規雇用で手取り
も多くないため、週5日預けたくても認証保育園は月謝が高額すぎて入れることができません。収
入のほとんどが月謝になってしまい、何のために働いているのか本末転倒になってしまいます。定
期利用保育の導入により、私のような母親はとても助かっていますが、預かり時間の制限が厳しい
ため(月の利用時間120時間以下)仕事の時間を増やしたくても増やせないのが悩みです。また
受入年齢が1歳以上という保育園ばかり。0歳児はなぜダメなのでしょうか?
待機児童の解消の問題はだいぶ前からあったはずだが、対策が遅すぎる、結局、施設を作ったり雇
用を確保しなきゃいけなくてお金がかかるから、新設の保育園はできづらい。作りたがらない。認
証保育園に頼っている現状があり、保育料が月額8万円を超えていて、もう無理。庶民をバカにし
ている。市役所の保育課にしつこく待機児童の問い合わせをしているが、所詮他人事で定員オーバ
ーとしか言われない。これじゃ子どもなんか増えないよ。私は3人でやめようと思う。これ以上は
産みたくても絶対に産めません。今さらアンケートなんてとってどうするの?
現在は私立の認可保育園に入っています。とても暖かく対応していただき感謝しています。一時保
育の保育士の方もとても細やかに保育していただきました。産後6ヶ月までのヘルパーさんを無料
でお願いできるサービスがありましたが、今までに使ったことがありません。(使いにくかった)一
時保育の無料券などの方がよかったです。
保育園については、申請時に待機児童の正確な数がわからず、のべ人数のみでの希望者数の表示で、
希望園の決定の参考にならず悩んだ事があります。わかりやすい表示をお願いしたいと思います。
(少しでもはいりやすい所を!と思う親心です)
。
- 11 -
認可保育園に入園させたいのですが、自宅から近い保育園は、どこも古く、建物がボロボロです。
できれば築年数が長い園から順にきれいにしてほしいです。保育園は0歳児だと入園しやすく、1
歳児だと入園しづらくなりますが、節目として1歳まで子どもと一緒に過ごしたい方はたくさんい
ると思うので、1歳児でも入園しやすくしてほしいです。
とにかく立川市は待機児童が多すぎる。いつまで経っても入れない。幼稚園も私立しかなく、月謝
も高すぎる。私立のわりにいい加減だったりする。
やはり待機児童0にしてほしいです。親の就労の有無、一時預かり、正式入園の分け隔てなく希望
の園に入れるようにしてほしい。正社員の親、リフレッシュの為のパートの親も入園させたいのは
同じ気持ちなので。また手続きも「入所先が決まらないと就労できない。でも職がないと入所でき
ない」という、イタチごっこになっているので、何から手を付けて良いのか分からないという人も
多いと思う。また施設ごとに利用料を定めているところは、高額だなと思う。ファミサポなどの登
録手続きなども「おっくだな」と思ってためらってしまう。
保育所は充実を。空きがあれば〆切なく入れるようにして下さい。市立を民営にしてください。
保育園入園の為の点数制度にやや疑問が残りました。待機していても、ほぼ満点でないと入れない。
また、満点で競合した場合、役所の方が決める、選ぶというのは、やや不公平では。運良く選んで
もらえたため、私は無事に生活できていますが、そうでなかった場合大変苦しい生活になっていま
した。離婚したての元専業主婦は、職探しと保育園探しを同時にしないとなりませんが、保育園が
決まってないと仕事は採用されません。仕事が決まってないと、点数低くて保育園入れません。こ
の現状で困っている方はいると思いますので、改めて考えてほしいと思います。
待機児童解消のための計画は必要ですが、子どもを育てる環境や質まで考えられているのか疑問点
が多々あります。あまりにも待機児童を減らすことだけを重要視しすぎているのでは?と不安に感
じることもあります。子どもを安心して預けられる環境でなければ、本当の意味での子育て支援に
はならないと思います。もう少し慎重に民営化について進めて頂きたい。
仕事が出来るように保育園の時間を延長してほしいです。都心では22時までやっているので、引
越しも考えています。病気でも見てもらえ、早退とか、会社に電話とかも困ります。正社員でない
と育児休業は取れません。今、正社員にはなかなかなれず、資格を取るのにも、学校へ行けば生活
が出来ません。
育児休業を取得したがために、今度は仕事復帰ができなくなった。横浜市のようにもっと待機児童
に対して取り組んで欲しい。子どもを出産したけど、4月にならないとどこも入園できないなんで
おかしい。子どもが欲しくても授かるのには月日を計算なんてできないし、職場に育児休業を取り
にくい雰囲気がある中、取得している人もいる。どこの市も待機児童が多く市外は受け付けてくれ
ない。早くなんとかしてほしい。
保育園の待機児童を解消してください。また希望する保育園に入れるようにしてください。認可保
育園に入園させたいです。補助金が出るとはいえ認証保育所は高額です。
保育園の数を増やして欲しい、駅に近い施設を増やすか。保育園の預かる時間を早くして欲しい(他
の市は7時~が多いのに立川は7:30~がとほんどで困る)(駅に近いマンションに住んでいると
現在の認可保育園では遠いところが多いので通勤に間に合わない)
- 12 -
認可保育園でも、認証保育所で行っているような教育やアクティビティを取り入れてもらいたい
し、特に英語への取り組みを積極的に行ってもらいたいです。共働き夫婦の家庭はとても助かると
思います。
仕事が販売なので、日・祝・年末年始などで預けられる施設が欲しい。ネットで調べる限りでは立
川にはないようです。今はやむなく休んでいるが、仕事上の立場もある為休みづらいのが現状。延
長も今は18:00-19:00しか延長がないのでできればもう少し長ければフルタイムで働く
ことが可能なので、考えていただきたい。保育園の先生方にはとても感謝しています。一人ではと
てもここまで育てられなかったと思います。
働きたいと思っても保育園に入れないのはキツイです。認可外の保育園があっても、月6万の保育
料だと無理なので。
女性が働きながら安心して子育てできるように少しでも改善してください。平日はもちろん土・
日・祝も24時間預けられるような場所が必要です。都心には五つもあるのになぜ立川はないので
すか?夏休み、冬休み、学校が休みのときはどうしたら良いのですか?誰に助けてもらえばいいの
ですか?助けてください。安心して24時間いつでも子どもを預けられる場所をつくってくださ
い。仕事をしないと生きていけません。子どもをどうしたらいいのですか?夜間も預けたいです。
お願いします。
現在、認可保育園に預けていますが、3歳の時に下の子が産まれて、年少から幼稚園に行かせると
いう選択肢は経済的になくなってしまいました。来年、就学するにあたり、幼児教育を受けていた
ら、不安も少なかったかなと思いました。どちらか選べたら(色々な面で)良いと子育てしやすい
と思いました。
兄妹で同じ保育園に通えない事があるのは困る。共働きの家庭には負担が大きい。(親の負担を減
らすための施設ではないでしょうか?)
待機児童○万人、とよくニュースで流れていますが、潜在的にはもっといると思います。私も、ど
うせ入れない…と諦めて申請すらしていない1人です。求職中ではまず入れず、かといって保育園
が決まっていないと応募もためらい、矛盾していると強く思います。その一方で、生活保護者の方
達は保育園料が無料と聞き、行政は市民に平等ではないと感じます。働きたい母親は沢山います。
そんな意欲が平等に反映される市であって欲しいです。
第2子が2月に産まれた。(復職)認可に預けて7~8ヶ月を過ぎたら働きたいと思っていた(夫の収
入だけでは生活できないため)。でも、空きがない。認証に預けたり、一時保育にあずけて働いた
んでは、働く意味がない程高い。生まれた月によって差がでないようにできないものか?と思いま
す。それともそこまで計算して子どもを作らなくてはいけないの?か…
保育園などの二人目割引は、年の離れた子どもにはあまり意味がないです。2才差で生まれた人は
得をするが、我が家のように、10才、5才差となるとまったく恩恵がありません。子育てでお金
がかかるのは同じなのに、在籍に関係なく第2子、第3子として割引を考えてください。不公平で
す。
公立の保育園を利用しているが、先生方の対応がすばらしく安心して子どもを預けています。
保育園が家から遠いので、緑町周辺にもあると嬉しいです。
住宅が増えた分、保育施設も増やしてほしい。
- 13 -
地域によって保育園の数に差があるように感じる。特に西砂地区は住宅数の増加に伴い、子どもの
数も増加しているが、保育園数が増加しないので、いつまでも待機児童が減らないように感じる。
病児保育ができる所が市内に一ヶ所だけというのも少なすぎる。
一時預かりの保育園をもっと増やして欲しい。料金をもう少し下げて欲しい
学童保育、保育園等の保育時間の拡大をお願いしたい。7:30始まりでは、仕事の始業時刻に間
に合わない。せめて7:00、欲を言えば6:30からできる環境を待ち望んでいる。立川という
住所がら、都内への勤務がとても厳しいので。
保育園を利用する時、兄弟別々の保育園はやめてほしい。どうにかして一緒にしてほしい。何年間
も保育園をかわらなきゃいけない。子どものストレスを考えてほしい。行事が重なる事が多く、見
てあげらない。送りむかえに時間が倍以上かかり、子どもとふれあう時間が減る。災害時に、むか
えにすぐに行けない。混乱する二次災害がおきる可能性が増える。いい事は1つもないので、兄弟
は必ず一緒にしてほしい。
一時預かりをしてくれる保育園が少なすぎると思います。自宅の近くにあれば利用したいです。他
県から引越してきたのですが。立川市は、子育てに力をいれているのは感じられます。もっと子育
てしやすい立川市になるといいですね。
認可外の保育所でも、きちんとお世話をしてくれてアドバイス・相談に乗ってくれる所もあります。
今は認可保育園に通わせていますが、前の認可外の園の方が優れていたと思う面も。認可外の園の
情報も市民に対して公開してほしいし、基準も柔軟にして、なるべく認可・認証にして利用しやす
いようにしてほしい。
保育所、託児所付きの仕事場の充実を目指してほしい。(仕事復帰する際も、社内の保育室なら安
心)。
私は現在主人が自営をしており、その手伝いに働きながら行きたいと思っています。しかし、保育
園の一時預かり(利用中)では時間的にも経済的にも辛く、一歩をふみだせずにいます。短時間就労
で定期利用を申請しましたが、希望は通らず、こうした少数派の短時間就労をする母がいる世帯で
一時預かりなり他のものを利用するところにも補助が少しでも出れば良いなと以前から思ってい
ました。
保育園に子どもが在籍している間、下に子どもが生まれて、産休・育休を取得している間、上の子
は保育園にいる意味があるのでしょうか?就労している又はしたい人が入園できず、産休・育休取
得中の子が入園しているために、待機児が増えているのではないでしょうか?育休取得後は必ず保
育園にもどれることなどを保障して、待っている方のためにゆずってはどうでしょうか。本当に困
っている人のための保育園であって欲しいと思います。学童が、2年生、3年生でも入所できない
子がいます。
保育園がもっと利用しやすいと良いと思います(待機児童が解消し、求職時なども利用できる様
に)。出産時に仕事をしていないと、保育園は利用できないとあきらめている。幼稚園の学費+休み
の時の預り保育や一時預かりの費用や手続きの手間を考えると、仕事を探しにくい現状がありま
す。
保育園が少なすぎます。認証保育所は高すぎて、働いている意味がありません。生活していくため
には外勤し、収入を得なければいけないのに、預ける所がなく困ります。
- 14 -
保育所における規制緩和によって、企業が自由な活動を行い易くする事で、品の良いサービスが生
まれるのだろうかと疑問に思います。そんな状況の下で、子どもが保育され、結局しわ寄せを受け
るのは、子どもひとりひとりです。死亡に至る事故が増えるのではないか、安全な食事が、地域性
も含め、提供されるのだろうか、充分に遊べるのだろうかと疑問に思う事ばかりです。どうか、ひ
とりひとりの子どもの権利が尊重されるよう願います。政治によって子どもを犠牲にしないで!!
兄弟・姉妹を持つ親が別々の保育園に入る事に少し疑問を感じます。ある程度、仕方ない事も理解
できますが、例えば3兄弟で、3人共別となると親の負担は大きくなり、災害時の対応や不安も大
きくなると思うので、そういった家庭こそ、一人親同様の対応が必要かと思います。認定こども園
になるにあたり、保育園に通っている子と、幼稚園に通う子との学力や生活の時間のずれ等をどう
合わせるのか具体的にして頂きたいと思います。利用する親が少しでも安心して子どもを預けられ
る様にしてほしいです。
子どもを保育園に入れたくても定員オーバーで、待機していて困っていた時に、市役所の人に相談
しに行ったら、すごく親身に答えてくれる人と、当たり前の決まった文章しか言えない人の差がす
ごいあった。所詮、他人事だった。
保育園入園について、ポイント制なのは理解できますが、兄弟バラバラの保育園に通わせるのは、
精神的・肉体的にも辛いです。なるべく一緒に通えるよう優先してほしい。次年度、一緒に入れる
よう申請しても通えるかわからないので不安です。
保育園の開始時刻、終了時刻が遅すぎるし、早すぎる。延長料金を取られても良いので7時~21
時までやってほしい。
まんがパークを作らず、保育園をつくってほしかった。子ども園を増やしてほしい。
立川市は子どもと冠する部分など、お金の使い方をもっとちゃんとして欲しい。保育園の民営化な
ど、子どもの気持ちを考えない安易なものだと思う。みらいセンターなどあまり必要性を感じない
所にお金を投じている。子ども達は民営化で傷ついている。これから民営化するつもりの園も市立
のままにして欲しい。何故、"良い保育園"をなくしてしまうのか?小学校の先生の質は近所で見て
いてとても良いとは思えない。
上の子は運よく認可保育園に入れましたが、下の子(11月に出産予定)が同じ園に入れるのか不安
を感じています。また、自宅から歩くと40~50分はかかるため車で送迎をしていますが、行事
のときなど正直もっと近くの園へ入れたらよかったと思うことがあります。仕事が休みの日や現
在、産休中なのですが長時間子どもを預けることに後ろめたく感じる事もあり、保護者の状況に関
わらず保育施設を利用しやすい環境になればもっと良いのになと感じます。高齢者福祉も大切です
が、これからを担う子どもたちのために知恵と予算をもっと投じてほしいと切実に思っています。
待機児童解消と言われているが、本当に困窮している方は保育園に入れているのでは?もう少し収
入が欲しいから・・・という方のために待機児童解消に尽くすのでなく・・。
待機児童の解消のため、少人数の施設ではなく、新たに認可保育園を設立してほしいです。量だけ
でなく、質のレベルも下げない様、工夫をしてほしいです。
市立・私立の保育園増やしてほしい。お金がないから働きに出るのに保育料の高い認証に入れたい
とは思わない。だから倍率高くなり入りにくい。私立保育園、備品の指定物が多くてお金がかかる。
指定物じゃいけないのなら、低所得・母子家庭の家には補助金なり、無料配布するべき。
- 15 -
妊娠した時に退職した為、子どもを産んでからの職探しがとてもたいへんでした。パート希望でし
たが子どもがちいさいので、なかなか雇ってもらえず、見つかるまで半年程かかりました。また、
働く為には、子どもをあずけなければならないのに、あずけるには働くことが条件、保育園を希望
しても点数が低いので入れず…というもどかしい状態でした。
“小さな子を持つ働く親”にとっての支援はもっと健やかな子どもを育成する支援でもあってほし
い。保育園や学童保育所の保育時間拡大は親にのみメリットがあり子にとってはよくない。働く時
間ばかりを確保しようとするのではなく、“小さな子を持つ親”が働きやすい環境をつくるための
制度を作ってほしい(例えば病気の時に休みが取れる、仕事は17時までなど)
。子どもが19時、
20時まで保育所にいることが良いこととは思えない。
公立保育園を見学に行ったところ、かなり老朽化している。耐震性や安全面で不安になった。私立
保育園はかなりきれい。同じ金額で通えるのは??
妊娠、育児ともう少し援助してほしいと思った。保育園の間口がせますぎる。生まれる前からの「保
活」が無くても良い社会にしてほしい。サービス業が多い世の中。日祝保育が無いのは仕事になら
ない。親にたよるしかない。親がいなくなったらどうなるの?親がいないとうちらの生活が成り立
たないのはおかしいと思う。
「お役所タイム」の保育では今のニーズにあいません。ちなみに年末
は12/31まで仕事です!!!
現在、保育園を待機しています。求職中なので、就職活動をしていますが、子どもがいて預け先が
ないと内定をもらえません。来年度も求職中で保育園に申し込みます。どうか、待機児童が出ない
ようにして下さい。認証保育所は、やはり高くて預けられません。よろしくお願いします。
仕事をしていて、保育園にあずけているのですが、明細書をもっていったところ”もう少し仕事の
時間を増やして下さい”と言われてしまいました。保育園1年目で、まだまだ環境にもなれていな
い状況で、熱を出して、自分以外に子どもをみてもらえるようなときではなく仕事をお休みしなく
てはいけなかったのにもかかわらず”もう少し頑張れ”と言うのも違うと思いました。我が家は、
2人兄弟でいますので、どちらかが風邪をひくと長くなってしまう事もあります…。経済的に幼稚
園に行かせてあげられる余裕はないので、保育園を希望しています。
働きたいと思うが、仕事を探す前に子どもを保育園に入れないので仕事を探すこともできない。
現在、公立保育園へ通わせておりますが、遊具や設備が私立の保育園に比べて劣っており、今にも
壊れそうな遊具ばかりだったり、夏祭りや運動会等で出すおみやげ物も先生方の手作りのものばか
りで、あまりにも公立、私立の差が感じられ公立保育園から私立保育園へ転園したいと思うぐらい
です。保育料にそんなに差がないと聞いているので転園したいくらいですが、やはり私立の保育園
はどこも倍率が高く入園しにくいのが現実なので難しいので転園できません。公立、私立の違いは
簡単にはわかりますが、同じ通わせるにもやはり少しでも良い保育園へ通わせたい。
待機児童の解消。いつでも希望した保育園に入園できますように。定期利用保育の増加(産休後か
ら利用できるように)すべての保育園は定期利用保育があったほうがよいです。
保育園の子育て広場に月1ぐらい利用しています。(いろいろな保育園へ)私立保育園はいろいろな
所で建て直しが行われていてすごく綺麗で「いいな」と思いますが、その反面公立保育園との建物
の古さがすごく目立ちます。差がありすぎだと思います。もう少し設備を良くしてあげてもいいの
かなと感じてしまいます。私が入れるなら、断然、私立保育園を選ぶと思います。
- 16 -
保育園が休みの土日に利用できる子育て広場をもっと増やしてほしいです。
定期就労のため子どもの認可保育園入園を希望、現在待機中です。本年3月に出産したため、年度
初めからの入園はできませんでしたが。しかし、自営であることもあり、産後すぐから復職、子ど
もも同伴で出勤しています。年度途中での入園は難しいという事態は理解していますが、生まれた
タイミングにより、必要性が高いのに入園が難しいという現状は少子化対策にも影響するのではな
いかと考えます。弾力化などの取り組みを進めてくださっているのは承知していますが、今後更に
柔軟な対応をしてくださる様、希望します。
保育園と学童の充実を希望します。今は常に待機児童が不安で、保育園にいれるために泣く泣く0
さいからいれたり、決定するまで胃が痛かったり、精神的によくない。
保育費が高くて苦しい。やすければ、あと一人子どもを育てられるのに…。
保育園をもっと増やして欲しいです。小学生(低学年)を預かってくれる所を作ってほしいです。短
時間労働者でも、子どもを預かってくれる環境にしてほしいです。
現在、上の子を幼稚園に入れ、下の子(3歳)を家で保育しています。夫の仕事は忙しく、周りに、
親や知人など頼れる人もいないため、夫の休日以外はほぼ一人で子育てしています。リフレッシュ
したいと思う事もありますが、一時保育などが近くになく、また値段も高く、あきらめるしかない
と思っている状況です。もっと、気軽に、一時保育ができるようにしてほしいです。また、働きた
い気持ちがありますが、保育園の空きもなく、働くに働けません。
上の子と下の子の認可保育園が別々なのですが、一番不安に思う事は、東日本大震災のような大き
な災害があったときに引き取りがスムーズにできないのでは?と思います。やはり兄弟はなるべく
同じ園に通えるようにする事で親の負担もかなり減るので、待機児童を減らす事も大事だとは思い
ますが、今のように兄弟別園の人が多い現実もどうにかしてもらいたいです。
現在、認可保育園に通っていますが、日曜日と祝日は保育園がお休みです。職種によっては、日曜
日や年末年始などの一般的な休日にも働かなくてはいけません。そういった日に働くことができな
ければ採用されないことも多々あります。日曜日なども保育園で対応して頂けると安心して仕事が
できます。ご検討して頂けたら幸いです。
就労してなくても就活から確実に預かってもらえる保育施設を増やして欲しい。低料金で(無収入
期なので)働き出すことが非常に困難でさらに貧しいままだった。
保育園の待機児童ゼロへ。もしくは市立(公立)の幼稚園を増やして、保育費をおさえてほしい。昼
寝を含んで、保育時間を良くしてほしい。
働く母親についてよく議論されているので目にして、支援が必要との声をききます。しかし、働い
ている働いていないにかかわらず、子育てをする親全てが利用することのできる、又利用しやすい
制度を考えてほしいです(例えば両親共に働いていないと保育園に預けることができない…とか)。
もっと自由に子どもが教育を受ける場を選べるようにしてほしいです。立川市は公立幼稚園がない
ため、私立しか選べませんし、補助も収入に応じて全くもらえていない現状です。決して高収入で
はない中、やりくりしているのにもやもやします。
私は土日中心の仕事に携っていますが、土曜は保育園に預けて働けても日曜は中々預ける場所や人
がなく困っています。日曜も仕事をしなければならない人も少なからずいると思うので、そういっ
たニーズに応えられる施設をぜひ増やして頂けたらありがたいなと思います。
- 17 -
現在、週3日パート勤務をしています。子どもは幼稚園年少ですが、夏休み中に預ける場所がなく
大変困りました。長期休暇中の一時預り先が早急にできると助かります。また週3日パート勤務だ
と保育園入園の優先順位が低いかと思われますが、どういう勤務形態であれ確実に保育園に入園で
きると良いかと思います。(実際には子どもは幼稚園生活を楽しんでいるので問題ないのですが、
もし保育園にはいれていたらフルタイムで働きたかったです。)
長男はろう学校に通っています。ついでに長女も連れていくのはとても大変なので、早く保育園に
受かってほしいです!!しかも保育園の結果(1ヶ月ごとに1回)お知らせの手紙がまったく来てませ
ん。しっかりやって下さい!
新しくできる施設で働く人の質を高いものにしてほしい。例えば、ベテラン保育士や自身の子育て
経験がしっかりした人など。施設がたくさんできても、その施設の評判が悪かったり、職員の質が
悪いと、利用したいと思わないため。また、そんな場所でも預けないといけない立場の人がいると
したら、かわいそうだと思うので。作るものは中身もきちんとしてほしい。上っ面だけの施策だっ
たらいらないと思う。
市内の保育所は待機児童が多く、なかなか入れないのが現状でした。横浜市のように待機児童ゼロ
を目指し、立川市も動き出してほしいです。私は柏町に住んでいます(玉川上水駅付近)が、児童館
もないし、保育所も駅から離れた所にしかなく、不便です。駅付近に保育所の新設をして下されば、
団地やマンションも多い地域ですので利用者も多く、市民の不満も少し解消されるのでは?と思い
ます。立川市は立川駅付近ばかり施設が充実していて、市の北部は保育園など教育機関が少ないの
で二の次になっているのでは?と疑問に思ってます。
現在は幼稚園に通っていますが以前は保育園を希望しており、申し込みもしましたが母親が求職中
だった為、2年連続待機児童となりました。その間無認可の保育所に預けた時期もあり、結果、現
在は求職をあきらめ、幼稚園に入れました。働いていないと保育園に入れず、保育園に入っていな
いから働く場を探せないという環境をどうにかしてほしい。預けた無認可の保育所は行事がほとん
ど無く外で遊べる環境も整ってなかったので、子どもの成長や発育に良いとは思えなかった。少し
でも待機児童が減る事を願います。
親の要望はきりがなく、24時間保育になってしまうが、預けられている子どもの気持ちを考えて
色々やってほしい。親としての自覚ももたせていかないとモンスターペアレントになり、入学後に
色々な問題がでてくると思うが…。いたれりつくせりだけが大事ではないので色々なことを考えて
進めてほしい。
1人目の子を保育園へ入れて、その後2人目で育休を取得したが、2人目が保育園に入れずに、離
職することになりました。子どもの誕生日と入園時期によって、保育園の入園が難しかったり、復
職のタイミングが合わなかったりと、離職せざる方も周りにちらほら見かけます。子どもの預け先
の確保をもっといろんな面からサポートしてほしい。保育園退園になり、仕事も辞めざるを得なか
ったら、再就職の希望はほとんどありません。
今後、日祝や病時でも保育を行える場を増やして欲しい。
保育園に入れる環境にしていただけたら、働きたいと考えています。
保育園の待機が多いため、OB 枠で入園が確保できた認定こども園に入りました。前の市でも保育
園に入るのに非常に苦労しましたので、待機児を減らす努力をお願いいたします。
- 18 -
保育施設の先生方の教育もしっかりしてもらいたい。保育児童が増え待機児童が減るのはいいが、
そのせいで充分な保育が出来なくなるのでは意味がない。保育園と幼稚園の違いかもしれないが、
保育園はただあずかればいい所ではないと思う。「自分でできる事はやらせて見守っている」と言う
が、親から見ればほったらかしでは?と思う様な所も多々ある。見守るなら、出来ていない所は手
を貸し、しっかり最後までやっていただきたいものです。
女性(母親)が安心して働ける環境を整えてほしいです。子どもを安心して預けられる場所がほし
いです。
「子育て一段落したし何か少し働こうかしらー」という主婦層を保育園のパート保育士(資格がなけ
れば「パート職員」でしょうか?)にとりこめるような仕組みをつくれたら、待機児童解消…というか
保育園の負担減につながるのではないでしょうか。保育施設の、資格を要さない人員募集について、
当該運営団体だけでなく市又は NPO 等市事業の委託先がポータルとして発信できるといい。
我が子は、少々障害(奇形)が有り、保育上、健康児とかわりなく生活が出来る状況ではありまし
たが、障害に関する悩みや疑問を相談できる窓口がなく保育の手助けが欲しくても、配偶者や親に
は出来ないと生活上の工夫は全て関わる自身で考え(看護師から教えてもらったうえで)、第1子
のために健康な子がどの様に育つのかも知らなかった事でうちの子の様な状況でも、他人と比べる
事なく、乳幼児期を過ごしてきましたが、現在、幼稚園入園の際に我が子の様な状況で入園が可能
であるかを園に確認すると入園を断る事も有りえますとの回答。
私は3人の子どもを育てています。上の2人が幼稚園に入園し、補助金はあるものの、月の保育料
等の額が大きく、経済的に不安な面もあります。パート等でもいいので、就労を希望したいですが、
夫も私も実家が遠く、近くに頼れる親類もいないため、夏休みの長期休暇の際や病気の時に安心し
て預けられる場所がありません(幼稚園の預かり保育は期間が決められているため)。是非、これ
を機にこの様な支援事業を充実して頂くと共に、情報提供をして頂けると助かります。
幼稚園の入園費が高すぎる!援助して欲しい。
立川は、公立幼稚園が無いにもかかわらず、私立幼稚園も少ない。自分は砂川地区ですが、幼稚園
に入りやすくするために、皆2歳の頃から準備をしなければならないのは、正直子どもとまだじっ
くりと過ごしたい時期なのにもったいない…と思います。保育園が待機で大変な事の対処だけでは
なく、高い月謝を払わなくてはならない幼稚園に入るのも、皆大変です。住居やマンションが増え
ているので、子どもも増えるはず。このままだと、もっと大変になってゆくかと思います。
保育園や保育所の充実も良いですが幼稚園の充実も少しだけ考えってもらえると私個人としては
嬉しいです。
再来年幼稚園入園ですが、プレをしている幼稚園も増えてきているので現在から情報収集をしてい
ます。しかし、立川市では近辺の幼稚園をまとめた説明会等はなく、各自で問合せしなければなら
ないのが面倒です(プレに行かないと入園できないところもあるのに)。そういったお知らせがも
っとあるといいなと思いました。
素朴な疑問で申し訳ありません。立川市には市で行っている幼稚園(市立)がなぜないのでしょう
か?もっと多く中高一貫の市立学校など実現できないのでしょうか?
西砂町には徒歩圏内の幼稚園がないので、新設してほしい。もしくは、バス通園の補助金があると
公平かと思う。
- 19 -
幼稚園について、働きながら預けることが難しい園が多いですし、プレに行っても入れないとか、
プレに行かせるのに契約書を書かせるとか、もっと子どものことを見極めてから考えたいのに、2
才の頃から色々な園に連れ回し、親に考える余裕がなさすぎる。
保育園だけでなく、幼稚園に入るのも大変な時代なので幼稚園に入るために、どういったことをす
るのが良いのか(前もってプレにいれておく)等、皆がかんたんに知ることができる情報がほしい。
又、少し遠い園に見学に行くにはハードルが高いので、何か手がないか・・・車がない人は行動が
本当に大変。
幼稚園組と保育園組で、区別や差別がある。幼稚園の子ども、親、先生が特に保育園の子をムシし
たりする。幼稚園の教育の質が悪いのではないかと思うことが多い。何のために保育園と幼稚園で
区別をわざわざするように教育しているのだろうか?と思う。
延長保育をあたりまえにしてほしい。幼稚園の無償化。
幼稚園の延長時間の充実。一時保育の開始時間と終了時間。
子育て支援の充実(特に幼稚園の無償化の実現)
。
幼稚園の預かり保育の質と量に不満があります。働いている以上、保育園しか選択の余地がない仕
組みになっています。預かり保育がせめて17時まであって長期休みがなければ幼稚園にだって行
かせれれるのに・・・をして、預かり保育の質にも疑問があります。テレビを見せてるだけとか曜日
のがあったり・・・ありえない・・・私立だから仕方ないとは思うんですが・・・保育園も私立はそうなり
がちと思いますので、公立の存続を強く要望いたします。
現在利用している幼稚園では預かり保育が充実しておらず、長期休暇の時などに大変困っていま
す。年少入園時、すぐ働く予定もなかったので幼稚園を選択しましたが、今となっては保育園や預
かり保育の充実した幼稚園にするべきだったと思っています。今後は幼稚園選択の判断基準に「預
かり保育の充実さ」は大きなウエイトをしめると思います。
幼稚園は夏休み中、バスの運行も保育もないのになぜ保育料を普段通りに支払わなくてはならない
のか?先生の給料の問題もあるのでしょうが全額は支払いたくないですね。先生もお休みが長くあ
ると聞いてますし・・・
補助金制度があっても幼稚園の保育料が高い!実際、4万円(槻月)かかっています!働くにも長
期休み中は保育がないし、かと言って保育園入れたとしても仕事の時間数が少なくてやめなくては
ならなくなった知人もいます。もうすぐ3人目出産ですが、しばらく働けないので、働きたいと思
った時なかなか働けないのではと不安です。
公立の幼稚園が市内に一つもないことが不満です。保育園(認可)は同じ保育料なのに、公立と私
立で差がありすぎです。認定こども園、もっと増やしてほしいです。幼稚園の人気が偏っていて、
入園前から園活をしないと希望の園に入れないのをなんとかしてほしいです。駐輪場の子ども乗せ
自転車を置けるスペースが狭いです。
子どもを幼稚園に通わせています。夏休みや冬休みなどの長期休業期間中の保育の時間・日数が少
なく、仕事を休む事になり困っています。一時保育は金額が高いので利用したくありません。幼稚
園でも、もう少し、働く人にとっての環境を整えてほしいです。
立川市の子育て支援は充実している方だと思いますが、市立幼稚園がないのは驚きました(私の出
身地はあるので)
。私立とでは経済的な負担が全然違う。
- 20 -
保育所への待機児童が多数いる一方で、定員に満たない幼稚園もあるので定員割れで園の経営を圧
迫しないようなシステムを作って欲しいです。市内だけでなく、近隣の市町村でも通えそうな場所
を紹介して頂くとか、そういった市町村の連携(今もあるかもしれませんが)も欠かせない点ではな
いかと思っています。
私達夫婦は九州出身で近くに親・兄弟と親戚がいません。子どもは私立の幼稚園に通わせています
ので助かります。私の通院時、病気の時は延長して預り保育をよく利用させてもらっています。問
題は夏休み・冬休み・春休み時、毎度悩みます。外の保育園の『一時保育』をと思い、子どもに言
うと、
「知らない保育園はいや~。○○幼稚園がいい~」と言われ断念。主人に会社を休んでもら
いました。私の趣味の講習会も休まなければいけないので進級もあやうし…。なんとか預り保育ふ
やしてほしいです。(費用の負担はかまいません)
公立の幼稚園は出来ないのでしょうか?
幼稚園を利用していますが保育料が高いです(ただし無償化は経営者がうるおうだけだと思う…の
で不要です)
。
私は子どもを保育園にあずけてまで働きたいとは思っていません。でも、産まれた子どものため、
弟を産み、それによって働かなくてはいけなくなりました。本当は幼稚園に通わせ、ゆったりと子
育てをしたいと今でも思っています。保育園に入園できた事は良かったですが、私のような考えの
親もいると思うので、もう少し幼稚園への金額面での不安を解消してくれたら…と思っています。
今、お腹の中にいる子どもも、産休明けで2ヶ月とかであずけなくてはならないのかと思うと、と
っても心苦しくなります。
富士見町に在住しておりますが、保育園は近隣に数ヶ所ありましたが入園出来ず、近くの幼稚園が
なく遠方の幼稚園に通園させております。富士見町に幼稚園を作って欲しいと思います。又、長期
休暇中の保育も是非(幼稚園でも)希望したいと思っております。
立川市、特に西砂川地区に住んでいるのですが、幼稚園があまり選べませんでした。子どもが小学
校にあがった時に出来れば知っている子たちと通いたいという気持ちがありましたが、障がいを持
っている我が子には受け入れが充分な幼稚園が通える範囲ではないと判断し、市外の幼稚園に通わ
せています。全ての小学校などに障がいを持った子でもちゃんと通える設備や環境が整っていたら
…と思います。通園、通学の為に、母親が働けないかもしれません。
こども園を増やして欲しい。下の子が2,3歳になってから働きたいと思っていても、上の子の入
園時しか選べないので、フルタイムでは働くのは難しい。子ども園が少ない。
認定こども園の実態は、働く親子には厳しい。平日の親参加の行事、金額も共働きだと補助がなく
高額。園服や絵本代、ぎょう虫検査代、道具代、給食、保育所ではかからないお金がたくさんかか
る。結局幼稚園の預かり保育と同じ。昼寝がなく、年少児には体力的に厳しい。保育所との差が大
きすぎる。小中学校をきれいにしてください。行きたくなる学校に。
母親が就労していなくても(特に長期休暇や産前・産後には)こども園(保育後)を利用しやすく
なるといいです。学童も同様です。
子ども園の話が出ているが、保育園と幼稚園では親のニーズも全く違うし、子どもの生活スタイル
も違いすぎる。現場の職員の意見や保護者の意見を十分受け入れて話を進めてほしい。待機児も解
消ばかりにとらわれず、やたらと一つの保育園の受け入れ人数を増やすのはやめてほしい。
- 21 -
子ども園を利用したいが、現在定員超えで利用不可。人数枠を増やして欲しい。よろしくお願い致
します。
認定こども園の増加、英語教育の早期取入れ、子育て広場にも外国人の人が英語を話してくれたり、
英語のうたを教えてくれると親子で楽しめそう。そういう場があれば!!少しお金を払ってもどんど
ん参加したいと思います。
幼稚園・保育園も少ないので選びようがない
一時預かりしてくれる場所が少なく、遠い場所にしかないし枠も少ない為、体調不良などでも預け
られない。
一時保育も料金や手続きが多くて、気軽に利用出来る感じは、まったくない。手軽さがない!!
小学生低学年の一時預かりがあると良いのかなと思う。
一時預かりなども利用料金が高く、気軽には利用できない。
一時保育の1日当たりの定員数を増やして欲しい。一時保育の受け付を当日も対応して欲しい。病
院と一時保育をリンクして欲しい(診療中など)
一時保育の充実
現在、パート勤務で保育ママを利用しています。あたたかく、家庭的でとても良くみて下さるので、
ありがたいのですが、保育料が一律なので、経済的には負担が大きいです。第三子なので、保育園
と同じように保育料を定めていただけると助かります。
子育て支援として(あずかり)保育の充実や時間延長をしてくれるのは大変ありがたく、利用した
いと考えている。反面、制度がととのうことで、逆に仕事にうちこまなければならない面も大きく、
子どもと共にすごす時間がへってしまうのではという心配もしている。育休3年が現実のものとな
り、その間の収入保障もあれば何よりと思っている。(それがむずかしい現実を見た時に、保育サ
ービスの充実を心より望んでいる。)
立川市は小さい子ども(就学前)を気軽に預けれる場所が少ないように感じました。そして、あっ
ても人数が決められていて少なく、簡単にはいきません。できたら、立川駅近くでそういう場所が
あるといいなと思います。「子育てひろば」も場所によって広さが違い、子ども未来センターは少
し狭く、2歳児くらいの歩き回れる子には行きにくく感じました。2~3歳くらいの子どもも土・
日でも遊べるような場所も欲しいと感じました。
仕事をもっていると、職場の歓送迎会など、夜の席に出席しなければならないことがある。また、
土・日で平日できない用事(通院)をすませたり、スポーツの試合の参加、平日夜の習い事の参加
など、家族・親族ばかりをたよると気づかいが多く、満足いく参加ができない。預ける理由がフリ
ーで、夜・休日に対応できる施設があれば是非利用したいと思う(料金がかかっても)。土曜日は、
保育園は理由があれば預けることは可能だが、出勤でないと預けられない。
週2~3回仕事をしている主婦です。幼稚園に通っていますが、長期のお休みの時預け先がなく困
っていました。保育園や未来センターなどある事が知れてよかったです。うちは双子なので、預か
ってもらうと倍なので時給と余り変わらず、ためらいますが、休みづらい仕事なので利用させて頂
こうと思います。料金がもう少し安くなるとうれしいです。
一時保育は定員があり、本当にお願いしたい時に入れず、あまり意味がない。定員少なすぎ。施設
も少ない。
- 22 -
待機児童の解消も大切だが、子どもと親を離すことばかり考えず、短時間で仕事して子どもと過ご
す時間がとれるような保育(一時保育だけでなく)の仕組みがあるといいなと思います。私のまわり
には保育園に入れるために仕方なく長時間の仕事をしている人も結構います。一時保育は何度か利
用しましたが、定員も少なく近所にもないので思うように利用できませんでした。月初めの予約の
日は結構電話がつながりません。
フルタイムで働いていなくても子どもを預けられる施設が早く充実されればいいなと思います。特
に長期休暇中に預けられないと、パートタイムでも働き口を探すのが困難です。
保育所待機の解消。グループ保育室の数を増やして欲しい。一時預り料金の減額(一日千円~2千
円程度)
。一時預りの利用可能日数を無制限にしてほしい。保育ママの数を増やしてほしい。
特に保育園等に入園する前の子を育てる母親は孤立してしまうことがある。核家族で、地域とのつ
ながりもなく、基本的な子育ての仕方もわからない場合もあり、妊婦への教育・情報提供はもっと
必要と思うし、出産後参加する交流の場は自主的なものばかりなので!定期的に参加する交流の場
があってもよいのでは。母親のストレスや不安は子への影響が大きくできるだけ軽減させることが
重要と思う。また、現在は保育園の預かり時間や日に合わせて仕事をパートでしており、正社員勤
務をあきらめている。もっと預かり時間や日を拡充してほしい。
現在は親族に預かってもらえる状況ですが数年後退職・転勤等により環境が変わり、子どもの預け
先がなくなってしまう。その中で子どもをもう1人欲しいという気持ちを諦めるべきではないかと
迷っている。未就学児、幼児を抱えて、両親のみで出産、産後をどう乗りこえるべきなのか。保育
園の産後緊急預かりが1週間のみと知り、すごく不安である。産後動けない身体なので送り迎え等
ファミリーサポート等利用すると考えると、金銭的負担も大きく、子を持てないのではと思うし、
少子化が進むのもよくわかる気がします。
保育園の一時預かりを月12回までも15回に増やしてほしい。一日保育料を¥4,000-から
¥3,000-にしてほしい。普段はいいが産後などは上の子を1~2ヶ月、月15回できれば20
回ぐらい預かってほしい。その場合は一日計算でなく月計算で¥30,000~¥40,000ぐらい
にしてほしい。私の地域は幼稚園が少ない。
子どもがいても、近くに両親がいなかったり、預け先がなかったり、あったとしてもいつも定員が
いっぱいだったり、料金も高めだったり、先に働いている人が優先だったり…。子どもを産む前は、
ずっと仕事をしてきましたが、いろいろな事情がありやめてしまいましたが、本当はもう一度仕事
をしたい!一度やめてしまうと、子どもがある程度大きくなり、留守番ができるまでは難しいのか
なと感じてしまいます。
一度作られた「個」はなかなか変えることはできない。なので、保育園や幼稚園での生活は非常に
重要と考えられます。教育に力を入れるなら、この時期が効果的(と言うより、この時期しかない)
と思います。どうせお金をかけるなら、就学前の子どもたちに、心の教育をすることを希望します。
子どもにとって良い教育をしてくれる園が(ふれあいを大切にする)親の経済的理由から入れること
ができなくなっている現実が悲しいです。父親の稼ぎだけでは十分に生活をすることができず、子
どもを見守るべき母親まで仕事にでなければならず、子どもは愛情不足をうったえたり、それを察
することのできない親が増えている。もっと親が一人一人の子どもを看れる環境を整えて欲しい。
- 23 -
子育てに関する事業は思っていたより充実しており、重要な事柄として認識していただいていると
感じています。金銭的な補助はもちろん助かりますが、子育てについて言えば一時的なものも含め
た保育制度の方がより重要だと思います。パートタイムで働くお母さんが多い中、そうした方への
保育補助は薄いと感じることが多いです。(学童に入れない、一時預かりの時間が短いなど)核家
族も多い中、フレキシブルに利用できる保育制度ができれば、と思っています。今後もよろしくお
願いします。
働きやすく子どもが病気の時に頼れる環境は必要だと思います。が、フルタイムで働いている方を
除いて値段も安く長時間預かってくれる保育園に入れたらラッキーくらいの方も多いです。保育園
の方が都合が良いので、なにも高いお金を払って幼稚園に通わせる必要はないと考える人もいま
す。子どもにとって、良い環境を整えるべきで、認定こども園なんて馬鹿げてる。立川市内の私立
幼稚園は、親が気に入る=良い幼稚園という図式で親の利便性ばかりの子どもの事を考えない幼稚
園ばかりです。
一時保育の料金の値下げ(4.5hで2000円とすると兄弟で5hで4000円もかかってしまう。
頼みにくく、親の通院等用事が済ませられない。)
今回の調査票のおかげで子育ての現状を把握できました。
“子どもを第一に”と希望していました
が、家計が苦しく、又、主人は子育てにも協力的ではなかったので、保育園に入りたかったのです
が、入れず、今の託児がある職場に就職しました(会社員、パートではなく外交員です)。長男は
頑張って幼稚園(年少)に入れましたが、下の子もと考えると保育園に2人共入れるしか経済的余
裕が無い為、選択肢がありません。親の経済的な理由で、幼稚園を諦めなければならないのは心苦
しくて、子どもに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
親の就業状況に関わらず、3才未満児に母子分離で集団生活や学びや遊びを体験させる場を増やし
て欲しいです。「保育に欠ける」家庭の子どもしか入れない保育園のはずが、保育園児の方が早くか
ら自立できる等、メリットも多いようですが、専業主婦であるという理由で子どもの教育の機会が
少ないのが残念です。一時保育に預ける以外子育て広場もプレ幼稚園もほとんど母子分離ではない
ので、親同士の目を気にせず子ども同士が自由に遊べる場がもっとあるといいと思います。「母親
の息抜きのため」ではなく。
このようなアンケートでも、フルタイムやパート・アルバイトについては触れられているが、自営・
内職ということには記述がなかったことにとまどいを感じた。現在、保育園に入れる用件を満たし
ていないので、働くこともままならず、家でできる仕事を始めているが、やはり子どもがいると思
うようには進まない。かといって、短時間でも預けるにはお金がけっこう取られたりするので、働
いた分金額がかかって意味がない。そういったことも考えて欲しいと思う。(施設を増やすなど)
小学校児童家庭保護者意見【
小学校児童家庭保護者意見【8
児童家庭保護者意見【8 件】
保育園の先生が出産後も働ける環境づくりを(先生が子どもを預けられる施設がないので、退職し
てしまう)
保育園の利用条件として、
「親が日中働いていないといけない。」ということがないのは助かります。
他市では夜勤対象外もあるそうなので。子どもが多いと日勤では病気、怪我で子どもが休む等、一
人っ子の家庭より多くなり会社に迷惑がかかり結果クビになってしまいます。
- 24 -
保育園の数も増えてほしい。
保育園の待機児童解消(同じく学童保育も)は、努力で何とかなるのではないかと思います。今は
もう関係なくなりましたが、当時は大変不安で困りました。これから子育てをする方が安心してで
きるようぜひ実現していただきたい。
保育園待機児童の解消は、民営化をしたところで焼け石に水の状態だと考えます。施設の建て替え
に国からの補助がない市立の保育園は民営化していくのではなく、国への補助金を出してもらえる
ように要望してください。町田市では”20年間期間限定認可保育所事業”というものをやってい
ます。立川市の砂川の地区ではこういった取り組みでもしなければ待機児童の問題は解消されない
と考えます。
保育園を民営化にしていくなど子育て支援は後退していると思います。民間も必要ですが、子育て
はしっかり市が責任を持って取り組むべきだと思います。保育園の民営化には疑問を感じます。ま
た娘の小学校の給食は自校式なので安心していますが、このまま自校式で継続していただきたいで
す。作っている方の顔が見えるからこそ感謝の気持ちが強まります。
私の子どもが2歳の時に近所の幼稚園のプレ教室に入っていたのですが、3歳になりその幼稚園に
入園を考え願書を取りに行ったとき、プレの先生より発達、言葉の遅れを指摘され、この幼稚園に
3歳から入るのは難しいといわれました。また、障害がある子は入れないとも言われました。後々
子どもには知的障害があることがわかったのですが、障害がある子も幼稚園に入れる選択があって
もよいと思います。私の周りで発達の遅れがあり、幼稚園に入っていたのに途中から出されて、そ
の後の保育園探しに苦労したという話もききました。
保育園や学童などの定員が少なすぎて短時間のパートの人は入れず困ります。結局、公立の保育園
には短時間で収入が少ない人がはいれず認可外に預けるしかなく働いたお金がすべて保育料にな
ってしまい何のために働いているのかわかりません。少ない収入の人こそ公立へ入園できるように
してほしいです。
中学生・高校生世代家庭保護者意見【4
中学生・高校生世代家庭保護者意見【4 件】
保育園・学童保育に入れる環境をお願いします。兄弟で同じ保育園に通えるようにしていただきた
いです。
子どもが小さい頃には色々と大変なことがありましたが忘れてしまいました。働きながら子どもを
育てるための保育園にはとてもお世話になりました。保育園がなければ(入れなければ)仕事を続
けることはできなかったので保育園に子どもを入れるための労力が少なくなるようにしてもらい
たい。
現在、下の子が待機児童です。働きたくても働けない!!
保育園の先生の中で、子どもにぎゃくたいに近いことを以前よりされている先生がいます。子ども
は小さいので上手に言葉にできずにつらい思いをしている子が多くいます。子どもを安心してあず
けて仕事に行けるように改革を願います。
- 25 -
ひとり親家庭保護者意見【3
ひとり親家庭保護者意見【3 件】
保育士が新しく来ても入れ替わりが激しく感じます。せっかく来てくれても、子どもたちが慣れて
毎日楽しく行けてるのに、大好きな先生がいなくなる寂しさはとても悲しいです。せめて卒園まで
いてほしかったのに、来ては辞めてのくり返しで、保護者としても保育園に何か問題があるので
は?と思ってしまいます。1人だけでなく、この1年半で何人もの保育士が辞めていっています。
子どもの気持ちをもっと考えてもらいたいです。
保育所に空きがなく、子どもを預けられず、仕事探しがとにかく大変でした。現在は子どもと一緒
に出勤している状況ですが、このままいつまで続けさせてもらえるかわからないので不安です。母
子家庭の人が充分に働けない状況はあまり良くないと思う。
日曜、祝日も保育園があればいいのに…
第3項
地域子育て支援事業(子育てひろば、病児保育、ファミサポ等)について(大人)
就学前児童家庭保護者意見【67
就学前児童家庭保護者意見【67 件】
子ども未来センターの子育て広場は休みなしで解放して欲しい。平日にお休みだと行き場に困る。
赤ちゃんを遊ばせる場所は他にないので・・・
子育て広場を利用しているが部屋が狭い。(人が集まりすぎて)大人が場所を占領して話しに夢中に
なっており、利用しにくい。もっと誰でも気軽に利用しやすくしてほしい。
子育て広場や児童館をもっと増やしていただきたい。近所にあれば毎日でも利用したいと思うが、
近くになく残念。また屋内で子どもが遊べる施設が欲しい。子どもの城のような体が動かせるよう
な。
会館や公園に出張(出前)してくれる広場や児童館、保育園が増えてくれるとありがたいです。今ま
でも利用してたので、保育園でのイベントも、とても助かります。保育園の広場がもっと増えて欲
しい。近くの園に広場が欲しい。歩けないベビー期は広場の存在がとてもありがたいのに、今、遠
くて利用できずにいます。遠いと移動中にねてしまい、生活リズムもくずれがちになる為。雨でも
歩ける距離に欲しい。
アイムの子育て広場は狭くて利用しづらいので駅北側にも未来センターのように広々した広場を
作って欲しいです。
子育てひろば(わかば児童館)を利用させてもらっています。曜日ごとで、つかえる年齢が決まっ
ている為、行きたくても行けない日があります。年齢で使える時間(午前・午後)と分けてもらい毎日
いけるようになると助かります。
子育て広場について保育士さんが他人のプライベートな事を言ったりと本人がいない時に話して
もいいのか?と思う事がしばしばあり、信用がなくなり何も相談する気にもならず、行くのがいや
になった。そういう人ばかりではないが、少し直していただきたい。
現在育休中。毎日赤ちゃんと二人きりは疲れてしまいますが、子育てひろばに行きはじめて、他の
赤ちゃん、お母さんと関わり、話ができて、充実した日々を過ごせるようになりました。とてもよ
い施設で、ありがたいです。
- 26 -
出産時から市内の施設を利用していました。新生児訪問、毎月の健康相談、育児講座や子育てひろ
ば、児童館等自宅近くにあったということもあり、かなりお世話になりました。今後も続けて欲し
い事業が多くあります。以前は室内で休日等も過ごせる施設があるといいなぁ・・・と思っていま
したが、未来センターの子育て広場ができ、よかったと思います。今後、休日も利用できる屋内施
設が増えるといいなと思います。またその中身が充実していて、様々なオモチャ等工夫されている
といいと思います(東村山市のころころの森の様な・・・)。
地方出身で里帰りする事がよくあり0才~3才児を連れて遊びに行きました。新潟県長岡市の子育
て広場「てくてく、ぐんぐん」、小千谷市のわんパークという施設を利用し1時間300円で子ど
もを預かってくれるというシステムに驚きました。施設もキレイで常にママたちがたくさんいてす
ぐに友達ができて楽しい所、親も子も行くのが楽しみでした。しかし立川市には子育て広場は沢山
あるけれど、利用時間から参加しにくい(とくに幸町)友達をつくるのは難しい所ばかりで情報も少
なく、サークルも入りにくかったです。
子育て広場にいるスタッフの雰囲気がどこに行ってもあまり良くない。こそこそ話し等・・・。子
どものおもちゃが汚い。掃除されていないと思う。
子どもが0歳の頃”子育てひろば”の存在に助けられたのですが(同年代の子と遊ばせる、母親同
士の交流、育児相談など)、少し子どもが大きくなるとそれに代わる場所がないように感じていま
す。小学生になれば児童館もありますが、幼稚園、保育園児くらいの子どもが気軽に行ける屋内の
遊び施設があれば、ぜひ利用したいです。児童館も何度か行ってみたのですが小学生向けの印象で
した。サークルも保育園児は利用しづらいです。渋谷にある「こどものしろ」のような公共施設が立
川にもあったらいいと思います。
柴崎町には子育て広場がなく、地域の子ども達がそれぞれ別の広場に遊びに行っている状況です。
(錦児童館、アイム、未来センターなど)柴崎町にも子育て広場ができれば、もっと近所での交流も
でき、知っている顔に出会える機会も増えると思うので、安心して子育てしていけるのではないか
なと思います。宜しくお願いします。
子育て広場は子どもが幼稚園入る前までは利用させて頂きました。幼稚園に入ってからは利用して
おらず、情報は幼稚園から教えてもらっています。
(未就園児が気軽に行ける)子育て広場、児童館が午前のみの所が多いのが不便。特に1歳未満の間
は午前中に昼寝をすることも多いので午前のみだと行けなかったり、行っても短時間のみになって
しまうので。昼食持参などで午後まで利用できるとありがたい。児童館ではせめて小学生が来る(1
4時~15時)くらいまで。あとそのようないつも利用している広場で一時預かりをしてもらえる
と子どもも親しみがもてる先生たちなので親としても安心して預けることができます。
府中市子ども家庭支援センターたっちのように遊具を充実させた屋内施設を増やして(つくって)欲
しいです。未来センターは場所の開放だけのイメージです。又、児童館も曜日や時間に制限があり
利用しにくいです。神奈川県川崎市の児童館は朝9時頃から17時まで月~金開いていたので好き
な時間に利用できました。立川は悪天候時に遊べるところが少なすぎます。又、夏の暑い時立川公
園、諏訪公園 etc 水遊びのできる場所を求めていきましたが全く整備されていないどころか水すら
出ておらず・・・府中市 etc 遠くまで遊びに行くようでした。
子育て広場や図書館・児童館が少なく遠い
- 27 -
子育て広場のような遊び場で一ヶ所でも良いので休日も開いていて朝から夕方くらいまで遊べる
施設があればなと思ってます。私の実家の近くの佐賀市では"ポケットゆめの広場"という市の遊び
場(屋内型)があり、とても充実しています。是非、そうした所も参考にされて今後のこども達の"
遊び場"を充実したものとなっていくように願います。
柏町には何もないので子育て広場のようなモノがあるといいと思います。外国人ママと出会える場
を作ってほしいです。
子育てひろばの内容が乳児向けなので園児~低学年が遊べる内容も作って欲しい。駅前など利用し
やすい所に子どもを遊ばせられる施設を(無料で)作って欲しい。府中市の「たっち」などとても使い
やすい。市民体育館の中に幼児用体育室を作って欲しい。(小平市や武蔵村山市の施設をよく利用
している)公民館などで親子向けの企画をもっと増やして欲しい。
子育てひろばなどの駐車場が少なく利用できないことも多々ある。
子育て広場の保育士さんは、もっと自由に遊んでる中にまわるべきです。少ない上に客観的に見て
るだけです。言葉の少ない子ども、手を出す子どもを輪に入れる努力をして下さい。
子育て広場や児童館で、食事をとれるスペースをもっと作ってほしい。
子どもが遊べるような公園、児童館、子育てひろばなどに駐車場がもっとあれば非常に助かる。子
育てひろばを利用しているが、ほとんどは就学前の子どもまでが対象になっているが、きょうだい
がいる場合に、上の子が小学校に入ってしまうと2人一緒に連れていけなくなってしまうので、対
象を広げてもらいたい。
(せめて小学校低学年まで、など)
子どもを授かり、妊娠~出産がどれほど奇跡的な事かを知りました。子育て広場や施設が少しずつ
充実している事はとてもありがたいです。私は核家族で身内は田舎です。広報を見たりして、なる
べく視野を広げたり、交流したりして、子どもと2人きりでいる事がストレスにならないようして
います。でも、いろいろな情報、交流の場があっても知ろうとしない人たちはいます。新しいこと
を進める、考える事と同じだけ、虐待がおきないようという事を考えてほしいです。同じ子どもが
虐待されている、死亡する、ニュースを見るととても悲しいです。
子育てひろばにもっと頻繁に通いたいが歩いて(ベビーカーで)行くと20分はかかるので、断念
する事が多いです。
上の子を子育て中は、子育て広場や出前保育などに、とてもお世話になりました。何でも相談出来
て、アドバイスも頂け、友人もできました。とても感謝しております。ありがとうございます。
子育て広場が狭すぎると思う。体を動かして遊べる場所が欲しい。
病児保育をもう少し増やして頂きたい。車がなくては行くのが大変だし、両親もまだ就労している
ので、夜、急に発熱したが預けられず、朝一からの仕事の時は困っています。このこともあってな
かなか復職できないという方も多いのでは?
病児保育室に登録はしたものの、時間が短すぎる、遠すぎるで1回も利用したことがありません。
立川市の広さに絶対に合っていないと思う。
病児保育室があることがとても助かっています。主人も私も、両親が遠方で、病気の時はどうする
事もできません。何日も会社を休むのも仕事が大変になりますし、よく利用しています。他の市町
村にも、もっと病児保育室が増えれば、と思います。
病後児童保育の場所を増やして欲しい。子どもの健診は土日もやってほしい。
- 28 -
病児保育施設を増やしてほしい。利用してみたいと思ったことがありますが、家から遠いというこ
とと、又時間も17:30でなくもう少し延長してもらいたい。金額も高いので、千円ぐらいで利
用できるようにして欲しい。
自分の子どもはよわいので、病児保育も良いですが、小児科と併設した保育が出来れば、母親は安
心して子どもをあずける事ができます。よろしくお願いします。
病後児保育の充実(受付人数 UP、受け入れ時間を保育園と同じような時間帯にするなど)を是非
とも早急に対応して下さるととても助かります。祖父母等が遠方にいるため、病気の時にいつも困
ってしまいます。
病児保育(さいわいクリニック)の保育時間を20時までにしてください。17時まででは現実的
に利用できません。結局早退することになり、会社に迷惑をかけてしまいます。
ぽけっと病児保育室をよく利用していて非常に助かっております。医師・看護師・保育士のレベル
の高さ、システマティックな運用 etc。すばらしいです。同じ質の良さの保育士をぜひ増やして頂
きたいです。
病児保育の予約が取れない、利用できても連続利用は断られてしまう。市内に1ヶ所しかないのは
不便だと思う。
現在、認可保育園に子を預けているが、病時保育について普段預けている保育園に病児の預かりが
あると働きやすい。重い病気の時は病院併設の方が安心だが、軽い時や病後まで病院併用だと預け
先まで行く時間や普段と違う持ち物の用意だけでかなり手間がかかるため。
病児保育はどうしてもの際、電話しましたがキャンセル待ち3人目だと言われ、諦めました。日ご
との変動事業とは思いますが、利用したいときに利用できないシステムというのは心苦しいです。
もう少し、定員が増えたり枠が広がる施設増加を望んだりしてしまいます。
立川市内には病児保育が少なく、私は錦町ですが、
“さいわい子どもクリニック”は遠くて利用す
ることが出来ません。ファミリーサポートは病児はできないと聞きました。親類や祖父母が近くに
いないので、病児保育が利用できる所が増えたらいいです(両親とも働いている為)。
病児保育が近くにないため、仕事を休むことが多いです。できれば駅近くにあればいいなと思いま
す。
私は幸いにも近所に実家があり、祖父母が今のところ健康な為、子どもが病気の時に看てもらい、
仕事をすることができています。しかし周囲の実家が遠いお母さん方は能力もキャリアもやる気も
あっても、子どもの病気の時を考えると、仕事をすることをためらう方は多いようです。病児保育
施設が増え、確実に、信頼できる保育者にあずけられるようになれば良いと思います。
立川富士見町に住んでいます。フルタイム勤務、祖父母遠方で、子どもが病気の際は、国立の病児
保育へ預け、交通費含めると1日あたり8千円ほどかかり、家計を圧迫しています。立川市のさい
わい子どもクリニックは遠く、利用しづらい状況です。南口に病児保育が出来ると聞いていますが、
困っている人がいます。なるべく早く実現させて下さい。
病児保育も土曜やるべき。
病児保育園を増やして欲しい。子どもが病気で仕事を月2~3回休んでいます。働きづらくなって
います。
- 29 -
働きながらの子育ての中で、一番困ったことは病気のときでした。長く育休をとれることでもなく、
働きはじめたときのサポートの必要性です。短時間勤務制度も使いましたが、職場は慢性的に人手
不足、周囲に気がひけて就学前まで使える制度も2年で終了し、通常に戻りました。又、実母を亡
くしていたり、親を頼ることができずの共働きは大変です。特に病気のとき。病児保育室は大変に
ありがたい存在でした。しかし、需要が高く、空きがなかったり、1日しかはいれなかったりとさ
らに拡大することを望みます。それでも立川市はとてもよいと思います。
待機児童の対策も必要だとは思いますが、病児保育をしてくれる所が少なすぎて困っています。
RS ウイルスによる気管支炎で入院してから何となく風邪の症状が続いており、時々保育園で嘔吐
したり、咳が出たりするようですが、先生に「こんな状態で預けられてかわいそう」と言われること
もあります。私には両親がおらず、主人も家族と疎縁なので誰にも預けられないのにチクチクと言
われ、気が滅入ることがあります。市内に7-8ヶ所は病児保育をしてくれる所があれば利用しや
すいのですが今のように1ヶ所ではほぼ利用できないため困っています。
病児保育の施設を南口の近くにも作ってもらいたい。
育休を取得し出産しましたが、早産児で病気であり、経管栄養だったため、保育園では預かれない
と市役所の回答で離職しました。今は看病しながらの子育て専念の生活に満足していますが同じよ
うな状況の子どもがもっと預かってもらえるような環境が作られていくといいと思っています。
病児保育ですが、人数も少ないし、施設一ヶ所しかないので、登録しましたが、どの子でも結局利
用しませんでした。保育園に併設したものができれば、普段利用しませんが、保育園に併設したも
のができれば、普段利用している園なので利用しやすいのかなと思います。上の子(今は中1、小
5)のときに感じたのですが、仕事以外のときは保育園に預けないでくださいという雰囲気がすご
い強かったです。普段仕事で預けているのですが、利用でも雰囲気がすごい強かったです。
共働きで子育てをする環境が出来ていないと思う。子どもが病気になった際、どちらかが有休を使
うが数日連続すると会社に迷惑がかかり、退職に近づいてしまう。社会的に理解されていないので、
何らかの形で(預ける所等)支援がないと、結局世帯収入が下がり苦しくなるのが見えてるので子ど
もを作ることに消極的になってしまうのでは?保育園も37.5度になると「10分で迎えに来れま
せんか!」とか無理言うし。
現在の病児保育室についてですが、以前、利用を検討しましたが、利用時間がネックとなりました。
8:30~診察後の受け入れでは勤務時間に間に合わず利用しにくいように思います。全体的にい
ろいろな制度や施設、サービスなどもっと周知されればよいと思いました。
近くに頼れる親もいなく、子どもが大きくなったら仕事を始めたいと考えているのですが、自分が
病気した時に子どもをみてもらえないなど、家事、育児、仕事を1人でこなせるか心配。主人も朝
~夜中まで仕事で不在のことが多く、休みも少なく、今でも1人で家のことをしています。家事、
2人の子の育児だけでけっこうクタクタです。仕事をしている友人も、子どもが熱を出した時など
休みにくい雰囲気だということをよく聞きます。緊急の場合でも一時預かりしてくれる所が増えれ
ば、とてもうれしい。
(ぽけっと保育室のような)
病児保育の充実を希望します。場所の増設、時間の延長、手続きの簡略化。
病児保育の充実
- 30 -
土曜日の病気の時に預けられる施設が少ないのが悩みです。ファミリーサポートセンターはとても
良い方を紹介して頂いて助かっていますが、急な病気の時は民間のベビーシッターにお願いしてい
ます。非常に料金も高いので立川市でそのような施設を作って頂けると助かります。
実家が遠いので産後3ヶ月は無料でファミリーサポートなどのサービスが受けられる様になると
ありがたいです。
ふだんからファミリーサポートを利用させて頂いています。ご近所の方が見て下さるため、地域の
情報なども聞けたり、とても助かっています。今後も主にそちらを利用できたら…と考えています。
ファミリーサポートセンターをよく利用させていただいています。もう少し安いとたのみやすいの
ですが・・・。
ファミリーサポートセンターの利用について、初回利用前に顔合わせをするという規定があって、
それが面倒で、利用する気になれない。利用料もやや高いと思う。
立川市は、ファミリーサポート制度も充実しており、比較的保育園も入所しやすく子育てしやすい
地域ですね。
ファミサポを利用しようか迷っています。登録している方について、やはりどんな方が子どもの相
手をしていただけるのか、不安があり、一歩を踏み出せないでいます。都内で仕事をしているため
この先子どもが小学生になったら放課後18:00~19:00まで預かってくれる施設を充実さ
せて欲しい。
ファミリーサポートを利用させて頂いています。最初は預けることに不安もありましたが、サポー
ターさんの人柄に安心感と私自身安堵感を覚えました。地域に自分以外に子どもをまかせられる方
がいると分かった時、子育ての重荷がすっととれました。子育てを終えた方は、子育て中の私には
ない経験と知識があり、教えて頂くことも多く、頼りになります。経験豊富な方が、より地域で活
躍頂けることを願います。保育園も利用できるといいのですが…。
親が近くに住んでいず、主人の帰りも非常に遅いため、兄弟の習い事の送り迎えや学校行事などで
も常に連れ回さないといけないのが不便です。施設に連れて行って預けたいが、どこにあるかわか
らず、ファミリーサポートの体験談などを聞けたら利用してみてもいいかなと思う。
土、日働く事が多いのでファミリーサポートなどの近くに安心して預けられる方がいる制度があっ
て本当に助かっています。
親が体調を崩して体を休めたいとき、当日申込であずかってくれるところがあると、すごく助かり
ます。保育園もファミリーサポートも前日までの申込でないといけないので、高熱でも休まず、ご
はんを作ったり、子どもの遊び相手をしないといけないので。
小学校児童家庭保護者意見【
小学校児童家庭保護者意見【9
児童家庭保護者意見【9 件】
病児保育の充実をお願いしたいです。
フルタイムで仕事をしているため、子どもの病気の時休みにくいのが現状です。病児保育や施設が
あることはしっていますが、利用したことはありません。高熱や病気の時知らない人に見て頂くこ
とは子どもが不安なのでと思ってしまい。何とか祖母にお願いしたり私が休んだりとどうにかやっ
てきました。今後子どもがもう少し大きくなったら、上手に利用させていただくことも考えたいで
す。
- 31 -
ひとり親家庭のため補助金をいただいたり、仕事をして生計をたてています。フルタイムで働いて
も一般家庭に近づくのはなかなか難しいです。ひとり親家庭で5年以上たつので補助金も減額しま
した。子どもが病気しても休めません。何か良い策があればよいのですが、病気の時が一番不安で
す。土曜が仕事なので学校行事が土曜に集中しているのがつらいです。平日も休めませんが、土曜
は特に休みにくい日なので困ります。
病児保育を時々利用するのですが、3年生までしか利用できません。小学校高学年や中学生の病児
保育や病気の子を預かってくれる施設やベビーシッターみたいなのがあると安心して働けます。
一時預かり事業を充実させてほしい。老人介護事業内容サービスを増やしてほしい。現在介護して
いるが、通院する際、子どもも付き合わせている。老人の通院など市のサービスで賄えないのだろ
うか。老人の相手をするサービスも時間を長くしてほしい。老人優先となってしまい、いつも子ど
もを待たせてかわいそうだ。
保育園で病児保育が行われると、親子共に安心です。
学校の行事や親の用事など、ちょっと子どもを預かってくれたらな・・・と思うことが多々ありま
す。近くに、預け先がない人も少なくないと思います。そんな時に、パッと安心して預けられる所
があると母親としては1つストレスが減ります。私自身もそうですが、結婚、出産を機に幼稚園教
諭を辞めました。この資格も自分の子が大きくなるまでは生かせません。でも、この資格を生かし
て、1人で子育てを頑張っているお母さんの力になれたらなと思うこともあります。
以前、ファミリーサポートセンターに友人の件で相談に行った際のことです。友人は第一子が小学
1年生、第二子が生まれつき病気を抱えた1歳児でした。第二子の病院の付き添いで第一子を家に
夜遅くまで一人きりにさせることになり、不安がっているとのこと。忙しくてファミリーサポート
センターへ相談に出向くこともままならない友人を見かねて、かわりに話だけでも聞きに私が行き
ました。その際の職員の対応です。
「それならば、あなたがその第一子を預かればいいでしょう。
できないんですか?」この時の人を見下した含み笑いの職員の顔を忘れることがでません。
子ども未来センターの子育て支援センターに情報を得に行きましたが、対応された職員の要領を得
ませんでした。わからないならわかる人の助けを呼ぶなど臨機応変にし、利用者に親身になっても
らいたいです。ファミリーサポートの人は私が知る限り感じがいいですが。未来センターになって
からは扉で中は見えず、受付にも誰もいず、呼び鈴を押すとやっと中から人が出てきて「何ですか」
といったふうです。これではほとんどの場合、相談しようという気が萎えるのでは。建て物が立派
になって期待していたのですが…。
中学生・高校生世代家庭保護者意見【
中学生・高校生世代家庭保護者意見【1 件】
我が家には障がい児の子どもがおります。障がい児を預ける場所が数少ない為、なかなか希望した
日にショートステイさせる事が出来ません。ショートステイを出来る場所を作って下さい。お願い
致します。
ひとり親家庭保護者意見【2
ひとり親家庭保護者意見【2 件】
病気の時(子どもが)近所に預けられる公的施設があれば便利です。
一時保育やファミリーサポートの料金が高い!!1人親には割引をして欲しい。
- 32 -
第4項
学校について(大人と子ども)
就学前児童家庭保護者意見【14
就学前児童家庭保護者意見【14 件】
立川市の学校が古すぎる。
小学校、中学校のトイレを洋式にして下さい。いじめの原因にもなりますし(もらしたりしたら)
キレイなトイレにして、明るく清潔なトイレにして下さい。来年小学校に入りますので、早急にお
願いします。
小・中学校の義務教育の充実を検討してほしい。土曜授業などもっと子どもに教育をしてほしい。
小学校は少人数の学級にしてほしい。
公立小学校の校舎の老朽化や、特別教室(図工室など)にまだ冷房が入っていない所があるのが気
になります。また、1クラスの人数ももっと少なくして欲しいと思います。
学校でのいじめ問題がなくなることを祈ります
中学校が遠いので、自転車で通学できたらいいのにと思います。小学校の給食はおいしいし、とて
も助かりました。中学校もおいしい給食があると助かるのになぁと思います。
学校が終わってから週に一度はそのまま学校で遊べるようになると良いです。
学校の老朽化がすすみ、お手洗いが非常に汚く、臭い。お手洗いだけでもリフォームを早急にすす
めてほしい(けやき台小)
。
立川市は近隣の市よりも小学校教育について遅れていると思います。習い事に頼った学力では学校
の価値はありません。
子どもは園児以下だけではなく学校に行っても子ども。大人の子どもに対する態度が良くない。特
に学校の教員の態度が悪すぎ。教える事が出来ないのなら先生をやめてほしい。勉強を教えない先
生が多いので、塾代を出して欲しい。子どもが多い家はもっと手当を出して欲しい。
学校の実態や子どもが遊ぶ環境にももう少し目を向けていただきたい。危ないからと遊具を公園か
ら撤去してしまっては、運動が苦手な子どもが増えていくばかり。(ケガをした場合、行政が責め
られてしまうのでしょうが・・・)授業をきちんと受けたくても私語や離席など授業が成り立たない
など・・・問題は山積みです。残念ながら子どもの教育より親の教育の方が大切で大変かもしれま
せんね・・・。
学ぶ意識の高い子どもへの高度な教育支援があればいいと思います。とび級のような出来る子ども
やる気のある子どもへのレベルの高い教育を進めて欲しいです。
公立の小学校の学力をあげてほしい。今、私立にするか悩んでいるが、できれば市をあげて子ども
たちの学力・心の発達の向上にとりくんでほしい。最近、東京都の公立の先生の異常な行動が目に
あまる。不安でしょうがない。教育者のモラルの低下もなんとかしてほしい。
小学校児童家庭保護者意見【
小学校児童家庭保護者意見【55
児童家庭保護者意見【55 件】
学校での学習内容のレベル低下を感じる。本来教員がやるべきことを親に押し付けているように感
じる。
学校の役員だけでなくもっと地域で守ってほしい。子どもの学力が下がりすぎです。学校の休みが
多い。先生のレベルの低さが目立つ。
- 33 -
先生方にはプライドを持って尊敬されるような先生になってほしい。子どもの話を聞くと、そうい
う先生はいないらしい。家庭でもしなければならないとは思うが、子どもたちをきちんと指導し、
まとめられる(学級崩壊があったりする)先生を育成してほしい。
小学校の先生方はとてもたくさんの子どもたちを個性に応じて見て頂けて感謝しています。先生方
にも個性があり人間なので普通のことだと思うのですべての統一教育でなくてもよいと思います。
先生方の負担にならないような教育を立川市に求めます。
3年生時に担任が怖く学校に行けなくなることがありました。同伴で保健室登校し学校からカウン
セリングも受けました。その後担任と話す場も有りましたが、
「怖くていいんです」と言い切られ
怯えていけない子どもには追い打ちをかけられました。現在は、担任も変わり普通にいけるように
なりましたが、現在も怖い先生はいます。また今度、担任にあたってしまったら子どもはまた不登
校になるのではないのか、という不安もあります。子どもをしつけているようですが言葉の使い方
は神経的に追い詰めるやり口です。
小学校を休む時、近所の子どもに連絡帳を渡すというのは無理。今の時代ネットでやってほしい。
子どもの自立を低学年に求めすぎている。もっと先生がよく見るべきだ。
今、小学校で鳥かごの鳥扱いをされている。(特別支援学級)学校の先生に相談したところ決まり
だからしょうがないと言われました。もっと平等に扱ってほしい。
最近気になることがあります。学校の宿題課題等で当たり前のように自宅でインターネット等で調
べてくださいといわれます、Web 上ではあまりにも情報が多すぎること(正しくないことも含ま
れているかもしれない)中にはインターネット環境のない家庭や子どものためになぜ?とおもって
いる家庭も少なくないはずです。学校の問題かもしれないが、インターネットを使うことを進める
場合のフォローはしっかりしてほしい。
少子化と騒がれていますが、実際問題不利な面が多い。学校の役員も一人一回やらなくてはいけな
かったり、手当関係も一人+αの金額しか入らない。兄弟それぞれ学費等かかっているのに。子育
てしている親の中でも意識レベルの低い人が多すぎる。
PTA、自治会、放課後子どもクラブ、子ども会、青少健、児童館と色々支援していただきますが、
もう少しまとまって一緒に活動してもらえると助かる。必要性は感じるが、現在、PTA、放課後、
子ども会で役員をし、来年は自治会の役員、月に3~4回、それぞれ会議、どこも同じような話と
活動・・・もう少しまとまっての活動とならないか?支援というか負担が増えてつらい。負担によ
り参加者が減る、役が多くなる。必要だからと色々作らず、まとめてください。縦割り行政は困り
ます。
立川第九中学校にバスケ部を作ってください。
子ども(2人)は現在小学生ですが、遠足がなくなってしまったのが残念です。私が子どもの頃は
おやつを持ってお弁当を持って行くのがすごく楽しみでした。今は社会科見学しかなく、おやつも
なくて少しかわいそうだと思いました。子どもに話したら、「いいなー!」とうらやましそうに聞
いていました。なぜなくなってしまったのでしょうか?
土曜日学校をやって欲しいです。平日授業がつまっていて大変そうにみえるため。3年生以上にな
ると6時間が増え、秋~冬、放課後が短すぎて遊べない。平日6時間を減らして、土曜午前にまわ
して欲しい。
- 34 -
親の就労が増加し、地域活動(自治会、子ども会など)は減りました。学校も週5日になったため、
学校での復習が減り、塾へ通う子どもが増えました。近年、土日祝日関係なく働く親もいるので、
一日も早く土曜授業が復活してほしいと願っております。
私の子どもは支援学級でお世話になっています。1、2年生の時は学習面ではよくして頂き、とて
も子どもにあわせた授業に身につきました。ベテランの先生が異動され、新人の先生ばかりになり、
学習の面では、レベルが低下したように感じ、何度も先生にお願いしましたが、フォローは難しく、
結果、塾に通わせることになりました。他の支援学級では、学習をしっかりやっているところがあ
るとうかがっています。平等に与えられる権利があり平等ではないように感じます。今後支援学級
でも子どもにあわせた授業内容に取組んで頂けますよう切に願います。
給食は是非義務教育の間は行ってほしい(子どもの楽しみ、親もとても助かるので・・・毎日のお
弁当では可哀相)
市立の小学校なのに、色々内容などバラつきがあるのはなぜなのか?同じ市の小学校なのに宿題の
量も違う、給食のスタート日も違う、色々と違うことがある。同じ市内ならある程度一律にする方
がいいのではないでしょうか?(常に疑問に思っています。)年間を通して一緒になればいいが、
そうは思えませんが。
ゴミの有料に伴い、学校からの配布物を考えて欲しい。
(無駄な紙が多すぎる)
放課後教室の開催日時を増やしてくれたらもっと参加したいです。
同じ立川市の小学校でも、学校によって授業のコマ数に差があるように感じる。住んでいる場所で
通う小学校が決められている為、好きに小学校を選べない以上、各学校とも授業数を統一していた
だきたい。また緊急の場合の保護者への連絡手段についても各校で統一したほうが良いと思う。各
校ごとに特色があるのは良いと思うが、受ける教育やより便利で確実なシステムなどでの差が生じ
るのは困る。
子どもの学習について、塾など通える子どもは勉強する機会を多くもつことができるが金銭面でギ
リギリの生活をしているものにとって、子どもに学ばせたいがそれができない現実がある。お金の
あるなしで学力に差がでないような学校での授業、時間外授業などの充実を考えて欲しい。
私が育った札幌では私学より公立の方がレベルが上で公立に行けない学力の子が私学に行ってい
ました。子育てで学校関係の費用が高いのは公立のレベルが私立のレベルにおよばないためなので
公立のレベルアップを目指して欲しいと思います。
以前に比べて小学校の先生の質が低下しているように感じる。習った先生によって子どもの学力等
に差が生じないよう、市として先生の質を一定に保てるように取り組んでほしい。また、各小学校
に図書支援員の方がいるので新聞を活用した授業を取り入れるなど学習面において工夫をしてほ
しい。
長い休み(春休み・夏休み・冬休み)学校を開放してほしい。遊ぶ場所がなく困る。万一、ケガな
ど起こっても学校や市に責任を求めるつもりはないので。
小学校の校長・副校長が中学校から転任してくるのは何故ですか?小学生の気持ちをあまり理解し
ていないように思えます。まわりからの評判の方が気になっているように見えるのです。以前は"
おだやかな子どもが多くて良い学校”と言われていましたが、今は全く違うと思います。大人の都
合では落ち着いた学校生活はのぞめません。
- 35 -
我が家では公立の小学校に通学していない為、まったくといっていいほど立川市の子どもに関する
情報等、広報誌以外知る機会がないです。市立小学校以外の子どもには地域で行われる事が一切わ
からず公平に扱われている感がない。市立小学校で配布されるもの(芝居や遊び場等)が全く入手
出来ず同じ教育委員会のもととは思えません。
4年生の子ども1クラスは40人以上で、参観に行くたびに人数の多さ、教室の狭さを感じます。
算数は少人数制となっていますが、担任の負担や学習に不安があります。
公立の学校の質を上げて欲しいです。
放課後の活動(子ども教室、スポーツ関連のクラブ活動等(吹奏楽なども含む)
)に対し、予算を
取ってもっと力を入れて欲しい。中学に至っては、もっと部活動の指導者の充実(学生コーチ等の
導入とか)をしてほしい。上の子は、もう20才を過ぎているが、部活動で学ぶことがとても多か
った。部活動に対し、今、消極的な中学も多いようでとても残念です。
特に教育を受ける権利をまず守って欲しいと感じています。公立小学校では、授業にならないこと
が散見され、先生は改善する気もない。教育委員会等、各学校の実情を把握し、改善して欲しいと
思っております。
中学校の給食がまずくて食べられません。周りの方からもよくそういった話がでています。おいし
くないから注文する人が減って、その分お金がかけられないのでは?残す人が少なく、皆が喜んで
頼める様になれば、ランチカードではなく、全員給食という事もできると思います。競争がないか
ら現状維持ではなく立川市の給食センターの向上を希望します。
通っている小学校の図工室と視聴覚室に冷房がなくつらいので早急に設置して欲しい。
中学校の給食制についても立川市は遅れていると思います。成長期の栄養を考えてもきちんとした
メニューが安定して供給できるシステムを考えて欲しいです。
中学校での給食を完全に取り入れてほしい。
学校内のいじめがなくなってほしい。もっと学校側も児童に寄り添える環境を!!
学校や地域における子どものいじめ、非行について、常日頃からの情報収集と迅速な取り組み、対
策をお願いしたいです。又、不審者等からの子どもを守るためにも見回り等の対応を検討、実行し
て頂けると助かります。
昨今中学受験をする人が増えているので進路指導を塾に任せるのではなく学校のほうでもっと積
極的にしてほしい。学校内のスポーツ活動において陸上競技の成績優秀者については学校対抗の記
録会などを開催するなど子どもの体力低下を無くすようにしてほしい。書道展・作品展も年に一度
あるが、金銀銅賞を表示しないやり方ではわかりにくく張合いも生まれないのでやはり優秀な作品
には明確な賞を出し、学力の向上につなげてほしい。
学校の校舎に入れる時間をもう少し早くしてほしいです。8:10~だと雨の日など待っている子
達がかわいそうです。民間企業で働いているので、朝夕毎日3hファミサポを利用していますが、
お金もかかるし、預かる人がいないとダメなので不安定です。発達に遅れがあっても平等に施策の
恩恵を受けたいです。例えば、支援学級は他市は必ず各学校に設置してあります。立川は小でも限
られ、中学ではさらに限られ、親が就労しながら発達に遅れある子を育てるのは非常に困難。さら
に学童も2名の枠は困難です。
- 36 -
月に2回くらいは土曜日に午前中だけでも学校の授業があるとよいと思います。6時間授業が週に
3回、宿題も多く、疲れている子どもをみるとかわいそうです。
部活をする時間が削られていくと男の子はゲーセン等に走りやすくなります。上の子の時にそうい
う子ども達を沢山見てきたので校長と副校長を変えて下さい。
小学校のことについてですが、学校により先生により授業の取り組み方が異なることに疑問を感じ
ています。せめて同じ市内であれば学校単位ではなく、同じレベルでの教育を進めていってほしい
と思います。学校によって英語・パソコン等の取り組み方に差があるように思います。
小中学校の設備建物の老朽化があまりにひどい状況だと思います。一番子どもたちの身近で長い時
間過ごす場所がないがしろにされている。また教育も人数が少なくなってきているのに少人数教室
がなされていない。道徳教育を充実させようとしているがもっと身近なことがないがしろにされて
いるみたいだ。学校内の清掃やあいさつ、礼儀など。勉強も大切だが、時間をやりくりしてそうし
た活動にも力をいれるべきだ。大切なことは何かを教えていくには権利ばかりの主張を教えるので
はなく、世の中から大切に育てられていることを実感させるべきだと思う。
学校に対する不満や意見など気軽に話せる場所があると良い。学校や先生に対する不満を学校へ直
接行くのはモンスターだと思われるからしたくない。しかし学校や先生に対して不満はある、とい
う人は沢山いると思います。
「学業」だけでなく「心」の教育にもっと力をいれて頂きたいと思います。最近の小学生を見てい
ると、
「いじめ」も低年齢化してきていて、およそ子どもらしからぬ言動も見受けます。国をはじ
め夫も妻も働け働け!とばかりに女性の労働を重視した環境を整えがちですが、その結果子どもは
学童に入ったりして親と過ごし、ふれあう時間が減るのです。親の教育+学校の教育で健全な心が
育ち、結果いじめも減ると思います。共働きが多い昨今、学校では今まで以上に「心」の教育をお
願いしたいです。親の教育あってこそです。
全中学校に給食センターで作る給食制度を作ってもらいたい。お弁当形式ではなく、きちんと配膳
をしてほしい。義務教育であるなら給食時間をきちんと取って食育もしてほしい。
小学校1年生から柔道をしており中学校進学後も柔道を続けたいと思っていますが立川市内では
第二中学にしか柔道部がなく自宅のある富士見町からは通学が困難です。中学校での武道が必修化
されてますのでせめて立川市内の中学校に柔道部を創設していただきたいと思います。私自身思い
ますのは立川駅をはさんで立川の北と南にせめて1校ずつに柔道部があればと思います。是非検討
していただきたいです。宜しくお願いします。
適応指導教室に通いたかったが、不登校の子どもの心が理解されず、普通の子の扱いだったため、
適応指導教室に行けませんでした。国分寺の適応指導教室の先生がいてくれたらと思います。元校
長先生でも適応指導教室で教えるより他で教えて下さい。カウンセラーで学んだ先生が適応指導教
室で教えて欲しいです。
学校の先生が忙しそうでもう少しゆとりの時間を子ども達ととれることを希望します。
(1週間に
1度でも良いと思います。ゆったりと話し合えるゆとりの時間。)
立川市立の小学校に通わせています。給食は自校式でとても細やかな配慮のあるメニューを毎日出
していただて感謝しております。授業や宿題(毎日出ます)を通して義務教育だけでしっかり学力
が身につくような教育をして下さっていて信頼しています。
- 37 -
通級学級を各学校に作って欲しいです。別の学校への送迎で就業が制限されてしまっています。
子どもに学習障害がありますが、それを受け入れて適切な教育、指導ができる社会資源をもっと充
実させてほしい。
現在、5年生ですが、発達障害のためことの良し悪しがうまくできていないようです。授業につい
ても算数の割り算で少しつまずいている様子です。つまずいている子どもに対して、集中的に補助
の先生が対処してくださる体勢がなされているのでしょうか。社会に出ても数学国語は必要だと思
いますので、読み書き計算はある程度身についていないと仕事をしていく上でもマイナスだと思い
ます、市へのお願いとしてつまずいている子どもたちにも手を差し伸べていただきたいのですが。
まわりに頼れるものが居ないため、成人後の生き方が心配です。
学校の授業でもっと点字や手話を取り上げて、少しでも親しむ機会があるといいと思う。
障害のある子ども一人(複数いますが)のために、クラスのみんなが我慢することが多すぎるよう
な気がします。障害をオープンにしていない為(親の都合のようですが)子どもに何と説明してい
いのかもわからず、学校の対応についても不満があります。隠すのなら普通学級に通うのは無理だ
と思うのですが・・・違いますか?1クラスに4人とかいう状態っておかしいと思いますが、学校
でオープンになっているのは1人だけです。あすなろ教室に通っていることくらいはオープンにし
て欲しいです。
息子のクラスが非常に荒れております。発達障害のお子さんが数名いらっしゃるのですが、問題は
親御さんにその自覚が無く、助けの必要なお子さんがただひたすら叱られ続け、クラスから浮いて
いて、PTAを通して父兄の批判を受けているという状況です。早い段階で臨床心理士等の学校の
先生とは別の発達心理からのフォローがないとあの暴れるお子さん達はただ悪い子として注意ば
かりうけ、先生も疲れ果てる現状は変わりません。
中学生・高校生世代家庭保護者意見【22
中学生・高校生世代家庭保護者意見【22 件】
小学校の給食も中学校のように選択制にしてほしい。
中学の先生についてです。先生が子ども達にとって明らかに感情で叱る(個人攻撃)ことが何度も
あり娘はダメージを受けたので先生当人にお話を伺いに行ったところ解決できなかった。他にもそ
のような子どもがたくさんいて「大人はずるい。子どもの人権を権力でねじふせている」と全てに
無気力になりました。今、教育委員会に被害にあった子ども達の親と訴えるかどうか話し合い中で
す。
学校と家庭がもっと近い関係で話ができるようになれると良いと思います。学校の先生方が家庭か
らのクレーム等で疲れてしまったり本気の指導ができなくなってしまわぬように学校の先生方の
支援もしてあげてほしいと思います。
中学・高校では部活動や勉強に力を入れると良いと思います。自分が中学の頃、部活動が盛んだっ
たため、持て余したり時間があり過ぎて遊びに目を向けることが少なかった気がします。また学校
でも何処でも良いので授業の補習やわからないところを教えてもらえる場所があるとよいと思い
ます。授業についていけない子を減らすことを望みます。
立川市の教育の質アップを希望します。成績が全国レベルと比較して、あまり良くはなかったと思
います。
- 38 -
自由と放任は違うということを親子で話し合い分かり合えればいいと思っています。小中学校の教
職員のとても良い指導をして下さる先生とそうでない先生の差が大きすぎます。人間として成長す
べきは案外身近にいて子どもをきちんと指導できない人が多過ぎます。現にあまり良いと思わない
先生は愛想が全くありません。
小学校の水飲み場が老朽化していて汚い。中学校のトイレ、和式が多い。
中学で真剣に取り組もうと思い入学後に部活に入部しても部活によっては施設・指導者の不足で半
年経ってしまうと本人のやる気がなくなってしまっています。部活動の充実こそが学力と精神面向
上につながる子どももいるので放課後部活動に十分取り組めるようにしてほしい。
学校の先生方が子ども達と触れ合う時間が他のことに取られ過ぎているように思います。先生が子
ども一人一人を良く見ることのできる時間が持てることを願います。子どもが大人を良いものと思
い大人になれる世の中であってほしいものです。
もっと教育関係の施設や大学などを立川市に招いてほしい。立川市の財源確保のために商業施設も
必要なのかもしれないが、これからは人が資源なので子ども達に質の高い教育を受けさせてほし
い。箱物ばかり作らず質の良い教育などをもっと入れてほしい。今の小中学校の先生達は子どもに
勉強を教えるというより保育園の先生みたいにただ子どもを預かるだけのようだ。
小中学校は少子化等で児童が減っているが高校を考えた時、市内、自転車等で通える公立学校が少
ないと感じる。周辺地域からも通いやすい交通も便利な街でもありもう少し高等学校があると良い
と思う。
学年が上がっていくごとに大きな金額を支払うことが多くなってきている現状です。今は子育て中
の親にとってはとても厳しい現実だと思います。小学校や中学校それぞれの学校によって教育のバ
ラつきがあると思うので、もう少し同じようになっていかないものかと思います。
部活動等、放課後の教育について、もっと地域のシルバーなどの経験や知識、技術等を生かせたら
良いと思う。先生は忙しいようだから。ネット関連の事件や事故など、具体的な事例をあげて指導
してほしい。冊子や手紙類は読まない中高生が多いので、あまり意味がない。
小さいときから死に対する教育の機会を。
学校にあるTVやデッキ、授業の時に使用する機器等、故障や古くなり処理しなくてはいけないも
のが多く、使えない物が多くあると思います。子ども達により良い教育をうけられるように整備し
て頂けると有難いと思います。
教育に関して、正しいことを教えていただきたいと思います。学校の教科書も本当に未来を担う彼
らを思って選ばれているのかと思ってしまいます。いじめ問題に関してもっと正しい価値観で接し
ていただきたいです。
現在の中学生は、学校の授業では理解しきれずに復習塾に通わないといけない状況の人が多く感じ
られ、我が家もその一人です。なんとか学校の授業だけで普通の高校受験ができるように中学校の
授業の質と時間を向上させていただきたい。中学生2人にもとてもお金がかかり悩みの種です。も
う少し親も子どもも気楽に構えて生活できたらと願っています。
中学のトイレをきれいにして下さい。
日本人の定義のようなものを押しつけるのではなく、一人の人として扱って欲しいと思っていま
す。最近、高校生が髪の色が赤いということで、染めることを強要されているという話を聞きます。
- 39 -
親が虐待していることもとりざたされますが、これは社会や学校の偏見を子どもに押しつけている
一例ではないでしょうか・・・(染めているのではなく、自毛です)
。日本人の容姿は・・・である
という定義をつくり、子どもをその枠の中にあてはめようとしているようで、怖い気がします。
私から見て子どもの学校生活の内容を聞くところ友人関係の縦横のつながりがあまりにも乏しく
特に女の子同志には少なすぎるし、仲の良い関係が薄い。人を思いやる気持ちもなくグループごと
に行動を取り過ぎクラス全体で一人一人が色々な人に思いやる気持ちに欠けていると思います。も
っと先生方も人間同士の思いやる行動の場を作ったり話し合ったりする時間を設けていただきた
い。女の子同志のいがみ合い、陰で悪口、仲間はずれの行動に対して自分が良ければ他人はどうで
もよいという気持ちが今の子ども達にはあまりにも多過ぎると思います。
軽度の発達障害児の支援も充実してほしい。なぜなら普通級では対応できない部分があるが、特別
支援級や特別支援学校には入れてもらえないため軽度の発達障害児と親の居場所がないのが現実
だからです。
ひとり親家庭保護者意見【8
ひとり親家庭保護者意見【8 件】
生活はきびいしですが、子どもの将来を考え塾に通わせています。学年が上がっても授業内容のレ
ベルが低いので困ります。他校との差を感じます。市内の小中学校の学習指導やいじめなどへの具
体的な取組や実例などをくわしく知りたいです。市内の保護者が共有できるようなシステムを作っ
て下さい。
不登校の子どもが行ける場所が少な過ぎる。立川市の教育は信用が出来ない。もっと不登校で苦し
んでいる子どもの事を理解してくれる環境が欲しい。うちの子どもは小学校2年生から不登校にな
り今も不登校です。今まで何度も相談して来ましたが良い方向に向かない。学校に戻りたくても戻
れない。いろいろな面で苦しんでる子どもの気持ちをちゃんと聞いてくれる場所が欲しいです。
我が子は誰でもかわいいが、他人の目はきびしい。他人にかわいがってもらえる為には、良い事と
悪い事をきちんと教えなければならないと思う。学校が企業化していて、教師がサラリーマン感覚
になっている。事務仕事が多すぎて、授業以外の時間に教師が生徒達のそばにいない。いじめがあ
っても気づかない。気づきようがない。部活動にたずさわる教師が少ない。資格を持っている人は
多いので、優先的に採用するか、正社員の給料を減らし、その分でバイト的に顧問を採用してほし
い。
教師、学校組織の意識の低さを実感しています。全て学校や教師のせいということではありません。
しかし現実的に「教える」ことができていなく、勉強であればテスト前にテスト内容と同様のプリ
ントをやって平均点を上げる。体育などはひと声、ひと手間で出来るようになる子どもも放置され、
全く教わらないのと同じ状況であることがある。何かあれば子どもと家庭の問題、学校は悪くない
という時もあります。教育相談・通級などをしていると、学校担任との繋がりは親が行うが、担任
の知識・経験不足により、それぞれの連携がとれていないと言っても過言でない。
提出物を、一括にしてもらいたい。おしゃべりカフェで他の子の親と交流の場をもつのは必要な事
ですか?子育ての答えはないけど、ちゃんとした先生と交流出来る場はほしい。
学校内のいじめ(特に中学)について…一生心にのこり、その子の人生に何かかけてしまう程の大
きい傷が残ると思う。
- 40 -
6年前、中学校不登校だった子どもが学校の相談学級でお世話になりました。当時は本人のペース
を尊重して、先生方が見守ってくださり、友達との関わりも学んでいく場として貴重でした。おか
げ様で本人は高校からまた、学校へ通う事ができるようになり、現在は大学で懸命に学んでおりま
す。本人が立ち直る事を、暖かく、又力強く見守り指導して下さった相談学級が現在は様変わりし
てしまったと聞きました。不登校でも将来ある市民です。以前のように子ども達の心やペースに配
慮する相談学級が復活するよう望みます。
ひとり親家庭の場合、学校において運動会での家族昼食は正直辛いものがあります。
小学5年生子ども本人意見【10
小学5年生子ども本人意見【10 件】
宿題をもっと少なくしてほしい。
もっと先生らしく責任をもってもらいたい。先生なんだから話を聞いてほしい。
友達が、私がなにもしてないのに、告げ口をする時に私の名前を挙げて、関係者にされたくないの
で、学校で、そういうことを考えてほしい。
ブランコをまた全校にやらせてほしい。
もっと先生に分かりやすく教えてもらいたい。聞きやすい先生がいたらいいと思う。また、友達に
教えてもらうような授業があったらいい。ゆっくり友だちと楽しくおしゃべりができる部屋がほし
い。給食がおいしくなってほしい。屋上で給食が食べたい。
学校のトイレを全部洋式にしてほしい。図工室と理科室と家庭室にエアコンをつけてほしい。
学校のトイレをキレイにしてほしい。
校庭を広くしてほしい。
学校の屋上で遊んでみたいです。学校の水道でおいしい水が飲みたいです。30℃になる前にクー
ラーをつけてほしいです。
先生がもっとちゃんと子どものことをみなくては、いけないと思う。学校で、雨がふっているとき
は、20分休みに外で遊ぶことができないので体育館をつかえるようにしてほしい。
中学2年生・高校2年生世代子ども本人意見【6
中学2年生・高校2年生世代子ども本人意見【6 件】
学校の給食をもっとおいしくしてほしい。
私は中学3年のとき、不登校になり今は都内の元不登校児専門の都立学校に通っています。学校の、
いろいろな市区町村から通っている友達に過去の体験談を聞くと、高校に上がるまでに中学の先生
や適応指導教室の先生など、たくさんの大人に支えられてきている人が多いです。もしかしたら、
私の中学がそうだっただけかもしれませんが、立川市は他の市区町村と比べて不登校児への支援が
少し手薄な気がします。これからも不登校児は増えるでしょうし、周りの大人の支えがあれば、ま
た学校に戻れる子もいると思います。
授業の時に二人の先生をつければ、一人の先生が1人1人に教えられると思うから、能力アップに
つながると思う。
学校にケータイを持って来れるようにすれば、事件とか減ると思う。
もっと子ども達が楽しくなるような、きずなが深まるような行事があればいいな♪市立の中学にも
学園祭、文化祭みたいなことをやらせてほしい!
- 41 -
授業がつまんない
第5項
健康・医療について(大人と子ども)
就学前児童家庭保護者意見【43
就学前児童家庭保護者意見【43 件】
健康会館まで遠すぎて健診時ツライ。先日バスで行ったが、時間帯が昼寝と重なりグズられた。西
砂、一番町の子育て中の母親は健康会館へ行くのが本当に苦痛という人が多いです。
「こんにちは赤ちゃん訪問」で自宅に来ていただけるのはすごく助かりました。子育て広場等にあ
まり積極的に行けないので、自宅訪問の回数がもう少し増えると嬉しいです。市の教育相談にも行
ってみましたが、ありきたりな答えしか返ってこなかったので、“次回も来てみよう”という気に
はあまりなりませんでした。
子ども(特に乳児)の検診をお昼寝の時間にするのはやめてほしい。
不妊治療者への助成。
3ヶ月検診の会場が一番町から行くには遠すぎます。他の会場でも出来るようにしてほしいです。
市の集団検診も待ち時間を減らす努力をしてほしい。
新生児訪問をしていただけるのは嬉しいが、添い乳などはしたくないなどの希望は聞かず、添い乳
の押し売りをされたのは嬉しくなかった。各母親の気持ちを尊重した訪問をして頂きたいです。軽
い気持ちで子ども相談に電話をしたら、とても重く受け取られたことがあり、次から電話しにくく
なりました。話を聞いてもらえるだけでも良いと思います。
うまれた時に行う赤ちゃん訪問は希望者のみに戻してほしい。正直、あまり役に立たない。担当者
が合わなかっただけかもしれないですが…。母子手帳に体重とか記入してくれたが、記入するペー
ジが違うところで、汚された感があり、ゆるせない。あとオドオドしていた。
健康会館で色々と健診や相談等多いのですが、少し遠くて子どもがまだちいさいうちは行くのが大
変と思います。自分は車が運転できるのでまだ大丈夫ですが、運転できない人や日中車がない人は
大変とお話されていました。
講座等で“第1子に限る”というのが多いが、子育ての知識や情報は年々変わっており、第1子と
第2子の年齢差が開けば開く程、ギャップが大きい。また自治体によって内容も違ってくるので第
1子出産後に引越してから第2子を出産している場合は、必ずしも同じ内容を受講しているとは限
らない。できれば 対象を広げて欲しい。
乳児検診の集団検診も、働いている両親用に土日に月1回でもいいので受けられる日を作って欲し
い。でないと、仕事を休めないと受ける事ができない。
私は産後とても落ち込むことが多く、不安ばかりで泣く日がたくさんありました。でも、姉がいた
ので助かりました。産後(1人目の出産)は、家で1人のママさんは精神的・肉体的にとても大変だ
と実感しました。また分からないことばかりでした。産前にもっと産後の事を勉強しておける場
所・又は産後泊りがけで育児できる(2~3ヶ月位)施設があると心強く、明るく育児できるのでは
ないかと思いました。市で行っている「親と子の健康相談」や子育て広場は沢山利用させてもらい、
とても助かりました。ありがとうございました。
- 42 -
健診も健康会館が遠いので、子どもを連れて行くのが大変です。こちらの地域に近い所でもやって
もらえると嬉しいです。
市で行なっている相談など(発育相談など)予約がなかなかとれない、時間も早く終わりすぎる。
「こんにちは赤ちゃん訪問」はとても助けられました。不安で外出もままならない時期に、助産師さ
んが自宅に来てくださることに、心から感謝しています。「らくらくゴックン」も参考になりました。
同じくらいの子どもを持つママさん達と交流できたうえ、友達になることができ、その後の不安が
減りました。栄養士さんも頼れる存在であり、その後何度か電話で相談しています。心配事に応じ
て、電話で相談に乗ってもらえる仕組みを継続してほしい。子ども未来センターの0歳サークルが
毎月楽しみです。
健康会館の交通の便が悪くて、子どもをつれて行くのは本当に大変。地域ごとに区切れないもの
か?近くで行ってほしい(健診など)
健診や相談などを健康会館以外の場所でも毎月行ってほしい。
幼児歯科検診等、市でやってもらえるのは助かるが、場所が一か所だけなので増やしてもらえると
いい。健康会館は交通の便が悪い。市の南側に支援センター等が集中していて、北側に家がある人
は利用しにくい。子どもが小さいと参加したいと思ったものがあっても駅の方まで出るのが大変。
出産した病院以外で、母親育児の相談ができる場所について情報を得やすくしてほしいです。(マ
ッサージをしてくれる所とか)
健康会館での乳児健診に、時間通りに来ても沢山待たなければならず子どもがぐずり、親も大変な
思いをして帰ることがある(私以外でも同じ市内の友人・知人からも同じ声が上がっています)の
で、当日の段どり(流れ)等、見直すところがあると思います。
子どもの健康診査等で利用する施設前までバスを通してほしい。健康会館まで立川駅から小さい子
2人つれて歩いていくのは大変です!でした!!あるいは別の所でも受けられるようにしてくれても
(会館から離れた市内に住んでても行きやすい所にもう1ヶ所ぐらい)ありがたいのですが…。あ
るいは車で行けるよう駐車場の確保でも…。
幼稚園になってから、やらなければいけない予防接種の案内葉書きを送って頂けることはとてもあ
りがたいです。毎日バタバタして忘れがちなので助かりました。子育てしやすい立川市になること
を願っています。
健康会館の場所が不便。くるりんバスを通すとか駐車場を完備して欲しい。
数年前に近隣の市から立川市に引っ越して来ましたが、その際に子どもの予防接種の問診票を先々
の分まで全部渡されて驚きました。以前の市ではその都度知らせてくれていた為、やや不親切に感
じました。
健康会館で実施している講座について、仕事をしている者も参加できるように、休日も開催してほ
しい。(例:離乳食、歯ミガキ講座)上記の講座について受講人数枠を増やしてほしい。
立川市だけではなく、東京都全体がハンディーキャップを持っている方に大変冷たいと感じていま
す。また、小さい子どもの親は健康と考えていて、病院への定期的な通院・突発的な検査での子ど
もの預け場所がありません。皆さん健康で病気もなければいいのでしょうが、ケガや体調を壊すこ
ともあるかと思います。定期的な通院が必要な方への配慮して頂けると嬉しいです。因みに一時預
かりは予約でいっぱいで病院にお願いして連れて行けるように配慮して頂きました。
- 43 -
子どもの発達相談について。すぐに予約ができない状況なので、相談所の拡大があればいいなと思
いました。予約待ちのため。
発達障害を取り扱う病院を増やしてほしい。半年待ちやタクシー代金が高すぎてやっていけない。
息子は生まれつきの病気で、一人で歩いたり、話すこともできません。そのために、どうしても外
出する時に、親やサポートの方に預けたりしがちで外出する機会がとても少なくなりがちです。元
気な上や下の子どもと一緒に外であそべないからです。せめて、来年春からは、同じような子ども
が過ごす支援学校のようなといころで少しでもすごせれば…と願ってはおります。主に療育病院の
リハビリ担当の方からいろいろ情報を得てはいますが、病気の子どもに立川市の方からももっと積
極的に情報を個別に連絡を頂けるとありがたいです。
病後や急な発熱時でも対応してくれるところが利用しやすい場所にできて欲しい。
地域の小児科の評価や口コミを市報に掲載してほしい(産婦人科も)
病院の充実
福祉の面の充実を!!立川市の近隣の市には療育センター等があるのにもかかわらず、立川市内に
は充実した療育を受けれる施設がありません。
(病院など)良い市を目指すには弱者に優しい街づ
くりを心がけて欲しいと切に願っています。(ドリーム学園だけでは足りない現状の把握を!!)
最先端の立川市にして頂きたいです。今や療育は不可欠です!!近隣の病院(東大和療育センター、
東京小児など)行きのバス等を増やして頂きたい所です!!
小学校の近くに小児科など、メディカルセンターをつくって欲しいです。
子どもの年齢によってと思いますが、我が家は現在2歳。休日や夜間に診察してもらえる小児科を
南口に設置いただきたい。予防注射や医療費の補助は大変感謝しています。
子育て支援に関して、立川市は意欲的に取り組んでいる市だと感じることは多いです。一方で、実
際に利用していく上で第一子の時にはよく利用していたサービス(支援センター、子育て広場・母
と子の相談)も第二・三子の時には上の子の幼稚園入園や連れて行く負担が多くなることに伴って
利用できない(しにくい)現実に気づく。相談したいことは子どもが増えることに比例して多くなる
ものの、電話などの相談手段をも日常の家事・育児に追われて利用の機会を失っている。
引っ越しが多く、長女、次女といくつかの区や市に住みました。立川市自体はとても良い町だと思
いますが、西砂町在住のため、健診等で駐車場の少ない健康会館まで行く事が大変です。子ども未
来センターや児童館もすぐに駐車場が埋まってしまうため、利用や相談に行きにくいです。駐車場
を増やす事は難しいと思うので、くるりんバス等を月定額のママ価格…等があると嬉しいです。自
転車は雨が降ると危ないので…。定期を持つと不思議と出かける機会が増える気がします。
砂川町は病院(小児科)皮フ科アレルギー科が近くにないから作ってほしい。
夜間病院が立川市内にないので、いつでも診てもらえる病院が必要(以前、急な発熱で電話をした
ら断られたので昭島の病院まで行った)だと思います。
子どもについての相談(ただお話をするだけの相談とは違い)をもっと母の精神面、育ちなど、深い
部分のカウンセリングなどを行う。以前、子育てが辛い時にファミリーサポートに頼んで家に来て
いただいたのですが、おしゃべりをしただけで気持ちが軽くなることはなかった。臨床心理士のカ
ウンセリングなど、その後通ったが、金額が高くなかなか続けられない。専門的なカウンセラーが
いてくれたらなと思います。
- 44 -
私自身がおたふくになった時、働く事ができず本当に困りました。たまたま主人がお休みでき、ど
うにかなりましたが、周りにお願いできる人がいない方はとても困ると思います。保護者が病気に
なった時、お願いできる施設が充実すると良いなと思います。
双子の母親です。1歳迄の育児はなかなか睡眠も十分に取れず過酷な育児でした。出産時も早産で
未熟児だったので、不安な点が多く、医師や保健師の方々の定期的なサポートで助けていただきま
した。年齢を重ねるにつれて、育児の悩みの内容が変わるので、その都度相談できる場所を見つけ
て一人で思い悩まないようにしたいと思います。相談できる場所があるだけで安心感が生まれると
思います。
健康会館の駐車場出入り口も狭くて停めにくい。どうにかできませんか?自転車や歩行で行ける人
ばかりではありません。子育てひろばも、立川市にはお昼ごはんを食べてすごせるところがありま
せんよね。国分寺市の西町児童館や家庭支援センターには冷蔵庫や電子レンジが置いてあり、お弁
当もちですごすことができます。あと、東村山市のころころの森など、立川市の子育て関係の職員
さんたちは知ってますか?緊急一時保育も公立の保育園でしか行っていないので、第2子出産のと
きは、どこにも預けられず大変でした。
小学校児童家庭保護者意見【
小学校児童家庭保護者意見【5
児童家庭保護者意見【5 件】
先日、3歳児検診を終え、健康会館へ行く事もなくなりましたが、西砂地区から行くのは時間もか
かり、不便でとても大変でした。これから生まれてくる赤ちゃんを育てていくお母さんのためにも、
せめて駐車場のある場所にして頂けるとうれしいです。
子どもの未来センターが出来て、子どもたちや子育て世代の大人に何か良いことがあるのかと思っ
たが、そうでもなく足を運ぶこともない。転入の際に、子育てサークルや母子保健事業のサービス
について何かレジメでもあると助かる。今日は赤ちゃん事業もつい最近聞いたし、先日出産した友
人のところには、新生児訪問の TEL が来たが、相手が訪問したくなさそうだったので断ったと聞
いた。乳幼児の健診でも流れ作業的なところがあり、そこで問題があっても見つけられない、目も
向けられないのではと思います。
私の家は妻が人工透析を週3回受けています。ですが専業主婦と言えばそうですが、何かと仕事も
少し休み病院などに行き、目も少し悪く一緒に行く必要があります。妻も親も遠くすぐには来れま
せん。
近くに小児科、内科などの病院がないように思う。人口の割に個人病院が少なくて残念。(地域で
隔たりがあるのかもしれませんが)転勤でいろいろなところに住みましたが、比べても病院の数に
不満
夜間、休日でも各専門分野の医療に安心してかかれるようにしてほしい。
中学生・高校生世代家庭保護者意見【2
中学生・高校生世代家庭保護者意見【2 件】
若いお母様方が仕事と子育てを充実してできるように考えていってほしい。休日の病院。朝早く~
帰り遅い時間(PM7:00位まで)
。
- 45 -
保育士をしていますが、乳幼児期に母親と一緒に居る事や向き合う事がとても重要であることを実
感します。母親の就労をうながし、待機児童解消がはたして良い事なのか、疑問に感じる事がよく
あります。核家族化が進んだ家庭環境の現在を思うと、お母さん達が子育てを大変に思い、健康を
害してしまうのも本当に良くわかります。ストレスのたまらない、住みやすい世の中になれば良い
と思います。
ひとり親家庭保護者意見【1
ひとり親家庭保護者意見【1 件】
医療費の制度だけではなく、病児保育がもう少し充実していれば、多少熱はあるけど元気…といっ
た時にストレスを感じずに遊ぶことができるのかな…と思う事があります。子どもの発達に関する
相談窓口があるのはとても助かってます。ただ予約をするのにとても時間を要する所が物足りなさ
を感じています。小学生以下の子どもを中心としたイベントが充実するといいです。
小学5年生子ども本人意見【1
小学5年生子ども本人意見【1 件】
病院をもっと多くしてほしい。
中学2年生・高校2年生世代子ども本人意見【1
中学2年生・高校2年生世代子ども本人意見【1 件】
子どもが受診できる精神病院が少ない。
第6項
安心・安全について(大人と子ども)
就学前児童家庭保護者意見【28
就学前児童家庭保護者意見【28 件】
通学路での見守りなどしてほしい。子どもが一人で通学するのは不安です。
防犯パトロールの強化。駅前で、妊娠中のお腹を障害者(精神的)に蹴られたため。
我が家の娘らはまだ1歳ですが将来護身術を何かしら習わせたいと今から真剣に考えています。昨
今、どんな犯罪にまきこまれるか分かりません。安心して暮らせるように市や都、そして私達市民
も意識をして、いかなければと思います。できることできないこと、多々あるかと思いますが、市
民の意見をこうして聞いてくれる機会をくれてありがとうございます。宜しくお願いします。これ
からも立川市には期待してますよ!
立川市内で親子の孤独死があったと思います。行政が介入できる部分もプライバシーの問題から踏
み込めることも難しいと思いますが、虐待や暴力など行政と地域がいったいとなって連携できるシ
ステムをつくって防げて頂きたいです。昔のような自治体でラジオ体操じゃないけど、小さな取り
組みからでもご近所さんのつながりをつくっていきたい。
自動車との交通事故が不安。歩道が狭かったり、歩行者、自転車が安全に通れる道(歩道橋、地下
道など)があると有り難い。大通りに行かなくても、身近に遊べる公園がほしい。
交通量の多い道(歩道)を子どもに自転車で通らせたくないので、バスが通る道を多岐にして欲し
い。
来年息子が小学生になります。玉川上水沿いが夕方になるとうす暗く、登下校、帰宅時に事故に合
わないか心配しています。
歩道と自転車の線引き。
- 46 -
自転車利用車が多く、子どもを歩かせるのが危険。もっと道路を区別してほしい。自転車専用の道
路があってほしい。
公園遊具の充実と新しいものへの交換。道路(通園、通学路)の安全対策の強化(交通量の多い道
でも歩道が狭いところが多い)
。
小学校については教育委員会だから立川市としては関係ないのでしょうか。このアンケートを通し
てそのように感じました。しかし、子ども全員が多くの時間を過ごすのは小・中学校です。小中学
校での教育を充実させていただきたいと考えます。また地域での見守りを期待するよりも、防犯パ
トロールやカメラの取り付けによって、子ども達を守って頂きたいです。
新しい住宅がたくさんできているのに、横断歩道もない所が多く、あぶない。
道路に歩行者も自転車も安心して通れる歩道がほしいです。
防犯対策について。防犯防犯と言いながら、公立の小学校は役員会、馬出し、はた持ちなどの半ば
義務化された役割分担があり、そのために下の子を家に残したりせざるをえないことも多いし、周
囲もそれを普通にやっています。この矛盾点をなんとかして欲しいです。先進国の中で、小さな子
どもを家に残してよいのは日本ぐらいです
来年小学校へ就学するにあたり、登下校時の事故や犯罪等が日常のニュースなどで多くみられるの
で不安もある。パトロール的な事ももう少し増やしてもらえたら…と思う。室内外共に子どもが(親
も共に)安心してすごせるスペースがもう少しあると良いな…と思う。
駅付近は車の通りが多いわりには道もせまく、事故が多いといわれている場所の近くに住んでいる
ので、子どもが事故にあわないか心配です。道路整備や事故が多いところには信号を設置して頂け
たらと思います。
歩道が狭すぎて、自転車・歩行者があぶない。
根川から下から上がっていく1本道の通りです。立川第1小学校の前の道路がせまいので1年生に
なって通学するようになったらとても心配です。歩道がないので、もっとはっきり、道路にライン
を書いてもらい、色もつけて、徐行なりもっと車の運転手にわかるようにしてほしいです。私は毎
日保育園に行くため、車で通ってますが、心配でなりません!!学校に安心して登校させれるように!
働いている親としてお願い致します。
子どもが学校へ通うようになると通学時の事故や犯罪に巻き込まれたりが心配です。今もボランテ
ィアの方を下校時間等見かけますが、何らかの形で強化してもらえると安心です。子どもが自発的
に親や先生以外の人に相談できる所が何ヶ所もあるといいのではないのでしょうか?家庭と学校が
全ての子どもにとってどちらかに問題があるのはとても辛い事です。その枠の外の人に話を聞いて
もらうというのは大切だと思います。
立川全体なのか分かりませんが砂川町や上砂町あたりは車と歩道の間がないというか何かポール
でもあればあぶなくないけど何かのいきおいで倒れたら車道に転ぶので何か安全のために考えて
くれるといいと思います。自転車に乗るようになるとあぶなくってしかたありません。ガードレー
ルを増やしてもらいたいです。
子育ては家庭が大切と思っていますが、外に出ると親の目もなくなります。やはり、地域、ご近所
はとても大切だと思います。小さな子どもが1人で歩いていたら「どうしたの?」と話しかけられる
地域作りを市でとり組んでいただければ、犯罪など少なくなるのではないかと思います。
- 47 -
以前仕事帰りの夕方17時半過ぎ、季節は冬で辺りはまっ暗な中、見ず知らずの女の子に親しげに
話しかけられたことがありました。女の子は近所に住む小学1年生の子で、学童保育所から自宅へ
帰宅途中とのことでした。親は18時過ぎまで帰ってこないそうで、それまで1人で家で待つのが
淋しかったらしく、まったく面識のない、しかも自転車に乗っていた私をつかまえて、一生懸命引
きとめようとしていました。その子を見て、私は我が子の将来と重なってしまいとても不安になり
ました。
一番町の五日市街道の近くに住んでいますが、歩道がかなりせまい所があり、歩道を歩いている時
に、大型トラックなどとすれ違うと、本当に恐いです。(ガードレール等は無し)交通量がとても多
い所なので、近い将来、子どもがその道を通って小学校へ通学すると思うと、今から不安です。大
変かとは思いますが、子どもたちの通学路(歩道)には、せめてガードレールを設置していただける
と嬉しいです。子どもたちが安全に、楽しく通園、通学できる街づくりに期待しています。どうか
よろしくお願い致します。
子どもが安全に通うために歩道を広くしてほしい。横断歩道のボタンも壊れているのは直してほし
い。(西砂町・五日市街道沿い。)
五日市街道沿いに住んでいるのですが、新築で家が建ったので、もう少し近くに横断歩道か歩道橋
を作ってもらえると子どもが安全に渡れる。近所の子が渡っていてあぶない!!
子どもが安全に過ごせる様に、道路設備にも目を向けてほしい。狭い歩道等子どもが通る場所なの
に危険すぎる。歩道の拡張を検討してもらいたい。
高松町周辺で不審者が多い。防犯面が不安。交通、防犯などのことでの危機感をもって行動のでき
る子どもに育って欲しい。
震災時に、子どものオムツなどの流通が悪くなったので、幼児を持つ親として、買い物など苦労し
ました。市でも何か対策をとって頂けたらと思いました。
小学校児童家庭保護者意見【17
小学校児童家庭保護者意見【17 件】
現在は子どもにとっての”危険な事”が多様にあるので、すべてから守ろうと考えられているのか、
子どもが危険を知らないまま育っている気がしてなりません。危険な事を教え、その事柄に自分で
立ち向かえるよう大人が方向性を示すのも大切だと思います。
新しい施設を作るのではなく、小学校や中学校のトイレ修繕や防犯について考えてほしい。防災に
ついてや建物の強度をきちんとしてほしい。
子どもたちが安全に子どもらしく育っていける環境を作ってきたいと思います。
上砂川小まで通学する道ですが、ガードレールがなくスクールゾーンでも危険。最近では自転車の
マナーが悪いので。
シルバー人材の方々は、ボランティアでしょうか?児童の通学に付き添っていただき感謝しており
ます。しかし、年間を通じて実施しておらず雨天の際は付き添わないなど、個々によっても様々で
す。市の予算を配布してこのような方々をより責任のある立場で雇用すべきです。他の市町村(他
県)の取り組みも参考にしてください。
子どもに直接関係はないかもしれませんが、地域の防災スピーカーの音声が聞き取りづらく、いざ
というときに役立つのか不安です。
- 48 -
子どものけが防止のためにも、保育園や小学校の芝生化を推進していただきたい。また。公園の安
全対策も定期的な点検整備を行ってほしい。
防犯について、街路灯がない道への設置の推進などをもっと市が自ら調査してほしい。自転車、自
動車ではなく子どもたちと同じように歩いてみてください。
歩道の整備(真ん中に電柱があったり、ゴミ置場があったりで、ベビーカーや車いす、集団下校な
どがとても大変)
不審者情報提供、シルバーさんのパトロールなど子どものいる場所(主に公園辺り)に目を光らせ
ることで、親子とも安心してのびのび遊べています。その点は関係者の皆様に感謝しています。
若葉公園の側に住んでいます。この一方通行がスピードを出す車が大変多くとても危険です。対策
をお願いします。
ここに信号があったら安全なのに・・・学校帰り、暗くなったら危険だな。無駄と思えるかもしれ
ませんが、明るい街・道にしてくれたら安心なのに・・・何カ所もあります。安全・安心に暮らせ
る市になってほしいです。
細い道の歩道、自転車道路、交通面の安全を保てるようしてほしい。
通学路(小学校周辺)をきちんと定め、車が進入できにくいようにする。車の暴走から守るために、
歩道と車道を完全分離する、夕方のパトロールを強化する。
スクールゾーンをもっと増やしてほしい。車が裏道を使うとすごく危ないし学校の近くも普通に車
が走行しているのが危ないし、事故が起きてからだと遅いと思う。以前も市役所に伝えたけど対応
してもらえなかった。ほんとうに真剣に対応してください。こんな市民意向を記入しただけではな
く行動に移してほしい。
町をキレイで整理できている町にすることは大事だと思う。視覚的聴覚的に落ち着かない街並みで
なく、頭や心が冷静になるのを助ける外観は私達大人にも子どもにも共通して大きな影響を与え
る。緑豊かな立川市、美しく人がいたいと思う立川市、にすることは教育につながる。それはまた
犯罪を誘発しにくい町にもつながる。いかがわしい業種が選ばないような健全な街並みは長い目で
人々の暮らしを健全にする。大人が倫理的な目で物事を見る社会にならなければ良い子育ては始ま
らない。
スクールゾーンで自転車などの危険運転が見受けられるので交通整備や子どもたちの通学時の誘
導に人が足りないため市からも協力してほしい。
中学生・高校生世代家庭保護者意見【16
中学生・高校生世代家庭保護者意見【16 件】
立川市駅付近の環境があまり良くないと思います。キャッチセールス的なもの、ティッシュ配布等、
最近は夜だけでなく昼間も人が立っていますので何かしてほしいです。家付近、緑川道路に自転車
専用道路ができましたが逆走する人は多いし路上駐車をその道路にされる方もいるので、かえって
危ないのでもう少し何とかならないでしょうか。
子育てに関する悩みについてや子ども達が向上できるための(親に対しての)講演会をその分野の
見識の高い方にしてほしいです。市民は気軽に参加出来たらいいと思う。一人一人が自分を大切に
思い非行や犯罪が減って欲しいです。子どもを含め市民が安全に暮らせる世の中作りに形やハコモ
ノではなく取り組んでいただきたいと思います。
- 49 -
部活動や習い事などでどうしても帰りが遅くなってしまうことがあり防犯の面でとても不安に感
じることがあります。親として迎えに行く事や携帯 TEL を持たせるなど考えてはいますがフォロ
ーしきれない部分もあります。親が子どもに「関わりすぎる」のも子どもの意志や意見が尊重され
ずどうか?と思いますがどこまで子どもに関われば良いか?どうすれば子どもから親に変わらず
歩み寄って来るか?難しい問題です。
今の大人たちはマナーが悪い。例えば歩道を走る自転車!歩行者に“どけ”とばかりに猛スピード
で走ったりしている。子どもにはそんな大人にはなってほしくない。もっとマナーが良くなるには
どうしたら良いのか?みんなで考えていくような機会があるといいと思う。社会全般がもっと余裕
を持って生活できるような環境を望みます。
子ども達が不当な暴力・虐待にさらされないように願います。悲しい事件が起こる前に行政もしく
は警察が介入して未然に防げる仕組みがあればと思うことがあります。現実的に難しい部分がある
のは理解していますが…。
立川周辺の繁華街では小中学生が良く子ども同志でウロウロしているのを見かけます。中学生にも
なると親と一緒に行動しないので治安のあまり良くない駅周辺に行かせるのが不安ですが結局は
行かせてしまう。駅周辺の治安を良くしてほしいです。過去に子どもの友達が年齢が少し上の男の
子にお金を取られてたりしているので…。
曙町1丁目、立川北と立川南を抜ける真ん中の駐輪場。道幅も狭く子どもの正面衝突等あります。
(電車の信号機がある住宅と線路の間の道です。
)駐輪場の人、もっとしっかりしてほしい。
定年後の方への労働として市で安全パトロール事業をしてほしい。何度か怖い思いをしています。
駅周辺や公園・遊歩道などパトロールして下さったり顔見知りなどご挨拶できたりするだけでも安
心感が生まれると思う。元気な方なのに職に就けずいる方が多いと聞きます。
立川駅周辺には子どもには説明のしにくいお店がたくさんあります。そこには塾などもありパトロ
ールを強化してくださると安心して通学ができると思うのでよろしくお願いします。
競輪場周辺の不審者の対策(朝と夕方~夜間特に)
。駅周辺の治安を良くしてほしい。
ネットによる犯罪に巻き込まれる子どもの年齢が日々若年化していることが気になります。親の知
識ではどうにもならない盲点があります。専門の知識を持った人の指導が受けられる場が増えるこ
とを望みます。
子どもの帰宅時間が遅いので困っています。夜の見廻りなどを強化し遅い時間(21時以降)には
声かけなどしてほしいです。
シルバー人材の方々にいろいろと子ども達の見守りにご協力をいただいていたりしています。これ
からも市としても学校としても多くの方々の手を借りながら子ども達を育てていける様に取り組
んでいただきたいと思います。
西砂町の人口増加は目に見えています。西武立川駅周辺の開発でも子どもを含め住民数は増えてい
ます。なのに、なぜ交番、駐在所がいまだに一つもないのかわかりません。大きな出来事がある前
に考えて頂きたいと思います。
災害の際の連絡等を、このアンケートによって話し合う事が出来ました。
- 50 -
上の子が高校生(女子)ですが、友人が”デートDV”にあっていました。DVが夫婦間ではなく、
交際期間中でも起こりうることを被害者になりうる側、加害者になりうる側、両方に周知してほし
い。現中3の息子が小6の時、東日本大震災が起こりましたが、引き取り訓練とか、まったく生か
されず、引き取りに行ったらすでに集団下校させられた後でした。親が家にいない子も帰されまし
た。その後も改善されたのでしょうか?防災時、どのような対策を取るのか、市報等で是非知りた
いです。
ひとり親家庭保護者意見【4
ひとり親家庭保護者意見【4 件】
道路が狭いので、安心して歩けるようになると良いと思う。
私達がひとり親家庭としての生活を立川市でスタートさせていただき、多くの方々のご支援をいた
だき、なんとか生活してゆく事が出来ています事を本当にありがたく思っております。さて、立川
市は交通機関も多く交通の便もよく車の交通量も多いほうだと思いますが、お子さんの交通安全に
ついては不安があります。
校内の見まわり(第3者)の強化。校内はたくさんの危険ありますよ。女子の1人歩き危険。
上砂児童館へは信号が無い見影橋を通らないと行けません。何とか早く、信号の設置をお願い致し
ます。
小学5年生子ども本人意見【5
小学5年生子ども本人意見【5 件】
私の通学路に白線だけでなく、ガードレールもつけてほしい。
立川キッズパトロールに参加し、思ったんですが、歩きタバコの人が悪いなぁと思いました。
自転車が安全に乗れるような道にしてほしい。
信号のある横断歩道で、赤信号無視する事が多いから、少し怖い。
立川は事件が多いから、もう少し立川を安心な町にしたい。
中学2年生・高校2年生世代子ども本人意見【8
中学2年生・高校2年生世代子ども本人意見【8 件】
自転車専用の道路がほしい。
自転車専用の道をつくってほしい。
立川市は駅周辺だけ発達しすぎています。はじの方の地域に私は住んでいますが、夜10~11時
以後の中・高校生の立ち歩きが目立ち、いきってるのかとてもうるさいです。たばこもすっている
ようなので、見回りをお願いしたいです。
治安をもっと良くして欲しい。もっと常識のある人が増えてもらいたい。まんがぱーくなどといっ
た娯楽的な施設を建てるよりも、より良い土地活用ができるのでは。これでは外で遊ぶ子どもをま
すます減らし、ニートが増え、文化の有無以前の問題だと思う。
治安がもう少し良くなると良いなと思います。
自転車の事故が多いので、安全な道路になってほしい。学校の前に信号を増やして欲しい。通学路
での保護者やシルバーさんのパトロールをもっと増やしてほしい。商店街や駅構内にもっと時計が
ほしい。立川駅南口のタバコのポイ捨てを減らしてほしい。
立川駅の南口のホームレスをなんとかしてほしい。
- 51 -
階段ばかりではなく、足が不自由な人のためにも、エレベーターやエスカレーターをもっと増やし
た方がいいと思います。
第7項
学童保育所・児童館について(大人と子ども)
就学前児童家庭保護者意見【52
就学前児童家庭保護者意見【52 件】
学童の充実もお願いしたいです(やはり待機児問題があり、小3までなので、小6まであずけられ
る場があると助かります)。図書館へは徒歩では行けないため、車で行っています。子ども向けだ
けでも構わないので、数を増やしていただけないでしょうか。
学童の利用時間を長くしてほしい。又、施設も増やしてもらい親が働きながら子育てをしやすい市
にしてほしいです。
学童保育の対応時間を20時までにしてほしい。
学童も6年までやるべき。昔とは変わってきているのでは?仕事をしていても利用できるよう土曜
など平日でも19:00位までやるべき。
小学校低学年の放課後はどこであずかってくれるのか。小学校でみてもらえるシステムを作ってほ
しい!
学童を利用したいが、子どもが荒れているという話を聞くので、もう少し高くても良い(2~3倍
でも良い)ので質の良い見守りをしてほしい。
小学校の学童ですが土曜日も19時せめて18時までの学童保育時間にしてほしいです。土、日も
勤務者(フルタイム)にとっては強い希望です。
今まではパートの時、夏休み等の幼稚園の長期休暇の際は、幼稚園預かり保育を利用させてもらい
安心して働きに行く事ができました。来春、子どもが小学生になるにあたり、小学校の学童保育を
利用させてもらいたいのですが、幼稚園の時のように子どもがなじんでくれるかどうか、学童保育
が充実しているかどうか等不安があります。
0才から保育園を利用していますが、就学後の生活が心配です。学童保育所の受入可能人数は、実
数(利用したい児童数)とはだいぶ隔たりがあり、6才児が1人で留守番をしないといけない家庭も
あります。マンション建設が多く、入居してくるファミリーが増加する事は分かりきっている事な
のに、下校後の児童を保育できる環境を後回しにして、「すべては親の負担」と裏の顔で言い張っ
ているようなものです。年輩者ばかりに眼を向けてきた政策がこれを期に早急に未成年者、児童に
やりがい、責任、楽しい活動の場が充実する事を希望します。
子どもをねらった凶悪な犯罪が多い中、仕事をする親にとって子どもを家に一人で留守番させてお
くのは何年生になっても不安です。三年生になったからはい一人で留守番お願いねでなく、学童保
育所を小学校三年生までではなく、六年生までせめて預かっていただけるようにして欲しいです。
広さの問題等いろいろあると思いますが、是非とも検討していただきたいです。民間の学童はあり
ますが、料金が高くてとても預けられません。フルタイムでなく、パートアルバイト、求職中の人
でも市の学童だったら料金的になんとか預けられます。
- 52 -
学童保育を6年生までやってほしい。
学童保育所はぜひ高学年になっても利用できるようにしてほしいです。防犯対策にもなると思うの
で。まだまだ日本は、子育てをしにくい国だと思います。少子化対策の為にも、もっともっと手厚
く援助してほしいです。
(金銭面・施設共に)
仕事を続けていくにあたり、保育園は19時まで利用可能ですが、小学校に入ってからがどうなる
のか不安があります。学童保育の環境と地域のサポートを整えて欲しいです。
保育所は朝7:30~19:00までのところが多いが学童になると時間がとても短くなってしま
う。働いている家庭にはとても厳しいです。子どもが夏休み中など朝は1人で戸締まりしたり、夕
方留守番しなければいけなくなりとても心配です。保育所と同じ条件になると大変助かります。
学童保育において夏休み、冬休み、春休みのみの保育制度をお願いしたいです。
世田谷区のように、学童を充実させてほしい。習い事のようなことが出来たり、学校とは少し違う
が、生活に役立つこと、社会に役立つこと、世界に目を向けられるような学習ができたり。保育園
は夜7時まで子どもを見てくれますが、学童はどうでしょうか?そして、学校終了後、学童で過ご
す時間がとても長いことも気になります。学校にも空き教室があるでしょうから、学校の効率的な
利用方法も考えてほしいです。学校を利用することで、母親が働いていない(共働きでない)子ど
もも、上記のような学習に参加できると思います。
主人(子の父)はフルタイム勤務で私(子の母)も6月からパートタイムで働き始めました。そし
て夏休みにサマースクールという夏休み期間に預かって頂ける施設がある事を知り、市役所に行っ
たところ「もう締切りが過ぎているから入れない」と言われてしまい「定員がいっぱいで入れない
のですか」と聞くと「定員がいっぱい等は関係なく締切りが過ぎているから」と言われました。児
童館の先生に相談したところ、サマースクールを実施している所に電話をかけてくれ定員がいっぱ
いなのか聞いて頂けたり、凄く親切でした。最初の市役所の方の対応が凄く悲しかった。
土曜保育はあっても日曜保育がなく、仕事を休まなければいけない状況です。是非、日・祝日保育
もお願いしたいです。学童保育の他、子どもが一人でいる事をなくせるようなサービスが欲しいで
す。土・日・祝日も含めて。
パートタイムで仕事をしていますが、その場合でも学童保育は使えるのでしょうか?新一年生など
は下校時間も早く、現在幼稚園児ですが先々預け先がないとなると仕事を辞めなければならないの
か心配です。家計的にもパートで働くことは必須ですし・・・幼稚園である預かり保育のような不
定期でも短時間でも預かってくれる制度があれば(学童内に)大変ありがたく思います。学童の充実
を!!働かざるを得ない家庭も多くあると思いますので、ぜひご検討頂きたくお願いいたします。
小学校高学年用の学童を用意して頂きたいです。
学童保育の質・量の充実。子どもが行きたくなる場所に。6年生まで預かりをお願いします。
夏休み等の長期休暇時に小学生を預かってくれる施設やサービスを充実させてほしい。又、そうい
ったサービス等の情報を広く公開し、誰もが利用できる様にしてほしい。
現在、パートでの就労をしていますが、就労後の不安が大きいです。児童館だけの利用では不安が
大きいため、放課後児童クラブの充実に期待しています。
6年生までには大人のいる所で放課後を過ごすことができるようにしてもらいたい。学童も6年ま
でにしてほしい。他の市はやっているので早急に検討してもらいたい。
- 53 -
待機児童になる事もなく保育園に入園できたので、復職できましたが小学校にあがる頃がとても心
配です。現在利用している時短勤務はできなくなりますし、フルタイムでは学童の終了時間に間に
合わないだろうし・・・。そのタイミングで仕事を辞める事の方が多いのでは?と思います。学童
の時間は延長して欲しいような・・・。そこまでして仕事なのか?とてもジレンマです。
立川では小学4年~の学童がありません。フルタイムの為4年生からの放課後の過ごし方に非常に
不安を覚えます。有料で良いので預かり事業を何らかの形で拡大して頂けると嬉しいです。
学童保育等、小学生が放課後安心して過ごせる場所の充実
学童の学年に制限をしてほしくない。カギっ子にさせるのが不安 etc、考える事が出て、仕事をや
める人もいる事を知ってほしい。
学童の待機児童をゼロにしてください。
子どもが行く小学校(五小)の地区には学童が1つしかなく、正社員の方のお子さんで特に一年生し
か入ることができないと聞いています。その日によって今働いているパートを辞めないといけない
状況になってしまいます。やはり、時代も違ってきて小学校低学年の子どもを家に一人でおいてお
くのは不安があります。もっと子育てをしやすい環境をつくっていただければうれしく思います。
学童にたくさんの子どもが通えるようにしてほしい。
立川市は小学校が多いので、児童館や学童を増やしてほしいです。共働きの家庭も多く、安心して
あずけられる場所がもっとあればと思います。
仕事をしている人も、探している人も安心して子どもを預けられる学童保育が利用しやすい場所に
欲しい。
夏休みや冬休みのみ預かって下さる学童があると助かります。
あて名の子どもの姉(現在小3)は、2年生から学童保育所に入れませんでした。(下の学年が人
数が多かった)学校隣接の学童は定員が少なすぎます。あて名の子どもが3年生まで学童に入れる
ようにして欲しいです。また長期休み(夏休みと冬休み)の際に利用できるシステムを小6まで対
象にして欲しいです。よろしくおねがいします。
来年度小学校入学予定ですが、2年生以降、学童保育から出されてしまう不安が大きく、仕事量を
増やしたくても2年生以降のことを考えると増やしてよいものか考えてしまいます。
民間学童を積極的に誘致してほしい。長期休業中のみ預けられる施設がほしい。6年生とはいかな
くても4年生までは預けたい。学童に入れないかもしれない…というのは相当不安である。子ども
が小学生になったら学童に預けて働きたい母親は多い。早急に対応・対策してほしい。
保育園が増えても、学童数は増えず、小学生低学年で学童に入れないのは親としては不安です。小
学校では授業料がかからないだけで割りとお金がかかります。
学童と保育園で延長保育の時間が違うのはどうしてでしょう?
放課後、児童がゲーム機を持ってウロウロしているのが大変気になります。児童館や学童保育所を
もっとふやすか空き教室を使って子どもの居場所をつくってほしいです。長女がこの夏、立川2小
のサマー学童におせわになりました。とってもとっても良い経験をさせて頂きました。
児童館のホームページがわかりづらく、いつ行けるのか一目でわかる様にしてもらえると、気軽に
行きやすくなると思います。
- 54 -
児童館の様子をもっと知りたい。(まだ行ったことがないので、中の様子や、子どもがどんな風に
遊んでいるのか分かれば、行きやすい)
児童館の数が少ないので、使える子はいいですが遠くて子どもだけで行けない子は恩恵にあずかれ
ません。せめて校区に1つはほしいです。発達障害の子に対する支援の充実を。
児童館が使いにくい。時間や日程に限りがありすぎる。以前、府中市に住んでいて、家庭支援セン
ターに子どもと遊びに行っていてとてもよかった。行事や催し物などあったり、子育て相談もしや
すくて過ごしやすかった。是非、見に行って立川市にも取り入れていただきたいです。
近くの児童館はとても古く不衛生に感じたのと防犯面が良くないなと感じました。そして保育園の
情報や一時保育などの資料や情報も全くなく(古すぎて役に立ちませんでした)
。未来センターま
での行くことを進められました。児童館には小学校くらいの子のたまり場となり、小さい子が遊ぶ
には少し危険と感じました。おもちゃも少なく遊べませんでした(幸児童館)
。
上砂小学校付近に図書館や児童館があると五日市街道を渡らなく良くなるので有ると有難いです。
子どもが遊べる場所が、西砂地区は少なすぎる。児童館も遠すぎる。公園もない。
泉町周辺に児童館が無く、公園も少ないため、子ども達の行き場がなく、かわいそうです。
柴崎町で1小近くに児童館がない事が残念です。今後、共働きが増加して行く中、例えば駅中近辺
に夜遅くまで、小学生6年生をめどに居られる場所があれば良いと思います。
月曜、祝日に図書館と同じ様に児童館やサークル、相談窓口も利用できると助かります。土曜も仕
事のため、参加したくてもできないイベントや利用所が多い。
柏町(柏小付近)には大きな公園や児童館がありません。小学校から帰った後友達と遊ばせたいので
すが、車の通る道路ばかりで心配で遊ばせられません。低学年の子どもたちが思い切り遊べる場所
があればなぁ~といつも思っています。
砂川町に住んでいますが、近くに児童館がありません(幸は遠すぎます)。近くに利用できる児童
館が欲しいです。
小学校児童家庭保護者意見【39
小学校児童家庭保護者意見【39 件】
小学校でも学童に入れないため、短時間しか働けない状況になっているので改善してほしいです。
問24学童保育所の利用について、母親がパートタイムで働いています。週3日午前勤務で、子ど
もを学童保育所に預ける必要はないのですが、夏休みなどの長期休暇に子どもが家に1人になり困
っています。学童保育所の夏休みだけの利用ができるようになると助かります。
学童保育所を増やし、施設もきれいにしてほしい。児童館と一緒になっている施設もあるが、学童
でない子どもが使いやすいように、広さや先生の充実を期待します。中高生も集まれるような余裕
があればいいと思います。
高学年になっても入れる、学童保育所を作ってもらいたいです。夏休み長期休みがある時に保育所
が入れれば仕事してても安心でいられる。家で一人にしていると何が起こるかわからないので。
学童ではない、一時預かりのような放課後教室のようなものを考えてほしい(小学校の中で)。江
戸川区から引越しをしてきましたが、そのようなシステムがすでにあり、最近、我が子の学校で見
守りメールが始まりましたが、江戸川では無料でそのシステムがあったので、皆が使えるように無
料化して欲しいと思います。
- 55 -
学童保育について学年を超えた交流も良いのですが、1年年と3年生ではあまりにも違い(体力、
遊び方)、1年生はストレスを感じていたようで、いじめられているようすをよく見聞きしました。
4、5年生が放課後公園などでたむろしているところをみるとちょっと怖い気がします。小学生の
放課後の過ごし方がもっと”子どもにあった”ものにならないでしょうか。
(例)1.2年生は学
校内の学童。3,4年生は既存の各学童など。学童の満足度調査もしてほしいです。
子どもがもう少し小さい時であれば、用事があったりする時に短時間でも預かってもらえる場所が
あったらと思います。
小学校高学年も学童保育所を利用できると安心だと思います。
学童保育所について、定員の約1.5倍の人数を在籍させて”保育している”状況ではない。指導
員の声掛けも少なく生活習慣のケアもない。学童は遊ぶ場所としているが、子どもたちが宿題をで
きる環境を与えてほしい。
高学年でも学童保育に預けられるといいです。特に、夏・冬・春休み等は高学年でも子どもを預け
ることが出来る場所がほしいです。
現在は小5となり、一人または高校生の兄との二人での留守番も出来るようになったができれば学
童も小6まであると安心できる。災害時は両親とも通勤先が都内なので、安否確認も含めとても心
配である。以前行っていた学童や保育園を頼るように日頃から話しているが何か対策があれば安心
できる。兄が学童に言っている時、保育園の迎えの時間と合わず、友人の助けをかりた3年間だっ
た。現在は、解消されているかもしれないが、小学校が学校閉鎖の時、学童も休ませるよう言われ
て大変困った。(本人は元気)保育等対応していただけると助かる。
平日子どもが学校に行っている空いた時間に仕事をしている人はとても多いですが、夏休み等、長
期の学校休日の時の預け先の設置を強く望みます。低学年の子どもがいるので困っています。
学童保育の職員にも保育士等の資格を義務づけてほしい。
(子どもへの対応が親と変わらない気が
します・・・。専門家であってほしい)
子どもが小学生になると、パートタイム就労に移行する人が多い気がします。学童保育所も保育と
同じ環境であってほしい。
私学に通う子どもが通いやすい場所にも学童がほしい。
(駅近)
学童など、親が働いていなくても事前申請すれば預かってくれる場が欲しいです。学童に入れるほ
ど働いているわけでもなく(9時から13時)
、でも午前で学校が終わってしまう日などは子ども
の帰りに間に合わないとか、下の子の都合で留守をする時に安心して預けられる場が欲しい。本当
の学童とは別に、利用したいときだけ一時利用できる場が欲しいです。現在は友達のお母さんに預
けるとか、一人で留守番をさせていますが、やはり不安です。
上砂児童館の夏休みプログラムに参加したがとても良かったです。これからも増やしていってもら
いたいです。2人目の妊娠を機に仕事をやめました。週に1度などで預かってもらえる場所があれ
ば仕事をはじめたい。もう少し料金を安くしてほしいです。
6年生まで学童を利用できるようにしてほしい。
学童保育所について、立川市は公立で行われていて良いと思うが、3年生までというところでは仕
事で帰りが遅くなる保護者としては4年生から放課後が不安。
3年生を過ぎても長期の休みの際には学童保育を利用できるようにしてほしい。
- 56 -
せっかくのアンケートが良い形で活かされるよう願います。立川市へ来て10年になりますがこの
辺りは祖父母が近くにいる、生まれた時からこの辺りにずっと暮らしている方が多いように感じま
す。たとえ祖父母が現役で働いていても本当の非常時には何とかなるであろう人達が保育園や学童
に次々と入るのを大変悲しく見ていました。子どもが一歳の時、私が肺炎になり頼れる人がなく入
院すれば三日で治ると言われたところ一か月以上も死ぬ思いでした。
小学校に入学すると、一時預かりがなくなり保護者会や役員会の時に困る。小学生の一時預かりを
児童館や保育園、学童で利用できるようにしてほしい。
栄町から高松、幸のどちらの児童館も遠く、公園も少なく、安心して遊ぶところがありません。ま
た、通学路(二中への道)などの安全を確保してほしいと思っています。
4年前に立川市に引っ越してきました。子どもたちが遊べる児童館が充実していることにびっくり
しました。以前住んでいたところでは有料施設しかなかったので、喜んで遊びに行っていました。
でも最近あまり行かなくなり、理由を聞くとつまらないとか汚いといっています。グループができ
ていて仲間に入れないからかもしれないので、児童館でみんなで参加できるものをもっと企画して
ほしいです。水曜日に行うことが多いようですが、他の曜日も増やして欲しいです。
児童館、図書館が遠く、利用しにくい。子どもたちだけで行けないので、もう少し増やして欲しい
です。
児童館の数を増やしてほしい。子どもが自分で行ける場所にないので学校から配布される児童館の
毎月のプログラムを見てもいけなくてかなしい思いをしている。駐車場がないので送迎付き添いも
困難です。
児童館は狭く日常的にはどうしても一部の“常連”の子の為の存在になってしまいがちに感じてい
ますが、それで構わないような気もします。(うちの子は年に数回、イベントの際などに利用して
います。
)
児童館は小さいころは利用していましたが(高松)年齢・身体が大きくなるにつれ児童館の遊び場
がせまくやることも限られてくるとあまり利用しなくなりました。利用する年齢の幅も大きいので
利用回を分けるなど、施設の充実が必要だと思いました。こども未来センターもかなり広さがある
が今一つ内容が充実していない気がします。年齢別でどんな施設があれば魅力なのか、アンケート
を取ったりして子どもの気持ちを聞くのもよいかもしれません。
地域じゃなく学区域ごとに児童館があって欲しいです。となり町にあっても低学年のうちは行けま
せん。いちいち送り迎えできません。学区にあるとそこに行けばメンバーがいたり、熱い日寒い日
も居場所があることっていいですよね。ひとんちや自分ちばかりだと気を使います。学校ごとに絶
対欲しいです。
近くに児童館や図書館・市民プール等があるといいと思います。
児童館も利用しづらい環境があります。駐車場もなく行きたくても行くことができない。
児童館が近くにできたら良い(十小地区)いつも学校から幸児童館のちらしをもらってくるが子ど
もだけで行くには遠すぎる。公園もないし雨の日などは外遊びができないので、児童館があれば友
達と気軽に集まり遊べるので。友人の家や自宅などの家の中で遊ぶと結局ゲームをしてしまう。親
が働いていて不在の家が多いので、子どもだけで遊んで欲しくない。
- 57 -
泉町は近くに児童館がないので造ってもらいたい。
私立に通う子どもは児童館などを利用しにくいと思います。行きやすい企画があったら良いと思い
ます。
相町一丁目は児童館からかなり遠く行かせたくても行かせられないのが残念。
子どもの遊ぶ場がなくて困る。道路で遊んでいるのをよくみかける。危ないので止めてほしい。こ
ぶし会館や幸福社館が児童館のように遊べる場所だと良いのにと思う。
近くに子ども自身が一人、またはお友達と誘い合って行ける児童館が無かったことはとても残念で
す。
私の住んでいる地域の子どもはさびしそうにしている子が非常に多い。大人(親)が忙しすぎるの
か、必要最低限な関わり方しかしていない。学校にまかせ、習い事にまかせ、安心しきっている。
とても心配になる。児童館は学童の延長線上にある感が強く、保育園→学童保育所と進んだ子ども
達の遊び場という感じで、他の子どもがよりつける雰囲気がない。正直、粗雑で汚い場所、催し物
もがさつな子ども達が仕切っているイメージが強く子どもも行きたがらない。多少、高めのお金を
使用料としてとっても、時代にあった設備のきれいな児童館を作っても良いのではないでしょう
か。
上砂小学区は大変子どもが多いのに、児童館や図書館がないので、子どもを連れて上砂(大山)や
西砂まで行っていますが遠すぎます。駐車場が有り、雨でも遊べる施設が早急に必要と思います。
高齢者との交流も出来れば地域の交流も広がると思います。立川は広すぎて子育て環境が充実して
いないと思います。働く親ばかりでなく専業主婦が子どもを育てやすい環境も考えて欲しいです。
他の市に比べて子育てしづらいとかなり強く感じます。
中学生・高校生世代家庭保護者意見【2
中学生・高校生世代家庭保護者意見【2 件】
立川市柏町に住んでいるのですが、近くに児童館がなくて困っている。幸町まで子ども(小学生)
だけで行かせるには遠すぎて心配。結局線路を越えて東大和市の児童館を利用している。柏町地区
にも児童館を造って欲しい。
児童館が少ないと感じます。入園前にサークルで利用した位で子ども達も遠いので全く利用してい
ませんでした。天気や時間を気にせず、中高生も気軽に利用でき、それぞれが勝手に遊んだり、友
達と宿題をしたり、集合場所となる施設があればいいのに、と思います。
ひとり親家庭保護者意見【5
ひとり親家庭保護者意見【5 件】
小学生の学童保育所ですが、現状は3年生まで入所ですが、まだまだ未熟な小学生なので、希望者
は卒業まで入所できたらと思います。
学童保育所の土曜日の保育時間の延長をして頂きたい。
西砂地域に児童館が欲しい。
(西砂児童館は松中の方にある為、かなり遠い)
子どもが小学生の時に、近くに公園、児童館、図書館が無く、特に本が大好きな子なので、書店で
購入するしかなく、お金が大変でした。上砂川小近くには、何で児童館や図書館が無いのですか?
マンモス校ですが、子ども達の遊び場所が無く、近所のスーパーに集まったり、ゲームを持参して
遊んだりしています。
- 58 -
柴崎町に児童館を作ってほしい。
(子ども達が室内で遊べる安心安全な場所の提供)
小学5年生子ども本人意見【2
小学5年生子ども本人意見【2 件】
児童館をつくってほしい。
児童館はうるさすぎるから、静かに過ごしたい人のための施設をつくってほしい。
第8項
公園や遊び場、居場所について(大人と子ども)
就学前児童家庭保護者意見【74
就学前児童家庭保護者意見【74 件】
もっと小さい子ども(3才ぐらい)が、活発で全力で遊び回れるような施設が近くにあると嬉しい
です。雨の日でも思い切り遊べたら子どものストレスが発散できるし、ママ友同士の交流の場にも
なり、子ども同士も体を使って遊ぶ事が出来るのでいいと思います。
(子ども支援センターのよう
な赤ちゃん向けじゃなく、多摩センターにあるアメイジングワールドのような施設)子どもに優し
い町になってほしいです。
昭和記念公園もとても良いと思うが、無料で遊べるアスレチックのある公園が欲しいと思う。
未就学児が雨の日等外で遊べない時に、遊びに行ける施設を増やして欲しい。
子どもが自由に使用出来る、スポーツクラブの様な場所があると良いと個人的に思っています。体
を動かす事が大好きな我家の子どもは、公園での遊びでは足らないくらいで・・・。ダンスやマッ
ト運動など教えて頂きながら雨でも体をいっぱい使って遊べる場所があったらと思っております。
近所に同年代で遊べる子どもがいない。そのため、休日は親が相手をするしかなく、子どもとして、
どうなんだろうかと、疑問を感じる事があります(自分が子どもの頃は、近所の友達と遊ぶ事が楽
しく、休日は一日中外で遊んでいました)。ある意味、常に親の目が届く所に子どもがいるため、
子どもの楽しみ方を十分にさせてあげられていないなと感じる事があります。子ども同士が自由に
遊べる環境が欲しいです。
子どもが遊べる場所が地域によって片寄りがある様に思います。上砂、砂川方面にも、もう少し力
を入れて下さい。
もっと市で運営する室内遊び施設があるとうれしいです。今年の夏は特に暑く、日が落ちてきてか
らしか外で体を動かす事が出来ず困りました。静岡県の島田市のように、安い料金で広く安全に遊
ぶ施設があるととても助かります。あと離乳食や幼児食の料理教室もあるといいと思います。料理
が全くできない私が子どもができてから作ろうとしても味も作り方も全くわからず、本当に困り、
泣く程でした。
昭和記念公園のみどりの広場に簡単な遊具でいいので何かあると嬉しいです。
家の近くにボール遊び(やわらかいボールの野球、サッカー)を出来る場所がない。公園の遊具が
少ない。特に競輪がある時は駐車場になるため、くらくなってからでないと広く遊ぶ事で出来ない。
立川駅周辺にボーネルンド等子どもが大人と遊べる施設がなく、八王子や武蔵村山にわざわざ行っ
て遊ばせることもあります。立川駅は子ども連れで買い物に来る人も多いのに、子どもが楽しめる
場所がないと思っていました。ぜひ、大人も子どもも楽しめる場所であってほしいと思います。
- 59 -
砂川町で男の子2人育てる者です。上の子どもは友達を家に連れてくる事がありますが、下の子の
お昼寝とかあったり、部屋が片付いていなかったり、おやつ問題などなど「お外で遊んでねって」
言いたいのですが、近くに公園がなく、あっても夏場は蚊がすごく2月頃は非常に寒い日がありま
す。特に雨が降っている時などは、家で遊ばせます。できればこぶし会館、砂川学習館、こんぴら
橋会館などが小学生、中学生くらいの子どもが外で遊べない時に利用出来る施設だとありがたい。
昭和記念公園の入園料をタダにして欲しい。
市内の公園へ子連れで行くが、整備がされていなかったり、古く汚かったりするため、隣の国立市
の公園へ行くことが多くなった。児童館等へ行くと、「双子」のため大変だがなかなか指導員の方
が助けて下さらないので、足が遠のいてしまった。
立川駅周辺での子連れのランチやお茶できる所が少なすぎる。
人が集まる立川駅周辺に意外と子どもを遊ばせる場所がないなと感じています。ボーネルンドのよ
うな施設があると嬉しいです(雨の日の行き先にもなるため)
。
立川市は空き地のような場所はありますが、遊具のある公園がほとんどありません。不満です。子
ども達がかわいそうです。ホームレスやサラリーマンがベンチで寝転がる場所ではなく、子どもが
「遊べる」公園を作って下さい。
立川市は、国営の昭和記念公園があり、子どもたちを安全に遊ばせられ、自然と触れ合う機会もで
きて、とても便利なのでよく利用しています。今後、立川駅北口付近の広大な空地に子ども達が楽
しく安全に遊ばせられるような施設を誘致してもらえたらいいなと思っています。
砂川公園に遊具がほとんどない。あれだけの広さがあるのだから数種類あっても良いのでは。また
小学生が野球やサッカーを思いっきりできるスペースもない。砂地のスペースはあるが道路脇でフ
ェンスも低くかえって危険。遊具がないんで「遊びに連れて行っても何も遊ぶものがない」と言っ
ている母親たちが多い。以前にも市に意見したが何も対策がされない。個人で言ってもダメなのか。
立川市の中心部より西側には施設が少なく、利用しにくいもう少し西側に施設が欲しい(体育館な
ど)。
立川市の公園は他の市の公園を比べて、遊具が古くて汚い印象です。その為かあまり子どもが遊ん
でいません。改善してください。
西砂町ですが、1才位の子どもが遊べる公園が少ない気がします。ガードのついたブランコや砂場
の整備等、"欲しい"や"して欲しい"が沢山あります。児童館も遠いので、なかなか行けません。
子どもがおもいっきり遊べる場所が少なすぎる(ボールは×とか?)とおもいます。要は広場が必要と
思います。尚、そういう場所へ行くのに安全でなければならないと考えますので、歩道(自転車含
む)を広く取った歩道の整備が必要と考えます。
子どもの遊び場の確保を!ボールで思い切り遊べる場などいくつも欲しい。また、安全のためか公
園の遊具の撤去が多くその後ないままになっている。子どもが遊びたくなる遊具がほしい。
ブランコ等遊具のある公園作り。
富士見町ですが、公民館は子どもが集える場所ではなく、富士見児童館は坂下で遠い。西立川児童
館がとても理想的な親と子の為の施設でありがたいと思っています。でも市の施設でないのです
ね。近頃は公園も淋しくて遊びづらい。見た目あやしい男性がベンチに座っただけで公園を出ます。
常に人がいる安心して遊ばせる事ができる公園や屋内施設がもっとほしい。
- 60 -
子どもが安心して遊べる公園というか安全なパブリックスペースが欲しい。たとえば昭和記念公園
でもずーっと中に入っていかないと(有料ですし)子どもの遊び場がない。どこに遊びに行く?→
伊勢丹?ミューの有料室内遊び?これは不自然。近所の公園は子どもがいないし、高松町の児童公
園は遊具のまわりが駐車場(競輪?)!!誘拐や事故の危険が高い。ありえない。小学校の校庭を
開放したりして、シルバーボランティアの人?と外で遊べるような、自然と子どもどうしで遊べる
ような空間が欲しい。仲の良い友人どうし、マンションの部屋で行き来してばかり。
小学生や中学生が放課後外でゲームしたり、自転車を道路で危険な感じで乗り回すのをよく見かけ
ます。何か集う場などがもっとあるといい。
公園にタバコの捨てガラ、ゴミが目立って子どもを遊ばせる時、気になります。
年齢問わず(未就園児のみ、とかではなく)土・日・休日も利用出来るような室内の遊べたり、学
んだり出来る施設があったらいいと思います。例えば、科学館や足立区のギャラクシティのような。
自転車乗り入れ禁止の公園が多く、練習できないため市外に出ているので、充実してほしい。
国分寺より引越してきました。国分寺のような、子どもを外でおもいきりあそばせる施設(プレイ
ステーションなど)をつくってもらいたいです。そこは子どもたちが大人に見守られながらのびの
びと工作、あそびをしています。親も知り合いがふえるため、子どもへの防犯にも役立っていると
思います。
公園の設備、特に遊具を充実させて下さい。また、公園の清掃が甘いと思います。上砂公園の水遊
び場や、土の所にガラスの破片が良く落ちています。はだしで遊べる環境を作って下さい。
駅のまわりに公園やじゃぶじゃぶ池など、子どもが遊べる施設がない。曙町2丁目、高松町はマン
ションも多く子どもも多いけど、公園が1つもありません。子育て広場はとても狭いので、是非駅
の近くに子どもが遊べる遊具のある施設を作って下さい。
公園の整備をもっとしてほしい。他の地域(国立・相模原)などは、新しい遊具など見られるが、
立川市は、古いままのものが多い。未来センターのまんがパークにお金をかけるより、子育てをし
ている親の声を生かしたものをつくってほしい。
何より公園がない。あっても小さかったり、遊具が少なかったり、無かったり、古かったり。公園
に関しては国立市を見習ってほしい。本当に遊ばせる公園がなさすぎる。作れないなら、昭和記念
公園を立川市民は安くするなどしてほしい。公園で遊べないから、ゲームをする子どもが多いと思
う。
西砂図書館での映画上映 etc。放課後クラブの拡充。一番町付近に大きくて安心出来る公園。屋外
市民プール(見影橋プール大好きでした)
。このように親子で遊べる場所が充実するといいです。
もっと安全に自由に遊べる公園や広場を増やしてあげてほしい。遊具を増やしてあげてほしいで
す。近くにボール遊びやおにごっこなどができるような広場がありません。
近所で一日遊べるような公園が正直言ってないので、充実させて欲しいです。
児童公園の清掃や遊具のメンテナンスを充実させてほしいです。自治会の仕事なのかも知れません
が、市として指導を強化するなどお願いしたいです。
放課後、長・短期の子ども(親子)の居場所をできるだけ拠点を多く作ってください。空き施設・
地を借り受けてでも、予算を取り、常設願います。コミュニティの希薄、労働に時間を取られる保
護者が増えています。心も身体も休まり、安全な居場所の設置を柔軟に対処下さい!!
- 61 -
室内遊び場が出来ると良いと思います。八王子市の様に、民間企業(八王子市はボーネルンド)と
タイアップして利用サービスを提供でも良いので、天候を気にせずに遊べるスペースが欲しいで
す。現在、マタニティクラスが、初産の方しか参加出来ないので、2人目のクラス、3人目のクラ
スがあれば、同学年のママ友も作りやすく、出産後も2人目の子育ての悩み等相談出来るのにと思
いました。1人目は他の市で出産、子育てしましたが、立川市は子育てのサービスがあまり充実し
ていない様に感じています。未来センターもなぜに「マンガ」なのでしょうか?
子ども達が安全に遊べる場所を増やして欲しいと思います。
仕事をしていると、放課後や特に長期休みの期間がすごく困ります。子どもを1人で家にいさせて
心配ですし、携帯に電話がどんどんかかってくると、もう仕事は続けられない…ムリだ…と精神的
においこまれます。真夏でも窓も開けず、クーラーもつけないで、1人で子どもがいると、いつか
死んでしまうのでは!?ととても心配です(子どもに窓やクーラーの事を言ってもあそびに夢中で忘
れています)。早急に長期休み期間の安心した居場所作りをお願いします。皆でお弁当を食べるス
ペースと、遊んだり勉強したりするスペースがあると、いいと思います。
室内で、子どもがのびのびと遊べる場所が少なすぎる。値段が高すぎる。
子どもが安心して遊べる場の確保。
公園で子どもを遊ばせると、近所の人が「ここは公園じゃないから遊ばせないで」等と言われた。
1才7ヶ月の娘とちょうど遊べる近くで良い場所なのに残念。
もちこみで食事もしていいようなフリースペースなどが充実するといいと思う。
立川市は子どもの遊び場が充実していてとてもよいと思います(晴れの日は昭和記念公園、天気の
よくない日は子育てひろばを利用しています)
。
近隣の他市に比べると、広くて充実した児童公園が少ないように思います。近所の公園は狭く遊具
も少なく暗い感じの所ばかりなので、有料の昭和記念公園か他市まで足を延ばしています。
小学生の子どもたちがもう少し外で遊べるような場所を提供する場所があればなと日々感じます。
公園などでも、集まってゲームしている姿など、よく見かけます。正直、小さい子どもは「なにし
てるんだろう…」と思いますし、大人の目からみても、「ここまできてやるようなことでは…」と
少し思ったりもします。小さい子どもにも関心が少ないのかな?と思う時も多く、一緒に関わる時
間をもたせる機会もあったらいいのではないかなと日々感じます。
安心・安全に遊べる少し大きめの公園等を増やして欲しい。小さくて人気もなく、遊具もなく、遊
べる!という公園が少ないと思う。
立川市の公園が古い。外であそばせたいが遊具が古くてあぶなく、暗く、あそびに行かせたいと思
わない。いつも中になってしまう。
立川市と東大和市の市境に住んでいるため、立川市の施設はどこも遠く、児童館や図書館等へ子ど
も(1歳)を連れて出かけるのが困難で、比較的近い東大和市の施設を利用している。もう少しま
んべんなく配置してもらうか、くるりんバスのルートや本数を増やして、行きやすい環境にしてほ
しい。
夏、すずしく遊べる広場があるとうれしい。長い夏休み、日中どこにも行けず、体力がありあまる
子ども達と家ですごすのはかわいそう。安全ではしりまわれるすずしい広場があるととてもたすか
ります。
- 62 -
問38にて記入しましたが、東羽衣公園で「ボール遊び禁止」との貼り紙があり、とても残念でし
た。近所には他に広い公園もなく、唯一の遊び場です。広々とした場所、河川敷の運動場などは遠
い上、防犯面(不審者)の心配もあります。思いっきり走ったり、サッカーをしたりする場所のな
い今の子ども達がかわいそうです。体を沢山動かす事は心身の発達に影響を与えます。待機児童解
消や一時預り等事業も必要だと思いますが、それらは親が必要としている事です。子どもが必要と
しているのは広々とした遊び場(屋外の)だと思います。
みどり豊かな公園を増やしてほしい。遊具が汚いので、清潔に。砂場も。
大人に余裕がなくなってしまっているので、子どもにきちんと向かい合えず、(うちの場合は)保育
園にお任せしてしまっている。大人のケアをしてくれる機関があると助かる。子どもたちが安心し
て外で遊べなくなってしまっているので、どうしても特定の子とマンション近辺でたむろしてしま
うこととなり、あまり良くないと思うので、放課後クラブのようなものがもう少し多くなるとあり
がたい。今、遊びも DS やカードなどお金がかかるものばかりで、親としては困っている。地域に
児童館がない(遠くて行かせられない)ので、地域による施設のバラつきが改善してほしい。
図書館も出来るなら、18:00までは開いていてほしい。
立川市内には子どもを充分に遊ばせられる遊具が充実した広めの公園(無料)が少ないので小さい子
どもの体力、健康づくりの為にも増やして欲しいです。
未就園児以外でも、もっと気軽に遊びに行ける場所が近所にあるといいなと思います。子ども未来
センターや児童館は少し遠いので…。
立川市には、子どもが楽しく遊べる公園(昭和記念公園は国営なので別)が少ないと思う!!見影橋公
園や砂川公園など広いだけで楽しく遊べる遊具もなく不満。夏の市営プール(屋外)もないので、東
大和市、昭島市まで行っている!!せめてジャブジャブ池の様な水遊びの出来る公園が多数あればあ
りがたい!!国立市の公園を見習って欲しい!!小学生なども楽しく遊べるアスレチックなどあれば公
園で遊んでくれるのでは?
府中市や八王子市にあるような民間の商業施設に、子どもを思いきり遊ばせることができるような
空間を設けてほしい。両親の買いもののついでに2~3時間、せめて1時間以上無料で使えると良
い(府中…たっち 八王子…キドキド)
立川は来春、大型商業施設が建ち、子育て世代の移転先にもターゲットをされそうですが、公園な
ども、もうすこし景観を重視したいわゆる「オシャレさ」すてきな街灯など駅に、横浜のような時計
やシンボルタワーもほしいです「都会的」なものをとりいれてほしいです。ガウディなどタイルばり
の道具や色デザインなど。また、歩行者信号があって車用の信号がない(もしくはその逆)がところ
どころ多いので、安全のためにも整備して両方あるようにしてほしいです。また、日野市のような
自然つきの児童館や公園やセンターがほしいです。
公園があまり手入れされていなく、人がいない公園が多い。外で遊ばせたいが良い場所がない。せ
めて遊具の修理や草刈りはしてほしい。
無料で外で思いっきり遊べるところがほしい。その時親だけではなく、ボランティアの方など人数
が多いほうがケガなどの心配が無く遊ばせたいです。
子どもたちが安全に遊べる公園を増やして欲しいです。公園から遊具が次々になくなっていって、
遊ぶ所が減っているように思います。
- 63 -
幼稚園に通うようになり、近くにある子育て広場や公園がつかえなくなり、幼稚園から帰ってきて
から子どもと遊ぶ場所に困っています。下にまだ1歳の子がいるので小学生が沢山遊んでいる所で
遊ばせるには、子どもたち(小学生・自分の子)に迷惑をかけたり、制限することが多くなってしまっ
て楽しく遊ばせられません。小さい子も一緒に楽しく遊べるところがあれば良いなあと思います。
そういう所を充実していただけると助かります。自分が仕事をしていないので保育園には申し込め
ず、幼稚園に通っています。
子どもと安心して、安全にお散歩をしたいのですが、近くに大きな公園は無く、昭和記念公園の年
パスを購入して遊びに行ってます。3才以下の子どもが居る家庭には入園半額とか市民は安くなる
とかやって欲しいです。
立川市は子育て等に関してやや対策が不十分であったと思います。私が子育てを始めた10年前は
施設も不十分なものが多く、子どもを連れて出かけることが非常に困難でした。子どもが遊べる場
も少なかったように感じます。近年改善されてきましたが、まだ他地域に比べ不十分に感じます。
子どもたちが自分たちの能力を生かす機会というものも十分に提供されていないように感じます。
ただ健康に安全に生活できるだけでなく、子どもたちが自信を持って大人になっていいける様、子
どもたちが能力を開花していける場も作ってください。
中央図書館が子どもたちがすきなのですが、駐輪場所が分かりづらい様子で困ることもあるそうな
ので、自転車を停める場所の看板をはっきり明記してほしいです。
子ども未来センターが駅から遠くて行きづらいと思います。くるりんバス等が通っていれば多少便
利になるのですが。夏場は特に、子どもを抱いて歩いて行くのが大変で、足が遠のいてしまいます。
子ども未来センターで、夏に子ども用プールを作っていたのは、楽しく利用させて頂きよかったで
す。来年もやって欲しいです。
子ども未来センターは、0才や1才前半までの子にはいいが、それ以上、2~6才の子は遊べない。
遊んでいてもつまらない。走り回れない、さわげない、大声でさけんだりわらったりできない。な
んで子ども未来センターなのに、マンガ喫茶をつくったのか理解できない。マンガなら図書館や児
童館におけばよい。作ったとしても、あんな大きなスペースはいらない。2F のデッキにも、大人
が1人でごはんを食べていたりして、子どもづれでデッキで食べてうるさくしていると気になる
(2F デッキは、デッキのためか足音がすごくひびくし…)。
現在5才,3才の子どもがいる母としては、休日に子どもが遊べるイベントを立川市役所で毎週行
ってほしい。マンガパーク前広場やあの施設をもっと有効に活用してください。
小学校児童家庭保護者意見【48
小学校児童家庭保護者意見【48 件】
上の子が中学生になりました。部活動で忙しい毎日を送っていますが中間・期末などの定期テスト
の際、
「家では勉強できない」と言います。図書館等のスペースは大人の方が使用していることが
多く「行っても無駄だ」と反論します。中高生用の勉強スペース、活動のスペース、又、中高生対
象にした講座・講演の開催、スペースの確保等あるといいのではないでしょうか?前提となる規約
作りが大変なのと、管理が難しいかもしれませんね・・・。
まんがパークの利用料及びその中のカフェ飲食料金をもう少し安くしてほしい(子どもの料金)
。
羽衣町だけなぜか図書館がありません。錦町や高松町にあってなぜないのか理解できません。
- 64 -
砂川公園にあった遊具がなくなり数年経ちますが、子どもの体力低下がこれだけ社会問題になって
いるのに、公園に遊具なし。ボール遊び禁止というのはひどいと思います。うちは、わざわざ武蔵
村山や東大和の公園まで連れて行って鉄棒や雲梯などをさせていました。何とかしてください。
子どもたちが伸び伸び遊べる公園や広い敷地を充実してほしい。
今の子どもたちは携帯ゲームに夢中です。放課後、ゲームを片手に友人宅に集まり(我が家にもよ
く集まります)ますが、たくさんで集まるとやはり外で思い切り遊ぶほうが楽しそうです。
(トラ
ブルもありますが)。でも、今は外で野球やサッカー等思いきり楽しむ場所がありません。もっと
遊べる公園や広場(球技もできるようなところ)があったら良いのにと感じます。外遊びでいろい
ろなトラブル等も自分たちで解決できるような力をつけてほしいと思います。
子どもがボールを使って公園などで遊ぶと注意されてしまう事があるみたいなので、遊ぶ場所があ
まりないといいます。もっと元気に遊べる場所(ボールなどを使ってもいい場所)があるといいな
と思います。最近、なんでも禁止になってしまう事が多い世の中になっていますが、いけないこと
は大人が注意をしてもっと元気に遊べる場所ができたらいいなと本当に思います。
諸事情があるのでしょうが、子どもたちが公園で遊ぶ機会が少ないのが気になります。体を動かせ
とスポーツ奨励のお手紙を学校から頂きますが、有料のクラブチーム(より本格的なもの)に所属
しない限り、子どもたちは体を動かせないような感覚を覚えます。気軽に体を動かせる環境がある
と良いと思います。
砂川は、公園など子どもが遊べるところが少ない。家で遊ぶことが増えている。
外で元気に遊ぶ場所がないんです。公園で鬼ごっこ等をしていると”うるさい”と近所の方からの
クレームが多く唯一の公園でも思い切り遊べません。もう少し子どもの遊ぶ場所なのだから地域の
人々も理解してくれるといいのですが。今の時代の難しさ実感しています。笑顔で元気に走り回れ
ると言いなと思います。
児童館や学童などの施設の他にも公園などの遊び場所の充実にも力を注いでほしいです。小さな公
園では時計やトイレもなく不便です。
上砂小の学区内には児童館がない為、学区外に子どもたちだけで行かせるのがとても不安です。上
砂地域に子どもが安心していくことの出来る遊び場ができるとうれしいです。
子どもたちが自由に遊べる公園や施設を増やしてください。大声を出してはいけない、ボール遊び
禁止など大人の都合で子どもが肩身の狭い思いをしているように感じます。
立川では夏、水遊びできるところが少ない。公園でボール遊びが出来なくて遊び場がなくて自宅に
いることが多い(ゲートボールはどこでもできるのに)公園を占領して曜日も決まっていて。
放課後公園で遊んでいると、近所の老人の方に声がうるさいと子どもたちは怒られてしまい、遊ぶ
場所がなくてかわいそうになります。学校の校庭を開放してほしいと強く思います。安全な遊び場
を作ってほしいと思います。
サッカーや野球等、ボールを思いっきり、蹴れる場所が欲しいです。今、公園はダメとかダメダメ
が多すぎると思います。子どもが気兼ねなく思いっきり遊べる場所を作っていただきたいです。
安全に遊べる公園などがもっとあるといいです。(ボールなどで遊んでうるさいと注意されたりし
て、元気よく遊ばすことが出来ないので)
- 65 -
富士見町の公園はほとんどが「ボール遊び禁止」となっています。サッカー、野球など放課後友人
と遊べる公園が必要だと思います。緑地(多摩川河川敷)も子どもだけでは行ってはいけないし、
遊べる公園を増やしてほしいと思います。
3月に横浜市から立川市柏町に引っ越してきました。こちらに来て、まず驚いたのが、公園が少な
く、遊具も古く、草も生え放題で手入れが行き届いていない所がとても多く感じました。
子どもが安全で遊べる場所が少ない。児童館が休日にやっていないため、子どもが集まる所がなく
(特に天気の悪い日)近くのショッピングセンターなどで、ゲームをする子がいるのだと思う。ま
た夏休みなど学校の長い休みが続くと、ますます居場所が少なくなってしまうので、市などで何か
できることがあると親として嬉しいです。
一番町に住んでいるが、子どもがのびのび遊べる公園がないのが不満である。やむを得ず自宅前で
遊ばせているが、制限させてしまうことが多く、子も親もストレスである。
公園がもう少し増えるといいなと思う。
住んでいる地域では、特に子どもの遊ぶ場所が少なく、道路も狭いので移動も危ない所ばかりです。
安全を考えると、自宅で遊ぶしかない状況です。学校では、校庭開放をしていますが、雨や酷暑の
日など、通年遊べる環境ではないですし、時間も決められているので少々不便です。もうすぐ4年
生なので、この先を考えると児童館を利用するようになるかもしれませんが、もう少し近くにあれ
ばいいかなと自分勝手に思っています。子どもの年代と共に希望することも変化していくものなの
で、それにいちいち対応していく事は本当に大変かと思っています。
自由にのびのび遊べる公園が近くに全くありません。自転車の練習をするのにも車に自転車を積ん
で東大和南公園などに行っていました。自転車免許制度(小学3年生)での取り組みも大切ですが、
広々とした公園の設備を心からお願いしたいです。
「遊んでくる」と言ってもお友達の家に上がり
こんだり、大きな道路や線路を渡った公園に行くしかなく、心配がつきません。子どもが赤ちゃん
の頃は“公園デビュー”をする公園がなく、地域や他の人とのコミュニケーションは全くとれませ
んでした。子育てしづらい地域となってしまわないようにお願いします。
子どもみらいセンターでの制約が厳しすぎる。
小学校での”放課後子ども教室”の利用できる日数を増やしてほしい。(現在週2日木・金曜日の
み)学童のように利用料金もかからず、学校内なのでとても安心できます。地域のお年寄りの方な
どもいらっしゃるので昔ながらの遊び等も教えてもらい、子どももとても楽しそうにかよっていま
す。
医療施設、広い公園が少ないのでもっと増やしてもらえると助かる。
転勤族で小学生の子どもが2人います。私(母)自身も転勤族の父とともに全国を小さい頃から移
り住んでいます。立川は大変住み良い街の一つではありますが、ただ、公園がないと思っています。
わざわざ出かける昭和記念公園などではなく、住宅街の中にあるちょっとした公園。ボール遊び(キ
ャッチボール等)が許される公園がない(近所から文句がでる) 子どもの体力増進、スポーツ推
進だとうたいながらそれを日常的にできる環境が身近にない。
近隣の児童館が指定管理者制度により運営が変わり、とても良いが、その隣の公園をはじめとする
遊び場が子どもにとって良い環境ではないように思う。ゴミが多く、砂場も猫のふんの臭いがし、
ある公園は水道すらない。また、サッカーなど子ども達が活発に球技ができる公園がないのが残念。
- 66 -
公園の整備が進むといいと思う。塾に行かなくても学力が向上するような学校教育の充実。地域の
小学校によって差があるように感じる。
シフト制のパートをしている為、低学年の子どもの帰宅時間に間に合う日と間に合わない日があ
り、放課後の子どもの居場所がありません。毎日、固定ではなく、1~2時間程度、授業が終わっ
てから、親が帰宅するまでの間の子どもの居場所が欲しいので、週2回の放課後子ども教室を週5
回(月~金曜日)まで実施してください。
みのーれの広場を子ども達の遊び場に開放して欲しい。
柏町2丁目に公園が欲しい。
立川市西砂方面に住んでいます。西武立川駅の開発により幼児・児童の数は増加が予想されます。
そこで西砂方面に「ボール遊びのできる大きな公園」の開発を希望します。西砂付近には住宅街の
一画の小さめの公園はたくさんありますが広い公園はあまりないように感じます。特に放課後もキ
ャッチボールで遊ばせてあげたいです。こちらから昭和記念公園は近くないです。
羽衣町の公園で野球ができません。人に迷惑のかからないよう気をつけながらでも。ボール(やわ
らかいものでも)を投げられる場所が欲しい。公園で子ども達は「散歩中の犬にボールがあたるか
らやめろ」と注意されています。
公園での遊びの禁止事項が多すぎる。ボール遊びはどこでしたら良いのか?見守る大人もいれば、
子どもをジャマにする大人もいる。子育て世代のアンケートはもちろん良いが、子育てが終わった
世代や単身の方の意見も大切ではないかと思う。
子育てに関する情報が少ないように感じます。児童館も利用しづらいです。
(一部の人しか利用し
ない)自習室のような場所があると良い。放課後子ども教室などが増えると安心して子どもを行か
せられるのでいい。仕事をしたいが長期休みに預ける場所がないので諦めざるを得ない。学校、幼
稚園等に支援をして対応等改善されることを希望する。
放課後、休日等で子どもが友人と過ごせる公共の場が少ないと感じます。公園もボールが使用でき
ず、家の前の道路等で遊んでいるので危険です。児童館も遠い場所にあると結局無いのと同じです。
みかげばし公園のことですが、夏場は日陰がなくて子どもを遊ばせていても心配です。木を植える
等、対策をして頂きたいです。園内にある池や夏場のシャワーはとても子どもにも好評です。
子育てをしていてとても感じる事は、遊び場が少ない事です。公園、広場が少なく、ボール禁止の
場所が多い。走り回って遊ぶと小さい子どもに危険としかられたり、ボールを使うと老人にしから
れたりと制約が多すぎます。小さい子どもに危険があってはいけませんが、思いきり身体を動かし
遊べる場所、自然と触れ合える場所の少なさが今の運動能力低下につながっていると心から思いま
す。肥満の子どもの健康状態を注意する前に、子ども本来の姿で遊べる場所を確保していただきた
いと思います。
立川市には屋外の市民プールがないので新設するのが難しいのであれば、昭和記念公園のレインボ
ープールを格安で利用できるようにしてほしいと思います。また公園への親子の招待デーや優待デ
ーなどあってもいいのではと思います。
子どもは野球をしてますが放課後には練習する場所がありません。校庭も近所の公園も禁止です。
危険であるという理由はわかるのですが、子どもはかわいそうです。広い空地を開放してもらえた
らといつも思います。野球に限らず球技可能な広場がほしいです。
- 67 -
子ども達が放課後、過ごせる場所が欲しいです。1小は建て替え中でも校庭の開放をお願いします。
バスケ等できる様に体育館の開放もお願いできると嬉しいです。柴崎町に児童館を作って下さい。
子どもが遊べる場所が少なくなっているように思います。
子どもだけでも安心して過ごすことのできる施設を充実させてほしい。
公園まで遠く遊ぶ場所がない。もっともっと子ども達が安心して遊べる場所(公園)を増やしてほ
しい。
子どもたちを通じて立川市の施策により、家庭は大きく左右されます。私は働きながら子育てをし
ていますが、親が働いていることで、子どもの可能性が制限されることがないよう努めています。
これには自分にない能力を持つ指導者から学ぶことが近道と考えて習い事をさせたいのですが、学
童は習い事の外出が認められず、安全に預かることだけを重要視されています。放課後子ども教室
の参加も含め、ぜひ幅広い活動を認めてください。
公園でボール遊び禁止という立札を見かけます。あるところでは公園にネットを張り元気に子ども
たちでボールで遊ぶ姿をみました。公園を通るたび残念に思います。
中学生・高校生世代家庭保護者意見【26
中学生・高校生世代家庭保護者意見【26 件】
殆どの保護者はフルタイムまたはパートタイムで働き、共働きの家庭が多い中で学校から帰ってき
た子ども達が安心して過ごせる場所がありません。犯罪から子ども達を守るためにも安心して遊べ
る場所や過ごせる場所が必要だと思います。少子高齢化で立川市にも元気なお年寄りが沢山いるの
で放課後お年寄りと関わりが持てるような場所があればお互いに楽しいのではないでしょうか。
立川には昭和記念公園がありますが、もっと気軽に遊べるような明るくて安全で設備の整った公園
が近所にあればいいと思います。息子が小・中生のころは外で遊ぶ場所がなくてかわいそうでした。
以前、主人の転勤で住んでいた札幌は近くに緑豊かな公園が沢山あり子ども達が伸び伸びと遊んで
いました。立川も子ども達がもっと伸び伸びと過ごせる場所があればもっと魅力的な市になるので
はないでしょうか。
小学生がサッカーをやっていました。立川市は野球場に関しては手厚いと思いますがサッカーグラ
ンドについては疎かになっているように思います。ネットは穴があいていたり、クレ―グランドで
水撒きをするにも水道口が少ない。そもそもグランドの数が少ない。
休日(土日)やテスト前に中学生が集まって勉強や遊べるような屋内施設があると良いです。小学
生は中学生が居るだけでこわいと思うところがあり中学生が私服で外をウロウロしていると不審
者と間違われたりするようです。
小学校において放課後ボランティアによる校庭と体育館の遊び場の提供は大変助かっています。今
は週一回なので2回ぐらい増えるとありがたいです。
三人の子育ての中で気付いたことは教育や医療支援など整うことは有難い事です。しかし日常の中
で放課後の居場所があればどんなに助かるだろうと思いました。放課後、子ども教室や児童館、未
来センターや図書館、色々とありますが日々集まって遊んだり宿題をしたりそんな場所ではない。
児童館のように小中高生が利用でき目的も様々(遊びやおしゃべり・宿題など)できる場所が安心
して子ども同士で時間を過ごせる。地域別に(近隣)そんな場所があれば良かった。家の中では人
数や出来ることが限られてしまった。
- 68 -
塾の様な自主的に勉強できるスペースと指導員(格安)教育の充実をお願い致します。中学生が集
まれる施設があると嬉しい。キッズルームもあるといい。学童で習い事が出来る所も都内にはあっ
たので立川も年齢に関係なくあると本当にいいと思います。
立川市は子どもの自由に遊べたり、学習できる公民館の施設がない。昭島市のように公民館に学習
室を作って欲しい。親は安心してそこに行かせて学ばせたいと思っています。
ボール遊びができる広場が全くない。地域の公園でボール遊びをしたり、野球をしていると必ず注
意される。高いフェンスがついた広場が沢山あるといいのにと常々思っている。
「最近の子はゲー
ムばかり」という前に体を使って遊べる場所を確保してほしい。
息子は高校3年生で児童館に対象年齢のプログラムがあっても参加は難しいと思います。地域の学
校が何らかのかかわりが持てそうかとは考えますが。
子どもが外で遊べる場所を作って欲しい。若葉町にサッカー野球を自由にできる場所がなく、その
ため公園でゲームをしたり道路でキックボードなど危ないことがとても多いように感じます。
旧市庁舎が、子ども未来センターになったことは知っていますが、遠くて中々行かれません。北口
にも、各児童館に分割して同じような機能を果たしてほしいです。児童館内の携帯ゲーム機、携帯
電話機のゲームの使用を禁止してください。保育園、学童保育の待機児童への対応策を教えてくだ
さい。平日、学校の校庭開放してください。ボール遊びができる場所を増やしてください。児童館
のスタッフが、パソコン操作に忙しい姿が気になります。
立川市は青少年活動支援の施設がほとんどなく、休日、夏休み、冬休みに自習で利用出来る場をつ
くって欲しいです。武蔵野プレイス見たいな複合機能施設が出来たらうれしいと思います。子ども
が自習のためによく利用していました。
子ども達が放課後や休日にボールで思いきり遊べる場所がない事がかわいそうに思います。公園で
もボール遊びが出来ず、近所の大人に叱られてしまいます。思いきりボール遊びが出来る場所を作
ってほしいです。
公園や施設(そのほかの場所や建物)を増やしてほしい。外で遊べる場所が少ないと感じています。
中高と子どもが成長するにしたがい、学校、部活といったところ以外、自宅以外の居場所を考えた
ときに何があるか?先日、中央図書館のヤングスペースにところ狭しと、仲よく過ごしているとこ
ろや、未来センター内にちらほら…。あとは、街やお友達と一緒にどこかへ行ったりするのでしょ
うかね。近くの図書館や施設等乳幼児だけではなく、YA世代が居られる場所をさりげなく提供し
てほしいですね。
(今、とてもさりげない居場所があって、いいと思いますよ)
うちの子どもたちが小さいころは公園などで遊ぶ子どもたちをたくさん見かけました。しかし、近
ごろ公園に子どもの姿はなく…。公園の遊具がないことが理由のひとつかと感じています。小さな
お子さんも見かけること少なく、いるのは猫ばかり。夜になるとどこからか猫があつまり、いつの
間にかエサをあげる人があらわれて…。きれいに砂が入れかえられても猫がフンをしているのでは
だれのための砂場なのか。子どものために公園は公園らしくきちんと遊具を整備し、木々も切られ
外からの見はらしもよく安全にあそべるようにしてもらいたいです。
栄町には図書館がありません。栄町には大きな公園がありません。親子でキャッチボール等が気兼
ねなくできるところがあれば、親もちょっとした時間で子どもと楽しめる。ゆったりとしたところ
がないのが残念。
- 69 -
子どもの育児や権利等に関しては今回のアンケートで考えて下さっていると思いましたが、子ども
の施設に関しては児童館の利用だけでなく、公園の設立や体を動かせる施設等や使い方も市で検討
して欲しいと思います。羽衣町は公園も小さな所しかなく、ボールを使う事を多々禁止されていま
す。よって中学生は行き場もなく、国立の上部グランドへ行ってバスケットをしたり、国立市の体
育館で遊んだりと、立川市内ではなく、なぜか国立市の施設の方が良い様です。
立川市には広大な空き地があるが、放置されており、無料で市民が自由にくつろげる公園(例:外
国ではセントラルパーク、日本では千葉市子どもの森)、アスレチック、水場、樹木の多い、老若
男女が使用できる所が欲しいです。
これまでの転勤で何か所かの地域(都・県)で生活して来ましたが、立川が一番子どもを育てるの
にいいと感じました。ただ、もう少し公園があるといいかなと思います。(ボール遊びなどができ
るような公園)
立川は図書館の数は多いですが座って読書をしたり勉強をしたりするスペースが少ないと思う
高校生(大学生も)が22時ごろまで勉強できるスペースが欲しい。話し合いや打ち合わせもでき
ると良い。
(これは個室で)図書館は早くに閉まってしまうし、休館日もあり混んでいる。静かな
塾の自習室のような所があれば利用させたい。
羽村・青梅市から引っ越しをした時、立川には児童公園が少ないと感じました。一方見影橋のプー
ルの営業など魅力的な施設もありました。取って代わって造られた公園は樹木が少なくて、
「夏の
陽射し」を活かしきれていません。子どもは人の間で育つ前に自然に育まれる存在だと思います、
土・生物・木・水などの豊かな自然環境を「里山」として人工的に創造する急務があるのではない
でしょうか。駅前の商業施設への誘致なぞ、言語道断です。
自分が子育てをしてきたこの10数年(上の子を加えると20年近く)の間に保育園の時間の延長
がなされたり、少しずつ環境の改善がされたとは思います。子どもが中学生になり、運動部に入り
ましたので放課後について悩むことは少なくなりましたが、それまで(小学生)は放課後について
ずっと感じていたことがあります。何か企画をするということではなくていいのですが、安心して
いられる場所(部屋)があるといいなと。
どんな子どもも育てながらまっすぐに生きていけるように、大人がしなくてはいけないのに、向き
合って会話も笑顔もなく、ただ仕事だからそこに居るだけ・・・みたいな児童館の先生がいます。
本気で子育てをしている中で、親になっていない先生方には無理かと思いますが、質が悪い!とに
かくみんな悪い子どもにさせられそうで、落ち着きません!!
ひとり親家庭保護者意見【3
ひとり親家庭保護者意見【3 件】
小さい事ですが、公園に遊具がなさすぎると思う。もっと子どもが外で遊びたくなる工夫を。進学
の情報。
最近、立川市内の都市開発に関して商業施設が多い様に感じる。立川市の発展を考えれば、それも
良しと思う所もあるが、これから立川市を担う子ども達や若者達の為を考えるのであれば、スポー
ツ施設の中でも多目的グランド(野球、サッカー等)の充実が必要ではないかと思う。
公園のボール遊びなど禁止にしないで、もっと自由に遊ばせてほしい。公園に遊具が少ない。マン
ガパークを建てた意味がわからない。
- 70 -
小学5年生子ども本人意見【25
小学5年生子ども本人意見【25 件】
なんでおとなが、なにもかも決めるんですか!?とおくに行かないと、サッカーができないってお
かしくないですか!?いじめにこまっている。ボール遊び禁止の公園は、公園というのですか!?
ちがう学校の方がともだちもいるので、ちがう学校に行きたい。おとなのきぼうで、決めるんです
か、オリンピックより公園にボールがとばないように、ネットをはってください。町がきたない。
とてもいろんなことにこまっているので、よろしくおねがいします。3か月いないにつく
れ!!!!じかんがむだです。中学になったら、おそいんですよ!!!
今の幸図書かんがもうちょっと広くなって室内あそびなどが出来るといいと思います。
もっと広い誰でもつかえる空き地がほしい
体操ができる施設をつくってほしい。
柏小学校の近く(歩いて10分くらい)に児童館やサッカーができる公園を造ってほしい。
海上保安庁の資料館(毎日あいている)があったらいい。
野球ができる公園が少ない。
もっと、思いっきりボール遊びができる公園をたくさん作ってほしい。立川市の公園は、ボール遊
びをすると、すぐに近所の人におこられて、ぜんぜんボール遊びができなくてつまらない。思いっ
きりボール遊びができるところを、たくさん作ってほしい。
もっと店や広い空き地がほしい。
もっと友だちを増やせるような場所があったり、遊べる所があったらいいなと思います。(公園以
外)
サッカーやスポーツができる場所が増えればいいと思う。
野球場を増やしてほしい。
立川市には空き地や遊ぶ所が少ない。
図書館が平日も、7時までにしてほしい。
ぼくのまわりでは、ミニ四駆がはやっているので、児童館やミライパークにコースをおいてほしい
今の社会は、遊ぶ所が、少なすぎるし、禁止されることが多すぎると思うので、私たちは、ちゃん
と成長できるのでしょうか?もう少し友だちだけでいろいろな所を冒険をしてみたいです。
野球やサッカーができる場所がほしい。
もっと大きな図書館がほしい。本もかりれるところがいい。
立川市の図書館をふやしてほしい。
立川市で近くに(砂川町付近に)市営プールをつくってほしいです。
立川市がもっと発達してほしい!!児童館に、体操教室みたいなどができてほしい。
もうちょっと公園を増やしてほしい
何時でも遊べる所つくってほしい。
サッカー場が近くにあればいいと思う。おばさんのクレームが多い。
野球やサッカーやバスケットができる広い公園を作ってほしい
- 71 -
中学2年生・高校2年生世代子ども本人意見【45
中学2年生・高校2年生世代子ども本人意見【45 件】
図書館の閉館時間が早過ぎると思います。もっと遅い時間まで開館していて欲しいです。
19時以降も利用できる学習室がほしいです。
公園をもっとキレイ&広くしてほしい。できればたのしい遊具も!!
駅や図書館の近くに7時~8時ぐらいまで勉強ができる施設がほしいです。中央図書館の机は少し
少なく、いつも人がいるから。中高生がテスト勉強をすることができるスペースをください。駐輪
場の移動。今、使っている所が周りにキャバクラなどが多くて夜遅くなった時とか困る。駅に近く、
学生も多く使うので周りがキャバクラだらけなのは嫌です。昭和記念公園の料金を安くしてほし
い。マンガパーク?より違うものを作ってほしい。
自販機がある、いくらでも話していい施設がほしい。
こんなことを言って実現するとは思わなくもないわけじゃないけど、テニス、野球、サッカーなど
で壁打ちができるところがほしい。近くに、家、マンションビル、他の建物があって、なかなかで
きないし、怒られるし、広くて、壁打ちができて、大きくて、入りやすくて、WC の有る公園とか
ほしい。
立川に、もっと楽しく見て回れるような施設がほしいです。具体的でなくてすいません。IKEA 完
成楽しみにしてます。
バレーボールの練習ができる体育館があったらいいな。とよく思います。柴崎体育館はバレーがで
きないっぽいからです。それから食べ物を持ってきて食べていい店もほしいです。
自由に運動したり、スポーツをしたりできる広い公共施設をつくってほしい。本格的なスポーツの
競技ができる所をつくってほしい。
周りを気にせずにも球技を遊ぶことができるようなグラウンドを増やしてもらいたい。
友達と自由に話のできる場所がほしいと思いました。
だれもが使えるバスケットコートを作ってほしい。
立川市にもっと遊ぶ場所を作ってほしい。
もう少し、広いサッカー場を増やしてほしい。芝生のサッカー場などがあればいいな。
無料で使えるダンススタジオがあるといいです。ダンスイベントを増やしてほしい。
市に(中央図書館に)静かに勉強のできる、個々に区切られた自習できるスペースが欲しい。
(駅周辺)中央図書館が勉強しに行ってもいつも座れないので席を増やすなどゆっくりすごせるよ
うにしてもらえると、もっと良いなと思います。
もっと設備を増やして、よくしてほしいです。
野球ができる、キャッチボールが出来る無料の公園を作ってほしいです。
幼い子ども達でも安心して遊べる道具があると良いと思う。
安くてバンド活動ができる場所がほしい。
もう少し楽しめる場所を増やして欲しいです。
図書館などの友達と一緒に勉強できる所が欲しい
サッカーなどが出来る場所、壁、ゴール、フェンスなどでおもいきり蹴れるスポーツ用具の貸し出
し。中学校の開放、部活ではなく遊べるようにする。
野球などが自由にできる場所が無いこと
- 72 -
私はテスト勉強などでよく中央図書館を利用しています。施設がとてもきれいで周りの人も集中し
て読書や勉強に取り組んでいるので、利用しやすいです。私は将来、幼稚園の教諭か、絵本を出版
するお仕事に就きたいので、中・高生~大人が小さい子に向けて絵本の読み聞かせができるスペー
スが立川市にあればいいなぁと思いました。それから、せっかく立川のキャラクターが決定したの
で、「くるりん」がメインの誰でも楽しめるイベントができればいいなぁと思いました。
高校生の財布にも優しいように楽しく出来る遊び場があったらいいなと思います。
ボールが使える広い公園を作ってほしい(立川市内)
もう少し、中・高生が利用しやすい室内の公園的な場所。ファストフード的な場が欲しい。
バスケットボールの練習をしたいのですが、立川市にはバスケットゴールとコートがありません。
立川市内にスポーツ専用の公園があったらいいなと思います。
私はアニメが好きなので、
“ガッチャマン-CROWDS-"で立川が舞台になったことが本当に嬉しかっ
たです!それから、この先、数年で商業施設がたくさん建つようなのですが、それよりももっと広
いグラウンドが欲しいです。サッカーとか野球を公園でやりたいけど、やれない子たちはいっぱい
いると思います。あと、市民体育館の利用料がもう少し安くなれば使いやすいのになーと思います。
自由開放しているグラウンド
立川市に野外のバスケットボールコートを作ってほしい。年代関係なくルールを守って使える場所
にしてほしい。
中高生が勉強できる公共施設が欲しい(図書館も遅い時間まで開けてほしい)。武蔵野プレイスの
ような場所が欲しい。
立派な陸上競技場がほしい
勉強をいつでも、静かに出来る所が欲しい。
吹奏楽部やマーチング部の人が、アンサンブル等の練習を行う時に使える小さなホールのような部
屋があったらいいなと思っています。
立川市にみんなが使えてバスケットボールが出来る体育館があるといい。
図書館(本がマンガも)や遊べる所、スポーツが気軽に出来る所を増やしてほしいです。
バスケットゴールのある公園をたくさん使いたいから、色々なとこに公園を作ってほしい。あと、
公園を増やしてほしいのだ!
家だと勉強に集中できない時があるので、テスト前は塾に行って自習をしているが、塾のほかに図
書館などでも、もっと気軽に周りの目を気にしないで自習する場がほしい。
私の家の近くには図書館があるのですが、図書館員の方もとても親切で元々本が大好きな私もとて
も通いやすくて助かっています。でも、もう少し中高生が気軽に手の取れる本を増やしてほしいで
す。まんがパークもとてもおもしろくて普段マンガを読まない私でも好きなマンガを見つける事が
できて、また来たいと思います。私のように本好きには夢のような場所で楽しかったです。
小さい公園は家の近くにいくつかあるが、空地でもいいので少し大きめの遊べる場所をもう少し増
やしてほしい。
もっとたくさんの公園に、みんなが自由に使えるバスケットゴールやテニスコートなどを作ってほ
しい。
テニスコートを曙町につくってほしい。
- 73 -
第9項
「子どもの権利」について(大人と子ども)
就学前児童家庭保護者意見【11
就学前児童家庭保護者意見【11 件】
「子どもの権利条約」については何も知りませんでした。大切な事と思いますので知ってもらう努
力はあった方が良いと思います。
「子どもの権利条約」について立川市がもし条例等を制定するのであれば、反対する可能性が高い。
今の川崎市や調布等での条例、その与える影響を見ても、本来の「児童の権利に関する条約」とは
違っており「権利の意味」をはき違えている「子や親」が多く、教育現場における問題も多い。
子どもの権利条約は言葉しか知らず、実物を見た事がないので、市報などで読む機会があれば読ん
で見たいと思いました。
子どもの権利の質問の前に上の子どもの権利条約について、明記しておいてほしかった。立川市も
条例を制定するべき。
子どもの権利だけでなく、社会を構成する一員としての立場も学んでいける教育を行政機関として
取り組んで行って欲しいです。
「子どもの権利条件」はあくまでたてまえです。現実は、あまりにきびしく、ここまで実際に考え
ることのできる家庭は一部にすぎないと思います。子どもだけでなく、親(一人暮らし)の介護な
どあれば、もっと地域や社会が、協力すべきである。とくに、経済的には。うちは経済的にも会社
にも、社会にも恵まれているほうだと思いますが、それでも「死にたい」と思うことすらある現実
があり、他のもっと、社会的に弱い立場のご家庭のことを考えると想像を絶するし、かなしい事件
がおきて、ニュースをみて、何だかわかるような気がする。
見守ると放置を間違えている親が多いと思います。子どもの権利条約を正しく親が学ぶべきだと思
います。参観日の授業等で親への意見を述べてもらう等考えてみてはいかがでしょうか。
「子どもの権利」について、もっと分かりやすくしてほしい。
いじめは絶対にいけないという事を強く知らせて下さい。
「子どもの権利条約」を立川市でも制定するのでしょうか?大切なこととは思いますが。
子どもが自立し、自分の意見を言える環境は良いが、自分の意見を押しつけず、他人の話を柔軟な
気持ちで聞ける人に育てないと自己中心的になるだけだと思う。
小学校児童家庭保護者意見【9
小学校児童家庭保護者意見【9 件】
今回のアンケートにより子どもの権利条約をしっかり理解することが出来てよかったと思います。
また、子どもの権利は守られるべきとは思いますが子ども主体の子ども中心のというべきではない
と。教育面での子育てについて自分自身も考えさせられました。命の大切さや人間としての尊厳は
守らなければいけないのは前提ですが、周りの大人のしっかりとした指導はやはり必要だと思いま
す。今の子どもは寂しい子が多いと日頃からつい思ってしまいます。
子どもの権利条約は良いというより当たり前のような気がします。親側がきちんとした判断を持ち
子どもが主張する内容についてきちんと善悪をつけられることのほうが大事です。また。子どもの
主張権利だからと親が逃げてしまうような時もあるのでそれもいけないと思います。
「子どもの権利条約」をよく知りませんでした。この機会にあることが知れたのでよかったです。
- 74 -
「子どもの権利」もとても大切だとは思いますが、うちの子を含めて今「当たり前の日常」に感謝
する事ができていないと思います。学校に行ける、勉強ができる。もっともっと学ぶ事に意欲を出
してほしいです。最近はゲームや携帯でのトラブルもあるようですが、本当に必要かどうか考えて
与えるように大人の指導も必要ですね。あと、勉強が楽しい!よくわかる!と大人側(学校、先生)
のレベルアップや改善も期待します。
アンケートによって、少しでも自分を振り返る事ができました。また、子どもの人権を認めなけれ
ばならない!とはわかっていても、やはり『親』という枠で子どもを当てはめてしまう現状です。
地域とのつながりが希薄な今、もがいてでも少しでも活動していく事が必要なのだと思います。
子どもの権利、プライバシーは大切ですが、今のネット社会、親の方がついていけなくなるのが目
に見えています。学校や国の方からもっとネット制限を細かくわけて、尚且つもっと厳しく子ども
のルールとして指導してもらいたいと願っています。
子どもの権利を確立していくことに賛成します。しかし、子どもたちに「子どもの権利」を広める
のは意外に困難かもしれません。多くの子どもたちに知ってもらえるよう、工夫(文字だけではな
く絵、まんがを使うなど)が必要だと思います。「子どもも住みやすい立川市」は魅力的だと思い
ます。
私にとって子どもは大きくなってもますますかわいくて大切な存在です。自分の子だけではなく、
子ども達の友達も皆かわいいです。そんな気持ちがあれば、色々決め事や権利条約などなくても常
識の中で地域や学校が関わりながら、温もりの中で子ども達の成長を見守ることが出来ると思って
います。ただ、一部の学校関係者や行政には地域との温度差を感じることはありますね。本当に子
どもを思っているのであれば、もっと違う角度や方向から考えるべきではないでしょうか?行政は
もっと地域をバックアップして子どもの親の力になってほしいものです。
子どもの権利条約を多くの人が知るといいと思います。
中学生・高校生世代家庭保護者意見【9
中学生・高校生世代家庭保護者意見【9 件】
A 君にとって良いことは A、B 君にとって良いことは B、C 君にとって良いことは C、A?B?C。当
然全てを満足する事はできません。中立的なことをすると A,B,C 君全てが不満を持つことをして
いる事になってしまいます。特に18歳に近い子どもはその辺りのことに敏感です。この条約がで
きた背景などをセットで広く知られていくことが必要でそれがとても大切な事だと考えています。
権利だけ主張するような世ではだめで、今からでも教育を正していくことが必要でしょう。
「子どもの権利条約」ですが子どもといっても1歳・9歳・15歳・18歳全てひとくくりにする
ととんでもない間違いをします。それが9ページの問29に表れています。
「こどもが自分のこと
は自分で決められること」です。これは年齢によっては害にすらなります。まず大人が子どもの心
理発達と育児について正しく知ることが必要なのではないでしょうか。
「権利」ということばの意味は、とても難しいと思います。あたりまえの事でも、権利という名の
もとに違った方向へ行ってしまわないか…とても心配です。いろんなイベントにはぜひ、お子さん
だけの参加ではなく、学校単位、ご家族など、大人と一緒にいろんな事を学んで欲しいと思います。
立川市では「子どもの権利に関する条例」がまだ制定されていないのでしょうか?
立川市では子どもの権利に関する条例を制定する考えがあるのでしょうか。
- 75 -
私は子どもの権利条約のことは正直知りませんでした。しかし、自分なりの子どもの権利や子ども
が伸び伸び過ごせる環境は作っているつもりです。子どもは少し知的障害がありますが、それも一
つの個性だと思っていますし、普通の子に比べると発達はゆっくりですが半年単位ではしっかり発
達しています。学校や友人、好きな子のことも相談してくれるので子どものことは殆ど知っていま
す。大事なことは(やってはいけないこと)きちんと話聞かせますが親だからといって上から押さ
えつけるようなことは言いません。
「子どもの権利条約」をもっと多くの人が知るべきだと思います。私もその名前しか知らないので
知ろうと思いました。最近の子どもを取り巻く環境は悪化しています。親が干渉しない、またしす
ぎる等、子どもが1個人だということを忘れつつある親が増えているような気がします。例えば、
出生届を提出した人に条約の前文・54条を配布する等(すでになされているのであればすみませ
ん)どうでしょうか。
今、親に育てられ地域に育てられ学校・先生に育てられた子どもが何れ親となる時に、またその子
どもが子どもの権利が守られ、のびのびとまたその親となり受け継がれていく子どもの権利と子ど
もの幸せはその親が子どもの時にその親から愛情と権利を受けている事が大切です。子どもの権利
はその親に同じ愛情と子どもの時にどれだけ与えられてきたかが問題です。子どもの権利を守るに
は親の教育が大切だと思います。
親が親の義務を果たさない限り親の権利がないのと同じで、子どもが子どもの義務(勉強する事、
親孝行する事、親の言う事を聞く事など、親を親として尊敬する事など)を果たさなければ子ども
の権利も言う事ができないのではないか…と思います。まず、親が先に親としての義務を果たせる
様な学ぶ場が必要ではないか…。学校では性教育はしても、親になる教育はしていないと感じます。
ひとり親家庭保護者意見【
ひとり親家庭保護者意見【3 件】
これは(親族)二人の意見として…子どもの権利と言っても(上記に書いてありますが)障害をも
つ人間は子どもの頃から差別な目で見られてるんですよ。
(学校の子ども達に)
「人との違いが認め
られ」ないんですよ…。だって警察署の刑事さんも「知的障害者はウソつきだろう!」と言うぐら
いなんですから。大人がこういう感じなのに子どもの権利とは私にしたら健常者の子に対してだけ
のものとしか思えません。
正直、まもるべきはずの大人が、親が、子どもの権利を守れていない。世の中便利な物が多いから、
行政に対しても学校に対してもワガママを言ってくる。親側が楽しみたいという事を言ってるママ
さんも私の周りにいます。子育ては基本、楽なものじゃない。楽しさは親自身が見つけるものだと
思っています。独身の時は楽しくやれたのに、子どもが出来たら楽でもない。それを行政にどんど
ん願いを出すのは違うと思う。中でも、取り組んでいただきたい事も多々あります。知恵を出し合
って下さいとしか、言えません。私なんかは今の世の中に何の魅力も感じない。
立川市でもはやく条例制定される事を願います。
小学5年生子ども本人意見【1
小学5年生子ども本人意見【1 件】
「子どもの権利」のことを、たくさんの人に広く知らせてほしいです。
- 76 -
中学2年生・高校2年生世代子ども本人意見【1
中学2年生・高校2年生世代子ども本人意見【1 件】
子どもの権利について、今回を通して初めて知りました。おそらく、私のような高校生は多いと思
います。「子どもの権利」をみんなが知るようになったとしても“子ども”はおそらく、アバウト
すぎて良く分からないまま、この権利が意味をなさないようにも感じました。もう少し具体性があ
ると良いと思います。学校の授業で道徳系の時間もその様に感じる時があります。立川市が市とし
て行っている事を子どもも少しわかっている、知ってるべきではないかなと(回答していてそもそ
も何を行なっているのか疑問に思う所があったので)と思いました。
第10項
悩みや困っていること、相談先について(大人と子ども)
就学前児童家庭保護者意見【
就学前児童家庭保護者意見【21 件】
初めての子育てでイライラする事もあります。もっと近い所で話を聞いてくれる所があればいいと
思います。
周りに祖父母、友人のいない人達は大変なストレスをかかえていると思う。
たくさんのアンケートを書いているうちに、主人は働くだけ。私が全ての家事育児、土、日の遊び
も私だけで相手をしているんだ。とあらためて思いました。休みの日も自分のためだけに時間を使
う主人。休みもなく、無償で子育ての私。お風呂、食事、買い物、おけいこの送迎など全て行う自
分は疲れました。お金をもらって働いているわけではないけど、疲れました。3人の子どもはかわ
いいけど疲れました。
自分で子育てしていると、他人に頼れないと感じる様になってきた。頼りすぎると甘えていると思
われてしまいそうで。行政に助けてもらえば、子育てしやすくなるのか?いざという時はありがた
いと思います。子どもの笑顔を見るために今日も楽しく暮らせるように何ができるか考えるいい機
会になりました。
経済が安定、安心すれば酷使して働くママも減ると思う。働く限りは女性、働くママへの職場の理
解が必要。働きやすい=休みやすい職場である。家庭円満でいたいなら夫の就労状況にもゆとりを
与える企業であってほしい。余裕がなければ妻のサポートや子育てへの参加もできない。我が家に
おいては生活の困窮で子どもにつらい思いをさせている。今後、世の中が変わることに期待したい
子どもは小さいうちによく病気をします。つらい時に心ゆくまでそばについていてやりた、ゆった
りと子育ての時間がほしくて仕事はやめましたが、これから大きくなるにつれ、教育費が心配です。
①再就職しやすい制度②教育費の負担の軽減→収入の多い少ないに左右されない教育の機会均等。
が実現したら、いいなと思います。
父親の育児に対する参加がほとんどないので、精神的に辛いので、どうしたらいいのか。
転勤がある家庭への支援がない。周りに知人がいなく、配偶者は仕事が忙しい為情報収集に苦労し
た。
親族などの手助けが一切得られずに父と母の2人だけで子育てをしている家庭が困った時に支援
してくれる場所を作って欲しい。
- 77 -
私は子どもをなるべく手元で育てたいと考えていたので、妊娠した際に10年間勤務した会社を退
職しました。その選択が間違っていたと思ったことはありませんでしたが、24時間、ずっと幼い
子どもと向きあって過ごすことは、私の想像をはるかに越える大変なものでした。育休を終えて、
保育園に幼い子どもを預けて職場に向かうママ友の姿を何度うらやましく思ったことか…。子ども
のペースではなく自分の歩幅で歩けることは、私には遠い先のことに思え、通勤時間でさえも、う
らやましく思えました。
待機児童など減ってスバラシイと思うが、多胎児もふえていると思うので、もっとケアをしてほし
い。双子の会へ行くと皆さん口を揃えて“死にたくなった”と言います。本当に大変です(3歳ま
では特に・・・、ケアをしてほしい)
。
子どもに関する情報が届いてこないので、情報伝達が良くなる様にしてほしい。
出産直前・直後家の中にいて、体がしんどく家事・育児にも手間どり、よく悲しい気持ちになりま
した。出かけにくい時には、より簡単に利用できる助けてもらえるサービスがあれば子どもにやさ
しくなれる気がします。
いつも助けてもらっております。ありがとうございます。育児が思うようにいかず悩んでいます。
夫婦仲良く、子どもをみまもりたいです。
育児=母親ががんばるものというイメージが強く、母親ばかりつかれている気がします。父親や祖
父母など、育児に関わる可能性がある人向けの講座などをふやして周囲の意識を強めてほしいで
す。(ある程度年令がいった方は「自分たちのときとちがう」とそればかりで今現在の育児のやり
方をとにかく一方的に否定する。ジジババ向けの講座をもっとふやしてほしい)
保育園など母親が働きながら子育てしやすい環境を作ることも重要ですが、まずは父親の残業を減
らし、帰宅後に育児を手伝えるようにした方がいいと思います。母親は子どもをお風呂に入れても
らえるだけで、とても助かります。
障害のある子ども(うちの子は発達障害があります)が、くらしやすい、また、本人が必要な支援が
もっと充実してほしいです。グレーゾーンの子どもなどは、あと回しにされている気がしますし、
就学に関しても普通級に専門の知識がある先生がいないと思います。発達障害について、早期発見
をしていると思いますし、グレーの子どももピックアップして支援していこうという部分はできて
いると思いますが、ふるいに残った子どもたちに対する支援がうすく、細やかでないため将来的に
中途半端になってしまい不安です。
初めての子育てをしておりますが「孤育て」と言われるように、子育ては孤独な仕事だと感じる事が
多いです。子育て広場や児童館を利用したり、市の講座にも足を運ぶようにはしていますが「ママ
友の世界」につかれてしまったり、他人の子同士の比較論がおっくうに感じ、つかれてしまう事も
多いです。市の方にもっと気軽に、いつでもどんなお話でもできるような環境を望みます(親相談
は、待ち時間が長い事、子どもが歩き回ってしまいゆっくり話が出来ない事がネックです)
砂川町には相談できる場所がないので作ってほしいです。自転車では行けないので…!
利用する、しないに限らず、子どもを授けられる場所や相談、遊べる場など、あると知るだけでも
安心して過ごせると思います。その安心が育児をする側にもゆとりがうまれてくると思うので、今
まで以上に充実して頂けると助かります。
- 78 -
0~2才までの子育ては職場で体験できていないが、子育てにドーンと構えていられる自信はあっ
たが実際やってみるとわからない事も多いし、何よりこんなにも自分の時間がなくなるのかという
事に驚いた。子育てをしている人で精神的に追い詰められて事件が起きるというのが分かる気がし
た、ありえることだなと思った。核家族、1人親、周りに気軽に頼めなかったり、自分から外に出
て行かない限り閉じた世界になってしまう。子育ての方向性それでいいんだよ、そのくらい大丈夫
だよと言ってくれる人が家庭内にいる事がどんなに心強いかと思う。
小学校児童家庭保護者意見【9
小学校児童家庭保護者意見【9 件】
子育てや教育の第一の場所は家庭です。子育ては辛い時期もありますが、それを乗り越え、成長し
た時には大きな喜びがあります。行政に望むことは、親の代わりに子育てすることではなく、親が
子育てするのをサポートすることです。
こんなことして何になるの?こんな長いアンケート迷惑です。子育てはこんなもんじゃないんで
す。小さい子どもを育てる親、中学生を育てる親、高校生を育てる親それぞれ真剣に悩んでます。
なぜかアンケートを終えて腹が立ちました。あたしも人間です。全てパーフェクトにはできませ
ん!!
障害児を育てている家庭は、通常のこの何十倍も苦労が多い。働きたくても働きに行けないケース
も多い。
(保育の枠がない、学校の送迎の必要など)
。子育ては普通の子でも大変な作業であるが、
障害児の場合は年齢が上がっても(20歳を過ぎても)子育の苦労から開放されない。また、保育
士や教師、市教委、役人、地域の人、学童の人、児童館の職員など、親子と係る仕事の人々に障害
を理解している人が大変少ない。発達障害は大人の中にも多く存在しているが、こちらも理解され
ていないので、本人も周囲の人も苦しむ。
健常児にやさしい政策はたくさん作られていると思う。ただ、我が家のように知的障害のない発達
障害を持つ子にとっては、特に行政のサポートもなく、幼稚園には入園を断られ続け、保育園も待
ちが多くて入園できるかどうかもわからず、親子で市の療育を受けても月に数回のみ。はっきり言
って、積極的に支援するというよりも、早め早めにふるいにかけてよりわけられただけと感じる。
立川市で過去に悲しい事件が起きたのもよくわかる。明日は我が身だとひしひしと思う。
主人を突然亡くしてから、市の事業やサポートがある事を知りました。金銭面や医療についてのサ
ポートはとても助かっています。しかし、現実的に仕事をしていかなければならない現状があり悩
んでいます。5年生の息子に昔はいつも「おかえり」と言ってくれた。帰ってくるといつもそうじ
をしていた。と言われ、淋しいんだと思いました。でもせっかく雇って頂いた仕事をやめる訳には
いかずにいます。帰宅後の子どものケアについて相談できれば利用したいと思います。子どもの成
長に害がないか心配です。
今実家に住んでいます。結婚前に私がいた部屋に旦那と子どもと3人でいますが、机も置けず狭す
ぎてストレスです。大山団地に応募していますが全く当たりません。子どもがゆっくりしっかり学
べる環境や、ピアノを置いてあげるスペースを早く設けたいです。マンションを借りる余裕はあり
ません。どうしたらいいですか。
- 79 -
出産で退職すると仕事を始めることが難しい。サポートしてくれる親族が近くにいないと、仕事を
探したり面接に行く為の一人の時間がなかったり、子どもが病気になった時に仕事に行けなくなる
ので。世間では、働いている主婦が大変そうで、専業主婦は楽というイメージがありますが、フル
タイムで働いている人はサポートしてくれる親族が何人もいる人もいるし。子育てを一人でしてい
て働きたいけれど働けない人もいる。専業主婦は人と会う機会が少ない中でずっと子育てをしてい
る。
子どもが小さい頃の母親学級でお友達をたくさんつくりましょうと保健師さんに言葉がけされ、プ
レッシャーになった。そんなことを言われなくてもほんの少しだが友人はできた。あの頃無理に付
き合っていた方とは続かなかあった。友だちができないことを逆に悩むこともあったのでこれから
の方にはあまり言わないであげてほしい。未来センターをもっと活用できるようにしてほしい。
子育ては難しいです。子どもが大好きなのでたのしいです。しかし、夫と意見が食い違い、子ども
はいつも夫の言うとおりでやりたいことも全て我慢しています。そのことは誰にも話せず、辛いで
す。誰に相談したらよいかわかりません。
中学生・高校生世代家庭保護者意見【10
中学生・高校生世代家庭保護者意見【10 件】
正直、子育ての悩みは沢山あります。このような悩みを受け入れてくれる環境を整備してほしいで
す。
親が仕事が忙しすぎて子どもに関わってもゆっくり考える余裕がない。食事も作れないほど人間関
係で疲れている事が多く子どもが気持ちを聞いてほしい時と大人がゆっくり聞いてあげられる時
の差がありお互いがうまくいかない。もっと社会がゆとりあり思いやりのある社会だったら親子関
係や友達関係もよくなるのではないかと思う。仕事をする大人は思いやりをもって仕事ができると
良い。
市役所跡に「発達センター」ができたとありますが何をしているのか、どんな力になってくれるの
か全く何も聞こえてきません。マンガやフリーマーケットばかりが目につき戸惑いを感じます。
子どもには中学受験をさせ私立中学へ行かせました。それが良かったか悪かったかわかりません。
下の子は受験はさせず公立へ行かせるつもりでいます。子育ては手探りです。不安もあるし希望も
あります。親も悩み子も悩みます。相談できるところはありません。プライバシーが保障されるか
わからないからです。もっと自由に話ができるとよいと思います。
子どもは誰でも心と体も健やかに育ってほしいと願います。そのために大人が子ども達の手本にな
るように行動に責任を持ってほしい…親のあり方が最近は問題になることが多い。暴力もいじめも
先生への態度もモラルも…みんな子ども達は大人を見て真似ていると思う。子どもの成長を思う前
に私たち大人の姿勢を正すことが大切。そしてその姿を見せていきたい。生活も仕事も…大切。で
も子ども(命)より大切なものはないと思っています。私は親も悩みはあると思う。だから市とし
て“親のお手伝い窓口”があったらいいと思います。
発達を可能な限り最大限に確保する…とあるが。軽度の発達障害の子ども達の行き場はあまり無
い。IQはそこそこあってもコミュニケーションが難しい子は結局。通常級で学ぶことは難しいの
で、不登校になってしまう。学ぶことのできる子でも、通常級では不安との戦いで学ぶどころでは
無くなってしまう事はとても残念です。どうしたら良いか分からないけど、不安でいっぱいです。
- 80 -
現在悩みごとはなし。発達障害がある為、自宅ではあれこれ大変。
困りごとのある(生活面、学習面とも)子ども達の相談、手助け等もっと手あつくしてほしい。
子どもの親が不慮の事故や病気で亡くなった場合の心のケアをしてくれる人が身近にあるような
環境がほしい。生きていくために働かなければならず、お金を稼ぎ…住居を確保し…朝、昼、晩、
食事を準備し、毎日々を大変な思いで過ごし…子どもの心はおかれたまま体は成長していて…この
ままでいいのだろうか…と時々、考えこんでしまう。
あて名の子どもは中学3年女子です。中2から不登校となりました。子ども自身が悩みを相談でき
る窓口が欲しいです。カウンセラーの先生の話を聞いたり、本人の気持ちを解放されるような場所
などがあると良いと思います。
ひとり親家庭保護者意見【7
ひとり親家庭保護者意見【7 件】
私は離婚してから実家で子育てをしていますが、両親も働いているため、今は(祖父)だけですが
あまり長い時間は働けないので収入がやはり親と同居しているとはいえ、苦しいなと感じる事が多
いです。かといってアパートを借りてもアパート代もかかってしまうと思うと引越しも出来ずとい
う現状です。もう少し子どもと会話をしたり、ゆっくりしたりという時間がないと、子どもも安心
した安定した状況で成長していくことが出来ないと思うので、今後大人になった時にいろいろと影
響がなければいいなと思います。
少しでも稼ぎたいと思い、仕事時間を長くし、家事も育児も頑張っているのに、少し収入が増えた
ことで手当ては減り、子どもとの時間も減り、家での仕事との両立。頑張っているのに、むくわれ
ない。学校でも色々お金もかかる。働くのも、子育ても、家事も1人でやらなければいけない。少
し具合悪くてもねこめない。不正してる母子家庭沢山見ているだけに、時々すごく落ち込む。頑張
った分だけ大変さの増す今の…。立川市だけでも考えてほしいです。
ひとり親だと仕事を探すことがむずかしいです。仕事がないわけではなく、子どもとの時間もたい
せつにしたいし、だからといって仕事がなければ生活できません。勤務日数・時間帯を考えると、
どちらかは犠牲になり、探しずらいです。今より子どもがもっと小さい時はこのことで悩みました。
ひとり親でも働きやすい職場を紹介してくれる場所があるといいです。
母子家庭ばかりで父子家庭はどうなってるのですか?仕事にしてもひとり親になった時点で子ど
も中心の生活になるので、今までの仕事が出来なくなる。
(飲食店のように不規則な仕事)そうな
った時の理解ある企業等への紹介。市役所内の方たちはわかっていても、一般人には利用出来るこ
となど言ってくれないとわからないことがたくさんある。ひとり親になった時点で母子家庭も父子
家庭も大変さは同じです。変えていくものは時代にあったものにスピーディーに変えてほしい。市
役所内で働いている方の接客をキチンと学ばせてから窓口に立たせるべき。
子どもが小さいと、無職状態から保育園入園・求職活動することが、本当に厳しい。母子相談員、
市役所の保育課へ色々と相談へ行きましたが、冷たくあしらわれる事が多く、何のための相談なの
か?保育課の方の点数だけへの配慮のなさ、きかなければ教えてくれない制度などもあり、非常に
残念な思いをしました。あたりさわりの無いない解答をくれても、現実として実現不可能なことば
かりでした。母子・無職状態での保育園入園に向けて早急に改めてほしいと感じます。
- 81 -
養育費についての質問はとまどいます。私の答えは正当なものになっていないかと思いますが、現
実、取り決めを行っていても現在養育費なし。相手は引越しをしてわからず。色々あり。一筋縄で
はいかない返答あり。子育てしていく中で、色々な支援があるのはとてもありがたい。こんなに支
援してもらっているのに、貯金をとりくずしながらの生活をすることもある。衣・食・住だけでは
ない社会的なものの負担も大きい。支援がなかったら、子どもはどんな生活を送ることになるのだ
ろう…と思う。
子どものサポートはもちろんですが、親のサポート(精神的なサポート)が欲しいと思います。専
門家による家庭訪問や各家庭の現状をもっと細かく調査し事務的でない精神的なサポートが欲し
いと思います。
小学5年生子ども本人意見【24
小学5年生子ども本人意見【24 件】
今ぼくが一番悩んでいることは、戦争がおきてしまったらどうしようとなやんでいるのです。ぼく
はみんな死んでほしくないし、国の全部が平和になってほしいです。ほんとうに戦争はこわい。
無料で勉強を教えてくれるところがあればいいなと思う。
やめたいことがある。
怒られたり、すぐに恐い顔で、にらみつけてくる。けられたり、げんこつされることがある(怒ら
れたら)。親は「年下に暴力をしない」と言われるけど、実際、私が怒られたら、たまに暴力で痛
いげんこつをくらいます。
最近、勉強はしてるけど、頭はよくなってるか?
洋服とか、私はだんだん大きくなって、かわいい洋服、気に入った洋服などがきれなくなって妹に
あげるんですけど、私の洋服が少なくなって、お母さんに買ってっていっても買ってくれなくて、
結局は買ってくれたんですけど、洋服を買ったからこれは買わないなどがあって、ときどき妹がう
らやましくなります。
友だちがふざけてやってきたことがひどすぎると言い返せないこと
なんにもしてないのに女子友達に嫌われていることに悩んでいます。
大人が子どもの気持ちをわかってほしい。
夢の相談室みたいのが、あるといい。
誕生会をやる場所がほしい。
自由がほしい。
私は中学受験をするので、塾に通っています。毎月1回テストがあり、復習をして受けるのですが
なかなか良い点が取れず、お母さんにいつもおこられてしまい、悩んでいます。
「子どもだから」ではなく、大人も子どもも、同じです。だから大人も子どもも別々にしないこと。
なにもかも自分のせいにされる。
ぼくには悩みがありません。毎日、学校や家は楽しく、暮らしています。幸せだと思い、恵まれて
いると思います。
友達の関係に悩んでいる。私の友達が他の友達と仲良くなりはじめて、私だけおいていかれる感じ
がします。
もっと子ども、私達のことを考えて、まわりをちゃんと見てほしい。
- 82 -
父、母がはやく帰ってきてほしい。もっとたくさんあそぶ時間がほしい。
私は、4年生の時いじめられて、私をいじめた子を先生が叱ったのに、5年生になってもなおりま
せん。学校に行く前、今日もいじめられるんだなと思い不安になります。女子とのつきあいは微妙。
とにかく、学校に行きたくない。それを何とかしてもらいたい。
言われたことを直したいのに、なぜか直せない。
あまり、勉強がわからなくて、勉強しようと思うと、深く考えてしまいわからなくなってしまうこ
と。
ちゃんと子どもを見守ってほしい。
将来、自衛隊を目指しています。それで言葉のいじめなどがあります。
中学2年生・高校2年生世代子ども本人意見【36
中学2年生・高校2年生世代子ども本人意見【36 件】
自分はちゃんと姉になれているのか、不安になります。父がいない中、家族の中で男性は弟1人だ
けです。これからどうなるかはわかりませんが、姉としてできることはやりたい。
意見を主張しても、ないがしろにされてしまったことがある。子どもの考えだけど、ずっと長い間
真剣に考えてきたことを無視されてしまい、とても悲しかった。立川市が、もっと子どもの意見を、
どんなものでも聞いて、それに向きあってくれる市に変わっていってほしいと思う。そうすれば、
今よりももっと立川を好きな人が増えていくと思う。
民放のくだらないニュースを止めてほしい。
私は高校生で進路を考えていて、自分自身は大学に行きたいけど学費のことで親はあまり賛成では
ないのが今の悩みです。でも私は大学に行きたいというのが本音です。大学に行けるお金があれば
いいのにって思ってしまいます。
いじめを皆で協力し、止め、次の世代でいじめがないようにする。
子どもの言う事を受けながさないでちゃんと聞け。
いじめがもしあったら、やめてほしい。だれとでも気らくに話せる場所を作ったらいい。
自分の夢がかなえられるか心配。いつかは外国行ってモデルになれたらいいと思う。
親と子の間の虐待がないようにしてほしいです。
私は今、勉強に関しては満足がいく状況にあり、空いた時間の使い方について悩んでいます。なの
で、高校生でもできる安全なアルバイトなどを増やしたり、もっと様々な習い事を増やしてほしい
です。アルバイトにしろ、習い事にしろ、一生懸命頑張れることがあれば余計な悩み事をする時間
もなくなり悩みは減るし、毎日が充実すると思います。
勉強してもテストの点数があがらない。
横田基地がうるさい
東京でオリンピックが行われるから、みんながスポーツに対する関心を持つことが大切だと思う。
今、最近、人を見て差別したり、いじめなどが最近多いと僕は思います。
変な所でプライバシーがどうのこうのうるさい。
テストの成績位、全体に出して欲しい。
今の政治は、被災地の復興と言っているが一つも復興になっていない。金を無駄遣いするなら復興
のために金を使った方が将来の為になると思う。
- 83 -
私は最近、家に帰りたいと思えません。これといって家族と仲が悪い訳でもなく、居づらい訳でも
ありません。あることをキッカケに家に帰りづらくなってしまいました。そのため、夜遅くまで中
高生が居られる施設があるといいなと思います(一人で夜、歩くよりも安全かなと思います)
。
部活の友達関係が上手くいかない。1年まで仲良かったのに、急に無視されるようになった。行動
がすべて別。4:1になる。部活行きたくないけど、大会が決まってるから、休むわけにはいかな
いし、どうすればいいか分からない。
部活の先生がすごくやる気を出していて、毎日毎日朝早く来て、遅く帰るのがすごくつかれるので
す。勉強にも少し集中したいから、週1に1回ぐらいは休みがほしいです。お願いします。
毎朝、通学の際に思うことですが、市役所の職員さんたちに歩道で広がらないで歩いてもらいたい
です。
高齢化をどうにかしてほしい。将来の子どもに負担が少しでも減る様にしてほしい。少子化に悩む
のなら、女性が子どもを産まないと、負担が少しでも減る様にしてほしい。
。少子化を改善しなく
ては日本はどんどん衰えていく方だと思う。
親には子どもが「親から見て」おかしいなと思って、勝手に子ども同士の間に入らないでほしいと
思う。
「そうしたら、いじめが起こっているかどうかわからない」という声があるかもしれないが、
そもそも口に出せない育て方をする方が悪い。
人の嫌がる事はやめた方が良いと思う。
いじめをなくして、傷ついてる子どもなくしてほしいです。
親がいつも受験の事についてしつこく言ってくる。自分自身のこれからや将来についてなどは自分
で決めるようにしたい。将来が心配で子どもの為を思って勉強のことをしつこく言っているのだろ
うが、必要以上に干渉してこないでほしい。しつこいのが嫌になって親に悪態をついてしまう自分
も納得いかない。
私は現在高校2年で、大学受験を考えています。国内受験ではなく国外受験を考えているのですが、
家計を支えている父が独立したこともあり、留学が出来る程のお金がありません。そこで国外受験
の奨学金を調べてみたのですが、大学院の場合はいくつかあったのですが、大学進学への奨学金は
ほとんどありませんでした。これから国際化が進み、2020年には東京でオリンピックが開催さ
れるにあたり、英語がどんどん重要になっていくのに、日本の学生がお金がないというだけで、海
外大学への進学の道がなくなるのは悲しいことです。
部活、クラスでの人間関係がとても難しい。グループに分かれているから、仲間外れの人や、無視
されてしまう人が出てくる事。部活は全員が仲良くいきたいが、そうなることは出来ない事。
クラスが終わっている(自分の友達がいない)
いじめがあるのではないかと心配だ。なぜ人を省くのかとても不思議に思う。年が上がるにつれて、
友達の考えている事が良く分からなくなる。友達の言動にイライラすることが多くなった。自分も
周りの人に気分が悪くなる事をしてしまっているのかもしれないと思うと、自分もいじめにあうの
ではないかと不安になる。
みんなが静かになってほしいです。
大人は、子どもをしばりすぎだと思う。子どもにももっと自由にしていい権利はあると思う。自分
は家にいるととても息苦しいです。毎日、なんかしてないとイライラする。
- 84 -
私はいじめを受け学校を一度辞めてしまっています。それは私自身の心の“強さ”に問題があった
のかもしれませんが、一方的に私が大きな被害を受けているのに、いじめをしていた側は、そのま
ま学校生活を続けられることや、学校を替えて普通に生活できていて、子どもの様な言い方ではあ
りますが、
“ずるい”なぁと思います。高校で初めていじめを受け、今まで感じた事のない屈辱や
敗北感、学校をやめてしまった劣等感など、深く心に傷をつけられました。
趣味で人を決めつけないでほしい。蔑んだ目で見ないでほしい。ふざけんな。
友人関係。意見があまり言えない。
小学生の時、私が「いじめ」を受けた時には、学校側はそれを隠そうとし、先生は対処してくれな
いどころか、いじめっ子に加担してクラスののけものにしました。今は中学に上がり「いじめ」は
なくなりましたが、学校でこのようなことが起こっている事を、学校も認め、市の方でも把握して
もらいたいです。中学でも小さな「いじめ」を見かけます。私も「いじめ」の相談にのったりして
いますが、大人達は子どもの立場に立って SOS を受け止め対処してほしいです。
第11項
その他(大人と子ども)
就学前児童家庭保護者意見【135
就学前児童家庭保護者意見【135 件】
緑町に住んでいますが、近くにスーパーがありません。小さい子どもがいる家庭はとても不便です。
何とかして作って頂きたいです。また幼稚園も遠く、みんなバス通園で大変です。
立川は坂道がほとんどないので、自転車移動も苦痛にならないからいい。健康会館で行う健診は、
車も止めにくいし、せまいしとても行きにくい。砂川支所とかだと車も止めれるし、場所的にもベ
スト!
折角、多摩川や残堀川等があるので、自然環境を大切にして、野生の動植物が身近に感じられるよ
うに残していきたい。特に、多摩川は悪臭が強く、かなり汚染しており、子世代にとって川は汚い
物と認識され、さらに汚れていく恐れがある。子育ての便利さの追求も必要だが、環境の改善の努
力も子の為に、取り組む姿勢をみせていきたい。自然の水辺から癒される機会を子どもにも与えて
欲しい。
アンケート調査を実施して下さってありがとうございます。私は、父親の育児参加の推進を強く望
みます。市としてできることはあまりないのかもしれませんが男性の市職員の方が積極的に育児休
暇をとったり、ノー残業デーに家族との時間を大切にすることが、世間にモデルを示すことにもな
ると思います。子ども達が週の半分は家族みんなで夕食を食べられることが理想です。
幼稚園年少から転入してきましたが、子育てに関する情報が前に住んでいた所に比べると少なく
(得にくい?)転入者は少し困る。年度途中の転入だった為、他学区内の幼稚園しか入園できず、
一緒に入学するお友達が2~3人しかおらず、小学校生活が不安。近所のお友達は他の学校への進
学を希望しており、うちの子が行く学校は大丈夫なの?と少々不安(兄弟児がいるため)昨年まで
は希望する学校へ進学できていたそうで、うちも周りの子と同じく、昨年同様進学先を自由に選択
したかった。各地域児童館が建物(学校、児童館全て)古すぎてびっくりしました。
- 85 -
地域の方々(お年寄りの方など)との、ふれあう時間や機会を増やして欲しい。お祭りやイベント
などを通して・・・。地域の方々に一緒に子ども達の成長を見守ってほしい。そして私達にもいろ
いろな経験からアドバイスなど気軽に話してもらえる環境の地域に住みたい。
どう変わっても今どうなっているのかとか全然わからない。自分で知ることも大事だと思います
が、日々なかなか出来ない場合もある。少しでも、目にとまったり、興味をひく何かを行なってほ
しいです。とても良い事をされていたとしても意味がないと思います。必要な時にわからないので
は、何をしても無駄だと思う。
くるりんバスの本数が少なすぎる。バスでの移動の時に子連れ(ベビーカー)だと大変、ベルトで
固定できる指定位置をもっと明確にして欲しい。1個のステップバスなのに車道と歩道の間がすご
く開いて停められるので、とても乗りづらい。
結婚後も実家近くで生活しているため、私が幼い頃から知るご近所の方との関わりも多く、年齢も
祖母世代の方々なので、色々なことを話したり相談でき、気楽に子育てが出来ていると、感謝して
います
市境に在住のため、他市(国分寺、小平等)が生活圏となる事が多いのですが、情報集めがやはり
難しいと感じます。初めての子育て中(2歳児)なのですが、とにかく「近いこと」がキーになる
と実感しています。おもちゃの病院や市の講座が乳幼児連れで行くには遠く(駐車場がない場合が
多く、電車やバスの乗り継ぎで行くことになる為)
、利用を諦めている間に必要がなくなってしま
うのが残念でした(小さいこのおもちゃは直そうと思っている間に卒業してしまう事が多いので)。
他の市では図書館で復職のための勉強をする時は無料の託児(講座とかでなくても)があります。
そういった、専業主婦からの復職支援を手厚くしてもらいたいです。
子育ての環境がより良くなる様に祈っています。個人的にはフルタイム勤務で育休明制度により、
認可保育園に入る事が出来、この制度がもっと広がればいいと思っています。周りには働きたいけ
ど専業のママさんが沢山います。復職できなかった方、保育園に入れなかった方、様々です。子ど
もを産み育てたいと思わせる環境、制度作りが求められていると思います。頑張って下さい。
立川駅前には、あれだけデパートが沢山あるのに、オムツ1つ売っていない。授乳スペースの自販
機には赤ちゃんが飲める飲み物が1つも売っていない
このアンケートで教育に関わる施設に関して、
「過去に利用していた」という項目が足りない様に
感じます。
「子育てひろば」は乳幼児の頃、利用していましたが、今後はもう利用しません。かと
言って必要ないとは思いません。アンケートとして不十分であります。
仕事をしながら子どもを育てることにもっと肯定的な社会になればいい。社会に必要とされている
から仕事をしている。それを無責任に否定されたくない。もっと男性も子育てに参加すべきだ。
より良い環境になるように希望します。また親として出来る事は市に社会に協力したいです。
ページ数が多く記入が大変でした。お役に立てるといいのですが・・・。
解答に時間がかかった。子どもの権利条約については適当な回答になっているかよく分かりませ
ん。ぜひ市制に役立ってほしい。
家事、育児は男女ともに行うべきものという考えは昔に比べ広まってきているが、現実は会社内で
の立場もあり男性は家事や育児に携わることが難しいと感じる。本当の意味での"男女平等"な世界
になるといいと思います。
- 86 -
保育に関する政策は色々と取り組んでいるようで今後の子育て支援を期待しております。現在9か
月になる乳児がおりますが、日頃家庭において、どのようにしたら子どもが喜ぶような育児(お金
をかけない遊びなど)が出来るのか、どんな子育てが子どもの能力や可能性を伸ばすのかなど、市
の方でも何かの形でご紹介して頂けたら参考に出来るのではないかと思います。アンケート答える
事が出来て光栄でした。ありがとうございました。
くるりんバスの本数も増やして欲しいです。
子育てや教育にお金を使って欲しいです。
子育てを支援しようという思いはありがたいですが、市で運営されている所はどこも事務的な対応
に感じます。誰も頼るところがない中で3人の子育ては本当に大変ですが今までの対応からも今後
利用したいと思う支援事業はありません。民間で子育て支援をしようとした時に簡単に補助を受け
られるシステムがあったら良いと思う。日頃、国分寺の児童館を利用していますが、利用時間・活
動内容が子どもの気持ちが優先されていて、職員の方の対応も良く温かく感じます。親子共々支え
られていると感じています。
立川市は他の市に比べて、まだまだ対応が遅いです。少しでも子育てしやすいように他の市(せめ
て東京のなかだけでも)の子育て事業にアンテナをはり、良いものは早く取り入れて欲しいです。
市の役人より、母親の方がよく知っているということはとてもよくあります。子育てセンターなど
で、世間話のようにしている内容がとても大事だったりします。その1つ1つの言葉を吸い寄せて
ほしいと思います。子育て広場が法人まかせになりつつありますが、市とのつながりはしっかりし
てほしいと感じます。
急に調査票が送りつけられて回答してくださいと言われ、驚きました。調査には必要なことなのか
もしれませんが、もう少し方法を考えて欲しいと思います。
自治体でいろいろなしくみがあっても認知されず、利用に手間がかかるのでは無意味ですよね。助
けてもらいたくても育児・仕事に追われる日々で精一杯です。自分から・・・となるとやはりギリギ
リまでは何とか自分で頑張ろうと思うのが本音ではないでしょうか。自治体側からの働きかけがあ
ると相談しやすかったり頼みやすかったりするのでは?友人などでもこちらから頼むのはつい恐
縮しますが・・・,産後訪問はとても良い制度だと思います。自治体から働きかけることがもっとあっ
たら安心だなと思います。
私は勤務地が遠く、家を空ける時間が長いのに勤務時間が短い、会社に時短制度がないのでその優
遇を受けられず、2人の子どもと希望する園に入園できませんでした。一年待機し2人とも転園し
たのですが、また初めに慣らし保育を行わなくてはならず、休んだり等大変でした。近所でパート
で働いていて、子どもも朝ゆっくりで夕方にはお迎えできる方が認可保育園に入れていることに疑
問を感じました。
アンケートに回答しにくい所が何ヶ所かありました。もう少し、書きやすくしてほしかったです。
子育ては楽しいので、お金があったら3人は産みたかった。今の収入だと1人で精一杯。(ちゃん
と教育させてあげたいから。)市で、夏休みのサマーキャンプ事業とかやってほしい。
子育てを親だけでなく、地域で見られたら良いと思いますが、何でも至れり尽くせりとなってしま
うと親の責任が薄れてしまうかもしれないので、バランスが大切だと思います。
市で運営する、体操やプール教室などを充実させてほしい。
- 87 -
今回支援機関の有無についてはほとんど無を選びましたが、やはり何でもそうですが、お金がかか
ってしまうためかなりためらいます。うちは子どもが4人なので余計にためらいます。支援に関し
ては23区との格差をもう少しなくしてもらいたいです。父親の育児休暇ですが現実社会の中では
うちもそうですがかなり難しいと。短期間本当に短期間でもいいので取れると母親のストレスは減
ります。只立川市はその中でも充実を目指し頑張っていただいていると思います。最後に子どもの
幼稚園 etc の入園金の補助が出ると大変助かります。
子どもの年齢により市や親の関わり方も変わっていくと思いますが、全体的に子どもが育てやすい
環境を作っていくと、子どもが大人になった時に、自分の子ども達も育てやすい立川の環境で子育
てしたいと思えるような環境を作って頂きたいと切に願います。
出産時にどうしても家を空けなければいけないので、その時に気軽に手伝ってもらえると嬉しい。
ファミリーサポートやヘルパーだと○時間と制約があるので・・・。
問26-10について、母親学級は現在でも「月曜日のみ」ですか?全回参加は仕事を持たない人
のみを対象としているとしか言えません。土曜や日曜も現在では開かれているのでしょうか?電話
で問い合わせた際に「退職する方もあるので、月曜で問題ない」ときっぱり言われて失望したこと
が忘れられません!当局の見方はこんなものかと思い納税意欲がうせました!
よりよい環境を作ること。作ろうと考えていくことが大切。
他の地域で子育てをしたことがないので比較はできませんが、立川は子育てがすごくしやすい地域
だと思います。子育て広場や市の講座などっとても助かっています。
コミュニティーバスの増便(1時間に2本へ)
母親が働く事になると、土・日・祝日・長期休日や、病気の時など、子どもを理由に休まなくては
ならないので、それを少しでも解消できる様にして欲しい。
デパート等で、子ども用トイレが少なく、オムツではなくパンツで外出するのをためらってしまう。
立川市に転入して、まだ半年足らずなので、よく知らないことが多いので、制度やしくみについて
は何も言えません。ただ、一つ思ったのは、転入手続きの際に小さい子どものいる家庭だとわかっ
たら、その手続きの時点で、子育てに関する情報のプリント等(例えば、児童館やファミサポの存
在等)を配っていただけたら助かると思いました。
(もしかしたら、今も配っていたらすみません。
我が家だけ受け取る前に帰ってしまったりしていたら申し訳ありません。)今回のこのアンケート
ではじめて聞くものがいろいろあり、大変勉強になりました。
子どもと参加出来る講座や、子どものみで参加できる講座を、立川市主催でもっとたくさん増やし
て欲しい。
同封されている封筒が調査票に対して小さすぎる
中心部に集中していてサービスを受けるのに移動が大変、車が無いと行けないので(保育施設等)
以前は立川北口付近に住んでいましたが、2年前に引っ越しをし、現在一番町に住んでいます。以
前と比べて、子育てに関する情報を得るものが少ないように感じます。駅前では、施設なども充実
し、すぐに情報を得ることができましたが、こちらでは自ら動かないと得ることができないように
感じます。児童館や図書館などの在り方、情報の見せ方、広め方など、施設が少ない方、工夫しな
いとわかりづらいのではないかと感じます。
親が近くにいなかったら、子どもを看てくれるひとがいない家庭を優先して扱ってほしい。
- 88 -
子ども向け、親子連れで楽しめるスペースが多くある施設、子ども用品を専門に扱う店が駅近辺に
増えると、日中、母子と二人きりの育児になりがちな人も外出する機会がもっと出るのでは?
サークルだと元々友人同士のママの中に入りづらい。月に何回か、自由参加できるイベントを増や
してほしい。
私は、自分が小さい時に両親がフルタイムで働き、保育園に行きました。小学校の時も、学童みた
いのはなく、幼少期はさみしかった思い出があります。そのため、自分の子どもにはさみしい思い
はさせないようにと、あえて、働いていません。しかしブランクがあくとせっかく取った資格もム
ダになってしまうのではないかと不安もあります。日数や負担も少なく、両立させられるような働
き口が多くなり、子どもを預けやすい環境がととのうといいなと思います。
立川市の体育館内には託児施設が無く、今は武蔵村山市の体育館に託児室があるので利用していま
すが、やはり遠く、ひんぱんには通えません。子どもを預けてリフレッシュできないし、運動も出
来るので、立川市(泉体育館)にぜひ作って下さい!
市役所や会館などで、児童館の様なサービスを受けられるようにしたい。
発達支援の目に見えるサービスやシステムを。
立川市は他市町村に比べても子育てに積極的であり、良い環境を作りに力を入れて下さっていると
認識しております。今後もベビーカー等を利用しながらも生活しやすい町づくりに取り組んで頂け
る様お願い致します。特に南口周辺の健全化については強く希望いたします。
子どもが幼年期からの学習施設(プラネタリウム等)や体験イベントがあると嬉しいです。農業体
験イベントは素晴らしいと思うので、人数や回数を増やして頂きたいです。子育ては経済的にも負
担が大きいので、経済面でも何らかのサポートがあると嬉しいです。
相談をしても何も変わらない。言葉の意味をかるがるしく言って欲しくない。子どもを産みたくて
も産めない。全てが遅く手遅れ、見た目判断、決めつけがひどすぎる。
全てにおいて、大人が子どもに恥じない生き方を、失敗や間違ってしまった時も含め、自信を持っ
て見せ、共有し、ともに生きていくべきだと思います。便利で機械を通したコミュニケーションば
かりではなく、面倒で大変であっても、人との付き合いや、関わり合いから人は人として成長して
いくと思います。挨拶など、人と人とのつながりの基本をちゃんと伝えていきたいです。気付かな
い所で、色々とお世話になっております。ありがとうございます。
赤ちゃん、子ども連れで楽しめる飲食店が立川にもほしい。
(八王子駅ビルみたいなのを期待)
。不
起立するような先生のいる学校には行かせたくない。こういう情報は手に入りづらいものなのか?
私が心から望むことは、子どもへの虐待がなくなることです。これは、一つの市だけで処理できる
問題ではなく、全国でのネットワークがないと解決が難しいとは思いますが・・・まず、立川市内
で、妊婦健診(未)受診、乳幼児健診(未)、学童の長期欠席等、観察を重視して下さい。又、市
の特別な条例を作り、市職員の子どもへの面会が親の承諾なしにするなど、確固たる姿勢で、子ど
もの命を救っていただきたいです。お願いします。
誰もが経済的なことを心配しないで子どもが3歳くらいまでは家庭で見る、働くという選択をもっ
と自由に決められる社会になると良いと思います。
とにかくスピードをもって実行していただきたい。
親子で参加できるサークルや、講座があればもっと教えてほしいです。
- 89 -
電車やバスで小さな子どもと乗ると、肩身が狭い思いをする時がある。抱っこしたまま、席がなく、
立っていたこともある。公共機関でも子連れに優しいスペース、又は思いやりの気持ちがあるとい
いです。子連れの人も周りの人もお互いに。
子育て支援の情報をわかりやすくしてほしい。HP をもっと見やすくしてほしい。保育関係とハロ
ーワークの連携を明確にすれば、母親が働きに出やすくなると思う。
くるりんバスの本数と路線を増やして欲しい。
講座やイベントを行える場所をもっと近くに作って欲しい。
立川駅周辺だけ開発すれば良いのですか?
なるほどなぁ…。これをわかりやすく暮らしの中にもちこんでゆくには、かたくるしくない、もっ
と実践的な言葉の表現や行動力でおそわりたいです。整体塾では、こどもの体を通して本当に色々
のことを学んでいます。親である自分が子どもより子どもっぽくなることもあります。自分の幼児
性に気付かされ、それを子どもの成長と同様に成長させられていきます。子どもの誕生、成長を通
し、本来の自分の姿と向き合いつづける日々です。そういうイミで、子どもたちは本当に先生で、
有難い存在です。
父親を子育てに参加させようとする取組みもわかるが、仕事が忙しく、参加しようにもできないの
だが、「ダメ父親」のレッテルが貼られるのは納得いかない。
これからの立川市の子育て事業に期待しています。
私は専業主婦で、子ども(下の子)が幼稚園に入った4・5才位からは、パートなどをしたいと考
えています。子どもが小さい時は、子どもを家庭で(専業で)見守りたいと思うのは、多くの女性
(テレビで30%以上だと)の希望であり、一生のうちでも、大切な時間だと思うのですが、実際
専業になれば経済的にはきついです。共働きがあたり前の世の中、共働きにあわせた経済に、手当
や制度など。人生のたかだか数年、子どもと一緒にいたいというささいな大切な夢をかなえるには、
大きいリスクです。
3人の男児の母です。中2、小5、年少と年齢差のある子育てをしています。3人とも、それぞれ
違う性格ですので、各自、対応は違いますが、主人と毎度話し合い、楽しく子育てしています。お
互い大家族で育った為、価値観が同じなので、教育面や普段の子育ても、とても協力的なのですご
く助かっています。子どもは、母親だけの子どもではないので、世の父親は、もっともっと育児に
参加すべきです。その様な環境がまだまだ整っていないような気がします。
立川市が現役ママと協働で発行している「ほほえみ」はママ目線で必要な情報を発信してくれるの
で、非常に便利です。広報など子育てに関する情報は容易に入手することはできますが、反面子ど
もと利用できる施設、設備、環境には物足りなさを感じます。立川駅周辺で見ても、オムツ替え、
授乳に困る事もあるし、公園や学校などの衛生も気にかかります。市役所や合同庁舎、子ども未来
センターなど、職員がいる所はピカピカで、保育所や小学校、健康会館など、子どものいる所はボ
ロボロ、暗いといったイメージもあります。
立川市民として生活できており、とても安心しています。今後、いろいろなサービスも、ぜひ利用
させていただきたいです。
子どもがのびのびと暮らせる環境を大人が整える必要があると考えます。
- 90 -
多摩市は茶道や書道など、子どもが短期的に体験できるものが多くあると聞きます。その他アート
イベントやハロウィンのイベント、子どもたちが楽しめる企画も多く、立川市でもワークショップ
やイベントを増やしてほしいです。
小さい子どもがいる家には住みづらいと感じる事が多い町。
子どもを産む、育てることへの支援、金銭的にも施設的にも充実されることが今後の未来を作りま
す。他の市に比べて、立川は支援が多いと思いますが、まだまだ足りないし、この部分をもっとも
っと手厚くすることが今後の市政や行政を支えていくということを自覚して、役所の方々は仕事に
臨んでもらいたいです。税金を使うことが仕事ではないですよ。使わなくていい、使わない公共施
設、ムダな公共事業など本当に見直して、有効に使って頂きたい(税金を)
。必要ないものはいり
ません。使用状況などみていらない施設は閉鎖するなど具体的な行動に期待したい。
立川市に限る事ではないのですが、子どもを預けられない→働けない→収入が減る→もっと子ども
が欲しいのに産めない→少子化の悪循環の問題を是非とも打破していただきたいと強く強く願い
ます。また、母親は特に、子どもを産んでから正規職員からパートになったり、仕事を辞めざるを
得なくなる問題も非常に不当な事だと思うし、本当に悔しい。なぜ女性はそんな犠牲を払わなけれ
ばならないのか!! 女性が社会に出てキャリアを積んで、人に認められる事は、人として「生きる
実感」を感じられる事にもつながると、私自身感じます。
子どもが就学後も親同士の交流の場があると良いと思います。なぜなら、小学校入学を機に転居す
る場合も多く、就学後はなかなか地域の同じ世代と接点を持つことが難しいと感じるため。
私は幸い2人目を出産し、職場復帰できましたが、毎日の生活は本当に忙しく、しんどく感じてい
ます。復帰はしたものの、以前とは違う部署に異動となり、キャリアアップの機会など未婚の女性
との差は大きいものです。企業側も、少子高齢化対策の社会的責任を認識し、努力していくように
圧力をかけてもらいたいのが本心です。また、育児をしながら働く女性にとっては、時短勤務や残
業がないことが大事です。育児休業期間は休む方にも不安なもの、それよりは時短勤務を定着・延
長して、個人のワークライフバランスを選択できるよう制度化していただきたい。
育休を1人3年とれるので、とれていて、とても良い制度だと思う。育休をとりつつ3人産んで保
育園に7:30から上2人を預けている人がいて、本当に入れたい人が入れないのは??と思うが…
立川はゆるいというか…ずるい者勝ちはやめてほしいなと思う。
子ども用品が買えるお店が少ない。薬局も少ない。住んでみて不便さを感じた。
一番、子育てについて支援して頂けると有難いのはやはり経済的な面です。そもそも、経済的な支
援があれば共働きする必要もなくなり、待機児童の問題も深刻にならないのではと思います。また、
個人的には3才頃までは、父や母とできるだけ接し、育てられた方が子どもの成長・教育に良い影
響を与えられるのでは、と思うので、育休が3年間とれるという案は賛成です。
子どもを持つ親になり、市の様々な制度や施設を利用する機会が増えました。少しずつ充実してき
ており、子育ての大変な今を楽しいと思いながら過ごせています。今後、子どもの成長とともに、
仕事を持つ母としては(フルタイムな為)日中、地域で守られながら生活できることを希望してお
り、防犯や放課後事業の取りくみの充実に期待しております。
アンケートの量が多くて回答期間が短く、子どもを見ながら回答する為、何回かに分けて記入した
が大変だった。
- 91 -
「子どもにとって最も良い事は何か」が分かるのであれば、こんな悪い世の中にはならない。それ
が何かを考える時間は無駄である(その解を見つけた人は世界最大の教育者になれる)
。アンケー
トの集計から政策を決定するという事は、やめてほしい。名案をひねり出すのは議会の仕事である。
市民の要望に答えるだけなら、政治ではない。おろかな市民を良い方向へ導くのも政治の使命であ
る。アンケートに消費された費用の分だけ、しっかり行政には働いてもらいたいものである。
健康会館、未来パークが立川駅より遠くて不便。バス便を増やすなど、子連れでも行きやすいよう
に改善してほしい。
立川市では、高齢者に対するサービスが充実している。市報やサークル等みても、シルバー向けの
サービスがほとんどです。国分寺市は、児童館や子ども向けのサービスが、立川市に比べられない
ほど充実していました。もっと、立川市でも子ども達が楽しく安心して過ごせるような環境をつく
り上げていってほしいです。また、教育に関するサービスをつくって、重点的に力を入れていって
ほしいです。立川の未来を背負うのは高齢者ではなく、子ども達です。
興味のある講座などが砂川など遠い所でしか行われず、駐車場も少ないので、子どもを連れて参加
できなかったのが残念でした。
ワーキングママが育児と仕事の両立がしやすい環境づくりを是非お願いしたいと思います。日々、
仕事と育児・家事の間で葛藤があります。
子ども(特に小さいお子様をおもちの親子)を育てるのに大変な思いをしている(近くに親族がい
ない家も多い)。その事を、周りの方々や高齢者にもわかってもらい、未来の宝だという認識をも
ってほしい。あまりに冷たく、自己中心的な年配者も多いのが気になります。お互いに、あたたか
い心をむけて明るい町にしていきたい。
子どもを育てやすい環境を作らないことには、子どもは増えないと思います。少しずつでも良い方
向になることを心から願っています。
今年4月に他市から引っ越してきました。子育てに関するお知らせを充分に頂き、安心して過ごし
ています。
子育てが落ち着いた時に復職しやすい環境を作って欲しいと思います。数時間のパートタイムの仕
事だけではなく、元の職場に(表向きだけの制度ではなく)安心して戻る事が出来たら...と思います。
又、市が子育てが落ち着いた人の為の職場を提供して頂けたら安心して子育てが出来ると思うので
すが…。
普段、何気なく過ごしていましたが、設問によりはっとさせられた事もありました。改めて、子ど
もと向き合い、子どもの育ち、学びを考えようと思いました。
仕事をしていると、行政が行なっているものはなかなかつかえない。
市の母親学級に参加したかったが平日だったので、参加ができなかった。(平日は働いている為)
出産後、サークルや広場へ行くと、母親学級で一緒だった人たちのグループができていたのを見て
平日だけではなく土・日クラスも作っていただけたら良いのではないか、と感じた。
子育て支援として…小さなことですが、娘が母乳を飲んでいる年齢の頃、市役所、ハローワーク等
に母乳をあげられる場所がなく、泣かれてしまい仕方なくトイレであげたことがあります。デパー
ト等は充実しているのに…と大変な思いをしたことがあります。
- 92 -
トイレ…まだまだ公園など和式が多いですよね。和式だと子どもを支えなくてはならない、でも下
の子を抱っこしている…で、難しく、上の子のトイレがまにあわないこともありました。今はたい
ていの家庭は洋式です、少しずつ洋式になればなあ…と思います。
立川市は他の地域に比べて子育て事業はとても充実している様に思えます。
具体的施策例としてはすぐには思いつきませんが、公共交通機関のりように際して小さな子連れで
も過剰に気兼ねせず利用できるといいなーと思うことがあります。
このアンケートを記入している時、まだ知らなかった事、話し合いなどが必要など考えさせられる
いい時間が持てました。未来も、子どもが安全に住める立川であります様に。
子育て便利帳読みづらいです。実際、子どもの世話で忙しいなか読む時間がありません。中の制度
についても、小さい頃に他人に預かってもらうのは少し心配ですし、家に入られることに抵抗を感
じる人も多いようです。こういう内容の説明会や実際にサポートしている方とのふれ合える場があ
ると嬉しいです。
昔と違い、外で遊ぶ場所が安全ではなくなったり、年齢の違う友達との付き合い、習い事で忙しく、
子ども同士が行き通うような環境がなくなりつつあるように感じる。又、親同士の付き合いも小学
校に入ると知り合う機会も減ったりしつけの問題など、各家庭における相違などもあり、色々難し
いと思う事がある。市の相談窓口などは非常に有難いです。
アンケート長くて疲れました。
アンケート内容が多くて、聞く内容も最後の方は良くわからなかった。
子の虐待が減る?学校のいじめに関するいんぺいが増える?児童労働の減少?
主人も私も土日祝関係なく働いております。娘が小学校へ行くようになりましたら仕事を続けられ
ないと現在考えております。共働きでないと生活するのがむずかしいので学童保育所を利用させて
頂きパートの仕事に転職しなければと日々考えているのですが、毎日の忙しさで今現在の所は行動
に至っておりません。母親が仕事をしていて家にいない時間が多いと娘のメンタル面でも影響があ
るとも思っていますが、学校教育だけでは不安もあるので教育を受けさせたく教育費の為にも働き
たいです。なぜ仕事をしている為の保育なのでしょうか?
全部読みましたが健常者に対して(子ども)の居る家庭にアンケートしている内容が多く感じられた
ので、すいませんが記入していません意味のよくわからない所もあり特に P4は何を聞きたいの
か?発達の遅れがあり来年特別支援学級に行くにあたって放課後デイサービスを利用したくても入
れず、学童に入れるにしても、仕事をしていると送って行けない等の問題があり今現在色々な事で
毎日悩んでいるのに健常者の事ばかりではなくグレーゾーンで知的の障害のある子どもの事も考
えてほしいです。ファミリーサポートの料金も1時間700円は、高すぎます。
小さな子どもがいると、家族での外食等の活動が一気に減ってしまいます。特に乳幼児の場合、ミ
ルクや離乳食を外出先で入手又は提供を受ける事が困難なため、急いで帰宅するしか無い事が時々
あります。育児をしつつ、親が自分の行動に自由度を持ち、また地域の経済活動への貢献の観点か
らも育児のために、自宅にこもりがちにならなくてすむ環境があれば良いなぁと感じます。具体的
には、飲食店での離乳食メニューや、コンビニ等での哺乳びんの消毒サービス等が実施されれば、
子育てしつつ社会活動の幅が広がるのではないでしょうか。
返信用封筒が小さいと思います。
- 93 -
子どもが無料で参加できるイベントなどたくさんあると良い
私達大人の行動、言動が子どもたちの未来を作ると思っています。このアンケートが子どもたちに
とってよりよい物となるよう祈っています。
子育て支援=待機児童解消、保育園設備=母親が働ける環境作りといった内容が国の対策でも最近
では印象強く、母親が働くことが正しい子育てなのか?考えてしまいます。フルタイムでもパート
でも専業主婦でも子育てを楽しめる環境があればよいと思います。若葉町在住のため、子ども未来
センターや市役所が遠いです。子育て相談やイベントなど若葉町でも利用しやすいものがあればよ
いです(健康相談も若葉町でやらなくなりました)子育てひろばは、子どもが幼稚園に行く前はよく
利用していました。
幼稚園、保育施設 MAP を見ても、よく分からないのです。入園の仕方など…分かりやすい幼稚園
MAP などあればありがたいです。私自身人見知りで電話対応などが出来ません。子どもに関する
情報があれば、広報やお知らせみたいなのが送ってくれたら助かります。小さい子どもでもあそべ
る所など、立川市 MAP があればいいと思います(年代別などくわしい立川市 MAP の中に色々な情
報が入っているもの!!出来れば子育て支援の情報なども)
子どもの環境がこうだったから子どもがこう育つという絶対はないので難しい。自分が育った環境
が父が仕事で母が専業主婦で3歳から幼稚園だったから子どもにもそうしてあげたかった。親が子
育てに対して前向きでいられるなら0歳~2歳くらいまで保育園とかに預ける必要って子ども的
にあるのかな?と思う。私はできればもう少し子どもが大きくなるまで一緒にいたいと思う派です。
私には難しすぎてわからないところもありました。
いつもご苦労様です。大変ですね~?!私もアンケートを考えて、とても大変でした。子どもが21
才、17才、6才なもので当てはまる項目とそうでない項目になってしまってます。できれば0才
~18才ではなく0才~小学入学前とかであれば又違った答えがあったかも知れません?!やはり、
6才と17才では考える事は同じでも、感じてる事は分かってもらえません。ただただ安全で明る
い立川を願いたいです。
結局共働きせねば苦しくなる状態を作った政治家や日本が悪い。大学出ても何の為にもならない、
生活で精一杯でもどんどん上がる税金や、老人になったら死ねと言っている様な金額の年金、こん
な時代に子どもを産んで子どもに申し訳ない気持ちになります。何に希望を持てば良いのだろう?!
子どもが幸せにくらせる社会になって欲しいです。
立川市では教育等への予算が少ないと聞きました。これから発展していく市として、より教育・保
育を充実したものにして欲しいです。
古い考えや常識が根付いていて、生きにくい国だと心底思う。年老いた政治家達の表面だけの政治
では改革する前に子ども達はまだ下らない大人にされてしまいそうで心配。全ての人が固定観念か
ら開放され、本当の意味での豊かさや幸せを感じながら生きられる様になることをお祈りします。
自分が子どもを育てていて感じることは、「子どもはみんなで育てるもの」ということ。親も子も安
心して家庭以外に飛び込んでいける場・地域作りが今後も必要と思います。各施設の連携により、
利用の潤滑化。例)預かってもらえる場がなくできていないことが多い→すぐ利用できる施設→そ
こでの情報提供の充実→次の困った時への対処法を知ることができる。育児の行き止まりをどんど
んなくして子育てしやすい環境を拡大して欲しいです。
- 94 -
このようなアンケート調査が行われ、今後に活用されることを期待しています。
昭和記念公園と連動した子ども向けイベントを企画してほしい。東京国体では小学生がのぼりやプ
ランターに応援メッセージを書いていてとても良かったのでオリンピックの際にも何か子どもた
ちが関わることがあると良いです。
各家庭において、今回の質問内容では表に出できない問題が沢山あると思います。私個人では、勤
務はパートで、保育園に預けていても、2人の子どもを育てるには、自分の時間が足りなかったり、
子どもとじっくり関わる時間が足りないと思います。母親のリフレッシュは、とても大切だと思い
ます。父親は、仕事メインになることが多いと思います。祖父母が近くに居ない私は、保育園がよ
りどころです。車の免許がなければ、バスが不便な所だと自転車がメインになります。自転車を安
全に乗れる道路ももう少し整備されれば良いと思います。
子育てを充実させる為には経済的な部分も大きく関わると思います。働いていて収入を得たいが、
こちらの希望どおりの条件で働けることはほとんどなく、家庭や子どもに負担をかけている事が多
いと思います。子どもが保育園、幼稚園、小・中学校に行っている短時間だけでも働ける環境があ
れば、働きたい子育ての中のお母さんは沢山いるはず。市内の企業などに、そういったことをして
奨励してくれたら立川市に住んでいる意義があると思います。
子育てのしやすい環境を地域や周りから作っていかないと。子どもは増えていかないし、子どもを
生みたいと思う人も増えないと思う。
最近常識のない親が多いように感じる。親からの常識の教育と愛があればどうにかなるかな??妻と
共に頑張るしかない!
仕事をしている親としては忙しすぎて子どもとの時間が少ないと言えます。いろいろな施設を利用
したくても忙しい為利用できないのが現実です。
施策による援助が必要な方はこのような手間がかかるようアンケートに回答してくるとは考えに
くいです。
東京都下でも独立した自由な考えと古くからの地域のつながりがある立川市はたいへん貴重な社
会だと思います。23区のような密集が生む画一的な行政ではなく、多面的な支援があればまた新
しい子育てがはじまるものと思います。
立川市は、親のリフレッシュの場所が少なく、例えば、スポーツクラブに保育所があると親のリフ
レッシュにもなると思います。
立川市の子育て情報を、web でも見てみようと思いました。色々考える良い機会になりました。あ
りがとうございました。また、いつも市役所の方々は親切でいつ行っても気持ちがいいです。
武蔵砂川駅付近に住んでいますが、来年やっと駅にエレベーターができるのでうれしく思います。
今までベビーカーと子どもと荷物と20kg を持ち上げてホームまで上がっていました。
安心して子どもが産めるような保育・制度が必要です。私自身市街の認証保育園を利用していた時
期があり、万が一もう1人子どもができても産むかどうか考えてしまう所もあります。以前より補
助金の充実等、よくなってきているとは思いますので、これからもどんどんよくなってほしい。ま
た、就労していない母親もストレスがたまる事が多いので、そちらもフォローする制度の充実も望
みます。
- 95 -
小学校児童家庭保護者意見【42
小学校児童家庭保護者意見【42 件】
利用しやすいサービスが増えていると思いますが、利用するために情報を積極的に入手している人
が多数いるのかはわかりません。核家族2人ともフルタイムの時期は、助け手がほしいと思ってい
ましたが、夫婦で工夫したり助け合ったことは良かったと思っています。ですからサービスを増や
すだけでなく、個人の子育て力がアップするような取り組みがあることも重要だと考えます。
施策全体が”官の目”をして作られている。本当に子どものため、育成者のことを考えているのか
疑わしい。おじさんたちが卓上でいくら考えても今、当事者たちの困り感には気付けないと思う。
あと、市内でもエリアによって受けられるサービスの質が大きく違う。
市に関係があるかどうかわかりませんが、立川市内(特に駅周辺)で子どもの服、赤ちゃん用の育
児商品を扱っている店舗が年々減っているのが気になります。子どもが増えていくなら、それに応
じた対応が出来ると良いのにと思います。
砂川近辺はスーパーなど少なく、車がない家庭は大変です。
子どもたちにもアンケートを出してみてはどうでしょうか。年齢・性別によって違う意見考えを知
りたいです。
私はシングルマザーとして子どもを育てておりますが、もっと立川市に住む住人としてシングルマ
ザーに対しての行政の協力が必要と感じております。そして親にも子どもにも過ごしやすい立川市
として市が発展していってほしいと思っております。
今回のアンケートの内容も大事でしょうが、放射能に汚染された日本での子育てに不安がありま
す。東京、立川ならまだ大丈夫だろうという市の無関心ぶりには怒りを覚えます。家でできる対策
は取っていますが、危惧するのは学校での生活です。特に給食では放射能汚染された食材を避ける
観点から牛肉のみ避ければいいというものではありません。産地の公表がありますが、原価や調達
のむつかしさを考えると信用できません。まずしいたけ、たけのこの使用が多すぎます。アレルギ
ーの児童だけでなく牛乳の代わりに豆乳を選ぶ権利を与えてほしいです。
家族!として居られる時間は短いです。ほんの少しの時間子育ては辛いと感じる時など一生この辛
さが続くのか…と目の前がまっくらになる事も沢山あると思います。いつかは子どもは自分の手を
はなれやがて自立して行きます。その時に立派に育てた!!と思える人生にしたいと思って子育て
しています。縁有って一緒になった家族…親子、やがて自分の人生が終わった時に子どもには少し
でも幸せな人生を歩んで欲しいと「子育て」しています。バトンを渡された子どもはきっと社会を
考えて人としてこの社会と共に生きて行く道を歩んでくれる事を信じています。
このアンケートの設問自体が紋切型で予定調和だと思います。現状を現状のとおり、現状ですねと
分析して何の役に立つのでしょうか?子育てはもっと人の意識の問題です。これで何かを変えるつ
もりの行政なりなんなりに携わる人自体がみんな心から子育てをどうにかしようと本当に思って
おられるのでしょうか?
いろいろな施設やサービスなど知る機会がありません。以前、住んでいた福生ではいろいろと子ど
もが行事に参加することがあり、地域の方々も年齢を問わず子どもとあいさつをしたり、名前で呼
ばれたりしていましたが(特に老人の方から)
、立川では一切ありません。もっと学校が終わった
後も課外行事を行い、老人の方々と触れ合った方が良いと思います。福生市の取り組みをお手本に
してください。
- 96 -
以前、フルタイムで働いていた時、子どもが入退院を繰り返した。市に助けてもらうより、私は会
社が休ませてくれる体制を整えてほしい。
保育園、学童等の待機児対策、時間延長等に努力されていると思いますが、その反面で長い時間親
に会えず寂しい思いをしている子どもたちが増えたように感じます。大人の働き方がもう少し早く
帰宅できる(子育て中の人)ようシステムが変更されたりすると嬉しいですね。私も子育てをした
いと最近仕事をやめました。子どもと一緒にいる時間はとても幸せですが、仕事をやりながら子育
てや家事が十分にやれる余裕(時間と心の・・)を作ることができる社会になる事を願っています。
子どもの心の成長を考えていただけたらもっと住みやすい立川になるのでは。
少子化の影響のせいかわからないですが、昔に比べ個というものが尊重されすぎている世の中にな
ってきている気がします。子どもも家庭も個が大切にされすぎると周りとの交流の場が減って、孤
立化する未来が私は恐いです。自治体との協力など色々と大変だと思いますが、子ども会又は学校
全体で地域と触れ合う機会があれば良いと思います。
私自身は子育てメインの生活ではなくなってきているので、これからどうしてほしい・・・などあ
まり思いませんが、人口が減っていくのは今後よろしくないと思うので、なんとか、出産すること
が女性にとってマイナスにならないような社会を作っていかないと、日本があぶないと思うので、
若い女性の意見をたくさん聞いてあげて、子育てしやすい社会を作っていってあげてほしいと思い
ます。『子は宝』です。
子どもの貧困が社会的な問題になっていますが、経済的な理由で塾に行けなくても行けない子ども
のために自治体として何か行われているのでしょうか?立川市は都内でも学力では下の順位だと
認識していますが、学校の時間内で理解できず、塾へも通えない子どもが多いのではないでしょう
か?学習館などの施設を利用して、退職された元教員の方や大学生ボランティアで無料の塾を作る
ことは不可能でしょうか?立川市未来プランを担う主役は子どもたちです。もっと親の収入に関係
なく平等に学べるチャンスを市が作っていかなければ貧困の連鎖は断ち切ることはできない。
発達障害の子ども達が通える習い事などをする施設の紹介など・・・料金も高くなく、無理なく通
える場所の紹介
問36で答えたように育児人数によって経済状況は全く個々の家庭で違うので、もっとよく様々な
家庭があるという事を市に理解してほしい。そしてそれに応じた適切な対応を実行してもらいた
い。実行するべきです。子どもが増えてから周囲を見るようになったのか、このご時世にかなり子
どもを養育している家庭がいるというのを目にするようになりました。子どもが増えたのはその家
庭の責任だろうという意見もあるかと思いますが、私達夫婦共に子どもが好きで、たくさん居た
ら・・・という思いもあり、気づけば5人という大切な子ども達に囲まれることができました。
お金をかけて立派な建物を立てても中身がなければ無駄である。新たに作るのではなく、ある物を
活かし、利用する方が子ども達にとって、大切にする心や発想力にも繋がるのではないか? 本来、
なにもなくても、楽しく遊んで、そこで友人とのかわわりも学んでいた時代を思い出してみて。安
心して遊びに行ける広場や公園、ボール遊びができる場所はなくなっています。学校の校庭で遊ぶ
子どももほとんどいません。自分の子どもを叱ることのできない親も増えてますが、周りの大人達
も無関心すぎます。まずは何を守り、子ども達にとって大切か考えていただきたい。
アンケート結果を参考にして市民が過ごしやすく変わっていくといいなと思います。
- 97 -
CAP トレーニング(親子の安全トレーニング)を受ける機会があれば良いと思います。
「こどもひ
ろば」(立川市柏町の NPO 法人)の講習を学校で受けてとても良かったです。
アンケート回答の機会を通して発信されている情報に興味を持って読むようにしようと思いまし
た。
何でこの様な質問をするのかわからない。もっと明確にわかりやすく聞いてほしい。これを聞いた
ところでどうなるのですか?
子どもの教育、当然大切だが、親の教育の方が急務、取り返しがつかなくなる。
より良い社会になって欲しい。子育てしやすい立川市になって欲しい。
アンケートは実施・集計にコストがかかるが、結果を分析するのは容易ではないと思います。(特
にこれだけ項目が多いと)通り一遍の集計ではなく、意義のある分析結果を出して施策に生かすこ
とを強く望みます。(昨年も実施していたと思いますが、もう不要では?)
ハードの整備ばっかりしたって意味がない。
3年前に立川市へ転居してきました。施策をよくわからないまま子育てをし、自分が(母)就労し
ています。子どもが安心・安全に過ごせ、自分自身も信頼して預けられる場所を知りたいです(仕
事のため)
。
子どものうちからいろいろな障害のある方と交流できる機会がもっとあるといいと思う。
子ども会がありますが、役員 etc で親の負担が多く、入会を躊躇してしまいます。何かもう少し気
軽にできるようになるといいですね。
立川市に引越しして5年。地域の自治会、子ども会に参加し始めてその重要性を認識しました。特
に、子どもの非行やいじめの防止に大変効果があると思います。現在、自治会に参加していない家
庭も多いですが、きっかけやその意義を理解していないだけの場合も多いと思います。市の施策と
して、自治会、子ども会への参加の促進や啓蒙に取組んでもらいたいです。
仕事しやすい環境を作ることは大切だが、預けっぱなしにする親が出てくると思う。実際、何カ所
もかけもち2日間位(48時間)預けている友人がいて、子どもがかわいそうだった。私がフルタ
イムで働いている時は子どもも少し心に問題を抱えているように見えたし、保育園の先生からも言
われた。子どもを預けっぱなしの親が増えないよう、難しいが上手い方法を考えてほしい。
立川市に引っ越してきたばかりでまだ施策もよく把握できてはいませんし、立川市の子ども・・・
と言うと、語弊があるかもしれませんが、自由とわがままをはき間違えるような教育だと意味がな
いと思います。もちろん子ども一人一人の権利・発言等大切なのは重々承知ですが、すぐ反論する
子ども、上から強く押さえつけるような言い方をする子、手が出る子には、すべては受け入れ、何
度も諭すよりも、親に守られている現実(言った、手を出した←たとえ大人だとしても)相手の心・
体の傷を分かってもらう強めの教育・指導も必要ではないかと思います。
親の教育も必要。子どもを育てる責任は一人前の社会人にすること。情報氾濫社会で情報から守る
ことも責任。そして、社会全体が子育て中の親を暖かく見守ること。教育の多様性も認めてほしい。
(NPO、東京賢治シュタイナー学校に通わせています。教育内容はとても充実していますが学校
として認められていません)
子ども弁当など(立川の施策ではないのですが)現金給付もよいですが、実際子どもに使っている
かどうか・・・。まずは、全国の義務教育課程での給食費の支払いなどに充ててはどうでしょうか?
- 98 -
人とのかかわり方を知らない親子が多いと感じます。自治会や児童館など活動はしているのに入っ
ていけないなど利用するきっかけがあればよいのではと思います。募集の声掛けだけではなく、半
ば強引に声掛けを誘うもう一声があれば、誘ってくれる人がいれば参加するきっかけができる人も
いるのではと思います。横のつながりをもてればPTA活動も活発になるかもしれません。
子育てに関する講座が少なく感じます。
(他県で子育てを経験あり)内容がもっといろいろあって
いいと思う。
(料理、地理、発達など)
本当に必要とする家庭に確実に継続する支援を行ってもらいたい。コストとリスクがあるものでも
未来への投資は大切。一歩前に出た施策は必ず立川市の全体のためになることと思う。
まだまだ立川市は子育てしやすく子どもが伸び伸びと育っていけるように努力出来る事が沢山あ
ると思います。立川市で子育てをしている母親としては近隣の市や区と比べて立川市でもこうあっ
て欲しいなあ…と思うことが沢山あります。立川市は自然もあり商業施設もあり交通の便も良く魅
力的な市です。だからこそ子育てにも魅力的な市になっていけるよう期待しています。宜しくお願
いします。
生活保護や就学援助を正しく受けてもらえるように整備すべき。人出や財政不足等もあると思う
が、負のスパイラルは抜けられなくなる、早めに大きな改革を。働ける人を積極的に採用し、老人
や子どもが安全に安心して過ごせる地域を作る。児童館的な施設や保育所中高生の勉強の場、大人
が見守る場所を提供しボランティアではなく企業として相互的に利点を増やし、活気を求めてい
く。親が子どもを安心して預け働ける。子どもが一人で食事をしたり過ごすような環境を減らす。
ことができる環境が求められる。
市長は公約を実行するように。市長を信じて1票入れました。
親子が仲良く楽しめる行事を増やしてほしいです。立川ハーフマラソンの親子マラソン楽しみで
す。
子育て支援というと保育所の充実など預かり場所のことばかりが論点になりがちですが、専業主婦
家庭にとってはメリットがありません。もっともほしいのは自分の時間とは話し相手、夫の帰宅が
少し早まるだけでも楽になるのにと思います。経済的な支援もある程度必要ですが、幼稚園の補助
金については住民税の負担が増えたため、以前より高い基準のところにあてはまりもらえる金額は
少なくなりそうです。収入は増えていないのに税金を多く支払さらに補助金が減るというのでは生
活が苦しくなります。
中学生・高校生世代家庭保護者意見【42
中学生・高校生世代家庭保護者意見【42 件】
下の子が小学生ですが、最近は仕事を持つ母親が多く子どもを放ってコミュニケーションをとって
いない家庭の子どもは淋しさからか学校でよくトラブルを起こします。上の子が17歳なのでだい
たいそのような子が中学・高校でそうなっていくのか予見できる様になりました。学校の先生もそ
のような子が増えとても大変だと思います。普通に見えて淋しさやストレスを持っている子がとて
も多く感じるので(我が子はよく学校のことを話すので判ります)先生以外でコミュニケーション
を取れる大人がいると子どもが成長していくのに良いと思います。
西立川駅にエスカレーターの設置を!!(エレベーター1基ではベビーカーのお子さん足りませ
ん。)
- 99 -
無秩序に商業施設ばかり増やし益々住みにくくなると心配。競輪場もそろそろ廃止してはどうか
と。少なくとも自家用車での来場は止めるべき。子どもに良い環境づくりとはまだまだ遠い気がす
る。市議会議員の「研究費」増額は何のため?
親の所得によって子どもの子育てというものは大きく変わると思います。世帯の経済支援をすれば
良いのかということだけでは解決にはなりません。親にも色々な人がいます。なので子どもが自ら
やりたいと思ったことに支援できれば良いと思います。行きたい学校やスポーツ・習い事。しかし
親の顔色を見ながら我慢している子もいます。ウチの子もきっとその一人です。水泳がやりたいと
言っていました。正直、学業を中心に見ているウチでは水泳までやらせてあげるお金まではありま
せん。高校のことを考えなければなりません。
働く母親が増えることで心の満たされない子どもがどんどん増えると思います。子どもが「ただい
ま」と帰った時に母親が「おかえり」と返せないのは私は反対です。子育てが終わってからまた働
き出せばいいと思います。
自らが積極的に情報を集めていない…ということはありますが、市がそのような施策を行っている
かを殆ど知らないし分かっていないのが現状です。※ひとり親に対する援助などは窓口へ行って充
分な説明をいただきお世話になっております。
(それ以外の施策は全く知らない。
)
子どもも一人の人間として、私は中3まで接してきました。また何が大切かを小さい時から一緒に
学んできました。成長していくにつれ差別的言動、差別的行動等は教えるようにしましたが私の子
どもが成長しているということは同年代の子どもも成長しているということ。人を尊重し優しい気
持ちを持つことを教えてきた私にとっては学校の中で何が起こっているかわかりません。そのこと
が心配ですが子どもの気持ちを考えながら本人が話をしてくれるまで待っています。理解できない
場合はちゃんと話をして一緒に今後の方向性を考えていけるようにしています。
出産後5歳位まで母親は社会復帰または産休などはいらないと思います。子育てに集中してほしい
です。TV などでも生活が出来ないから結婚後の出産が出来ない・結婚しないとかありますが、戻
られると職場で新人が増えなくなるし、お局ばかり増えて困ります。結婚は第2の人生(特に母親)
と言われてる中、生活水準が全く平等じゃありません。本当にお金ギリギリで共働きしている人も
たくさんいるのに(我が家もそうですが)両親(母方)に預けて優雅に生活。誰の子?って感じ。
それをまた楽しみにしてる(趣味)ジジ&ババ達(笑)だからバツ1が増える。
核家族が進み育児のお手本やアドバイザーがいなくなりました。育児はまた「誠実な大人の姿」と
いうのを教えなくては知られない時代になりました。そのための手立てを考えなくてはなりませ
ん。
小中学校での日々の授業、学校生活が全ての児童生徒にとって楽しく充実したものになることが市
として実行できる、すべき優先事項のように感じます。子どもの成長に家庭環境が良いこともとて
も重要ですが市としては周辺の環境を整え支援事業を進めることになるだろうと思います。
(問2
1のような)権利・条約を周知する事より日々の学校生活で子ども自身が体得できることが大切か
と思います。
家庭内での母親の存在は大きいです。私自身は妹や友人との関わりの中で子育てをある程度楽しみ
ながら過ごしてきましたが環境や性格の違いで行き詰ってしまう方もたくさんいると思うので、母
親の支援・子育て中の仕事への補助を優先できるといいと思います。
- 100 -
海外交流できる窓口をもっと開けてほしい。もっとたくさんの子ども達に海外へ赴けるチャンスを
ください。姉妹都市などの交流を盛んにし、お互いの街でホームステイをしあったりして(ホスト
ファミリーを募集したり…)両国の架け橋の手助けをしてほしい。青年たちが広い視野を持てるよ
うに世界に目を向けてはばたいていきたいと思えるような後押しをしてほしい。
現在の日本は出生率も低く子どもも減少していますが、将来を担う子どもを育てるのは重要な役
目。そのために子育て支援で補助金や施設を設けるのは良いことだと思いますが、何より子育てが
楽しい親になることが一番大切。そうすると多少“お金がなくても何とかなる”的な考えで育てて
いけるものです。子どものうちから小さい子と触れ合ったりする機会を持つことで子育てが楽しい
親になれるのでは…?
児童館(高松)が、使いやすくなり感謝です。
〈提案〉立川市で活躍した中高生を讃える場、表彰
する場を増やしてほしいです。年2~3回ぐらい。例えば、いじめから友人を守った、人を助けた、
ボランティアをした、立川市子ども版、ありがとう表彰状(案)。ほめてあげる場、讃える場をど
んどん増やし自信をもたせることが成長につながります。オリンピックまでの7年間、今からスタ
ートしたら立川出身のすばらしい人材が育ちます。ご検討ください。ほめられれば伸びるのが人間
です。
駅の近くに駐輪場があると助かります。(以前の第一デパートそば)
問23③高3のため必要性を感じない。小さい時はいくつか参加していた。
他世代交流の場を。(核家族化で機会がなくなっているため)
取り組みをもっと周知して利用しやすくして欲しい。
子どもに関する総合計画の推進に、ぜひ、障害のあるこどもたちも健常者のこどもたちと変わりな
い支援、そして親たちへの支援も充実した策定を望みます。例えば、障害のあるこどもの子育ては、
こどもが幼児期でも成人期でも終わりなく子育てがつづきます。生涯支援の必要なこどもたちで
す。健常の子どもの親であれば、こどもがある程度成長した段階で、子どもに費やす時間からプラ
イベートや仕事中心に変えていくことはできますが、障害児の親は、働きたくても働けない親がた
くさんいます。
核家族になり、子育ての携わる手が少くなり、親(特に若い世代の母親)の負担が大きくなってい
るように思います。私は子育てもおちつきましたが、小さいお子さんの育児で悩んでいる方々にや
さしい社会になると良いと思います。シングルで子育てしているママ・パパも増えています。そう
いう方々の支援も必要かもしれません。
子ども二人は0歳から保育園にあずけて共働きをしています。教育関係の仕事をしている関係で、
今回のアンケートの内容には考える事が多いです。下の子どもが高校生になり、学校も休まないで
健康に育っていったのは、地域をはじめ、保育園、小中学校の力だと感じています。子育は大変な
事ですが親の苦労やなやみも、子どもが成長するのに必要で大切なこやしのように考えています。
この度は、このようなアンケートに選んでいただきありがとうございます。これを機に、子どもの
事、配偶者の事など、改めて考え直すいい機会となりました。仕事や子育て、家事のバランスも今
の状態がいいとはいいきれませんが、何を優先したいのか、どう時間をすごす事が家族みんなにと
ってよいのか、これからも考えながらやっていこうと思います。調査報告を広報やホームページを
みさせていただき、参考にさせていただきます。
- 101 -
産休、待機児童、学童保育と、子どもが大きくなるにつれ、一番子どもの大切な時間に子育てを楽
しめないのは残念な事だと思います。復職の予定が私もありましたが、結局は仕事をやめ、子ども
3人共とても楽しい時間を過ごせたと思っております。何にしろ子どもを守る!!権利といって大
人の目線から物事を見ているように思えてなりません。子どもは産まれてからは一個人です。人と
して大人が一対一でつきあえるような考え、家庭環境から必要なのでは?子どもを守るばかりで、
守られる事になれてしまっては、大人になって社会ではどうなるんでしょうか?
この調査票にもありましたが、もちろん親が子どもの話等きちんと聞いてあげるのはとても大切で
すが子ども達が学校の先生にうったえてもうやむやになってしまっている。そして親への説明もな
んとなくすっきりせず…。先生達も子ども達の声をよく理解し、教育をして頂きたいです。勉強を
教えるだけでは教師ではないし、親の教育が一番大切で行政としては力を入れるべきですが、親よ
りも長く一日を接している先生もこのアンケートは必要では?
立川市立第一小学校を息子が卒業しました。現在、複合施設として再建していますが、予算がない
らしく、外見は良くてもつくえをはじめ古いものを使いまわすようなことを伺いました。夢を持っ
ている子どもたちは、きっと失望するのではないかと思います。ごみの有料化など、市民に負担を
かけるわりに、未来の子どもたちにはきびしいのではないでしょうか。ま、東日本大震災のときも
平気で一小よりもたてつけの悪いといっていた市役所の建替を優先する市長やみなさんにはとう
ていわからないでしょうね。
もう18才にもなって、今さらアンケート…という感じです。月~金、正職・土日アルバイトで3
65日殆ど休みなく母子家庭の子どもが大学へ進学するのは大変なことです。収入が少ないのだか
ら、それなりの生活で高卒、就職で…と生活の苦しさを言うとアドバイスされるので市や学校には
言いません。我が家は子ども2人家事も協力してくれるし、私の事もとても大事にしてくれます。
小学生は習い事、中学生は部活等が忙しく、地域との関わりを持てる時間がないのが残念です。地
域の活動も大人のメンバーがいつも同じで、皆さん年を重ねて少しずつ時代と合わない場面が出て
きているように思うので、新しい世代を育成していく努力をするべきだと思います。
子育てで一番大変なのは中学~高校ではないでしょうか?経済面でも…。地方は私立などなくどん
な子どもでも公立に入ることができますが、東京は成績が悪いと私立の単願を勧められ、親も子ど
ものために頑張ります。この不景気の中、子育ては収入がないと本当に大変だと感じます。
本当に子どものことを考えるとき、もっと平和について考えるべきだと思います。今までの歴史を
正しく学び伝え、現在をとらえ、これからを考えさせるべきなのではないかと思います。たくさん
ものも情報もありすぎて、考える力をつけることが難しいと思います。親として、気がついていた
ら子どもが戦地にいく、正義として人殺しをするような時代だけにはしたくありません。
虐待や育児放棄、貧困などからは子どもを守らなければならないと思います。しかし、平和な日本
で普通に義務教育を受けている子どもが自由ばかりを主張するようなことにならないようにして
ほしい。
形式的な施策でない心を込めた温かい施策とする、いわゆる役所仕事からの脱却が必要。私たちは
「やってあげた」
「あとは法律が制約となっているので出来ない」恩きせがましさと言いわけを打
破する勇気ある行動を示してほしい。
子ども達の未来を託します。よろしくお願い致します。
- 102 -
母子家庭が増え、子どもだけで夜遅くまで生活している家や、親の子への育児がうすれてきている
ように思うのですが・・・。学校は勉強を教わる所、家庭では人を育てる所であってほしいです。
日頃からお世話になります。立川市の職員の方々、いつもありがとうございます。駅周辺の開発が、
ものすごいスピードで進んでいる中でも、こうして子育てしやすい環境づくりの計画・整備をして
下さり、ありがたく思います。何かお手伝いできれば、とも思っております。日常は、フルタイム
で仕事をしているので、いろいろな情報も入りづらいし、又、参加も難しいですが、高2をはじめ、
小4までの子どもを育てている中で、いろいろ感じることなど、どこかでお話したり、お伝えした
りできる場があるといいなーと思います。
子どもの問題は、親自身の問題による部分が多いと思います。一人親、同居、子育て世代の親同士
の関係、夫との関係、経済的問題等々、様々なストレスや子育てのプレッシャーで親自身の気持ち
にゆとりが持てないと、子どもに影響を与えてしまうのだと思います。また中学校で先生方に「内
申」の話をよくされるようで、子どもが「内申」の事ばかり気にしているのを見ると、社会や学校
の有り方にも問題があるように思えます。根本的な解決は、親や学校、社会の意識改革が必要なの
ではないでしょうか。
問21のよう低年齢に関係があるものは低年齢を育てられている方にお聴きするのが一番だと思
います。このアンケートは小・中・高世代のことですが、もはやどう思っていたか忘れてしまって
います。
長期的なビジョンを持って取り組んでほしいと思います。また、市民の力をあてにしてくださるこ
とは有難いですが「ボランティア」というには負担が大きすぎることを「協働」という名のもとに
行っていることもあります。すぐには変えていくことは難しいとは思いますが、子どものことと、
子育てのことを支えていく市民の活動についても考えていただければと思います。
「立川市の子どもに関する施策」とは違うかもしれませんが。私は妊娠初期に切迫流産で10日間
入院しました。自然分娩でも7日は入院します。夫は朝早く家を出て、帰宅は深夜です。双方の親
も頼れる状況にはなく、私が入院したら娘の面倒を見てくれる人がいないため、二人目はあきらめ
ました。これからお母さんになる方々のためにも、二人目以降も安心して産めるような環境をぜひ
作っていただきたいと思います。
東京都、立川市では、子育てにおいて、さまざまな形でサポートしていただき、大変感謝しており
ます。
放課後、休日など、友達同士の遊び方。一歩外に出ると、マナーを守らず、ゴミを使ったり、お菓
子のゴミなどをゴミ箱、あるいは、家に持ち帰らず、近くに捨てたり、大声を出したり、している
子ども、あいさつをしない子が多い。家庭でのしつけ(約束)をしっかりしてほしい。あまりのマ
ナーのひどさに、日々いやな思いをしています。
高額な学習塾に行かせられない子どもたちのために、ボランティア団体(小学生~成人)の者や保
護者本人など、保護者同伴なども募り、学習して家庭内の者以外にも質問や分からない事を教え、
教えてもらえる場、夜間施設の提供。そこに通えば、教える側にも教えてもらう側にもなり、学習
に対しての向上も高まる様な気がします。毎回、誰が居るかも分からないので、ラッキーなら教え
てもらい、今日は教える側で終わった・・・というようにボランティア精神の向上にもなれそうな。
意見や情報交換にも役立てる。
- 103 -
人にありがとうと言われるのってうれしいです。けれど、その言葉を頂く為には、一生懸命に事を
しなくては、頂けない言葉です、楽しくするのは努力です。
ひとり親家庭保護者意見【23
ひとり親家庭保護者意見【23 件】
ひとり親としてやっていくには、それなりの覚悟が必要であり、すべて、支援を目的とすることな
く、自分が選択した、親としての責任を持つことが前提条件であり、その中でまわりの助けが必要
であるという自覚することは大切である。ある程度の支援と、ひとりの大人として成長するための
苦労は、どんな条件でもやってくることで、大人の人格形成の質が向上していかなければ解決の糸
口はみつけられない。子育ての重要性を社会全体で再認識する必要がある。
地域の子ども会のしくみですが、現在の住まいには子どもが少なく子ども会がありません。
(3年
位前に廃止にしたそうです)おとなりの自治会には大勢子どもがいます。区分けがうちの自治会は
通り2本分だそうですが、お年寄りが多くなかなか参加する気がしないのです。子ども会の催しが
あるときにはうちの子どもは参加できないので淋しい思いをしています。昔ながらのルールもある
ようですが、地域によっては子ども会は学校も関わっているところもあるとききました。行きたい
のに行けない…レクレーションの話を聞くと子どもがかわいそうに思うことがあります。
以前、ディズニーランドの割引を利用したことがありますが、今はなくなってしまったのでしょう
か?親子のコミュニケーションのために、娯楽施設の割引(できれば半額程度)が充実されるとう
れしいです。
既に今の小学生の保護者の親の年代が礼儀知らずとなっています。公共の場でのマナーや相手を思
いやるということを、子どもたちに教える大人が右往左往する時代です。子育てをする以前に親育
てです。子どもにいじめや虐待を経験させたくなかったら、親の言葉づかいやあいさつ、モラルや
マナーを改善するよう啓発すべきです。児童館の子育てサークルや学童・保育園の保護者向けに「く
るりんと一緒に子育てを楽しもう!」的な子育ての基本の基本を載せたカラフルでかわいらしい月
刊紙のようなものは置けないでしょうか。
今の子どもと言っていいか分からないが、自分の子どもの話を聞いていると今の子どもはお金を使
わないと遊べない子が多い。
(カラオケ、ショッピングモール、ボーリング等)ショッピングモー
ルに行くのも1人の子どもが持って歩く単価が高い。それを許してる親も信じられない。生活にゆ
とりがある、ないは関係なく、携帯にしても、子どもに持たせる携帯は緊急用としてなら分かるが、
中学生でスマホやスマートフォンなどを簡単に持たせる親の考えが分からない。だから、いじめも
昔に比べエスカレートしていると思う。
母親中心の質問のようで、父親の質問が欠落している?
母子家庭であっても、市の奨学金(修学旅行やアルバム代)は受けられないこと。受けられないな
ら学校で配布せず、対象の家庭のみに郵送などで通知すれば良いと思う。かえって期待してしまい、
市に問い合わせしたら対象外と言われショックだった。働いていない人には、市で積極的に働きか
けてほしい。うまくごまかしている人もたくさんいると思う。また、父子家庭の人に対しても同等
に支援してほしいと思う。いろいろな面で、母子家庭より大変と思う。
(知人は苦労している)
子育て支援を充実させていくという考えは素晴らしいですし、ぜひ実現させて発展させていただき
たいと思います。
- 104 -
保育園待機児童を減らすということだけを考えずに、どうすれば社会が子どもを立派な市民に育て
られるかというところに着目してほしい。若い親など(年配でも)産んじゃった…あずけちゃえ!!
という親が実際にどれだけたくさんいるのかをしっかり把握してほしい。箱だけ作れば良いという
ことではない。待機児童ゼロになったらもっともっとさみしい子が増え、荒れる子どもが増えてい
くのは目に見えている。大人の都合だけで待機児童ゼロだけを目標にしないでほしい。
小さい頃には色々と大変なこともあったのですが、もう中学になり、落ち着いて暮らすことができ
ています。立川市は、相談窓口やひとり親に対しての支援が充実していると思います。実際に相談
したこと等はないのですが、心強く思っています。児童手当等の案内もきちんとされていて良いと
思います。これからも宜しくお願いします。
子どもが言いたいことを言える環境(電話相談、メール相談)を整えて、そのことに予算を使って
頂きたい。チャイルドライン等のボランティア団体があるが、この団体は会費を集めてバザー等の
活動を行なって資金を集めている。このような活動をしている団体を支援して頂きたいと思いま
す。
一人親で子どもが小さくても就職ができると良い。確かに雇う側からすればリスクが大きくて雇い
辛い存在であると思う。それはわかっていますが。悩みはたくさんありますが、子どもたちのため
にも自分はしっかり頑張らねば…と思います。いろいろな施策等があるようなので、これを機に利
用を考えてみたいと思います。
市役所が遠くて困ります。
社会問題となっている、高齢者と少子、又、母親の就労を上手に組みあわせ、まだ元気なお年寄り
と仕事を持つ母親とを結び、公園や会館で安心して遊べたり、学校を開放してボランティアで勉強
をみていったり、本気でやれば困っている者同士、行政が入ることで助けあっていけると強く感じ
ます。世の中”孤独”を感じている人は多いはず。コミュニケーションがとれる場、互いが助けあ
える場を行政が整えていただきたいです。
授乳室やベビーカーの設置をきちんとして欲しい。図書館のベビーカーは一番ひどい。錆ついてい
てだれも使おうとしない、ただおいてあるだけのベビーカーの意味がない。図書館の中を(本や
CD の貸出機械)キレイに直っても、ベビーカーや車イスも新しくしないと意味がない。
うちの子どもは1人が知的障害児なので、この回答には困る質問が多かったです。健常者(児)の
家庭向けの質問だった様に思います。現在、知的や発達の遅れの子が増加している中で、もう少し
配慮のある質問内容じゃないと、困るお母さんは少なくないと思います。こうした所から改善され
ないと、差別等が無くなりません。
ひとり親(母子家庭)になると色々な手当が市町村からもらえますが、それをあてにしてわざと離
婚をして手当をもらって法的には離婚していますが、実際の生活は、家族そのものみたいな生活を
送っている家庭が私の回りでは沢山います。書類上の調査だけではなく、実際に生活している家庭
の調査を深くしていただきたい。まじめに働いている人がバカを見る世の中を少しずつ変えてほし
い。
仕事と家事・育児との両立は大変なので、中・高も給食にしてほしい。女性に負担がかかりすぎだ
と思います。男性(父)も、子育て中、時短勤務など積極的に取入れる。子育て中の時短勤務、長
くあった方が良いと思う。
(中学直前とか)子育て優先の社会づくり。
- 105 -
障害のある子どもが、通える施設を作ってください。ドリーム卒園後、学校に入学してからも使え
るような(放課後とか、日・祝日も)場所がほしい。福祉センターの学童も、1年生から使えるよ
うになると良いと思う(希望者だけでも・・・)
① かな人間性、人を助ける精神の喚起、学生ボランティアの活動参加の呼びかけなど、もっと力
を入れてほしい。②夏季休み、冬休みなどを利用して、外国文化の実体験などの実施、外国の
文化肌で感じられるように。③立川市民であることを誇りに思えることなど。以上3つ提案し
たいと思います。
男親はつらいよ、9年間(現在)頑張っています。これから。
(年だからね)
問24(7)は児童扶養手当をもらっていないと利用できない
冬にまっくらの中、PM6時すぎ、1年生が1人で帰っているのを見ると心がいたむ。休日も親が
仕事で行き場ない子がチラホラいる。お母さんが子どもを見送り、おかえりと言い、愛情込めたお
りょうりを作れる時間、余裕がある社会、母親がたくさん働かなくてもよい社会になれるように…。
(お父さんのお給料、お仕事の充実)一人親であれば、一人親でも子ども達を十分にみられる会社
(社会の法律)などが充実したらよいと思う。子ども達が健全に楽しく遊べる所、自然におもいっ
きり触れ合える場所などを充実してほしい。
小学5年生子ども本人意見【11
小学5年生子ども本人意見【11 件】
立川の町並みが大好きです。
もう少し消費税などそういうものを高くしないでほしいと思っています。
本やマンガを安くしてほしい。
ゴミ袋に金がかかる。美容院が多すぎる(邪魔)。ゲームのソフトの値段が高い。一軒家に住みた
い。銭湯を増やしてほしい。お金がほしい。消費税とか、やめてほしい。車の音がうるさい。近く
に川がほしい。アニメを作りたい。
駄菓子屋さんをもっと多くしてほしい。
最近、
「一小が新しくなった」と聞いたので、二小、三小、四小…というように、なるべく早めに
順番に改築していってほしいです。
犬のフンが道にたくさん落ちていて、迷惑だから、犬を飼っている人はちゃんとしてほしい。
みんながスマホ持てたらいい。ゲームセンターをふやしてほしい。
ごみをポイ捨てするのを減らしてほしい。理由は汚いと明るい気持ちになれないからです。
あそぶ物の値段を安くしてほしい。
みどり(自然)をもっと増やしてほしいです。多摩川の脇に生えている雑草も取ってほしいです。
中学2年生・高校2年生世代子ども本人意見【21
中学2年生・高校2年生世代子ども本人意見【21 件】
駅前の駐輪場を無料にしてほしいです。
給食が冷たくて、小学生の時は、学校で作っていたからあったかかった。公園が少し汚い、街灯が
ない所がある。他の町と少し違う何かを作ってほしい。体育の時間で、サッカーと水泳をもっと増
やしてほしい。「くるりん」のマスコット、いつも絵なので、実在に着ぐるみを作ってほしい。オ
リンピックが、2020年来るので、何か立川も、活性化のために行動してほしい。
- 106 -
今立川ではさまざまな所で工事が行われています。何もなかった土地を使って新しく建設するのは
良いと思うのですが、元々あった建物をなくしてから造るのには、人々の意見を聞いたりしてるの
でしょうか。立川市民全員にアンケート取れと言ってるのではないですが。元々あった場所を利用
していた人達だけにでも聞けるように、入口付近にアンケート用紙を置くとかしたらどうでしょう
か。そしてどちらの方が人々にとって良い施設かを調べた上で実施してみてはいかがでしょうか。
私は実際にタチヒゴルフ練習場が利用できなくなり、困りました。
歩きタバコの取り締まりを強化してほしい。
立川は、図書館などとても充実しているし、遊ぶ場所や、お店が多く、交通の便もいいのでとても
いい町だと思います!
立川曙町一丁目にセブンイレブンがほしいです!!駅の方におねがいしたいです。
国体がはじまって、くるりんバスの色が変わりました。でも、昔の色の方が好きなので、戻してほ
しいです。もっと運行も便利にしてほしい。
立川市には、もっとデパートなどをふやしてほしい。とくに、西砂には!
店を増やしてほしい
学生証があれば来年の4月からも消費税が5%になるようにしてほしい。
質問がむずかしいのが結構あった
今回のアンケートについて、質問が多いので少なくしてほしい。
高校生のバイト先を増加して欲しいです。
ジャニーズのお店が欲しい
アウトレットモールを作ってほしい。
立川市にあるオブジェのような作品が沢山ありすぎると思う。
税金(消費税の管理、コンビニやレストラン)をもっとよく見て欲しいし、きちんと払っているか
を確認してほしい。中高生と地域の子どもや、高齢者をもっとつなげるイベントを近隣の高校や中
学校を通じて増えて欲しい。もっと興味のある建物(超高層ビル、講堂、博物館)を作ってほしい、
皆で良い町を作っていきたいと思います。
立川駅は栄えているけど、他の所が交通が不便だったりする。
ゴミを減らしてほしい。
もっとイベントを増やしてほしい
- 107 -
第2章 その他欄の記述
選択肢「その他」を選んだ回答者が記入した具体的記述内容が以下の通りである。可能な限り原文の
表記のまま記載している。また、同じ内容が複数ある場合は、記述内容の後に件数を入れている。
第 1節
1節 就 学前児童家庭調査回答分
問1
記載なし
問6
休日は夫もかなりやっています。
母親と祖母
両親と祖母の3人同じ位
問8
児童館(2 件)
子供未来センター
院内保育
一時預かり(2 件)
保育ママ(5 件)
近所のおじさん
祖母(3 件)
遊びのグループ
姉(3 件)
伯母
職場託児所(2 件)
ドリーム学園
児童館、たまに祖父母
友達
習い事
認可外保育園
姪
発達支援施設
たまに一時保育
ろう学校
- 108 -
認証保育所
看護師さん
叔父、姉
叔母
無認可保育所
問9
児童館(3 件)
障害児療育施設
習い事(7 件)
公園
幼稚園(兄)のお友達と園外でも親子でよく遊ぶ
祖父母等親族(5 件)
市の発達支援グループ
保育ママ(5 件)
児童館図書館等公共の方々
あそびのグループ
スーパー等
託児所
お友達(4 件)
マンションなど集合住宅
TV、DVD、ゲーム、おもちゃ
保育所
ドリーム学園
メディア
公園
発達支援施設
上の子の友達やママ友
たまに一時保育
ろう学校
通園
通信教育
無認可保育所
問 1010- 1
1 時間半かけて来てもらうため、あまり頻度は多く出来ない
祖父母もまだ仕事をしているので申し訳なく思う
- 109 -
近くに住んでいないので前もっての連絡を要する。祖父母も仕事をしているので 100%お願いできると
限らない
時間的制約も気になります
大きくではないが心配
祖父母も仕事をしており、スケジュールを合わせるのが大変です
ほとんど預けた事がないので、緊急時に預けた場合無事に過ごす事ができるのか心配です
赤ちゃんの機嫌がいい時一時間くらいを一日に二回くらい
まだ預けたことがないので
そのような機会はあまりない
1 のように心配していないわけではないが、2~4 のように大きく心配であり、心苦しいわけではない
遠方に居住しているため、事前に調整が必要,必要がある時に必ず見てもらえるわけではないが、対応に
ついては安心してみてもらえる
祖父母の身体的・精神的な負担はないが、自営業のため時間的制約はあるが見てもらえる
1 と 2 をあわせた状況
近くに住んでいないので、来てもらうのが心苦しい
家が少し遠く移動に時間がかかりお互い楽でない
経済的負担が心配
祖父母とも働いているので、たまにしかたのめない
遠方
祖父母に預けると嫌味を言われて辛い
祖父母に過度の負担をかけないようやむをえない時にみてもらうようにしている
遠くに暮らしているので、サポートに来る母も負担ですが、1 人留守をしている父にも申しわけなく思う
ことはあります
身体的負担はあるが、安心してみてもらえる
遠方の為、交通費や休業など、金銭的な負担をかけていることが心苦しい
父方の祖父にはあまり慣れていないので、実際にあずけたことがナイ。母方は遠方のためなかなかおね
がいできない。
後追いが激しく母親の姿が見えないと大泣きするので完全には見てもらえない
とはいえ。祖父母もまだ仕事しているので、かなり緊急じゃないとあずけられないし、現に今まで一度
もやったコトない。
自分が気を使わないといけないので少し疲れる
ほとんど預けていない
祖父母等の身体的負担・時間的制約が大きくならないよう、常に心がける必要がある。
長時間みてもらった事はない。負担をかけたくないので。
見てもらう協力は必ずしてもらえるが、現時点で必要としない様に生活しています。なので、あずけた
事はありません。
人見知りが激しく、父母以外は一切受け付けないため、現実的には無理
- 110 -
遠方にいるため、来てもらうのに時間とお金がかかる
特に考えたことはない
よほどのことがないと頼まないので(相手の時間が充分大丈夫な時のみ)安心してみてもらえます
負担をかけるのは心苦しいが、安心して子どもをみてもらえる
祖父母は近くにはいないので、いつでも、すぐには無理なので多少の心配はある
時間的制約の心配はあるものの安心して子どもをみてもらえる
祖父母も用事やパートもしているので無理な日はありますが、近いので、時間がゆるせる時にみてもら
えますし、子供もなついているので心配はありません
緊急時(出産前後など)のみ、祖父母は遠方在住のため、なので来てくれるがあまりあてにできない
安心してみてもらえるが、毎回神奈川から来てもらうので申し訳ない
遠方に住んでいるため、事前に連絡をしておかないと気軽には来てもらえない
義母、父なので遠慮してしまってなにかあった時にしか頼めない
問 1010- 2
問 10-1 と同じ(2 件)
まだ預けた事が一度もない
身体的精神な負担は心配ないが時間が気になる
実際預けたことはないが、頼めば預かってくれると思う
時々ならお願いしても良いが、頻繁には心苦しい
ファミリーサポート
お互いに時間や精神的な都合を話した上でタイミングみておねがいしている
不安はないが気はつかう
お互い様という事で話をしている
緊急時はマンションに友人が 5 人ほど、ママ友がいるので、もしもの時お願いできますし、子供もなつ
いている
何かあったらみるからね!と言って貰えてるが、まだお願いしたことはない
夫の祖父母なので、母親の祖父母死亡で夫の方にお願いするのが嫌。
(めんどくさい、市外まで行く為)
問 1111- 1
インターネット
インターネットの掲示板
エンゼル 110
こぐまグループ
ネット(ツイッター等)
ヨガサークル(子連れ)
一時預りの先生
会社の友人
- 111 -
看護師さん
兄弟の通う療育機関
元配偶者の母
公文式の先生
仕事先の人
姉妹
自分の兄弟
自分の親(母親です)
習い事で
習い事の先生
助産院の先生、スタッフの方々
職場(2 件)
職場(保育園)
職場の人(8 件)
信仰している宗教の子育て勉強会、子育て仲間
地域活動グループ仲間
同居はしていないが、実家の親、又は姉兄、TEL にて
妊娠中からかかっている先生
認定こども園の先生
発達支援施設の先生方
保育ママ(2 件)
保育園のママ
訪問看護師、訪問医師
未来こどもセンター、ドリーム学園
民間の相談窓口
無認可保育所の先生
幼児教室など習い事の場
両親
療育センターの職員
療育の担当の先生
療育園の職員方
療育施設(病院)の担当スタッフ
療育病院の PT、OT 等の担当者
問 1515- 1
ドリーム学園
プレスクール(2 件)
- 112 -
プレのクラス週 1 日→親子で遊ぶスタイル
プレ保育
みらいパーク
一時保育
院内保育室も併用
園は 4 ですが、延長保育はほぼ利用しない
学研
子供未来センター
習い事
障害時発達支援クラス(母子同伴)⇒立川市ドリーム学園、東京小児療育病院
職場
入園前保育
入園予定のプレ幼稚園。年 30 回で親子同室型。
認可保育園の定期預かり
発達支援施設
病児保育
保育園の一時預かり
幼児教育
幼稚園、週 1 回
幼稚園のプレクラス(15 件)
幼稚園の未就園児が通うクラブ
問 1515- 4
出産直後のため
母親が仕事をしていないので保育園に預けられないから
生まれた子の子育て
下の子もおり上の子のニーズに応えるのが困難なためと私自身の負担減のため
その園に入園したく雰囲気を知るため
養育者負担減の為
なんとなく幼稚園か保育園が義務化しているから。
リフレッシュ
下の子が生まれたばかりだから
兄が療育を受ける状況にある為
通院他
母親がスポーツクラブに通っている間、昭島市ザ・ビッグ内ちびっこランドを利用
友達関係を築くため
親も子も、友だちを作るため
- 113 -
/問
問 1515-5
外国への行き来
子供がかなりの人見知りで母親でないと泣き叫ぶから
利用したいが、幼稚園や保育園の事を調べる余裕がない、なかった。
二人目(現在妊娠中)の子供が 1 歳くらいになったら利用したいと思っている
育児休業中のため
下の子が小さく、本人のみでは保育園に通えない(病気があるので)
。つきそわなくてはいけないため。
来年度から幼稚園に入園予定です。
仕事の日程、期間が不定期の自宅での仕事準備の内容が常に異なり必要対応時間が変化。仕事地が毎回
異なり、地方が多い。
話す内容、対応が人によってそれぞれであり、利用しにくい。施設の方の中には、相手のことを配慮せ
ずに色々と注文や要望、助言を話す方がいて、苦痛である。
育児休業中
転入してきた
育休中のため
育児休暇中のため(1 年間)
上の子の習い事や長女(4才 3才→まだ幼稚園ではない)の幼稚園行事等とお迎え等で本児をあずけてもバ
タバタしてしまうのと、まだ手元においておきたいので母乳中心なので、ちなみに上の子 2 人はよく一
時保育は利用していました。たのしいようです。
子供の病気のため抜けられない
まだ育休中の為その間は自分で育てようと思ってる
母親が妊娠中のため
問 16
ドリーム学園
ベビーシッター
みらいパーク
以前立川の南口に 24 時間やっている保育施設は助かっていた。地震の建物が壊れるかもしれないとのこ
とで、3.11 以降なくなってしまい残念です。八王子にもその系列の預かり場所があります。それをまた
復活してほしいです。
一時保育
今は利用したとしても半日 2000 円の保育園の一時利用程度希望
子供の健康状態によって受入れ可能かははっきりわかる所。
児童発達支援事業所
週 1 程度の一時利用保育
所得制限のない公平に補助が出る施設を利用したいのですが近くには希望しても不公平な所ばかりです
障害児療育施設
- 114 -
通いなれた幼稚園で土日や長期休みの預かり保育
認可保育園内の一時預り保育(例に至誠保育園のバンビのおうち)
発達に障害があると疑われる子でも利用可能な一時保育施設
発達支援施設、療育施設
病児保育(9件)
保育園の一時預かり保育 1 日 5h2000 円
幼稚園が長期のお休みで、お預かりがない時の預け場所
幼稚園の長期休暇中の預かり保育
幼稚園入園までは一時預かりを利用したい
問 1717- 1
ダンナが平日休みなので、まだ仕事してないケド、したら入れる
できれば、土日どちらかでも働きたい。
パパの休息
会社によって、土曜日が出勤になる事もある為。
基本的には祖父母にみてもらっているが、都合が悪い時に
教育の為
勤務条件として「土、日に入れるか」が問われるため
兄の学校行事
兄弟が別の園に通っていると行事がずれたりする。
兄弟の部活見学に行きたい
健常児と遊ばせたい
今後、働く事になった場合
仕事(パート)の時給が日・祝のほうがいい為
仕事をしたいため
子どもの楽しみ
自分の通院や美容室へいくため
自分自身の通院(2 件)
実業団(スポーツ)として行っている試合参加のため
習い事
祝日が休みでない(5 件)
上の子の学校行事などに参加の為(3 件)
上の子達と思いっきりあそびたい。
親とふれあう時間は大切だから
祖父母にみてもらっているので
祖母に毎回手伝いにきてもらうのは、祖母の負担がかなり大きいため。
他の子供達の行事などがあるから
- 115 -
通院のため
土日に仕事があるため(3 件)
働きたいので。
同じくらいの歳の友達と遊ばせたい
病院などに行きたい
夫が仕事のため
夫婦の時間がほしい。(2 件)
父親が仕事のため
勉強会の参加、就労に必要な資格の研修、セミナーがあり、必要でなくてもできればというものも必須
に近い扱いだから。
母が体調を崩すため
母親仕事のため父の休息
毎週土曜日仕事だが月に 1~2 回は祖父母に頼めるため
用事が発生することがあるので
問 1818- 1
ダンナが平日休みなので、まだ仕事してないケド、したら入られる
パートに入ったら土日勤務可能と希望を出したいため
よそのお子さんと余り遊ぶ機会がないので、幼稚園で遊ばせてもらうため。
一人っ子、遊び相手がいない
園でのお友達と遊ばせたいため
家で遊ぶだけではものたりない
希望シフト制なので預けられるのであれば預けて仕事を入れたい
近所に同じ年の子が少なく、長期休みだと子供同士で遊ぶ機会が少ない為
今は仕事をしていないが、仕事を始めた場合に預け先が必要(4件)
子どもが先生や友達と会う為に。
子どもが友達とあそべる為(7件)
子どもの楽しみ
子どもの生活リズムがととのうように。お友達と会えるとたのしそうなので。
子供が疲れないように
子供と友達のコミュニティの為
子供にも良い刺激となると思う。良い刺激になるようなプログラムを利用したいです。
子供の楽しみのため(2 件)
子供の教育になる
子供の教育のため,子供の遊び場のため,家庭での遊びには限界がるので
子供も家に長時間いるとあきるため。
子供も親といるよりは子供同士あそばせたい
- 116 -
子供を同世代の子供と遊ばせたい為
上の子供との時間を作るため
親と子の息抜き(?)のため。ずーっと一緒にいると、お互いイライラするから。
弟たちの世話に手がかかる為
登園拒否をしない為,親離れの為
母が体調を崩すため
母親の体調のすぐれない日
毎日ではこどもが疲れてしまうから
問 1919- 1
その日に仕事が休みだった方が看た
ぽけっと病院室
一時あずかりなので、その日は利用をひかえた
兄に看させた
仕事はしていないので母がみた
私が育休中なので子供を看た
自宅で
職場に連れて行った
切迫で自宅安静だった為
祖父母(2 件)
祖母、友人にお願いした
入院(3 件)
病気療養中の母が家でみた(保育園を利用している)
父親の仕事が休みの日に母親が仕事を入れている
母が在宅勤務しながら子供を看た
母親が仕事に就いていない
母親の実家へ預け、母や職場へ
母親は働いていないので保育した
問 1919- 3
いつも通っている保育施設の別室で保育してもらえるのがベスト!
できたら料金ももっと安くしてほしい。高くて困る
とにかく近くで、急な病気にも対応できること(空きがあること)
。できれば通園している保育園。
ファミサポ等からのお手伝いにきてほしい,急な要請でも利用可なものが望ましい。
家の近く
近所にあると自転車で行けるので助かります
市内の児童館、学童保育所などで国や都・市の基準を満たした施設
- 117 -
出来れば両親のどちらかが一番と思う。法律で守られないか。看護休暇制度はあるが現実は厳しい。
独立した施設
普段利用している保育と同じ時間で預けられる所←ない
問 1919- 4
お弁当を持たせる必要がある
お弁当を用意したり、時間内に送り迎えする事を考えると出勤しても数時間しか仕事ができず休んだの
と同じだから
そのような時は母親が一番安心できるものだと思うから
なるべく自分で看てあげたい
なれないところに預けるのはかわいそう,車がないと連れていくのもスムーズにいかない
母親が家に居る
まだ子供が小さい為、知らない人、場所に預けることに抵抗がある。かわいそう。
以前利用したが利用できる時間が短く預けきれない
家から遠いと利用するのはむずかしい。車がない
具合悪いのに他人にみてもらったら子供も休まらない
子どもが慣れていない場所に預けたくない
子どもの具合が悪いうえ、日常的に通っていないところに預けるのは、子どもにとって負担
子どもが嫌がる(3 件)
子どもが不安がると思う
子どものそばにいてあげたい(5 件)
子供がかわいそう(9 件)
子供の気持ちを考えると自分がみるのが一番
子供の精神的な負担(2 件)
子供の精神面でかわいそうな気がして母として心残り。また、他の病気をうつされそう。
子供は小さいうちは病気するもので、そのためにパートにしたから
子供も不安だと思うし甘えたい時でもある為
施設が遠い(2 件)
事業所内託児で臨時病児の利用ができる
受診など手続きが面倒
受入人数が少なく確実性に欠ける
職場の理解があり休めるので、病気の時はそばにいてやりたい。
親が看るべきで看てやりたい。子供の心を不安にさせたくない。
親としてそばにいて看てあげたい
制度があるのを知らなかった
祖父母が看てくれる(3 件)
送り迎えの不便
- 118 -
送迎ができない
他の子の病気がうつらないか不安(4 件)
長期間(1 週間程)休む病気であれば利用したいが、パートで 1 日稼げるお金と利用料が同じくらい(も
しくはマイナス)なので、パートでいる間は考えにくい。
長期病気なら利用したいが数日なら利用しない
登録しているが、始まりと終わりの時間が合わず(短すぎる)
、結局遅刻して早退しないと預けられない
から、意味ない。
日給が減ってパートの意味がなくなるので、休んでしまう。
病院が近くではなく不便
病気の時くらい一緒に居てあげたい。病児定員が少なすぎて手続きも面倒
病気の時はやはり親がそばに居るべき
病気の時は親ができるかぎり看病してないと子どもが心細い思いをするだろうから
病児をあずけてまで仕事はしたくない。
保育の申請に時間がかかる。急な病気でそのような時間はとれない。WM は時間に余裕がない。あと預
る時間が短かすぎる。通常の保育園と同じ時間預かってもらえなくては意味がない。
母親が仕事をしていないから
予約がとりにくい
預かり人数が少ないので申し込んでもダメそう
利用したことがあるが、お弁当が必要だったり、当日電話して預かれるかどうかも不明。ならいきんだ
方が良いのでしくみをなおさないと×
利用前にかかりつけ医に見せるため、休まなければならないので、利用する必要がない。→職場が遠い
ので。
問 1919- 6
1 日、2 日なら休めるが、1 週間すえて休む等となると、難しい。
クビになる
シフトの関係で急な休みは他の人に負担がかかる
とても忙しいため
取りにくい
パートなのでその分給与が減るから
休みづらい環境のため
休めない仕事事情があった
休んでしまうと自分の仕事に支障が出る
急に取りづらい仕事
仕事の内容
仕事の納期などの理由で休みづらい(2 件)
時給制だから収入減る
- 119 -
重なると休みづらい
少しは看護休を取れるが、何日も続けて取ることは仕事の性質上難しい
職場で代わりの人がいないため(2件)
人手が足りないので取りにくい
数日は休むので、それ以上休むのは職場に負担をかけるので、人間関係を考え、少しは祖母に頼むなど
をして調整をしている。職場へのめいわくを考えなければ休むことは可能。
責任ある仕事のため休めない日もある。
年末年始、4 月は業務多忙のため
販売でお店を何日も空けられない、有給はあっても難しい
母自身が病気療養中のため
有給はあるが、1 年でとれる休みが 7 日までと決められている
両親共に予約制サービス業のため急な休みは不可。そして、両親共に店長のため。
問 2020- 1
シルバーセンター
スキー施設に併設した保育所
ホテル内の一時預かり保育
勤務先の保育施設
近所のおじさん
市の講座についていた保育
職場の託児所
生協(生活クラブ)の子育てサポート、エッコロ共済での保育
認可外の保育所
病院の預かりルーム
病児保育
保育園に行っているため
母、西砂学習館サークル中、保育士が保育室にて。
友達、祖母等
幼稚園在園児の兄弟を行事の際幼稚園で一時的に保育してもらいました
問 2020- 2
これから使いたい
どうしてもの時は夫に都合をつけてもらう。利用料がかかるので。
なるべく子と居たい
まずは面接、書類…というのがなかながめんどう。でも必要だとは思うのでそのうち。お姉ちゃん 2 人
(4 才 3才)がいるとあずけても送迎でかえってバタバタしそうなのでもうすこし物心ついてから利用した
い
- 120 -
まだ小さいので泣くのではと心配。
一ヶ所(保育園)でどうにかしている。
一時保育の登録だけしているが、未だ利用したことがない。
完全母乳で育っているため、預けられない(2 件)
急に預けると子供がなつかないと思うので
近くに祖父母、友人がいる為今のところ必要がない
近所に実家があり預けられる為
月保育でみてもらっているため
今のところ祖父母が看てくれたから(6 件)
子どもが嫌がる(5 件)
子どもが病気をもらうのではないかと不安がある
子どものストレスになるから
子どもを長時間、他人に預けるのがまだ不安である
子供がかわいそうかなと思ってします
子供が人見知り(3 件)
子供が不安にならないかどうか
子供が不定期の場所・人になじめない
子供に発達障害があるため受け入れ可能な事業が少ない(よく知らない)
子供に不安、負担がかかる気がする
子供の精神面への影響が不安(2 件)
子供の病気で頼めない
私用で保育園に預けられない
事前予約が不便、上の子と二人分だと利用料がかさむ
自分の為に時間が欲しいと思いつつも、平日は保育園なので、休日くらいは子供と一緒に過ごしてあげ
なければという思いがあるため
手続きが面倒(9件)
手続きをまだしていない(2 件)
受入の不安
障害児(重度)の為、病院以外で預かってくれる施設は無い
単発の一時保育では子供と保育者の信頼関係を築けない
地域のどこにあるのか知らない(3 件)
地域住民の方の手を借りるという手段にふみきれないため
定員がいっぱいで断られた
定期的に利用している
特に理由はない
父母に頼んで今年はまにあったから。
保育園など土曜日利用出来ず困っている
- 121 -
保育園にことわられた
保育園に行っているのに、そもそも利用できるのか、わからない。
保育園以外はできればずっとそばにいてあげたい。
母親の両親が元気なため、今のところ不要
予約がなかなか取れず、あてに出来ないため。
幼稚園のプレ保育が始まる前に、一時預かり保育を利用しようと思っている
用事は急なことが多く、前もっての手続きがなかなか難しく、地域の事業よりも親族を頼ってしまって
いる。
利用したくても、受け入れ人数が常にうまっている。
利用してみたいが、子供自身のこだわりが強く心配がある
問 2121- 1
もう少し大きくなったら、母子分離に慣れさせるため利用したい
もし必要になれば利用しますが今は具体的にはありません。
興味がある為
緊急性がある場合
兄弟の学校行事や習い事
今のところ必用がないが、いざという時には必用かも
残業のとき(2 件)
子どもの気分転換
子の病気
子供が延長希望
子供の保育園のお迎えに間に合わない時
歯科や耳鼻科等重病でない通院時
自分が病気をしたときなど(3 件)
上の子の学校の PTA の活動など
親族の介護、手伝い
通院の為(2 件)
日・祝祭日の就労
日・祝日に行われる研修への参加
日祝
病気
母親の通院,産院の診察室に子供が入れないので
利用する必要がありそうだが、実際にはまだわからない
利用できるところがあれば、土日どちらかでも働きたい。
- 122 -
問 2121- 2
どこが最良かよくわからない
現在通っている園で私用やリフレッシュ目的でも預かって欲しい
知人、親戚
通園している所
登録面接での子供の選別等を行わない保育施設,地方のショッピングセンターにあるような買い物中その
場で預けられるような施設。
日、祝をみてくれるところ。月極めみたいなのがあれば良い
認可外の保育所
熱が出ていても、親の代わりに病院につれていってくれるファミリーサポートはいろいろと制限があり
すぎて利用が難しい
病院ケアーが必要な為
病院の子ども預かり施設
病後保育(2 件)
保育園
預けられればどこでも
問 2222- 1
仕方なく用事を断った
福島の実家に帰った
乳児院(立川市にないので、探して頂いて)
用意や入院をあきらめた
仕方なくあきらめた
入院
第 2 子出産のため
預け先が見つからず、父親が仕事を休んだ
預け先が見つからなかった
見てもらえる人がいなかったため、入院先から注射のチューブをつけたまま 2 時間~3 時間の許可をも
らい、一時退院しながら(しかし、何度も死にかけ、医者の許可はあったが、とてもこわかった)苦し
い中、父と協力してのりこえた。
問 2424- 2
10/1 以降利用していない
2 歳までは利用していた(する必要があると思う)が、保育園に入ってからは、サークル程度で広場は行く
必要がなくなった
あまり踏み込まれ過ぎるのが嫌だから
お昼寝のタイミングが合わない,なんとなくおっくう
- 123 -
きょうだいがいる関係で
ずっと利用していた所が工事になってしまったから
スペースが狭く居心地がよくない。スペースに対して人数が多すぎる。
どこにあるか、まだわからない(3 件)
まだ小さい
ママ友等しがらみが正直面倒くさいので。
以前は使っていたけど、メリットを感じなかった。
以前は少し利用したが、保育の質が下がったので行かなくなった。保育士さんがきちんと子どもの様子
を見ていなかったり、来ているママ達もおしゃべりに夢中で子どもを野放しだったり。
以前は通っていたが、年齢が上がると他の赤ちゃんに迷惑がかかるのではないかと思い行きづらくなっ
て行っていない。
以前は利用していたが、子供が大きくなった為。
以前行っていたが、昼寝の時間と重なり、行きたくても行けなくなってしまった。
以前利用して、イヤな事があったから(2件)
以前利用していたが、幼稚園に入り時間が合わなくなった。
育休中は利用していた,今は仕事があるため利用できない
雨で行くのを止めた
下にもう一人、上にもう一人いる為、時間的に余裕がなく行けない
下の子が小さいため(2 件)
何を利用できるかわからないのと一部の人しか該当しない、メニューしかなさそうである。
家事でバタバタしている。上の子の時は利用していた(2-3 回/月)
外で遊ぶ事を子供が好む
休日しか行かないけど休日はやってない。
休日は休みたいし、そしてあまり実体がわかってない。
狭い、赤ちゃんばかりでする事がない
狭い。上の子がいるので、時間帯が違う。
近いのか、車でいけるのか、歩いていけるところにあるのか
近所に遊ぶ子供がいる。以前、利用していたが体が弱く、必ず病気になる。が、体力もついてきたので、
時期をみて利用したい。
嫌いな人が幅をきかせている
好きではない
行きにくい
行く時間がない(44 件)
行く時間がない、車をとめられないため
行く勇気がない(2件)
行こうと思いながらまだ
国分寺市を利用
- 124 -
今後行ってみようと思っている
最初、1,2 回のみ
仕事で忙しい(24 件)
姉(幼稚園)の生活リズムに合わせると時間のゆとりがない
子どもが行きたがらない
子どもが小さい、病気をもらうおそれあり等
子どもに障害があるので行きにくい(2 件)
子育てひろばはもっと小さな子対象で、6歳児が動き回っていると、小さい子に危険なため行かなくな
った。
子供が望まないため,利用時間が限られていて、遊びの途中でも突然おもちゃを片付けられてしまい、手
遊びに突入するのが子供はとてもいやがり利用できなかった。子供を追いかけまわすので、精一杯で他
のお母さんたちとお話をするゆとりが全く無かった,行くたびにぐったりした。
子供のリズムに合わせていたから
施設の人にムラがあるように感じます。よく話を聞かないで、助言してくるので苦痛なので利用してい
ません。
時間に余裕がない、親同士の付き合いに自信がない
時間合わない。もうグループ化していそうで仲間に入る勇気がない。
自宅の近くにあるのかよくわからない
自分(母親)が人見知りで。なかなか大勢の中に入りづらい為。
上の子で利用したので(2 件)
上の子は利用していたが、今はいそがしくて
親同士のつき合いに不安がある、外出が面倒さい、楽しみとは思えない、気をつかうため。
生活(家事・育児 etc)に追われ、参加したいがなかなかできない
相談できる人がいるから
第 2 子なので、特に友人を増やしたり、相談する人を増やす必要がない
知らない人が多くて行きにくい
土日や夜に行っていない(2 件)
土日近くで開いていない。土日開いていたら行きたいです
土曜まで仕事があるので、日曜は家族でゆっくりしたい
日程的に参加できない
入りづらい
年齢が合わない
病気があるので参加しにくい
平日は仕事のため(6 件)
平日は保育園、親は就労で、土日は親が 2 人で子育てするので。
平日は保育園のため(15 件)
平日休みがないので利用できない
- 125 -
平日親が仕事で、保育に行っている
保育園に行っている為、相談は先生方にできるし子供もお友達と遊んで触れ合えているため。
保育園以外の時間だと利用外の時間ではないか?
忙しい(2 件)
面倒な感じがする
幼稚園に行っているから(11 件)
曜日が決まっていて利用しづらい
利便性、情報がない
利用しようと思っても家事に追われ一日が終わってしまう。
立川市に来たばかりなので
問 31
アルバイトのため、制度を利用できなかった。
(4 件)
ちょうど会社がつぶれてしまって退社
パートだったため退職した(2 件)
ひどいつわり
育児休業を申請したが認められず産休後に退職した
経営者である為、
「産休」という名目では取得していませんが、半年ほどはお休みしました。
在宅ワークだったので
産休が取れるギリギリの日まで働くのは体がもたなかった
産後保育ママさんに入園までの数ヶ月、預けることができない。
仕事内容的に、周りに迷惑をかけたくなかった。また、保育園入所まで、自宅勤務を認めてもらえたた
め。
仕事柄
子供をかかえながら復帰できる職ではなかったから
自営業だったので(9 件)
職場に育休を申し出たが、個人事務所であるから無理と言われ、育休を取らせてもらえなかった。
職場に育児休業の制度がなかったので退職した
職場の育休の定めが曖昧だった,一度退職してから同じ職場に戻った(子供が一歳半の時 24.4 月から)
新しい会社へ入社してすぐ妊娠してしまい、1 年未満つとめてないから育児休業を与えてもらええなかっ
た。産前・産後のみもらった。
(契約社員)
専従者だから
早産になり 8 ヶ月で動けなくなった。
体調が悪く、辞めました(2 件)
体調をくずした 職場が働ける良い環境ではなかった
退職してすぐ妊娠した。
当時は専業主婦だった為
- 126 -
妊娠が判明した時点で、退職するよう促された(2 件)
妊婦の健康状態では無理で、多忙な職場のため早期退職をした。
派遣社員だったため、育休がなかった
配偶者の転勤により退職
不定期の仕事の為、量を減らした
無職だった
問 3131- 5(1)
2 人目が欲しく、そうすると 3 年も取れないので…
育休制度の子どもが 1 歳の 4 月末までと決まっていたから
育児時間を取りながら母子共にゆっくりリズムを取りたかったため。
外国法人の規定により
休業制度が短い為
仕事がなくなると困るため
自治活動の中断を長引かせられない
実際ブランクが怖く 3 年も休めなかった。
主人の育休希望のため
職種上、長期休暇をとるのが難しい
職場からの要請により(7 件)
職場の(雇い主)理解がない
職場の制度が 1 歳まで休暇可能だったため(4 件)
職場の雰囲気
責任ある立場だったため、職場の事も心配だった。
早くすることで、こちらの要望を多少きいてもらえそうだったから。…ととりひき的な感じ
早生まれのため 1 才で入園すると待機児童が多くは入れない為 0 才入園を選択した。
父親の育休を取得できたため
問 3131- 5(2)
2 人目の育休を連続で取得したため
引越したため
入れる保育園を探していたため
年度初め入園に合わせた
問 3131- 7
会社に悪いかなあと思ってしまった。
時短勤務が制度としてない
取っても仕事が減らない。仕事内容が取れる内容ではない。
- 127 -
短時間シフトを希望すると近場の職場への復帰が困難だった為
非常勤+準常勤という微妙な立場で産・育休は取れても準常勤は時短をとれないという規則
問 32
そもそも職場でそのような話にならなかった
たまたま休日と重なり休まずに済んだ
なんとなく取得する感じがなかった
バイトだからない
フィリピンで出産した為
赴任中
育休をとることも考えていなかった(10 件)
育児休業が 10 日程度
育児休業するまでもない。
育児休業の取得要件を満たさなかった
会社に制度がない(2 件)
休む事は許されない
経営者のため、休みを取れません。
元々そういう考えは夫婦ともにないです
次男の時に取得しているので、これ以上使えない
自営業のため(31 件)
取るというのは会社的に不可能
取得している人なんているの?営業職とかで…。
取得する必要がなかった(9 件)
就業規則はあっても男性がつかった前例がない
週一回の在宅勤務ができた
出産介護休暇
出生直後 3 日間のみ休暇取得
常勤パートのため
専門職なので代わりの人がいない
祖父母の協力を得ることができた為(2 件)
男は外で働き、女が子どもを育てることが当然だと思うのです。
知らない
長期間里帰りしていたため
転職したため
配偶者が無職の場合、育児休業が取得できない制度のため(制度自体は存在する)
必用な時にスケジュール調整できるため
必要に応じて、有給を取得した。
- 128 -
病気のため、休職中だった
父親が同居していない
父親では子どもが泣いた
父親は育休を取る必要がないと思ったため。育休を取ってまで仕事を休んでほしくなかった。→母親が
すべきとの考え
復帰する際、働く場所がなかったら、転勤扱いになる可能性もある。
母親が育児するから
母親が育児休業をとっていたから
有給休暇で対応した。
(7 件)
里帰り出産をしたので
問 3232- 5(1)
記載なし
問 3232- 5(2)
記載なし
問 3232- 7
記載なし
問 36(
36(1)
1、2 は週末のほんの少し
9、11、12 は時々
アイロン等危険なこと
ゴミ出し(5 件)
する時間がない
たまに遊ぶ
どうしようもない場合のみで普段は何もしない
ほとんど参加してない
一時預りの送迎
下の子と留守番をする
外出時の抱っこ・肩車
休みの時は食事の手伝い
休みの日は一緒に夕食を食べる
休日のみ
言わなければやってくれない
皿洗い
- 129 -
子どもと外出してくれる
子どものことはするが家のことはしない
子供が起きている時間は不在が多い。気が向けば何でも少しはしてくれる。
子供の予防接種、病院に行く
子供を病院に連れて行く、習い事送迎、看病
時々②と⑪
週 1 の休みのみ子供の入浴
週末だけ子どもと遊ぶ。洗濯を手伝う。
出張が多い為ほとんど日本にいないが、いる時はよくやる。
上の子と遊ぶ
上の子に字を教えてくれる
大工全版
単身赴任の様な状況
単身赴任中などであまりできない(2 件)
庭の手入れ
年に数回の休みの時は遊んでもらっています
平日は、仕事で朝から晩まで不在のため土、日に入浴や少し一緒に遊んだりするぐらいです。
別居中
毎晩遅い為、1、3、9 も休日のみ
問 36(
36(2)
アイロン
ゴミ捨て(2 件)
しつけをしてほしい(2 件)
すべて(3 件)
一時預りの送迎
何でもやってくれるので助かっている
家族 4 人で人形ごっこなどでまとまってよりあそびたい
絵本を読んであげる
楽器や字を教えてくれるようなこと
基本的にはすべての家事・子育てに自分と同等レベルに参加してもらいたい。家にいる時くらい!!
帰宅時間を早くしてほしい(2 件)
休日は積極的に子どもにかかわってもらいたい
共働きなので全て手伝ってほしい
言葉かけ
今まで通りで充分(3 件)
参加してほしいが仕事が忙しいので、もとめるのはこくだと思う
- 130 -
仕事が忙しく、とにかく休んでほしい。
子どもが病気の時、休みを取ってほしい
子どもの教育方針について考え、もっと意見してほしい。
子どもの話を聞く
子供と出かけられる
子供の将来必要となる教育費など経済的な問題について長期的にかつ積極的に計画を立ててほしい(母
親だけで考えている)
子供の発達と通っている幼稚園など内面的なことにも関心を持ってほしい。
子供を病院に連れて行く、習い事の送迎、看病
子供外出(散歩)
私のマッサージをしてほしい。
自分の事は自分でする
写真の整理
授乳以外全てやってくれているので、特にありません。
就学児の勉強をみること,宿題の丸付け、サインなど
出来る時に出来る事を手伝ってくれれば感謝。
少し参加しただけで、子育てに共に参加したという本人の満足につき合わされている。
正しいしつけと教育
洗濯物くらい脱衣所に持って行ってほしい。
全て参加してほしい(3 件)
早く帰宅してもらいたい。食事を一緒に食べてほしい。
沢山、手伝いしてほしいことはあるけれど、父の体、世帯主の健康を考えたら収入源でもあるので、負
担はあまりかけられないのが多くの妻の考えでもあると思う。
庭の手入れ(2件)
土日以外でも夕食を一緒に食べてあげてほしい。
特にない(10 件)
病院、ならいごとにつれていく
病院に連れてってほしい(4 件)
夫 1 人で子供をみてほしい(2 件)
毎回必ずじゃなく協力してもらいたい。
満足している
問 38
16 歳未満の扶養控除再開
NPO は信用できない。根本的な意識改革
おけいこ事の場所を紹介するフリーペーパー。引っ越してきた人などわからなくてこまる。
お泊り保育の充実
- 131 -
しばふ、遊具のある公園
ひとり親の働く所がない
ママと赤ちゃんにとって出かけやすい社会交通機関などベビーカーで移動できやすい様にしてほしい
以前杉並区にいましたが無料の”応募券”はすごく良かったです
育休 3 年あっても実際とれないので。代替職員をつけることを義務にして欲しい
育児休業中の給料保障、父親が取得できても収入が減るのでは利用する事は出来ない。
育児中のママが孤立しないための活動(ママ同士話せる場所、ネットワーク作りなど)
外国人親の支援
学童保育所を 6 年生まで利用したい。
企業内で、育休が取り易い環境になること。
近くにスーパーを作る
現在子育てをしていない、終えている中高年世代への「今日の育児」に関する知識や理解
公共の場での子供に対する理解
公共機関での子連れに対して優しいスペースの充実
公共施設、交通機関等での子連れでのお出かけ支援。トイレ、エレベーターなど。
公共事業に於いても子どもの目線でものをみること。本質的なことをみること。上から目線で考えない
こと。個人を尊重する事。一律なものの考え方よりその人によりそった応対をすること。
産前に産後の心構えができる育児支援事業,母乳のしくみ,新生児との向き合い方,離乳食の進め方
子どもたちが自由に遊べる環境
子育てのために一時的に家庭に入ったが、又仕事をしたいという人への就職のための支援
子育て全般に対する経済的支援、所得の増額
子供たちが安全に登下校できる通学路や、道路の整備、及びパトロールなど。
子供に関する手当等の不公平の撤廃
児童館の増設
児童館を校区に 1 つはほしい
児童公園の整備。子供だけで安全に外出できる環境。
社会全体が子供は国の宝物だと思う思想
若い、若くないに関らず自己中心的な親が増えている気がする、もう少しずつ皆が他人を思いやれるよ
うになれば良いのでは
周囲の人達の理解
所得制限なしの支援
暑い日や雨の日でも遊べる大型の室内遊び施設。例:静岡県島田市の「子ども館」のようなところ
女性が働くことも大切だが、子どもと過ごす時間も大切。それが理解される制度や企業の取組が必要で
は。
昭島のエコパークみたいな公園
障がい児に対する支援相談できる場所
職場の理解、働きやすい環境(3 件)
- 132 -
親の収入に関らずいろいろな教育を受けられる
全てが完璧ではなく不完全
双子(多胎児)の肉体的、経済サポート。幼稚園 2 人目半額とか・・・。
待機児童の完全解消,認可外は高すぎる。
地域で子供を見守る風土。
土日祝休み 9:00~17:00 企業なんて、すごい少し…
柏町内の児童館建設
発達の問題のある子への更なる支援や一般の学校でも専門のスタッフや知識のある人からのフォローが
受けられるようにしてほしい。
平均資金(所得)up、父親の給料のみで母親が子育てに専念できる(働かなくて良い)所得、子供が小さい時
は家族で子育てをするべき
保育園の日曜,祝日、年末年始の運営
母親が仕事している人にだけ、社会はやさしくしようとしている。専業やパートでも、悩みはある。そ
もそも、手当など収入制限が 1 家庭ごとではなく、収入の高い片親の収入で計算される意味がわからな
い。
慢性的な病気や体調不良のお母さんやお父さんが子どもを預けられる場所。発達障害・知的障害のこど
もも含めて交流できる場所
幼稚園の廃止
幼稚園公立が欲しい。もしくは、私立の補助金増額。
療育機関の充実。
問 39
たっち(冊子)
ツイッター
フリーペーパー
ほほえみ(2 件)
育児教室
過去の経験
講演会、生協活動、PTA 活動
子育て講座
子供未来センター
市報、フリーペーパー
児童館
習い事(2 件)
助産院(2 件)
職場(9 件)
図書館等においてあるチラシ
- 133 -
整体での子育て塾、体と心の両面から気のつながる間柄をもち絆をつよくすることなど。
日本の子育てレベルでは満足できない。偏りすぎている。
認定こども園
配偶者
発達支援施設
病院(5 件)
訪問看護師
友人
幼児教室
療育機関・かかりつけ医(2 件)
問 41
お巡りさんと子供たちが仲良しになること
お巡りさん等子供を守ってくれるため
なぜ対策が必要なのかが子供にもわかりやすく理解できるような指導(幼稚園や学校で)
なるべく外で 1 人になる時間をつくらない。
まず、自分の身は自分で守ることを、家族や教育現場でよく話してきかせて理解させる必要がある。
安全に心配なく過ごせる場所の提供や送り迎え等のしくみ作り
園や学校等での定期的な防犯訓練
園等で学ばせる
何があるのか知りません
家族の注意
街灯が少なすぎる場所は増やして明るくしてほしい。特に通学路。
街中にミラーを沢山設置(悪人が隠れにくくする。又、ひそんでいる所が見える)
学校、幼稚園、保育園での教育、夕方一人で行動しないとか、どこに入逃げこむとか
学校や幼稚園などで講習、体験(9 件)
環境の調整
教育が大切と思います。
公園や道路へ防犯カメラ設置
今後必要になるが今はいらない
子どもと昼夜で通学路や遊び場などを歩いて確認すること。
子への直接指導
子供に対しての教え
市ほか公的機関が防犯施策を行なっておりいまもその最中であるということが明確にわかるような広報
活動(効果的な)
世の中が良くなるように小さい頃から教育する。
大声を出す練習などとっさ行動の訓練
- 134 -
地域の見守り、子供が自分で自分の身を守れるよう考えられる力を家庭で伝える
地域の人の目、そのかかわり合いを積極的につよくすること。
地域の防犯情報と児童わいせつ、虐待をした者への監視と再教育。
町なかの死角の軽減
通学路の整備,できれば小学生はバス通学が安心
通学路時の防犯カメラの設置
犯罪が減る対策、教育、育て方
法律の改正、刑罰を重くする等
問 42
あの地震の時、以降、保育園におねがいしている
なにを話し合いして良いか分からない
まだお話ができない年齢です。
(4 件)
近々話さないといけないと思う
子どもが小さいので、話してきかせている
自分で動けないので必要ナシ
上の子とは話し合っている。
必要と思いつつ、まだ話し合っていない。
(4 件)
落ちついて話す時間が取れない
話し合っていない
問 43(
43(1)
プライベートと家事(子育て)を優先(5 件)
家事(子育て)と仕事両方
会社勤めをしている以上に、スキルアップできる。勉強する時間がほしい。又、子供の先々を考えたり、
インターネットで情報を得る時間がほしい。
仕事以外を優先
自宅での仕事が多い→優先順位をつけられません
場合による(2 件)
全てをバランスよく(11 件)
問 43(
43(2)
2 ではあるが足りていない
その場による
どれも優先しきれてない
バランスよくできている
バランスをとるようにしている(2 件)
- 135 -
フルタイムなので①にならざるを得ない
介護
今は 2 だが復職したら 1 になる
仕事と子育てを場合によって
仕事と子育て同じくらい
仕事も家族も自分も。
保育所の入所要項を満たす為
役員の仕事など地域のこと
優先順位をつけたくない
問 45
保育士なので知っている。
問 46
メディア、インターネット、ソーシャルネット、④?写真の流用などから守られること
よくわからない
安心・安全
一人の人間として、認める!物として扱うな!(特に病院のドクター!!)
基本的な健康が保てる生活をすること
義務と権利のバランス
虐待を子供が自分で通報でき自己安全の場所へ保護される権利を持つ事。親を亡くした子供が自分の財
産を自らの意志で守れること。
幸せを実感できること。人からの愛を。
子どもが自分のことを好きで大切でいられること。
子どもが正しい選択ができるように指導すること
子供の好きなことをしてよいということ,そういの範囲で
子供同士の交流
充分な教育が平等に受けられること。
親など頼れる人に甘えること
人格を尊重する事
生まれてきてくれてありがとうと、大切にされていることを実感すること
全ての子どもが自分のペース、自分のリズムをじゃまされずに成長していくこと、そのための環境づく
り、そのことの理解
他者への尊敬と傾聴する姿勢
大人の都合を押しつけられず自分の人生を楽しむこと,限りなく自由であること。
地域,自治会のサポート
物を大事にする事
- 136 -
問 47
子供を守る為に親の健康にも気をつける。自分が愛されているという自信を与える。子供はいつも大人
を見ていると心がける。
ある程度大人が主導権を握ることも大事にしている
いじめの加害者にさせない事、いろいろな出来事にも乗越える強さを身につけさせる事
子どもの存在に感謝する
子どもを標的にした犯罪から守る!!
子供の安全に目を配る
子供の交流
自立させるための子育て
将来を見つめられるような体験、経験をさせる事
親の愛を感じさせる
親の背中をみても恥じない人である努力
親はどんな時でも自分の子供の味方であることを示す
生まれてきてくれてありがとうと、大切にされていることを伝えること
大人の都合で子どもの選択肢を狭めないようにする。
怒りすぎない大人でいたい
犯罪にまきこまれないように
不安な顔をあまり見せず笑顔でいたい。
父母にとってとても大切な存在であり、大切におもっていることを伝えるようにしています。
抱きしめて「大好きだからね」ということ。
抱きしめるなど、大事だよという気持ちを伝える。
問 48
そのつもりだけど実際できているかわからない
その機会がない(子はその年齢に達していない)
まだ 0 才と 2 才の為、もう少し大きくなったら尊重していきたい。
まだ1歳なので年齢相応に認めている
まだ小さく、意志も特にない?ので親の言う通りにしていて尊重はしていないと思う
まだ小さくてよく分からない(3 件)
わからない(4 件)
子どもの権利を知らない。
(3 件)
子供にも義務がある
自分がいないと子供は何もできないと考えがちになってしまう
自分ではよく分からない
尊重する努力をしている
尊重という言葉がしっくりこないけれど、目の前にいる子どもの成長をひたすら見守っている。積極的
- 137 -
にその成長に関わっている。
尊重はしているが、実行となると現世では難しい。
問 49
「子どもの」に特化せずすべての人がそうである。となればいいと思うので…
「子どもの権利」と名付けするまでもなく当然のこと,意義や効果は無意味である
「子供の権利」が分からない
7、8 に関しては微妙です。その危険は 0 ではないと思いますが・・・
7 になりうる可能性は高いと思う
あまりかわらない
その子、親からのしつけによる
どのような内容のものかわからないので調べて考えたいと思います。
どのように広めていくかによって、とらえ方が違うと思う。
安心して生活できる環境があるとわかる
何をしても悪くないとカン違いされそう。
教育や勤労など国民の義務も併せて教えると意味がないと思います
権利が保障されることで義務や責任を果たす、果たせるようになる
権利というとむずかしくきこえる。生身のこどもたちともっと体あたりでつきあってゆくことの大切さ
を私たち大人がそれこそ体をはって理解してゆくべきと感じている。子どもの権利を大人が考えるので
はなくて、子どもに聞いて教わりたい。
権利を守るには何が大切かを子供も学ぶか、学ばないかで効果は違ってくると思う。
現時点での「子供の権利」の在り方については反対意見を持っている。
言い方があまりよくない「子どもの権利」というと⑥⑦のことがおこりそうなので「子どもの権利」とする
のではなく「人としての権利」や「人としての子どもの権利」などして語句をやわらげる必要がある。「子ど
もの権利!」ということで、学校で先生は指導しにくくなると思う。以前非常勤で(先生)働いていた際、授
業をボイコットした男子生徒を先生がもどるようにうでに手をそえたら「虐待だ!いってえ!教育委員会に
いうからね!先生」といっていた。先生は手をはなした。見ていて、あわれ。
言葉だけでしられてもあまり変わらないと思う
効果はない。本当にそう思わない限り。文章を広めるだけでは意味がない。
子どもが大切にされるようになる。
子どもの虐待が減る
子どもの権利の指導法により、6,7,8,9 になると思う。
子供が生まれた環境の違いによって、不当に差別や虐待などをされなくなる
子供の権利を正しく理解できているのかわからない
自分の存在の大切さを自覚し、実感できる。
条約を知らない(2 件)
親が主張するようになる
- 138 -
正確な理解が出来ないと自己中心的な考えになる事が心配
全てあてはまるが、実際(現実)は不明
大人が考える事が重要
大人が子供を尊重してあげられるようになる。
大人も子供も特に変わらない
知ることと"理解して実行する"ことは違うので広く知られても受け止める側の人間が変わらなければ変
わらない
中途半端なやり方では権利ばかり主張するようになりかねない
伝え方によって良くも悪くもなると思う。ので、何とも答えられない
年齢や本人の性格、知的レベルによると思います。本当に大人が子供をしいたげることや、虐待でなく
てもひどい親のひどいふるまいに対して、子供が自分は悪くないと自分を尊重できるようにする。
第 2節
2節 小 学校児童家庭調査回答分
問1
記載なし
問6
両親と兄
両親と祖母(4 件)
問 8 -1
遠方にいるので、本当に非常時にしか依頼できない。
(2件)
緊急時可能なときのみ
姉たちと共に過ごしているので不安はない。
実際にはほとんど頼っていない
祖父母の希望で子どもが実家へ泊まった時などは喜んでいますが、希望に反して診てもらうことは今ま
でありません。
祖父母の身体的・精神的な負担や時間的制約を考慮したうえで祖父母にとって無理のない範囲で限定的
に見てもらっている。
祖父母も働いている為、見てもらえる時間が限られている。(2 件)
祖母が闘病中の為、無理ができない
祖母が同居しているが、介護が必要な状況にあり、子供を見てもらえるという状況ではない。緊急時は
親族に見てもらっている。
祖母に見てもらえるが、自分達でなるべくやるようにしているのでなるべく頼まない。
多少祖父母の時間的制約があるが協力的。
- 139 -
同居なので特に問題なく見てもらえるが、家業がある為にじっくりみてもらえる訳でもない。
夫の両親は頼みづらい時がある。
立川市内に住んでいるわけではないので、簡単には預けられないが、お願いすれば預かってくれると思
う。今まで預けたことがないのでわからない。
問 8 -2
①~⑤ 少し心配だが大きく心配ではない。
6 年生なので特に看てもらっていませんが、いざというときは誰かしらお願いできる。
お互い働いていたりするので、協力できる所は、友人と時間を調整しています。
お互い様と思い、あまり気にしない
なるべく頼らないようにはしたい。
ファミリーサポートさんなので経済的負担が大きい
緊急時のみとし、負担がかからないように配慮している
緊急時の状態の場合は、相互助出来る程度であり、短期的(1.2 月)であれば、上記はあてはまらない
近所の子供がいる方と、緊急時のみ助けあっている。
仕事の忙しい方なので申し訳ない
低学年の頃まではたまにみてもらったことはあるが現在 6 年生なので日常的にみてもらっていない。ひ
とりで留守番できるので周囲の方に負担をかけることはない。
特に心配はない。
負担をかけるかもしれないが、お互い様だし、お礼もする(負担に応じて)
友人・知人の身体的・精神的な負担や時間的制約を考慮してよほどの緊急時以外では頼らないが、万一
の場合に頼れる友人・知人が身近にいるという安心感は日頃から子育てをする上で自分にとって精神的
な支えになっている。
余程のことがない限りは申し訳なくてお願いできない気がする。
問 9 -1
NPO
きこえとことばの教室の先生
スクールカウンセラー(3 件)
教育相談
教会の牧師
子どもの同級生のお母さん
子育て広場の方
市の児童相談所
自分の妹(3 件)
実姉
塾の先生(4 件)
- 140 -
職場の上司(2 件)
職場の同僚・保育園の先生
祖父、母
悩んだことがないので相談したことはない。
民間の有料施設
幼稚園の先生(2 件)
様々な会合など
問 1313- 1
お休みだった為、特に問題なし(3 件)
そのころは仕事をしていなかった。(2 件)
休んだ時はまだ就労していなかった。今後休む場合は母親が仕事を休む事になりそうだ。
在宅・就労時間少ないため、特に何もなし
姉(高校生)が休日の時に
子どもを連れて仕事に行った。
自宅で仕事しているので問題ない
自分(母がみた)
専業主婦(2 件)
祖父母にきてもらった(2 件)
問 1313- 3
体調が急変した時に、病院へ連れて行ってもらえる身近な場所
保育園など
問 1313- 4
お弁当の用意など手間がかかる。
(3 件)
そばにいてあげたい(6 件)
どこにあるか知らない(2 件)
わからないことだらけ。手順(手続き)が大変そう。
家から遠く、連れて行く手段がない。
(3 件)
開所時刻がおいそすぎるため。
(7時30分から見て欲しいが8時30分からのところばかり)
急な時には思いつかない
現在の病児・病後保育は緊急対応ができないため。
子どもが家にいたいというので。
子どもが嫌がるため。昨年胃腸炎で3日間入院したので病児保育施設では無理。
子どもが小さければ利用したかった。
子どものため。
- 141 -
祖母に対応をお願いする。
(2 件)
他の病気がうつったら、また大変になる。
(3 件)
対応人数が少ない。
予防接種を受けていないことを問われるから。
問 1313- 6
シフトの調整が難しい。給料が減って生活に困る。
パートだと①の理由で休むと辞めさせられる可能性もある。
パートなので給料が減ってしまうと家計に響くから。
休む事は出来そうだが、他の方に多大な負担をかけてしまう。
穴があいてしまう
仕事が忙しくて休めない(2 件)
人手不足のため、休むと他の勤務者に負担がかかるため。重病の場合のみ休みが取れる。
替りの人を見つけないといけない為(3 件)
問 1414- 1
たまっこ
移動支援、放課後デイサービス
夏休み 1 か月くらいの間通っていた幼稚園の長時間保育
学校のクローバー教室
学童保育
緊急時保護(友人)
子供の小さい時は利用しましたが不便。
週4日ベビーシッターさんに学童のお迎え、習い事のお迎えをお願いしている。1 日 1~2 時間程度。
生協が主催しているファミリーサポート
卒園した幼稚園の長時間保育
問 1515- 1
お金がかかるなら利用しない。
この 10 年間休みがないので 3~4 日でも睡眠を取りたい。
夏休み等、学校が休みの時
介護
介護、病時
学童から自宅への迎え
主人の通院
春/夏/冬休みの期間
親が病気・入院した時
- 142 -
祖父母の介護等
配偶者や親の通院
問 1616- 1
祖父母の家で
ショートステイ(重心)
問 1919- 1
あまり良いイメージがない
これから利用する。
環境がわからないから
現在働いていないから(2 件)
仕事の時間が一定ではないから(ローテーションの為)
子どもが嫌がるから。
(5 件)
私立の学校に通っているから
自宅勤務のため学童が遠い。
障害を持っているため
上の子の時に嫌な思いをした為
親族のサポートで
祖母が見てくれるから。
(2 件)
待機中
転校したばかりで疲れているから
発達障害があるので、利用許可が出ないと思う。
母が週 3(8:45~17:00)就労なのでできれば入れたいが空きもあまりないので、週 3 ならみてくれる
という祖母へ預けている。
利用しなくても大丈夫なので。
問 25
NPO が運営するようになってからプログラムも工夫され、子供たちは楽しそうなのでこのまま NPO 運
営がよい。
イベントを増やしてほしい。お菓子作り等の開始時間を 6 時間目終了後からで間に合う時間にしてほし
い。
ゲーム機を持ち込んで遊ぶのはどうかと思います
たまがわみらいパークの中に欲しい
ファミリーで楽しめる時間
まずは子供が魅力を感じる場所にする必要がある
もっと近くにほしい(28 件)
- 143 -
わからない(7 件)
一番町に住んでいますが、近くに大きな児童館がほしいです。
引っ込み思案な子でも気軽に入っていける雰囲気づくり
栄町に設置してほしい
遠くて小さい頃往復が危険で行かせられなかった。児童館は近くないと利用できない。車で送迎してい
る人がいるが、そこまでして利用しなくても良い。
遠方なので町の中心にあると良い。
学区内に1つは欲しい(12 件)
学校の近くにあるといい。
(4 件)
近くにあると利用度が増える。
行きやすい場所にあってほしい。
高学年用スペース、低学年用スペース
子どもが低学年の頃利用したが、物がなくなったり、ガラの悪い子達がいて怖がったりして利用しなく
なった。様々な家庭環境の子がいるのはわかるが、安心して利用できるようにして欲しい。
子どもとコミュニケーションの取れる大人が常に監視していることを希望
指導者の障害理解、啓発
児童館を増やしてほしい(6 件)
自宅から遠すぎるの週一でも月一でも近くの施設か公園でイベント等して欲しい。
集まる子供の目的の向上。親に面倒をみてもらえない子供が集まるイメージ。ものごとの原因が生まれ
る場所のイメージ。大切なものはとられてしまうので持って行けない所。
出、入館のしっかりした管理
職場の充実。指導の充実。
(3 件)
中学生と小学生の場所を別にしてほしい。
駐車場がないといけない。
町にないので(現在となり町にあり) 町に児童館を設置して頂けると良いと思います。
東村山市に住んでいた時は、幼稚園入園前に、毎日のように通い、友達もでき、私がとても息抜きでき
る場所だった。立川市に引越してきてからは、場所が遠く、乳幼児を連れて行くというより、小学生利
用する場所の様な感じがあり、昭島パレットの方が利用した。また小学校の学区外にあるので、子供だ
けで行かせようとは思わない。
柏小学区、砂川地区に施設がほしい。就学児童が多いのにこの地域に児童館がないのはおかしい。
必要ない(3 件)
不審者等の防犯対策。
勉強できる環境づくり。本気で勉強したい子供達の為の勉強スペース
歩いて行ける距離で、新しい児童館があるとなお良い。
利用者が使いやすいように年齢によって時間を分けないでほしい。
- 144 -
問 26
お手伝いをしてくれたとき(3 件)
お風呂(7 件)
お風呂や習い事の時(2 件)
がんばっているとき
ゲームをしている時(5 件)
つまらなさそう、元気がなさそうな時
どんなときでも(3 件)
ゆっくりしている時(2 件)
一緒にいる時(2 件)
一緒に出かけた時
何か頼む時、勉強しているとき。
家の中の見えない場所へ移動する時等
家事を教える時
家庭学習時、生活全般
外出中、勉強中
学習している時、宿題等(11 件)
学習中や習い事をがんばったとき
気がついたときはいつでも
兄弟間のやり取り時等
在宅中はよく会話する。
車移動の時
宿題・勉強・ピアノ練習中
宿題や入浴なども
宿題や翌日お持ち物の確認。
常にコミュニケーションをとることを心がけている。
人と会った時
人に挨拶やお礼を言う時。
掃除中または入浴
電話
聞きたい事や用事があった時。
勉強時、元気がない時等
毎日よく話している。コミュニケーションは多い方と思います。
翌日の準備のとき
話がとても好きな子なのでひまがある時はつねに会話をしています。
話しかけてきた時。
- 145 -
問 2727- 1
1日の時間の使い方、優先順位
おやつの時間や量
おやつの量
お菓子など人からもらったら報告する。
ゴミの分別・片づけ
スポーツの自主トレーニング
ピアノの練習
ペットのお世話について
悪いところ探しはしない
嘘をつかない、隠し事をしない。
(3 件)
家人がいないとき友人を家に呼ばない、居る時は歓迎。逆に友人の家も、留守の時行かない。ちなみに
1,4,5,7 はルール以前の問題、当たり前のこと。○は具体的に決まりがあることにつけました。
学校での勉強は、その日の内復習
言葉づかい(2 件)
交通ルール、通学路の車や不審者について
姿勢、言葉づかい、箸の持ち方など
時間を守る事
就寝時間(5 件)
就寝時間・食事 etc
習い事について(2 件)
食事、お風呂、寝る時間
食事のマナー、人のものをかりるとき、さわるとき
食事の仕方
寝る前、歯磨き、帰宅時の服の整理等
身支度、言葉づかい
人付き合いのマナー
生活の中で色々
生活習慣について
前向きに取組む
他人への思いやり、いじめない悪口をいわない。
部屋の片づけ
返事、嘘をつかない。
未知の歩き方、人の話を聞く姿勢
友人とのつきあい方(2 件)
遊びについて
遊び方、言葉遣い、学校での過ごし方など
- 146 -
問 29
あまり悩んでいる様子はみられない(2 件)
こちらから聞くと話してくれる。
(2 件)
だいたい知っている
何でも話す子ではないため、様子の変化や学校の先生からのコメントでこちらから子どもに聞く。
口下手なので全てを話すわけではないが、折にふれて話してくれるので概要がつかめる。
子どもが話してくれないけど、色々会話をして聞いています。
子どもが話してくれるので、だいたいわかっていると思う。
子どもの様子に何か少し変化がある時、本人から聞く。
子どもも説明の仕方がわからないので、聞き出す形です。
障害があるので難しいです。
(2 件)
親族から聞くことが多い
親離れの時期でもある。
知っている事と知らない事がある。
特に悩みはないようです(12 件)
母親に相談していることを知っている。
母親を通して聞く
毎晩こちらから様子を聞いているので、知っている
友人のママより情報をもらい、話を向けると話してくれる。自分からはなかなか言わない。
様子の変化があり、聞き出している。
両親が居ないので気を使い、友人の話、友人からまた聞きです。
話さないけれども、ほとんどわかる。
話してくれることはわかるが、話してくれないことはわからない。
(2 件)
話してくれるし、聞き出そうとしている。
問 3131- 1
記載なし
問 32
宛名の子はつらい
楽しいが、金銭面で辛い
楽しいけれど、大変なときもある
楽しくも辛くもありません。
義務です
休日はたのしいが、平日は大変
苦労も後で考えれば楽しいことに変わる
考える余裕がない。
- 147 -
時々つらいと感じる。
(2 件)
小さい頃は入院したことなどもありつらいことが多かった。現在は子どもの生き生きとした表情を見る
たびに楽しさと喜びを感じる。
大変だと思う。
年子なので小さい頃はとてもつらい子育てをしてきたが、今は辛い楽しいは同じくらい。
面白い
問 34(
34(1)
あまり時間がないが、時間のある時は勉強をみたりしている。
ゴミ出し(2 件)
サッカー
たまに 1,4,5
ほとんどしない
運動会の参加(出席)
家や家電の管理(点検・修理・庭木の手入れなど)
家具・家電のメンテナンス
稼いでくる。
会話をする。
気が向いた時に、する時がある程度
共通の習い事をしている。
言わないとやらない。
交代で子どもと寝る。
仕事が忙しすぎてあまり参加できていない。
子ども会役員
子育ての相談にのる
私が居ない時は食事をつくる
私の悩みや相談にのってくれたり、要所のところで父親としてしっかり子供達に悟らせるような言い方
で叱ってくれます。
時間があるとゲーム(インターネット)ばかりやっている。
自治会の手伝い
自分ができないときにかわりにしてもらうこと
習い事の送迎(3 件)
習い事の送迎、洗濯物の取り込み、妻から子供に関する話(報告)を聞いてくれる。
塾のお迎え、クリーニング屋さんに行く
全て私の配偶者がやっている
単身赴任(3 件)
土、日のスポーツに対する協力
- 148 -
日・祝日に母が就労の際の家事・育児
普段忙しくて出来ないので、年末の大掃除をすべてやってくれる。
別居中(2 件)
旅行に連れて行く。
問 34(
34(2)
1,6,7 の機会をもっと増やしてほしい
①~⑧をやっているので参加希望なし
①子どもの話を相談したら、まじめに聞いてほしい。
②物置、庭、木、草の手入れ。
2,3,7,8 もたまに(月に 1~2 回)しかしてくれないので、もう少し(週 1 回ぐらいは)頻度をあげてほ
しい。
ゴミ出し(2 件)
サッカーチームの送迎
特になし(4 件)
家の雑務、食事、洗濯、掃除以外では色々あるので
家事、子育ての連携
急に病院に連れて行く場合や急病の時の世話
子どもの事を見るのは、親として当然だが、それ以前に自分の事は自分でやってほしい!!
子育てに関する講習への参加
子供とたくさん話をする。
(4 件)
子供の寝かしつけ
習い事のつきそい(2 件)
習い事の送迎、洗濯物の取り込み、妻から子供に関する話(報告)を聞いてくれる。
色々な子供が体験した事の無い話しや、これから役立つ事を父親として教えて欲しい
生活態度への注意とか
地域の関わりがもう少しほしい。
問 36
PTA、自治会、子供会 etc バラバラに支援していると、逆に役員の負担が増える。もっとトータルで
まとめて支援してもらえると協力しやすい。
PTA などを休日に行う、
安全保障(交通・犯罪等)
、今後の社会経済の保証
安定した収入雇用
学校教育の低下で普通にできるようにするためにも塾へ通わなければいけないのはおかしい。お金のな
い家庭の子供はおきざりです。フルで働いても子供の習い事 3 人分・・・足りません。
休日の小学校校庭の開放
- 149 -
急な発熱や風邪などの病中の子の一時預かり・保育所の充実
教育の格差をなくすために、低料金でボランティア塾のようなもの
公園でサッカーや野球が出来ると良いと思う。
公園で子供だけで安心して遊べるよう、見守り委員等の配置。その人が子育ての相談を聞いてくれたり、
発達に合わせた遊びを教えてくれるとより有難い。
公共交通機関のエレベーター設置やベビーカー利用者への理解、歩道の整備、無料の学習教室的なもの。
国の政策の充実、立川市が地域全体のリーダーとなって活動すること
子どもの医療費の無料化を全国に広げてほしい。
子どもは個々の世帯だけでなく、社会全体で育てるものだという認識の普及。
子育て後の就労推進
子育て世代の地域参加
子供の人数に応じた国や市の支援をしてほしい。
子供 1人家庭と子供が 3人以上いる家庭では全く違う!
子供の年代によって、又、自分が仕事を持っていたら、意見は変わってくると思います。
子供達(うるさい あぶない)に対するあたたかい見守りと時にはしかってくれる街の大人が増えてほ
しい。20~30 代 40 代の自助努力、日頃のおつきあいも大事です。
子連れで入院できる産院・医院
児童館の新設
児童心理学を母親に伝える手軽な講座
小学生の一時預かり
小児科などかかりつけの医院の存在と充実
障害者の保育、ドリーム学園の充実、学童を含む。障害の理解、啓発。放課後の支援。
職場や社会地域の理解
親、とりわけ母親が過度に完璧(理想の子育て)を求めないこと。求めなくてもよいという啓発。他方
で常識的なラインを下回る育児状況には早めに介入していくこと。※育児が二極化しているように感じ
ます。
発達障害があっても寄り添ってくれる幼稚園や保育園や相談窓口
不要な PTA・地域活動の強要をやめる。
(必要最小限で)
倫理的に健康なオトナの社会、良い夫婦関係、良い家族関係コミュニケーションを実践
問 37
カウンセラー
学童
教育相談
自分自身の親から育てられた記憶や経験。
塾や習い事の教室(2 件)
職場(9 件)
聖書の教え
- 150 -
青少健
病院
保育園(2 件)
問 39
GPS 携帯
お金を使った個々の自衛策、セキュリティサービスとか。
学区内の危険個所の解消
学校での教育(5 件)
学校で行われるイエローキャップなど。
学校地域家庭の連携
子供本人への啓蒙(2 件)
市の取り組み
社会の安全
大人の倫理観の改善。
地域の温かい目
地域内での大人同士の顔の見える関係づくり
日中の人の目
犯罪者への罪の強化により、犯罪者の減少
防犯カメラの増設(2 件)
立川市の治安回復、暴力団排除。
問 40
あまり話していない(子どもの足取りをたどれるように、学校の通学路を守るようにとしか話してない)
。
子どものランドセルに親の携帯番号を書いたカードをいれてあり、連絡するようにしてある。
これから話したい。
ただ話し合っていない。
以前話したが忘れているかもしれない。
勤務地が遠く何かあった場合、すぐに戻ってこれない。学童保育でおまかせするしかない状況。
現在は必要でないので。
時間がなくて、なかなかじっくり話し合えない。
(2 件)
習い事など外出先での災害の時の盗難場所連絡の仕方をすでに決めてある
必要と思うが、話し合っていない。(10 件)
不安になるようなのであまり話せない。
防犯のプロの方のお話を聞く機会を学校でもてる。
- 151 -
問 41(
41(1)
バランスよく。(9 件)
よくわからない
介護
今仕事をしていませんが、仕事をしたら仕事を優先したい。
全て一人でやるため特に無い。
半々
優先順位はつけられない。
問 41(
41(2)
その時の状況で優先順位を変える
バランスよく(2 件)
家事と仕事の充実(2 件)
仕事を始めたら家事のために仕事は休みにくくなる
自分の病気
特に優先していない
問 43
学校から頂いた物を読んだ
問 44
機会が与えられること
大人が自分の事ばかり優先しない考えを持てる社会になること
自由に責任が伴うことを教える
大人に見守られながら成長していくこと
問 45
しっかり叱る
ひとりの人間としてむきあう
疑問にきちんと答える
子どもが自分で考えて時間をうまく使えるようにする
自立心を持たせる
心身の健康を保てるよう見守る。
親からの自立を目指すことを忘れないこと
親の意見を聞かなくて良い時代が必ず来るから、せめて高校に入るまではきゅうくつでも親の意見を聞
いて一人前になる様に・・・常に話している
成長する子供の足を引っ張らないこと
- 152 -
正しいことを愛する心が育まれるよう大人として務める
他人を傷つけないよう
問 46
意識せずに普通に接している。
子供は 1 人の人格の有る人間だとどの子供さんに対しても思っています。子どもの権利を中心に考えた
事は無いです。あたり前の事なので。
気にしたことがありませんでした。
分からない。
問 47
「子供の権利」についてよく知りません。よく知らないので効果を推測できません。しかし子供にそう
あって欲しいと願うことは 1,2,3,4,5 があてはまりました。22 ページの「子どもの権利条約につい
て」をよむと高校生にあてはまっても小学生にはあてはまらないと思うこともあります。
7 と同じかもしれないが、権利ばかり主張し自分勝手な人間になる。
その前に基本的人権の周知。いじめは大人社会の反映。
そんなに結果は出ないと思う。
メリット・デメリットがありどちらかは謎
勘違いしてとらえる人は必ずいると思います。
権利をたてに取り、誘発するのではとある程度言い過ぎるのも気になる。
国内外の虐待の実態を知り当事者以外の人が解決に向けてできる活動をしていく。
子どもの権利 自由に、活発にのびのびと成長させる環境作りが親・大人の役目であり、しっかりと親・
大人の姿を見た子供は思いやり、優しさ、たくましさと強い意志が育つ。1~9 は、自分、大人、親とし
て責任をはたせない逃げ腰。言い訳する大人、親から見た意見であるので愚問と思う。
子どもの権利の意味を知らなければお答えできません。
子どもの人格が尊重されるようになること
子供の権利とは子ども自身が知るためが、その目的ではなく、大人としての責任を果たせない大人から
子どもを守ることがその目的だ。大人が子どもの権利がどういうものでなにのためにあるのか理解する
ことが先だと思う。
自分の考えを持てるようになる。持っていいんだと思えるようになる。
自分勝手な子どもが増える。
笑顔で遊ぶ子供が増えると思う
親(大人)の接し方で善悪どちらにもなる
人の尊厳とは何か、尊厳を守るとは何かということや尊厳を守るには努力が必要であるということにつ
いて考える契機になる。
大人が子どもについてもっと考えるようになる(守っていく意識が高まる)子どもがきちんと理解しな
いと違った方向に行かなければいいのだが。(自由、自己主張等)
- 153 -
大人が尊重していかなければとも思うが、されていくかどうか分からない
大人も子供を 1 人の人間として尊重するようになる。
良い効果も見込めるが悪影響もあるのでは?
良い所も問題もあると思う。
第 3節 中 学生・高校生世代家庭調査回答分
問1
記載なし
問 3 (3)
ただし、支援学校高等部
高等学校通信制普通科
新生小学校(就学猶予による)
東京賢治シンタイナー学校中東部
特別支援学校高等部
夜間
問6
姉
問9
1 日の様子を聞くとき。
PC などしている時、くつろいでいる時。
いつでも必要の時(6 件)
いつもと雰囲気が違う時(2 件)
お風呂に入る時など(2 件)
ゲーム、スポーツ、アウトドア etc のとき
ニュースを見ていて内容により
ハミガキ
一緒に外出した時
何かを一緒に遊ぶ時。
何でもない時でも話したいと思っている。
外出時
外出中に電話をする。
- 154 -
元気がない時(3 件)
子どもが自分の部屋に居る時。
時間の空いている時。
車の中(2 件)
習い事に行った時。
塾の送り迎え時
二人でいる時
勉強している時(6 件)
用がある時(2 件)
用をたす時、いつも
寮に入っているので、できる時に
話しかけられた時
問 1010- 1
①⑧はルール・約束というより、日常的に習慣化
お金は借りない、貸さない、貰わない、あげないことがルール
ペットのしつけ方、ごはん、散歩 etc
ルールではないが、会話の中で 1~8 の事すべて話したりしている。自然と身についている。
何をとは決めていないが、出来る時に出来る事を手伝う
鍵の管理
言葉づかい。
交通ルールなど。
子ども自身で管理出来ているようなので細かい決まりはない。成長度合によって内容が変化している。
時間の使いかたや人としてあたり前の事をする他
社会や世間で迷惑をかけない言動や言葉
手洗い(トイレの後を含む)
食事を外で済ませる時はメールをすること。
寝る時間
人としてのモラル、自分で考え行動。
他人への気遣い
朝食前に仏壇に手を合わせる。
弟・妹の世話(2 件)
返事、片づけ
問 12
③知的障害があるので
3 番に近いが詳しいことは娘が自分の気持ちを整理してから自ら話してくれる。
- 155 -
あまり悩みを持たない人柄だと思うが、様子がおかしい時は聞く様にしている。
すべてではないが、子どもが話してくれる事柄、様子、変化から読み取り、知っていると思う。
たまに話してくれるが、それが全部かどうかわからない。
見守っています。話してくれることについては知っている。
現在悩みそのものがない…
子どもから悩みごとをすすんで話してくれないので、私から聞いて知っていることもある
子どもに変化があった時にこちらから聞くと話してくれる。
少し、さわりだけの話で、悩み事は多く話したがらない。
全てはわからないが、困った時は相談してくれるので概ね聞いていると思う。
大体のことは知っているが全てを何でも話しているかは分からない。
知っていることもあれば知らないこともあると思います。
(3 件)
特に変わった様子なし。気にならない。
悩んでいる事全部知っているとは言えない。本人が話してくれる事もあるし、心配かけないようにと言
わない事もある。
本人いわく、今は悩みがない、以前、いじめの問題時、相談あり。
本人は言語できないが、態度や様子・学校からのノートでわかる。
(知的障害の為)
話さないがなんとなくわかる程度。
話してくれることと話さないことがある。変化は感じ取れる時もある。
話す分には知っている。
問 1414- 1
休みの日は、子どもが昼すぎまで寝ているから。
朝起きられないから
朝食を食べると腹痛になる為、現状は食べていないが、お昼のお弁当は手作りのものをもたせています。
朝昼一緒になってしまう。
吐き気や頭痛のため。
本人が食べないから
夜間学校にて寝るのが遅く起きる時間が遅いため
問 15
よくわからない。
(54 件)
キャラクターやビデオなどの利用の見直し。教育的な内容を真剣に考えてほしい。
きれいに使う
ボランティアによる子どもの勉強会・補習など夜間や休日に行う場所。
もっと数を増して欲しかった。
(2 件)
安全性
夏休み等学習できる場所。年が上の子が下の子を教えたり出来る場所
- 156 -
夏冬休みに部屋の利用が出来ると良い
我が家は利用機会が無いが、一般的には、児童館は小学生までのイメージ。市内なら、中央図書館のマ
ンガスペース、未来センター他に行くのかなと思う。
学区内に欲しい(2 件)
楽しく過ごせていればそれでいい!
気軽な図書館(夜 8 時くらいまでやってほしい)
、学習スペースがあり、①塾の先生が数人いるような施
設、②管理人さんがいる公園
近くに施設がない(8 件)
高校生が利用出来る事を知らなかったのでもっと利用出来る事をアピールしてほしいです。
(2 件)
砂川町に開館
児童館の仕組みが解からない、利用のPRを。
自習できる机等の開放。
(2 件)
出張児童館等ハードではなくソフト面の充実。
書道や英語や学習を習える場があるといいと思います。
小さい時しか利用しないと思います。
(3 件)
小学生を利用させたいが家から遠くて往復送迎しないと行かれない。近くのこぶし会館等も放課後利用
できると良いと思う。
昭島のように学習室を作って欲しい。
障害のある子供たちにも気兼ねなく遊べる配慮
情緒ある・心を育てる場所
職員の方々がとても良い環境を作ってくださっていると思います。子どもはよく利用し、お世話になっ
ています。
中学生が行きたくなる場に。
中高校生の利用と重なると小学生が自由に遊べないので小学生のみでの使用する時間を設けてほしい。
中高生世代の自習室(勉強できる部屋)
盗難が多過ぎる(カード・おやつ・ゲームソフトを盗む子が多い。
)
特にありません(3 件)
年齢制限を設けない
勉強できるスペースがもっとほしい。
(5 件)
勉強のスペース。図書館開館時間の延長。休日も 17:00 までとせずに
勉強や悩みの相談窓口
本人が使用する暇がない。
利用する年代、地域が限られているので必要性が良く分からない。
利用価値がない
問 16
「つらい…」と感じる事はあまりないが「楽しい…」もそう多く感じた事はない。
- 157 -
つらいと感じるのと大変だと感じることは同じだろうか
どうしたらいいのか…と思うことがある。
楽しいがたまに辛いと感じる事がある。
楽しいとかつらいとかない。
(2 件)
今は受験で辛いと感じることが多い。
子どもが 0 歳の時は辛かったが今は楽しい。
辛いこともあるが楽しく感じることも多い。
辛いとか楽しいとかからは離れている時期。個が確立されてきているので見守ったり気にかけたりして
います。
問 1818- 1
おじ、塾
スクールカウンセラー
子供の兄弟(3 件)
塾の先生(5 件)
小学校の時の担任
職場の人達(4 件)
信仰上での先輩
心理士
地域活動の仲間
電話相談、自問自答、本、自然
東京都教育相談センター
年齢が上がるごとに別の意味で困難。
勉強については塾の先生。
保健所
妹
問 19(
19(1)
アイロンがけ等
ゴミ捨て
ゴミ捨て。大きなものの片付け。庭。
ゴミ出し、洗濯物をたたむ、風呂そうじ等
テスト結果をみたり、体育祭など部活をみたりする
ペットの散歩
家族の話を良く聞いてくれる。
学校への送り迎え
学校行事、大きい行事のみ(基本的には)
。
- 158 -
休日限定
嫌われ役を買って出るのであとがラク
犬の散歩(一緒に)、習い事送迎と見守り、応援 etc
言えば、子供にかかわろうとする。
仕事が忙しくてほとんどしていませんが、たまに時間があると、頼んだことをしてくれます。2、4、
8(?)運動会等
仕事が忙しく何も出来ない。
子どもが所属している野球チームの手伝い。
子どもとの会話(7 件)
時間ができて、たのむとたまに。
進路の相談にのる(3 件)
全てをたまにするだけ
相談にのる
送迎。雨天時、駅や塾など
単身赴任(2 件)
単身赴任のため帰った時に買物や庭の手入れなど。
単身赴任中なので電話で話すことくらい
地域行事などに一緒に連れ出す。
転勤の為、家にはいない
病気のため、何もできない(2 件)
野球の送迎。
問 19(
19(2)
アイロンかけ
いつもやらなくて良いので、大変な時は手伝ってほしい。
してほしくても結果が期待できそうにもないので頼りにできない。
シンタイナー教育への理解をしてほしい。
やれる時間に出来ること・頼まれたことをやるべきだと思う。
何でも良いのでできる事を一緒にやって欲しい。
学校への送り迎え
関心を持ってもらいたい
現状してくれていることで満足しています。(7 件)
参加してほしいことはありません。
子どもと会話をする(5 件)
子供と一緒に過ごすことや話を聞いたり、悩みに対してアドバイスをして欲しい。
子供や家庭に対する理解
自分のことは自分でする。
(してほしい。
)
- 159 -
叱らないで話を聞く。
手本となるように規則正しく生活して欲しい
習い事の送迎
生活の支出額の理解。
体調が悪い時には何でもやって欲しい
短いではなく、長い会話、スキンシップ
男の子 2 名の方と話をしてほしい。娘とはよく話す。
町内会の行事への参加。
庭の手入れ
特にない(15 件)
入院中
病気のため、具体的にできないが、父親がいてくれるだけで良いと思う。
文句を言わないこと!
忙しい時は随時。あまり機会がない。経験やアドバイスといった面の協力ができるといいかな?
問 21
18 才になったので今さらです。
シルバー人材の経験値を活かした協力、子育て支援
核家族の解消
学費の負担を軽減する。
学力や教育の経済的な支援。学校だけの学習だけでは今の世の中、進学や就職は無理だと思う。
義務教育期間の教材費の無償化
共働きしなくても生活できる社会になってほしい
教育費
教育費に対しての税率軽減などがあって欲しい
高校進学まで学費無料化
子どもが病気で仕事を休むことが多くなると(特に冬)一生懸命仕事をしてもいづらい環境に…このよ
うなことを理解してもらえる社会になってほしい。
子どもの人権の尊重。ペアレントトレーニングなどの講座。
子供に対する社会の寛容さ
市役所等、夜間・休日(土日)利用できれば良い。毎日・毎週ではなくてよいので。手続きの為、仕事
を休んだり、遅刻・早退しなければならない。
施設・窓口の人材育成対応が悪いため。
社会の人の子育てへの理解。
小さい子をもつ母親たちの集まりの場の提供とサポート、運営も
職場の理解
西砂町内の交番設置
- 160 -
大声を出して遊べたり、ボール投げできる公園をもっと作って欲しい。
(小平・国分寺市みたいに)
中・高生に対する経済支援(5 件)
中・高生対象のカウンセリングや医療機関、親の相談窓口
中高生への学習室の提供をしてほしい。
土・日、仕事なので、日曜日にも保育園をやっている所が増えるといい
働ける場所、お金がたりない
年を取ってからの子どもを持つ親への様々な支援。
発達障害の社会の理解
父子家庭への対応。
保育園反対。親が育てるべし。
夜間救急医療が少なくて困っている。
野球・サッカー・バスケ・テニス等近くに無料で大きな広場があると良い。公園が小さい。
遊園地などの補助券などあれば助かった。学費は所得控除。
問 22
医師
教育相談室
講座や発達相談に関する療法士など。
持っている信仰
自分の幼少の頃を思い出す
塾(4 件)
職場(2 件)
聖書の教えから
専門書
特にありません(3 件)
独自に常識的に育てている。
年齢が上がるごとに相談や情報収集が困難。
必要な時に知る事ができない。
保育園
問 24
すべての大人が「社会の宝としての子ども」を認識し協力して地域を作り上げること。
(意識の高さ)
やはり警察の巡回の強化。昭島はいたるところに警官が立っていたり、自転車パトカーの巡回を見かけ
ますが上砂地域では殆どみかけません。
暗い道には明りをつける。
街中の防犯カメラ設置強化
学校での教育。永い目で防犯を不審者情報の発信。
- 161 -
学校等での防犯教室(3 件)
緊急メールなど。
警察との連携
子どもの「防犯」の理解を深める各々の年齢の理解に応じた危機、危険の意識も含め
子どもの親への何らかの働きかけ。
子ども自身が防犯についての知識を身につける事。
子ども自身に身を守る武術を身につけさせる(2 件)
自治会など横とのつながり
性犯罪をアメリカのように公開してほしい。
西砂町内の早期交番設置
地域の人の目による監視。カメラ等に頼らない自然な形での防犯。
本人の意識を高める
問 25
近所の方にも協力をお願いしています。
話し合っていなかったので今話した。
問 26(
26(1)
1,2 どちらも同じくらい。
すべてをバランス良く(6 件)
その時々で1であったり2であったりとできる
家事とプライベート 50%ずつ。
家族との交流。
区別できない、ケースバイケース
仕事と家事の両立(4 件)
子どもとの時間。
親の事や仕事・子ども・健康、偏りなくバランス良くありたい。
地域の活動など
問 26(
26(2)
PTA、地域活動など(2 件)
その時の状況で判断(2 件)
でも、まあまあ休ませてくれる職場である。
家事を優先しているが仕事の場合もあるので。
介護(2 件)
学業
仕事と家事を調整して行っている(2 件)
- 162 -
適度に仕事、学校行事に参加。
病気治療中
問 28
以前、読んだことがあるが覚えていない。
学校・PTA などで過去参加して知っている。
問 29
子どもの発達においてもっときめ細かく理解されること。
小学校の事ですが自身の子が通っている学校で給食のお残しを認めて楽しく給食が食べられること、お
残し禁止で無理矢理食べさせられたり飲まされたり嫌いなものを体を震わせて涙を流しながら食べさせ
られたり、友達が吐いてしまったことを子どもから聞くと切なくてなんでそんな事をしてまでと疑問に
思い不信感さえ感じます。これに関して教職員に決して無理強いをしてはいけないという指導を希望し
ます。頑張って食べられない子はたくさんいます。ですが中学生以上になれば何でも食べられるように
なってきます。
人間として中学生らしい価値観の尊重。
教育を受けらること
等しく必要な教育を受けられること。
「自由」は放任ではなく自分で判断することだと思います。正しい
判断は自分でできるよう教育を受けられる事は大切だと思います。「自由」の裏には自分の責任があり、
他人の責任ではないということ考えられるようにならなくてはいけないと思います。
問 30
金銭的な事や物を与え過ぎないこと。
公共の場等でのマナーを守ることをきちんと小さい頃から教える。
子どもが希望を持てる社会にするために大人として関わること。誠実に存在し他の大人とも。協力し合
うこと。
子どもの人権。
自立心の育成、コミュニケーション力の導き
社会の基本ルールを守って見せる。
手伝いなどをしてくれた時には、ちゃんと「ありがとう」を言う
笑顔で接するようにする
信頼関係を築くこと。
親としてではなく男同志や友達のように接する事が当たり前にしている。
他人への思いやり
大人が悪いと思った事はあやまること
問 31
「子どもの権利」を読んだことがないのでわからない
- 163 -
一人の人間として尊重しているがそれが子供の権利に当てはまるか分からない。
義務をはたしたら権利主張できると思う
考えながら子育てをした事がないのでわからない。
自分を顧みず権利だけを求められても困る。
問 32
「権利」の意味を取り違えないように大人が見守る事が大切。
1~5 が理想だけど、説明の方法や年令で 6~7 のようになってしまう事もあると思うので取り扱いが難
しいと考えます。
⑥は親側が保護責任とすり違えとらえてしまっている。
あまり「子どもの権利」を全面に出しすぎると⑥⑦のようになると思います。それよりも1人の人間と
しての権利(大人と同様)に考えた方が良いと思います。
きちんと内容を理解して広まれば1~5のような良い方向に行くと思いますが、そうでないと6~8の
方向に行ってしまう危惧があります。
トラブルのある家庭にのみ適用される気がします。
一人一人がかけがえのない価値のある人間なのだと思ってほしい。
一番は家庭環境によって様々になると思います。対称的なのは 4 と 6 は考え方や捉え方を子どもがどれ
だけ理性を持っているかになると思います。
何もかわらない
逆手に取り、6,7が考えられる。
権利条約の内容を知らない。
子供の年齢によってはそぐわない内容の質問があったと思われます。立川にも是非、中高生が気軽に利
用出来る施設が必要と感じます。
(防音設備された音楽施設など)少人数でも利用出来るような施設。立
川駅南口、21時以降未成年と思われる人が路上に集まっていることが多いのでもう少しパトロール等、
強化し健全な地域を望みます。更にこれからの立川市に期待致します。
社会の基盤である「次世代を担う人々」である子どもが健全に育ち世界の問題解決に役立つ子ども達が
育つようになる。
(ユネスコスクールの理念)
正しく知る必要がある。
全てあるが親が理解しないと効果がうすいと思う。
他人の家(子)と自分をくらべてしまう。
大人が子どもを大切にする。
大人と子どもが互いに尊重し合えるようになる。
内容を知らない為不明。
文書にしても正しく伝える人が居ないと何かが起きた際の逃げ道としかならない。
奉仕の心が失われる。
- 164 -
第 4節
4節 小 学5年生本人調査回答分
問 2 (2)
三つ子
おじ
母の兄
おば
問 4 -1
みんなと話す(3 件)
問5
あそび(4 件)
カードゲーム
しゅみ
スポーツをやる事
ダンス
ぬいぐるみ(ダッフィー)
バスケ
プラモデル(2 件)
レゴブロック
絵を描くこと
休み時間
犬
好きなキャラクターのこと
工作
将棋
少年野球
鉄道、海上保安官になるためのこと(将来について)
問6
おばあちゃんちによくいくのでその時にもらっているのでたまに
お手伝いの内容に応じて(6 件)
たまにもらっている。
- 165 -
問 6 -1
いき物(メダカ)
おみやげ
ためている。
プリクラ
家族へのプレゼント
緊急用
趣味(鉄道について)
問 11
ゲーム
スポーツ
マンションのロビー
家のまわり
自分の家でしゅくだいをする。
自分の家で友だちと遊ぶ
将棋
勉強したり友だちとあそんだりしている。
未来センター(2 件)
友達と遊ぶ(3 件)
問 12
テーマパーク
空き地
映画館・ショッピングモール
問 13
おかしたべほうだいのへや
おにごっこがしやすい場所
カードゲームができる部屋
とくになし
空き地
将棋ができる場所
問 14
どこにあるかがわからない(2 件)
家から遠いから(2 件)
- 166 -
興味がない。
行きたいと思わないから(2 件)
人が多いから
他によい遊ぶ所があるから
知っている子が少ないから
問 15
おしゃれにイメージチェンジ
スポーツができる。
たくさん作って、どんな所の家でも、近くにあってほしい。
つまらないから楽しくしてほしい。
ぼうりょくこういをやめる。
もう少し、広くして、走れるところを多くしてほしい
家から近くしてほしい(2 件)
学校の近くにつくってほしい。
決まりごとを少なくしてほしい
広くしてほしい
人数せいげん
静かな場所を作ってほしい
電気プラグ OK
特になし(4 件)
問 17
いとこ
おさななじみ(3 件)
ならいごとのともだち
違う土地に住む昔からの友だち
塾の友だち
少年野球チームの友だち
他の学校の子
問 18
学校のスクールカウンセラーの先生
ない
問 19
サッカーのこと
- 167 -
放課後、そのままあそんではいけないこと。
ちょうはつ
問 20
キャビンアテンダント(2 件)
この中全てを、一番希望している。
サンプル(アクセサリー)
スポーツクラブの先生
テーマパークの人(2 件)
デザイナー
ドックトレーナー(2 件)
トリマー
パティシエ(3 件)
バレリーナー
ピアノの先生
ファッションデザイナー(3 件)
ペット関係(3 件)
電車の車掌
恐竜博士
写真家
車関係の仕事
将棋のプロ将士
水族館の飼育員
電車の運転士(2 件)
美容師で、お店を出す。
問 21
きまぐれ
もっているがメールもでんわもできない
姉妹で使っている
子供ケータイ
持っていないが、ほしいとは思わない
問 24
けいたい
- 168 -
問 2525- 1
ちかくに図書館とかがあるから
なれている。
みんなやさしいから。
ゆるキャラがかわいいから
気まぐれ都市だから
最近活性化しているから
昭和記念公園があるから
生活しやすい
名前がいいから。
友達がいるから(3 件)
問 2525- 2
サッカー場が全くない
ポイすてが多い
しせつにいるから
ごみぶくろに金がかかる
問 26
住みたいけどわからない
どちらでもいい(2 件)
問 28
記載なし
問 29
わからない(2 件)
大人だから子供だからといわない
とくに大切だと思うものはない
全部大切だと思う。
問 30
サッカーの練習に協力
ない
ぼうりょくをふらないでほしい
もっとダイエットをしてほしい
子供のことをもっと考えてほしい。
- 169 -
大人の話は子供の前でしないように
特に僕の母さんは全部ちゃんとしている
変なニックネームはつけないでほしい。
問 31
ぜんぜんされてない
問 32
記載なし
第 5節
5節 中 学2年生・高校2年生世代本人調査回答分
問 1 (2)
記載なし
問 2 (2)
おば
犬(2 件)
曽祖父
祖父妹
猫(2 件)
問4
記載なし
問 4 -1
家族全員(7 件)
問5
アルバイト
グッズ(店)
テニス部活
とくになし
ピアノを弾くこと
ペット
- 170 -
ランニング
わかんない
将来の事
色々
卓球
模型(2 件)
遊ぶ事
問6
たまにもらう(3 件)
問 6 -1
アニメイト、たいたつなど
グッズ
ゲーセン(2 件)
ディズニーのために貯金
プリクラ
家財
楽器(2 件)
買うために貯める
部活の道具
服
友達と遊ぶとき(3 件)
問 1010- 1
けがをしているから(2 件)
だるいから(2 件)
バンドが解散したから
やりたくないから
腰痛をもってしまったためとちゅうでやめた。
陰口がひどいので辞めた
屋外でサッカーをしているから。
家にいる方が楽しいから
外の部活をやっている(4 件)
学校に部活動がないから。
塾と習い事に行っているから
親が許可しない
- 171 -
他で習い事しているため
卓球部がないから
入っているけど、最近いってない
部活でなくても外部で活動できるから
問 11
アニメイト
テレビを見ている
家庭学習
楽器の練習
近所などを走る
自分の家で友達と過ごす
習い事
色々
買い物
本屋
野球の練習
友達と遊ぶ
予定にあきなし
問 12
ゲームセンター
せんじき公園
ない
色々
八ヶ岳山荘
問 13
アイドルグループのコンサート会場など
バスケができる公園
バレーボールができるコート
温水プール
気軽に座れるスペース(室内で)
公園
広いしばふのある所
色んな人と交流できる場所
色々
- 172 -
特にない(5 件)
野外のバスケットボールコート
用具(スポーツ)がそろっている公園
問 14
1 人がいいから
ガキが嫌だから、使う必要がない
せまい
つまらないから(4 件)
悪い人しかいないから
興味がないから(2 件)
行きたいと思わないから(3 件)
行く必要がないから(11 件)
行ってもやる事がない
高校生=児童という認識がなかった。
私立なので地域に友人がいない
児童館って何ですか?
小さい子がいて、うるさいから
設備が充実していないから
忙しいから(2 件)
面倒くさい(2 件)
利用する意味がない(3 件)
問 15
イベントを充実させてほしい
いらない(2 件)
どのような施設ですか?
マンガを増やして欲しい
わからん
学習室などがほしい(3 件)
近くにできてほしい。
個室
行く必要がない
今は行く機会がない。
自由度を高くしてほしい(あそべるスポーツを増やす等)
卓球をスペースいっぱいに
特にない(27 件)
- 173 -
別に利用してないからどうでもいい(2 件)
問 17
いとこの友達
しらない
バンド関係
旧友
塾を通じての友達
小学校、中学校、高校が一緒の友人
小学校の友達
小学生
色々
先輩たち
彼氏
問 18
おば
スクールカウンセラーの人
自分でだめだったら父や母へ
習い事の友達
親しい先輩、後輩
誰にも相談しない。
彼女(2 件)
問 19
アルバイト先での人間関係
お金のこと。バイトしたいのにできない。けど使いたい場面が多い。
クラスつまんない
クラスのこと
サッカーのやれるとこ、やり方
ない
委員会
家庭の金銭面
学力
金がたりない
習い事のこと
他人からの目線
- 174 -
知らない
放課後の使い方
野球
問 20
NGO
YouTube パートナー
いろんなことをする
キャビンアテンダント
サッカー監督
スタントマン
ダンサー
テーマパークダンサー
パイロット
ピアノの先生
ファッション
メカニック運転士
モデル・アパレル関係
ゆーれい
宇宙飛行
外国で働きたい
学芸員
管楽器リペア
機械の仕事
航空自衛官
社長、気象予報士
車屋
商品の企画、開発
心理を扱う仕事(2 件)
大使館につとめる人
鉄道関係の仕事(2 件)
動物に関する仕事
動物園の飼育員
秘書
分からない(2 件)
編集者
薬剤師
- 175 -
問 21
色々
家族を守る
問 2323- 3
記載なし
問 24
ダンス関係
ベビーシッター
ようちえんに行ったりしたことがある
近所の子
今度、職場体験で子供と接する。
子供は嫌い
小学校の時、1 年生の世話で
弟が幼稚園のころ、弟の友達のお世話など
友達の妹(5 歳)と関わったことならある。
遊んだ
問 2525- 2
異性といるのが嫌い
好きな人と一緒に暮らすとプレッシャーがかかる
今の家族と一緒にいたいから。
二次元が妻だから
友人と暮らすから
良くわからない
問 2626- 1
それが普通だと思うから。
とくになし
子供の教育というものをやってみたい。
自分の子供を抱きしめたい。
自分の持っているものをさずけ、未来へとつなげていくことが大切だと思うから。
色々
老後、世話をしてもらうため
- 176 -
問 2626- 2
いつも見なきゃいけないから
イメージがわかないから
いらないから
わからない
家族に負担をかけたくないから。
自分が親にやられたことを継いでほしくない
自由がなくなるから
不器用だから
問 27
わからない(10 件)
子供が伸び伸びと暮らせる環境を作るのが最優先!
特になし
母親に負担をかけすぎるのはよくない。
問 28
持ってないし、何とも思わない。ほしくないとか考えたことない。
妹と使っています
親と一緒。でもすっーごくほしい
問 31
Twitter
知らん
line
問 3232- 1
my home town だから
アニメイトがあるから
アニメのモデルになっているから
いていやにならない
コンビニが多い
すみやすい
とある、アニメの聖地だから
のどかだから
花火を開さいしているから
協力
- 177 -
交通の便が良いわりに、静かですごしやすい
好きだから
自分の好きな店がたくさんあるから
昭和記念公園
深夜の駅前
代々立川在住なので
立川駅楽しい
問 3232- 2
大型商業施設がきたから
危険な場所がある
空気がきたない
昭島で生まれたから
生活を守るしくみ(手当など)が他市と比べて整っていないから
夜中に騒ぎ立てる奴がいる。
問 33
どちらとも言えない
今の家に住みたい
職業の都合による。理由もないのに引越すような無駄な費用はかけたくない。
他の所に行ってみたりしたい
問 35
記載なし
問 36
ここに書いてあること全て大切
わからない(6 件)
色々
大人と対等に扱われること
暴力は時に子供に必要だと思う。
問 37
しらない(3 件)
兄姉との比較をしない
子供を温かい目で見る
色々
- 178 -
親の争いごとに子供を巻き込むないこと
特にない(3 件)
分からない
問 38
全くされていない
しらない
問 39
ぎゃくたい、たいばつがなくなる。
どれも人による
何も変わらない。ほんの少しの効果しかない。
効果はない(6 件)
第 6節
6節 ひ とり親家庭調査回答分
問1
記載なし
問 4 (3)①
バイトなど
主婦
専門学生(3 件)
大学生(5 件)
問 4 (3)②
大学生
看護学生
問 4 (3)③
記載なし
問 4 (3)④
記載なし
- 179 -
問 4 (3)⑤
記載なし
問 4 (3)⑥
記載なし
問7
離婚と未婚
問8
5 歳くらいの障害児対象の施設の不十分さ。
会社を休むことが多くなった。
学童は民間学童
近場に就職あっせんがあまりなかった
残業ができないため、仕事に制限があった。安い賃金の仕事しかできない。
子どもに離婚を説明できなかった(2 件)
子供の学費
子供の健康状態が悪く働く事が出来なかった
市に相談してもだめだった。
就職先が決まらないと保育園に入園できないこと
配偶者が親権問題からストーカーになり困った。
離婚が成立までの間に子どもを保育園に入居できなかった。(申し込みができなかった)
問9
子どもショートステイ
民間学童
障害児対応の幼稚園の様なところをしょうかいしてもらえた。
問 1010- 1
フルタイム(週4日)
一日おきの仕事
契約社員
現在、育児時短勤務制度を利用中。
在宅
自営業(5 件)
- 180 -
問 1010- 2(7)
4 日に 1 回宿直
ほぼ出勤、月1休みがとれる事もある
希望を出せばもらえるが子供の行事など以外ほぼもらえない。
月による。祝日が多いと出勤。
仕事量により出勤
年に 3 回ほどあり
忙しい時のみ
問 1010- 2(8)
希望する日がもらえる時があるときとない時あり。ほぼオール出勤。
月2回
仕事終わらない時は
仕事量により出勤
祝日は出勤日、日曜日は休み(8 件)
短時間勤務がたまにある
通常業務
日曜日は毎週休み、祝日は不定期
問 1010- 3
9-17、土日休みの仕事がなく、子供といる時間が多く取れる仕事がない。
その為に自営を始めた
技能(パソコン等)出来ない事
金銭的な苦労。
経験が無いと断られた
困ったことはあったが、助けてもらい自分でも努力した
子供が病気をした時に、預けられる人がいない。
子供の時間に合わせるため、収入条件は選べなかった。
子供の年令が低いのに、フルタイムの仕事だと子供の事見てあげられなかった。
自分が聴覚障害というハンデを持ち、多摩地域に仕事がない
職業訓練を受けても、年齢的、未経験不可能(現実的)
保育園に入れないのでなかなか仕事が見つからなかった。
面接等では、子供の具合が悪くなった時急に仕事を休む事があるのかと言う点を必ず聞かれた。
問 1010- 5
就労時間の長さ。
勤務がハード(2 件)
- 181 -
勤務環境
残業が多い
仕事が無くなりそうだから
子供が一人だからできるだけ早く帰れる近い所に転職したい
支部で勤務しているが本社に異動になるときびしい
上司の人間性に問題があるから
正社員でも給与が少ないのが一番つらい。資格があっても…。
生活保護を受給しているから
他にやりたい事がある。
土日などあまり休めず子供と過ごせる日が取れないから。
年齢的に、体的に、と勤務時間等
問 1010- 6
勤務が決まった。
正社員として働いていたが、出産後はパートにならなくてはいけないため、⑥に。
資格取得のため
自身が障害者のため
問 11
ハローワークの休日相談(月2回土曜では足りない)
ひとり親の家庭への理解がある就労先の紹介(パートじゃなく社員として)。理解がある市役所等の門を
あけてくれるとか。
一時保育、ファミリーサポートなどの料金が高いので、利用しませんでした。可能ならもう少し下げて
欲しい。
一時預りの充実と料金の軽減措置。
介護を助けて頂けるサービス
学校からの連絡、報告の充実
現在子がおおきくなったから
今の時代に本当に必要なのは①精神的な面で誰か近くに手助けしてくれる存在がいること②ひとり親と
してやっていく責任とかくご
子供の知的障害(女児)に対するサポート
実際のきちんとじょうけんにあった仕事場がふえたらよいと思う。
(ハローワークなどで提示してある条
件と実際働いて見たら、いろいろな条件が違い、すぐやめざるをえないことがつづいている。休職中の
生保以外のけいざい支えんのじゅうじつ。⑦ただ子供のためにはきょく力、土日働きたくないです。あ
ずけたくない。⑫一度利用したが、また利用したいとは思えなかった。
就職先の紹介
障害のある子を預かってくれるところの充実、土曜、日、祝日も。
- 182 -
障害児が居る環境で働ける情報や仲介の場所があること
職業訓練を受けたあと受け入れてもらえる事業所が必要。今まで訓練を受けたが実際に仕事として就職
できた方は周りには一人もいなかった。
職業訓練を受けた経験があるが、企業が求めている戦力にあたいしない内容のものが多く、できればイ
ンターンシップなどの制度をもうけて欲しい。インターンシップも半年~1年レベルでないと社会で通
用しない。
都営住宅にもっと優先的に入れる。安いお惣菜屋さんが増えること。会社側が子供が病気で休むことへ
の理解と体制があること。子育てと家事と両立できる仕事(時短、週4日とか)→経済的にも安定でき
る仕事が増える
年齢に関係なく、病児がいる時に様子を見に行ってくれる。1時間でも昼食の用意などをしてくれる、
ホームヘルパー的な人がいてほしい。
未就学ほど幼くない。でも大人の手の必要な子のいる親へのサポート。
問 12
実家住まいで姉(伯母)と半分出し合っている。
兄
問 13
祖父母のパート
貯金(4 件)
貯金、奨学金
扶養手当・育成手当・子ども手当
母子手当、児童手当
問 16
学資保険等以前の積立てより
学用品は就学援助や手当をりようしている。
教育ローン
子どもの手当て、生保
借金
就学援助
傷病手当
親に助けてもらっている
生活保護(5 件)
貯金(5 件)
当てはまらない
免除
- 183 -
利用の仕方が分からない。
問 1818- 1
家裁(3 件)
簡易書類で取り決めた(法的ではない)
公正証書(2 件)
調停(2 件)
問 1818- 4
DV だったので一切の関係を切りたいから包丁ふりまわす人だったので。何をされるか怖い!!!
あきらめている
インターネットで調べた
すぐ仕事を辞めてしまうので、請求すること自体あきらめている。
もらってない
家庭裁判所(5 件)
外国人のため、請求できない
公正証書を取り交わしたが守られていない。
支払い能力がない為請求していない。
請求していない(3 件)
相手が破産したこともあり現在は収入があるが、改めて話し合いを行っていない。
相手に支払い能力が無い為、相談しても仕方がない。
相談してない(2 件)
払えないといわれたので、受けとらず!!
問 19
小さい時は楽しいことばかりだったけど、今は反抗期もありつつムズイ
楽しいと思った事があまりない。
楽しくないでも楽しくすることを心がけている
思うようにしてあげることができず心苦しい。
不安が大きくどちらとも言えない。
問 21
カウンセラー
以前、教育相談室に相談。
会社の人
学習塾の先生
子供の父親
- 184 -
職場の上司
相談するような事は無い
問 23
子育て中の全てにおける経済的負担の軽減。
家事サービスが必要。仕事たくさんするため。
子育てに理解ある職場
母子家庭だけじゃなく父子家庭も平等に。
立川市には広い公園が少なすぎ。そのため私有道路で小さい子供達があそび、大変迷惑している!!!
自転車も通れないほど、通行のさまたげになっている。
教育者の質を向上させてほしい。修学旅行費など、一度払って戻るのではなくできないのか。
(金額の変
動は後日集金などして)高校の就学援助のようなシステムはあるのか?ないなら何らかの援助を希望。
学童も6年生まで
お惣菜屋さんの充実、会社側の子育てや急病で休むことや学校行事で休むことへの理解。協力的な雰囲
気づくり。都営住宅への優先入居(今以上に)
。中・高公立給食制度。
育児休業育児勤務取得後の昇進など不利がないこと
市役所の職員さんの様に労働条件がじゅうじつしている会社がふえること。
自習室や図書館の充実
問 24(
24(1)④
子どもが鑑賞可能なものが少ない。又は大人のステージの場合保育が無い。
あまり興味のないものが多い
でも子どもを連れていけない内容のものばかりで少し不満
子供のあずけさきなく、一緒に行くとつまんないと公演中言われ、集中して見たり聞けない。
親子で共通の趣味を持てるものがなかった。
問 24(
24(2)④
18 才までではなく 22 才までにしてほしい。
ひとり親になっても1年後から助成開始になり生活困難
医療機関によっては、嫌な顔をされてしまう為。
子供が 20 歳になるまでにしてほしい
少し収入が増えたら負担も増えた。働いた分損をしている気分。
都外での利用等
同居親ぞくの収入で 100%うけられなかったため、なかなか病院にかかる事ができなかった。
年齢制限をてっぱいしてほしい
負担金なしと 1 割負担の年収の差が狭すぎ。18歳でなくなってしまうこと。
補助内容、収入による減額の変動
- 185 -
料金についての不満
問 24(
24(3)④
利用したい時は緊急な時が多く、事前申し込みでないといけないとなると利用できない。自分が家に帰
る前にいてほしい事が多く、家にいてから受け渡しとなると、利用したい機会が少ない
仕事していたのに「面倒見れません」と連絡があり仕事をやめた。障害だからって。
年れいによってつかえない。
すぐに利用したいのにすぐに人が見つからなかった。来ていただいた人と性格が合わなかった。
(電子レ
ンジがないことにおこられたり、かってにそうじをされてすてられていたり、部屋がせまかったため、
こんなところに長時間いたくないともんくを言われた。
)
問 24(
24(4)④
保証人がいなく貸付できない。
受験
借入金の額が少なく、学費の支払は足りない。
保証人になってくれる人がいなくて(身内も)大変こまった。
問 24(
24(5)④
期間が決まっていたと思う。自分の都合と合わない。
そのうちなくなるとか?
せっかく技術を身につけても子供がいて、近くに急病でもあずかってくれる人がいないという状態で受
け入れてくれる会社がなかった。
問 24(
24(6)④
記載なし
問 24(
24(7)④
3 割引は満足しているが市役所に申請が平日に行かなければならない事に不満です。
JR は使っていません。水道料金は助かっています。
JR を利用していない。他の私鉄も割引をしていただきたい。
(2 件)
JR 定期券購入の際、必要な券を市役所に取りにいかなければいけない
もっと割引してほしい(5 件)
一家族一人の為、通勤・通学は不可が
下水道も免除になると助かります。
減額の変動
今は水道料金だけですが。
市役所に行って手続きする時間がほぼなく、手続きをしないでふつうのねだんで定期を買っていた事も
- 186 -
ある。西武線もよりで利用できない。
私バスも対象にしてほしい。子供が20歳になるまでにしてほしい。
私鉄・私バスも導入して欲しい
手続き・金額
収入制限の上限が低い為
先方からは教えてくれずこちらから申請しないと教えてくれない。
定期券の購入に不正がないか会社で確認する為、サービスが利用できない。相当分の金額支給等、会社
にわからないようにして頂きたい。
都電無料パスはなかなか使う機会がない
本当に割引になっているか分からない。明確にしたものがあればいいと思います。
立川バス等バスの割引があるといい
料金が高い
問 24(
24(8)④
子育て世代が少ない。
対応がわるくいく気になれない。
子供が 9 ヶ月なので周りが大きい子供で走りまわっていて。
問 24(
24(9)④
あまり読んでいません。
記載の支援を申し出ないと手続きしてくれない。
実際利用したいと思いといあわせると、あまり条件があわず、利用できない事も多い。
問 26
何か矛盾の言葉がうかびます。
問 27
大人が子供の事を信用すること。理由を言いしかること。
(子供の言い分もきく)何がダメなことか。ダ
メなことを教えてもらえる環境。
大人が他人の家の事情を子供の前で話さない事。聞いていた子供から、他の子へ伝わりいじめとなる場
合もある。
生活の最低限の安定(経済、環境)
親のけいざい的なもので教育など子供らしさなどからうばわれないこと。
汚染されていない又は除染されて安全にあそべる地域
問 28
愛している事を伝える。感謝の言葉・あいさつをちゃんと口にする。
- 187 -
会話・対話
常に一人の人間として子どもの気持ち・意思を尊重する。
障害のある子、人を差別しない
子どもも1人の人格として接する
問 29
権利ではなく、1 人個体、人格を尊重しています。
わからない
問 30
子供の権利条約をあまり知らない
今の子供は変わらない。
自分ばっかりだと孤立してしまう。その場しのぎで物事を言ってしまいそう。
「嘘つきな子」
学校で導入する場合、授業時間を使うのは反対です。
子供が子供の権利を主張する事は大切ですが、その前に親と子でありながら、人としての生き方を主体
としての教育をしてゆくのなら、意味がありいい事だと思います。親も子もお互い教育しあい人として
のあり方を模索するための論点としてはおもしろく有意義です。なぜなら、子供の権利を主張する年頃
のお子さんはえてして親も人である事をわすれがちです。
(笑)
どれもあてはまらない。
- 188 -
第3次夢育て・たちかわ
子ども21プラン 市民意向調査報告書 別冊(自由意見等)
平成26年3月発行
発 行
立川市子ども家庭部子育て推進課
東京都立川市泉町1156-9
電話 (042)523-2111(内線 1340)
調 査
株式会社グリーンエコ