資料4(事前配付) 01 大綱に掲げる重点施策と県の取組

大綱に掲げる重点施策と県の取組
1 体系図
大綱に掲げる重点施策
学校をプラットホームとした総合
的な子供の貧困対策
H27年度の県の取組
(1) 学校を窓口とした福祉関係機関等との連携
(2) 地域による学習支援
(3) 高等学校等における就学継続のための支援
1
教
育
の
支
援
幼児教育の無償化の推進及び幼
児教育の質の向上
(4) 幼稚園における家庭教育支援
就学支援の充実
(5) 義務教育段階の就学支援の充実
(6)
「高校生等奨学給付金(奨学のための給付金)制度」
などによる経済的負担の軽減
(7) 特別支援教育に関する支援の充実
大学等進学に対する教育機会の
提供
(8) 国公私立大学生・専門学校生等に対する経済的支援
生活困窮者世帯等への学習支
援
(9) 奨学金制度等の経済的支援の充実
保護者の生活支援
(1) 保護者の自立支援
(2) 保育等の確保
(3) 保護者の健康確保
(4) 母子生活支援施設等の活用
子供の生活支援
2
生
活
の
支
援
(5) 児童養護施設等の退所児童等の支援
(6) 食育の推進に関する支援
ひとり親家庭や生活困窮世帯の子供の居場所づくり
に関する支援
ひとり親家庭の子供や児童養護施設等の退所児童に
(8)
対する就労支援
(7)
子供の就労支援
(9) 高校中退者等への就労支援
支援する人員の確保等
(10)
社会的養護施設の体制整備、児童相談所の相談
機能強化
(11) 相談職員の資質向上
その他の生活支援
(12) 妊娠期からの切れ目ない支援
(13) 住宅支援
3
労対保
のす護
支る者
援就に
(1) 親の就労支援
(2) 親の学び直しの支援
(1) 児童扶養手当の公的年金との併給調整に関する見直し
4
経
済
的
支
援
(2) 母子父子寡婦福祉資金貸付金等の父子家庭への拡大
(3) ひとり親家庭等医療費助成事業
(4) 生活保護世帯の子供の進学時の支援
(5) 養育費の確保に関する支援
1
2 主な事業について
項目
1
教
育
の
支
援
事業名
事業概要
(1)学校を窓口と
ハートフル相談員配置校を除く県内公立
した福祉関係機関
スクールカウンセラー等活用事業 中学校及び県立中等教育学校に配置す
等との連携
平成27年度
実施
主体
補助率
県
国1/3
・スクールカウンセ
88,055 ラー配置校数168
校
義務教育課
高等学校教育課
義務教育課
る。
(2)地域による学
習支援
県予算額
(千円)
平成26年度
事業実績数値
担当課
ハートフル相談員学校支援事業
生徒指導が困難な中学校12校に常駐で
配置し、きめ細かく対応する。
県
県単
25,073 相談件数1,751件
カウンセラー学校派遣事業
小学校等からの要請に応じて、カウンセ
ラーを派遣(年間派遣数約950回)
県
県単
15,374
・カウンセラー派
遣回数929回
・相談人数延べ
4,220人
義務教育課
スクールソーシャルワーカー活用 教育事務所にSSWを4名配置し、市町村
及び学校等と連携しながら問題を抱えた
事業
児童生徒を支援する。
県
国1/3
16,626
SSW派遣回数
1,096回
義務教育課
土曜日等の教育環境を豊かにするた
め、地域の多様な人材等を活用して、教
育委員会などの学校以外の者が行う土
曜日等の教育活動を支援する。
放課後・土曜日の良好な教育環境 ・子ども読書応援プロジェクト(小学校低
学年期の学力基礎づくり)
県、
一部 国1/2
づくり総合対策事業
・放課後子ども教室支援事業(小学生期 市町村
の学習・体験機会づくり)
・土曜学習モデル事業(小学校高学年・
中学生期の学習支援・意欲向上)
・中学生対象学習支援事業(中学生の学
習支援)
(3)高等学校等に
高等学校等を中途退学した者が、再び
おける就学継続の
公立高等学校等で学び直す場合に、授
ための支援
学び直しに対する授業料の無償化 業料に係る経済的負担の軽減を図るた
4,204
-
放課後等支援活
動取組校数74校
該当者なし
生涯学習推進課
-
-
財務課
県
国1/2
28,600
事業実施幼稚園
数66園
(5)義務教育段階
【再掲】
教育事務所にSSWを4名配置し、市町村
の就学支援の充
スクールソーシャルワーカー活用 及び学校等と連携しながら問題を抱えた
実
児童生徒を支援する。
事業
県
国1/3
16,626
SSW派遣回数
1,096回
義務教育課
就学援助費(医療費)
経済的理由により就学困難と認められる
児童又は生徒の保護者に対して、就学
に必要な経費のうち医療費について援
助する。
県
国1/2
144
県立学校健康管
理費
対象者5名、96千
円
保健体育課
就学援助費(給食費)
経済的理由により就学困難と認められる
児童又は生徒の保護者に対して、就学
に必要な経費のうち学校給食費につい
て援助する。(完全給食は年上限60千
円、ミルク給食は年上限8千円)
県
(要保護)
国1/2
公立高等学校等における教育に係る経
済的負担の軽減を図るため、授業料に
充てるための就学支援金を支給する。
県
国10/10
公立高等学校等における授業料以外の
教育に係る経済的負担の軽減を図るた
め、給付金を支給する。
県
私立高等学校等奨学のための給 私立高校等に通う生徒を対象に授業料
以外の教育経費の軽減を目的として給
付金
付金を支給する。
め、卒業するまでの間、授業料を不徴収
とする。
(4)貧困の連鎖を
防ぐための幼児教
私立幼稚園における子育て相談をはじ
育の無償化推進
私立幼稚園子育て支援推進事業 めとした親子登園等の子育て支援の実
及び質の向上
施に要する経費に対し、支援を行う。
(6)「高校生等奨
学給付金(奨学の 高等学校等就学支援金等給付事
ための給付金)」制 業
度などによる経済
的負担の軽減
公立高等学校等奨学のための給
付金事業
給食実施費
4,376 対象者118名、
5,584千円
充てるための就学支援金を支給する。
2
保健体育課
支給者数168,796
人(延べ人数)
財務課
国1/3
294,304 支給者数1,102人
財務課
県
国1/3
77,103 支給者数515人
大学・私学振興課
県
国10/10
3,284,908
私立高等学校等における教育に係る経
私立高等学校等就学支援金事業 済的負担の軽減を図るため、授業料に
大学・私学振興課
1,906,024
H27.3月時点
大学・私学振興課
支給者数12,019人
項目
私立高等学校等学校学費軽減事
業
平成27年度
事業概要
実施
主体
補助率
年収350万円未満世帯の授業料を実質
全額軽減する。
市町村民税所得割非課税世帯に対し、
入学金の県内平均額の1/3補助する。ま
た市町村民税非課税世帯に対し、施設
整備費等の県内平均額の1/4を補助す
る。
県
一部 国1/2
支給者数
(授業料)2,506人
162,675 (入学金)343人
(施設整備費等)
1,075人
大学・私学振興課
国1/2
支給人数2,340人
467,140 支給額317,552千
円
義務教育課
事業名
(7)特別支援教育
に関する支援の充
特別支援学校児童生徒就学奨励 特別支援学校へ就学する幼児児童生徒
実
の保護者に対し、学用品購入費等につ
国、県
費
いて経済的援助を行う。
(8)国立私立大学
新潟県立看護大学において、生活保護
生・専門学校生等
に対する経済的支 新潟県立看護大学運営費交付金 世帯及び市町村民税非課税世帯(所得
割除く)に対して、授業料を全額免除す
援
県
定額
(3,500千円)
県予算額
(千円)
平成26年度
事業実績数値
担当課
563,730
前期、後期計延べ
大学・私学振興課
17世帯
前期、後期計延べ
大学・私学振興課
59世帯
る。
新潟県立大学運営費交付金
(9)生活困窮世帯
等への学習支援 県奨学金貸付金
新潟県立大学において、生活保護世帯
及び市町村民税非課税世帯(所得割除
く)に対して、授業料を全額免除する。
県
定額
738,687
教育の機会均等を図るため、高校・大
学・専修学校の生徒を対象に、経済的理
由により就学困難な者に学資を貸与す
る。
県
定額
貸与者数838人
380,532 (高校595人、大学
170人、専修73人)
小 計
2
生
活
の
支
援
(1)保護者の自立
支援
生活困窮者自立支援事業
7,945,679
生活保護世帯の児童が高等学校に進学
するための学習支援等を行う。
ひとり親家庭や寡婦が日常生活を営む
ひとり親家庭等日常生活支援事業 のに支障が生じている場合に家庭生活
支援員を派遣して、生活の安定を図る。
(2)保育等の確保
県
国3/4
国1/2
県、
(県補助に
市町村
対し国2/3)
保育所等設置補助金
保育所・認
市町村・社会福祉法人等が設置する保 市町村、
定こども園
育所等の施設整備に対する補助を行う。 事業者
は原則1/2
児童館設置補助金
市町村・社会福祉法人等が設置する放
課後児童クラブの施設整備に対する補
助を行う。
ひとり親家庭情報交換事業
ひとり親家庭が定期的に集い、お互いの
国1/2
悩みを打ち明けたり、相談し合う場を設
県、
(県補助に
け、ひとり親家庭の交流や情報交換を行 市町村
対し国2/3)
う。
(3)保護者の健康
確保
高等学校教育課
市町村、
事業者
国1/3
相談者数1,040人
29,596 登録者数425人
支援件数6,008件
531 22件
福祉保健課
児童家庭課
10市において
計22施設を整備
児童家庭課
162,770
6市町において
計6施設を整備
児童家庭課
498
7回開催
延べ181人参加
児童家庭課
2,630,419
妊娠・出産・育児の悩み等に対する保健
乳児家庭全戸訪問事業(こんにち 指導・相談の取組を支援する。
児童虐待の発生予防、早期発見、早期
は赤ちゃん事業)
市町村
国1/3
25,357
実施市町村数
100%
健康対策課
妊娠・出産・育児の悩み等に対する保健
指導・相談の取組を支援する。
市町村
児童虐待の発生予防、早期発見、早期
支援を行う。
国1/3
11,198
実施市町村数の
割合66.7%
健康対策課
母子が施設へ入所した際の必要経費を
負担する。
国1/2
24,391
措置世帯数 27世
帯
児童家庭課
身元保証契約者
数3人
児童家庭課
支援を行う。
養育支援訪問事業
(4)母子生活支援
施設等の活用
母子生活支援施設扶助費
(5)児童養護施設
等の退所児童等
の支援
身元保証人確保対策事業
(6)食育の推進に
関する支援
地域食育充実事業
(にいがた減塩ルネサンス運動)
(小学生保護者向け啓発事業)
県、市
児童養護施設退所児童等の自立支援の
ため、施設長等が児童の就職やアパー
国1/2
ト等の賃借に際し、安心して身元保証人
県、
(県補助に
となれるよう、賠償金支払いに備えた保
市町村 対し国2/3)
険に加入する費用を補助する。
県単
保証人が退所児童等のアフターケアを
目的に訪問するための旅費を補助する。
幼児期や高校生への取組などについ
て、地域の課題に応じた食育推進のた
めの会議を実施するほか、イベント等を
通じた食生活改善のための普及啓発活
動などを行う。
3
県
県単
720
153校延べ7,903人
を対象に減塩ルネ
サンス運動 小学
3,248
校保護者向け啓
発事業を実施 な
ど
健康対策課
項目
(7)ひとり親家庭
や生活困窮世帯
の子供の居場所
づくりに関する支
援
事業名
事業概要
保育所・認
市町村・社会福祉法人等が設置する保 市町村、
定こども園
育所等の施設整備に対する補助を行う。 事業者
は原則1/2
【再掲】
児童館設置補助金
市町村・社会福祉法人等が設置する放
課後児童クラブの施設整備に対する補
助を行う。
身元保証人確保対策事業
(再掲)
(12)妊娠期からの
切れ目ない支援
県予算額
(千円)
6市町において
計6施設を整備
児童家庭課
就業相談966件
養育費相談148件
児童家庭課
720
身元保証契約者
数3人
児童家庭課
437
セミナー5回
延べ330人参加
労政雇用課
国1/3
162,770
県
国1/2
5,336
県単
1施設において、
食品の安全対策、
9,639 生活環境改善、学
習環境改善等を
実施
要保護児童に対して適切かつ効率的な
市町村、
養育及び保護を実施するため、県内児
事業者
童福祉施設等の整備を実施する。
国1/2
虐待対応協力員設置事業
県内児童相談所に虐待対応協力員を配
置
(中央3人、新発田3人、長岡4人、南魚
沼2人、上越4人)
県
国1/2
36,648
児童相談所等職員研修指導費
児童相談所等の職員に専門分野の研修
を受けさせ、資質の向上を図る。
県
国1/2
または県単
1,597
母子・父子自立支援員活動費
母子・父子自立支援員は、市町村民生
(児童)委員、関係機関(児童相談所、保
健所、公共職業安定所、家庭裁判所及
び学校等)と連携を図り、生活一般につ
いての相談指導、職業能力の向上及び
求職活動等就業についての相談指導、
その他母子家庭・父子家庭及び寡婦の
自立に必要な支援を行う。
①健康教育事業
高校等での思春期講演会、保健所での
健康講座等を行う。
生涯を通じた女性の健康支援事業 ②助成健康支援センター事業
保健所での女性の健康に関する面接・
電話相談を行う。
県、市
15回派遣
延べ22人参加
409件
96 市(佐渡市、上越
県単
市単
児童家庭課
児童家庭課
児童家庭課
市)の委嘱する支援
員への相談件数
264件
県
国1/2
県
国1/2
生活困窮者自立支援法に基づき、住宅
を喪失又は喪失のおそれのある求職者
に家賃相当額を給付し、住宅及び就労
機会の確保への支援を行う。
県
国3/4
住居確保給付金事業
-
児童家庭課
県の委嘱する支援
員への相談件数
妊娠期からの相談・連携体制整備 夜間の電話相談窓口の運営、関係者へ
の研修会の開催、地域における医療機
事業
関と行政機関の連携強化を図る。
(13)住宅支援
担当課
児童家庭課
市町村、
事業者
県
平成26年度
事業実績数値
10市において
計21施設を整備
2,630,419
児童養護施設退所児童等の自立支援の
ため、施設長等が児童の就職やアパー
国1/2
ト等の賃借に際し、安心して身元保証人
県、
(県補助に
となれるよう、賠償金支払いに備えた保
市町村 対し国2/3)
険に加入する費用を補助する。
県単
保証人が退所児童等のアフターケアを
目的に訪問するための旅費を補助する。
ニート等の状態にある若者の職業的自
立を促進するため、県内5箇所にある地
域若者サポートステーションやNPO法人
等の各種若者支援団体間や関係機関等
若者自立支援ネットワーク化推進 の相互連携・ネットワーク化等をセミナー
を通して推進する。
事業
対象:若者支援団体、ハローワーク、教
育関係者、医療関係者等
内容:ワークショップ、セミナー、事例発
表、事例研究等
(10)社会的養護
施設の体制整備、
児童相談所の相 児童福祉施設等整備事業
談機能強化
(11)相談職員の
資質向上
平成27年度
補助率
【再掲】
保育所等設置補助金
(8)ひとり親家庭
家庭の状況、職業適性、就業経験など
の子供や児童養 新潟県ひとり親家庭等就業・自立 に応じた就業相談・就職先のあっせん等
護施設等の退所 支援センター事業
及び養育費相談(弁護士相談含む)を行
児童等に対する就
う。
労支援
(9)高校中退者等
への就労支援
実施
主体
691
①27回実施、延べ
参加者数3,202人
②延べ相談件数
184件
・夜間の電話相談
実績延べ154件
・研修会1回開催
4,583
・12保健所で連携
強化のための連
絡会実施
住宅支援給付(制
度化前の臨時的
事業)
1,638
市31件、新潟市46
件(H26当初支給
分)
健康対策課
健康対策課
福祉保健課
母子・父子世帯等の住宅困窮度が高い
公営住宅への母子世帯等の優先 世帯について、県営(市営)住宅の入居
県、
時に他の世帯よりも優先的に入居できる 市町村
入居
-
-
-
建築住宅課
取扱いを行っている。
配偶者のない女子又は男子で現に児童
母子寡婦福祉資金貸付事業(住宅 を扶養しているもの、寡婦等及び母子・
父子福祉団体に対して必要な資金を貸
資金、転宅資金)
付け、その経済的自立の助成と生活意
県
国2/3
446,328
欲の助長を図る。
小 計
6,189,630
4
住宅資金 3件
転宅資金 3件
児童家庭課
項目
3
保
護
者
に
対
す
る
就
労
の
支
援
事業名
事業概要
平成27年度
実施
主体
補助率
県
国3/4
県予算額
(千円)
平成26年度
事業実績数値
担当課
(1)親の就労支援
ハローワークへの同行訪問、面接の受
け方や履歴書の書き方等を指導する就
労支援員を配置して、被保護者の就労
を支援する。
被保護者就労支援事業
離職者の円滑な就職促進のため、民間
教育機関等を活用して公共職業訓練を
実施する。
再就職訓練事業
若年者委託訓練事業
県
国10/10
(H25実績)
2,338 支援者数993人
就労者数331人
(H27.4末)
受講者2,862人
(うちひとり親優先
1,263,858 枠128人)
就業者1,595人
(うちひとり親優先
枠80人)
福祉保健課
職業能力開発課
訓練手当
雇用保険失業給付等を受けられない就
業困難者(障害者、ひとり親家庭の親)
で、無所得等の者を対象に訓練手当を
支給する。
県
国1/2
21,974
職場適応訓練費
県が委託した事業主が障害者、ひとり親
家庭の親等の対象者に対して、公共職
業安定所長が指示する実地訓練を1年
以内の期間を定めて行い、職場環境へ
の適応を図る。訓練受講者には訓練手
当を、受託事業主には委託費を支給す
る。
県
国1/2
6,410
-
労政雇用課
県
国1/2
6,084
就業相談966件
養育費相談148件
児童家庭課
10
プログラム策定件
数 1件
うち就業件数 0
件
児童家庭課
障害者 35人
ひとり親 7人
家庭の状況、職業適性、就業経験など
新潟県ひとり親家庭等就業・自立 に応じた就業相談・就職先のあっせん等
及び養育費相談(弁護士相談含む)を行
支援センター事業
う。
個々のひとり親家庭の生活や子育て等
母子家庭等自立支援プログラム策 の状況等を踏まえ、自立・就業に向けた
県、
課題阻害要因等を把握する事により、自
市町村
定事業
立目標や支援内容を設定し、これらを記
国10/10
載したプログラムを策定し、支援を行う。
(2)親の学び直し
の支援
高等職業訓練促進費等事業
ひとり親家庭の親の就職に有利となる資
格であって、法令の定めにより養成機関
県、
において2年以上のカリキュラムを修業
市町村
することが必要とされているものについ
て、その修業期間の生活費を補助する。
国3/4
1,200
県(町村部)
1件 1,250千円
市部
53件 57,326千円
児童家庭課
ひとり親就業支援事業
ひとり親家庭の親が、看護師などの資格
取得のため養成機関を受験する際に、
民間事業者などの実施する対策講座を
受講する場合、その受講に要する費用
の一部を補助する。
県単
4,925
-
児童家庭課
自立支援教育訓練給付金事業
ひとり親家庭の親が教育訓練講座を受
県、
講し、修了した場合にその経費の一部を
市町村
補助する。
国3/4
25
県
小 計
4
経
済
的
支
援
(1)児童扶養手当
の併給調整に関す
る見直し
児童家庭課
1,306,824
公的年金等受給者は児童扶養手当を受
給することができなかったが、併給制限
が見直されたことにより、その受給額が
児童扶養手当の額よりも低い場合、差額
分を児童扶養手当に上乗せして受給で
きることとなった。
公的年金併給制限見直し
県(町村部)
0件
市部
9件 5,284千円
(2)母子父子寡婦
配偶者のない女子又は男子で現に児童
福祉資金貸付金
を扶養しているもの、寡婦等及び母子・
等の父子家庭へ 母子父子寡婦福祉資金貸付事業 父子福祉団体に対して必要な資金を貸
(父子福祉資金)
の拡大
付け、その経済的自立の助成と生活意
-
-
-
-
児童家庭課
県
国2/3
446,328
504件
363,142千円
児童家庭課
県単
348,900
受給者30,000人
補助額345,584千
円
(見込み)
児童家庭課
欲の助長を図る。
(3)ひとり親家庭
等の医療費助成
ひとり親家庭等の保険の向上と福祉の
県、
増進を図るため、その父または母及び児
市町村
童等の医療費の一部を助成する
ひとり親家庭等医療費助成事業
(4)生活保護世帯
の子供の進学児
生活保護費支弁事業
の支援
(5)養育費確保に
関する支援
【再掲】
新潟県ひとり親家庭等就業・自立
支援センター事業
生活保護世帯の児童が高等学校で就学
するための学用品費や教材費等の費用
を支給する。
県
国3/4
(H25実績)
県(町村部)
1,069 993千円
市部
116,189千円
家庭の状況、職業適性、就業経験など
に応じた就業相談・就職先のあっせん等
及び養育費相談(弁護士相談含む)を行
う。
県
国1/2
6,084
小 計
802,381
合 計
16,244,514
5
就業相談966件
養育費相談148件
福祉保健課
児童家庭課