しんめいライブラリー ー

猿ことばコレクション
福井市進明中学校 図書だより
しんめいライブラリー
平成28年1月
猿に絵馬
取り合わせのよさのたとえ(絵馬に猿と馬を取
り合りせた図柄が多いことから)
ー
犬猿の仲・犬と猿・犬に猿
仲が非常に悪いことのたとえ
実を熟すよい年となるように…
今年は申年。
『申』は草木が伸びて、果実が成熟して固くなっていく時期を表してい
見ざる 聞かざる 言わざる
自分に益にならない事は、見ない、聞かない、
る文字で、伸ばすという意味があります。
言わないようにという戒め
努力した結果が成果となって表れる年です。どんな実が、いつ成るかはその人次第!
猿の尻笑い
今からでも大丈夫。勉強も部活も文学も読めばもっと2 楽しくなる(^_^)/
音 シン
○
訓 かみ・のびる・もうす・さる
○
ている形を縦線の横に並べて「申」の字
ができた。
「神」の元の字。稲妻は天にい
る神の表れと思われた。
紳
音 シン
○
訓 おおおび
○
「申」には稲妻のように伸びる
伸
うす」の意味などに使われだし
たので、神様を祭る時に使われ
るテーブルの形である「示」を
音 シン
○
訓 のびる・のばす
○
「申」は屈折しながら走る稲
意味がある。長く垂れた礼装の
妻の形であるので「のびる」
大帯は地位の高い人が用いる
意味がある。人が屈伸するの
ことから「紳士(上級役人)
」
が「伸」
。
の意味となった。日本では英語
後にすべての「のびる」意味
の gentleman の訳語に使う。
に。
音 シン
○
訓 かみ・たましい
○
加えて
(神)が作られた。
電
な
ん
と
、
腸
が
ず
た
ず
た
に
ち
ぎ
れ
て
い
た
、
と
い
う
音 デン
○
訓 いなずま
○
朝三暮四(ちょうさんぼし)
① 目先の違いだけにとらわれて全体として
は同じなのに気がつかないたとえ
② うまい話で人をあざむき人をだます事
(昔、中国の狙公という人が猿たちに「トチ
の実を朝に3つ、夜に4つやろう」と言った
ら、大いに怒ったので、
「では朝に4つ、夕方に3つでどうだ」
と言ったら猿どもは大いに喜んだ、という故
事から)
※
桓
公
:
昔
の
中
国
の
君
主
び
移
っ
た
が
、
そ
の
と
た
ん
に
息
が
絶
え
て
し
ま
っ
た
。
いなびかり
気象現象をあらわす
これもおすすめ!
「雨」の下に電光の
「申」を加えた文字。
稲妻のように速いこ
と。
も う
筆 た
の と
誤 え
り
・○
類
上 河
手 童
な の
猿 川
が 流
手 れ
を ・
焼 弘
く 法
も
時
に
は
し
く
じ
る
こ
と
が
あ
る
と
い
そ
の
道
に
熟
練
し
て
い
る
者
で
あ
っ
て
とのたとえ(猿が自分の尻が赤いのを分からずに、
他の猿の尻が赤いことを笑うという意味から)
「神」をあらわす「申」の字が「も
稲妻(電光)の形。右と左に光が屈折し
故
事
か
ら
)
猿
も
木
か
ら
落
ち
た
よ
う
★よみがえる二百年前
のピアノ(佐和みずえ)
★調律師(熊谷達也)
今月のおすすめは、直木賞
(選考会は1月19日)候補
になっている宮下奈都さんの
『羊と鋼の森』!
既読 up
強化月間!
を
百
里
以
上
も
追
い
か
け
て
き
た
。
と
う
と
う
船
に
飛
母
猿
は
、
川
づ
た
い
に
悲
し
そ
う
に
鳴
き
な
が
ら
、
船
部
下
の
中
に
子
猿
を
つ
か
ま
え
た
者
が
い
た
。
(
神
よ
り
ど
こ
ろ
と
す
る
も
の
を
失
っ
て
、
猿
も
木
か
ら
落
ち
る
自分を省みずに、他人の短所・欠点をあざけるこ
※古代文字 →
漢字でおめでとう 申
何
も
出
来
な
い
で
い
る
こ
と
の
た
と
え
桓
公
が
蜀
へ
行
こ
う
と
し
て
三
峡
ま
で
船
で
来
た
時
、
は
ら
わ
た
が
ち
ぎ
れ
る
ほ
ど
の
深
い
悲
し
み
を
い
う
断
腸
(
だ
ん
ち
ょ
う
)
の
思
い