海南市人口ビジョン(案) (PDF:732.5KB)

海南市人口ビジョン
(案)
平成 27 年 11 月現在
海南市
【目
次】
はじめに ................................................................................1
第1章 人口ビジョンの策定にあたって ................................................... 2
1.人口ビジョンの位置付け ........................................................... 2
2.対象期間 ......................................................................... 2
第2章 人口の現状分析 ................................................................. 3
1.人口動向分析 ..................................................................... 3
(1)人口の推移と状況 ............................................................... 3
(2)自然動態の推移 ................................................................. 6
(3)社会動態の推移 ................................................................ 11
(4)就労の状況 .................................................................... 14
第3章 人口に関する現状と課題整理 .................................................... 16
1.現状分析からの把握 .............................................................. 16
(1)人口の状況 .................................................................... 16
(2)自然動態の状況 ................................................................ 16
(3)社会動態の状況 ................................................................ 16
(4)就労の状況 .................................................................... 16
2.各種調査からの把握 .............................................................. 17
(1)調査の概要 .................................................................... 17
(2)調査結果 ...................................................................... 17
3.将来人口推計と分析 .............................................................. 19
(1)将来人口推計 .................................................................. 19
第4章 人口の将来展望 ................................................................ 22
1.めざすべき将来の方向 ............................................................ 22
(1)人口の流出抑制と流入促進に取り組む ............................................ 22
(2)合計特殊出生率の上昇を目指す .................................................. 22
2.人口の将来展望 .................................................................. 23
(1)将来展望についての考え方 ...................................................... 23
(2)将来展望 ...................................................................... 24
はじめに
現在、日本全体が人口減少社会に突入している中、地方においては消滅可能性自治体の予測
など、深刻な問題となっています。本市においても平成 17 年の合併以降、人口減少が続いてい
るとともに少子・高齢化が急速に進行していることにより、人口構造が変化し、中長期的な視
点において、まちの活力やコミュニティの維持について、難しい局面を迎えています。
こうした全国的な人口減少と、
それに伴う地方の衰退に歯止めをかけるため、国においては、
平成 26 年9月に、まち・ひと・しごと創生本部第1回会合を開催し、まち・ひと・しごと創生
に関する「基本方針」が決定されました。この中で、①若い世代の就労・結婚・子育ての希望
の実現、②「東京一極集中」の歯止め、③地域の特性に即した地域課題の解決の3点を基本的
視点とした上で、①地方への新しいひとの流れをつくる、②地方にしごとをつくり、安心して
働けるようにする、③若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる、④時代に合った地域
をつくり、安心なくらしを守る、⑤地域と地域を連携する、という5つの検討項目が示されて
います。
また、まち・ひと・しごと創生法が制定され、平成 26 年 12 月に、人口の現状と将来の展望
を提示する「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」
(以下、
「国の長期ビジョン」という。
)及
び、今後、5か年の政府の施策の方向を提示する「まち・ひと・しごと創生総合戦略」
(以下「国
の総合戦略」という。
)が閣議決定されました。国の長期ビジョンでは、50 年後に1億人程度
の人口を維持することをめざすこととされており、国の総合戦略では、その達成に向けた5年
間の施策展開の方向性が示されています。
これを受けて、地方公共団体においては、国の長期ビジョン及び総合戦略を勘案し、人口の
現状と将来の展望を提示する「地方人口ビジョン」及び地域の実情に応じた5か年の施策の方
向を提示する「地方版総合戦略」の策定に努めることとされました。
和歌山県では、平成 27 年6月に、人口減少社会を克服し、“元気”を持続できる和歌山の創
造をめざして、人口の現状と将来の方向を示した
「和歌山県長期人口ビジョン」を策定し、
「2060
年の和歌山県の総人口 70 万人」を掲げています。併せて、これを実現するための目標と具体的
な施策を提示した「和歌山県まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定しています。
本市においては、国に先立って、子育て支援の充実等により人口減少対策に取り組んで参り
ましたが、今後も引き続き長期的な人口減少に歯止めをかけ、将来に向けた計画的なまちづく
りの方向性を示すため、海南市人口ビジョン(以下、「人口ビジョン」という。)および海南市
総合戦略(以下「総合戦略」という。
)を策定しました。
1
第1章
人口ビジョンの策定にあたって
1.人口ビジョンの位置付け
人口ビジョンは、本市における人口の現状を分析するとともに、人口に関する市民の認識を
共有しながら、今後めざすべき将来の方向と人口の将来展望を提示するものです。
また、同時に策定する海南市総合戦略において、まち・ひと・しごと創生の実現に向けた効
果的な施策を企画立案する上での基礎となるものと位置付け、整合性を保ったものとします。
さらに、人口減少に歯止めをかける積極戦略と、人口減少に対応したまちづくりを行う調整
戦略のバランスを図りながら、今後の人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察を行
い、めざすべき将来の方向等を提示します。
2.対象期間
人口ビジョンの対象期間は、長期的な視野に立った展望を行うため、国の長期ビジョンの期
間である 2060 年(平成 72 年)までとします。なお、国や県の方針転換や、今後の本市におけ
る社会経済動向の変化など、人口に大きな影響を与える要因があった場合などにおいては、適
宜見直しを行うものとします。
2
第2章
人口の現状分析
1.人口動向分析
(1)人口の推移と状況
① 総人口の推移と将来推計
総人口の推移については、年々減少傾向にあり、今後も続くことが予想されます。2010 年に
対する 2060 年人口の割合については、約 40%となる見込みとなっています。
一方で、高齢化率は、年々増加傾向にあり、2060 年では 44.7%となることが予測されます。
■総人口の推移と将来推計
(人)
140,000
(%)
50.0
43.7
44.2
44.2
44.7
42.5
120,000
40.1
38.8
40.0
37.7
36.4
100,000
33.4
30.4
30.0
27.4
80,000
24.3
60,000
60,373
57,744
54,783 53,806
14,699
20.0
48,308
15,813
16,629
44,963
17,993
40,000
41,659
38,391
17,583
16,959
35,229
32,196
16,170
29,298
15,413
37,580
14,977
34,618
20,000
26,175
8,047
0
31,668 30,051
7,144
6,344
5,762
24,066
4,550
22,055
19,897
14,057
12,960
26,512
11,727
23,841
10.0
10,648
17,431 15,583
14,072 12,822
11,500
3,938 3,434 3,081 2,821 2,556 2,266 1,963 1,693
2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
0~14歳
15~64歳
65歳以上
高齢化率
0.0
資料:2000 年~2010 年は国勢調査(年齢不詳人口含む。2000 年は旧海南市、旧下津町の合計値)、2015 年は住民基本台
帳人口(3月末現在)、2020 年以降は国立社会保障・人口問題研究所推計をもとにした「まち・ひと・しごと創生本部(本
部長:内閣総理大臣)」による推計
※これ以降、特に注意書きが無い場合、記載している数値については旧海南市と旧下津町の合計
※同様の統計でも、国勢調査と住民基本台帳など、資料元が異なる場合、同じ年度・期間においても記載している数値が異
なる場合がある
3
② 人口ピラミッド
年齢別に人口構造をみると、2010 年では「60-64 歳」が最も多くなっており、2000 年と同様
に年齢が下がるごとに人口が少なくなる傾向がうかがえます。
また、2000 年、2010 年と共通して「20-24 歳」人口が付近の年代と比べて少なくなっている
ことがうかがえます。
■人口ピラミッド
90歳以上
85-89歳
80-84歳
75-79歳
70-74歳
65-69歳
60-64歳
55-59歳
50-54歳
45-49歳
40-44歳
35-39歳
30-34歳
25-29歳
20-24歳
15-19歳
10-14歳
5-9歳
0-4歳
2000年
6,000
4,000
2,000
0
(人)
0
2010年
2,000
4,000
6,000
資料:国勢調査
■男女別人口ピラミッド(2000 年)
90歳以上
85-89歳
80-84歳
75-79歳
70-74歳
65-69歳
60-64歳
55-59歳
50-54歳
45-49歳
40-44歳
35-39歳
30-34歳
25-29歳
20-24歳
15-19歳
10-14歳
5-9歳
0-4歳
2000年
男性
3,000
2,000
1,000
0
(人)
0
女性
1,000
2,000
3,000
資料:国勢調査
4
■男女別人口ピラミッド(2010 年)
90歳以上
85-89歳
80-84歳
75-79歳
70-74歳
65-69歳
60-64歳
55-59歳
50-54歳
45-49歳
40-44歳
35-39歳
30-34歳
25-29歳
20-24歳
15-19歳
10-14歳
5-9歳
0-4歳
2010年
男性
3,000
2,000
1,000
0
(人)
0
女性
1,000
2,000
3,000
資料:国勢調査
③ 家族類型毎の世帯数の推移
「単身世帯」と「夫婦のみの世帯」
、
「ひとり親と子から成る世帯」が増えており、世帯総数
が増加する傾向にある一方で、
「夫婦と子から成る世帯」は減少傾向となっています。
■家族類型毎の世帯数の推移
(世帯割合)
35%
(世帯)
120,000
30%
90,000
25%
20%
60,000
15%
10%
5%
30,000
19,783
20,244
20,625
20,501
20,726
1990年
1995年
2000年
2005年
2010年
0%
0
世帯総数
単身世帯
夫婦のみの世帯
夫婦と子から成る世帯
ひとり親と子から成る世帯
その他の一般世帯
資料:国勢調査
5
(2)自然動態の推移
① 自然動態の推移
自然動態の推移をみると、2000 年度から 2010 年度までは減少傾向にありましたが、2000 年
度以降横ばいで推移しています。死亡数は 2012 年度以降増加傾向にあります。
1986 年度を除くすべての年度において死亡数が出生数を上回っており、自然減の状況が続い
ています。
■自然動態の推移
(人)
1,000
出生数
死亡数
増減数
750
500
250
532
401
514
433
398
325
316
336
-423
-436
-386
-740
2013
年度
290
308
61
0
-250
-500
-471
-80
-41
-481
-474
-134
-357
-648
-750
-755
-748
-752
-722
2005
年度
2010
年度
2011
年度
2012
年度
-450
-1,000
1986
年度
1990
年度
1995
年度
2000
年度
-535
-843
2014
年度
資料:住民基本台帳(昭和 61 年度から平成7年度までは旧海南市のみの数値)
② 合計特殊出生率の推移
合計特殊出生率の推移をみると、減少傾向にあり、ほぼ国・県を下回っている状況が続いて
います。
■合計特殊出生率の推移
合計特殊出生率
1.90
海南市
1.80
和歌山県
1.70
全国
1.72
1.60
1.50
1.40
1.42
1.30
1.34
1.36
1.20
1.25
1.25
1.10
1.00
1983年~
1987年
1988年~
1992年
1993年~
1997年
1998年~
2002年
2003年~
2007年
2008年~
2012年
海南市
1.72
1.42
1.34
1.36
1.25
1.25
和歌山県
1.79
1.57
1.48
1.43
1.36
1.46
全国
1.73
1.53
1.44
1.36
1.31
1.38
資料:人口動態保健所・市町村別統計(1983 年~2002 年までは旧海南市のみの数値)
6
③ 合計特殊出生率と 20~34 歳女性割合の相関関係
県内市町村ごとの総人口に占める 20~34 歳女性割合の状況をみると、合計特殊出生率との相
関関係はあまりみられません。
■県内市町村における合計特殊出生率と 20~34 歳女性割合の分布
12%
岩出市
10%
橋本市
和歌山市
上富田町
広川町
紀の川市
御坊市 田辺市
和歌山県
湯浅町
海南市 九度山町
みなべ町
有田市
日高町
有田川町
美浜町
白浜町
新宮市
かつらぎ町
由良町
印南町
日高川町
紀美野町
那智勝浦町
高野町
串本町
太地町
女 8%
性
割
合 6%
すさみ町
古座川町
4%
北山村
2%
1.2
1.3
1.4
1.5
1.6
1.7
1.8
合計特殊出生率
資料:人口動態保健所・市町村別統計(2008 年~2012 年)、国勢調査(2010 年)
7
④ 男性の年齢別有配偶率
男性の年齢別有配偶率をみると、1990 年から 2010 年にかけて、20 代後半以降大きく減少し
ており、特に「30~44 歳」の年代において大きな差がみられます。
■男性の年齢別有配偶率
(%)
100.0
75.0
75.4
62.4
50.0
67.1
49.9
1990年
25.0
2000年
25.3
0.1
2010年
15~19
歳
5.7
20~24
歳
25~29
歳
30~34
歳
35~39
歳
40~44
歳
45~49
歳
1990年
0.1
8.9
36.8
70.8
82.5
85.9
90.0
2000年
0.3
8.1
33.0
57.7
76.2
82.0
83.7
2010年
0.1
5.7
25.3
49.9
62.4
67.1
75.4
0.0
資料:国勢調査
2010年
(%)
100.0
75.4
75.0
67.1
62.4
50.0
49.9
海南市
25.0
和歌山県
25.3
0.1
全国
15~19
歳
5.7
20~24
歳
25~29
歳
30~34
歳
35~39
歳
40~44
歳
45~49
歳
海南市
0.1
5.7
25.3
49.9
62.4
67.1
75.4
和歌山県
0.3
7.6
29.2
52.6
62.6
67.8
73.4
全国
0.3
5.5
26.2
49.0
59.4
64.9
69.9
0.0
資料:国勢調査
8
⑤ 女性の年齢別有配偶率
女性の年齢別有配偶率をみると、1990 年から 2010 年にかけて、20 代後半以降大きく減少し
ており、特に「25~39 歳」の年代において大きな差がみられます。
■女性の年齢別有配偶率
(%)
100.0
75.0
78.0
73.4
67.3
58.6
50.0
2000年
0.3
0.0
1990年
32.6
25.0
2010年
7.6
15~19
歳
20~24
歳
25~29
歳
30~34
歳
35~39
歳
40~44
歳
45~49
歳
1990年
0.5
12.8
58.8
85.7
88.5
87.6
86.2
2000年
0.5
11.4
42.4
68.9
80.7
86.3
86.8
2010年
0.3
7.6
32.6
58.6
67.3
73.4
78.0
資料:国勢調査
2010年
(%)
100.0
73.4
75.0
78.0
67.3
58.6
50.0
海南市
32.6
25.0
和歌山県
0.3
全国
15~19
歳
7.6
20~24
歳
25~29
歳
30~34
歳
35~39
歳
40~44
歳
45~49
歳
海南市
0.3
7.6
32.6
58.6
67.3
73.4
78.0
和歌山県
0.7
11.6
37.2
60.0
68.4
71.3
74.9
全国
0.6
9.3
36.2
59.7
68.6
72.0
75.2
0.0
資料:国勢調査
9
⑥ 合計特殊出生率と未婚率(20~34 歳)との相関関係
県内市町村における合計特殊出生率と 20~34 歳の未婚率の状況をみると、未婚率が高いほど
合計特殊出生率は低くなる傾向にあります。
■県内市町村における合計特殊出生率と未婚率(20~34 歳)の分布
80%
高野町
九度山町
紀美野町
かつらぎ町
70%
橋本市
未
婚
率 60%
(
男
女
)
紀の川市
和歌山市
和歌山県
太地町
有田市
広川町
美浜町
北山村
古座川町
海南市
白浜町
印南町
湯浅町
由良町
御坊市
すさみ町 田辺市
日高川町
串本町
岩出市
新宮市
那智勝浦町
有田川町
上富田町
みなべ町
50%
日高町
40%
1.2
1.3
1.4
1.5
1.6
1.7
1.8
合計特殊出生率
資料:人口動態保健所・市町村別統計(2008 年~2012 年)、国勢調査(2010 年)
10
(3)社会動態の推移
① 社会動態の推移
転入者数は、2000 年度から 2010 年度までは減少傾向にありましたが、その後、2012 年度ま
では増加し、それ以降は微減傾向にあります。転出者数は、2000 年度から 2011 年度までは減
少傾向にあったものの、2012 年度に増加し、それ以降は横ばいで推移しています。すべての年
度で転出者数が転入者数を上回っています。
■社会動態の推移
(人)
2,500
転入者数
2,000
1,476
1,500
1,470
転出者数
増減数
1,712
1,422
1,345
1,000
1,117
1,160
-294
-216
1,330
1,219
1,201
-143
-210
-251
500
0
-500
-66
-447
-1,000
-1,500
-152
-156
-1,536 -1,574
-2,000
-1,868
-1,923
-2,500
1986
年度
1990
年度
1995
年度
2000
年度
-205
-1,550
2005
年度
-1,411 -1,376 -1,473 -1,429 -1,452
2010
年度
2011
年度
2012
年度
2013
年度
2014
年度
資料:住民基本台帳(1986 年度から 1995 年度までは旧海南市のみの数値)
② 年齢別の純移動数
年代別の転入・転出の動向をみると、すべての年度に共通して「10-19 歳→15-24 歳」の純移
動数が大きく減少しており、主に若者世代の転出超過が続いている状況となっています。
■社会動態の推移
純移動数(人)
500
0
70歳以上→75歳以上
-500
60-69歳→65-74歳
-1,000
50-59歳→55-54歳
-943
-1,500
-1,099
-1,305
-1,241
40-49歳→45-54歳
30-39歳→35-44歳
-2,000
20-29歳→25-34歳
10-19歳→15-24歳
-2,500
0-9歳→5-14歳
-2,661
-3,000
-3,500
合計(純移動数)
-3,203
2005年→2010年
2000年→2005年
1995年→2000年
1990年→1995年
1985年→1990年
1980年→1985年
11
資料:国立社会保障・人口問題研究所
③ 男女別年齢別純移動数
男女別に年齢別純移動数をみると、男女ともに「15-19 歳→20-24 歳」において大きな減少が
みられます。また、
『1985 年→1990 年』と比較して『2005 年→2010 年』では、純移動数が増加
に転じている年代があるなど、近年ではわずかに回復傾向にあることがうかがえます。
■男女別年齢別純移動数
2005年→2010年の男女別・年齢別純移動数
純移動数(人)
200
73
57 56
40
8
26
6
0
-37 -44
-200
-6 -11
-3
-70
-44 -35 -40
-212
-400
男性
-600
女性
-708
-800
計
-1,000
-1,200
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
以
上
→90
歳
85
歳
→85-89
歳
80-84
歳
→80-84
歳
75-79
歳
歳
歳
→75-79
歳
70-74
→65-69
歳
歳
歳
→70-74
60-64
歳
65-69
55-59
歳
→60-64
50-54
歳
→55-59
45-49
歳
→50-54
40-44
歳
→45-49
35-39
歳
→40-44
30-34
歳
→35-39
25-29
歳
→30-34
20-24
歳
→20-24
歳
→25-29
15-19
歳
歳
→15-19
歳
10-14
歳
→10-14
→5-9
歳
5-9
0-4
歳
歳
以
上
資料:国立社会保障・人口問題研究所
1985年→1990年の男女別・年齢別純移動数
純移動数(人)
200
10
0
-200
-51 -63
-80 -88 -71
-180 -169
-1
-7 -29
-52 -43
-57
-26
-107
-400
男性
-600
女性
-650
計
-800
-1,000
-996
-1,200
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
以
上
→90
歳
85
歳
→85-89
80-84
歳
→80-84
75-79
歳
→75-79
70-74
歳
→70-74
65-69
歳
→65-69
60-64
歳
→60-64
55-59
歳
→55-59
50-54
歳
歳
→50-54
歳
45-49
歳
歳
歳
→45-49
歳
40-44
→35-39
歳
歳
歳
→40-44
歳
35-39
30-34
歳
→30-34
25-29
歳
→25-29
20-24
歳
→20-24
15-19
歳
→15-19
歳
10-14
歳
→10-14
5-9
歳
→5-9
0-4
歳
歳
以
上
資料:国立社会保障・人口問題研究所
12
④ 転入元、転出先の状況
2005 年から 2010 年にかけての5年間における主な転入元、転出先をみると、
「和歌山市」
「岩
出市」「紀の川市」
「紀美野町」に対しては転出超過となっており、
「有田市」「有田川町」に対
しては転入超過となっています。
■転入元、転出先の状況(2005 年から 2010 年にかけての5年間)
2005年→2010年
岩出市
和歌山市
1,075人
177人
紀の川市
100人
1,819人
257人
海南市
136人
転入者数: 3,271人(うち県内: 2,190人)
転出者数: 4,830人(うち県内: 3,057人)
212人
94人
189人
240人
紀美野町
218人
138人
有田市
有田川町
資料:国勢調査
■(参考)転入元、転出先の状況(2013 年から 2014 年にかけての1年間)
2013年→2014年
岩出市
和歌山市
402人
39人
紀の川市
28人
525人
72人
海南市
63人
転入者数: 3,271人(うち県内: 2,190人)
転出者数: 4,830人(うち県内: 3,057人)
62人
34人
56人
41人
50人
紀美野町
26人
有田市
有田川町
資料:住民基本台帳
13
(4)就労の状況
① 従業者数(市内在住)
・昼夜間人口比率の推移
市内在住の従業者数の推移をみると、1990 年以降減少傾向にあり、20 年間で約 7,000 人減少
しています。
また、昼夜間人口比率(夜間人口(常住人口)100 人に対する昼間人口)の推移をみると、
2005 年までは減少傾向にありましたが、2010 年では一転してわずかに増加しています。
■従業者数(市内在住)
・昼夜間人口比率の推移
市内勤務者
(人)
50,000
市外勤務者
95.2
94.8
31,085
30,618
9,893
(31.8%)
10,747
(35.1%)
昼夜間人口比率
94.7
(%)
120.0
95.1
94.1
40,000
90.0
30,000
20,000
28,573
26,285
10,758
(37.7%)
9,591
(36.5%)
24,164
60.0
9,443
(39.1%)
30.0
21,192
(68.2%)
19,871
(64.9%)
17,815
(62.3%)
16,694
(63.5%)
14,721
(60.9%)
1990年
1995年
2000年
2005年
2010年
10,000
0
0.0
資料:国勢調査(従業地不詳を除く)
② 労働力率の推移
1990 年と 2010 年の労働力率を比較すると、男性に大きな変化はありませんが、女性の場合、
特に「25-29 歳」
「30-34 歳」において、大きく増加しています。
■男性の労働力率の推移
労働力率(%)
97.0
100.0
98.4
98.3
97.2
97.4
96.3
94.5
78.7
76.2
80.0
60.0
49.8
35.8
40.0
1990年
2000年
20.0
18.6
2010年
12.4
0.0
15-19 20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59 60-64 65-69 70-74 75歳以
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
上
1990年
15.8
82.7
98.2
99.1
99.0
98.7
98.9
97.8
93.7
70.2
51.2
38.7
19.8
2000年
13.1
80.1
96.9
96.8
98.1
98.1
97.3
96.9
92.6
63.5
46.3
32.2
18.6
2010年
12.4
78.7
97.0
98.4
98.3
97.2
97.4
96.3
94.5
76.2
49.8
35.8
18.6
資料:国勢調査
14
■女性の労働力率の推移
労働力率(%)
90.0
77.7
80.0
68.0
71.3
70.0
75.1
70.7
70.6
66.3
58.3
60.0
50.0
43.9
40.0
30.0
27.5
1990年
17.4
2000年
20.0
2010年
13.8
6.3
10.0
0.0
15-19 20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59 60-64 65-69 70-74 75歳以
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
上
1990年
15.2
77.7
57.1
51.2
59.9
64.0
66.0
59.5
49.9
34.9
25.1
14.8
6.3
2000年
13.8
72.7
67.1
53.8
60.7
67.9
66.2
63.9
57.4
34.8
22.3
15.4
6.2
2010年
13.8
71.3
77.7
68.0
66.3
70.7
75.1
70.6
58.3
43.9
27.5
17.4
6.3
資料:国勢調査
③ 女性(20~34 歳)の就業率と合計特殊出生率との相関関係
県内市町村ごとの 20~34 歳女性の就業率の状況をみると、合計特殊出生率との相関関係はあ
まりみられません。
■県内市町村における女性(20~34 歳)の就業率と合計特殊出生率の分布
80%
白浜町 古座川町 みなべ町
高野町
美浜町
有田川町 日高川町
橋本市 九度山町 かつらぎ町 印南町
湯浅町
日高町
田辺市
有田市
那智勝浦町
すさみ町
紀の川市
和歌山県
海南市
和歌山市
串本町
御坊市 由良町
新宮市
広川町
岩出市 上富田町
紀美野町
70%
女
性
就
60%
業
率
50%
北山村
40%
1.2
1.3
1.4
1.5
1.6
1.7
1.8
合計特殊出生率
資料:人口動態保健所・市町村別統計(2008 年~2012 年)、国勢調査(2010 年)
15
第3章
人口に関する現状と課題整理
1.現状分析からの把握
(1)人口の状況
総人口については、2005 年の海南市の合併以降、年々減少傾向にある一方で、高齢化率は年々
増加傾向にあり、年齢別の人口構造では「20-24 歳」が少ない状況が続いています。
(2)自然動態の状況
自然動態では、出生数は近年において横ばいで推移している一方で、死亡数は増加傾向にあ
り、自然減の状況が続いています。
合計特殊出生率は全国・県よりも低い状況が続いています。
有配偶率では、男性では「30~44 歳」
、女性では「25~39 歳」において、1990 年と比較して
2010 年では大きく減少しています。
(3)社会動態の状況
社会動態では、転入者数・転出者数ともに近年では大きく変化はしていないものの、転出超
過により社会減の状況が続いており、特に若者の転出超過や、和歌山市への転出超過の状況が
続いています。
(4)就労の状況
市内在住の従業者数では大きな減少がみられ、特に、市内で勤務する従業者数が減少してい
ます。
労働力率では、1990 年と比較して 2010 年では、男性については大きな変化がみられないも
のの、女性については「25-34 歳」において大きな増加がみられることから、女性の社会進出
の進展がうかがえます。
16
2.各種調査からの把握
(1)調査の概要
① 人口減少対策のためのアンケート調査
調 査 地 域:海南市全域
調査対象者:海南市に在住する 16 歳以上 40 歳未満の市民 2,000 人
抽 出 方 法:住民基本台帳より無作為抽出
調 査 期 間:平成 27 年7月
調 査 方 法:郵送配付
配布数
有効回収数
2,000
有効回収率
647
32.4%
② 海南市人口ビジョン・総合戦略策定のためのグループインタビュー
調査対象者:海南青年会議所
調 査 期 間:平成 27 年8月
調 査 方 法:調査票を事前に配付し、インタビュー形式により意見・提言を聴取
③ 人口減少対策に関する提言・意見調査
調査対象者:海南市まち・ひと・しごと創生会議構成員、海南市民
調 査 期 間:平成 27 年8月
調 査 方 法:市役所への持参や郵送、FAX、メールにより提言・意見を募集
(2)調査結果
① 定住の意向について
アンケート調査の結果から、市に対しては、7割以上の人が愛着を感じており、その理
由には生まれ故郷や親しい人物が居住していること以外に、自然環境や静かな住環境も挙
げられています。また、5割近くの人が定住意向を持っていることがうかがえます。
市外へ転居する予定のある方の、転居時に住まい等の環境選びで重視することでは、交通
の利便性や就労の場の有無、買い物の利便性、治安のよさが挙げられており、定住・移住
を促進する上で改善・PRしていく必要があります。
また、意見・提言を募集した中では、若年世代の定住を促進するため、ソフト・ハード
両面から、若者の暮らしを支援する意見が出されており、若者の暮らしに対する支援策を
充実させるとともに、シティセールスを行うなど、市の知名度を向上させ、県外からの移
住を促進する必要があります。
17
② 結婚・出産・子育てについて
アンケート調査の結果から、結婚観については、8割以上の方が結婚願望を持っており、
理想の子どもの人数は「2人」となっています。また、結婚している人のうち、約 45%
が2人の子どもを、80%以上の人が1人以上の子どもを育てているという結果が得られた
ことから、結婚の希望が実現すると、出生率の改善が見込まれます。
意見・提言を募集した中では、出会いの場として、婚活イベントの開催を求める意見な
ども出されており、結婚の希望を実現するための支援が求められています。
また、アンケートでは、結婚したくない理由や子どもを持たない理由として、経済的な
理由や、結婚へのマイナスイメージ、恋愛への抵抗感なども挙げられていることから、今
後、経済的な支援、あるいは啓発等により、それらを払拭していく必要があります。
③ 雇用の創出や地域経済の活性化策について
意見・提言を募集した中では、就業の場が少なく、市外・県外に居住せざるを得ない状
況を人口減少の一因と捉え、就業の場の確保を求める意見が多く挙げられています。
アンケートでは、学生の進学・就職の希望については、希望の就業地では、関西圏が約
5割となっており、近隣に大学などが少ないことに加え、市内での就労の場が少ないこと
も、このような結果につながっているものと推測できます。
対応策として、地場産業の規模拡大や、新たな企業の誘致、起業促進、農業による雇用
の確保など、様々な手段が提案されており、就業の場の確保につながる支援策の検討を進
めるとともに、就職支援の相談のほか、市内企業のPRなど、市内への就職(Uターン就
職)に必要な支援を講じることで、市内就職につながるものと考えられます。
18
3.将来人口推計と分析
国立社会保障・人口問題研究所(以下、社人研)の「日本の地域別将来人口推計(2013 年3
月推計)」
、国が策定した「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン(以下、国ビジョン)」、和歌
山県が策定した「和歌山県長期人口ビジョン(以下、県ビジョン)」のそれぞれに沿った将来人
口推計と、市独自の将来人口推計を用い、比較します。
(1)将来人口推計
① パターン別の概要
パターン1(社人研)
パターン2(国ビジョン)
基準年
2010 年
2010 年
推計年
2015 年~2060 年
2015 年~2060 年
概要
主に 2005 年から 2010 年の人口の動向を勘案
2060 年に 1 億人程度を維持
し将来の人口を推計
原則として、2010 年の全国の子ども女性比
2020 年に 1.6、2030 年に 1.8、2040 年に 2.07
出生に
(15~49 歳女性人口に対する 0~4 歳人口の
に上昇し、それ以降は 2.07 として一定にな
関する
比)と各市町村の子ども女性比との比をと
ると仮定。
仮定
り、その比が 2015 年以降 2040 年まで一定と
して市町村ごとに仮定。
原則として、55~59 歳→60~64 歳以下では、 パターン1(社人研)と同じ
全国と都道府県の 2005 年から 2010 年の生存
死亡に
率から算出される生存率を都道府県内市町
関する
村に対して一律に適用。60~64 歳→65~69
仮定
歳以上では上述に加えて都道府県と市町村
の 2000 年→2005 年の生存率の比から算出さ
れる生存率を市町村別に適用。
原則として、2005 年~2010 年の国勢調査(実
移動に
績)に基づいて算出された純移動率が、2015
関する
~2020 年までに定率で 0.5 倍に縮小し、そ
仮定
の後はその値を 2035 年~2040 年まで一定と
仮定。
19
パターン1(社人研)と同じ
パターン3(県ビジョン)
パターン4(市独自)
2010 年
2010 年
2015 年~2060 年
2015 年~2060 年
「高齢者1人を現役世代2人で支える人口形
独自で出生や移動に関して異なる仮定を設定
態」を達成できるよう推計
合計特殊生出率を、2020 年に 1.8、2030 年に
国の人口ビジョンにおける合計特殊生出率の
2.07 に上昇し、それ以降は 2.07 として一定に
考え方に沿い、2020 年に 1.6、2030 年に 1.8、
なると仮定。
2040 年に 2.07 に上昇し、それ以降は 2.07 と
(国目標を前倒しで達成)
して一定になると仮定。
(パターン2(国ビジ
ョン)と同じ)
パターン1(社人研)と同じ
パターン1(社人研)と同じ
社会増は 2010→2015 の数値を維持し、社会減
和歌山県の人口ビジョンの考え方を踏まえ、
は 10 年ごとに 50%の定率で縮小。
社会減は 10 年ごとに 50%の定率で縮小する
と仮定。
(パターン3(県ビジョン)と同じ)
20
② 総人口推計のパターン別比較
総人口については、パターン1(社人研)
・パターン2(国ビジョン)・パターン3(県ビジ
ョン)
・パターン4(市独自)による 2060 年の総人口はそれぞれ 23,841 人、29,537 人、33,191
人、31,950 人となっており、いずれのパターンにおいても、現在と比較し、総人口が減少する
見通しとなっていますが、総人口が最も多くなるパターン3(県ビジョン)と、最も少なくな
るパターン1(社人研)の間では、約 9,400 人の差が生じます。
■総人口の比較
(人)
60,000
54,783
50,000
39,798
40,000
39,016
38,088
パターン1(社人研)
35,229
パターン2(国ビジョン)
30,000
33,191
31,950
29,537
パターン3(県ビジョン)
パターン4(市独自)
23,841
20,000
2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
■推計結果ごとの人口増減
区 分
2010 年
2040 年
2060 年
単位:人
0~14 歳
人口
総人口
15~64 歳
人口
65 歳以上
人口
現状値
54,783
6,350
31,750
16,683
パターン1(社人研)
35,229
2,821
17,431
14,977
パターン2(国ビジョン)
38,088
4,804
18,307
14,977
パターン3(県ビジョン)
39,798
5,423
19,223
15,152
パターン4(市独自)
39,016
4,958
18,906
15,152
パターン1(社人研)
23,841
1,693
11,500
10,648
パターン2(国ビジョン)
29,537
4,111
14,778
10,648
パターン3(県ビジョン)
33,191
4,994
17,311
10,886
パターン4(市独自)
31,950
4,606
16,458
10,886
21
第4章
人口の将来展望
1.めざすべき将来の方向
(1)人口の流出抑制と流入促進に取り組む
周辺市町を含め、本市周辺には、大学等が少なく、進学のために市外に転出し、そのまま市
外で就職する例が多くあります。
また、大阪市の通勤圏内にあり、さらに、中核市である和歌山市と隣接していることなどか
ら、就業の場を市外に求める傾向にあり、進学による転出と合わせ、若者の流出が多い要因と
なっています。
人口減少に歯止めをかけるためには、このような若者の流出を抑制する必要があり、就業の
場を確保するなど、本市で安心して生活を営めるよう、施策を展開します。
また、
仕事の確保に加え、
本市の文化や自然といった地域資源をブラッシュアップするなど、
本市の魅力を高め、交流人口を増加させることで、一旦、市外へ転出したとしても、最終的に
は、本市で暮らし、子どもを産み、育てたくなる社会づくりを行います。
(2)合計特殊出生率の上昇を目指す
国が策定した「長期ビジョン」では、平成 32 年(2020 年)に出生率 1.6 程度、平成 42 年(2030
年)に 1.8 程度、平成 52 年(2040 年)には、人口置換水準である 2.07 を達成するケースが想
定されており、また、和歌山県が策定した「長期人口ビジョン」においては、国の想定より早
い段階での人口置換水準達成が見込まれており、平成 42 年(2030 年)に 2.07 まで上昇させる
目標が設定されています。
本市における合計特殊出生率は、1.25(平成 20 年~24 年)となっており、同時期における
国全体の値(1.38)及び和歌山県全体の値(1.46)を下回っていますが、今後、将来にわたっ
て持続可能な海南市を実現するためには、自然増減を改善していく必要があり、また、少子高
齢化が進む中にあっては、早急な対応が望まれます。
このことから、本市が置かれている状況を踏まえつつ、現在の 1.25 から、平成 52 年(2040
年)には、人口置換水準である 2.07 まで上昇させることを目指し、取り組みを進めることとし
ます。
22
2.人口の将来展望
(1)将来展望についての考え方
本市の年齢3区分別人口を見ると、現時点での高齢化率は 33.9%(住民基本台帳 2015 年 9
月末時点)となっており、約 1.6 人で1人の高齢者を支えている状況です。
しかし、社人研の推計によると、今後、高齢化率が上昇(2060 年 44.7%)し、高齢者に対す
る現役世代の割合が、2060 年には、1 人の高齢者に対して、現役世代 1.08 人という水準にまで
低下することが予測されており、この場合、現在と同様の行政サービスを維持することが困難
になるものと推測されます。
少子・高齢化を伴う人口減少は、地域社会の様々な面に影響を及ぼし、市そのものの存続に
つながる可能性もあり、人口減少対策は急務ですが、現在の人口減少の進行状況から、将来に
おける人口規模の減少は避けられない状況であることから、本市の人口を展望するにあたって
は、人口規模の縮小については、一定受け入れたうえで、現役世代と高齢者の関係を踏まえ、
将来にわたって、質の高いサービスを維持できる人口の規模・形を目指します。
■パターン4(市独自)における年齢3区分割合の推移
(%)
200
(人)
1.8
パターン4(市独自)における年齢3区分割合の推移
1.64
1.51
1.49
1.42
1.37
1.40
1.34
150
1.25
1.16
1.25
1.29
1.2
1.11
1.09
1.09
1.08
38.5
37.4
35.7
34.1
100
33.9
36.0
36.9
37.3
37.9
38.8
0.6
50
0
55.5
53.6
52.4
51.3
50.5
48.5
48.0
48.4
50.1
51.5
10.6
10.4
10.7
11.4
11.6
12.7
13.5
14.2
14.2
14.4
2015年
2020年
2025年
2030年
2035年
2040年
2045年
2050年
2055年
2060年
0.0
0~14歳割合
15~64歳割合
65歳以上割合
高齢者1人を支える現役世代人数(社人研)
高齢者1人を支える現役世代人数(市独自)
※2015 年は住民基本台帳(9月末現在)
23
(2)将来展望
将来展望についての考え方に基づき、本市の将来人口を、以下のとおり、展望します。
この将来人口が達成されれば、今後、一度は現役世代の負担が重くなる時期がくるものの、
その後、2060 年には、現在と概ね同じ 1.5 人で1人の高齢者を支えられる形となり、将来にわ
たって、質の高い行政サービスを維持できる形となります。
■目指すべき人口規模と年齢3区分別人口の推移
(人)
60,000
48,845
46,072
43,570
41,141
40,000
20,000
0
17,583
(36.0%)
26,175
(53.6%)
16,990
(36.9%)
24,159
(52.4%)
39,016
37,041
16,267
(37.3%)
22,343
(51.3%)
15,573
(37.9%)
15,152
(38.8%)
14,251
(38.5%)
35,199
13,173
(37.4%)
33,491
31,950
11,956
(35.7%)
10,886
(34.1%)
20,794
(50.5%)
18,906
(48.5%)
17,794
(48.0%)
17,036
(48.4%)
16,779
(50.1%)
16,458
(51.5%)
5,087
(10.4%)
4,923
(10.7%)
4,960
(11.4%)
4,774
(11.6%)
4,958
(12.7%)
4,996
(13.5%)
4,990
(14.2%)
4,756
(14.2%)
4,606
(14.4%)
2020年
2025年
2030年
2035年
2040年
2045年
2050年
2055年
2060年
0~14歳
15~64歳
24
65歳以上