川遊びを楽しむ方へ(PDF:1040KB)

「 l..
…
│ ■絆
Ⅲ卍 , ・
・
‐
''嗜
… …
川や湖 ( 内水面) の 水産資源は、海 に比べ非常
に乏 しく、乱獲する とすく“
枯渇 してしまいます。
そのため、内水面での水産動植物 の採捕 には、
さまざまなルールがあります。 このル ールは、
内水面 の資源を有効 に利用するため に、たくさ
んの人 によって長 い間 につくりあげられてきた
ものです。釣 りや魚 とりを行 う時には、ル ール
や マナーを守 り、みんなが楽 しむことができる
環境をつ くっていきましょう。
静
岡
県
漁業権、漁協、遊漁規則 ってな に ?
・
……………
…・
…………………… ・
静岡県内水面漁協 の一 覧 ・
遊漁を楽 しく行 うため の川 のマナ ー
9
静岡県内水面漁業調整規則で制限 している漁法 …
5
静岡県内水面漁業調整規則 について …………… 。
………… 12
川や湖などを内水面 と呼びます。内水面では海 と違 ったルー
ルがあります。以下では、内水面 のルールやさまりなどを説明
します。
漁業権 とは、漁業 を営む権利です。海だけではな く、内水面
にも漁業権 は設定 されています。 この漁業権 というのは、漁業
法 に規定 されてお り、 いくつかの種類があ りますが、県内 の 内
水面 に設定 されているのは、第五種共同漁業権 というものです。
内水面 の漁業権 の設定 には、 まず、県知事が静岡県内水面漁
場管理委員会 の意 見 を聞いて、漁場の区域や漁業権魚種 (漁業
権 を与 え られ る魚種)な どを定めます。そ して、その漁場の区
域で、漁業権魚種 を採捕す る権利 を漁業協同組合 (漁協)に 免
許 します。現在、県 内で は 27漁 協 に内水面 の 漁業権が免許 さ
れています。
内水面 は、海 と違 い資源が乏 しく、乱獲 によ って資源が枯渇
するおそれがあ ります。そ こで、各漁協 は、魚 を放流 した り、
魚 の産卵場 を作 った りして、水産資源の増大 に努め ています。
具体的 には、静岡県内水面漁場管理委員会が決定する、 日標増
殖量以上の増殖が漁協 に義務 づけられています。 また、県知事
の認可を受 けた遊漁規則を定め、遊漁者 に守 っても らうことで、
乱獲 を防ざ、漁場の適正な管理 を行 うことも漁協の役害」
です。
漁業権を免許 された漁協 は、それぞれの漁場 の区域 において、
知事 の認可 を受 けて、遊漁規則 を定めています。漁業権魚種 を
採捕する際には、遊漁規則 に従わなけれ ばいけません。
遊漁規則では、次のような制限事項 を定めています。
・遊漁 についての制限及び範囲 (漁具 ・漁法 の制限、採捕区域
や期間な ど)
・遊漁料の額及び納付の方法
・遊漁 に際 して守 るべ き事項
・漁場監視員 に関す る事項
・違反者 に対する措置 に関す る事項
河川 の規模や環境、地域 の文化等 の違 いがあるため、漁場 ご
とに遊 漁規則で規制 され る内容が違 います。
漁業権魚種 を採捕する場合、遊漁料 を漁協 に払 いますが (一部
払わな くてよい場合があ ります)、 これ は魚の放流や漁場管理 ・
整備の費用 にあて られる大切な資金 とな ります。遊漁をする際 に
は、遊 漁規則 に記載 されている額を必 ず払 わなければな りません。
遊漁料 は漁協 ごとに異な り、魚 をとる方法 (漁具 ・漁法)や 、 と
る魚 の種類、 日料金、年料金等 の区別があ ります。
遊漁証 は、漁協が指定 した遊漁証 取扱所 と漁場監視員が扱 って
いますが、現場で漁場監視員か ら購入する場合 は、付加額が加 算
されて害」
高 となる場合があ ります。 また、遊漁を行 うときには、
必ず遊漁証 を携帯 して ください。
伊 東市松 川漁 業協 同組 合 アユ、ウナギ、アマゴ、ニジマス
0557-36-3698
東伊豆非出資漁業協同組合 アユ、ウナギ、アマゴ、ニジマス
0557-95-6305
河津川非出資漁業協同組合 アユ、ウナギ、アマゴ、ニジマス、ウグイ、オイカワ、モクズガニ 0558-34-0316
稲生沢川非出資漁業協同組合 アユ、ウナギ、アマゴ、ニジマス、オイカワ、モクズガニ 0558-23-4380
那賀川非出資漁業協同組合 アユ、アマゴ、オイカワ
0558-42-0470
仁科川非出資漁業協同組合 アユ、ウナギ、アマゴ、オイカワ
0558-52-0162
ニ 0558-72-5945
マゴ
マ
ス、
モク
ズガ
イ
ナ、ウ
、コ
、フ
ナギ、ア
、ニジ
カワ
グイ
オイ
,ウ
、
狩 野 川 漁 業 協 同 組 合 7ユ
鮎 沢 川 漁 業 協 同 組 合 アマゴ、ニジマス、ウグイ
0550-76-3502
富士宮市非出資漁業協同組合 7マ ゴ、ニ ジマス
0544-22-1155
芝川観光非出資漁業協同組合 アユ、アマゴ、_ン マス
0544-66-0270
興津川非出資漁業協同組合 アユ、ウナギ、アマゴ、ニジマス、オイカワ、モクズガニ 054-393-3894
安 倍藁 科 川漁 業協 同組 合 アユ、ウナギ、アマゴ、こジマス、オイカワ 054-272-3111
鯨 ヶ池非出資漁業協同組合 コイ、 フ ナ
054-294-9757
瀬戸川朝比奈川非出資漁業協同組合 7ユ 、アマゴ、オイカワ
054-629-8221
大井川非出資漁業協同組合 アユ、ウナギ、アマゴ、ニ ジマス
0547-37-3048
新大井川非出資漁業協同組合 アユ、ウナギ、アマゴ、ニジマス
0547-58-5770
井 川 漁 業 協 同 組 合 アマゴ、イワナ
054-260-2574
原野谷川非出資漁業協同組合 アユ 、アマゴ、ニジマス
0537-61-2336
大 田 川 漁 業 協 同 組 合 アユ、ウナギ、アマゴ、オイカワ
0538-35-3080
ユ、コ
イ
ス、
サギ、ウ
ナ、ウ
ナ
、ニジマ
カ
、フ
ギ、アマゴ
オイカワ
、ワ
グイ 053-926-0813
天竜 川漁業協 同組 合 ア
佐久間ダム非出資漁業協同組合 アユ、コイ、フナ、ウナギ、アマゴ、ニジマス、オイカワ 053-965-0558
阿 多 古 川 漁 業 協 同 組 合 アユ 、ニジマス、アマゴ
053-926-3022
気 田 川 漁 業 協 同 組 合 アユ、ウナギ、アマゴ、ニジマス、オイカワ、ウグイ 053-985-0211
水窪川非出資漁業協同組合 アユ 、アマゴ
053-987-0494
浦 川非 出 資漁 業協 同組 合 アユ、アマゴ、オイカワ、ウグイ
053-967-2039
入 野 漁 業 協 同 組 合 コ イ、 フナ、ウナギ
053-447-4005
都田川非出資漁業協同組合 ア ユ 、 コイ、ウナギ
053-428-2519
漁業法や水産資 源保護法 に基づ き、本県では静岡県内水面漁業
調整規則 (以下、調整規則 と呼びます)を 制定 してお り、静 岡県
の公共用水面すべてに適 用 され ます。
調整規則 には、水産動植物の採 捕期間や区域、大 きさ、 採捕す
る漁具 ・漁法な ど'の制限 ・禁 止規 定が定め られています。 この調
整規則 に違 反すると、懲役や罰金が科せ られることが あ ります。
●
水 産 動 植 物 の 採 捕 の 許 可 (第 5条 )
次 の漁具 ・漁法で水産動植物 を採捕 をする場合 は、知 事 の許
可 を受 けなければ行 うことはで きません。
ただ し、漁業権や漁協の定める遊漁規則 に基づいて採捕をす
る場合 は、知 事 の許可がな くても行 うことがで きます。
(第 5条 )
(1)ま
き網
υ)ひき網
0)瀬 張網
14)す 建網
(0投 網
(6)四
つ手網 (7)う
1ず (8)う げはえなわ (9)せざうげ 《
0あゆ掛釣
(0やな
l121う飼漁法 l131芝
づけ漁法 (0追 込網
《
0刺網
※ 9∼11ベ ー ジ参照
② 有害物の遺棄漏せつの禁止 (第23条)
水産動植物 に有害な物 を捨てた り、流 した りしてはいけませ
ん。
0
禁 止期 間 (第24条)
次の表のものをとってはいけません。
2 月 1 日 か ら 5 月 3 1 日 まで
(狩野川及び興津川においては、2月 1日から5月19日まで)
あ ま ご (やまめ)
11月 1日 か ら翌年 2月 末 日まで
11月 1日 か ら翌年 2月 末 日まで
ぼ
ら (当才 )
おいかわ (しらはや)
0
1月 1日 か ら 7月 31日 まで
11月 1日 か ら翌年 2月 末 日まで
(釣による採捕 は除 く)
全長 の 制 限 (第25条)
次の表のものをとってはいけません。 (第25条)
あ ま ご (やまめ)
1 2 c m 以下
( 佐久間湖 においては 1 5 c m 以 下)
12 cm以 下
12 cm以 下
13 cm以 下
20 cm以 下
佐久間湖 においては 10 cm以 下
0
漁 具 漁 法 の 制 限 及 び 禁 止 (第 26条 )
次 の漁具 0漁 法で水産動植物 をとってはいけません。
(第 26条 )
(1)水 中 に電 流を流す漁法
(2)河 川 における替堀や 瀬干
鱈)し 水器や水眼鏡 を使用するあゆ掛釣漁法
14)灯 火 を使用する網漁具 (□径 20 cm以 下 の手網 を除 く。)
及び灯火 を使用するも り漁法 (佐鳴湖 は除 く。 )
(0
鉄砲も りを使用する漁法 (鉄砲も リー 水中銃)
※ ゴム付 のも りは使用で きますが、漁業権のある河川では鮎
な どの漁業権対象魚種 を遊漁規則で定め られた方法以外で
採捕する ことはで きませんので、その河川の遊漁のル ール
に従 って ください。
河 □付近 における採捕の制限 ( 第2 8 条)
0
次 の表 に掲げる区域、期間では、産卵繁殖保護のため、あゆ、うなぎ、こい、
'い
うく 及びかにを採捕 してはいけません。
次 の 表 に掲 げる区域、 期 間で は、 資 源保護 の ため、 水産 動物 を採捕 して は
いけません。
通学橋 の上 流端 か ら河 □ までの区域
松
河
津
豊泉橋 の上流 端か ら河 □までの区域
稲 生 沢 川 本郷橋 の上流 端か ら河 □までの区域
圭円
野
下賀茂 日野原ポ ンプ小屋せきの下流端か ら前原橋
の上流端までの区域
伏倉橋 の上 流端か ら河 □までの区域
科
lJO原橋 の上 流端 か ら河 □までの区域
科
築地橋 の上 流端 か ら河 □までの区域
]
石
刀『 賀
仁
土 肥 山 川 土肥 山川第 一 砂 防堤 か ら河 □ までの区域
小土肥大川 黒根橋 の上 流端 か ら河 □ までの区域
野
石堂橋の上流端から永代橋の上流端までの区域
柿
田
駿東 郡 清水 町伏見 字 泉 1 1 7 番地 先 の 湧水 池 か ら狩
野川 への合 流点 までの区域
来
光
川 蛇ケ橋 の下 流端か ら狩野川への合流点 までの区域
中
士
東海道本線鉄橋 の上流端 か ら河 □ までの区域
安
倍
安西橋 の上流端 か ら河 □までの区域
瀬
P
朝比奈川 との合流点か ら河 □までの区域
大
井
富士見橋 の上 流端 か ら河 □までの区域
太
田
三ケ野橋 の上 流端か ら豊 浜橋 の下流端 までの区域
者B
田
潜竜橋の上流端か ら、田米寺橋の下流端 までの区域
天
電
浜北大橋 の上流 端か ら河 □ までの区域
`守
川 弥生橋 の上 流端 か ら佐 鳴湖 までの区域
新
段
子
朝 日橋の上流端から佐鳴湖までの区域
興 津 j ‖新浦安橋 の上流 端 から河 口までの区域
10月 11日か ら
1 1 月1 5 日まで
10月 1日 か ら
1 1 月1 5 日まで
1月 1日から
3 月 2 0 日まで
で
¨
一一 ︵
ヽ
へ
︵ヽ
長 い網で魚介類 をまいて とる
漁法。
支柱付 きの網で魚 と
魚介類を誘導 してと,
投網 を用 い る漁法。
長い網を引 いて魚介類をとる漁法。
竹や木 を建 てて魚 とり部 に魚介類
を誘導 して とる漁法。
竹等で組んだ骨組 に網 を付 け
上 部 にいる魚 介類 をす くぃと
る漁法。
複数 の 「うげ」 を一 連 に用 い
る漁法。
筒やか ご、びん どう等のわな。
´
∼
´
∼
∼
"
∼
掛針で鮎 を引 っ掛 けて取 る
漁法。
.)
( ゴロびき、チ ョンがけなど
∼
石な どで組んだせ きで魚 介類
を網や箱、 うげ等 に誘 導 して
採捕す る漁法。
う 法
r 漁
木や竹な どを組んで流れ をせ き
止めて魚介類 を とる漁法。
を使 って魚介類をとる
ハυ
■■目
束ねた木の枝等 を水 中 に設 置
しこれ に隠れた魚介類 を採 捕
す る漁法。
鰊
網で魚介類を刺 し、または絡
めとる漁法。
棒で水面 を叩 いた り、鉄 管を
叩 いて魚介類 を網 に追 い込ん
で採捕す る漁法。
( 足で追 い込 むの は これ には
あた りません。)
漁 を楽 しく行 うため の川 のマナ ー
( 遊漁 に関する法律や規則 を守 りま しょう。)
快適な遊漁、川遊び等を楽 しむために、事故を防止 し、ま
た清流と貴重な水産動植物などの資源を保護 しましょう。
● j‖
でのマナー
① バ ーベキュー等、川遊びに来た人は、川にゴミや廃油等
を捨てないようにし、必ず持ち帰 りま しょう。 0‖で鉄板
を洗わず に、油は紙で拭き取 りましょう。)
② 釣 り人は、針、糸等の ゴミや、タバコの吸殻を持ち帰 り
ましょう。
③ 川で遊ぶ ときは、周囲の状況に気を配 り、おたがいに迷
惑 にな らないよう気をつけましょう。
④ 夜遅 くの花火や大声は、近隣の住民 に迷惑 となるので止
めましょう。
⑤ 釣 りや魚 とりをする時は、事前にその川のルール を調べ
て従 いましょう。
● 事故防止
① 気象情報 に注意 し、警報や注意報が出ている場合は、気
をつけましょう。
② 川に行 くときは、その日の予定を家族またはグル ープに
知 らせるとともに、予定が延びた場合は、可能な限 り連絡
しましょう。
③ 飲酒を しての川遊びは危 険ですので、止めましょう。
④ 釣 りをする時は、川を横切る電線等に注意 しましょう。
⑤ 事前 にその川の危 険 について調べた上で、安全な川遊び
を楽 しみましょう。
● その他
① 違法駐車は止めましょう。
② 貴重品を車の中に置かないようにしましょう。
●ι