(概要版)ルビあり

つ ち う ら し
が い こ く じ ん し み ん
げんじょう
土浦市における外国人市民の現状
つ ち う ら し
がいこくじんしみんすう
す い い
つ ち う ら し た ぶ ん か き ょ う せ い す い し ん
<土浦市の外国人市民数の推移>
かくねん
つちうらしみん
やく
にん
たんい
(各 年 3月 末 現 在
土浦市民の約43人に
ひ と り
がつまつげんざい
4,000
がいこくじんしみん
1 人が外国人市民です!
そうじんこう
3,466
3,271 3,348
3,500
3,624
3,729
3,597
土浦市多文化共生推進プラン
にん
単位:人 )
3,469 3,545
3,352 3,310
へいせい
がいこくじんしみんすう
●外国人市民数
概要版
にん
1,500
わりあい
●外国人市民の割合
1,000
2.3 %
500
ねん
がつ まつ げんざい
819
0
(平成26年3月末現在)
つ ち う ら し
1,662
2,000
3,310人
へいせい
ね ん ど
2,500
142,094人
がいこくじんしみん
へいせい
がいようばん
2,424
にん
ね ん ど
平成27(2015)年度~平成36(2024)年度
3,000
●総人口
~キャッチコピー~
H2
H7
H12 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26
こくせきべつ が い こ く じ ん し み ん す う
<土浦市の国籍別外国人市民数>
つちうらし
がいこくじんしみんすう
へいせい
ねん
土浦市の外国人市民数は、平成2(1990)年
にん
べいこく
スリランカ 1.5%(48人)
にん
米国 1.3%(42人)
た
たいわん
にゅうかんほう
にん
その他 7.1%(235人)
にん
台湾 2.4%(79人)
かいせい い こ う きゅうぞう
(計画書本書と共通の表紙イラストを挿入)
じ
の 入管法 の 改正 以降 急 増 し 、ピ ーク 時 に は
にん
ふ
ご
ふきょう
3,729人にまで増えました。その後、不況によ
こようじょうせい
あ っ か
ひがしにほんだいしんさい
えいきょう
る 雇用情勢 の 悪化 や 東日本大震災 の 影 響 で
にん
ペルー 3.0%(99人)
げんしょう
インドネシア
3.4%(113人)
フィリピン
26.7%
タイ
(883人)
にん
げんざい
おお
がいこくじんしみん
減 少 しましたが、現在でも多くの外国人市民が
す
へいせい
ねん
ひ か く
ばい
ぞ う か
住んでいて、平成2年と比較して 4倍ほど増加
にん
にん
9.7%(322人)
こくせき べつ
18.9%
にん
16.2%
ちょうせん
(626人)
にん
韓国・ 朝 鮮
こくせき
ちゅうごくこく
せき
ぞ う か
みん
やく
こくせき
ふく
がい こく じん し
籍が増加し、ブラジル国籍を含めると外国人市
わり いじょう
し
民の約6割以上を占めています。
(536人)
にん
きんねん
国籍別では、近年、フィリピン国籍や中 国 国
中国
ブラジル
かんこく
しています。
ちゅうごく
9.9%(327人)
えいじゅうしゃ
ふ
たいざい
ちょうきか
うかが
また、永住者 が増え、滞在の長期化が 伺 え
ちゅうごく
へいせい
ねん
がつ まつ げんざい
(平成26年3月末現在)
けんしゅうせい
おお
す
研修生も多く住んでいます。
などの
つ ち う ら し た ぶ ん か き ょ う せ い すいしん
しょうさいばん
しやくしょ
じょうほうこうかいしつ
しりつとしょかん
土浦市多文化共生推進プランの詳細版 は、市役所の情報公開室、市立図書館およ
し
らん
きょうみ
も
かた
あ
び市のホームページにてご覧いただけますので、興味を持たれた方は、ぜひ合わせ
り よ う
て利用してください。
はっ
こう
つちうらし
発
行
土浦市
へん
しゅう
編 集
つちうらし
「多文化共生」とは…
こくせき
みんぞく
こと
たが
ぶんかてき
たいとう
かんけい
ひとびと
国籍や民族などの異なる人々が、
みと
あ
互いの文化的ちがいを認め合い、
きず
対等な関係を築こうとしながら
ちいきしゃかい
こうせいいん
とも
い
地域社会の構成員として共に生きていくこと。
しみんせいかつぶ
しみんかつどうか
土浦市 市民生活部 市民活動課
つ ち う ら し
いばらきけん つ ち う ら し し も た か つ いっちょうめ
ばん
ごう
〒300-8686 茨城県土浦市下高津一丁目20番35号
でんわ
た ぶ ん か き ょ う せ い
けい
るほか、中 国 やインドネシアなどアジア系 の
だいひょう
電話 029-826-1111(代 表 )
http://www.city.tsuchiura.lg.jp
土浦市
ないよう
プランの内容
きほんりねん
じょうほう
ち ょ う き か
がい
がいこくじんしみん
き ほ ん て き
国人市民が増えています。そのため、外国人市民も基本的
ぎょうせい
う
しえん
た げ ん ご
た げ ん ご か
たいおう
にほん
ぶんか
た げ ん ご およ
に ほ ん ご がくしゅうしえん
しえん
じゅうじつ
に ほ ん ご
にほんごきょうしつ
日本語学習支援
まどぐちたいおう
じゅうじつ
ぜん
し さく
ぜん
し さく
がくしゅうしえん
に ほ ん ご
きょうし
がいこくじんしみん
せいかつ
か く ほ およ
いくせい
ぜん
し さく
ぜん
し さく
ぜん
し さく
ぜん
し さく
ぜん
し さく
ぜん
し さく
ぜん
し さく
ぜん
し さく
ぜん
し さく
ぜん
し さく
ぜん
し さく
(全2施策)
じ っし
・外国人市民のための生活オリエンテーションの実施
きぎょうとう
学習支援
いて学 習 するための支援の充 実 を図っていきます。
じゅうじつ
・日本語ボランティア教師の確保及び育成
に ほ ん しゃかい
はか
かいさいおよ
・日本語教室の開催及び充 実
日本社会についての
しゅうかんとう
の支援を 行 います。また、日本の文化や習 慣 等 につ
がくしゅう
はっこう
・多言語及びやさしい日本語による窓口対応の充 実 など(全7施策)
こ りつ
おこな
こうほう
・多言語による広報やパンフレットなどの発行
じょうほう
に、地域社会で孤立しないようコミュニケーション
たいざい
ふ
ひつよう
に ほ ん ご
ちいきしゃかい
あ
情 報 の多言語化
せいかつ
つき多言語や“やさしい日本語”で対応するととも
土浦市では、永住者や定住者など、滞在が長期化する外
どうよう
外国人市民と日本人市民が共有 し合うまちづくり
た げ ん ご
たぶんかきょうせい
ていじゅうしゃ
きょうゆう
外国人市民 が生活 していくうえで必要 な 情 報 に
多文化共生のまちづくり
に ほ ん じ ん し み ん
基本目標 Ⅰ
がいこくじんしみん
市民協働による
こくじん し み ん
に ほ ん じ ん し み ん
コミュニケーション支援
し み ん きょうどう
えいじゅうしゃ
がいこくじんしみん
し え ん
基本理念
つ ち う ら し
き ほ ん もくひょう
れんけい
にほんしゃかい
りかいそくしん
・企業等との連携による日本社会への理解促進
(全2施策)
け ん り
には日本人市民 と同様 の 行政 サービスを受 ける権利 と
ぎ
む
ゆう
かんが
おな
つちうらしみん
よ
そ
義務を有するものと 考 え、同じ土浦市民として寄り添う
き ほ ん もくひょう
がいこくじんしみん
基本目標 Ⅱ
外国人市民も日本人市民も安心して暮らせるまちづくり
に ほ ん じ ん し み ん
あんしん
く
たいせつ
ことが大切になってきます。
こ ん ご
たが
せっきょくてき
せいかつ し え ん
はか
今後は、お互いが積極的にコミュニケーションを図り、
こくせき
ぶ ん か
せいかつしゅうかん
ちが
ち い き
にな
て
さ ん か
えで外国人市民も地域 の担い手としてまちづくりに参加
かんきょう
おこな
し み ん
きぎょう
かんけいきかん
だんたい
しやすい環境づくりを 行 い、市民、企業、関係機関・団体
ぎょうせい
きょうどう
たぶんかきょうせい
ち い き
と 行政 の 協働 により、多文化共生 による地域 づくりを
すいしん
がいこくじんしみん
にほんじんしみん
どうよう
つちうらしみん
外国人市民も日本人市民と同様、土浦市民として
ちいきしゃかい
あんしん
く
せいかつ ぜんぱん
すいしん
にな
じゅう
きょういく
ろうどう
いりょう
ほ けん
ふ くし
ぼうはん
ぼうさいとう
きほんてき
せいかつかんきょう
ととの
し えん
て
じゅうたくかんれんじょうほう
居住
きょじゅうしえん
がいこくじん じ ど う せ い と
ほ ご し ゃ
たい
(全2施策)
じょうほうていきょう
じゅうじつ
はか
基本的な生活環境 を 整 えるための支援を図 ってい
ろうどう
かんけいきかん
れんけい
しゅうぎょうしえん
じょうほうていきょう
・関係機関との連携による就業支援や情 報 提 供
労働
やくわり
じ ち か い
ていきょう
・外国人児童生徒の保護者に対する情 報 提 供 の充 実 など(全5施策)
教育
がいこくじんしみん
ふくし
あんしん
いりょうきかん
りよう
など (全3施策)
たいせい
いりょう
医療・保健・福祉
ほけん
・外国人市民が安心して医療機関を利用できる体制づくり など(全4施策)
ぼうはん
ぼうさい
・外国人市民向け防災訓練の実施 など
がいこくじんしみん む
防犯・防災
ちょうないかい
(全2施策)
・住 宅 関 連 情 報 の提 供 による居住支援 など
きょういく
住 、教 育 、労働、医療・保健・福祉、防犯・防災等、
多文化共生の推進における担い手の役割
ちいきじゅうみん
せ っち
・外国人市民相談窓口の設置 など
きょじゅう
きょ
地域社会で安心して暮らせるように、生活全般、居
きます。
推進していきます。
た ぶ ん か き ょ う せ い
が い こ く じ ん し み ん そうだんまどぐち
生活全般
みと
国籍や文化、生活習慣など、それぞれの違いを認 めたう
がいこくじんしみん
せいかつぜんぱん
生活支援
ぼうさいくんれん
じ っし
(全9施策)
しみん
地域住民をはじめ、町 内 会・自治会といった市民
かつどう
ち
い き
地
域
やくわり
の役割
じゅうよう
とく
がいこく
ちょうないかい
じ ち か い
の活動が 重 要です。特に、外国には 町 内会・自治会
そしき
がいこくじん し みん
そしき
しゅうち
という組織がないため、外国人市民への組織の周知
りかい
はか
ちいき
こうりゅう かつ どう
せっきょくてき
さんか
や理解 を図 り、地域 の 交 流 活 動 に 積 極 的 に参加
ちいき
にな
て
かつどう
と
く
きたい
民間団体
きぎょう
企業など
こくさいこうりゅう
りかい
かん
じぎょう
やくわり
の役割
がいこくじんしみん
じりつしえん
しみん
ぎょうせい
実施や外国人市民 の自立支援 、市民や 行 政 とのパ
やく
きたい
きぎょう
外国人市民も日本人市民も共に 協 力 して進めるまちづくり
がいこくじんしみん
しゅうぎょう
がいこくじんじゅうぎょういん
にほんごがくしゅうしえん
ぶん か きょう せい
かん
りかい
しえん
きょうりょくとう
にほんじんしみん
きたい
がいこくじんしみん
しえん
ぎょうせい
市は、外国人市民 を支援するための 行 政 サービ
やくわり
の役割
たが
ぶ んか
しゅうかんとう
外国人市民と日本人市民が、互いの文化や習 慣 等
じぎょう
ひつよう
こくさいりかい こ う ざと う
こくさいこうりゅう
とお
し みん
しき
じょうせい
はか
たが
ちいきしゃかい
にな
て
識の醸 成 を図りながら、お互いが地域社会の担い手
かつどう
かんきょう
ととの
として活動していくための環 境 を 整 えていきます。
こくさいりかいきょういく
すいしん
・国際理解教育の推進
こくさいこうりゅう
けいはつ
かいさい
・国際交流イベントの開催
啓発
し みん
ししょくいん
たぶんかきょうせい い し き
けいはつ
・市民や市職員への多文化共生意識の啓発 など
たぶんかきょうせい い
事業や国際理解講座等を通して市民の多文化共生意
が い こ く じ んし み ん
じりつ
外国人市民 の自立 と
ちいきしゃかい
さんかく
地域社会への参画
き ほ ん もくひょう
たよ うせい
基本目標 Ⅳ
多様性を活力 に生かすまちづくり
たぶんかきょうせい
政
た ぶ ん か き ょう せ い い し き
多文化共生意識の
がいこくじんしみん
ちょうないかい
たぶんかきょうせい
すいしん
かにゅうおよ
かつどう
(全7施策)
さ ん か そくしん
・外国人市民の町 内 会 への加入及び活動への参加促進
はっくつ
いくせい
・多文化共生を推進するキーパーソンの発掘・育成
(全2施策)
ち いき
文化 共 生に関する理解への支援・ 協 力 等 の地 域
し
行
すす
た
貢献が期待されます。
せ い
きょうりょく
民の 就 業 や外 国 人 従 業員 の日本語学習支援 、多
こうけん
ぎょう
とも
ち い き
多文化共生の地域づくり
がいこくじん し
イプ役として期待されます。企業などは、外国人市
みん
基本目標 Ⅲ
り かい
民間団体などは、国際交流・理解に関する事業の
みんかんだんたい
に ほ ん じ ん し み ん
について理解することが必要であるため、国際交流
みんかんだんたい
じっし
がいこくじんしみん
たぶんかきょうせい
し、地域の担い手として活動への取り組みが期待さ
れます。
き ほ ん もくひょう
ていきょう
つと
たぶんかきょうせい
すいしん
スの 提 供 に努めるとともに、多文化共生の推進に
かん
ししん
けいかく
さくてい
ち いき
じつじょう
関する指針・計画を策定したうえで、地域の実 情 を
ふ
かくしゅたい
れん けい
きょうどう
た ぶ ん か
踏まえながら各主体との連携や 協 働 による多文化
きょうせいしゃかい
じつげん
む
たいせい
にな
共 生社会の実現に向けた体制づくりを担います。
すいしんたいせい
かつりょく
い
せ い び
じ ち た い
多文化共生の推進体制の整備
ち いき
かんけいだんたい
きぎょう
ぎょうせい
きょうどう
た ぶん
地域や関係団体、企業、行 政 などが協 働 で、多文
か きょうせい
ち いき
む
すいしん たいせい
せ いび
やくわりぶんたん
います。そのため、主体となるそれぞれの役割分担や
れんけい
こうちく
はか
連携、ネットワーク構築を図っていきます。
つ ち う ら し た ぶ ん か き ょ う せ い すいしんちょうないれんらくかいぎ
せ っち
がいこくじんしみん
き かい
・土浦市多文化共生推進庁内連絡会議の設置
せいび
・外国人市民の視点や発想を取り入れる機会の確保 など (全4施策)
整備
し てん
はっそう
と
つ ち う ら し た ぶ ん か き ょ う せ い すいしんれん らく かい ぎ
おこな
化 共 生 の地域づくりに向けた推進体制の整備を 行
しゅたい
すいしん たいせい
自治体の推進体制の
ちいき
かくしゅたい
地域における各主体 の
やくわり ぶんたん
れんけい
きょうどう
役割分担と連携・協 働
い
か くほ
せ っち
・土浦市多文化共生推進連絡会議の設置
つ ち う ら し こくさいこうりゅうきょうかい
れんけい
・土浦市 国 際 交 流 協 会 との連携
ちいきじゅうみん
れんけい
・地域住民との連携 など
(全6施策)