平成27年度 地域不登校防止推進教員の概要

H27 地域不登校防止推進教員配置事業
市町村教育委員会=(不登校ゼロ運動)「市町不登校対策アクションプラン」
市町村の不登校未然防止の取組を推進し、大分県の不登校児童生徒数を低減する
県
「地域不登校防止推進教員」
県内で19人 ⇒
市町村アクションプラン拠点校に県が生徒指導支援加配により配置
地域全体(3~2日勤務)
生徒の登校意欲向上
不登校の兆候時対応
「不登校ゼロの学校づくり」
「不登校ゼロの地域づくり」
①地域欠席早期把握・早期支援体制の構築
・『あったかハート1・2・3』運動
1日目=電話連絡(励まし電話、安心電話、受診確認、適切な休み指導)
2日目=電話か家庭訪問(安心電話、症状の具体把握、場合により訪問)
3日目=家庭訪問(体調や最近の様子の確認、再登校不安の解消、安心)
3日以上=チーム支援(担任・養護教諭・関係教員、SC、関係機関連携)
・連続3日以上の児童生徒の把握体制確立
(連続欠席3日、断続欠席7日生徒の把握)
・把握生徒の支援援助のコーディネート
(子育て支援課、健康推進課、児童相談所等の連携)
②効果的な不登校未然防止策の地域展開
・地域で不登校未然防止研修の講師
・不登校防止に効果的な小中連携の推進
県
拠点校(2~3日勤務)
不
登
校
ゼ
ロ
運
動
①不登校ゼロの学校づくり
・校内不登校対策委員会でゼロ運動の組織的展開
(教員の意識アップ、情報共有、保護者啓発)
・生徒指導の3機能を活かした教育活動の展開
(学級づくり、授業づくり、特別活動)
・校区内小学校との小中接続推進
(児童生徒交流と指導・支援情報の共有)
②早期対応
・『あったかハート1・2・3』運動(左記)
・連続欠席3日、断続欠席7日の生徒の教委報告
・学校組織での情報共有、早期対応、関係機関連携
・スクールカウンセラーの見立てを活用した支援
大分県不登校対策ネットワーク化(市町村教委の不登校未然防止体制のボトムアップ)
「不登校対策連絡協議会」「毎学期不登校調査情報の共有」「不登校防止研修会(教育センター協働)」「福祉・医療連携や情報提供」