本文資料 - 国土交通省 関東地方整備局

平 成 2 7 年 4 月 1 4 日 ( 火 )
国土交通省 関東地方整備局
大
宮
国
道
事
務
所
記
者
発
表
資
料
∼大規模災害時の施設使用協力協定の調印を行います∼
戸田競艇組合との首都直下地震等大規模災害時における施設使用の協力に
関する協定を締結し、首都直下地震道路啓開計画「八方向作戦」を展開
国土交通省では、関係機関や業界等と連携しつつ、状況に応じた優先的
な道路啓開を実施すべく、深刻な道路交通麻痺へ対応するための各機関が
行うべき道路啓開、放置車両の処理及び交通制御の手順や役割を明確にし
た具体的計画(首都直下地震道路啓開計画「八方向作戦」)を作成し、大
規模災害にそなえる取り組みを進めているところです。
今般、戸田競艇組合の管理者である戸田市長と大宮国道事務所長が、平
成27年4月17日(金)に啓開部隊(北西方向)集結拠点『戸田市戸田
モータボート競走場』の施設使用の協力に関する協定調印式を行いますの
で、お知らせします。
詳細は、別紙をご参照ください。
発表記者クラブ
竹芝記者クラブ、神奈川建設記者会、埼玉県政記者クラブ
問い合わせ先
国土交通省 関東地方整備局 大宮国道事務所
埼玉県さいたま市北区吉野町1−435
TEL 048-669-1200(代表)
副 所 長
小林 達徳 (こばやし たつのり)内線205
事業対策官
市川 明広 (いちかわ あきひろ)内線208
管理第二課長
関谷 光昭 (せきや みつあき) 内線441
1/5
別紙
1.日
時:平成27年4月17日(金) 11:00から
2.調印場所:戸田市役所_市長公室
(戸田市上戸田1丁目18番1号)
3.受付場所:戸田市役所_4階市長公室(当日10:30から受付)
4.取材要領
(1)報道事前申し込み
取材にあたっては事前登録が必要となります。取材される場合は、
4月15日(水)17時までに、管理第二課長 関谷までご連絡下さい。
※所定取材申込書にてFAXをお願いします。
(2)その他
ア)受付後は、取材終了まで身分証及び自社腕章を必ず着用してください。
イ)取材に際しては、現地の担当者の指示に従ってください。
ウ)現地は駐車スペースに限りがございますので、駐車場をご希望される
場合は事前にご相談下さい。(なるべく公共交通機関等をご利用いた
だきますようお願いします。)
戸田競艇組合との協定締結の概要
《協定名》
「大規模災害時における施設使用の協力に関する協定書」
《協定の目的》
この協定は、首都直下地震等大規模災害時による道路被災時などにおいて、緊急車
両等の通行路確保のための道路啓開を行うため、戸田競艇組合所有の施設を、国土交通
省が道路啓開に必要な人員及び資機材等の集結拠点として使用することに対し、互い
の協力内容について定め、迅速な体制構築及び道路啓開の円滑化を図ることを目的と
する。
《使用施設》
①バスターミナル
②戸田競艇組合所有駐車場
③施設にあるトイレ等付帯設備
《使用用途》
①道路啓開人員の集結場所
②道路啓開に必要な建設機械等の集結場所
③道路啓開に必要な資機材の置き場
④集結要員の付帯設備使用
⑤仮設テント等仮設設備の設置
2/5
戸田競艇組合・国土交通省大宮国道事務所
取材申し込み
施設使用の協定調印式
返信先:国土交通省 大宮国道事務所 管理第二課
F A X:048−669−1226
※記載漏れの無いようお願いいたします。
申し込み期限:4月15日(水)17時必着
氏名
(全員の氏名記入)
社名
部署
所属記者クラブ
当日の連絡先
来場方法
※どちらかに○を付けてくださ
い。
公共機関・車
【個人情報のご記入にあたって】
ご記入いただいた個人情報は、今回の取材に関する管理、ご連絡のみに利用させていただきます。
【お申し込みについての問い合わせ先】
国土交通省 大宮国道事務所
管理第二課長 関谷
TEL:048−669−1200(代)内線441
3/5
北西方向の概要
イメージ
木造住宅密集地域
での大規模な火災の
発生の可能性
作業員
資材等
機材
啓開延長
ケース1:20.7km
ケース2:19.1km
ケース3:19.3km
凡例
作業員
資材等
機材
作業員
資材等
機材
作業員
資材等
機材
作業員
資材等
機材
作業員
資材等
機材
0
協定施設
国土交通省出張所
資材置場・協力業者
集結拠点
木造住宅密集地域
液状化の可能性がある地域
災害リスクの大きい区間
【集結部隊】
・作業員51名
【資機材】
・土のう4470袋
・ダンプ15台
・ユニック3台
・バックホウ17台
作業員
資材等
機材
作業員
資材等
機材
○ 関係機関、協力業者等と訓練を実施し、計画をスパイラルアップ。
○ 発災時におけるドライバーへの協力依頼等の広報を道の駅、SAなどを活用し実施。 ※ 啓開部隊の人員・資機材は直轄国道事務所のもの。
3.事前の備え
集結拠点→県道→国道17号→5号池袋線→国道254号→5号池袋線→都心
・高速道路も一般道路も一定の損傷。
→損傷箇所を回避し、あみだ状にルートを選定。
【ケース3】 高速道路と直轄国道を組合せて啓開
集結拠点→県道→国道17号→5号池袋線→国道17号→都心
・高速道路の損傷箇所が多く、一般道路の損傷は比較的軽微。
→道路施設の被災状況によって、国道ルートを選定。
【ケース2】 直轄国道(国道17号)を優先
集結拠点→県道→5号池袋線→都心
・高速道路の損傷は軽微で、路上車両は比較的少数。
→木造住宅密集地域の火災を避け、液状化の影響が比較的少ない、高架橋の首都
高ルートを選定。
【ケース1】 高速道路(首都高5号池袋線)を優先
○ 被災の特徴を踏まえ、3ケースを想定。
作業員
資材等
機材
東名高速
中央道
関越道
北西
東京港
イメージ
東京湾
アクアライン
京葉道
成田空港
2km
都心
4/5
液状化被害が
広範にわたり
発生の可能性
イメージ
車両滞留の可能性
イメージ
道路施設の
損傷の可能性
横浜港
羽田空港
都心
常磐道
参考資料
横羽線
○ 発災後、3~6時間を目標に、作業員51名、ダンプトラック15台、ユニック3台、
バックホウ17台により啓開部隊を編制予定。
○ 被災規模を想定し、資機材の備蓄を進めるとともに、啓開部隊の集結拠点として戸
田バスターミナルをあらかじめ設定。
○ 関越道、首都高5号池袋線、国道17号、国道254号を組合せて、発災後48時間
以内に最低1ルート確保を目標。
2.啓開ルート案
<道路(直轄国道17号・254号)>
○ 道路上に車両は、最大で約5,300台滞留すると想定。
○ 道路上への家屋の倒壊、電柱の倒れ込み等によるガレキの発生は、310㎥(10tダンプ80台分)程度発生すると想定。
○ 橋梁取り付け部の段差は、荒川渡河橋梁(戸田橋・笹目橋)の橋台背面部において複数箇所発生すると想定。
1.被災の特徴
<地域全般>
○ 木造住宅密集地域は、板橋区・北区・豊島区に分布し、大規模火災発生のおそれ。
○ 軟弱な地盤が、荒川沿いの板橋区・北区に分布し、液状化のおそれ。
首都直下地震道路啓開計画「八方向作戦」
東北道
☆
第3回
☆
第4回
スパイラルアップ
図 協議会開催スケジュール
☆
第2回
3.発災後の対応
図 「首都直下地震」想定震度分布※1
図 優先啓開ルートの例(西方向)
(八方向作戦)
・首都直下地震発生の際、都心に向けた八
方向(八方位)毎に優先啓開ルートを設定
し、一斉に道路啓開を進行(八方向作戦)。
・高速道路、国道、都道の被災箇所・規模が
比較的小さい路線・区間を交互に組み合わ
せて優先啓開ルートを設定。現地状況に応
じて柔軟に対応しつつ、上下線各1車線の
道路啓開を実施。
・人命救助の72時間の壁を意識し、発災後
48時間以内に各方向最低1ルートは道路啓
開を完了することを目標。
都心
東京港
横浜港
羽田空港
常磐道
東京湾
アクアライン
京葉道
成田空港
図 首都直下地震に備えた
“八方向作戦”による道路啓開
東名高速
中央道
関越道
西方向
北西方向
北方向
図 八方向作戦の道路啓開候補路線と備蓄場所
・道路啓開候補路線 ・備蓄場所
国道
(直轄)
高速道路(NEXCO)
都心
首都高速
南方向
都道
南西方向
凡例
北東方向
東方向
南東方向
(NEXCO)
東日本
中日本
首都高湾岸線
首都高横羽線
国道15号、国道1号
道路啓開
候補路線
首都高湾岸線
東関東道
国道357号
常磐道、首都高6号線
国道6号
京葉道路、首都高7号線
国道14号
東北道
首都高川口線
国道4号、国道122号
南東 東京湾アクアライン
東
北東
北
関越道、首都高5号線
北西 国道17号、国道254号
目白通り
西
中央道
首都高4号線
国道20号
東名高速、第三京浜
南西 首都高3号線
国道246号
南
方向
大型レッカー
段差補修(その他技術)
フォークリフト
5/5
段差補修(土のう)
写真 関東地方整備局等の防災実動訓練(平成26年10月)
フォーク付ホイールローダー
※上記については、都心近郊の集結拠点から都心部までの優先啓開ルートを示す。
※上記以外にも大規模被災の可能性はあるが、緊急を要する道路啓開作業では、時間を要する対応を回避するため
想定の対象としていない。
※上記については、一定の条件のもとでの被災想定等に基づき記載したものであり、実際の被災は想定と異なる場合
がある。実際の被災に応じて、臨機に対応することが重要である。
<情報伝達・通信手段・伝達手段>
・災害時の通信手段の確保のため、通信設備の検討・配備。
・一般の方々への効果的な周知方法やその情報提供内容等の検討。
<技術開発・技術力の向上>
・大量に存在する路上車両の撤去に向け、技術習得に向けた訓練を実
施。より迅速かつ効率的な車両撤去が可能となる技術開発を推進。
<道路管理者の体制の確保>
・道路管理者によっては、職員や協定会社の参集方法の検討等、常時
対応可能な体制を確保。
<計画のスパイラルアップ>
・定期的な訓練等を通じ、各プロセスにおける課題の把握・検証・改善を
行い、計画のスパイラルアップを図る。
4.今後の課題
<関係機関の連携>
・迅速な道路啓開及びその後の輸送ルート確
保にあたり、道路管理者が適切な役割分担
の下、関係機関と情報共有。
【 優先啓開ルートの例(西方向) : 高速道路と直轄国道を組み合わせて使用する場合 】
<道路啓開の手順>
集結場所(下高井戸資材置場)→国道20号→首都高4号新宿線→国道20号→都心
<道路啓開候補路線の選定>
①
被災状況の把握・集約及び区間指定
※重大被災:落橋などには至らないものの、想定した被災より規模が
・八方向作戦を実施する候補となる道路啓開候補路線として、下図・表に示す高速道
大きく、啓開に時間がかかることが想定される被災。
直ちに初動体制を立ち上げ、速やかに被
首都高4号新宿線の重大
路、国道、都道を選定。
被災箇所を回避し、初台R
災状況の把握。被災状況を関東地方整備
から首都高4号線を降りて、
<タイムラインの作成>
局に情報集約。各道路管理者は、災害対
国道20号を啓開。
・発災後いつ何をするかについて明らかにした具体的な行動計画(以下、タイムライン)
策法第76条の6の規定に基づく区間を指定。
そのまま都心部に至る。
を八方向作戦の方向別に今後作成。
② 優先啓開ルートの決定 (右図)
・作成にあたり、一定の仮定のもと、出来るだけ現実的な被災状況(種別・箇所)を八方
関東地方整備局は関係道路管理者と調整
向それぞれで想定。
しつつ、優先啓開ルート案を作成し、国土
永福Rから路上車両の台
数が少ないと想定される、
・この被災想定に基づき、優先啓開ルートの設定及び啓開の流れを構築。
交通本省と情報共有を行い決定。
首都高4号新宿線を啓開。
重大被災の発生(新宿付近の急曲線箇所)
③ 人員・資機材の集結
<人員・資機材等の体制構築>
代々木(出)
優先啓開ルートの啓開に必要な人員・資機
・迅速な啓開に向け、想定される被災量に応じた啓開能力(資機材・班体制)を確保。
材を他の管理路線・区間の啓開に優先して
・想定した被災量のもと、48時間での啓開に必要な資機材・班体制を設定。
集結場所に参集。
・必要資機材は、各方面別に備蓄することを原則として、設定した備蓄場所に適正に配
<凡例>
④ 啓開の実施
【潜在的リスク】
備。(下図)
優先啓開ルート
・道路本体
重大被災想定箇所
首都高速大規模更新箇所
各道路管理者は、優先啓開ルートの道路
・人員等の班体制は、災害時協定の締結又は見直しにより、集結場所への自動参集・
首都高速大規模修繕箇所
直轄国道の集結拠点
直轄国道幅員狭小(拡幅事業箇所)
啓開を優先的に実施。責任啓開事務所が
支援体制等を確立。
【道路種別】
直轄国道無電柱化未実施箇所
集結場所より都心方向
国道
・液状化
それぞれの方向の連絡・調整を実施。啓開
高速道路(NEXCO)
液状化の可能性が高い地域
に国道20号を啓開。
<訓練・事前広報の実施>
首都高速
液状化の可能性がある地域
後に一般車両の進入の防止措置を道路管
都道・補助国道
・その他
・被災後に適確に対応するため、関係機関の連携・協力のもと、訓練・事前広報を実施。
木造住宅密集地域
【IC】
理者が必要に応じて適切に実施。なお、必
ゼロメートル地帯
高速ON
高速OFF
表 八方向別の
要に応じて警察による交通規制を実施。
道路啓開候補路線
2.事前の備え
☆
第1回
※1震度分布図の出典
※1「首都直下地震の被害想定と対策について
※1(最終報告)」(平成25年12月)
(計画の背景・目的)
・人口や資産、あらゆる機能が高度に集積す
る首都圏では、首都直下地震の発生により
甚大な被害が危惧。(右図)
・東日本大震災の際の「くしの歯」作戦のよう
な迅速な道路啓開が、人命救助や緊急物
資の輸送、さらには復旧・復興に大きく寄与。
・迅速な道路啓開が可能となるよう、道路啓
開の考え方や手順、事前に備えるべき事
項等を定めた具体的な道路啓開計画を立
案。
1.計画の概要
参考資料
横羽線
・平成26年7月の第1回会議
以降、4回にわたり開催。
・首都直下地震発災後の速やかな道路啓開を実施すべく、道路管
理者と関係機関が連携した道路啓開のあり方を検討するため、
『首都直下地震道路啓開計画検討協議会』を平成26年7月に設置。
・協議会は、国土交通省、関東地
方整備局、東京都、東日本高速
道路㈱、中日本高速道路㈱、首
都高速道路㈱、警察庁、警視庁、
防衛省、陸上自衛隊、消防庁、
写真 協議会開催状況
H26
東京消防庁により構成。
7月
8月
9月
10月
11月
12月
~検討経緯~
首都直下地震道路啓開計画(初版)の概要
東北道