新木近隣センター懇談要旨 [271KB pdfファイル]

第2回ふれあい懇談会懇談要旨
■開催日時 平成26年11月15日(土)
10時~12時
■開催場所 新木近隣センター
■参加者
51名
■出席者
星野市長、日暮総務部長、芹沢企画財政部長、今井建設部長、
■懇談要旨
市民:質問
新木駅のホームの屋根は設置されるのでしょうか。また、JRによると羽田空港
へ直通となる予定と聞いておりますが、そうなった場合を想定して我孫子市として
活動計画等を立てているのかお聞きしたい。
市長:回答
ホームの屋根につきましては、交渉の内容は金額の負担をどちらがどれだけ行う
かというところですので、造るということでご理解ください。次に路線のことにつ
いてですが、成田線も入る事になっていますが、何本になるかは協議中です。常磐
線も5本入るということですので、朝のラッシュ時だけでも成田線の上野行きを東
京・品川にもっていくという交渉を行っています。見通しでは、1本入って来るの
ではないかという感触です。また、12月中旬にはダイヤ改正の発表がありますの
で、ダイヤ改正発表に向けて協議を進めているという状況です。これからも他市の
首長さんと共に交渉を進めていきたいと思っております。
市民:質問
人口減少への対応についてご質問いたします。市長さんが言われた若い職員の方
でプロジェクトチームを立ち上げ、検討されていて11のプランが出されていると
聞きました。それについて、どのような事業の評価がされているのか、またそのプ
ランがどのようなものなのかお聞きしたい。
市長:回答
中古住宅を購入した場合には、リフォーム補助で最大50万円。中古住宅を購入
して転入してきた場合は、最大80万円を補助する取り組みをしており、実際に我
孫子市では140人程の申請がありました。
1
4月からスタートしてこの10月までです。その中で転入が40件ぐらいで、そ
れ以外では賃貸で住んでいた人が持ち家になったという状況です。万が一転居する
場合があれば、返還を求めていくことも考えています。
新しいプロジェクトの件については、中間報告をまだしっかりと聞いておりませ
んので、これについては11月の中旬ごろには報告を受けることになっております。
来年度調整して再来年に実施できるようなプロジェクトが何件かありますので、
最終的に詰めていくように考えております。
市民:質問
新木地区で一つの悩みは、空き家についてです。空き家が増えてきていているの
で、空き家の積極的な活用を市の方で考えていらっしゃるのか、もしあれば地区で
も協力していきたいと思いますので、お考えを教えていただきたい。
市長:回答
中古住宅を購入していただくということが空き家対策に繋がることになると思っ
ております。今回、市内にある空き家をリフォームして購入していただいている若
い世代の方もいらっしゃいます。残念ながら新木地区ではないと思いましたが。中
古住宅を購入してリフォームすることについては、最大80万円の補助がでますの
で、これについては、現在110件以上の申請がでています。PRは、市役所だけ
でなく市内の不動産会社や住宅展示場などと連携をしてPRを行っておりますので、
これからも続けてまいります。
市民:質問
水の館の改修案が出てきておりますが、駐車場の問題が出てくると思っておりま
す。あと、手賀沼沿線の道路の渋滞が多いので、交通の問題の取り組みが必要にな
ると思います。どのようにお考えでしょうか。
市長:回答
県は市へ移譲するにあたり、制限が多いので、3回程お断りしております。
市としては、3階を庁舎して1階はオープンカフェと農産物直売所にしたい考え
で、新しく改修する費用は、市がもって、これまでの修繕部分等については県が負
担するということで、概ね協議は整ったというところです。
現在の駐車場では、船取線側の第二駐車場は水の館から遠すぎますし、第一駐車
2
場は、水の館と鳥の博物館の駐車場となっていて、水の館が我孫子市のものになっ
た場合、イベントを行ったりすると、スペースが足りない状況です。
駐車場の拡幅については、用地の賃貸借という部分ですぐには出来ませんが、市
が水の館をもらうことになりましたら、用地交渉を進めて行きたいと考えておりま
す。道路については、船取線側は県の管轄であり、市の方では拡幅に向けた対策は
なかなかできないと思います。手賀沼沿いの道路の方は、拡幅工事がされています
が、工事が終わって通行出来るようになると国道356のバイパスとして県の管轄
道路となります。現在、久遠園まで500mのところまで来ており、それが終わる
と暫定開通となります。そうなると現在の国道356号線は格下げとなり県道か市
道になります。このような状況でありますので、今後、ご意見部分も含めて県と協
議を行っていくことになると考えております。
市民:質問
介護保険改正が平成29年4月からあるということで、要支援の認定については、
介護支援事業からはずれることになり、市町村事業になるということで我孫子市で
は、介護予防の人や介護が必要になると思われる人たちについて、今後どのように
対応していくのか、事業の見通しや市としての考え方をお聞きいたします。
市長:回答
介護保険制度につきましては、市単独事業としていくには、例えば 1 割負担だっ
たものを2割・3割負担というふうになることも含めて、継続するための考え方を
示さなければならないと思っておりますので、市が継続して行わなければならない
事業であるのか。どうやったら、国からの補助がなくても市が継続して行う事がで
きるのか、29年度に向けて、内容等を検討しているところです。
市民:質問
見守り活動をしておりますが、防災無線のデジタル化を行うという事ですが、震
災の際に一番必要な事は、情報です。避難場所の新木小学校や近隣センター等に増
設された場合に、20分から30分の間に最新の情報が聞けるのかお聞きしたい。
市長:回答
防災無線が聞きにくい等のことから子局の増設させていただきますが、増設だけ
では、全て対応できると思っておりません。雨や風で聞き取りづらくなるのは当然
3
ですので、我孫子市役所のフリーダイヤルに電話をかけていただければ、防災無線
と同じ内容が聞けるようにしております。それと、今年から始めたのはJCOMと
防災協定を締結し、JCOMの画面で我孫子市の防災情報が見られるようになった
ことと、JCOM加入者でFMラジオでも防災無線の内容が聞けるようになりまし
た。加入費用につきましては、一部市が5,000円を補助することになっており
ます。それと合せて避難所になっている各学校には、我孫子市から直接無線で指示
が出せるようになっております。
市民:質問
空き家と防犯についてお聞きいたします。刑を終えて帰ってきた人で奇声を上げ
たり、伐採した木を道路に放置したり、物を敷地内で燃やしたりする人がおります。
注意すると向かってくるような人なので、大変怖い思いしております。このような
実態を行政はどのように把握し、またどう対処しているのかお聞きしたい。
市長:回答
市単独では、対応はかなり厳しいと思います。犯罪をおこした方は保護司や警察
等でも対応して更正させるよう努力しておりますが、中々うまくいっていないよう
です。市としましては、注意することはできますが、それ以上は踏み込めませんの
で、状況に応じて警察と相談しながら進めて行くしかないと考えております。
残念ながら、精神的なものであれば市でも対応できる部分がありますが、犯罪の
方では、市では対応できないという事をご理解ください。申し訳ございません。
市民:質問
防災無線が聞き取りづらく雑音が入るので、どこにいても聞き取り易いようにし
て頂きたい。それと震度5以上の時の警報音ですが、私は一度聞いた事があるので
すが、小さすぎて良くわからないので、改善できるのであれば、お願いしたい。
市長:回答
女性の声の方が高いので、聞き取り易いようですね。それと後で、雑音が入ると
ころは、教えてください。職員が現場確認いたします。声については男性が良いの
か女性が良いのか検討してまいります。ただ、夜の場合ですと主に男性職員が対応
しますので、その辺はご了承いただきたいと思います。また、前回の避難勧告の際
に紛らわしい情報の流し方をしてしまい、土砂災害の情報が大雨の情報と勘違いさ
4
れた方が多くいらっしゃったので、そういったところも改善してまいります。
市民:質問
高齢者支援についてお聞きいたします。高齢者でも働ける方が大勢いると思いま
す。そのような人たちの為の企業誘致や働き場所をつくるということについて検討
されているのであれば、お聞きいたしたい。
市長:回答
働き場所については、若い人も高齢者の方にとっても大変重要な事と思っており
ます。我孫子市では、住宅街に工場があるなど住工混在となっており、工場の方も
もう少し業務拡大をしたいので、市が土地等を提供することはできないかという議
論がされております。工場が市外に出て行ってしまうと税収減となりますし、そこ
で働いている人達が職を失ってしまったり、引っ越してしまうというような、様々
な問題がある事を認識しております。現在、ある工場が我孫子を出て行かないよう
にすることや、拡大して行こうとする工場の要望については、応えられるように準
備を進めております。また、我孫子に進出していきたいという工場から打診を受け
ておりますので、場所を用意していこうということで地権者と交渉を行っている状
況で、このような取り組みを行っているという事を報告させていただきます。また、
商業地では働く場所が確保され、我孫子のカスミができた事によって、我孫子市内
の方が100人雇用され、それによって、周りの商店も活性化されてプラスの効果
が生まれました。また、我孫子市にあるシルバー人材センターは、退職された方々
の再雇用の場所で、市では高齢者や軽度の障害者でも仕事が出来るよう配慮してお
り、業務発注の提携を結んでおります。これからも若い人、高齢者、障害者の働く
場所を確保するよう意識をもって、取り組んでまいります。
市民:質問
気象台公園の裏側である新木団地から入る道が2カ所ありますが、全て階段にな
っており、車椅子で上まで上がれないので、緩やかな道を作っていただき、車椅子
でも登れるようしていただきたい。
市長:回答
高低差がありますので、緩やかなカーブを作ってもかなり急な坂になってしまう
と思われますので、車椅子ごと転倒してしまうとどちらが安全であるかということ
5
が問われてくると考えます。今は階段ですから、階段で登れる自信のある方は利用
してもらい、車椅子の方は遠回りでも運動であるというつもりでまわった方が、私
は安全だと思いますが、状況を見ながら検討してまいりたいと思います。それと、
気象台公園の備蓄倉庫につきましては、東側の拠点の一つとしていただきますが、
備蓄は来年の1月頃行う予定ですので、自治会の皆様にもご連絡させていただきま
す。ご連絡は年度末頃になると思いますが、よろしくお願いいたします。
市民:質問
お礼と質問と要望をいたします。新木駅舎については、誠にありがとうございま
した。それと下新木の道路の拡幅につきましてもありがとうございました。
また、南新木公園の遊具の設置につきましても、自治会内では多くのお子さんが
いますので、大変喜んでおり、若い世代の方もどんどん住まわれるのではないかと
期待しております。市の方でLEDを進めていると思いますが、来年度も 14,800
円という補助金は維持できるのでしょうか。それとLED化された場合は、基本的
に電気料金は補助しますということですが、それも大丈夫でしょうか。来年度の自
治会の予算を作成するにあたり、確約いただきたいのでよろしくお願いします。最
後に要望ですが、新木駅南側の駅前の空き地部分ですが、銀行や郵便局等、保育所
や高齢者を支援出来る複合ビル等を建ててみてはどうかと思いまして、要望いたし
ますので、市長のご意見をお聞きしたいと思います。
市長:回答
LEDの補助金については、来年度も同じ金額で行う考えでおります。電気料金
についても負担は行います。自治会によっては、沢山発注して安く購入していると
ころもありますので、ご連絡いただければ、情報提供はさせていただきます。空き
地部分につきましては、色々と話はしておりますが、まず、まだ新木地区に住宅が
建つ土地がありますので、住んでいただく方を呼び込むのが先と考えております。
その後には不動産業者や企業とも話をさせて頂いて、進めてまいりますので、よ
ろしくお願いいたします。
市民:質問
356号の歩道についてですが、京葉銀行の前あたりですが、歩車道境界ブロッ
クを取り外すことはできないでしょうか。道幅が狭く自転車で通る時に危険です。
6
建設部長:回答
歩道の狭いところに道路から20cm程高いコンクリートが敷いてありますが、
どうしても車から歩行者等を守るためには、必要であり、ガードパイプを設置する
等、現場をもう一度確認していろいろと検討した中で、県に要望していきたいと考
えております。
市長:回答
356号は県の管轄でありますので、要望をしておりますが順番に行っているの
で、通学路を優先しております。部長がいったようにガードパイプを設置する等の
検討もしております。一番厳しいのは、拡幅するとなるとその沿線の地主さんに用
地買収に応じてもらうことになります。土地を切り取りますと家が建てられなくな
る箇所もありますので、現実的に早くできるよう事を検討させていただいておりま
す。よろしくお願いします。
市民:質問
U字溝についてですが、土とか溜まってしまい流れない事があり、道路課にお願
いした経緯がります。市ではどのように把握しているのかお聞きしたい。
また、U字溝にコンクリートの栓をして、水が流れないようにしている家庭があ
りますので、そのような所は、指導していただけるのかどうかお聞きしたい。
建設部長:回答
詰まっている箇所等は、道路担当が廻って気付いたところは取り除いております。
また、皆様からご指摘、要望があれば、その都度清掃等を行っております。お気付
きの所がありましたら、道路課までご連絡ください。すぐに対応いたします。個人
的に水が流れないようにしているところにつきましては、こちらから指導してまい
りますので、ご連絡下さい。
市長:回答
市道は520kmほどあります。市の職員が廻ると相当時間がかかりますので、
出来れば皆様から情報を提供していただければ、職員は効率良く仕事ができますの
で、気づいた段階で情報提供していただけると助かります。これについては、皆様
の協力が必要ですので、改めて情報提供をよろしくお願いいたします。
7