共 通 科 目 - 開智国際大学

共
通
科
目
科
英
目
語
名
科目区分
A
Ⅰ
―Introductory Listening & Pronunciation―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
英語
開講年次
1
必・選
必修
開講期
前期
単位数
1
担当教員名
〈a〉 又 吉
弘 那
〈b〉 T r a v i s G a r c i a
〈c〉 Elizabeth Lange
<到達目標>The course is an introductory level that assumes introductory knowledge of English. The aim and
goal is to provide the students with extensive tasks and practice in all four skills while conditioning the student’s
ability to develop their English pronunciation skills. The students are expected to listen and repeat to be able to
synchronize their pronunciation with the teacher.
<授業概要>By the end of the course the students will be tested on their pronunciation through a
pronunciation presentation. 授業は講義形式で進めるが、随時確認小プレゼンテーション発音テストを行う。
第 1 回
Reduction – Listening & Pronunciation 音の弱化(1). Explaining how to use Articles (grammar)
and distinction in pronunciation. (Practice Task & Response)
第 2 回
Reading, Writing & Pronunciation. Complete tasks and practice reading out loud emphasizing on
pronunciation.
第 3 回
Reduction – Listening & Pronunciation 音の弱化(2) (Practice Task & Response)
第 4 回
Reading, Writing & Pronunciation. Complete tasks and practice reading out loud emphasizing on
pronunciation.
第 5 回
Contraction 音の短縮 (1) (Practice Task & Response)
第 6 回
Reading, Writing & Pronunciation Complete tasks and practice reading out loud emphasizing on
pronunciation.
第 7 回
Contraction 音の短縮 (2) (Practice Task & Response)
第 8 回
Reading, Writing & Pronunciation. Complete tasks and practice reading out loud emphasizing on
pronunciation.
第 9 回
Elision 音の消失 (Practice Task & Response)
第 10 回
Reading, Writing & Pronunciation. Complete tasks and practice reading out loud emphasizing on
pronunciation.
第 11 回
Assimilation 音の同化 (1)&(2) (Practice Task & Response)
第 12 回
Reading, Writing & Pronunciation. Complete tasks and practice reading out loud emphasizing on
pronunciation.
第 13 回
Liaison 音の連結 (1)、(2)、&(3) (Practice Task & Response)
第 14 回
Reading, Writing & Pronunciation. Complete tasks and practice reading out loud emphasizing on
pronunciation.
第 15 回
Conjugation of Sound 音声変化 (1)&(2) (Practice Task & Response)
◇成績評価◇
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
◇使用教材◇
Tamotsu Tanaka, Shigemasa Ogata, Tomoyuki Minusa, and Masaki Hamaguchi “Focus on Communication 2”
Asahi Press.
◇特記事項◇
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐1‐
科
英
目
語
名
A
Ⅰ
―Intermediate ListeningⅠ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
◇使用教材◇
◇特記事項◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
英語
1
必修
前期
1
担当教員名
〈d〉 John L.Bauman
〈e〉 Elizabeth Lange
<到達目標>This course is an intermediate level that assumes the students will be able to communicate with
knowledge of English. The students will be able to participate in simple everyday conversation in social situations
and complete a variety of speaking, listening, reading, and writing tasks.
<授業概要>At the end of each course the students will be expected to be able to perform a spontaneous listening
activities. The students will also do a presentation about their papers or reports. The students are assumed to be
able to write a one page report. (The report must be typed)
第 1 回
Unit1 Andy Meets Miranda for the first time at the Interview Previewing
第 2 回
Vocabulary Warm-Up Phrases and True/False First Viewing Second Viewing Comprehension Questions
Language context: Sarcasm and Exaggerations, Listening exercise, Pronunciation check
第 3 回
Unit2 Andy’s first day on the job at Runway Previewing
第 4 回
Vocabulary Warm-Up Phrases and True/False First Viewing Second Viewing Comprehension Questions
Language context: Sarcasm and Exaggerations, Listening exercise, Pronunciation check
第 5 回
Unit3 All is in the hands of the Almighty Miranda Previewing
第 6 回
Vocabulary Warm-Up Phrases and True/False First Viewing Second Viewing Comprehension Questions
Language context: Sarcasm and Exaggerations, Listening exercise, Pronunciation check
第 7 回
Unit4 Andy’s Metamorphosis
Vocabulary Warm-Up Phrases and True/False First Viewing Second Viewing Comprehension Questions
Language context: Sarcasm and Exaggerations, Listening exercise, Pronunciation check
第 8 回
Unit5 Andy’s Does Miracles
Vocabulary Warm-Up Phrases and True/False First Viewing Second Viewing Comprehension Questions
Language context: Sarcasm and Exaggerations, Listening exercise, Pronunciation check
第 9 回
Unit6 Andy’s Stock Rises
Vocabulary Warm-Up Phrases and True/False First Viewing Second Viewing Comprehension Questions
Language context: Sarcasm and Exaggerations, Listening exercise, Pronunciation check
第 10 回
Unit7 Andy’s Dilemma
Vocabulary Warm-Up Phrases and True/False First Viewing Second Viewing Comprehension Questions
Language context: Sarcasm and Exaggerations, Listening exercise, Pronunciation check
第 11 回
Unit8 A Night in Paris
Vocabulary Warm-Up Phrases and True/False First Viewing Second Viewing Comprehension Questions
Language context: Sarcasm and Exaggerations, Listening exercise, Pronunciation check
第 12 回
Unit9 The Conspiracy against Miranda
Vocabulary Warm-Up Phrases and True/False First Viewing Second Viewing Comprehension Questions
Language context: Sarcasm and Exaggerations, Listening exercise, Pronunciation check
第 13 回
Unit10 Andy’s Final Choice
第 14 回
Vocabulary Warm-Up Phrases and True/False First Viewing Second Viewing Comprehension Questions
Language context: Sarcasm and Exaggerations, Listening exercise, Pronunciation check
第 15 回
Review and Discussion
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
Aline Brosh McKenna, Kamiya Kumiko, and Kim R. Kanel.
“The Devil Wears Prada”. Shohakusha
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐2‐
科
英
語
目
名
科目区分
A
Ⅰ
英語
―Advanced Listening―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
開講年次
必・選
1
必修
開講期
前期
単位数
1
担当教員名
〈f〉
又 吉
弘 那
≪国家資格≫
教職
学芸員
選必
―
<到達目標>This course is an advanced level that assumes the students will have an intensive knowledge of
English. The course will concentrate on developing the four language skills through class activities such as
advanced listening topics to facilitate the enhancement in developing a near-native proficiency in listening as well as
speaking, reading, and writing.
<授業概要>The students will develop their English capability to be able to challenge themselves in standardized
examinations such as TOEIC. The students are expected to be able to do an advanced level presentation and hand
in a report paper. At the end of the course, the students are assumed to be able to write a 2 page report.
第 1 回
People and Jobs
第 2 回
Listening Tasks
第 3 回
Daily Activities
第 4 回
Listening Tasks
第 5 回
At School
第 6 回
Listening Tasks
第 7 回
At Restaurant
第 8 回
Shopping
第 9 回
At Hospital
第 10 回
At Bank/Post Office
第 11 回
Travel
第 12 回
At Airport/Station
第 13 回
At Hotel
Entertainment/Hobbies
第 14 回
At Office
第 15 回
Presentation and Report Paper
◇成績評価◇
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
◇使用教材◇
Mikako Fujioka and Geoffrey Tozer. “Advanced Trainer for the TOEIC Bridge Test”. Cengage Learning.
◇特記事項◇
この科目は、教員免許状の取得をめざす学生にとっては教育職員免許法施行規則第 66 条の6に定める科目区
分「外国語コミュニケーション」の対象科目です。
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not come
late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL” information and
assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐3‐
科
英
目
語
名
科目区分
A
Ⅱ
―Introductory ListeningⅡ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
◇使用教材◇
◇特記事項◇
英語
開講年次
1
必・選
必修
開講期
後期
単位数
1
担当教員名
〈a〉 又 吉
弘 那
〈b〉 T r a v i s G a r c i a
〈c〉 Elizabeth Lange
<到達目標>This course is the introductory second semester level for Listening and Pronunciation. This class
assumes that the student has prior knowledge of English listening skills and pronunciation skills.
<授業概要>At the end of each course, the students will be expected to develop basic understanding of English
grammar with syntax. Students will also be speaking with minimal vocabulary ability to communicate while
developing pronunciation and pursuing linguistic challenges in listening, reading, and writing tasks. The students
will be expected to be able to do a presentation on their report paper.
第 1 回
International Politics (1)
第 2 回
International Politics (2)
第 3 回
Foreign Exchange
第 4 回
Stock Market
第 5 回
Domestic Politics
第 6 回
Domestic Economy
第 7 回
Industry and Technology
第 8 回
Environment and Energy
第 9 回
Health and Medicine
第 10 回
Culture
Education
第 11 回
Sports
Travel
第 12 回
Natural Disasters
Crime
第 13 回
Traffic Information
International News and World Markets
第 14 回
Disaster, Science, Environament
第 15 回
Presentation
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
Tadao Murata, Toshiyuki Tabata, and Braven Smilie. “News Listening Capsules – revised”. Sanshusha
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐4‐
科
英
目
語
名
A
Ⅱ
―Intermediate ListeningⅡ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
◇使用教材◇
◇特記事項◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
英語
1
必修
後期
1
担当教員名
〈d〉 John L.Bauman
〈e〉 Elizabeth Lange
<到達目標>This course is an intermediate second semester level that assumes the students will be able to
communicate with intermediate knowledge of English. The students will be able to participate in simple everyday
conversation in social situations and complete a variety of speaking, listening, reading, and writing tasks.
<授業概要>At the end of each course the students will be expected to be able to perform a spontaneous listening
activities with English conversation. They will be expected to be able to do research in English. The students will
also do a presentation about their papers or reports.
第 1 回
Introduction
Personal Information
第 2 回
Lifestyle
Descriptions
第 3 回
Nationalities
Personality
第 4 回
Family
City Life
第 5 回
Jobs
Daily Routine
第 6 回
Travel
第 7 回
Business
第 8 回
Schedules
第 9 回
Entertainment
第 10 回
Home
第 11 回
Health
第 12 回
Shopping
第 13 回
Food
第 14 回
News
第 15 回
Reports and Presentations
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
Jill Robbins, Andrew MacNeill, and Michael Rost. “Impact Series Impact Listening 2”. Longman.
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐5‐
科
英
語
目
名
科目区分
A
Ⅱ
英語
―Advanced ListeningⅡ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
◇使用教材◇
◇特記事項◇
開講年次
必・選
1
必修
開講期
後期
単位数
1
担当教員名
〈f〉
又 吉
弘 那
≪国家資格≫
教職
学芸員
選必
―
<到達目標>This course is an advanced level that assumes the students will have an intensive knowledge of
English. The course will concentrate on developing the four language skills through class activities such as
advanced listening topics to facilitate the enhancement in developing a near-native proficiency in listening as well as
speaking, reading, and writing.
<授業概要>The students will develop their English capability to be able to challenge themselves in standardized
examinations such as TOEFL. The students are expected to be able to do an advanced level presentation and
hand in a report paper. At the end of the course, the students are assumed to be able to write a 2 page report.
第 1 回
Critical Thinking and Reading
第 2 回
Essay Types and Strategies
第 3 回
The Elements of Fiction and Drama
第 4 回
Sociology And Religion
第 5 回
PTSD
第 6 回
Transforming Business
第 7 回
Zoos: For And Against
第 8 回
Energy And Energy Resources
第 9 回
Bats
第 10 回
The Blacking Factory
第 11 回
Oil Painting
第 12 回
Philosophy and Good Life
第 13 回
The Hoax
第 14 回
The Panama Canal
The End of Apartheid
第 15 回
Presentation and Report Paper
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
Jim Knudsen and Kenichi Namai. “Topics and Tactics for the TOEFL Test”. Nanundo.
この科目は、教員免許状の取得をめざす学生にとっては教育職員免許法施行規則第 66 条の6に定める科目区
分「外国語コミュニケーション」の対象科目です。
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not come
late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL” information and
assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐6‐
科
英
目
語
名
科目区分
B
Ⅰ
―Introductory SpeakingⅠ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
開講年次
英語
1
必・選
必修
開講期
前期
単位数
1
担当教員名
〈a〉 Elizabeth Lange
〈b〉 Thomas J.O'Leary
〈c〉 John L.Bauman
<到達目標>This course is an introductory level that assumes introductory knowledge of English communication.
<授業概要>At the end of each course, students will be expected to develop their understanding of English
through listening and speaking. The aim is to build Introductory level vocabulary ability to communicate while
developing pronunciation and pursuing linguistic achievements in, listening, reading, and writing tasks.
第 1 回
Would you like beef or fish?
Can I have your passport, please?
第 2 回
Can I change some money here?
Do you have any vacancies?
第 3 回
Go straight along Seventh Avenue
Do you mind if I watch TV?
第 4 回
How do you feel?
Are you free this weekend?
第 5 回
Are you ready to order?
My father works in a bank
第 6 回
What would you like to drink?
第 7 回
I won’t be home for lunch today
第 8 回
Could you tell me when we’re there, please?
第 9 回
How would you like to pay?
第 10 回
Can I send this airmail?
第 11 回
What time does the show start?
第 12 回
Where did you lose it?
第 13 回
Goodbye and thanks!
第 14 回
How many bags do you have?
第 15 回
Presentation
◇成績評価◇
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
◇使用教材◇
Angela Buckingham and Norman Whitney “Passport – English for International Communication”.
University Press
◇特記事項◇
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐7‐
Oxford
科
英
目
語
名
B
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
英語
1
必修
前期
1
Ⅰ
―Intermediate SpeakingⅠ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
◇使用教材◇
◇特記事項◇
担当教員名
〈d〉 T r a v i s G a r c i a
〈e〉 又 吉
弘 那
<到達目標>The course aim and goal is to provide students with tasks and practice to develop all four skills with an emphasis
on building persuasive conversations though research and intermediate debates. The students are expected to follow
instructions, prepare the debate in groups while discovering a short topic from the large topic discussed in class. The students will
be responsible in researching the topic in English to be able to defend themselves in the debates. Students will be grouped into
Pro or Con according to the size of the class. The debates will be every week. Every student in the group must speak in the
debate to get a full point for the class. Students are responsible for all class work and assignments given to them.
<授業概要>By the end of the course the students will be tested on their research skills, presentation, and the final report.
授業は講義形式で進めるが、随時確認デイベートを毎週行う。 Each student must participate in the debates or conversations.
The students must be able to state their own opinions and research evidence to get a score.
第 1 回
Advertising (Will group the students into Pro or Con)
第 2 回
Animal Rights
第 3 回
Art And Artists Debate
第 4 回
Beauty
第 5 回
Beliefs Debate
第 6 回
Crime And Punishment
第 7 回
Discipline
第 8 回
Drink And Drugs Debate
第 9 回
Family
第 10 回
Fashion
第 11 回
Film & TV Debate
第 12 回
Food
第 13 回
Friendship
第 14 回
Green Issues
第 15 回
Presentation
(Students will choose either Pro or Con)
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
Olivia Johnston and Mark Farrell “Ideas & Issues Intermediate“
MACMILLIAN LANGUAGEHOUSE
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐8‐
科
英
目
語
名
B
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
英語
1
必修
前期
1
Ⅰ
―Advanced SpeakingⅠ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
◇使用教材◇
◇特記事項◇
担当教員名
〈f〉 Elizabeth Lange
<到達目標>The course aim and goal is to provide the students with advanced topics for advanced debate skills
while conditioning the student’s abilities to develop their conversation skills to be able to tackle standardized
examinations such as the TOEIC and TOEFL. Students will be expected to be able to research the topic in the
internet for homework after a short in class lecture about the topic. Students will be grouped in according to the
size of the class. Every person in the group will be expected to speak in the debates to get a full class point.
<授業概要>By the end of the course, the students will complete all tasks instructed by the teacher and will be
tested in their ability in research and logical persuasion through class debates, the presentation, and the final
report. 授業は講義形式で進めるが、随時確認ディベートを毎週行う。
第 1 回
American Supremacy
第 2 回
Anorexia
第 3 回
Beauty
第 4 回
Driven Mad Debate
第 5 回
Drug Control
第 6 回
Fighting AIDS
第 7 回
Food Safety and Global Control
第 8 回
Hidden Politicians Debate
第 9 回
Lost Language
第 10 回
Making Money
第 11 回
Male Crisis
第 12 回
Marriage Debate
第 13 回
National Stereotypes
第 14 回
Racist Superheroes
第 15 回
Presentations
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
Martin Hunt.
“Ideas & Issues Advanced” Chancerel International
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐9‐
科
英
目
語
名
科目区分
B
Ⅱ
―Introductory SpeakingⅡ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
開講年次
英語
1
必・選
必修
開講期
後期
単位数
1
担当教員名
〈a〉 Elizabeth Lange
〈b〉 Thomas J.O'Leary
〈c〉 John L.Bauman
<到達目標>This course is an introductory level second semester that assumes introductory knowledge of English.
<授業概要>At the end of each course, the students will be expected to develop not just speaking comfortably in
English to be able to grow their linguistic function in their ability to speak, listen, read, and write in clear paragraphs
and short essays. The students will have to do a presentation about an essay or essays.
第 1 回
Welcome to Japan!
Pleased to meet you
第 2 回
Tell me about yourself
Hello, is this Room Service?
第 3 回
Can I help you?
Tell me about … Daily Life
第 4 回
What would you like to do while you’re here?
Would you like to see my pictures?
第 5 回
Let’s shop till we drop!
Can I take a message?
第 6 回
I can’t stand soccer!
Tell me about … Festivals
第 7 回
You can take the Shinkansen
Don’t forget your cameras!
第 8 回
Where can I buy some souvenirs?
What would you like to eat?
第 9 回
What a beautiful apartment!
Tell me about … Eating out
第 10 回
You have to leave your shoes here
I agree with you
第 11 回
Could I have your flight details?
第 12 回
There’s a mistake on my bill
第 13 回
Have a safe trip home!
第 14 回
Authentic Travel Activities
第 15 回
Presentation
◇成績評価◇
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
◇使用教材◇
Angela Buckingham and Norman Whitney “Passport Plus – English for International Communication”. Oxford
University Press
◇特記事項◇
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐10‐
科
英
目
語
名
B
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
英語
1
必修
後期
1
Ⅱ
―Intermediate SpeakingⅡ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
◇使用教材◇
◇特記事項◇
担当教員名
〈d〉 T r a v i s G a r c i a
〈e〉 又 吉
弘 那
<到達目標>The course aim and goal is to provide students with tasks and practice to develop all four skills with an emphasis
on building persuasive conversations though research and intermediate debates. The students are expected to follow
instructions, prepare the debate in groups while discovering a short topic from the large topic discussed in class. The students will
be responsible in researching the topic in English to be able to defend themselves in the debates. Students will be grouped into
Pro or Con according to the size of the class. The debates will be every week. Every student in the group must speak in the
debate to get a full point for the class. Students are responsible for all class work and assignments given to them.
<授業概要>By the end of the course the students will be tested on their research skills, presentation, and the final report.
授業は講義形式で進めるが、随時確認デイベートを毎週行う。 Each student will be expected to be assertive in their opinions
and must be able to face all linguistic challenges.
第 1 回
Advertising (Will group the students into Pro or Con)
Animal Rights (Students will choose either Pro or Con)
第 2 回
Art And Artists Debate
Beauty
第 3 回
Beliefs Debate
Crime And Punishment
第 4 回
Discipline
Drink And Drugs Debate
第 5 回
Family
Fashion
第 6 回
Film & TV Debate
Food
第 7 回
Friendship
Green Issues
第 8 回
Honesty
Language
第 9 回
New Technology
第 10 回
Poverty
第 11 回
Racism
第 12 回
Rebellion
第 13 回
Sexism
第 14 回
Sport
第 15 回
Report Paper & Presention
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
Olivia Johnston and Mark Farrell “Ideas & Issues Intermediate“
MACMILLIAN LANGUAGEHOUSE
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐11‐
科
英
目
語
名
B
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
英語
1
必修
後期
1
Ⅱ
―Advanced SpeakingⅡ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
担当教員名
〈f〉 Elizabeth Lange
<到達目標>This course is an advanced level second semester that assumes the students will have an intensive
knowledge of English. The course will concentrate on developing the four language skills through class activities
such as advanced debate topics to facilitate the enhancement in developing a near-native proficiency in speaking as
well as listening, reading, and writing.
<授業概要>The students will develop their English capability to be able to challenge themselves in standardized
examinations such as TOEIC and TOEFL.
第 1 回
Making Contact
第 2 回
Getting to Know You
第 3 回
Dining Out
第 4 回
Can I Ask Who Is Calling, Please?
第 5 回
Let’s Stick to the Schedule
第 6 回
Tell Us about Yourself
第 7 回
Could We Meet Next Week?
第 8 回
Can I Make a Point Here?
第 9 回
I’m Not Sure I Agree
第 10 回
Today’s Topic Is
第 11 回
To Sum Up
第 12 回
Any Questions?
第 13 回
Making the Offer
第 14 回
Finalizing the Deal
第 15 回
Report and Presentation
◇成績評価◇
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
◇使用教材◇
Yutaka Tokuda, Hiromi Murakami, Sachiko Takagi, Etsuko Sasai, Yoshiko Hamazaki. “Interactive Business
English on DVD” Seibido
◇特記事項◇
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐12‐
科
英
目
語
名
科目区分
C
Ⅰ
―Introductory ReadingⅠ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
開講年次
英語
必・選
1
必修
開講期
前期
単位数
1
担当教員名
〈a〉 Elizabeth Lange
〈b〉 又 吉
弘 那
〈c〉 Samuel M.Graham
<到達目標>This course is an introductory level that assumes the students will be able to read with introductory
level vocabulary knowledge of English. The aim is to build the vocabulary through a variety of reading and writing
tasks.
<授業概要>The students will be able to participate in simple everyday conversation in social situations and
complete writing tasks and essays.
第 1 回
Check Your Level
第 2 回
Experience Pre-Reading Activities
第 3 回
Identifying the Main Idea (1)
第 4 回
Identifying the Main Idea (2)
第 5 回
Understanding Supporting Details
第 6 回
Using Signal Words to Predict Ideas (1)
第 7 回
Using Signal Words to Predict Ideas (2)
第 8 回
Using Reference Words to Follow Ideas (1)
第 9 回
Using Reference Words to Follow Ideas (2)
第 10 回
Paragraph Organization (1)
第 11 回
Paragraph Organization (2)
Paragraph Organization (3)
第 12 回
Searching for Information
Using Illustrations to Aid Comprehension
第 13 回
Reading Numbers: Tables and Graphs
Summarizing Ideas
第 14 回
Reading as a Guessing Game
Assess Your Achievement
第 15 回
Presentation
◇成績評価◇
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
◇使用教材◇
Yuji Ushiro, Chikako Nakagawa, and Mari Le Pavoux.
Kinseido
◇特記事項◇
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐13‐
“Reader’s Ark Basic –Setting Out on a Voyage”.
科
英
目
語
名
C
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
英語
1
必修
前期
1
Ⅰ
―Intermediate ReadingⅠ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
◇使用教材◇
◇特記事項◇
担当教員名
〈d〉 Thomas J.O'Leary
〈e〉 Samuel M.Graham
<到達目標>This course is an intermediate level that assumes the students will be able to communicate with
knowledge of English. The students will be able to participate in simple everyday conversation in social situations
and complete a variety of speaking, listening, reading, and writing tasks.
<授業概要>At the end of each course the students will be expected to be able to perform a spontaneous debate
using English with English research. The students will also do a presentation about their papers or reports. The
students are assumed to be able to write a one page report.
第 1 回
A Sense of Belonging
第 2 回
Connected
第 3 回
Japanese Immigrants in the U.S.
第 4 回
Hitting the Books
第 5 回
The Nuance of Colors
第 6 回
With Time on Your Hands
第 7 回
Burgernomics
第 8 回
Who Works the Hardest?
第 9 回
Water Footprint
第 10 回
Gender Equality
第 11 回
Safety First
第 12 回
The Healthy Japanese
第 13 回
Too Little Exercise
第 14 回
What Does It Mean to Be Wealthy?
“Life satisfaction” vs “Happiness”
第 15 回
Presentation
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
James M. Vardaman.
“Consider the Differences Fifteen Ways to See the World”. Tsurumi Shoten
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐14‐
科
英
目
語
名
C
Ⅰ
―Advanced ReadingⅠ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
◇使用教材◇
◇特記事項◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
英語
1
必修
前期
1
担当教員名
〈f〉 又 吉
弘 那
<到達目標>This course is an advanced level that assumes the students will have an intensive knowledge of
English. The course will concentrate on developing the four language skills through class activities such as
advanced debate topics to facilitate the enhancement in developing a near-native proficiency in speaking as well as
listening, reading, and writing. The students will develop their English capability to be able to challenge
themselves in standardized examinations such as TOEIC and TOEFL.
<授業概要>The students are expected to be able to do an advanced level presentation.
第 1 回
TV no substitute for parenting
第 2 回
Keep the e-home fires burning
第 3 回
Technology amplifying established roles
第 4 回
More fathers taking active role
第 5 回
Wives stuck caring for both sets of parents
第 6 回
Teach English at the expense of Japanese?
第 7 回
Authorities must reverse decline in 3Rs
第 8 回
Steps needed to control violent schoolchildren
第 9 回
Ethics classes teach preciousness of life
Encourage healthy eating habits
第 10 回
Companies struggling to train workers
Job-hoppers making moves
第 11 回
Employees get 2nd chance
NEETs coaxed back into society
第 12 回
What follows ‘equal rights’?
High time to act on high tides
第 13 回
Families cope with Net addicts
Urgent measures needed to stem falling birthrate
第 14 回
Economy hits marriage hard
Japan must fight giant jellyfish invasion
第 15 回
Presentation
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
Hisashi Tamai, Naoya Tashiro, and Paul M. Kelley.
“Contemporary Issues in Japanese Society”. Eihosha
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐15‐
科
英
目
語
名
科目区分
C
Ⅱ
―Introductory ReadingⅡ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
開講年次
英語
1
必・選
必修
開講期
後期
単位数
1
担当教員名
〈a〉 Elizabeth Lange
〈b〉 又 吉
弘 那
〈c〉 Samuel M.Graham
<到達目標>This course is an introductory level second semester that assumes introductory knowledge of English.
<授業概要>At the end of each course, the students will be expected to develop not just reading comfortably in
English to be able to grow their linguistic function in their ability to speak, listen, read, and write in clear paragraphs
and short essays. The students will have to do a presentation about an essay or essays.
第 1 回
Reading 1: A Pirate
第 2 回
Reading 2: The Power of Laughter
第 3 回
Reading 1:
Hobbits
第 4 回
Reading 2:
Homo Floresiensis – Real Life Hobbits?
第 5 回
Reading 1: A Return Flight from Space
第 6 回
Reading 2:
第 7 回
Reading 1: A Traveler
第 8 回
Reading 2:
第 9 回
Reading 1: Struggling Youth
Hayabusa
Mythology
第 10 回
Reading 2: Family Survey
第 11 回
Reading 1: Our World
第 12 回
Reading 2: An Inspirational Story
第 13 回
Reading 1: Writing Your Fears Away
第 14 回
Reading 2: New Media
第 15 回
Presentations
◇成績評価◇
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
◇使用教材◇
Junko Machida, Monako Yagi, and Aaron Dodson. “Semester Series Fresh Starts Rapid Reading for Fluency and
Fun” Nanundo
◇特記事項◇
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐16‐
科
英
目
語
名
C
Ⅱ
―Intermediate ReadingⅡ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
第 1 回
第 3 回
第 4 回
第 5 回
第 6 回
第 7 回
第 8 回
第 9 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
◇使用教材◇
◇特記事項◇
開講年次
必・選
開講期
単位数
英語
1
必修
後期
1
担当教員名
〈d〉 Thomas J.O'Leary
〈e〉 Samuel M.Graham
<到達目標>This course is an intermediate level second semester that assumes the students will be able to read in
write in the knowledge of English. The students will be able to participate in simple everyday conversation in social
situations and complete a variety of speaking, listening, reading, and writing tasks.
<授業概要>At the end of each course the students will be expected to be able to read and write in English with
English research abilities.
第 2 回
◇成績評価◇
科目区分
Unit1 Cross-Cultural Connections
1.Kissing Your Way around the World
2.International Gesture Dictionary
3.The Bean Cake and the Broom
Unit2 Playing To Win
1.Looking Back
2.Following a Dream
3.On Top of Her Game
4.The Olympic Games
Unit3 Universal Mysteries
1.The Mystery Statues of Easter Island
2.The Nazca Lines
3.NASA Listens for Space Aliens
Unit4 Our Fragile Planet
1.One Family with the Earth
2.Too Many Mouths to Feed?
3.Our Endangered Wildlife
Unit5 Getting Down To Business
1.Levi’s Gold
2.Smells Sell!
3.The Gender-Spender Gap
4.Nothing but the Truth
Unit6 The Power Of Music
1.Slow Music Soothes the Savage Appetite
2.How Muzak Manipulates You
3.Ray Charles
4.Music’s Surprising Power to Heal
Unit7 Are You Superstitious?
1.Superstitions
2.Knock on Wood
3.What Will Tomorrow Bring?
4.It’s Jinxed!
Unit8 Our Shrinking World
1.Jobs in Shrinking World
2.Franglais? No Way!
3.The Benefits of Multilingualism
Report and Presentation
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
Karen Blanchard and Christine Root “For Your Information Intermediate Reading Skills 2”. Longman
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐17‐
科
英
目
語
名
C
―Advanced ReadingⅡ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
第 1 回
第 3 回
第 4 回
開講期
単位数
英語
1
必修
後期
1
担当教員名
〈f〉 又 吉
弘 那
Unit1 Language And Life
1.What Would You Like in Your Welcome Package?
2.A ‘glorious mongrel’
3.My Name
Unit2 Polar Connections
1.Antarctica: A Lonely Planet Travel Survival Kit
2.Survival of the Coldest
3.Cool Science on Antarctica
Unit3 There’s No Place Like Home
第 6 回
1.Coming Home: Gay Talese
2.Coming Home: Richard Ford
3.Does Boston Mind Its Manners?
4.The House on Mango Street
第 8 回
第 9 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
◇特記事項◇
必・選
第 5 回
第 7 回
◇使用教材◇
開講年次
<到達目標>This course is an advanced second semester level that assumes the students will have an intensive
knowledge of English. The course will concentrate on reading and writing skills through class activities such as
advanced reading topics to facilitate the enhancement in developing a near-native proficiency in reading as well as
listening, speaking, and writing.
<授業概要>The students will develop their English capability to be able to challenge themselves in standardized
examinations such as TOEIC and TOEFL.
第 2 回
◇成績評価◇
Ⅱ
科目区分
Unit4 Athletes And Role Models
1.Athletes as Role Models
2.I’m Not a Role Model
3.Warning: Games Seriously Damage Health
Unit5 Your Place In The Family
1.Rebels Among Us: Birth Order and Personality
2.A Telling Birthmark for Business
3.The Stones
Unit6 Influential Entertainers
1.The TV Host: Oprah Winfrey
2.The TV Star: Lucille Ball
3.The TV Creator: Jim Henson
Unit7 Entrepreneurs In The Electronic Age
1.The Virtual Route to Happiness
2.Click Till You Drop
Unit8 IQ Or EQ?
1.The Art of Genius
2.The E-Factor!
3.The Lowdown on High EQ
Report and Presentation
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
Karen Blanchard and Christine Root “For Your Information Advanced Reading Skills 4”.
Longman
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐18‐
科
英
目
語
名
科目区分
D
Ⅰ
―Introductory WritingⅠ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
英語
開講年次
1
必・選
必修
開講期
前期
単位数
1
担当教員名
〈a〉 又 吉
弘 那
〈b〉 Elizabeth Lange
〈c〉 G le n S .C lan cy
<到達目標>This course is an introductory level that assumes introductory knowledge of English writing. The
aim is to build the student ability in writing skills.
<授業概要>At the end of each course, the students will be expected to develop not just composition skills but
also feel comfortably in English to be able to grow their linguistic function in their ability to speak, listen, read, and
write in clear paragraphs. The students are expected to be able to write summaries and short essays.
第 1 回
Unusual Weather
第 2 回
Terrorism
第 3 回
Vacation Abroad
第 4 回
Fame and Fortune
第 5 回
Hosting the Olympics
Convenient Gadgets and Sustainable Lifestyles
第 6 回
The Perfect Export
Still Addicted to Junk Food
第 7 回
A Graying Society
Waiting for Mr. Right”
第 8 回
Manners Make Us Brighter
Seeing What Isn’t There
第 9 回
Cybercrime
Looking for a Job
第 10 回
To Smoke or Not to Smoke
第 11 回
Cats and Dogs
World Heritage Sites
第 12 回
Keeping the Peace
第 13 回
But for the Distance
第 14 回
Clean, Green Cities
第 15 回
Essay and Presentation
◇成績評価◇
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
◇使用教材◇
Haruo Kizuka and Roger Northridge.
Kinseido
◇特記事項◇
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
“Writing Updates A Grammar-based Approach to English Writing”.
‐19‐
科
英
目
語
名
D
Ⅰ
―Intermediate WritingⅠ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
英語
1
必修
前期
1
担当教員名
〈d〉 又 吉
弘 那
〈e〉 G le n S .C lan cy
<到達目標>This course is an intermediate level that assumes the students will be able to communicate with
knowledge of English. The students will be able to participate in simple everyday conversation in social situations
and complete a variety of speaking, listening, reading, and writing tasks.
<授業概要>At the end of each course the students will be expected to be able to perform a spontaneous debate
using English with English research. The students will also do a presentation about their papers or reports.
第 1 回
What Are the CUBING and POWER Systems?
第 2 回
Tasks (Brainstorming)
第 3 回
What Is Writing?
第 4 回
Tasks (Begin writing the Introduction section of the Report Paper)
第 5 回
About the Paragraph
第 6 回
Tasks (Bring PCs in class & teach them how to make margins, fonts, alignment, tabs and etc)
第 7 回
Comparison and Contrast Paragraph
第 8 回
Tasks (Begin writing the Body section of the Report Paper)
第 9 回
Process Paragraph
第 10 回
Tasks (Begin writing the Conclusion section of the Report Paper)
第 11 回
Narrative Paragraph
第 12 回
Summary Paragraph
Tasks (The first due date for the report, the teacher makes revisions and list of all mistakes and hand
it back to the students the following week. ) It must be a full one page (mandatory)
第 13 回
Analysis Paragraph
第 14 回
Tasks (authentic writing) Poetry etc.
第 15 回
Report Papers and Presentations
◇成績評価◇
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
◇使用教材◇
Matthew A. Taylor and David E. Kluge.
Cengage Learning.
◇特記事項◇
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
“Basic Steps to Academic Writing From Paragraphs to Essay”.
‐20‐
科
英
目
語
名
D
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
英語
1
必修
前期
1
Ⅰ
―Advanced WritingⅠ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
◇使用教材◇
◇特記事項◇
担当教員名
〈f〉 Elizabeth Lange
<到達目標>This course is an advanced level that assumes the students will have an intensive knowledge of
English. The course will concentrate on developing writing skills through class activities such as writing a report to
facilitate the enhancement in developing a near-native proficiency in writing as well as listening, reading, and
speaking.
<授業概要>The students will develop their English capability to be able to challenge themselves in standardized
examinations such as TOEIC and TOEFL. This course will provide advanced writing skills so that the students can
acheive their personal goals in the English Language.
第 1 回
Choose a Topic
第 2 回
Tasks Brainstorming
第 3 回
Free Writing
第 4 回
Tasks Begin writing the Introduction section of the Report Paper
第 5 回
Thesis Statement (Topic Sentence)
第 6 回
Tasks Begin writing the Body section of the Report Paper
第 7 回
Organize Your Ideas into an Outline Form
第 8 回
Tasks Prepare for presentation
第 9 回
Introduction
第 10 回
Tasks Begin writing the Conclusion section of the Report Paper
第 11 回
Body
第 12 回
Tasks 1st due date Teacher makes revisions and locate mistakes. Return to the student the
following week.
第 13 回
Conclusion
第 14 回
Tasks Authentic Writing
第 15 回
Report Paper and Presentation
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
Jane McElroy.
“Write Ahead A Process Approach To Academic Writing”.
MACMILLAN LANGUAGEHOUSE
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐21‐
科
英
目
語
名
科目区分
D
Ⅱ
―Introductory WritingⅡ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
◇使用教材◇
◇特記事項◇
開講年次
英語
1
必・選
必修
開講期
単位数
後期
1
担当教員名
〈a〉 又 吉
弘 那
〈b〉 Elizabeth Lange
〈c〉 G le n S .C lan cy
<到達目標>This course is an introductory second semester level that assumes introductory knowledge of English.
The aim is to develop writing skills including reading skills to build student vocabulary.
<授業概要>At the end of each course, the students will be expected to develop not just writing comfortably in
English but to be able to grow their linguistic function in their ability to speak, listen, read, and write in clear
paragraphs and short essays. The students will have to do a presentation about an essay or essays.
第 1 回
Getting Started Brainstorming
第 2 回
Pre-Writing Begin writing the Introduction section of the Report Paper
第 3 回
First Draft Editing
第 4 回
Body 2nd Draft Editing
第 5 回
Friendly and Formal Letters
第 6 回
Setting the Scene
第 7 回
Conclusion 3rd Draft Editing
第 8 回
Telling a Story
第 9 回
First Revision for the Report Paper (Introduction, Body, and Conclusion)
第 10 回
Writing to Keep in Touch
第 11 回
Ideas and Paragraphs
第 12 回
Ideas and Opinions
第 13 回
Authentic Writing Activities
第 14 回
Creative Writing Activities
第 15 回
Report Paper and Presentation
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
David Olsher. “Words in Motion – An Interactive Approach to Writing”.
Oxford University Press.
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐22‐
科
英
目
語
名
D
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
英語
1
必修
後期
1
Ⅱ
―Intermediate WritingⅡ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
◇使用教材◇
◇特記事項◇
担当教員名
〈d〉 又 吉
弘 那
〈e〉 G le n S .C lan cy
<到達目標>This course is an intermediate second semester level that assumes the students will be able to
communicate with knowledge of English. The students will be able to participate in simple everyday conversation
in social situations and complete a variety writing tasks.
<授業概要>At the end of each course the students will be expected to have written a one page report and do a
presentation. The students will be writing their paper in class and for homework.
第 1 回
About me
Brainstorming
第 2 回
Career consultant Introduction
第 3 回
A dream come true Body
第 4 回
Invent!
第 5 回
It changed my life! Checking grammar
第 6 回
Exciting destinations Conjunctions
第 7 回
First Due Date for the Report
第 8 回
Research survey
第 9 回
The power interview
第 10 回
The power interview
第 11 回
Personal Goals
第 12 回
My role models
第 13 回
Be a Reporter
第 14 回
Authentic Writing Poetry
第 15 回
Report Paper and Presentation
Conclusion
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
Curtis Kelly & Arlen Gargagliano. “Writing from Within”. Cambridge University Press
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐23‐
科
英
目
語
名
D
―Advanced WritingⅡ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
Ⅱ
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
英語
1
必修
後期
1
担当教員名
〈f〉 Elizabeth Lange
<到達目標>This course is an advanced level that assumes the students will have an intensive knowledge of
English. The course will concentrate on developing writing skills through class activities such as writing and
reading about advanced topics to facilitate the enhancement in developing a near-native proficiency in writing as
well as listening, reading, and speaking.
<授業概要>The students will develop their English capability to be able to challenge themselves in standardized
examinations such as TOEIC and TOEFL. This course will prepare the students for a variety of achievement
examinations concerning advanced writing skills. The students will learn how to organize and structure their
compositions within a short period of time. The students will be able to adapt to the requirement of the
achievement examinations.
第 1 回
Chapter1 Computers and Society
第 2 回
Chapter2 Business Transaction
第 3 回
Chapter3 At the Office
第 4 回
Chapter4 Cars and Society
第 5 回
Chapter5 Eating and Drinking
第 6 回
Chapter6 Shopping
第 7 回
Chapter7 Entertainment
第 8 回
Chapter8 Accidents & Learning
第 9 回
Chapter9 Teaching & Learning
第 10 回
Chapter10 Medicine & Hospitals
第 11 回
Chapter11 Finance and Banks
第 12 回
Chapter12 Economy and Industry
第 13 回
Chapter13 Geography and Travels
第 14 回
Chapter14 Weather and Climate
第 15 回
Report and Presentation
◇成績評価◇
受講態度(30%)、課題の提出(20%)、リサーチ(10%)、プレゼンテーション・スピーチ(20%)、ペーパー・レポー
ト(20%)で評価する。
出席が足りない場合は再試験を受験することができない。
◇使用教材◇
Takayuki Ishii, Osamu Yamaguchi, Hidetaka Mawatari, Yukio Matsumura, and Thomas Koch. “Total Strategy
for the TOEIC Test”. Seibido
◇特記事項◇
Course assessment assumes that the student attends every class session for the entire time period. Do not
come late. If the student does not attend a particular class, the student remains accountable for “ALL”
information and assignments covered during that particular class period. The class will be conducted in English.
‐24‐
科
目
名
論 理 的 思 考 法
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
論 理 的
日本語表現
1
選択
前期
2
担当教員名
尾 澤
<到達目標>(1)日常的な事柄を論理的に捉えることができる。 (2)自身の考えを、第三者を想定しながら、論理
的に表現することができる。 (3)グループワークなどを通して、共同的に問題解決ができる。
<授業概要>身近な事例を通して「論理的思考法」や「クリティカルシンキング」の基礎を学びます。「対立概念」
「類似概念」「因果関係」などの考え方を学ぶことで、自身の思考力や判断力を高めることを目指します。授業では、
グループワークや事例を用いた演習を用いて、学生が主体的に参加しながら学びます。
第 1 回
論理的思考入門
「論理」とは何か?「思考」とは何か?「方法」とは何か?など、身近な事例から考えます。
第 2 回
プロセスへの着目(1)
ATM の操作法、卵焼きの調理などの事例から「プロセス(過程)」をどう表現するかを検討します。
第 3 回
プロセスへの着目(2)
スマートフォンや携帯電話のマニュアルなどを事例として、分かりやすい説明とは何かを考えます。
第 4 回
対立概念への着目(1)
「使いにくさ」と「使いやすさ」など対立概念から物事を捉える練習をします。
第 5 回
対立概念への着目(2)
「人間とは何でないのか」などをテーマとして論理や論法について学びます。
第 6 回
類似概念への着目(1)
「カレーライス」を事例として、類似概念、上位・下位概念などを考える練習をします。
第 7 回
類似概念への着目(2)
子どもがどうやって概念を区別するのかを例に、概念間の関係について検討をします。
第 8 回
これまでのまとめ
第 9 回
因果関係への着目(1)
「原因」と「結果」の考え方について検討します。
第 10 回
因果関係への着目(2)
要因と原因の違いなどについて考え、複眼的に物事を捉える練習をします。
第 11 回
クリティカルシンキング(1)
ケーススタディを用いて論理的、批判的に物事を捉える練習をします。
第 12 回
クリティカルシンキング(2)
ケーススタディを用いて論理的、批判的に物事を捉える練習をします。
第 13 回
クリティカルシンキング(3)
ケーススタディを用いて論理的、批判的に物事を捉える練習をします。
第 14 回
学生による事例発表
グループワークなどにより成果を発表します。
第 15 回
全体のまとめと到達度の確認
◇成績評価◇
毎回の授業で、演習とミニレポートを実施し、毎回5段階で評価をします(5点×15 回=合計 75 点)
授業内での発表や、レポート提出を評価します(合計 25 点)
◇使用教材◇
講義内でプリントを配布する予定です。
◇特記事項◇
重 知
本授業は、「講義」「演習」「グループワーク(グループ作業)」を組み合わせて実施します。「講義」で必要な知識
を学び、「演習」で考え、「グループワーク」で自分の考えを他メンバーと共有しながら、メンバー同士で吟味し合いま
す。コミュニケーションが苦手でも構いませんが、得意になりたいという気持ちは重要です。
‐25‐
科
目
名
論 理 的 表 現 法
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
論 理 的
日本語表現
1
選択
後期
2
担当教員名
尾 澤
<到達目標>(1)自身の考えを論理的に表現することができる。(2)第三者を想定しながら、文章、グラフ、図表を適
切に組み合わせて表現することができる。 (3)プレゼンテーションの基礎を身につけることができる。
<授業概要>身近な事例を通して「論理的表現法」の基礎を学びます。学期前半は自分が伝えたい情報を、文
章、グラフ、図表を用いて表現する方法を学びます。学期後半は、学んだ手法を用いて個人もしくはグループでプ
レゼンテーション(発表)を行います。
第 1 回
論理的表現入門
「論理」とは、「表現」とは、「方法」とは何か?などを身近な事例から考えます。
第 2 回
プロセスの表現(1)
時間軸、過去・現在・未来を、言語を用いて表現する方法を学びます。
第 3 回
プロセスの表現(2)
情報を「圧縮」「要約」しながら、言語を用いて表現する方法を学びます。
第 4 回
対立概念の表現(1)
対比や概念を明確にすることで自身の考えを明確にする方法を学びます。
第 5 回
対立概念の表現(2)
仮想の「ライバル」「敵」を明確にすることで自身の考えを明確にする方法を学びます。
第 6 回
因果関係の表現(1)
なぜ、どうしてそれが起こったのか。因果関係を明確にする方法を学びます。
第 7 回
因果関係の表現(2)
因果関係に隠れた前提がないか。論拠や根拠について検討します。
第 8 回
図的表現(1)
グラフ、表を用いて自身の考えを示す方法を学びます。
第 9 回
図的表現(2)
マトリクス、フローチャートなどを用いて自身の考えを示す方法を学びます。
第 10 回
フレームワークを用いた表現(1)
「フレームワーク」(枠組)を用いて自身の考えを示す方法を学びます。
第 11 回
フレームワークを用いた表現(2)
「ビジネスフレーム」を用いて、自身の考えを整理する方法を学びます。
第 12 回
論理的表現演習(1)
個人もしくはグループごとに設定したテーマで演習を行います。
第 13 回
論理的表現演習(2)
個人もしくはグループごとに設定したテーマで演習・発表を行います。
第 14 回
論理的表現演習(3)
個人もしくはグループごとに設定したテーマで発表を行います。
第 15 回
全体のまとめと到達度の確認
◇成績評価◇
毎回の授業で、演習とミニレポートを実施し、毎回5段階で評価をします(5点×15 回=合計 75 点)
授業内での発表や、レポート提出を評価します(合計 25 点)
◇使用教材◇
講義内でプリントを配布する予定です。
◇特記事項◇
重 知
本授業は、「講義」「演習」「グループワーク(グループ作業)」を組み合わせて実施します。「講義」で必要な知識
を学び、「演習」で考え、「グループワーク」で自分の考えを他メンバーと共有しながら、メンバー同士で吟味し合いま
す。プレゼンテーションが苦手でも構いませんが、得意になりたいという気持ちは重要です。
‐26‐
科
目
名
プレゼンテーションⅠ
―伝える手法―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
プレゼン
テーション
1
選択
前期
1
担当教員名
神野
<到達目標>プレゼンの意義・目的・進め方のルールについて概説し、その知識をもとに各自の考え方を論理的
にまとめ、プレゼンの演習を行い、効果的なプレゼン能力を育成するとともに、課題解決の方法をグループワーク等
を通して探る。
<授業概要>プレゼンの意義、目的、内容と構成、口頭・身体表現の効果、効果的なプレゼンのためのツールの活
用、配布資料作成などプレゼンの基本知識について学び、発表する。後半は課題解決について基本的な知識を
学び、グループワークで実践する。
第 1 回
オリエンテーション/プレゼンテーションとはなにかを整理する
第 2 回
様々なプレゼンテーションの意義・目的・種類を知る
第 3 回
基本的なプレゼンテーションの構成を理解する(自己紹介)
第 4 回
実際にプレゼンテーションを組み立て、グループ内で自己紹介し評価する/される
第 5 回
人に聞いてもらえる話の仕方を考える
第 6 回
効果的な言葉の使い方を身につける
第 7 回
アイコンタクトや身振りなど言葉以外の表現方法を知る
第 8 回
プレゼンテーションを助ける資料の役割を考える (1)ビジュアル化のポイント
第 9 回
プレゼンテーションを助ける資料の役割を考える (2)グラフ・図表の使い方、等
第 10 回
わかりやすい資料を作るために使えるものを知る
第 11 回
あるテーマについて説得型(売り込み型)のプレゼンを企画する
第 12 回
11.の企画に基づいて、説得型のプレゼン資料を作成する
第 13 回
グループでプレゼンを行い、相互評価する
第 14 回
評価に基づいてより良いプレゼン資料を作成、練習する
第 15 回
グループ内で 14.の成果を発表し、相互に評価する
◇成績評価◇
受講態度(授業での発言等)50% 資料作成・発表、課題、小テスト等 50%による総合的評価
◇使用教材◇
特になし。参考文献などは授業の中で紹介します。
◇特記事項◇
智世子
授業への「出席」とは、単に物理的に教室にいるというだけではなく、授業に主体的に参加しているかどうかで判
断する。自分の意図を相手に正しく理解してもらうことがプレゼンテーションの原点。さまざまな場面で役に立つスキ
ルを、積極的に身につけて欲しい。英語でのプレゼンの作法も取り入れる予定である。
‐27‐
科
目
名
プレゼンテーションⅡ
―効果的な伝え方―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
プレゼン
テーション
1
選択
後期
1
神野
智世子
<到達目標>本講座ではプレゼンの実習を中心に、プレゼンの主題の絞り方、論理的な構成方法を学んだ上で、
人に響き、人を動かす効果的なプレゼン方法を身につける。
<授業概要>プレゼンに必要な情報とは何か、その情報をどのように集めるか、集めた情報をいかに整理するか、
整理された情報を正しく効果的にプレゼンするにはどうすればいいのか。事前の知識が無い(少ない)人に対して、
正しく内容を理解してもらうためには、何が必要だろうか。エレベータートークの手法も取り入れる予定である。
第 1 回
オリエンテーション・プレゼンテーションの基本を復習する
第 2 回
パワーポイントを用いた資料の作り方を学ぶ
第 3 回
エレベータートークの手法を学ぶ
第 4 回
実際にエレベータートークの手法でプレゼンを企画する
第 5 回
エレベータートークの方式でプレゼンを行う
第 6 回
あるテーマについて、情報伝達型のプレゼンを企画する
第 7 回
3.の企画に基づいて、情報伝達型のプレゼン資料を作成する
第 8 回
実際にプレゼンを行い、お互いのいいところ、改善すべきところを評価する
第 9 回
あるテーマについて、説得型(売り込み型)のプレゼンを企画する
第 10 回
6.の企画に基づいて、説得型のプレゼン資料を作成する
第 11 回
実際にプレゼンを行い、お互いのいいところ、改善すべきところを評価する
第 12 回
あるテーマについて、動機付け型のプレゼンを企画する
第 13 回
12.の企画に基づいて、動機付け型のプレゼン資料を作成する
第 14 回
実際にプレゼンを行い、お互いのいいところ、改善すべきところを評価する
第 15 回
まとめ
◇成績評価◇
受講態度 50% 実際のプレゼン内容・プレゼン資料の提出・レポート課題の提出 50%
◇使用教材◇
特になし。参考文献などは授業の中で紹介します。
◇特記事項◇
担当教員名
授業への「出席」とは、単に物理的に教室にいるということだけでなく、主体的に授業に参加しているかどうかで判
断する。パワーポイントを使えることが望ましいが、出来ない場合は授業の中で身につけて欲しい。
‐28‐
科
心
理
目
学
名
概
論
―心理学という世界に触れる―
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・人文科学
1・2・3・4
(注)
前期
2
担当教員名
柴 原
宜 幸
(注)人間心理学科の学生のみ、必修科目となります(詳細は、ハンドブック参照)。
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
<到達目標>心理学という学問が,人間をどのように捉えようとしているのか,また,そのような捉え方によって他者
あるいは自分自身を考えたときに,どのようなことが見えてくるのであろうか。これまでと違う「人間観」を,心理学を通
して考えられるようにする。
<授業概要>心理学という学問は,裾野の非常に広い学問である。半期という短い期間でその全貌を紹介すること
はできない。よって,本授業では,いくつかの領域に絞って紹介することにする。受講生には,この授業内容を心理
学の全てとして捉えるのではなく,こういうことも心理学の対象となるのか,人間を理解するのにこういう切り口もある
のか,と考えながら受講してもらいたい。
第 1 回
ガイダンス:この授業の内容や展開方法について説明する。
心理学とは:心理学という学問がどういう学問なのかについて概説する。
第 2 回
心理学研究法:心理学研究は,どのような方法論に沿って進められているのかについて概説する。
第 3 回
発達:人間は,一生を通してどのようにそしてどのような要因によって発達していくのか。ここでは,人
間関係における質的変化を中心に概説する。
第 4 回
学習:心理学でいうところの学習というのは,非常に広範な概念であるが,ここでは,主に行動上の
学習について概説する。
第 5 回
感情と欲求:我々の行動に多大な影響を及ぼす感情(情動)と欲求のメカニズムについて概説する。
第 6 回
性格:性格とは一体何なのであろうか。心理学における性格の捉え方として,類型論と特性論という
ものがある。それらについて概説しながら,性格というものを考えていきたい。
第 7 回
知覚:「見る」という一見単純に思える行為であっても,非常に複雑な心的過程が関わっている。ここ
では,主に視覚について概説する。
第 8 回
認知:我々は絶えず外界からの情報にさらされているわけであるが,それをどのように処理している
のであろうか。ここでは,記憶ということについて概説する。
第 9 回
理解:理解心理学というものがあるわけではなく,理解というのも認知の一側面ではある。ここでは,
理解するとはどういうことなのか,メタ認知との関わりで概説する。
第 10 回
健康:日常的に「ストレス」という言葉が用いられているが,心理学では,ストレスをどのように捉えて
いるのだろうか。また,精神的に健康な状態にある,ということはどういうことなのであろうか。学問的
知見を紹介しつつ,考えていく。
第 11 回
臨床:人間は,常に心理的に安定していられる訳ではない。では,心理的な不安定はどのように生
ずるのであろうか,また,それにどのように対処しているのであろうか。あるいはどのように援助できる
のであろうか。基本的な理論について概説する。
第 12 回
社会:対人場面や人間関係においては,さまざまな心理学的な問題が発生する。ここでは,社会的
認知や社会的態度について概説する。
第 13 回
環境:我々は,さまざまな環境要因の中で生活しているわけであるが,環境が人間の心理に及ぼす
影響について概説する。
第 14 回
心理学史:心理学という学問が,方法論的に,あるいは研究対象的にどのように変遷してきたのかに
ついて概説する。
第 15 回
再び心理学とは:ここまでの授業を総括しつつ,もう一度,人間とはどういう生き物なのか,心理学と
はどういう学問なのかについて考えておく。
ほぼ毎回出る課題の提出状況と内容に 40 点,ラーニングポートフォリオに 20 点,最終試験に 40 点が配分され
る。最終試験は,持ち込み一切不可。
◇使用教材◇
教科書は使用しない。授業は,パワーポイントとプリントによって進められる。
◇特記事項◇
ほぼ毎回課題が出る。課題は次週の授業開始時までに提出となる。それ以降は受け付けない。
始鈴 10 分後には,教室に施錠する。以後の入退室は原則として認めない。
ラーニングポートフォリオについては,第1回の授業で説明する。
‐29‐
科
目
名
心身の発達と学習過程
◇講義目的◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・人文科学
1・2・3・4
選択
後期
2
担当教員名
柴 原
宜 幸
≪国家資格≫
教職
学芸員
必
―
<到達目標>青年期までの発達,学習理論や教授・学習法等,教壇に立つ者として必要な,最低限の知識を身に
つける。
<授業概要>まず、青年期までの一般的な心身の発達の諸相について解説する。
次に学習のメカニズムについて、行動主義的学習観、認知心理学的学習観、状況的学習観、それぞれの立場か
ら論ずる。その一方で人間には発達段階というものがあり、発達段階に見合った学習が必要である。とりわけ認知発
達の段階について解説を加える。
それらを踏まえた上で、効果的な学習を実践するには、どのような学習法が適切であるかを考えていく。また、個
人に内在する特性と学習法とのマッチングの問題(ATI)や、特別支援教育についても言及する。
◇授業内容◇
第 1 回
授業ガイダンス:この授業の目的や展開方法を説明するとともに、教職にとってこの授業がいかに重
要であるかを説明する。この1回目の授業に正当な理由なく欠席した者については、履修を認めな
い場合もあるので注意すること。
第 2 回
発達と学習Ⅰ:「発達」という概念と「学習」という概念について理解する。その上で、発達と学習の相
補性について論じる。
第 3 回
発達と学習Ⅱ:発達と学習の相補性に関連して、野生児の事例、A. Gesell の成熟説や J. Piajet の
認知発達説、L. S. Vygotsky の最近接領域説等を紹介する。
第 4 回
発達と学習Ⅲ:生後から青年期までの心身の発達の様相を概説する。
第 5 回
学習理論Ⅰ-①:行動論的学習観について解説する。ここでは、I .P. Pavlov に代表される古典的
条件づけについて学ぶ。
第 6 回
学習理論Ⅰ-②:行動論的学習観について解説する。J, B. Watson による行動主義、
B. F. Skinner に代表されるオペラント条件づけについて学ぶ。
第 7 回
学習理論Ⅱ-①:認知心理学的学習観について解説する。R. C. Atkinson と R. M. Shiffrin による
記憶の二重貯蔵モデルについて学ぶ。
第 8 回
学習理論Ⅱ-②:認知心理学的学習観について解説する。動機づけ・達成動機・知的好奇心等、
学習に関わる内的要因について学ぶ。
第 9 回
学習理論Ⅲ:状況的学習観について解説する。J. Lave と E. Wenger が提唱した「状況に埋め込ま
れた学習」について、「正統的周辺参加」という概念をキーワードに考えていく。
第 10 回
発達段階と教授・学習実践Ⅰ:発達段階として、J. Piaget の認知発達段階を紹介する。
第 11 回
発達段階と教授・学習実践Ⅱ:教授法として、B. F. Skinner のプログラム学習、J. S. Bruner の発見
学習、D. P. Ausubel の有意味受容学習等を紹介する。
第 12 回
適性処遇交互作用:L. J. Cronbach が導入した、学習者に内在する要因と教授方法との間には複
雑な交互作用があり、それを押さえることで学習の最適化が行われる、という考え方について紹介す
る。
第 13 回
教育評価:学習の結果をどのように評価するのかについて、「相対評価」「絶対評価」「自己評価」と
いった観点から解説する。
第 14 回
特別支援教育Ⅰ:特別支援教育の基本的な考え方を紹介し、学習障がい、注意欠損・多動性障が
い、自閉症等について理解を深める。
第 15 回
特別支援教育Ⅱ:各種障がい児に対する、学習指導上の留意点について押さえておく。
◇成績評価◇
配点は、授業中の各種提出物 20%、中間レポート 30%、受講態度 10%、最終試験 40%である。出席は毎回とる
が、加点ではなく減点方式。つまり出席して当たり前で、欠席は1回につき3%減点である。但し、正当な理由のある
(追試の権利に準ずる)場合は、この限りではない。加えて、最終試験で 40%に満たない者は、それ以前の成績に
関わらず、不合格(D)とする。
◇使用教材◇
授業中に直接扱うテキストはない。推薦図書は適宜紹介する。但し、中間レポートの題材となる必読書がある。そ
れについては、第1回目の授業において指示するので、購入し、読んでおくように。
◇特記事項◇
本授業は、教職課程の必修科目である。単位を埋める目的の履修では、恐らく単位は取れないであろうと思われ
る。教職課程を取るか取らないかに関わらず、将来教壇に立つ資格があると思われる者にのみ単位が与えられる。
平気で欠席をする・遅刻をする・私語をする・寝る・内職をする等、そのような教師は容認できない。
‐30‐
科
日
本
目
文
名
学
史
―文学にみる日本の文化―
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・人文科学
1・2・3・4
(注)
後期
2
担当教員名
佐 々 木
さよ
(注)総合文化学科の学生のみ、必修科目となります(詳細は、ハンドブック参照)。
◇講義目的◇
◇授業内容◇
<到達目標>文化史的な視点を取り入れて、日本文学の流れについての概要を把握する。
<授業概要>日本文学が歩んできた流れを通観する。取り上げる時代が上代から近現代までと広範囲にわたるた
め、できるだけ身近で馴染み深いテーマのもとに構築する文学史、あるいは多少の知識を履修者が持つと考えられ
る「モノ」や「昔話」、などに関連した文学作品を取り上げていく文学史にする。したがって、文学史ではあるが、文化
史と文学史の間をつなぐような内容を目指して講義する。必要に応じて、作品の一部を具体的に読む。
第 1 回
ガイダンス――授業の流れ、進め方など
第 2 回
上代文学の概観
第 3 回
上代文学の具体的作品① ―― 『万葉集』を中心に
第 4 回
上代文学の具体的作品② ―― 『古事記』『日本書紀』など
第 5 回
中古文学の概観、中古文学の具体的作品① ―― 『古今和歌集』を中心にした和歌文学
第 6 回
中古文学の具体的作品② ―― 物語文学、随想文学など
第 7 回
中古文学の具体的作品③ ―― 『源氏物語』を中心に
第 8 回
中世文学の概観、中世文学の具体的作品① ―― 『新古今和歌集』を中心にした和歌文学
第 9 回
中世文学の具体的作品② ―― 物語文学、その他
第 10 回
近世文学の概観、近世文学の具体的作品① ―― 近世小説を中心に
第 11 回
近世文学の具体的作品② ―― 俳諧文学を中心に
第 12 回
近代文学の概観、近代文学の具体的作品① ―― 文明開化期から明治の文学へ
第 13 回
近代文学の具体的作品② ―― 明治期から大正期を中心に
第 14 回
近代文学の具体的作品③ ―― 昭和初期から戦時下を中心に
第 15 回
近代文学の具体的作品④ ―― 戦後文学から現代文学へ
◇成績評価◇
授業内での提出物を含む平常点 60%、レポート 40%
6回以上の欠席は単位取得が難しくなる場合がある。
20 分以上の遅刻は欠席とみなす。
◇使用教材◇
プリントを配付する。
◇特記事項◇
‐31‐
科
史
学
目
名
概
論
―歴史とは何か―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・人文科学
1・2・3・4
選択
前期
2
担当教員名
瀧 川
修 吾
≪国家資格≫
教職
学芸員
選
―
(社)
<到達目標>教養を身につけるために学ぶ通史とは異なる、いわば歴史を通じてものごとを深く考える楽しみに接
し、自己の眼前に展開する諸問題につき、歴史的に思考する能力を養う。
<授業概要>まずは、前半で E.H.Carr の名著『What is history?』を手掛かりに、歴史をめぐる諸問題について学
び、歴史とは何かという問題につき、基礎的な思考力を身につける。その上で今度は、著名な思想をいくつかとりあ
げ、その背後に潜む歴史(時代性)について考察する。さらに、見解が分かれている歴史上のトピックスをいくつかと
りあげ、学説や論争がどのようなものなのかについて実践的に学ぶ。
第 1 回
ガイダンス(講義の流れ、および成績評価の方法について)
第 2 回
歴史とは何か①(歴史家と事実)
第 3 回
歴史とは何か②(社会と個人)
第 4 回
歴史とは何か③(歴史と科学と道徳)
第 5 回
歴史とは何か④(歴史における因果関係)
第 6 回
歴史とは何か⑤(進歩としての歴史)
第 7 回
歴史とは何か⑥(高度情報通信化社会と歴史)
第 8 回
時代と思想の関係を読む①(法思想の名著を素材とする)
第 9 回
時代と思想の関係を読む②(政治思想の名著を素材とする)
第 10 回
グループワーク①(ディベートやブレインストーミングなど)
第 11 回
学説・論争について考える①(古代・中世史における問題を素材とする)
第 12 回
学説・論争について考える②(近代史における問題を素材とする)
第 13 回
学説・論争について考える③(現代史における問題を素材とする)
第 14 回
グループワーク②(ディスカッションやブレストなど)
第 15 回
総括(温故知新、歴史と共に生きる)
◇成績評価◇
小テスト及びノート点を最も重視し、向学心あふれる学生に向けた任意の課題、対話時の発言点等を総合的に
みる。なお、履修者の数にもよるが、相談の上でディスカッションかブレインストーミングを実施する予定である。
◇使用教材◇
講義初日に指示する。参考書は多数あるが、E.H.Carr 著/清水幾太郎訳『歴史とは何か』(岩波新書)のほか、
手に取りやすいものとして、山本博文『歴史をつかむ技法』(新潮新書)、磯田道史『歴史の読み解き方』(朝日新
書)を薦めたい。購入は義務づけないが、講義には極力、電子辞書を持参されたい。
◇特記事項◇
私の講義は皆さんとの「対話」をモットーとしている。もちろん、特別な予習や対話自体を受講生に強制するような
ことはしないが、対話の妨げになる私語や遅刻等については、減点や欠席扱いにするなど、厳重に処分する。
この科目は、中学の教員免許状(社会)取得を目指す学生にとっては、「教科に関する科目」の対象となる科目で
ある。
‐32‐
科
マ
ス
目
コ
名
ミ
論
―敵か味方かマス・メディア―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・人文科学
1・2・3・4
選択
後期
2
担当教員名
瀧 川
修 吾
<到達目標>受講生諸君がマス・コミュニケーションとは何かを理解したうえで、情報の質を主体的に読み解く能力
(media literacy)を身に付け、受け手としても、送り手としてもマス・メディアを十分に利用できるようになることを目的
とする。
<授業概要>高度情報通信化社会といわれる現代において、情報の重要性に異議を唱える者はいないであろう。
そのような現代社会にあって、情報の受信および発信手段として大きな役割を果たしているのが、マス・メディアであ
る。本講義では、マス・コミュニケーション理論の基礎を中心に、時事問題も扱いながら現実のマス・メディアとこれを
とりまく環境について解説する。
第 1 回
ガイダンス(講義の流れ、および成績評価の方法について)
第 2 回
人類とコミュニケーション
第 3 回
マス・メディアの歴史①(新聞・雑誌)
第 4 回
マス・メディアの歴史②(ラジオ・テレビ)
第 5 回
マス・コミュニケーションの機能①(四大機能について)
第 6 回
マス・コミュニケーションの機能②(その他の機能論)
第 7 回
マス・コミュニケーションの効果①(効果論登場の背景)
第 8 回
マス・コミュニケーションの効果②(説得的コミュニケーション)
第 9 回
マス・コミュニケーションの効果③(コミュニケーションの流れ)
第 10 回
マス・メディアと政治①(世論とマスコミ)
第 11 回
マス・メディアと政治②(政治過程とマスコミ)
第 12 回
マス・メディアと自由①(表現の自由とマスコミ)
第 13 回
マス・メディアと自由②(自由と制約)
第 14 回
マス・メディア産業論
第 15 回
総括(高度情報通信化社会とメディア)
◇成績評価◇
小テスト及びノート点を最も重視し、向学心あふれる学生に向けた任意の課題、対話時の発言点等を総合的に
みる。なお、履修者の数にもよるが、相談の上でディスカッションかブレインストーミングを実施する予定である。
◇使用教材◇
テキストは、黒川貢三郎『マス・コミュニケーション論』(南窓社)を使用する。参考書は、多数あるので、講義中に
適宜、紹介する。購入は義務づけないが、講義には極力、電子辞書を持参されたい。
◇特記事項◇
私の講義は皆さんとの「対話」をモットーとしている。もちろん、特別な予習や対話自体を受講生に強制するような
ことはしないが、対話の妨げになる私語や遅刻等については、減点や欠席扱いにするなど、厳重に処分する。
‐33‐
科
哲
目
学
名
概
論
―哲学的に考えるということ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・人文科学
1・2・3・4
選択
後期
2
担当教員名
一 ノ瀬
正樹
<到達目標>「哲学」という学問について、どのような主題を、どのような仕方で考えるのかを理解し、当たり前だと
思われていることに対して、いわば子どものように、問いを向ける意義を学ぶ。
<授業概要>まず、具体的な「哲学の問い」をいくつか提示して、ものを問い詰めて考えるということを実感してもら
う。その後、「知ること」、「行うこと」、という区分のもと、哲学史的な事柄も含めて、やや立ち入った考察を行う。「真
理」、「知識」、「時間」、「因果」、「自由」、「権利」、「正義」、「死」などがおもなトピックとなる。適宜、参考書『放射能
問題に立ち向かう哲学』や『子どもの難問』に掲載されている話題を取り上げ、いろいろな角度から考えてみたい。
大学でしか学べない、基礎的教養を身につけてもらうことが目的である。
第 1 回
「過去」と「未来」という概念の不思議についてなど、素朴な問いを提起して、常識を疑うことを体験し
てもらう。
第 2 回
「哲学」という学問の成り立ちを説明し、私たちの日常生活との関わりについて考える。そして、哲学
的主題の区分を提示する。
第 3 回
「真理」の概念について、その根本性を解説し、論理学の基礎知識について説明する。
第 4 回
「知識」とは何かについて、パラドックスを手掛かりにして、詳しく考えてみる。
第 5 回
「原因と結果」という関係性について、西洋哲学のいくつかの考え方を紹介して、その不可思議な性
質についてじっくり見極めていきたい。
第 6 回
東日本大震災と原発事故に絡めて、低線量被曝問題について、哲学的考察を加えていく。『放射
能問題に立ち向かう哲学』を参考にする。
第 7 回
引き続き、低線量被曝問題を手掛かりにして、被害、リスク、予防といった問題について、哲学的考
察を加えていく。『放射能問題に立ち向かう哲学』を参考にする。
第 8 回
「知ること」と「行うこと」の区分について解説し、両者が交差する場面、たとえば「言語行為」と呼ばれ
る現象について解説する。
第 9 回
「自由」に関わる哲学的議論を紹介し、その法的適用、あるいは生物学的解明について、哲学の視
点から検討する。
第 10 回
道徳哲学や「正義」を主題にして、義務論と功利主義という伝統的な立場について解説する。
第 11 回
「権利」の概念について、ジョン・ロックの哲学を取り上げ、根本的な意義を問い詰めていく。
第 12 回
「動物の権利」という、現代的な話題について取り上げ、動物実験や肉食の問題についての議論状
況を概観する。『子どもの難問』を参考にする。
第 13 回
「戦争」を主題として論じる。「正戦論」と呼ばれる考え方が巻き起こす問題性について立ち入って考
えていく。
第 14 回
「死」という根源的事象を取り上げ、哲学はこの問題にどう立ち向かってきたかを考える。
第 15 回
「死刑」について取り上げる。存置論と廃止論のゆくえ、そしてそうした論争を越える視点について
検討していく。
◇成績評価◇
期末試験と、平常点の、二つの基準を用いて成績評価を行う。期末試験 2/3、平常点 1/3 の割合で考慮する。た
だし、6回以上欠席した学生には単位を認定しない。
◇使用教材◇
テキストは指定しない。ただ、『放射能問題に立ち向かう哲学』(一ノ瀬正樹著、筑摩選書、2013 年)、『子どもの難
問』(中央公論新社、2013 年)、の二冊を参考書として指定する。あらかじめ用意しておくことが、理解のためには望
ましい。
◇特記事項◇
学問は自主的に学ぶことが何より大事である。本講義によって、哲学に少しでも関心を抱いたならば、自分の関
心に従って、多くの哲学書を手に取ってみることを強くお薦めする。必ずや視界がクリアになり、毎日の生活の色合
いが、良い意味で変化していくであろう。
‐34‐
科
死
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
目
名
生
学
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・人文科学
1・2・3・4
選択
後期
2
担当教員名
杉 木
恒 彦
<到達目標>死生に関する様々な知識と理解を得ることにより、自分の死生観を構築など、死生について自ら考え
るための基礎力を得る。
<授業概要>人にとって死と生の問題が重要であることは言うまでもない。宗教はこの問題に長く取り組んできた。
世俗化が進む現代においては、医療や哲学等、宗教以外の様々な領域でも死と生の問題が考察されるようになっ
ている。本講義では、様々な時代・地域における死生をめぐる思考や実践の様々なあり方を見ていく。基礎死生学
の講義。
第 1 回
イントロダクション:
本講義の方針と、講義内容の概要の説明を行う。
第 2 回
世界の諸宗教における死生観(1)
世界の伝統的な諸宗教における死生観を比較しながら学ぶ。
第 3 回
世界の諸宗教における死生観(2)
引き続き、世界の伝統的な諸宗教における死生観を比較しながら学ぶ。
第 4 回
世界の諸宗教における死生観(3)
引き続き、世界の伝統的な諸宗教における死生観を比較しながら学ぶ。
第 5 回
死者と生者の共同性
死者と生者が共存する文化のあり方についていくつかの事例を比較しながら学ぶ。
第 6 回
ヨーロッパにおける死の歴史
フィリップ・アリエスとミシュル・ヴォヴェルが描くヨーロッパの死の歴史を学ぶ。
第 7 回
死の受容過程:キューブラー・ロスモデル
キューブラー・ロスの死の5段階説ならびにいくつかの関連研究を検討する。
第 8 回
QOL、緩和ケア、ホスピス:概要
QOL(生活の質)と緩和ケアとホスピスについて、そのアウトラインを学ぶ。
第 9 回
QOL の測定方法
WHOQOL26 など、QOL の測定方法について演習を行う。
第 10 回
幸福論の検討(1)
ラッセルの幸福論など、世俗の立場(哲学や社会統計学)からの様々な幸福論を検討する。
第 11 回
幸福論の検討(2)
引き続き、世俗の立場(哲学や社会統計学)からの様々な幸福論を検討する。
第 12 回
人間の“尊厳”と安楽死と脳死(1)
尊厳と安楽死と脳死にまつわる議論を通して、生の理解の方法を検討する。
第 13 回
人間の“尊厳”と安楽死と脳死(2)
引き続き、尊厳と安楽死と脳死にまつわる議論を通して、生の理解の方法を検討する。
第 14 回
死別による悲嘆
死別による悲嘆をめぐる諸議論をいくつか学ぶ。
第 15 回
講義全体のまとめ
毎回、講義の最後にリアクションペーパー(氏名と質問に対する自分の回答あるいは授業内容に関するコメントを
書く)を提出してもらい、それを以って平常点評価とする(50%)。これと最終試験(50%)により、成績評価を行う。
◇使用教材◇
教科書は特に使用しない。毎回、講義レジュメを配布する。
◇特記事項◇
授業中の私語は禁止とする。
‐35‐
科
文
化
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
◇使用教材◇
◇特記事項◇
目
名
人
類
学
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・人文科学
1・2・3・4
選択
前期
2
担当教員名
杉 木
恒 彦
≪国家資格≫
教職
学芸員
―
選
<到達目標>本講義は、文化人類学的ものの見方・考え方を学び、それを身につけることである。それにより、自文
化を相対化できる視点を養いつつ異文化に対する理解を深めていくことを目的とする。
<授業概要>文化人類学の基礎理論と異文化の諸事例を同時に学んでいくことにより、上記目標への到達を試み
る。さらに、それらの学びを通して、「人類の共生は可能か」、「多文化社会の保持は可能か」、「文化相対主義は有
効か」等、極めて現代的な問題までを考察する力を育む一契機としたい。
第 1 回
イントロダクション:
本講義の方針と、「文化人類学とは何か」を含めた講義内容の概要の説明を行う。
第 2 回
人間と文化
(1)文化と人間
第 3 回
人と人とのつながり (1)
(1)生殖 (2)婚姻
第 4 回
人と人のつながり (2)
(1)家族 (2)ネットワーク
第 5 回
人生と時間 (1)
(1)通過儀礼の特徴
第 6 回
人生と時間 (2)
(1)儀礼の構造
第 7 回
環境・技術・モノ (1)
(1)適応と選択 (2)環境と機能主義人類学
第 8 回
環境・技術・モノ (2)
(1)野生の思考 (2)意味・行為・モノ
第 9 回
信仰と世界観 (1)
(1)日常生活のなかの宗教
(2)言語・シンボル・文化人類学的理解
(3)他者性と西洋・近代
(2)通過儀礼と境界理論
(2)通過儀礼とコミュニタス
(3)通過儀礼の意義
(2)アニミズム、アニマティズム、呪術、憑依、シャーマニズム
第 10 回
信仰と世界観 (2)
(1)信仰・世界観・儀礼
第 11 回
身体・病気・治療 (1)
(1)文化と身体観 (2)文化と病気観
第 12 回
身体・病気・治療 (2)
(1)文化と病気治療
第 13 回
人間と死 (1)
(1)人は死をどのようなものと考えてきたか
第 14 回
人間と死 (2)
(1)死者儀礼と祖先崇拝
第 15 回
講義全体のまとめを行う。
(2)宗教・政治・民族復興
(2)医療人類学の方法と目的
(2)人の死と死体処理
(2)死と再生
毎回、講義の最後にリアクションペーパー(氏名等と、質問に対する回答あるいは授業内容に対するコメントを書
く)を提出してもらい、それを以って平常点とする(50%)。これと最終試験(50%)により、成績評価を行う。
波平恵美子編『文化人類学』[カレッジ版](医学書院、2011 [初版 1993])を教科書とする。
授業中の私語は禁止とする。また、この授業は、学芸員資格の取得を目指す学生、中学校(社会)・高校(公民)
の教員免許状取得を目指す学生にとっては重要な科目となるので、しっかりと受講してもらいたい。
‐36‐
科
芸
術
目
学
名
展
望
―芸術を楽しむことを学ぶ―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
◇使用教材◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・人文科学
1・2・3・4
選択
前期
2
担当教員名
飯 森
豊 水
<到達目標>ヨーロッパでは 16 世紀末に誕生したオペラ(歌劇)において音楽、文学、美術、演劇などを使った総
合的な表現が行われている。この授業では、これまで芸術に親しんだ経験の少ない人にもオペラを通じて、これら
諸芸術の表現に親しめるようにする。あわせて、作品のあらすじや登場人物たちの言動を文章にまとめることによっ
て、文章表現の上達をめざす。
<授業概要>ロマン派(ビゼー)、後期ロマン派(R.シュトラウス)、現代(ストラヴィンスキー)という3つの時代のオペ
ラ作品を鑑賞し、毎回の授業後にミニ・レポートにまとめ、学期末にレポート課題を提出する。
第 1 回
イントロダクション:授業の意図の説明。オペラの前史。
第 2 回
ロマン派のオペラとビゼーの《カルメン》
第 3 回
ビゼー 《カルメン》 作品の解説と鑑賞① 第1幕
第 4 回
ビゼー 《カルメン》 作品の解説と鑑賞② 第2幕
第 5 回
ビゼー 《カルメン》 作品の解説と鑑賞③ 第3幕、第4幕
第 6 回
後期ロマン派のオペラとR.シュトラウス
第 7 回
R.シュトラウス 《ばらの騎士》 概説
第 8 回
R.シュトラウス 《ばらの騎士》 作品の解説と鑑賞① 第1幕
第 9 回
R.シュトラウス 《ばらの騎士》 作品の解説と鑑賞② 第2幕
第 10 回
R.シュトラウス 《ばらの騎士》 作品の解説と鑑賞③ 第3幕
第 11 回
20 世紀のオペラとストラヴィンスキーの《放蕩者の遍歴(道楽者のなりゆき)》
第 12 回
ストラヴィンスキー 《放蕩者の遍歴》 作品の解説と鑑賞① 第1幕
第 13 回
ストラヴィンスキー 《放蕩者の遍歴》 作品の解説と鑑賞② 第2幕
第 14 回
ストラヴィンスキー 《放蕩者の遍歴》 作品の解説と鑑賞③ 第3幕
第 15 回
授業のまとめ。
試験は行わず、毎回の授業で提出するミニ・レポートが 70 パーセント、学期末レポートが 30 パーセントの割合で
成績をつける。ミニ・レポートではその日の授業で鑑賞した部分の筋書きの要約と、作品に対する考察を求める。遅
刻するとその日のミニ・レポート(3点満点)から1点が減点され、欠席は4回を超えると単位の取得が困難になる。
必要に応じて授業内で指示し、資料を配布する。
◇特記事項◇
‐37‐
科
博
物
◇講義目的◇
◇授業内容◇
目
名
館
概
論
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・人文科学
1・2・3・4
選択
後期
2
担当教員名
塩 澤
寛 樹
≪国家資格≫
教職
学芸員
―
必
<到達目標>博物館学の概要や博物館設置の基礎となる博物館法等を概観した上で、博物館の諸機能、学芸員
の役割について学び、博物館の概略や生涯学習施設として社会で果たすべき役割、現代の博物館をめぐる諸問題
なども学習し、博物館に関する基礎知識を理解すると共に、専門性の基礎となる能力を養うことを目指す。
<授業概要>博物館学の概要、博物館法及び関係法規類、博物館の種類などを概観した上で、資料の収集、整
理、保管、調査、研究、展示、教育普及などの博物館の機能、博物館における学芸員の役割、世界及び日本にお
ける博物館の歴史と発達、博物館の今後などの諸事項について学ぶ。
第 1 回
「博物館学とは」 授業のねらいや目的を説明しながら、博物館学の目的・方法・構成や博物館学史
を学ぶ。
第 2 回
「博物館法」 博物館法の概要やその趣旨について概観する。
第 3 回
「博物館関連法規類」 博物館関連法規類の概要やその趣旨について概観する。
第 4 回
「博物館の種類」 博物館を資料の内容別、設置者別、法的区分別に分類し、全体像を概観する。
第 5 回
「博物館の機能①―資料収集」 博物館の基本的な機能のうち、資料収集についてとその問題点に
ついて学ぶ。
第 6 回
「博物館の機能②―整理・保管」 博物館の基本的な機能のうち、資料の整理・保管についてとその
問題点について考え、併せて修理についても学ぶ。
第 7 回
「博物館の機能③―展示」 博物館の基本的な機能のうち、展示及び展覧会についてとその問題
点について学ぶ。
第 8 回
「博物館の機能④―教育普及等事業」 博物館の基本的な機能のうち、教育普及についてとその
問題点について学ぶ。
第 9 回
「博物館の機能⑤―調査研究」 博物館の基本的な機能のうち、学芸員の調査研究活動について
とその問題点について学ぶ。
第 10 回
「博物館の機能と学芸員」1 博物館諸機能の中で学芸員が果たすべき役割について概観する。
第 11 回
「博物館の機能と学芸員」2 学芸員の立場からその果たすべき役割・責務の実情や問題点などに
ついて学ぶ。
第 12 回
「博物館と生涯学習」 生涯学習施設としての博物館の役割やその重要性、類縁機関との違い等に
ついて学ぶ。
第 13 回
「博物館の歴史」1 世界の博物館の歴史や発達について概観する。
第 14 回
「博物館の歴史」2 日本における博物館の発達を概観する。
第 15 回
「博物館の今後」 現代の博物館が抱える課題や、今後の博物館のあるべき姿について考える。
◇成績評価◇
平常点 50%と試験 50%の合計による。
◇使用教材◇
特に定めないが、各テーマ毎にプリントを配布する。
◇特記事項◇
学芸員資格取得のためには、必ず履修が必要である。
正当な理由がない遅刻は認められない。
授業の順序は変更することがある。
‐38‐
科
目
名
学校と教育の歴史
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
◇使用教材◇
◇特記事項◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・人文科学
1・2・3・4
選択
前期
2
担当教員名
山 田
知 代
≪国家資格≫
教職
学芸員
必
―
<到達目標>教育を学ぶ上での基礎的事象および理念を歴史的に考察する。授業での学習を通じて、各自の主
観的体験をいったん切り離して事象をとらえられること、歴史的に考察することの意義を各自の問題として意識でき
るようになることを目標とする。
<授業概要>教育は身近な存在ゆえに、本質や本来的目的、その後の変容といった視点から歴史的に考察する
ことを通じて相対化し、自身の問題意識に組み込むことが可能となる。学校と教育の多面的に考察し、家庭や社会
組織、共同体など学校外の教育との連関を分析しながら、「教育」の世界を立体的に復元することを試みる。
第 1 回
はじめに 学校と教育の歴史を学ぶ
第 2 回
学校制度の変遷 複線型から単線型へ:現在の 633 制の形成過程
第 3 回
中等教育の変遷(1) エリート型教育から全員のための教育へ
第 4 回
中等教育の変遷(2) 今日的問題の起源:動揺する中等教育の学び
第 5 回
初等教育の変遷(1) 近代公教育の成立:富国強兵のための教育
第 6 回
初等教育の変遷(2) 就学期間延伸と小学校:小中接続の諸問題
第 7 回
前近代の教育(1) 欧州の事例:貴族の教育、庶民の教育
第 8 回
前近代の教育(2) 日本の事例:武家の教育、商工人の教育、庶民の教育
第 9 回
教育目的をめぐる論争の歴史(1) 知識の習得か、道徳教育か:揺れ動く教育観
第 10 回
教育目的をめぐる論争の歴史(2) 「教」か「育」か:新教育思想の影響とその限界
第 11 回
教員養成の変遷 「教育者に求められるもの」はどう変わったか
第 12 回
ことばの教育の変遷 国語の統一、外語の習得、グローバル化時代の言語学習
第 13 回
身体の教育の変遷 体育・スポーツと問いなおされる心身の学習
第 14 回
学校・家庭・地域社会の教育 葛藤と機能分担、そして連携・融合へ
第 15 回
当科目のまとめ
平常点(発言・授業後に提出するアクションペーパー)(10%)、授業中に指示するレポート及び小テスト(30%)、
学期末試験(60%)に基づき、総合的に成績評価を行う。
講義時に適宜プリントを配布する。参考文献は、講義の中で随時紹介する。
教育を学ぶにあたっては、個別の知識を得るだけでなく、問題意識をもつこと、その問題を掘り下げ多面的に考
察しようとする姿勢が求められる。教員免許状取得をめざす学生にとっては必修科目である。社会的に重要な資格
取得の前提となる科目であるため、真摯な態度での受講を望む。
‐39‐
科
学
校
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
◇使用教材◇
◇特記事項◇
目
名
の
制
度
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・人文科学
1・2・3・4
選択
前期
2
担当教員名
山 田
知 代
≪国家資格≫
教職
学芸員
必
―
<到達目標>学生に、わが国の学校制度の変遷や現状を理解させると共に、学校教育行財政の仕組み、規模に
ついて、また私学経営をめぐる諸問題についても理解させ、今後の学校の制度的な在り方について自ら考えられる
基盤を培うことを到達目標とする。
<授業概要>講義の概要としては、前半は、わが国の学校制度の変遷を当時の経済・社会の進展とも関連付けな
がら概説し、後半では、主として学校教育行財政について概説し、最後には今後の経済社会の進展の中で学校制
度に求められる点についても言及する。
<テーマ>「学校の制度を知り、そのあり方を考える」。
第 1 回
日本の場合を含め、近代国家における公教育制度成立の背景について講義する。
第 2 回
現在の日本の憲法、民法における教育の位置づけについて講義する。
第 3 回
明治以降戦前までのわが国の学校制度の概略について講義する。
第 4 回
戦後教育改革により、学校制度がどう変わったかについて講義する。
第 5 回
戦後の学校制度と経済発展がもたらした進学率の上昇、高等専門学校制度の創設について講義
する。
第 6 回
昭和 46 年中教審答申について講義する。
第 7 回
昭和 50 年代の大学進学率抑制策と昭和 60 年代初頭の臨教審答申について講義する。
第 8 回
入学資格や学年制の弾力化、公立学校選択制など近年の教育界における規制緩和動向について
講義する。
第 9 回
旧教育基本法とも対比させつつ現教育基本法の内容について講義する。
第 10 回
地方教育行政の担い手としての教育委員会の組織、権限等について講義する。
第 11 回
教育行政に関する国と地方の権限関係について講義する。
第 12 回
学校教員の給与負担など公立学校の教育財政制度や財政規模について講義する。
第 13 回
私学に対する公費補助に絡む法制上の問題点と現状について講義する。
第 14 回
私学の経営組織、経営を取り巻く諸問題について講義する。
第 15 回
グローバル化が進む経済社会の中で学校制度に求められる点などについて考える素材を提供す
る。
平常点(発言・授業後に提出するアクションペーパー)(10%)、授業中に指示するレポート及び小テスト(30%)、
学期末試験(60%)に基づき、総合的に成績評価を行う。
坂田仰・河内祥子・黒川雅子『新訂版 図解・表解教育法規』教育開発研究所(2012 年)
この科目は、中学校・高等学校の教員免許状取得をめざす学生にとって、教育職員免許法施行規則に定める科
目区分「教育の基礎理論に関する科目」として必修科目となっている。
‐40‐
科
目
名
ジェンダーと法制
◇講義目的◇
◇授業内容◇
◇成績評価◇
◇使用教材◇
◇特記事項◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・社会科学
1・2・3・4
選択
前期
2
担当教員名
山 田
知 代
≪国家資格≫
教職
学芸員
選
―
(社・公)
<到達目標>授業の到達目標は、学生が、日本女性の法制的な地位に関し、その変遷、現状そして今後の課題
の理解に達するところに置く。
<授業概要>六十年以上前から憲法で男女平等が規定されているが、その趣旨が法制面でも十分に実現されて
いるかについては、なお検討されるべき点が多く残っている。この科目では、主として法制面から、日本女性の地位
の変化を跡付けると共に、今後の課題や展望を明らかにする。講義概要としては、戦前から今日に至る女性の法的
地位の変遷をたどり、最後には、男女共同参画社会実現のための法制的な課題で締めくくる。
<テーマ>「女性の法的地位の変遷を知る」。
第 1 回
憲法における男女の地位に関する規定とその歴史的沿革について講義する。
第 2 回
女性の法的地位、家族関係法制に関し、戦前と戦後を比較して講義する。
第 3 回
戦後の法改正にもかかわらず、いまだに残る「家」意識の現状や問題点について講義する。
第 4 回
戦後改革から国際婦人年に至る世界と日本の主な動きについて講義する。
第 5 回
「国際婦人年」における世界と日本の主な動きについて講義する。
第 6 回
「国連婦人の十年」の間における世界と日本の主な動き、特に女子差別撤廃条約の概要について
講義する。
第 7 回
雇用機会均等法成立前の女子雇用管理の実態、同法成立の経緯とその当初の規定内容について
講義する。
第 8 回
雇用機会均等法の成立が女子雇用管理に及ぼした実際上の影響などについて講義する。
第 9 回
家庭科男女共修化実現の経緯とその影響について講義する。
第 10 回
育児休業法成立の経緯とその規定内容などについて講義する。
第 11 回
選択的夫婦別姓制の導入等を提起した法制審議会答申の内容と、その後の今日に至る経過につ
いて講義する。
第 12 回
雇用機会均等法の抜本改正の内容について講義する。
第 13 回
男女共同参画社会基本法の内容について講義する。
第 14 回
男女共同参画社会実現のために、今後必要となる主として雇用法制上の諸課題について講義す
る。
第 15 回
男女共同参画社会実現のために、今後必要となる主として民事法、刑事法上の諸課題について講
義する。
平常点(発言・授業後に提出するアクションペーパー)(10%)、授業中に指示するレポート及び小テスト(30%)、
学期末試験(60%)に基づき、総合的に成績評価を行う。
講義時に適宜プリントを配布する。参考文献は、講義の中で随時紹介する。
いずれの学科の学生も履修でき、卒業に必要な科目にカウントされる。
中学(社会)・高校(公民)の教員免許状取得を目指す学生の場合には、「教科に関する科目」の選択対象科目
にもなっているので、同時にその面でもカウントされる。
‐41‐
科
経
目
営
名
学
Ⅰ
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・社会科学
1・2・3・4
(注)
前期
2
担当教員名
宮入
小夜子
(注)総合経営学科の学生のみ、必修科目となります(詳細は、ハンドブック参照)。
◇講義目的◇
◇授業内容◇
<到達目標>経営学の基礎として、企業とは何かが理解できている。
<授業概要>経営学を初めて学ぶ学生のための入門編として、経営の基礎知識を修得する。企業の動きや経営
行動の基本的な問題に関して、現在の企業がおかれた状況を踏まえて理解していく。
第 1 回
経営学とは~学問としての対象領域
第 2 回
経営学の成立
第 3 回
組織としての企業~経営環境と企業への影響
第 4 回
組織の存在意義と経営理念
第 5 回
企業の戦略(1)~戦略とは何か
第 6 回
企業の戦略(2)~経営戦略論
第 7 回
組織デザインと組織構造(1)~“組織は戦略に従う”
第 8 回
組織デザインと組織構造(2)~組織の分化と統合機能
第 9 回
組織デザインと組織構造(3)~組織構造の形態
第 10 回
コーポレートガバナンス(企業統治)(1)~企業経営における「正当性」の条件
第 11 回
コーポレートガバナンス(2)~コーポレートガバナンスの成立と背景
第 12 回
コーポレートガバナンス(3)~ステークホルダー(利害関係者)と企業の社会的責任
第 13 回
コーポレートガバナンス(4)~企業不祥事と内部統制
第 14 回
コーポレートガバナンス(5)~“内部告発”と通報者保護制度
第 15 回
経営環境の変化と企業の経営課題
◇成績評価◇
●評価は授業内に行うミニテスト、および最終回まとめテストで総合判断する。
(ただし、出席 2/3 以上、10 回以上出席が単位取得の前提とします。)
●授業内ミニテスト:50%、まとめテスト:50%を目安に評価する。
◇使用教材◇
●講義には毎回、ノートをとるためのレジュメを配布します。
●教材として、必要に応じて企業事例などの新聞・雑誌の記事を使用します。
◇特記事項◇
●授業内で毎回課題を行うため、出席を重視する。
●参考文献: 榊原清則 「経営学入門」[上] 日経文庫 853
‐42‐
科
現
代
◇講義目的◇
◇授業内容◇
目
名
の
行
政
第 1 回
第 3 回
第 4 回
第 5 回
第 6 回
第 7 回
第 8 回
第 9 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
◇使用教材◇
◇特記事項◇
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・社会科学
1・2・3・4
選択
前期
2
担当教員名
瀧 川
修 吾
≪国家資格≫
教職
学芸員
選
―
(社・公)
<到達目標>行政の実態は、行政関係の諸法令を勉強するだけではほとんど分からない。法治主義の名の下、実
際にそれら諸法令をどのように用いることで行政主体は活動しているのか、現代日本の行政の真相を明らかにす
る。
授業の到達目標は、学生が官公庁を疑似体験したと思える程度にまで、国家行政、地方行政の実態を把握させ
るところに置く。
<授業概要>テーマは「行政の実態を知ろう」。授業の概要としては、最初の5回は国家行政とその担い手たる国
家公務員について講義し、次の5回は地方行政とその担い手たる地方公務員について講義する。そして、11 回目
以降は、中央官庁の行政官と政治家とのかかわりや、縦割り官庁と総合調整官庁との関係などの実態を取り上げ、
締めくくりとしては、公務の特質から生ずる公務員の強みや弱み、更には近年の女性採用・登用の拡大の動き等に
も触れる。
第 2 回
◇成績評価◇
科目区分
日本国の統治に関し、戦前との対比を含め、国民主権、三権(立法、行政、司法)の分立とそれぞれ
を担う組織について講義する。
国会による内閣総理大臣の指名(大統領制との対比)、内閣総理大臣が各省等の大臣を任命し、内閣を組織(戦前と
の対比)すること、大臣の指揮下で、行政実務を執行する各省庁、そして、そこで実際に職務を行なう国家公務員につ
いて講義する。
2001 年の中央官庁の再編などに具体的に触れつつ、強固な各省庁割拠の実態について講義す
る。
国家公務員の採用試験、採用後の処遇、服務規律、昇進、定年について、法制上の諸規定を中心
に講義する。
よく世間の話題に上る退職後のことなども含め、国家公務員という職業の実態について講義する。
憲法に地方自治の規定があることを受けて、地方自治法で地方公共団体の組織、運営の基本が定まっていること、ま
た、都道府県、市町村、政令指定都市、中核市、特例市、東京都の特別区などの区分についても講義する。
地方公共団体の首長は住民の直接選挙で選ばれること、しかし、首長以外にも教育委員会などの執行機関が存在す
ること、条例制定権や予算議決権等を有する議会が置かれていること、首長その他の執行機関等を支えて実務を行
なう多数の職員(地方公務員)について講義する。
地方公務員の採用試験、採用後の処遇、服務規律、昇進、定年など、地方公務員法等に規定され
ていることはもちろんであるが、地方公務員という職業の実態についても講義する。
長く「3割自治」という言葉が語られてきた。これは何故か。国庫補助金、起債認可、地方交付税とい
ったお金の面からの国の地方公共団体に対するコントロールについて講義する。
法令解釈権と称して、あるいは行政指導と称して、国の諸官庁が地方公共団体や現場の行動を縛
る実態などについて講義する。
中央官庁の行政官と政治家の関係を取り上げる。法律的には、行政官は所属省の大臣の命に従って職務を遂行す
ればよいのだが、実際には政府与党のいわゆる「族議員」の強い影響下にある。逆に、官僚の側で大臣の指示を無力
化するために、「族議員」の力を借りることもあるなど、持ちつ持たれつの関係にある実態について講義する。
成立する法律のほとんどは政府提出のものであり、実態としては各省庁の官僚のイニシアティブによ
って作られている実態について講義する。
各省割拠の縦割り行政の強い現状や、それを生じさせる省庁別採用方式の問題、総合調整官庁と
一般の縦割りの官庁との関係について講義する。
縦割り官庁には、多くの場合強力な「族議員」が付いており、単に官僚同士の力関係ではないところに、総合調整官
庁の限界がある。近年、内閣総理大臣のイニシアティブが強調され始め、その辺りにも変化の兆しがあることなどにつ
いても講義する。
締めくくりとして、公益を増進することを目的とする公務と、営利追求を主目的とする民間会社の基本的な違いを示し
ながら、それが公務員の強みにもなるが、コスト意識が育たないという弱みをも作り出すことに気付かせる。また、国が
女性公務員の採用・登用の拡大方針を具体的に打ち出していることや、公務員の場合の育児休業制度についても講
義する。
小テスト及びノート点を最も重視し、向学心あふれる学生に向けた任意の課題、対話時の発言点等を総合的にみ
る。
講義初日に指示する。
現在、取りざたされている国家公務員制度の改革案が実際に法律になる場合には、当然その内容を取り込ん
で、上記授業内容を補強することになる。また、この科目は中学(社会)・高校(公民)の教員免許状取得を目指す学
生には、「教科に関する科目」の選択対象科目となっている。
‐43‐
科
国
際
目
関
名
係
論
―国際関係論への誘い―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・社会科学
1・2・3・4
選択
前期
2
担当教員名
小 池
裕 子
<到達目標>国際関係を初めて学ぶ学生のための入門編として、国際政治経済と国際秩序にまつわる体系的な
知識を習得する。
<授業概要>国際経済と国際政治の相互作用に着目し、現代の国際社会が抱える基本的な問題について受講生
と共に考えていく。各回のテーマについては、下記(授業内容)をご参照されたい。
第 1 回
ガイダンス(講義の進行予定や成績評価の方法について)
第 2 回
経済の論理と政治の論理について
第 3 回
国際政治経済の見方①:理論的枠組みの理解
第 4 回
国際政治経済の見方②:冷戦後の新たな見方と理論的枠組みの整理
第 5 回
力の構造と国際経済体制①:旧国際経済秩序の崩壊から第二次世界大戦まで
第 6 回
力の構造と国際経済体制②:アメリカの台頭とブレトンウッズ体制の成立過程
第 7 回
冷戦とブレトンウッズ体制①:アメリカの論理と西側世界
第 8 回
冷戦とブレトンウッズ体制②:ブレトンウッズ体制と植民地独立・開発問題
第 9 回
安全保障と経済①:経済安全保障とは
第 10 回
安全保障と経済②:通商政策・産業政策と経済安全保障
第 11 回
国際政治経済と通商政策①:自由貿易体制とは
第 12 回
国際政治経済と通商政策②:貿易摩擦と保護貿易主義
第 13 回
金融グローバル化の構図①:制度と規範の視点から
第 14 回
金融グローバル化の構図②:通貨危機の政治経済学
第 15 回
前期のまとめ
◇成績評価◇
講義への参加意欲・態度や期末テスト等により総合的に判断する。
◇使用教材◇
・授業中にレジュメを配布する予定。
・野林健・大芝亮・納家政嗣ほか(2007)『国際政治経済学・入門(第3版)』有斐閣
◇特記事項◇
特になし
‐44‐
科
目
名
憲
◇講義目的◇
◇授業内容◇
法
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・社会科学
1・2・3・4
選択
前期
2
担当教員名
瀧 川
修 吾
≪国家資格≫
教職
学芸員
必
―
<到達目標>この講義の目的は、日本国憲法の基本原理とされる「国民主権」、「基本的人権の尊重」、「平和主
義」等について、基本的な理解をはかることである。いわゆる憲法改正手続法が成立した今日、日本国憲法が定め
る人権と統治機構の理解を深め、憲法的なバランス感覚を養うことは、さまざまな立場で市民社会を生きていくうえで
求められるものである。
<授業概要>人権の部では、生命・自由・幸福追求の権利、法の下の平等、思想・良心の自由、信教の自由、学問
の自由、表現の自由、居住・移転・職業選択の自由、財産権、社会権、受益権、人身の自由、国民の義務等を扱
い、統治の部では、国会、内閣、司法権、その他の問題(地方自治、天皇等)を扱う。とくに、教職に関わる部分につ
いては重点的に扱う。
第 1 回
ガイダンス・イントロダクション
第 2 回
基本的人権1:生命・自由・幸福追求の権利
第 3 回
基本的人権2:法の下の平等
第 4 回
基本的人権3:思想・良心の自由、信教の自由
第 5 回
基本的人権4:学問の自由 ※子どもの権利条約
第 6 回
基本的人権5:表現の自由
第 7 回
基本的人権6:居住・移転・職業選択の自由、財産権
第 8 回
基本的人権7:社会権、受益権
第 9 回
基本的人権8:人身の自由
第 10 回
基本的人権9:国民の義務
第 11 回
統治1:国会
第 12 回
統治2:内閣
第 13 回
統治3:司法権
第 14 回
統治4:その他の問題(地方自治、天皇)
第 15 回
まとめ
◇成績評価◇
小テスト及びノート点を最も重視し、向学心あふれる学生に向けた任意の課題、対話時の発言点等を総合的にみ
る。
◇使用教材◇
テキストは、森長秀編、瀧川修吾他著『臨床に必要な法学』(弘文堂)を使用する。購入は義務づけないが、講義
には極力、『ポケット六法』(有斐閣)などの法令集と、電子辞書を持参されたい。
◇特記事項◇
こ の 科目 は 、教 員 免許 状 の取 得を めざ す学 生 にとっ ては教育 職 員免 許 法施 行 規則 第 6 6 条の 6に 定
める科目区分「日本国憲法」に該当する科目である。目的意識を持った、熱意ある学生の履修を望みます。
‐45‐
科
地
目
球
名
科
―地球と人間―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
学
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・自然科学
1・2・3・4
選択
後期
2
担当教員名
高 橋
直 樹
<到達目標>地球上に生を受け、地球の上で生活している我々が、地球とどのような関係を構築して生きていくべ
きか、自分自身で考えられるようになることをめざす。
<授業概要>現在の地球上に起こる様々な地球科学現象について人間とのかかわりを含めて学習するとともに、
地球が誕生以来現在に至るまでにたどった歴史についても学ぶ。
第 1 回
『ガイダンス』 — 自然科学全体における地球科学の位置付けやその特徴、並びに、本科目の目的
と目標について紹介する
第 2 回
『地形・地質と人間生活』 — 地形の形成要因や地形と地質の関係を、大学が立地する柏市周辺を
例にして学習し、人間社会と地形・地質とのかかわりについて考える
第 3 回
『地球のすがた』 — 地球の大きさや形、地球内部の層構造や構成物質など地球全体のすがたに
ついて学習する
第 4 回
『プレートテクトニクス』 — 現代地球科学の基礎的な概念であるプレートテクトニクスについて、そ
の理論の提唱から確立まで発展過程をたどりながら学習する
第 5 回
『海洋の地球科学』 — プレートテクトニクス理論確立の原動力となった、海洋域の調査研究の技術
やその研究成果にについて紹介する
第 6 回
『地震と防災1』 — 地震とはそもそもどのような現象か、なぜ起こるのか、その自然科学的な側面に
ついて学習する
第 7 回
『地震と防災2』 — 地震はいつどこで起こるのか、地震からどのように身を守るのかなど地震の防
災に関する側面について学習する
第 8 回
『火山と防災』 — 火山噴火や火山噴出物の性質について学習し、火山災害からどのように身を守
るのかについて学習する
第 9 回
『地球の歴史の調べ方』 — 地球がたどってきた歴史を知るための、地層や岩石の性質や年代を
調べる方法について学習する
第 10 回
『日本列島の生い立ち』 — 長年にわたる地層や岩石の調査・研究によって明らかになってきた日
本列島の大地の成り立ちについて学習する
第 11 回
『地球 46 億年の歴史』 — 地球の誕生以来、地球それ自体やその上に生まれた生命が歩んだ歴
史について学習する
第 12 回
『地下資源』 — 現代文明に欠かせない材料資源やエネルギー資源など地球が長い年月を経て作
り出した地下資源について学習する
第 13 回
『気候・気象と天気』 — 我々の生活に密着した天気図の読み方・書き方を中心に、地球を取り巻く
大気圏に起こる現象について学習する
第 14 回
『地球と人類』 — 近年話題になっている地球温暖化問題など、我々の生活を脅かしかねない地球
環境問題について考える
第 15 回
『まとめ』 — レポート課題に関する解説を含めて、これまでの学習を振り返り、我々は地球上でどの
ように生きていくべきなのかを考える
◇成績評価◇
学期末レポートを 60%、授業内の提出物および小テストを 40%で評価する。
6回以上欠席した場合は、単位を認定しない。
◇使用教材◇
浜島書店『ニューステージ 新地学図表—地学基礎+地学』浜島書店編集部 編著
◇特記事項◇
コンパス、定規、電卓を用意すること。
‐46‐
科
目
名
数
◇講義目的◇
◇授業内容◇
学
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・自然科学
1・2・3・4
選択
前期
2
担当教員名
田 中
二 郎
<到達目標>複雑な現代社会に対応できる、数学的素養をみがく。
<授業概要>リベラルアーツの観点から、いままでの数学を見直し、基礎的な数学から数理的思考まで、順をおっ
て学習する。
第 1 回
数学とは
第 2 回
数論の基礎
第 3 回
計算理論
第 4 回
線形代数
第 5 回
ベクトル
第 6 回
行列
第 7 回
連立方程式
第 8 回
計算方法
第 9 回
微分 積分
第 10 回
代数
第 11 回
複素数
第 12 回
幾何
第 13 回
作図
第 14 回
トポロジー
第 15 回
まとめ
◇成績評価◇
毎回の小テスト(30%)、授業態度(15%)、および期末試験(55%)で総合評価する。
◇使用教材◇
毎回、プリント等を配布する。
◇特記事項◇
‐47‐
科
論
◇講義目的◇
◇授業内容◇
理
目
と
名
集
合
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・自然科学
1・2・3・4
選択
後期
2
<到達目標>論理学と集合論から、数学の基礎を学びなおす。
<授業概要>論理と集合の観点から、情報科学にも役立つ数学について学習する。
第 1 回
集合
第 2 回
命題
第 3 回
述語
第 4 回
多変数の述語
第 5 回
論証
第 6 回
写像
第 7 回
2項関係
第 8 回
順序集合
第 9 回
同値関係
第 10 回
要素の個数
第 11 回
可算
第 12 回
命題計算
第 13 回
ブール代数
第 14 回
論理設計
第 15 回
帰納法と再帰計算
◇成績評価◇
毎回の小テスト(30%)、授業態度(15%)、および期末試験(55%)で総合評価する。
◇使用教材◇
毎回、プリント等を配布する。
◇特記事項◇
‐48‐
担当教員名
田 中
二 郎
科
ド
イ
◇講義目的◇
◇授業内容◇
目
名
ツ
語
Ⅰ
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・外国語
1・2
選択
前期
1
担当教員名
阿 部
雄 一
≪国家資格≫
教職
学芸員
選必
―
<到達目標>ドイツ語でごく基礎的な文型の文を作れるようにする。
<授業概要>外国語の勉強の目的は、外国語の習得にばかりあるのでなく、自分の頭の中にある未知の思考回路
を開拓し、これまで培ってきた日本語を豊かにすることを通して、柔軟な思考力を得ることにもある。本講座では、ド
イツ語という初修の外国語を利用して、内なる未知の世界に乗り出すことを目指す。
第 1 回
ドイツ語圏とドイツ語について。
第 2 回
ドイツ語のアルファベットと発音の基本。
第 3 回
発音の復習と発展的理解。
第 4 回
「第3人称単数現在に-s」だけではないドイツ語の動詞変化。
第 5 回
動詞の現在人称変化の習熟と応用。
第 6 回
特殊な動詞変化。
第 7 回
格が違うとお話にならない。名詞の格変化。主語、目的語、補語とは何だったのか。
第 8 回
人称代名詞。格変化の習熟と応用。
第 9 回
名詞の格と基本文型(1)自動詞と他動詞。
第 10 回
名詞の格と基本文型(2)日本語や英語と対比して。
第 11 回
名詞の格と基本文型(3)文型の習熟。
第 12 回
名詞の格と基本文型(4)文型の応用。
第 13 回
名詞の複数形。
第 14 回
定冠詞類と不定冠詞類。
第 15 回
総復習。
◇成績評価◇
学期末テストを重視するが、テストは普段の積み重ねであるから、宿題とミニテストと暗唱による平常点もそれに劣
らず評価に入れる。欠席の多い者は、学期末には苦戦を強いられることになる。
◇使用教材◇
<教科書>阿部雄一・山下善明「初等ドイツ語文法―ことばの仕組みを考える―」(同学社)
<参考図書>手軽に持ち運べる独和辞典として「ドイツ語ポケット辞典(研究社 ¥2,730)」か、「ポケットプログレッシ
ブ独和・和独辞典(小学館 ¥3,150)」を薦める。あるいは電子辞書を持っていない人は独和辞典の入っている
電子辞書を購入するのもよい。
◇特記事項◇
外国語の勉強は毎日少しずつでも欠かさずするのが原則である。週1回の授業を休むなどもってのほかである。
当然、辞書を使ってほんの少しの宿題をこなすことも必須である。
この科目は、教員免許状の取得をめざす学生にとっては教育職員免許法施行規則第 66 条の6に定める科目区
分「外国語コミュニケーション」の対象科目である。
‐49‐
科
ド
イ
◇講義目的◇
◇授業内容◇
目
名
ツ
語
Ⅱ
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・外国語
1・2
選択
後期
1
担当教員名
阿 部
雄 一
≪国家資格≫
教職
学芸員
選必
―
<到達目標>前期に修得した知識をもとに、もう少し複雑なドイツ語文を作れるようにする。
<授業概要>形容詞、前置詞、動詞・助動詞の用法を学ぶ。
第 1 回
発展的復習1:動詞変化。
第 2 回
発展的復習2:名詞と冠詞類の変化。
第 3 回
前期の総復習。
第 4 回
形容詞の用法と格変化。
第 5 回
不定代名詞。
第 6 回
前置詞とは何か。その基本的な用法。
第 7 回
前置詞の練習:2格支配・3格支配・4格支配の前置詞。
第 8 回
前置詞の練習:3・4格支配の前置詞。
第 9 回
前置詞+定冠詞、人称代名詞、疑問代名詞の融合形。前置詞のまとめ。
第 10 回
ドイツ語文の構造を理解する:不定句から文へ
第 11 回
動詞の過去形。
第 12 回
不規則動詞の現在形。動詞の命令形。
第 13 回
話法の助動詞と未来の助動詞。
第 14 回
複合動詞。
第 15 回
総復習。
◇成績評価◇
学期末テストを重視するが、テストは普段の積み重ねであるから、宿題とミニテストと暗唱による平常点もそれに劣
らず評価に入れる。欠席の多い者は、学期末には苦戦を強いられることになる。
◇使用教材◇
<教科書>阿部雄一・山下善明「初等ドイツ語文法―ことばの仕組みを考える―」(同学社)
<参考図書>手軽に持ち運べる独和辞典として「ドイツ語ポケット辞典(研究社 ¥2,730)」か、「ポケットプログレッシ
ブ独和・和独辞典(小学館 ¥3,150)」を薦める。あるいは電子辞書を持っていない人は独和辞典の入っている
電子辞書を購入するのもよい。
◇特記事項◇
この科目は、教員免許状の取得をめざす学生にとっては教育職員免許法施行規則第 66 条の6に定める科目区
分「外国語コミュニケーション」の対象科目である。
‐50‐
科
目
名
フ ラ ン ス 語 Ⅰ
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・外国語
1・2
選択
前期
1
担当教員名
原
田
操
選必
―
<到達目標>フランス語の仕組みの大要を理解し、基礎的なコミュニケーションができるようになることを目標としま
す。
<授業概要>国際社会は急速に変化し、外国語を学ぶ必要性は高まるばかりです。フランス語は英語、スペイン
語、ロシア語、アラビア語、中国語とともに国際連合の公用語であり、またフランスでは空前の日本ブームと言われ、
日本への関心とともに交流も深まって来ています。この授業ではそんなフランス語を学びます。聞く・話す・読む・書
くという四つの能力をバランスよく伸ばし、学習の基礎を作ります。
言葉を学ぶことは、その言葉を使う国の文化や人々の暮らしに視野を広げることです。ファッションやワインの国
だけでないフランスが発見できます。
第 1 回
授業に必要な説明、連絡(教科書が必要です)を行い、基本的なあいさつを学びます。
第 2 回
基本的なあいさつ②。アルファベットと発音の基礎。
第 3 回
第1課:自己紹介をする①:導入
最初のテーマです。授業で学んだことを確実に覚えて行きます。
第 4 回
第1課:自己紹介をする②:例と原則
第 5 回
第1課:自己紹介をする③:練習
第 6 回
第2課:何語を話すか言う①:導入
習ったことが自然に定着するように、前回の内容を確認しながら進みます。
第 7 回
第2課:何語を話すか言う②:例と原則
第 8 回
第2課:何語を話すか言う③:例と原則
第 9 回
第2課:何語を話すか言う④:練習
習った内容を実際に使って、自分がフランス語で何が言えるかを確認します。
第 10 回
まとめ
第 11 回
第3課:好き嫌いを言う①:導入
これまでと同様に、適宜復習を加えて進みます。
第 12 回
第3課:好き嫌いを言う②:例と原則
第 13 回
第3課:好き嫌いを言う③:例と原則
第 14 回
第3課:好き嫌いを言う④:練習
第 15 回
第4課:人物の特徴を言う①:導入
◇成績評価◇
授業への取り組み方を中心に、テストの結果等を加えて総合的に評価します。
◇使用教材◇
中井珠子他著、第三書房刊の『発見!フランス語教室』を教科書として使用します。
◇特記事項◇
≪国家資格≫
教職
学芸員
最初の回に授業の方針・評価などについて全体的な説明をします。必ず出席して下さい。教科書が必要です。
教科書の使い方、勉強の仕方も教えます。
この科目は、教員免許状の取得をめざす学生にとっては教育職員免許法施行規則第 66 条の6に定める科目区
分「外国語コミュニケーション」の対象科目です。
‐51‐
科
目
名
フ ラ ン ス 語 Ⅱ
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・外国語
1・2
選択
後期
1
担当教員名
原
田
操
選必
―
<到達目標>引き続き、フランス語の大まかな仕組みを理解し、基礎的なコミュニケーションができるようになること
を目標とします。
<授業概要>国際社会は急速に変化し、外国語を学ぶ必要性は高まるばかりです。フランス語は英語、スペイン
語、ロシア語、アラビア語、中国語とともに国際連合の公用語であり、またフランスでは空前の日本ブームと言われ、
日本への関心とともに交流も深まって来ています。この授業ではフランス語学習の基礎作りを、聞く・話す・読む・書
くという四つの能力をバランスよく伸ばしながら続けます。
言葉を学ぶことは、その言葉を使う国の文化や人々の暮らしに視野を広げることです。ファッションやワインの国
だけでないフランスが発見できます。
第 1 回
復習から始め、前期に学んだことがどのくらい身についているか確認します。
第 2 回
第4課:人物の特徴を言う②:例と原則
第 3 回
第4課:人物の特徴を言う③:例と原則
ちょっとしたゲームを作って、力を試します。
第 4 回
第4課:人物の特徴を言う④:練習
第 5 回
まとめ:「フランス語BⅠ」と同様に、無理のないペースで足元を確かめながら進みます。
第 6 回
第5課:からだの状態を言う①:導入
第 7 回
第5課:からだの状態を言う②:例と原則
第 8 回
第5課:からだの状態を言う③:例と原則
第 9 回
第5課:からだの状態を言う④:練習
第 10 回
まとめ:このころになると、随分フランス語になじんだ印象があるはずです。
第 11 回
第6課:時刻、天候を表現する①:導入
第 12 回
第6課:時刻、天候を表現する②:例と原則
第 13 回
第6課:時刻、天候を表現する③:例と原則
第 14 回
第6課:時刻、天候を表現する④:練習
第 15 回
全体に対するまとめ、補足
◇成績評価◇
授業への取り組み方を中心に、テストの結果等を加えて総合的に評価します。
◇使用教材◇
中井珠子他著、第三書房刊の『発見!フランス語教室』を教科書として使用します。
◇特記事項◇
≪国家資格≫
教職
学芸員
最初の回に授業の方針・評価などについて全体的な説明をします。必ず出席して下さい。教科書が必要です。
教科書の使い方、勉強の仕方も教えます。
この科目は、教員免許状の取得をめざす学生にとっては教育職員免許法施行規則第 66 条の6に定める科目区
分「外国語コミュニケーション」の対象科目です。
‐52‐
科
中
国
◇講義目的◇
◇授業内容◇
目
名
語
Ⅰ
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・外国語
1・2
選択
前期
1
担当教員名
三 枝
秀 子
選必
―
<到達目標>この授業は、中国語の基礎力を身につけることを目標としています。
<授業概要>現代中国語の未修者を対象とした授業です。よって中国語の初歩から学んでいきます。まずは中国
語の発音と発音表記(ピンイン)を学びます。次に基礎的な語彙・文法・日常会話へと学びを広げていきます。中国
語の学習を通して中国の文化・習慣・歴史などへの理解を深めたいと思います。中国の古典(漢文)を読むには現
代中国語の知識も必要です。
第 1 回
ガイダンス・発音練習①声調・声調の組み合わせ・単母音
第 2 回
発音練習②子音
第 3 回
発音練習③複合母音・-n,-ng をともなう母音
第 4 回
発音練習④儿化・声調符号の位置・発音確認
第 5 回
テキスト第1課 文法・本文訳
第 6 回
テキスト第1課 会話練習・トレーニング
第 7 回
テキスト第2課 文法・本文訳
第 8 回
テキスト第2課 会話練習・トレーニング
第 9 回
テキスト第3課 文法・本文訳
第 10 回
テキスト第3課 会話練習・トレーニング
第 11 回
テキスト第4課 文法・本文訳
第 12 回
テキスト第4課 会話練習・トレーニング
第 13 回
テキスト第5課 文法・本文訳
第 14 回
テキスト第5課 会話練習・トレーニング
第 15 回
前期復習・まとめ
◇成績評価◇
授業へのとりくみ、課題プリント、小テストにより評価します。
◇使用教材◇
『《最新2訂版》中国語はじめの一歩』竹島金吾監修 尹景春・竹島毅著(白水社)を使用します。
◇特記事項◇
≪国家資格≫
教職
学芸員
授業では毎回全員の発音を確認します。小テストを行い理解度を確認しながら授業を行います。
この科目は、教員免許状の取得をめざす学生にとっては教育職員免許法施行規則第 66 条の6に定める科目区
分「外国語コミュニケーション」の対象科目です。
‐53‐
科
中
国
◇講義目的◇
◇授業内容◇
目
名
語
Ⅱ
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・外国語
1・2
選択
後期
1
担当教員名
三 枝
秀 子
選必
―
<到達目標>この授業は、「中国語Ⅰ」に引き続き、中国語の基礎力を身につけることを目標としています。
<授業概要>授業では基礎的な語彙・文法・日常会話を学びます。中国語の学習を通して中国の文化・習慣・歴
史などへの理解を深めたいと思います。中国の古典(漢文)を読むには現代中国語の知識も必要です。
第 1 回
ガイダンス・テキスト第6課 文法・本文訳
第 2 回
テキスト第6課 会話練習・トレーニング
第 3 回
テキスト第7課 文法・本文訳
第 4 回
テキスト第7課 会話練習・トレーニング
第 5 回
テキスト第8課 文法・本文訳
第 6 回
テキスト第8課 会話練習・トレーニング
第 7 回
テキスト第9課 文法・本文訳
第 8 回
テキスト第9課 会話練習・トレーニング
第 9 回
テキスト第 10 課 文法・本文訳
第 10 回
テキスト第 10 課 会話練習・トレーニング
第 11 回
テキスト第 11 課 文法・本文訳
第 12 回
テキスト第 11 課 会話練習・トレーニング
第 13 回
テキスト第 12 課 文法・本文訳
第 14 回
テキスト第 12 課 会話練習・トレーニング
第 15 回
後期復習・まとめ
◇成績評価◇
授業へのとりくみ、課題プリント、小テストにより評価します。
◇使用教材◇
『《最新2訂版》中国語はじめの一歩』竹島金吾監修 尹景春・竹島毅著(白水社)を使用します。
◇特記事項◇
≪国家資格≫
教職
学芸員
授業では毎回全員の発音を確認します。小テストを行い理解度を確認しながら授業を行います。
この科目は、教員免許状の取得をめざす学生にとっては教育職員免許法施行規則第 66 条の6に定める科目区
分「外国語コミュニケーション」の対象科目です。
‐54‐
科
目
名
日本語AⅠ 〈留学生〉
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・外国語
1・2
選択
前期
1
担当教員名
國 弘
保 明
(留学生対象科目)
<到達目標>・大学での学習活動に対応できる日本語能力を身につけ、さらなる実力養成を目指します。
<授業概要>
・最も重要な日本語の基礎表現を、前期に再確認し、運用します。
・「正しくなくても話が通じればいい」というレベルでは、大学での就学や就職は困難です。
・高校や日本語学校で勉強した内容を、復習しましょう。
第 1 回
助詞、問題演習1
第 2 回
「は」と「が」、問題演習2
第 3 回
活用と文型、問題演習3
第 4 回
こ・そ・あ、問題演習4
第 5 回
申し出・勧誘、問題演習5
第 6 回
自分か他者か、問題演習6
第 7 回
継続性か、瞬間性か、問題演習7
第 8 回
可能表現、問題演習8
第 9 回
事実か気持ちが入っているか、問題演習9
第 10 回
条件などの表現、問題演習 10
第 11 回
授受表現、問題演習 11
第 12 回
使役表現、問題演習 12
第 13 回
使役受身表現、問題演習 13
第 14 回
敬語、問題演習 14
第 15 回
文のスタイル、問題演習 15
◇成績評価◇
・以下の割合で評価します。
授業中に行われる小テストの結果、課題の提出割合、授業への参加態度=それぞれ 1/3
◇使用教材◇
・『改訂版 どんなときどう使う日本語文型 500』 友松悦子・宮本淳・和栗雅子 (アルク)
◇特記事項◇
・「もう勉強した」は禁句。基礎的事項の確認は、今をおいてできるものではありません。
・辞書(電子辞書も可)を持参すること。
‐55‐
科
目
名
日本語 AⅡ 〈留 学生〉
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基礎・外国語
1・2
選択
後期
1
担当教員名
國 弘
保 明
(留学生対象科目)
<到達目標>・大学での学習活動に対応できる日本語能力を身につけ、さらなる実力養成を目指します。
<授業概要>
・後期の目標の一つは、日本語能力試験 N1 レベル合格とし、4年間の大学生活に必要な、高いレベルの日本語力
を育成します。
・日本語能力試験後は、映画・ドラマなどを利用して、会話表現を学びます。
第 1 回
問題演習1、文法1
第 2 回
問題演習2、会話1
第 3 回
問題演習3、文法2
第 4 回
問題演習4、会話2
第 5 回
問題演習5、文法3
第 6 回
問題演習6、会話3
第 7 回
問題演習7、文法4
第 8 回
問題演習8、会話4
第 9 回
問題演習9、文法5
第 10 回
問題演習 10、会話5
第 11 回
レポートの書き方1
第 12 回
レポートの書き方2
第 13 回
レポートの書き方3
第 14 回
レポートの書き方4
第 15 回
レポートの書き方5
◇成績評価◇
・以下の割合で評価します。
授業中に行われる小テストの結果、課題の提出割合、授業への参加態度=それぞれ 1/3 ずつ。
◇使用教材◇
・『改訂版 どんなときどう使う日本語文型 500』 友松悦子・宮本淳・和栗雅子 (アルク)
◇特記事項◇
・「もう勉強した」は禁句。大切な事柄ほど、繰り返し現れるものです。
・辞書(電子辞書も可)を持参すること。
‐56‐
科
総
合
目
講
名
座
B
―「躍」を叶えるために―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
リベラルアーツ
基 礎 ・総 合
1・2・3・4
選択
後期
1
担当教員名
複 数 教
員
<到達目標>さまざまな分野で活躍されている講師の講義を通して、幅広い教養を身につけ人としての生き方を学
び、グローバル社会にはばたく素養を身につける。
<授業概要>さまざまな分野で活躍されている講師の方々をお迎えし、体験に基づいた講義を聴くことにより、リベ
ラルアーツ基礎で学んだ知識を知識のレベルでとどめておくのではなく、グローバル社会にはばたくきっかけとした
い。8回程度の授業を予定している。
日程等詳細は、別途掲示します。
第 2 回
第 3 回
第 4 回
第 5 回
第 6 回
第 7 回
第 8 回
第 9 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
◇成績評価◇
授業への取り組みなど平常点と、提出物により評価する。
◇使用教材◇
適宜指示する。
◇特記事項◇
特になし
‐57‐
科
目
名
キャリアデザイン基 礎
―将来に向かって大学生として歩き始めるために―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
キャリア
1
必修
前期
2
担当教員名
複 数 教
員
<到達目標>他者との関係を通して自分を見つめ、大学で学ぶ目的を設定できるようになる。
<授業概要>自分の将来の生き方を考え、どのような可能性があるのかを探し、これからの大学生活を通して目指
す方向に近づいていくために必要な考え方とスキルを学ぶ。大学で有意義な時間を過ごすためには、いろいろなこ
とが「わかる」ことが大切である。自分自身のこと、他の人のこと、科目内容や大学のこと、社会のしくみなどについ
て、様々な角度から「わかる」ことにより、課題解決に役立て、人に伝えていけるようにする。授業は個人ワーク、グル
ープワーク、外部の社会人とのディスカッション、グループ発表など、体験し、考え、学ぶことを重視した構成となっ
ている。
第 1 回
大学生として身につけたい力 ~ 大学生活をどのように送るか
第 2 回
自分を知る ・ 自分を知ってもらう ~ 「自己紹介」
第 3 回
「わかる」ための聴き方
第 4 回
「よい聴き方」 「悪い聴き方」
第 5 回
大学生活で必要な情報の収集 ~ 情報を集める、整理する
第 6 回
大学生活で必要な情報の活用 ~ 情報を活用する
第 7 回
コミュニケーションの基本① ~ 自分の考えを伝える*
第 8 回
コミュニケーションの基本② ~ 相手のことを理解する*
第 9 回
チームワークを高める役割分担と協力を促進するコミュニケーション
第 10 回
チームで成果をあげる① ~ 企画と計画
第 11 回
チームで成果をあげる② ~ メンバーとしての役割と貢献
第 12 回
「働く目的」を考える① ~ 社会で働く人はなんのために仕事をしているのだろう*
第 13 回
「働く目的」を考える② ~ 自分はなんのために、どう働きたいのだろう*
第 14 回
これからの自分の姿を描いてみる ~ 目標の立て方と実現のための計画の立て方
第 15 回
まとめ と 振り返り ~ 「私のビジョン」作成
◇成績評価◇
●演習を通じて学ぶ授業であるため、3分の2以上の出席が単位認定の基準となる。
●評価は、授業内で出される課題の提出状況が 40%、ハタモクを含むグループワークへの参画態度 30%、最終
課題のレポート 30%の割合で行なう。
◇使用教材◇
●毎回、プリントを配布する。
◇特記事項◇
●有意義な大学生活を送るための基礎となる力を身につけることができる。社会人とのワークショップ形式(*印)
での議論を通して、自ら考え、自己認識を深め、将来の自分の姿を描けるようにしていく。
●第7,8回と第 12,13 回は土曜日に2コマ続きで行う予定。
●全体の授業日程は別途掲示する。
‐59‐
科
目
名
キャリアデザインⅠ
―自己成長のサイクルを回す―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
キャリア
1
選択
後期
2
担当教員名
複
数
教
員
<到達目標>自分の興味や適性を認識し、どのような可能性があるのか理解ができている。
<授業概要>4年間の大学生活のイメージをつかんだ上で、世の中のしくみやしごとの位置付けを広く理解し、自
分の進みたい方向について、個人作業、グループ討議、外部の方たちとの対話を通じて考えていく。社会に出るた
めの基礎をつくるために必要な知識や考え方、マナーなどを身につけることで、今後経験することをより有意義なも
のにしていくことができる。最終的には自己課題を設定し、計画的に行動し、振り返って、成長のサイクルを回せるこ
とができることを目標とする。
第 1 回
成長した自分を振り返る ~ 「強みワード」からの自己分析
第 2 回
卒業時点の自分になって学生時代の思い出を語る
~ 学生時代にできること、 しなければならないこと ~
第 3 回
ゴールセッティング ~ 自分をPRする
第 4 回
自己管理とタイムマネジメント(時間管理)
第 5 回
役割変化と貢献 ~ ライフロール(人生の役割)
第 6 回
価値観と適性 ~ 特性と興味タイプ
第 7 回
エニアグラムによるタイプ分析と職業適性
第 8 回
仕事への関心 ~ 業種・職業・職種
第 9 回
人生における仕事の位置づけ ~ 社会人から学ぶ①*
第 10 回
人生における仕事の位置づけ ~ 社会人から学ぶ②*
第 11 回
自分が働く目的とそのための仕事を考える
第 12 回
自分が好きなことから仕事を考える
第 13 回
「人生における転機」を乗り越える
第 14 回
変化への対応 ~ ストレスへの対処
第 15 回
まとめ ~ 自己課題の設定
◇成績評価◇
●演習を通じて学ぶ授業であるため、3分の2以上の出席が単位認定の基準となる。
●評価は、授業内で出される課題の提出状況が 40%、ハタモクを含むグループワークへの参画態度 30%、最終
課題のレポート 30%の割合で行なう。
◇使用教材◇
●毎回、プリントを配布する。
◇特記事項◇
●社会人とのワークショップ形式(*印)での議論を通して、自分のこれからの人生を考えていく。
●第9,10 回は土曜日に2コマ続きで行う予定。
●全体の授業日程は別途掲示する。
‐60‐
科
目
名
ス ポ ー ツ 実 技 Ⅰ
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
スポーツ・健康
1
必修
前期
1
担当教員名
高 橋
早 苗
必
―
<到達目標>多彩なスポーツを経験し、身体の多機能を鍛え、生涯にわたって様々な状況に応じてスポーツを楽
しめる能力とリーダーシップを身につける。
<授業概要>身体活動能力は、30 歳代から低下し始める。この身体活動能力低下は、将来疾病や障害につなが
る危険性が高い。従って、代謝活性の高い 10~20 歳代のうちに、基礎体力を高め、スポーツに親しむ習慣を身に
つけておくことが大切である。
スポーツ実技Ⅰでは、ミニテニス、フットサル、タッチラグビー等の近年急激に普及しつつあるニュースポーツと卓
球、バスケットボール、バドミントン等の中学・高校で親しんできたスポーツを交互に取り上げる。
第 1 回
今後の学習概要説明後、マシンを使用したトレーニング方法について学習する。
第 2 回
ミニテニスの基礎技術を身につける。(1.競技説明 2.基本動作 3.ミニラリー)
第 3 回
ミニテニスの競技規則を学習し、ゲームに親しむ。(1.基本動作 2.競技規則 3.ゲーム)
第 4 回
ミニテニスの審判動作を身につけ、ゲームに親しむ。(1.基本動作 2.審判動作 3.ゲーム)
第 5 回
卓球の競技規則を理解し、ゲームに親しむ。(1.競技説明 2.ダブルスにてゲーム)
第 6 回
卓球の審判法を学習し、ゲームに親しむ。(シングルスにて、ゲーム中心)
第 7 回
グラウンドにてサッカーを行い、基本動作とルールを理解する。
第 8 回
体育館にてフットサルを行い、サッカーとのルール上の違いを理解する。
第 9 回
バスケットボールを行い、基本動作と競技規則を学習する。
第 10 回
歩行の基本的な姿勢、歩幅と歩数と速さの関係を理解し、その指導方法を身につける。
第 11 回
ウォーキング速度に変化をつけて心拍数を測定し、速さと心拍数の関係を理解する。
第 12 回
タッチのルールを理解し、基本動作を身につける。(1.競技説明 2.基本動作)
第 13 回
タッチの審判法を理解し、ゲームに親しむ。(1.横列パス練習 2.攻撃・守備練習 3.ゲーム)
第 14 回
バドミントンの競技規則を理解し、ゲームに親しむ。(1.競技説明 2.ダブルスにてゲーム)
第 15 回
バドミントンの審判法を学習し、ゲームに親しむ。(1.競技説明 2.シングルスにてゲーム)
◇成績評価◇
授業に取り組む姿勢を最重視し、リーダーシップ、協調性、服装等を総合的に評価する。
10 回以上の出席を以て、評価対象とする。
◇使用教材◇
タッチは、1回目の授業時にその歴史およびルール説明が記載されているプリントを配布する。
◇特記事項◇
≪国家資格≫
教職
学芸員
この科目は、教員免許状の取得をめざす学生にとっては教育職員免許法施行規則第 66 条の6に定める科目区
分「体育」に該当する科目である。
‐61‐
科
目
名
ス ポ ー ツ 実 技 Ⅱ
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
スポーツ・健康
1
必修
後期
1
担当教員名
高 橋
≪国家資格≫
教職
学芸員
早 苗
必
―
<到達目標>多彩なスポーツを経験することにより、身体の多機能を鍛え、また、生涯にわたって様々な状況に応
じてスポーツを楽しめる能力とリーダーシップ、さらには指導方法を身につける。
<授業概要>身体活動能力は、30 歳代から低下し始める。この身体活動能力低下は、将来疾病や障害につなが
る危険性が高い。従って、代謝活性の高い 10~20 歳代のうちに、基礎体力を高め、スポーツに親しむ習慣を身に
つけておくことが大切である。
スポーツ実技Ⅱでは、ソフトバレーボール、ユニホッケー、ラクロス等のニュースポーツを体験する他、障害者スポ
ーツやジョギング等中学・高校では通常行われていないスポーツについても学習する。
第 1 回
今後の学習概要を説明後、自宅でできる自体重負荷を利用した筋コンディショニングを身につけ、
その指導方法について学習する。
第 2 回
ソフトバレーボールの基礎技術を身につける。
(基礎練習:1.オーバーハンドパス 2.アンダーハンドパス 3.サービス、ゲーム)
第 3 回
ソフトバレーボールの基本動作を学習し、ゲームに親しむ。
(基礎練習:1.2人組でラリー 2.円陣パス 3.スパイク、ゲーム)
第 4 回
ソフトバレーボールの競技規則を理解し、ゲームに親しむ。
(応用編:1.円陣パス 2.グループ対抗ゲーム)
第 5 回
フットサルの競技規則を理解し、ゲームに親しむ。(1.競技説明 2.ゲーム)
第 6 回
バスケットボールの競技規則を理解し、ゲームに親しむ。(1.競技説明 2.ゲーム)
第 7 回
ユニホッケーの基礎技術を身につける。(1.競技説明 2.基本練習 3.ゲーム)
第 8 回
ユニホッケーの競技規則を理解し、ゲームに親しむ。(1.基本動作 2.競技規則 3.ゲーム)
第 9 回
負担の少ない基本的なジョギングフォームを習得し、その指導方法を身につける。
第 10 回
ジョギング速度に変化をつけて心拍数を測定し、運動強度の設定の仕方を理解する。
第 11 回
ソフトラクロスの基礎技術を身につける。(1.競技説明 2.基本練習 3.基本動作)
―ジュニア用スティック、ボールを使用―
第 12 回
ソフトラクロスの競技規則を学習し、ゲームに親しむ。(1.パス練習 2.競技規則 3.ゲーム)
―ジュニア用スティック、ボールを使用―
第 13 回
ラクロスの審判法を理解し、ゲームに親しむ。(1.対面パス 2.走りながらのパス 3.ゲーム)
―正規のスティック、ボールを使用―
第 14 回
障害者スポーツを体験する。シッティング・バレー(床に腰をつけたまま行うバレーボール)、車椅子
卓球、視覚障害者の伴走法等を取り上げる。
第 15 回
バドミントンの競技規則を理解し、ゲームに親しむ。(1.競技説明 2.ゲーム)
◇成績評価◇
授業に取り組む姿勢を最重視し、リーダーシップ、協調性、服装等を総合的に評価する。
10 回以上の出席を以て、評価対象とする。
◇使用教材◇
ラクロス、ユニホッケーは、1回目の授業時にその歴史およびルール説明が記載されているプリントを配布する。
◇特記事項◇
この科目は、教員免許状の取得をめざす学生にとっては教育職員免許法施行規則第 66 条の6に定める科目区
分「体育」に該当する科目である。
‐62‐
科
目
名
情報機器の操作Ⅰ
◇講義目的◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
情報
1
必修
前期
1
担当教員名
久 米
田 中
必
―
<到達目標>教育現場で必要となる、情報機器の操作を習得し、情報能力を身につける。
<授業概要>具体的には、パソコンの操作を習得し、ネットワーク環境を正しく使用できるようにする。
インターネットで情報を検索し、情報の収集・発信・加工の方法を習得する。電子メールによるデジタルコミュニケー
ション能力を育成する。ネットワーク上のエチケットを学び、情報倫理とセキュリティについて考える習慣をつける。図
書館やメディアセンターシステムの利用方法を学び、役立てる習慣をつける。タッチタイピングのスキルを上げる。
◇授業内容◇
第 1 回
テキストの「施設設備の紹介」、「アカウント」、「情報施設利用の心得」、「パソコン室での基本的な操
作」、「パソコン室での WWW ブラウザの利用」などを参考にして、パソコンの起動、ログイン、ログオ
フ、終了を学ぶ。ソフトウェアの起動、終了を学ぶ。
第 2 回
テキストの「アカウントとメールアドレス」、「パソコン室内でのメールの利用方法」などを参考にして、メ
ールソフトの設定を行い、簡単な文章を作成して自分宛にメール送信、返信する。
第 3 回
テキストの「施設設備の紹介」、「アカウント」、「情報施設利用の心得」、「パソコン室での基本的な操
作」などを参考にして、簡単な日本語の入力を学ぶ。また、友人や教員とのメールのやり取り、携帯
メールとのやり取りなどを体験する。
第 4 回
テキストの「アカウントとメールアドレス」、「パソコン室内でのメールの利用方法」などを参考にして、メ
ールの転送、ファイル添付などについて学ぶ。また、アドレス帳の登録、署名作成の方法を学ぶ。
第 5 回
テキストの「施設設備の紹介」、「アカウント」、「情報施設利用の心得」、「パソコン室での基本的な操
作」、「パソコン室での WWW ブラウザの利用」などを参考にして、Web ページの閲覧方法を学ぶ。
第 6 回
テキストの「パソコン室での WWW ブラウザの利用」を参考にして、Web ページの利用のしかたや、
情報検索、お気に入りの登録方法を学ぶ。
第 7 回
テキストの「施設設備の紹介」、「アカウント」、「情報施設利用の心得」、「パソコン室での基本的な操
作」などを参考にして、ファイルへの保存、ファイルを開くことを学ぶ。
第 8 回
テキストの「施設設備の紹介」、「学習と研究と就職活動に役立つ情報収集」を参考にして、図書館
の利用方法や OPAC の利用方法などを学ぶ。
第 9 回
テキストの「タイピング」を参考にして、タッチタイピングの基礎を学ぶ。また、入力練習用ソフトウェア
を用いて、タッチタイピングを練習する。
第 10 回
テキストの「情報施設利用の心得」や、ネチケットに関連する Web ページを参考にして、情報倫理
について考え、レポートを提出する。
第 11 回
テキストの「コンピュータとは」、「パソコンとは」について学ぶ。
第 12 回
テキストの「文書処理」、「パソコン室内での印刷」を参考にして、ワープロの基本的な使い方を学
ぶ。入力と変換、ページ設定、保存、読み込み、印刷を実践する。
第 13 回
テキストの「文書処理」、「パソコン室内での印刷」を参考にして、ワープロの基本的な使い方を学
ぶ。文字のコピー、削除、移動、クリップアートの利用を実践する。
第 14 回
テキストの「文書処理」、「パソコン室内での印刷」を参考にして、ワープロの基本的な使い方を学
ぶ。図の挿入、編集機能、フォントの指定、表、図形描画を実践する。
第 15 回
総合演習(入力速度テストも含め、指定した作品を作成する)
◇成績評価◇
提出物(30%)、授業態度(15%)、および期末試験(55%)で総合評価する。
◇使用教材◇
「学内情報システム利用ガイド」の他、毎回、プリント等を配布する。
◇特記事項◇
正 浩
二 郎
≪国家資格≫
教職
学芸員
この科目は、教員免許状の取得をめざす学生にとっては教育職員免許法施行規則第 66 条の6に定める科目区
分「情報機器の操作」に該当する科目である。
‐63‐
科
目
名
情報機器の操作Ⅱ
◇講義目的◇
◇授業内容◇
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
情報
1
必修
後期
1
担当教員名
久 米
田 中
必
―
<到達目標>教育現場で必要となる、情報機器の操作を習得し、情報能力を身につける。
<授業概要>情報機器の操作Ⅰで学んだ機器の操作を基にして、ドキュメント作成、表計算、プレゼンテーション
の初歩を学び、教育現場での教育資料や研究に利用できるようにする。また、それぞれのソフトウェアの連携につい
て学び、問題提起から、解決の方法を模索し、解決に導くまでのプロセスを体験する。
第 1 回
様々なパターンの文書作成課題を行う。
第 2 回
文書ファイルをメールに添付する方法などを復習する。
第 3 回
スキャナーやデジタルカメラなどの操作を学ぶ。
第 4 回
画像データを文書に利用する。
第 5 回
テキストの「表計算」、「アプリケーションの連携」を参考にして、表計算ソフトの基本的な使い方を学
ぶ。 起動と終了および画面構成、作成したファイルの呼び出しを実践する。
第 6 回
テキストの「表計算」、「アプリケーションの連携」を参考にして、表計算ソフトの基本的な使い方を学
ぶ。表とグラフの作成・編集を実践する。
第 7 回
テキストの「表計算」、「アプリケーションの連携」を参考にして、表計算ソフトの基本的な使い方を学
ぶ。ワークシートとグラフの印刷、オートフィル機能を実践する。
第 8 回
テキストの「表計算」、「アプリケーションの連携」を参考にして、表計算ソフトの基本的な使い方を学
ぶ。その他の機能とテクニックを実践する。
第 9 回
テキストの「表計算」、「アプリケーションの連携」を参考にして、表計算ソフトの基本的な使い方を学
ぶ。データベース機能について実践する。
第 10 回
テキストの「プレゼンテーションの作成」、「アプリケーションの連携」を参考にして、プレゼンテーショ
ンソフトの基本的な使い方を学ぶ。スライドの作成を実践する。
第 11 回
テキストの「プレゼンテーションの作成」、「アプリケーションの連携」を参考にして、プレゼンテーショ
ンソフトの基本的な使い方を学ぶ。スライドの作成と様々な機能を実践する。
第 12 回
テキストの「プレゼンテーションの作成」、「アプリケーションの連携」を参考にして、プレゼンテーショ
ンソフトの基本的な使い方を学ぶ。スライドショーとリハーサル、配布資料の印刷を実践する。
第 13 回
テキストの「プレゼンテーションの作成」、「アプリケーションの連携」を参考にして、プレゼンテーショ
ンソフトの基本的な使い方を学ぶ。ドキュメントをプレゼンテーション用スライドへ取り込む。表計算の
結果をスライドに埋め込む
第 14 回
テキストの「プレゼンテーションの作成」、「アプリケーションの連携」を参考にして、プレゼンテーショ
ンソフトの基本的な使い方を学ぶ。発表を体験する。学生同士で評価する。
第 15 回
テキストの「プレゼンテーションの作成」、「アプリケーションの連携」を参考にして、プレゼンテーショ
ンソフトの基本的な使い方を学ぶ。評価の結果により編集する。
◇成績評価◇
提出物(30%)、授業態度(15%)、および期末試験(55%)で総合評価する。
◇使用教材◇
「学内情報システム利用ガイド」の他、毎回、プリント等を配布する。
◇特記事項◇
正 浩
二 郎
≪国家資格≫
教職
学芸員
この科目は、教員免許状の取得をめざす学生にとっては教育職員免許法施行規則第 66 条の6に定める科目区
分「情報機器の操作」に該当する科目である。
‐64‐
科
目
名
科目区分
開講年次
必・選
開講期
単位数
情報
1
選択
前期
2
情 報 処 理 概 論
―コンピュータとインターネットを理解しよう―
◇講義目的◇
◇授業内容◇
担当教員名
五 藤
寿 樹
<到達目標>コンピュータとインターネットの仕組みを理解し各種処理に応用できるようにする。
<授業概要>IT(情報技術)の普及により、経営や行政の組織経営における情報活用が飛躍的に増大していま
す。現代における組織経営では IT が、きわめて重要な要素となっています。
本講では、この情報技術についての基礎的な事項(ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク)について学習しま
す。
第 1 回
ガイダンス
本授業の概要と今後の進め方について説明する
第 2 回
ハードウェア(1)
ハードウェアの分類、CPU、主記憶装置を理解する
第 3 回
ハードウェア(2)
補助記憶装置を理解する
第 4 回
ハードウェア(3)
入出力装置を理解する
第 5 回
ハードウェア(4)
周辺装置を理解する
第 6 回
OS
オペレーティングシステムを理解する
第 7 回
ソフトウェア(1)
表計算ソフトの基礎について理解する
第 8 回
ソフトウェア(2)
表計算ソフトの利用について理解する
第 9 回
ソフトウェア(3)
データベースの仕組みについて理解する
第 10 回
ソフトウェア(4)
関係データベースについて理解する
第 11 回
ネットワーク(1)
ネットワークについて理解する
第 12 回
ネットワーク(2)
LAN について理解する
第 13 回
ネットワーク(3)
インターネットについて理解する
第 14 回
ネットワーク(4)
電子メール、Web について理解する
第 15 回
本科目のまとめ
◇成績評価◇
講義授業ごとに行う小テスト(80 点) と、学習態度(20 点) により評価する。
◇使用教材◇
高橋麻奈著「やさしい IT パスポート講座 2014 年版」ソフトバンククリエーティブ
◇特記事項◇
積極的な授業への取り組みを望む。
遅刻は認めない。
指示した、テキスト等の準備がなされていない学生は本講の単位取得は出来ない。
‐65‐