「保育施設の入所・利用に関するQ&A」(PDF:341KB)

保育施設の入所・利用に関するQ&A
■■子ども子育て新制度に関すること■■
Q1 新制度になると入園手続きはどうなりますか? 今までと何が変わりますか?
A 新制度での手続きについては、これまでの制度と手続きの時期や流れが大幅に変わるわけではありません。ただし、今
までの 入所申込みとは別に下記の表にある3つの区分による認定を受けていただくことや、認定を受けた場合は認定証
が交付されること、この認定を受けることにより、必要に応じ保育所の利用調整やあっせんが受けられるようになるなど今
までと異なる点もあります。(支給認定を受けない場合や、有効期間が経過してしまった場合保育所等の利用が受けられ
なくなる場合がありますのでご注意ください。)
Q2 保育標準時間と保育短時間の違いは何ですか?
A 原則的な保育の預かり時間が違います。
保育短時間の場合、「8時30分から16時30分まで」の8時間以内の預かりとなります。保育標準時間の場合は、「8時3
0分から16時30分」までの8時間のほか、必要に応じ、延長保育時間を含めた11時間以内の預かりとなります。
そのほか、毎月保護者様にお支払いいただく利用料(保育料)も認定により異なります。金額につきましては、「焼津市保
育所徴収金(保育料)基準額表」を基に請求させていただきます。(入所中の場合、毎年4月に保育所(園)経由で保護者
様には配布いたします。)
Q3 保育短時間認定を受けたが、仕事の都合(残業・シフト等)で8時間以上預かってほしい時はどうしたら良いですか?
A 保育短時間で認定を受けた場合、原則、8 時 30 分から 16 時 30 分の中で送迎を済ませていただきます。
ただし、仕事や普段送迎をお願いしている親族の方の都合などの理由で保育時間を超えてしまう場合もあります。この場合
は、保育園に延長保育の利用を申し込み、保育園の承諾を得ることにより保育時間を超えてお預かりすることができます。
なお、延長保育の申込方法は保育園ごと異なりますので通園中または入園内定先の保育園でご確認ください。
Q4 保育標準時間の認定を受けたが、4月からは11時間以上の利用ができなくなるのですか?
A 延長保育の申請を保育所(園)に行なうことにより、利用することができます。
認定はあくまでも原則的な保育時間ですので、お仕事の都合や通勤にかかる時間によっては11時間の保育時間では送
迎出来ない方もいらっしゃいます。この場合には、今まで通り、保育所(園)に延長保育の利用申請をお申し出いただき、ご
家庭の状況にあった預かりをしていただくことができます。
■■支給認定に関すること■■
Q5 認定証とはどのようなものですか?もらった場合どうしたら良いですか?
A 新制度の教育・保育にかかる支給を受けるために必要な証明書で保護者からの申請により、焼津市が交付します。認定
証には、氏名、住所、認定区分等が記載されています。保育園を利用することができることを証明するものになりますので
大切に保管してください。また、記載内容に変更が生じた場合や紛失した場合等は、こども育成課までお申し出ください。
Q6 幼稚園と認可保育園を併願する予定です。支給認定はどのような手続きが必要ですか?
A-1 私立幼稚園と認可保育所を併願する場合・・焼津市では現在、市内の私立幼稚園に関しましては新制度の適用はあり
ませんので、申請時期になりましたら、保育所のお申し込みはこども育成課
へ、私立幼稚園のお申し込みは希望する幼稚園へ直接お申し込みください。
両方の施設での入園が決定した場合は、お早目に通園施設を選択してい
ただき、キャンセルの連絡等の手続をお願いいたします。
A-2 公立幼稚園と認可保育園を併願する場合・・お申し込みはこども育成課と希望する公立幼稚園へそれぞれお申込みくだ
さい。ただし、支給認定は保育園用の2号認定を申請いただき、最終的に
公立幼稚園への入園を決めた場合には、幼稚園を通じて1号定の申請を
改めて行なっていただきます。両方の施設での入園が決定した場合は、
お早目に通園施設を選択していただき、キャンセルの連絡等の手続をお
願いいたします。
Q7 2号認定に該当する世帯の場合、幼稚園に通うことはできなくなるのですか?
A 2号認定に相当する場合でも、幼稚園等に通うことは可能です。この場合は、2号認定を受けていただく必要はありません。
(1号認定の要不要は入園施設により異なりますので、入園申請時に直接施設にご確認ください)
Q8 支給認定は1回すればよいのですか?
A 認定証には有効期間が記載されています。通園途中で有効期間が終了する場合には、新たに手続きが必要です。
3号認定・・最長で3歳に達する日の前日まで。ただし、3歳になった場合の2号認定への変更は、こども育成課で年度変更
の際に2号認定証を送付しますので、手続は不要です。
2号認定・・最長で小学校就学前子どもが小学校入学の前月の3月末までとなります。
※保育を必要とする要件によっては、上記期間ではなく必要に応じた期間のみの認定となる場合があります。
【現況届の実施について】
新制度では、今後、継続入所申請に代わり、年度の途中で(時期未定)現況届の提出をお願いすることになります。これ
により、保育を必要とする事由に該当しているかどうかの確認等を予定しています。
■■保育所入所申請に関すること■■
Q9 入所申請書に第3希望園まで記入できるようになっていますが、必ず第3希望まで書かなければならないのですか?
A 必ずしも第3希望までご記入いただく必要はありません。事前のご家族でのお話合いや、直接保育所へ見学やお問合せ
等していただく等していただき、入所が決定した場合に通うことのできる範囲の中で記入するようにしてください。また、第
3希望以降も希望することが可能です。希望欄に書ききれない場合は、欄外や余白に記入していただくか、別の用紙(用
紙は任意で構いません)に記入していただき申請の際に合わせてご提出ください。
Q10 兄弟で入所申請を行なう場合、保育が必要なことを証明する書類は兄弟全員分必要ですか?
A 兄弟同時申請の場合、1回の申請に対し各1枚ずつ必要書類の提出をお願いしておりますので、兄弟全員分ご用意いた
だく必要はありません。ただし、入所申請は年度ごとの申請をお願いしておりますので、2年度分の申請(12月入所と翌
年度4月入所申請等)を同時期に行なう場合などは、「保育を必要とする証明」を事前にコピーするなどして申請に必要な
書類をどちらにも添付してご提出ください。
※入所申請に際しご提出いただいた書類一式につきましては、後日返却やコピーの依頼などはお受けしておりません。コ
ピー前にご提出してしまった場合は、お手数ですが改めて勤務先等に証明をお願いしてください。
Q11 郵送による支給認定・入所申請はできますか?
A 居住地内の保育担当窓口への申請であるため、原則郵送による認定・入所申請はお断りしております。窓口へお越しい
ただくことのできない特別な理由がある場合は、事前にこども育成課へお問い合わせください。この場合、後日申請内容
やお子様の状況確認等の為、別途、窓口へのご来庁や内定保育園での面談等をお願いする場合がありますのでご承知
おきください。
Q12 焼津市以外の保育所等(焼津市と他市町保育所との併願も含む)に入所申請することはできますか?
A 申請することができます。この場合、支給認定・入所申請は保護者様のお住いの市区町村窓口で受け付けいたします。
入所申請の際、希望する保育所(園)は、市内のほか他市区町村の保育所名すべてをご記入のうえご提出ください。
※申請は、申請される保護者様の住所地での申請となります。
※焼津市以外の保育所等の場合、保育所等の名称のあとカッコ書きで所在市区町村名をご記入ください。
「 例 : ○○保育園(△△区) 」
※希望順位については、市内・市外すべて含めた保育所等での希望順位で記載してください。
Q13 同居の祖父母が65歳未満で無職の場合、保育所等へこどもを入園させることはできないですか?
A 新制度においては、保育の要件は保護者のみが対象となりました。そのため、同居親族が保育できる状態であっても入
所申請することに問題はありません。ただし、保育所の受入可能数を超えて申請があった場合、保護者の「保育を必要と
する」要件を審査した中で優先度を判断し入所の内定・保留を決定します。同順位の場合には、同居の親族等を含めた
世帯状況等によって優先度が判断される場合もありますので、申請して必ず希望の保育園へ入園出来るというわけでは
ありません。
Q14 現在育児休業取得中ですが、保育所等の利用はできますか?
A 育児休業中は「保育を必要とする」状況ではないため、申し込みはできません。ただし、入所が決定された場合に育休期
間を繰り上げて職場復帰されることを条件に申請された場合には申込みができます。
※入所が決定しましたら、復帰予定日が変更となった雇用先発行の就労証明書を再提出していただきます。
※復帰日は、入園された月の翌月初日までに復帰していただくことが条件になります。復帰できない場合は退園となりま
すのでご注意ください。
Q15 求職中でも入所申請できますか?
A 申し込みできます。入所が決定した場合、入所後2か月以内に就労証明書の提出及び就労就労を開始していただくことが
条件になります。
こども育成課に連絡がないまま証明書が期日内に提出されない場合や就労先が決まらなかった場合には、入園の際に
お渡しした通知書に記載された入所期限をもって退園していただくことになりますのでご注意ください。
※就労先が決定した場合、支給認定証の有効期間の変更手続きが必要となります。お手持ちの「支給認定証」とあわせ
て「就労証明書」及び「支給認定変更届」を通園中の保育所(園)またはこども育成課へご提出ください。その後、期間
延長した「支給認定証」と「入所承諾書」を再交付いたします。
Q16 希望の保育園に見学に行ったら空きがないといわれました。入所申請はできないですか?
A 在園児の退園などで空きが出た場合、それまでに申し込みのあった方が審査の対象となりますので、入所の希望があれ
ば申し込んでください。
Q17 出生前の入所申請はできますか?
A 出生届を提出された後に申し込んでください。ただし、4月新規入所申請に申し込みを希望される場合のみ、出生前のお
子様分についても受付しています。
ただし、入所選考できるのは、当該児童の出生届が提出されたあと、こども育成課へ必要書類を全てご提出いただいて
からとなります。
Q18 現在入所申請しましたが保留中です。来年度4月の入所申請が始まりましたが何か手続きが必要ですか?
A 改めて来年度の入所申し込みが必要になります。保育所入所申請の有効期限は年度ごとになっています。入所年度の最
終入所選考(3月)をもってご提出いただいた書類の有効期限は終了します。
Q19 兄弟同時の入所申請ですが同じ保育園に入園できますか?
A 原則、同じ保育園に入園できるよう選考いたしておりますが、受け入れが無い等の理由により場合によっては別々の保育
園に内定となることもあります。入所申請書類中の「保育所入所申込みに関する調査」に、兄弟入所の場合の選考方法
等の記載をお願いしています。同じ保育園に入れる場合のみ通園を希望する、または、別々の園の場合であっても入園
できるのであれば通園を希望する等の選考方法の希望をご記入いただきますので、その希望を基に選考させていただき
ます。
■■入所選考に関すること■■
Q20 現在上の子が通っている保育園に下の子を入園させたいのですが、同じ保育園に入園できますか?
A 入所希望月時点の保育所の空き状況及び他の入所希望者との選考によりますので、ご希望に添えない場合もあります。
Q21 就労証明書等「保育を必要とする証明書等」はいつの時点の証明を提出すればよいですか?
A 入所選考の際必要となる証明書は「入所申込み締切日から3か月以内に証明したもの」としています。
Q22 育児休業復帰後、短時間勤務を予定していますが選考に影響ありますか?
A 保育所の入所にあたり選考となった場合、基準日時点での雇用契約時間で決定します。この場合、入所年度を通して長
期(1年以上)にわたり短時間勤務をされる場合は、短縮中の時間を基に選考させていただきます。ただし、年度途中に短
時間勤務を終了する場合は、通常勤務時間を基に選考いたします。
Q23 求職中での申請をして現在入所保留となっていますが就職が決定しました。どうしたら良いですか?
A 就労証明書(就労予定でも可)をご提出ください。毎月10日を締切日として翌月入所者を選考していますので、間に合う
選考から優先順位を修正し選考させていただきます。
Q24 今回第3希望の保育園に入園が決まりました。年度中に第1希望の園に空きが出たら転園できますか?
A 転園の申し込みをしていただいたうえで、入所の選考状況によります。基本的に、通園可能範囲内での転園希望の場合、
新規での同順位者がいた場合、その方が優先となります。引越し等により通園が不可能になる場合などを理由とした転
園希望の場合は新規申請者と同様に選考します。
Q25 現在認可外保育園に子供を預けて仕事をしています。この場合選考が不利になりますか?
A 認可外保育園に預けていることにより選考が不利になる事はありません。保護者様の保育が必要であることの証明をもと
に優先順位を決定し選考いたします。
■■妊娠・出産に関すること■■
Q26 在園中に下の子を出産するため育児休業を利用します。上の子はこのまま保育所を利用できますか?
A 通園出来ます。
焼津市では、在園時の保護者が育児休業を取得する場合において、育児休業の対象児童が1歳を超えて育児休業を取
得する場合、在園児は退園となります。ただし、次に該当する場合には、引き続き在園することができます。
①在園時が次年度に小学校への就学を控えている場合
②育児休業の対象児童が1歳に達する日の属する月の翌月1日までに当該保護者が復職する場合
③育児休業の対象児童について、保育所の入所申込をしたにもかかわらず保育所での保育を実施しないことと決定され
たことにより当該保護者が育児休業期間を延長した場合
④在園児が障害児である等により退所が当該在園児の発達上不適当と認められる場合
【注意】産休・育休取得期間中に退職をされた場合は、上記規定ではなく、「妊娠・出産」を要件とした支給認定への切替が
必要となります。この場合、入所承諾期間は「出産後 4 ケ月を経過した日の属する月の月末まで」となります。その後
は、退園していただくか、その他保育を必要とする理由をもとに「新規入所申請」をしていただく必要があります。
【 就労を理由として入所された母親につき、「妊娠」〜「出産」〜「職場復帰」されるまでのお手続きについて 】
新制度の実施にあたり、今までは就労を理由として保育所の申請や入所をしていただいておりました入所児童の母親につ
き、妊娠・出産の際や産休・育休の取得に際し、それぞれの支給認定要件へ変えていただくための手続が必要となりました。
お子様の入所申請中や通園している間、以下に該当された場合にはお手続きくださいますようお願いいたします。
【妊娠が分かった場合の手続】
・『支給認定変更申請書』
・母子手帳の「父母氏名・出産予定日」の分かるページの写し
・『支給認定証』
を通園中の保育所(園)またはこども育成課へご提出ください。
※ この手続きにより、支給認定を「就労」から「妊娠・出産」へ変更します。
【出産後の手続き】
・『支給認定変更申請書』
・『産休または育休からの復帰予定日を記載した就労証明書』
(産休のみ取得の場合は産休取得期間が確定後、育休まで取得する場合は育休取得期
間が確定してからお手続きしてください)
・『支給認定証』
を通園中の保育所(園)またはこども育成課へご提出ください。
※この手続きにより、支給認定を「妊娠・出産」から「育児休業」へ変更します。
【産休・育休から復帰した際の手続き】
・『支給認定変更申請書』
・『産休または育休復帰日を記載した就労証明書』
・『支給認定証』
を通園中の保育所(園)またはこども育成課へご提出ください。
【お手続きは、復帰日確定後から支給認定有効期間が終了するまでの間にお願いします。】
※この手続きにより、支給認定を「育児休業」から「就労」へ変更いたします。
【注意】この手続きを忘れてしまった場合、支給認定の有効期間を経過してしまいますので、忘れずにお手続きく
ださいますようお願いいたします。
Q27 出産を理由に保育所へ入所した場合、就労証明書を提出すればそのまま通園することは可能ですか?
A就労証明書の提出のみで通園を継続することはできません。
有効期限終了後も就労等を理由として通園を希望される場合は、「新規入所申請」を提出し、選考の結果、入所が承諾さ
れた場合には通園が可能です。この場合、保育を必要とする事由や優先度等により利用調整(選考)いたしますので、ご希
望に添えず入園できない場合もあります。
ただし、産後の母体の状態等を考慮する必要性があると診断書等の提出により判断される場合は、「妊娠・出産」の要件
のまま、診断に応じ有効期間を延長する場合があります。
Q28 支給認定は1回すればよいのですか?
A 認定証には有効期間が記載されています。通園途中で有効期間が終了する場合には、新たに手続きが必要です。
3号認定・・最長で3歳に達する日の前日まで。ただし、3歳になった場合の2号認定への変更は、こども育成課で年度変更
の際に2号認定証を送付しますので、手続は不要です。
2号認定・・最長、小学校就学前子どもが小学校入学の前月の3月末までとなります。
【現況届の実施について】
新制度では、今後、継続入所申請に代わり、年度の途中で(時期未定)現況届の提出をお願いすることになります。これ
により、保育を必要とする事由に該当しているかどうかの確認等を予定しています。
■■退園に関すること■■
Q29 保育園を退園したいのですが、どのような手続きが必要ですか?
A 退園の1ヶ月前まで(退園日の前の月まで)に、通園中の保育所またはこども育成課に退園届の提出及び支給認定証の
返納をしてください。月途中での退園の場合、退園月の前月までにお申し出いただいた場合、日割りにて保育料を算定さ
せていただきます。当月中での対応は出来ませんのでご了承ください。
■■市外への転出に関すること■■
Q30 市外へ転出が決まりました。保育所へこのまま通園したいのですが可能ですか?
A 原則、退園となります。転出により焼津市民でなくなった場合、支給認定資格についても喪失し、通園についても転出日の
属する月の月末までとなります。継続して保育所に通いたい場合は、支給認定の資格が喪失する前までに広域入所の申
請を住所地の保育担当課でお手続きしていただき、入所承諾された場合には通園することが出来ます。
Q31 支給認定を受けた後、市外へ転出が決まりました。この認定証は転出先でも使えますか?
A-1 保育所入所中の方・・入所児童及び保護者が転出により焼津市民でなくなった場合、転出日の属する月の月末までに
退園していただくことになります。
転出に合わせ、支給認定についても資格を喪失しますので、保育所への退園届の提出とともに支給認定証の返還をお
願いいたします。新たな支給認定証については、転入先の市町において新たに発行手続きが必要となります。
A-2 保育所を希望して保留中の方・・住民票の住所地が転出届により焼津市でなくなった場合、支給認定の資格が喪失しま
すので、焼津市から交付された認定証を返還してください。そのうえで、転出先市区町村において新たに支給認定およ
び保育所入所申請を必要に応じ申請してください。
■■支給認定・入所(継続)申請書に記載された内容や提出書類の記載内容などに変更があった場合■■
Q32 現在入所申請して保留中の者です。今後の選考で、希望の保育園を変更することはできますか?
A できます。お電話でのお申し出や、こども育成課へお越しいただいたうえでのお申し出でもどちらでも構いません。お申し
出から間に合う選考より変更後の希望園での選考を行ないます。
Q33 市内で引越しをしました。何か手続きが必要ですか?
A お手持ちの「支給認定証」および「変更届」を、保育所またはこども育成課までご提出ください。認定証を修正し、保育所を
通じて保護者様に返却させていただきます。
Q34 仕事を転職しました。なにか必要な手続きはありますか?
A 保育所(入所中の場合)またはこども育成課に、お手持ちの「支給認定証」及び変更後の「就労証明書」、「支給認定申請
書」の提出を行ってください。
Q35 仕事の時間が短くなりました。支給認定に影響はありますか?また必要な手続きはありますか?
A 認定証の有効期間内に、認定証に記載されている内容に変更があれば、保育所等を利用しているかどうかに関わらず、
こども育成課へお申し出いただき、認定変更(取消含む)申請を行ってください。
Q36 「保育を必要とする」要件が変更になりました。支給認定はどうなりますか?在園中の子は退園になりますか?
A 認定証の有効期間に変更が生じる可能性があります。こども育成課に事前にご相談いただき、必要に応じて認定変更申
請を行なってください。また、在園中のお子様はそのまま通園することができます。ただし、「保育を必要とする」要件によ
り、認定証の有効期間や保育の必要量等に変更が生じる場合がありますので、ご注意ください。
Q37 仕事を退職して現在求職中です。このまま保育園に通園することは出来ますか?
A 通園出来ます。ただし、求職期間として焼津市が認めている期間は退職後2か月までとなりますので、期間内に「支給認
定申請書」及び「就労証明書」のほかお手持ちの「支給認定証」を提出してください。
【支給認定及び保育の実施の解除について】
保育を必要とする要件を満たさない期間が2か月以上経過していることが判明した場合や、支給認定をこども育成課にお
いて解除した場合等は、保育所を退園していただくことになりますのでご注意ください。
Q38 同居の65歳未満の親族が退職しました。退園しなければなりませんか?
A 新制度においては、保育を必要とする要件は保護者様のみが対象となりました。そのため、同居親族が保育できる状態
であっても退園の必要はありません。
Q39 同居の親族が増え(減り)ました。何か手続きが必要ですか?
Aお手持ちの「支給認定証」および「変更届」を、保育所またはこども育成課までご提出ください。
生計主催者が変更となる場合等、その他必要書類がある場合にはこども育成課より必要書類の提出をお願いすることが
あります。保育料に変更が生じる場合は別途お知らせいたします。
Q40 結婚(または離婚)により氏が変更になりました。何か手続きが必要ですか?
A-1 婚姻された場合・・・お手持ちの「支給認定証」のほか、「変更届」及び新たに世帯員になった配偶者の「保育を必要とす
る証明」をご提出ください。保育料が変更となる場合等は別途通知させていただきます。
A-2 離婚された場合・・・お手持ちの「支給認定証」のほか、「変更届」及び児童の保護者様の「戸籍謄本の原本または写し」
をご提出ください。戸籍は、母子または父子世帯であることの確認に必要である為、お子様の保護者
の離婚後の戸籍をご提出ください。保育料が変更となる場合等は別途通知させていただきます。
※ 利用料(保育料)に変更が生じた場合、婚姻(離婚)年月日の翌月分保育料からの変更となります。
※ 上記に記載された書類のほか必要な書類がある場合、別途提出をお願いすることがあります。(所得課税証明等)
■■利用料(保育料)および延長保育料に関すること■■
Q42 保育所を利用している児童が次男・次女等の場合の利用料はどうなりますか?
A 保育所の利用料金は、幼稚園・保育所・障害児施設等に入所している小学校就学前までの児童の順位により決定いたし
ます。第1子は全額・第2子は半額・第3子は無料となります。
例① 兄弟3人のうち上の子2人は小学生で、一番下の子が保育園に入園した場合 ・・・ 「第1子(全額)」
例② 兄弟3人のうち上の子1人が幼稚園で、下の子2人が保育園に入園した場合 ・・・「第2子(半額)」 と 「第3子無料」
Q43 3歳になった場合、年度途中で利用料は変更になりますか?
A 変更はありません。保育料の決定は年度当初のお子様のクラス年齢により算定いたしますので、翌年度の4月に「3歳児
クラス年齢」での保育料算定を行なうことになります。
Q44 里帰り出産や子どもの病気などを理由として長期間保育所を欠席しました。利用料(保育料)は免除されますか?
A 保育園に在籍している間の保育料の免除はありません。一旦退園される場合には、退園日により日割り計算するなどの
対応をさせていただきます。
Q45 祖父母と同居しています。利用料(保育料)はどうなりますか?
A 保育料は、原則保護者の収入により課税される住民税額から算定いたします。ただし、保護者に住民税額の基となる収
入が無い場合等、祖父母や同居者がいる場合には、生計主催者の住民税額をもって算定させていただく場合があります。
Q46 婚姻の予定は未定ですが同居人がいます。利用料(保育料)はどうなりますか?
A 保護者および同居人の住民税額を合計した額により保育料を再算定させていただきます。その他に必要書類がある場合、
個別に書類の提出をお願いすることがあります。
Q47 ひとり親世帯(父子・母子世帯)の場合利用料(保育料)は無料になりますか?
A 必ず無料になるわけではありません。利用料(保育料)の算定については保護者の住民税額から毎年度算定しています。
住民税額により保育料がかかる場合もあります。
Q48 延長保育を利用した場合、「延長料金」はかかりますか?
A 焼津市では現在延長料金をいただいておりませんので、延長保育を利用した場合も追加料金は発生しません。
【平成28年度以降の延長保育利用料徴収について】
新制度へ移行したことにより、保育の必要量(預かり時間)が世帯により異なるため、焼津市では、近隣市町の状況を考慮し
ながら平成28年度以降を目途に保護者負担金を設定させていただく予定でいます。
対象時間や負担額などが決定しましたら、保育園を通じて事前に保護者様に通知させていただきます。
【延長保育の利用について】
延長保育は、保護者様からの申請により、保育園で各世帯の就労時間や事情を考慮した時間を確認したうえで預かり時
間を決定いたします。事前に決定した送迎時間から遅れる場合には、保育園に必ず連絡してください。
保育園の承諾なく、通常的に認定時間を超えた預かりをすることはできません。
Q49 市立と私立の保育所で利用料は違いますか?
A 同じです。入所の際は、どちらに入園した場合も、同じ算定基準により算定された利用料(保育料)をお支払いいただきま
す。ただし、入園後に保育園ごとに日用品や制服等の購入費用、その他、クラス費等(旅費の積み立てや主食費の実費
請求分等)の違いはありますので、大体の金額が知りたい場合などは、入園希望先の保育園に直接お問い合わせしてく
ださい。
Q50 3歳になった場合、年度途中で利用料は変更になりますか?
A 変更はありません。保育料の決定は年度当初のお子様のクラス年齢により算定いたしますので、翌年度の4月に「3歳児
クラス年齢」での保育料算定を行なうことになります。
■■その他(慣らし保育、給食など)■■
Q51 慣らし保育が必要と聞きました。いつから慣らし保育ができますか?期間はどの程度ですか?
A 入所後の慣らし保育はおおよそ2〜3週間位を目安として、その間は短時間での保育をお願いしています。お子様の年齢
や状況、保護者様の就労開始時期等のご都合により慣らし期間の調整が必要な場合もありますので、入所希望園または
内定園に直接ご相談ください。
Q52 送迎を同居していない親族にお願いしたいのですが?
A 児童の送迎については、原則児童の保護者様となります。
ただし、入園の際に、保護者様と保育所(園)の間の話し合いの中で認められた親族等への引き渡しは問題ありません。
事前に保育所(園)に送迎を行なう予定のある者としての連絡がない方に送迎をお願いされた場合、児童の安全面の問
題から引き渡しをお断りさせていただくこともありますのでご注意ください。