独立行政法人水資源機構防災業務計画

独立行政法人水資源機構防災業務計画
平成27年4月
独立行政法人水資源機構
独立行政法人水資源機構防災業務計画
目次
第1編 総則…………………………………………………………………………………1
第1章 計画の目的及び構成……………………………………………………………1
第2章 防災の基本方針…………………………………………………………………1
第3章 防災に関する組織及び運営……………………………………………………2
第2編 各災害に共通する対策編…………………………………………………………4
第1章 災害予防…………………………………………………………………………4
第1節 各災害対策の推進……………………………………………………………4
第2節 体制等の整備…………………………………………………………………4
第3節 防災に関する試験研究………………………………………………………6
第4節 防災に関する研修等の実施…………………………………………………6
第5節 防災訓練………………………………………………………………………6
第6節 再発防止対策の実施…………………………………………………………6
第2章 災害応急対策……………………………………………………………………6
第1節 災害発生直後等の情報の収集・連絡等……………………………………6
第2節 応援体制の確立………………………………………………………………7
第3節 施設の臨時点検等……………………………………………………………7
第4節 応急復旧用資機材の確保……………………………………………………7
第5節 災害発生時における応急工事等の実施……………………………………7
第6節 二次災害の防止対策…………………………………………………………7
第7節 関係機関等への支援…………………………………………………………7
第8節 被災者等への対応……………………………………………………………7
第9節 災害発生時における広報……………………………………………………8
第3章 災害復旧…………………………………………………………………………8
第1節 災害復旧の実施………………………………………………………………8
第3編 地震災害対策編……………………………………………………………………9
第1章 災害予防…………………………………………………………………………9
第1節 地震対策の推進………………………………………………………………9
第2節 体制等の整備…………………………………………………………………9
第3節 防災に関する試験研究……………………………………………………10
第4節 防災に関する研修等の実施………………………………………………11
第5節 防災訓練……………………………………………………………………11
第6節 再発防止対策の実施………………………………………………………11
第2章 災害応急対策…………………………………………………………………11
第1節 災害発生直後等の情報の収集・連絡等…………………………………11
第2節 応援体制の確立……………………………………………………………12
第3節 施設の臨時点検等…………………………………………………………12
第4節 応急復旧用資機材の確保…………………………………………………12
第5節 災害発生時における応急工事等の実施…………………………………12
第6節 二次災害の防止対策………………………………………………………12
第7節 関係機関等への支援………………………………………………………12
第8節 被災者等への対応…………………………………………………………13
第9節 災害発生時における広報…………………………………………………13
第3章 災害復旧………………………………………………………………………13
第1節 災害復旧の実施……………………………………………………………13
第4章 東海地震の地震防災対策強化地域に係る地震防災強化計画……………13
第1節 地震防災応急対策に係る措置……………………………………………13
第2節 防災に関する研修等の実施………………………………………………14
第3節 大規模な地震に係る防災訓練……………………………………………15
第4節 地震防災上必要な広報……………………………………………………15
第5章 南海トラフ地震防災対策推進計画…………………………………………15
第1節 地震防災応急対策に係る措置……………………………………………15
第2節 防災に関する研修等の実施………………………………………………15
第3節 防災訓練……………………………………………………………………15
第4節 災害応急対策………………………………………………………………16
第6章 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進計画…………………16
第1節 地震防災応急対策に係る措置……………………………………………16
第2節 防災に関する研修等の実施………………………………………………16
第3節 防災訓練……………………………………………………………………16
第4節 災害応急対策………………………………………………………………16
第4編 津波災害対策編…………………………………………………………………17
第1章 災害予防………………………………………………………………………17
第1節 津波対策の推進……………………………………………………………17
第2節 体制等の整備………………………………………………………………17
第3節 防災に関する試験研究……………………………………………………18
第4節 防災に関する研修等の実施………………………………………………19
第5節 防災訓練……………………………………………………………………19
第6節 再発防止対策の実施………………………………………………………19
第2章 災害応急対策…………………………………………………………………19
第1節 災害発生直後等の情報の収集・連絡等…………………………………19
第2節 応援体制の確立……………………………………………………………20
第3節 施設の臨時点検等…………………………………………………………20
第4節 応急復旧用資機材の確保…………………………………………………20
第5節 災害発生時における応急工事等の実施…………………………………20
第6節 二次災害の防止対策………………………………………………………20
第7節 関係機関等への支援………………………………………………………20
第8節 被災者等への対応…………………………………………………………20
第9節 災害発生時における広報…………………………………………………21
第3章 災害復旧………………………………………………………………………21
第1節 災害復旧の実施……………………………………………………………21
第5編 風水害対策編……………………………………………………………………22
第1章 災害予防………………………………………………………………………22
第1節 風水害対策の推進…………………………………………………………22
第2節 体制等の整備………………………………………………………………22
第3節 防災に関する試験研究……………………………………………………23
第4節 防災に関する研修等の実施………………………………………………24
第5節 防災訓練……………………………………………………………………24
第6節 再発防止対策の実施………………………………………………………24
第2章 災害応急対策…………………………………………………………………24
第1節 災害発生直後等の情報の収集・連絡等…………………………………24
第2節 応援体制の確立……………………………………………………………25
第3節 施設の臨時点検等…………………………………………………………25
第4節 応急復旧用資機材の確保…………………………………………………25
第5節 災害発生時における応急工事等の実施…………………………………25
第6節 二次災害の防止対策………………………………………………………25
第7節 関係機関等への支援………………………………………………………26
第8節 被災者等への対応…………………………………………………………26
第9節 災害発生時における広報…………………………………………………26
第3章 災害復旧………………………………………………………………………26
第1節 災害復旧の実施……………………………………………………………26
第6編 水質事故災害対策編……………………………………………………………27
第1章 災害予防………………………………………………………………………27
第1節 水質事故災害対策の推進…………………………………………………27
第2節 体制等の整備………………………………………………………………27
第3節 防災に関する試験研究……………………………………………………27
第4節 防災に関する研修等の実施………………………………………………28
第5節 防災訓練……………………………………………………………………28
第6節 再発防止対策の実施………………………………………………………28
第2章 災害応急対策…………………………………………………………………28
第1節 災害発生直後等の情報の収集・連絡等…………………………………28
第2節 応援体制の確立……………………………………………………………29
第3節 施設の臨時点検……………………………………………………………29
第4節 応急復旧用資機材の確保…………………………………………………29
第5節 応急対策の実施……………………………………………………………29
第6節 関係機関等への支援………………………………………………………30
第7節 被災者等への対応…………………………………………………………30
第8節 水質事故発生時における広報……………………………………………30
第7編 第三者に起因する大規模な事故災害対策編…………………………………31
第1章 災害予防………………………………………………………………………31
第1節 第三者に起因する大規模な事故災害対策の推進………………………31
第2節 体制等の整備………………………………………………………………31
第3節 防災に関する研修等の実施………………………………………………33
第4節 防災訓練……………………………………………………………………33
第5節 再発防止対策の実施………………………………………………………33
第2章 災害応急対策…………………………………………………………………33
第1節 災害発生直後等の情報の収集・連絡等…………………………………33
第2節 応援体制の確立……………………………………………………………34
第3節 施設の臨時点検等…………………………………………………………34
第4節 応急復旧用資機材の確保…………………………………………………34
第5節 災害発生時における応急工事等の実施…………………………………34
第6節 二次災害の防止対策………………………………………………………34
第7節 関係機関等への支援………………………………………………………34
第8節 被災者等への対応…………………………………………………………34
第9節 災害発生時における広報…………………………………………………34
第3章 災害復旧………………………………………………………………………35
第1節 災害復旧の実施……………………………………………………………35
第8編 雑則………………………………………………………………………………35
独立行政法人水資源機構防災業務計画
第1編 総則
第1章 計画の目的及び構成
(目的)
第1条 この計画は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第39条第1項、大規模地
震対策特別措置法(昭和53年法律第73号)第6条第1項、東南海・南海地震に係る地
震防災対策の推進に関する特別措置法(平成14年法律第92号)第6条第1項及び
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法
(平成16年法律第27号)第6条第1項の規定に基づき、独立行政法人水資源機構
(以下「機構」という。)の所掌事務について、防災に関し執るべき措置を定め、災
害等を未然に防止し、又は災害等が発生した場合における対策の迅速かつ適切な実施
を図ることを目的とする。
(修正)
第2条 この計画は、災害に関する経験と対策の積み重ね等により、随時見直されるべ
き性格のものであり、必要に応じて修正を加えてゆくものとする。
(構成)
第3条 この計画は、現実の災害に対する対応に即した構成としており、第1編の総則
に続いて、第2編を各災害に共通する対策編、第3編を地震災害対策編、第4編を津
波災害対策編、第5編を風水害対策編、第6編を水質事故災害対策編、第7編を第三
者に起因する大規模な事故災害対策編とし、それぞれ災害に対する予防、応急対策、
復旧のそれぞれの段階における諸施策を具体的に定めている。
第2章 防災の基本方針
(基本方針)
第4条 防災対策は、災害予防、災害応急対策、災害復旧の一連の体系の中で実施され
るものであり、それぞれの段階における体制の整備に加え、災害予防にあっては、災
害を未然に防止すること、災害応急対策にあっては、災害発生後の被害の拡大防止を
図るための迅速かつ適切な応急対策、災害復旧にあっては、災害に強い施設を目指し
た本格的な災害復旧が基本方針となる。
2 災害予防、災害応急対策、災害復旧のそれぞれの段階において、関係機関等との緊
密な協力体制を確立し最善の対策をとることにより被害の軽減につなげる。
3 災害予防については、災害を防止し、又は災害が発生した場合における被害を最小
限に留めるため、次の施策を講じるものとする。
イ 施設の維持管理を強化するとともに、耐震性能強化を推進し、発災時に備え
て、周到かつ十分な措置を講じるものとする。
ロ 災害発生時の災害応急対策、その後の災害復旧・復興を迅速かつ効率的に行う
ため、事前の体制整備、災害情報の迅速な収集システムの整備、資機材等の整備
充実等を図る。
ハ 防災教育、防災訓練等の実施による職員等の資質の向上に努める。
4 災害応急対策については、発災時において迅速かつ円滑な応急対策を実施するた
め、次の施策を講じるものとする。
イ 災害情報の迅速な収集を図り、災害発生直後の被害情報の早期把握・伝達体制
を整備するため、通信手段の確保に万全を期すとともに、被災事務所との災害情
報の共有化・一元化に努める。
ロ 災害発生後、役職員は速やかに参集し、施設、設備等の緊急点検を行い、これ
らの被害状況等を把握して、二次災害の防止、施設の応急復旧をできるだけ早期
- 1 -
に実施するとともに、関係機関に的確な情報を伝達するものとする。
ハ 大規模な災害に対しては、災害応急対策を総合的かつ効果的に行うため、施
設、設備等の災害応急対策に必要な人員や物資を機構全社規模で活用するなど、
広域的な応援・支援体制を構築し、災害応急対策を実施する。
エ 国、地方公共団体及びその他関係機関から、災害応急復旧支援に関する人材の
派遣、災害対策用資機材の調達等の要請を受けた場合において、支援が可能な場
合は、これに対応するよう努めるものとする。
5 災害復旧については、被災施設の早期かつ本格的な復旧を図るため、事業を計画的
に実施する。
6 発災時に事務に係る機能が停止もしくは低下した場合においても、防災対策業務及
び業務停止が社会経済活動に重大な影響を及ぼす重要業務を継続するための業務継続
計画を策定し、そのために必要な業務の実施体制を整える。
なお、策定した業務継続計画については、不断の見直しを行うものとし、この場合
において、計画及びマニュアルの定期的な点検の結果、点検又は訓練から得られた必
要な事項等を効果的に反映するものとする。
7 2から6までの対策を総合的に講ずることにより、防災対策に万全を期する。
第3章 防災に関する組織及び運営
(組織及び運営)
第5条 本社、総合技術センター、支社、関西吉野川支社吉野川本部、筑後川局、総合
事業部、総合事業所、建設所、総合管理所及び管理所(以下「事務所」という。)の
長は、災害が発生し、又は発生が予想される場合には、当該事務所が執るべき防災業
務を円滑に実施するため、防災態勢を発令するとともに、当該事務所に防災本部を設
置する。
また、理事長は、本社以外の事務所に対し、必要に応じ防災本部の設置を命ずるこ
とができる。
2 防災本部には、防災業務を分担管理する班を設置する。
3 事務所の長は、あらかじめ、防災本部を運営するために必要な役職員(以下「防災
要員」という。)を指名しておく。
4 防災本部の長(以下「本部長」という。)は、当該防災本部の防災業務を総括し、
防災要員を指揮監督するとともに、災害の発生状況等に関する情報について当該防災
本部を設置した事務所が所属する本社又は支社・局・関西吉野川支社吉野川本部(以
下「支社等」という。)の長に、速やかに伝達し、当該伝達を受けた支社等の長は、
必要があると認めるときは防災態勢を発令するとともに、防災本部を設置する。
5 理事長は、防災本部を設置した事務所(本社を除く。)に対して、必要があると認
めるときは、当該防災本部を直接指揮することができる。
6 支社等の長は、4及び9の規定に基づき伝達された情報により、必要があると認め
るときは当該支社等に所属する事務所に対し必要な指示を行う。
7 大規模自然災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、支援の要請の
あった国、被災地方公共団体その他の関係機関が行う、被災状況の迅速な把握、被害
の発生及び拡大の防止並びに被災地の早期復旧その他災害応急対策に対する技術的な
支援を円滑かつ迅速に実施するため、本社に緊急災害対策支援本部を設置し、役職員
からなる緊急災害対策支援隊を組織し現地に派遣することができる。
8 前項に定める緊急災害対策支援本部の組織及び運営に関する事項については、別に
定めるところによる。
9 大規模な災害が発生し、災害復旧を行わなければならない場合において、二次災害
のおそれがなくなったとき等には、新たに災害復旧対策本部を設置する。
なお、災害復旧対策本部の長は、原則として当該事務所の長とする。
10 本部長は、防災本部設置継続の必要がないと判断した場合には、防災態勢を解除す
- 2 -
るとともに、防災本部を解散する。
また、防災本部を解散するに当たっては、支社等にこれを報告する。
11 事務所の長は、防災基本計画及び本計画に基づき、その所掌事務に関し、防災業務
計画細則を作成するとともに、毎年検討を加え、必要があると認めるときは、これを
修正しなければならない。
12 事務所の長(本社を除く。)は、防災業務計画細則を作成又は修正したときは、速
やかにこれを理事長に報告しなければならない。
- 3 -
第2編 各災害に共通する対策編
第1章 災害予防
第1節 各災害対策の推進
(基本方針)
第6条 災害を防止し、又は災害が発生した場合における被害の拡大を防ぐため、施設
の維持管理を強化するとともに、施設の耐震性能強化等を推進し、災害に強い施設を
目指すものとする。
第2節 体制等の整備
(情報の収集・連絡体制等の整備)
第7条 災害発生時又は発生のおそれがある場合に関し必要な情報の連絡を迅速かつ確
実に行うことができるよう、機構内及び関係機関との間で情報伝達ルートの確立を図
る。
2 災害発生時の情報の収集、連絡、分析体制を、夜間、休日の場合も含めて常時対応
できるようあらかじめ整備しておくとともに、その周知徹底を図る。
また、災害に関する情報を整理しておく。
3 災害発生時における迅速、確実、効果的な災害対応を確保するため、初動体制を整
備する。
4 初動体制を構築する防災要員の宿舎は、交通機関が途絶することを考慮し、勤務先
の近傍に確保するよう努めるものとする。
5 迅速かつ適切な初動対応に資するため、大規模災害発生時に被災地近傍の役職員
は、周辺の被害状況をできる限り速やかに近傍の防災本部に連絡するよう努める。
6 災害による停電等に対応するため、非常用発電設備等により3日間以上にわたる電
源を確保するものとし、必要な燃料等の備蓄や設備の整備を行うものとする。さら
に、長時間の停電に対応できるよう、燃料の調達手段、補給、運搬体制の整備を行う
ものとする。
7 役職員、来訪者等の生命、身体の安全を確保するため、施設が被災した場合に備え
て避難路の確保に努める。
8 被災地における情報の迅速かつ正確な収集・伝達を行うため、防災情報の形式を標
準化するとともに、情報の収集・伝達システムのIT化に努めるものとする。
(通信手段等の整備)
第8条 災害情報の収集・連絡、提供に資する観測・監視機器、通信施設、情報提供装
置等の整備を推進するため、次の施策を実施するとともに、定期的な点検の実施等に
より、災害時において円滑かつ有効に活用できる体制を整備しておく。
また、各情報通信施設についての停電対策に努める。
イ 夜間、休日、出勤途上においても、的確に対応できる体制を整備するため、主
要な防災要員への移動通信機器の貸与を行う。
ロ 災害による通信回線の途絶や被災地域との通信回線の設営等に対応するため、
移動無線等の通信機材を計画的に整備する。
ハ 被災地域における機動的な情報収集活動を行うため、警報車について必要な整
備を推進するとともに、地震計、雨量計、監視用テレビカメラ等を計画的に整備
する。
また、上空からの調査等の実施のため、支社等は平常時からヘリコプターの使
用契約を締結しておくとともに、各事務所(本社を除く。)の長は臨時ヘリポー
トの場所について検討し、事前に申請しておく。
ニ NTT等の電気通信事業者により提供されている災害時優先電話を効果的に活
用するため、その確保に努めるとともに、役職員に対しその設置場所等を周知し
ておく。
ホ 円滑な防災業務を行うため、本社防災対策室には防災情報を迅速かつ的確に収
- 4 -
集・分析・表示できる情報システム等を備えるよう努める。
2 災害時における迅速な対応に期するため、車両について必要とされる手続をあらか
じめ準備すること等により緊急輸送等の手段を確保する。
3 災害を未然に防止し、又は災害の発生を抑制するため、重要な施設操作設備につい
ては、スイッチガードの設置や二重化を図るなどセーフティー機能の充実を図る。
4 非常用電源設備を整備するとともに、その保守点検の実施、的確な操作の徹底、専
門的な知見・技術を基に耐震性のある堅固な場所への設置を図る。
(関係機関等との連携)
第9条 迅速かつ円滑な応急対策等に資するため、関係機関及び利水者等と平常時より
十分な連絡調整を行っておく。
(応急復旧体制の整備)
第10条 迅速かつ円滑な災害応急対策、災害復旧への備えとして、応急復旧や二次災害
の発生、拡大の防止対策を図るために必要な応急復旧用資機材の整備を行う。
2 応急復旧用資機材の備蓄を推進するとともに、資機材のデータベース化を図ること
により事務所間の有機的な連携を図る。
3 緊急時の応急復旧用資機材の確保や応急復旧工事等について、関係機関等との相互
支援又は関係機関等からの協力が得られるよう努める。
4 複合災害(同時又は連続して2以上の災害が発生し、それらの影響が複合化するこ
とにより、被害が深刻化し、災害応急対応が困難になる事象)を想定し、東日本大震
災の教訓等を踏まえ、防災計画等を見直し、備えを充実する。
5 災害対応に当たる要員、資機材等について、後発災害の発生が懸念される場合に
は、先発災害に多くを動員し後発災害に不足が生じるなど、望ましい配分ができない
可能性があることに留意しつつ、要員・資機材の投入判断を行うよう努めるととも
に、関係機関等からの支援を早期に要請することも検討しておく。なお、全社的な総
合力、即応力の発揮が出来るように体制等の整備に努める。
6 大規模災害発生時における支社等間の支援を迅速かつ的確に実施するため、あらか
じめ、応援先・受援先の指定、応援・受援に関する連絡・要請の手順、災害対策本部
との役割分担・連絡調整体制、応援機関の活動拠点、応援要員の集合・配置体制や資
機材等の集積・輸送体制等について、「応援計画」や「受援計画」もしくは、同様の
内容を含む計画を整備するなど相互の応援体制を確立しておくものとする。
7 円滑な応急対策を行うため、あらかじめ重要な施設の構造図等の資料を整備してお
くとともに、資料の被災、散逸を防ぎ、閲覧を容易にするため、資料の電子情報化、
複製の別途保存を行うよう努める。
(二次災害の防止体制の整備)
第11条 危険箇所の把握・監視、危険の発生が切迫した場合の関係者への通報、資機材
の備蓄等により二次災害を防止するための体制の整備に努める。
(後方支援体制の整備)
第12条 災害時の役職員及びその家族の安否の確認方法を整備しておく。
2 庁舎の耐災害性を強化するとともに、非常用発電設備については、災害等により運
転に支障が生じないよう適切な措置を講ずるとともに、長期停電にも耐えられるよう
必要な燃料を確保しておく。
また、緊急時においても非常用発電設備や車両の燃料、被災事務所等への支援用燃
料が円滑に調達できるよう、関係事業者等との協定の締結など、必要な措置を講じて
おく。
3 防災本部の運営に必要な食料、水、燃料等の備蓄は、原則として最低3日分を確保
するよう努めるものとし、帰宅困難者に対する支援についても検討を行うものとす
る。
4 災害対応が長期に及んだ場合の職員の交代要員を確保する。
- 5 -
第3節 防災に関する試験研究
第13条 施設の災害に対する安全性の向上に資するため、防災対策技術等に関する試験
研究を行う。
第4節 防災に関する研修等の実施
第14条 防災に関する知識の習得及び災害発生時における的確・迅速な対応能力の向上
を図るため、防災に関係する役職員の研修等を行う。
2 研修等においては、災害発生時に適切な措置を執り得るよう、必要な知識の習得を
図る。
第5節 防災訓練
第15条 災害応急対策が迅速かつ円滑に実施されるよう、関係機関等と連携し、大規模
災害を想定した防災訓練を実施する。
2 防災訓練を行うに当たっては、次の訓練から実施し、災害及び被害の想定を明確に
し、実践的な防災訓練を行う。
イ 非常参集訓練
ロ 防災本部設置運営訓練
ハ 情報収集・連絡訓練
ニ 応急対策訓練
ホ 災害イメージ訓練
3 防災訓練後には評価を行い、課題等を明らかにし、必要に応じ体制等の改善を行
う。
第6節 再発防止対策の実施
第16条 災害原因の調査を行う場合には、必要に応じて学識経験者等からなる調査委員
会を設置すること等により、速やかに総合的な調査を行い、その結果を踏まえ再発防
止対策を適切に実施する。
第2章 災害応急対策
第1節 災害発生直後等の情報の収集・連絡等
(情報の収集・連絡)
第17条 災害が発生し、又は発生のおそれがある場合、被害情報等の収集・連絡を迅速
に行い、被害規模等の早期把握に努めるとともに必要に応じて直ちに関係機関及び支
社等に連絡する。
(活動体制の確立)
第18条 災害が発生し、又は発生のおそれがある場合、防災態勢を発令するとともに、
防災本部を設置し、防災要員は所属する防災本部に参集する。
また、直ちに支社等に当該情報について連絡する。
2 防災要員は、あらかじめ指定された班の業務に基づき初動体制を執る。
3 防災本部設置後、必要な情報を迅速に収集するとともに、直ちに関係機関及び支社
等に連絡し、以下順次、内容、精度を高める。
4 応急対策活動情報に対し、関係機関と相互に緊密な情報交換を行う。
5 被害情報等の収集・連絡に当たっては、窓口の一元化に留意し、現地等における災
害対応等に支障をきたさないよう特に配慮する。
6 災害により甚大な被害が発生し、又は発生のおそれがあるとき、本社防災本部は、
直ちにヘリコプターの出動準備を行い、被災し、又は被災のおそれがある地域が支社
又は局の管内の場合にあっては、当該支社又は局に対して、直ちにヘリコプターの出
動準備を指示することにより、ヘリコプターを活用した被災地の迅速な被害状況の把
握を行う。
- 6 -
なお、本社防災本部からの出動指示がない場合においても、当該支社及び局の判断
により、出動させることができる。
(通信手段の確保)
第19条 災害発生後、直ちに、災害情報連絡のための通信手段を確保するものとし、必
要に応じ、次の措置を講ずるものとする。
イ マイクロ回線等情報通信手段の機能確認を行うとともに、支障が生じた設備の
復旧を行うものとする。
ロ 携帯電話、衛星携帯電話等を活用し、緊急情報連絡用の回線設定に努めるもの
とする。
第2節 応援体制の確立
第20条 大規模な災害が発生し、又は発生のおそれがある場合、必要に応じ他の事務所
の職員の派遣等事務所間の連携により応援体制を執る。
第3節 施設の臨時点検等
第21条 防災本部の設置を必要とする規模の災害が発生し、又は発生のおそれがある場
合、速やかに施設の臨時点検の実施体制を整え、臨時点検を実施するとともに、その
結果について関係機関及び支社等に報告する。
2 点検の結果等により、緊急に施設の操作を行う必要がある場合には、操作を行うと
ともに、支社等に報告し、必要に応じて関係機関に通知する。
ただし、災害の発生又は発生のおそれに伴い、施設の操作を行うことで、危害を生
じさせるおそれがある場合には、あらかじめ、関係機関に通知する。
第4節 応急復旧用資機材の確保
第22条 応急復旧を円滑に行うため、主要な資機材の迅速な調達に努めるとともに、必
要に応じ、他の事務所又は関係機関に対し、資機材の調達について要請を行う。
2 前項の要請を受けた事務所は、支障のない範囲で応援を行う。
第5節 災害発生時における応急工事等の実施
第23条 施設が被災した場合において、被害の拡大の防止を図るため、必要に応じ、応
急工事の迅速かつ計画的な施工を行う等、施設の被害状況に応じた適切な対応を行
う。
2 応急工事の実施に当たっては、施設の機能を最低限確保する。
3 迅速な対応を図るため、災害発生時に指定される緊急輸送路に関する情報等を十分
把握しておく。
第6節 二次災害の防止対策
第24条 災害発生時における施設の点検・現地調査を行い、被災状況等を的確に把握す
ることにより、必要に応じ、二次災害による被害の拡大を防ぐための応急対策を実施
する。
第7節 関係機関等への支援
第25条 大規模な災害の発生又は発生のおそれに伴って、関係機関等から資機材等の提
供の要請があった場合には、支障のない範囲で協力する。
第8節 被災者等への対応
第26条 施設の被災により第三者に被害を及ぼした場合は、被災者及びその家族等に対
し、直ちに的確な対応を行う。
- 7 -
第9節 災害発生時における広報
第27条 マス・メディア等からの問い合わせ等には的確に対応し、必要とされる情報の
提供に努める。
2 広報活動の内容については、支社等及び必要に応じて関係機関と相互に連絡を取り
合う。
3 被害の状況、応急対策状況、二次災害の危険性等、住民や被災者等に役立つ情報を
マス・メディア、インターネット等を通じて迅速・適切に提供する。
また、被災者等から、これらの情報について問い合わせがあった場合に的確な対応
ができるよう努める。
第3章 災害復旧
第1節 災害復旧の実施
(災害復旧の促進)
第28条 災害復旧を行うに当たっては、可能な限り迅速かつ円滑な復旧を図る。
また、周辺環境の保全へも配慮する。
(再度災害の防止)
第29条 災害復旧を行うに当たっては、原状復旧を基本にしつつも、再度災害の防止等
の観点から、可能な限り改良復旧を行う。
- 8 -
第3編 地震災害対策編
第1章 災害予防
第1節 地震対策の推進
(基本方針)
第30条 施設の地震に対する安全性を確保するため、施設の定期的な点検を実施すると
ともに、その結果に基づき、緊急性の高い箇所から計画的・重点的に耐震性の確保に
努める。
第2節 体制等の整備
(情報の収集・連絡体制等の整備)
第31条 災害発生時又は発生のおそれがある場合において、情報収集及び情報連絡を迅
速かつ確実に行うことができるよう、機構内及び関係機関との間で情報伝達ルートを
確立し、その周知徹底を図る。
2 災害発生時又は発生のおそれがある場合の情報の収集、連絡及び分析体制を、夜
間、休日の場合も含めて常時対応できるようあらかじめ整備しておくとともに、その
周知徹底を図る。
また、災害に関する情報を整理しておく。
3 災害発生時における迅速、確実、効果的な災害対応を確保するため、初動体制を整
備する。
4 初動体制を構築する防災要員の宿舎は、交通機関が途絶することを考慮し、勤務先
の近傍に確保するよう努めるものとする。
5 迅速かつ適切な初動対応に資するため、大規模地震発生時に震源地近傍の職員は、
地震や周辺の被害状況をできる限り速やかに近傍の防災本部に連絡するよう努める。
6 災害による停電等に対応するため、マイクロ回線施設には非常用発電設備等により
3日間以上にわたる電源を確保するものとし、必要な燃料等の備蓄や設備の整備を行
うものとする。さらに、長時間の停電に対応できるよう、燃料の調達手段、補給、運
搬体制の整備を行うものとする。
7 役職員、来訪者等の生命、身体の安全を確保するため、施設が被災した場合に備え
て避難路の確保に努める。
8 被災地における情報の迅速かつ正確な収集・伝達を行うため、防災情報の形式を標
準化するとともに、情報の収集・伝達システムのIT化に努めるものとする。
(通信手段等の整備)
第32条 災害情報の収集・連絡、提供に資する観測・監視機器、通信施設、情報提供装
置等の整備を推進するため、次の施策を実施するとともに、定期的な点検の実施等に
より、災害時において円滑かつ有効に活用できる体制を整備しておく。
また、各情報通信施設についての耐震性の強化、停電対策に努める。
イ 夜間、休日、出勤途上においても、的確に対応できる体制を整備するため、主
要な防災要員への移動通信機器の貸与を行う。
ロ 災害による通信回線の途絶や被災地域との通信回線の設営等に対応するため、
移動無線等の通信機材を計画的に整備する。
ハ 被災地域における機動的な情報収集活動を行うため、警報車について必要な整
備を推進するとともに、地震計、雨量計、監視用テレビカメラ等を計画的に整備
する。
また、上空からの調査等の実施のため、支社等は平常時からヘリコプターの使
用契約を締結しておくとともに、各事務所(本社を除く。)の長は臨時ヘリポー
トの場所について検討し、事前に申請しておく。
ニ NTT等の電気通信事業者により提供されている災害時優先電話を効果的に活
用するため、その確保に努めるとともに、役職員に対しその設置場所等を周知し
- 9 -
ておく。
ホ 円滑な防災業務を行うため、本社防災対策室には防災情報を迅速かつ的確に収
集・分析・表示できる情報システム等を備えるよう努める。
2 災害時における迅速な対応に期するため、車両について必要とされる手続をあらか
じめ準備すること等により緊急輸送等の手段を確保する。
3 観測・監視機器、通信施設、情報提供装置等の計画的な配備を推進するとともに、
その保守点検の実施、的確な操作の徹底及び専門的な知見・技術を基に非常用電源設
備等を耐震性のある堅固な場所への設置を推進する。
(関係機関等との連携)
第33条 迅速かつ円滑な応急対策等に資するため、関係機関及び利水者等と平常時より
十分な連絡調整を行っておく。
(応急復旧体制の整備)
第34条 迅速かつ円滑な災害応急対策、災害復旧への備えとして、応急復旧や二次災害
の発生、拡大の防止対策を図るために必要な応急復旧用資機材の整備を行う。
2 応急復旧用資機材の備蓄を推進するとともに、資機材のデータベース化を図ること
により事務所間の有機的な連携を図る。
3 緊急時の応急復旧用資機材の確保や応急復旧工事等について、関係機関等との相互
支援又は関係機関等からの協力が得られるよう努める。
4 複合災害(同時又は連続して2以上の災害が発生し、それらの影響が複合化するこ
とにより、被害が深刻化し、災害応急対応が困難になる事象をいう。)を想定し、東
日本大震災の教訓等を踏まえ、防災計画等を見直し、事前の備えを充実する。
5 災害対応のための要員、資機材等について、後発災害の発生が懸念される場合に
は、先発災害に多くを動員し後発災害に不足が生じるなど、望ましい配分ができない
可能性があることに留意しつつ、要員・資機材の投入判断を行うよう努めるととも
に、関係機関等からの支援を早期に要請することも検討しておく。
6 大規模自然災害発生時における事務所間の支援や支援の要請のあった国、被災地方
公共団体その他の関係機関に対する技術的な支援を迅速かつ的確に実施できるよう、
事前に緊急災害対策支援隊の派遣及び資機材の提供を行う体制を整備する。
7 円滑な応急対策を行うため、あらかじめ重要な施設の構造図等の資料を整備してお
くとともに、資料の被災、散逸を防ぎ、閲覧を容易にするため、資料の電子情報化、
複製の別途保存を行うよう努める。
(二次災害の防止体制の整備)
第35条 危険箇所の把握・監視、危険の発生が切迫した場合の関係者への通報、資機材
の備蓄等により二次災害を防止するための体制の整備に努める。
(後方支援体制の整備)
第36条 災害時の役職員及びその家族の安否の確認方法を整備しておく。
2 庁舎の耐災害性を強化するとともに、非常用発電設備については、災害等により運
転に支障が生じないよう適切な措置を講ずるとともに、長期停電にも耐えられるよう
必要な燃料を確保しておく。
また、緊急時においても非常用発電設備や車両の燃料、被災事務所等への支援用燃
料が円滑に調達できるよう、関係事業者等との協定の締結など、必要な措置を講じて
おく。
3 防災本部の運営に必要な食料、水、燃料等の備蓄は、原則として最低3日分を確保
するよう努めるものとし、帰宅困難者に対する支援についても検討を行うものとす
る。
4 災害対応が長期に及んだ場合の職員の交代要員を確保する。
第3節 防災に関する試験研究
第37条 施設の地震に対する安全性の向上に資するため、各種構造物の耐震性の向上等
- 10 -
に関する試験研究を行う。
第4節 防災に関する研修等の実施
第38条 防災に関する知識の習得及び災害発生時における的確・迅速な対応能力の向上
を図るため、防災に関係する役職員の研修等を行う。
2 研修等においては、災害発生時に適切な措置を執り得るよう、必要な知識の習得を
図る。
第5節 防災訓練
第39条 災害応急対策が迅速かつ円滑に実施されるよう、関係機関等と連携し、大規模
災害を想定した防災訓練を実施する。
2 防災訓練は、毎年原則として9月1日前後に国等の訓練に合わせ各事務所が一斉に
参加して実施する。
3 防災訓練を行うに当たっては、次の訓練から実施し、災害及び被害の想定を明確に
し、実践的な防災訓練を行う。
イ 非常参集訓練
ロ 防災本部設置運営訓練
ハ 情報収集・連絡訓練
ニ 応急対策訓練
ホ 災害イメージ訓練
4 防災訓練後には評価を行い、課題等を明らかにし、必要に応じ体制等の改善を行
う。
第6節 再発防止対策の実施
第40条 災害原因の調査を行う場合には、必要に応じて学識経験者等からなる調査委員
会を設置すること等により、速やかに総合的な調査を行い、その結果を踏まえ再発防
止対策を適切に実施する。
第2章 災害応急対策
第1節 災害発生直後等の情報の収集・連絡等
(情報の収集・連絡)
第41条 地震が発生した場合、地震情報(震度、震源、マグニチュード、余震の状況
等)、津波情報及び被害情報の収集・連絡を迅速に行い、被害規模の早期把握に努め
るとともに必要に応じて直ちに関係機関及び支社等に連絡する。
(活動体制の確立)
第42条 地震が発生した場合、地震情報伝達機関から地震情報等の連絡を受けるほか、
テレビ、ラジオ等の一般情報、地震計からの情報等により、地震の規模、範囲等につ
いて確認する。
2 防災本部の設置を必要とする規模の地震が発生した場合には、防災態勢を発令する
とともに、防災本部を設置し、防災要員は所属する防災本部に参集する。
また、直ちに支社等に当該情報について連絡する。
3 防災要員は、あらかじめ指定された班の業務に基づき初動体制を執る。
4 災害発生後、施設被害等の情報を迅速に収集し、関係機関及び支社等に連絡する。
なお、緊急を要する情報については災害発生後直ちに関係機関及び支社等に連絡
し、以下順次、内容、精度を高める。
5 応急対策活動情報に関し、関係機関と相互に緊密な情報交換を行う。
6 被害情報等の収集・連絡に当たっては、窓口の一元化に留意し、現地等における災
害対応等に支障をきたさないよう特に配慮する。
7 地震等により施設に甚大な被害が発生したとき、本社防災本部は、直ちにヘリコプ
- 11 -
ターの出動準備を行い、被災した地域が支社又は局の管内の場合にあっては、当該支
社又は局に対して、直ちにヘリコプターの出動準備を指示することにより、ヘリコプ
ターを活用した被災地の迅速な被害状況の把握を行う。
なお、本社防災本部からの出動指示がない場合においても、当該支社及び局の判断
により、出動させることができる。
(通信手段の確保)
第43条 災害発生後、直ちに、災害情報連絡のための通信手段を確保するものとし、必
要に応じ、次の措置を講ずるものとする。
イ マイクロ回線等情報通信手段の機能確認を行うとともに、支障が生じた設備の
復旧を行うものとする。
ロ 携帯電話、衛星携帯電話等を活用し、緊急情報連絡用の回線設定に努めるもの
とする。
第2節 応援体制の確立
第44条 大規模な災害が発生し、又は発生のおそれがある場合、必要に応じ他の事務所
の職員の派遣等事務所間の連携により応援体制を執る。
第3節 施設の臨時点検等
第45条 防災本部の設置を必要とする規模の地震発生後、速やかに施設の臨時点検の実
施体制を整え、臨時点検を実施するとともに、その結果について関係機関及び支社等
に報告する。
2 点検の結果等により、緊急に施設の操作を行う必要がある場合には、操作を行うと
ともに、支社等に報告し、必要に応じ関係機関に通知する。
ただし、災害の発生に伴い、施設の操作を行うことで、危害を生じさせるおそれが
ある場合には、あらかじめ、関係機関に通知する。
第4節 応急復旧用資機材の確保
第46条 応急復旧を円滑に行うため、主要な資機材の迅速な調達に努めるとともに、必
要に応じ、他の事務所又は関係機関に対し、資機材の調達について要請を行う。
2 前項の要請を受けた事務所は、支障のない範囲で応援を行う。
第5節 災害発生時における応急工事等の実施
第47条 施設が被災した場合において、被害の拡大の防止を図るため、必要に応じ、応
急工事の迅速かつ計画的な施工を行う等、施設の被害状況に応じた適切な対応を行
う。
2 応急工事の実施に当たっては、施設の機能を最低限確保する。
3 迅速な対応を図るため、災害発生時に指定される緊急輸送路に関する情報等を十分
把握しておく。
第6節 二次災害の防止対策
第48条 災害発生時における施設の点検・現地調査を行い、被災状況等を的確に把握す
ることにより、必要に応じ、二次災害による被害の拡大を防ぐための応急対策を実施
する。
第7節 関係機関等への支援
第49条 大規模な災害の発生又は発生のおそれに伴って、支援の要請のあった国、被災
地方公共団体その他の関係機関が行う、被災状況の迅速な把握、被害の発生及び拡大
の防止並びに被災地の早期復旧その他災害応急対策に対する技術的な支援を実施する
ため、本社に緊急災害対策支援本部を設置し、役職員からなる緊急災害対策支援隊を
- 12 -
組織し現地に派遣する。また、資機材等の提供の要請があった場合には、支障のない
範囲で協力する。
第8節 被災者等への対応
第50条 施設の被災により第三者に被害を及ぼした場合は、被災者及びその家族等に対
し、直ちに的確な対応を行う。
第9節 災害発生時における広報
第51条 マス・メディア等からの問い合わせ等には的確に対応し、必要とされる情報の
提供に努める。
2 広報活動の内容については、支社等及び必要に応じて関係機関と相互に連絡を取り
合う。
3 被害の状況、応急対策状況、二次災害の危険性等、住民や被災者等に役立つ情報を
マス・メディア、インターネット等を通じて迅速・適切に提供する。
また、被災者等から、これらの情報について問い合わせがあった場合に的確な対応
ができるよう努める。
第3章 災害復旧
第1節 災害復旧の実施
(災害復旧の促進)
第52条 災害復旧を行うに当たっては、可能な限り迅速かつ円滑な復旧を図る。
また、周辺環境の保全へも配慮する。
(再度災害の防止)
第53条 災害復旧を行うに当たっては、現状復旧を基本にしつつも、再度災害の防止等
の観点から、可能な限り改良復旧を行う。
第4章 東海地震の地震防災対策強化地域に係る地震防災強化計画
第1節 地震防災応急対策に係る措置
(地震予知情報等の対応)
第54条 気象庁が発表する東海地震に関連する調査情報(臨時)、東海地震注意情報及
び東海地震予知情報(以下「地震予知情報等」という。)が発せられた旨、警戒宣言
が発せられた旨、警戒体制を執るべき旨の通知が本社にあった場合、その都度、直ち
に中部支社に伝達し、伝達を受けた中部支社は東海地震の地震防災対策強化地域に該
当する事務所(以下「強化地域事務所」という。)に伝達をしなければならない。
2 本社、中部支社及び強化地域事務所の長は、気象庁が発表する東海地震注意情報が
出された場合には、防災態勢を発令し、防災要員の招集を行うとともに、防災本部を
設置しなければならない。
また、政府において、東海地震注意情報を踏まえて準備行動を開始する決定がなさ
れた場合には、必要な準備行動をとるものとする。
(地震防災応急対策及び関係機関との協力体制)
第55条 本社、中部支社及び強化地域事務所は、円滑な地震防災応急対策を行うため、
連絡体制について整備しておく。
2 地震防災応急対策の実施に当たっては、関係機関と密接な連絡を保ち、相互協力を
行う。
(災害発生後に備えた人員、資機材等の配備手配等)
第56条 地震や津波により施設が被災した場合に、施設の点検巡視、応急復旧等を行う
ため、人員、資機材等の配備、手配等に努める。
2 資機材については、保有量及び確保可能量の把握に努める。
- 13 -
3
4
本社防災本部は、直ちに使用契約を締結しているヘリコプターの出動準備を行う。
複合災害(同時又は連続して2以上の災害が発生し、それらの影響が複合化するこ
とにより、被害が深刻化し、災害応急対応が困難になる事象)を想定し、東日本大震
災の教訓等を踏まえ、防災計画等を見直し、備えを充実する。
5 災害対応に当たる要員、資機材等について、後発災害の発生が懸念される場合に
は、先発災害に多くを動員し後発災害に不足が生じるなど、望ましい配分ができない
可能性があることに留意しつつ、要員・資機材の投入判断を行うよう努めるととも
に、関係機関等からの支援を早期に要請することも検討しておく。なお、全社的な総
合力、即応力の発揮が出来るように体制等の整備に努める。
(警戒宣言時の広報)
第57条 マス・メディア等からの問い合わせ等には的確に対応し、必要とされる情報の
提供に努める。
2 広報活動の内容については、支社等及び必要に応じ関係機関と相互に連絡を取り合
う。
(地震防災応急対策の実施状況等に関する情報の伝達)
第58条 地震防災応急対策の実施状況等については、本社、中部支社及び関係機関に対
し逐次報告する。
(緊急輸送対策)
第59条 災害応急対策を迅速かつ的確に実施するため、災害発生時に指定される緊急輸
送路に関する情報等の収集に努めるとともに、必要な人員、資機材等についての輸送
の確保に努める。
(関係機関に対する応援要請)
第60条 施設の点検巡視、応急復旧その他の段階に応じた災害応急対策を迅速かつ的確
に実施するために必要な人員、資機材等の配備手配など、施設に係る地震防災応急対
策又は災害応急対策を実施する上で関係機関に応援要請を求める必要がある場合に備
えて、事前に連絡調整等を行う。
(施設に関する対策等)
第61条 施設については、定期的に点検を実施するとともに、その結果に基づき、緊急
性の高い箇所から計画的・重点的に耐震性の確保に努める。
2 警戒宣言が発せられた場合、パトロール等により、施設の臨時点検及び巡視を行
い、状況の把握に努める。
3 津波の発生が予想される場合、施設の操作に必要な準備を行うとともに、必要に応
じて操作を行う。
4 事務所において、災害応急対策活動に備え、非常用発電装置、通信装置等の点検そ
の他必要な措置を講ずる。
5 地震の発生の危険に鑑み、工事を実施している場合にあっては、原則として工事中
断の措置を執るものとし、併せて当該措置を執ることに伴い必要となる補強、落下防
止その他の保全措置を執る。
6 上記2から5までの措置を執る場合においては、職員等の安全にも十分に配慮す
る。
第2節 防災に関する研修等の実施
第62条 防災に関する知識の習得及び災害発生時における的確・迅速な対応能力の向上
を図るため、本社、中部支社及び強化地域事務所の防災に関係する役職員の研修等を
行う。
2 研修等においては、東海地震に関する必要な知識の習得を図る。
3 被災した施設の被害情報の迅速な収集・点検、円滑な災害応急対策に資するため、
関係機関が実施する研修等へも積極的に参加する。
- 14 -
第3節 大規模な地震に係る防災訓練
第63条 地震の影響が広域に渡ることを考慮し、関係機関等との連携・協力を確保する
ための防災訓練を実施する。
2 地震防災訓練は、毎年原則として9月1日前後に国等の訓練に合わせ本社、中部支
社及び強化地域事務所が一斉に参加して実施する。
3 防災訓練を行うに当たっては、次の訓練から実施し、災害及び被害の想定を明確に
し、実践的な防災訓練を行う。
イ 東海地震注意情報の伝達訓練
ロ 警戒宣言の伝達訓練
ハ 非常参集訓練
ニ 防災本部設置運営訓練
ホ 情報収集・連絡訓練
ヘ 応急対策訓練
4 防災訓練後には評価を行い、課題等を明らかにし、必要に応じ体制等の改善を行
う。
第4節 地震防災上必要な広報
第64条 的確な地震防災応急対策に資するため、関係機関がハザードマップや防災マッ
プ等を作成するに当たって必要となる浸水被害、土砂災害等の情報等を提供する。
第5章 南海トラフ地震防災対策推進計画
第65条 東南海・南海地震防災対策推進地域の事務所等の長は、地震防災上緊急に整備
すべき施設等の整備に関する事項、津波からの防護に関する事項、防災に関する研修
等の実施に関する事項、防災訓練に関する事項、災害応急対策に関する事項等の必要
な事項を事務所等の防災業務計画細則に規定するものとする。
第1節 地震防災応急対策に係る措置
(地震防災上緊急に整備すべき施設等の整備)
第66条 施設の地震及び津波に対する安全性を確保するため、施設の定期的な点検及び
耐震性能照査検討を実施するとともに、その結果に基づき、計画的・重点的に耐震性
等の確保に努める。
2 津波災害を防ぐため、水門等の遠隔操作システムの導入及び情報基盤の整備を進め
る。
(津波からの防護)
第67条 津波による危険が予想される場合においては、施設管理規程細則等に定めると
ころに準じて、水門、閘門及び内水排除施設の操作を行うものとする。
2 気象庁が発表する津波警報等については、携帯電話等の通信手段等も活用し、迅速
かつ確実に伝達できる体制の整備を図るものとする。
3 気象庁が大津波警報・津波警報を発表したときは、情報提供装置等によって情報を
伝達し、施設周辺利用者に対して避難を呼びかけるものとする。
4 津波による危険が予想される工事中の所管施設については、原則として工事中断の
措置をとるものとし、津波に関する情報により津波到達までに時間的余裕があると認
められる場合は、津波被害の防止対策に必要な措置をとるものとする。
なお、これらの措置を行う場合においては、職員等の安全に配慮するものとする。
第2節 防災に関する研修等の実施
第68条 防災に関する研修等の実施については、第3編第1章第4節によるものとする。
第3節
防災訓練
- 15 -
第69条
防災訓練については、第3編第1章第5節によるものとする。
第4節 災害応急対策
第70条 災害応急対策については、独立行政法人水資源機構防災業務計画第3編第2章
に準ずる。
第6章 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進計画
第71条 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震による津波等の影響が想定される事務所等
の長は、地震防災上緊急に整備すべき施設等の整備に関する事項、津波からの防護に
関する事項、防災に関する研修等の実施に関する事項、防災訓練に関する事項、災害
応急対策に関する事項等の必要な事項を事務所等の防災業務計画細則に規定するもの
とする。
第1節 地震防災応急対策に係る措置
(地震防災上緊急に整備すべき施設等の整備)
第72条 施設の地震及び津波に対する安全性を確保するため、施設の定期的な点検及び
耐震性能照査検討を実施するとともに、その結果に基づき、計画的・重点的に耐震性
等の確保に努める。
2 津波災害を防ぐため、水門等の遠隔操作システムの導入及び情報基盤の整備を進め
る。
(津波からの防護)
第73条 津波による危険が予想される場合においては、施設管理規程細則等に定めると
ころに準じて、水門、閘門及び内水排除施設の操作を行うものとする。
2 気象庁が発表する津波警報等については、携帯電話等の通信手段等も活用し、迅速
かつ確実に伝達できる体制の整備を図るものとする。
3 気象庁が大津波警報・津波警報を発表したときは、情報提供装置等によって情報を
伝達し、施設周辺利用者に対して避難を呼びかけるものとする。
4 津波による危険が予想される工事中の所管施設については、原則として工事中断の
措置をとるものとし、津波に関する情報により津波到達までに時間的余裕があると認
められる場合は、津波被害の防止対策に必要な措置をとるものとする。
なお、これらの措置を行う場合においては、職員等の安全に配慮するものとする。
第2節 防災に関する研修等の実施
第74条 防災に関する研修等の実施については、第3編第1章第4節によるものとする。
第3節 防災訓練
第75条 防災訓練については、第3編第1章第5節によるものとする。
第4節 災害応急対策
第76条 災害応急対策については、第3編第2章によるものとする。
- 16 -
第4編 津波災害対策編
第1章 災害予防
第1節 津波対策の推進
(基本方針)
第77条 津波による被害のおそれのある施設については、津波に対する安全性にも配慮
する。
2 津波災害を防ぐため、水門等の遠隔操作システムの導入、情報基盤の整備を進め
る。
第2節 体制等の整備
(情報の収集・連絡体制等の整備)
第78条 災害発生時又は発生のおそれがある場合において、情報収集及び情報連絡を迅
速かつ確実に行うことができるよう、機構内及び関係機関との間で情報伝達ルートを
確立し、その周知徹底を図る。
2 災害発生時又は発生のおそれがある場合の情報の収集、連絡及び分析体制を、夜
間、休日の場合も含め常時対応できるようあらかじめ整備しておくとともに、その周
知徹底を図る。
また、災害に関する情報を整理しておく。
3 災害発生時における迅速、確実、効果的な災害対応を確保するため、初動体制を整
備する。
4 初動体制を構築する防災要員の宿舎は、交通機関が途絶することを考慮し、勤務先
の近傍に確保するよう努めるものとする。
5 迅速かつ適切な初動対応に資するため、大規模災害発生時に被災地近傍の職員は、
周辺の被害状況をできる限り速やかに近傍の防災本部に連絡するよう努める。
6 災害による停電等に対応するため、マイクロ回線施設には非常用発電設備等により
3日間以上にわたる電源を確保するものとし、必要な燃料等の備蓄や設備の整備を行
うものとする。さらに、長時間の停電に対応できるよう、燃料の調達手段、補給、運
搬体制の整備を行うものとする。
7 役職員、来訪者等の生命、身体の安全を確保するため、施設が被災した場合に備え
て避難路の確保に努める。
8 被災地における情報の迅速かつ正確な収集・伝達を行うため、防災情報の形式を標
準化するとともに、情報の収集・伝達システムのIT化に努めるものとする。
(通信手段等の整備)
第79条 災害情報の収集・連絡、提供に資する観測・監視機器、通信施設、情報提供装
置等の整備を推進するため、次の施策を実施するとともに、定期的な点検の実施等に
より、災害時において円滑かつ有効に活用できる体制を整備しておく。
また、各情報通信施設についての耐震性の強化、停電対策に努める。
イ 夜間、休日、出勤途上においても、的確に対応できる体制を整備するため、主
要な防災要員への移動通信機器の貸与を行う。
ロ 災害による通信回線の途絶や被災地域との通信回線の設営等に対応するため、
移動無線等の通信機材を計画的に整備する。
ハ 被災地域における機動的な情報収集活動を行うため、警報車について必要な整
備を推進するとともに、地震計、雨量計、水位計、監視用テレビカメラ等を計画
的に整備する。
また、上空からの調査等の実施のため、支社等は平常時からヘリコプターの使
用契約を締結しておくとともに、各事務所(本社を除く。)の長は臨時ヘリポー
トの場所について検討し、事前に申請しておく。
ニ NTT等の電気通信事業者により提供されている災害時優先電話を効果的に活
用するため、その確保に努めるとともに、役職員に対しその設置場所等を周知し
- 17 -
ておく。
ホ 円滑な防災業務を行うため、本社防災対策室には防災情報を迅速かつ的確に収
集・分析・表示できる情報システム等を備えるよう努める。
2 災害時における迅速な対応に期するため、車両について必要とされる手続をあらか
じめ準備すること等により緊急輸送等の手段を確保する。
3 観測・監視機器、通信施設、情報提供装置等の計画的な配備を推進するとともに、
その保守点検の実施、的確な操作の徹底及び専門的な知見・技術を基に非常用電源設
備等を津波の影響のない場所への設置を推進する。
(関係機関等との連携)
第80条 迅速かつ円滑な応急対策等に資するため、関係機関及び利水者等と平常時より
十分な連絡調整を行っておく。
(応急復旧体制の整備)
第81条 迅速かつ円滑な災害応急対策、災害復旧への備えとして、応急復旧や二次災害
の発生、拡大の防止対策を図るために必要な応急復旧用資機材の整備を行う。
2 応急復旧用資機材の備蓄を推進するとともに、資機材のデータベース化を図ること
により事務所間の有機的な連携を図る。
3 緊急時の応急復旧用資機材の確保や応急復旧工事等について、関係機関等との相互
支援又は関係機関等からの協力が得られるよう努める。
4 複合災害(同時又は連続して2以上の災害が発生し、それらの影響が複合化するこ
とにより、被害が深刻化し、災害応急対応が困難になる事象をいう。)を想定し、東
日本大震災の教訓等を踏まえ、防災計画等を見直し、事前の備えを充実する。
5 災害対応のための要員、資機材等について、後発災害の発生が懸念される場合に
は、先発災害に多くを動員し後発災害に不足が生じるなど、望ましい配分ができない
可能性があることに留意しつつ、要員・資機材の投入判断を行うよう努めるととも
に、関係機関等からの支援を早期に要請することも検討しておく。
6 大規模自然災害発生時における事務所間の支援や支援の要請のあった国、被災地方
公共団体その他の関係機関に対する技術的な支援を迅速かつ的確に実施できるよう、
事前に緊急災害対策支援隊の派遣及び資機材の提供を行う体制を整備する。
7 円滑な応急対策を行うため、あらかじめ重要な施設の構造図等の資料を整備してお
くとともに、資料の被災、散逸を防ぎ、閲覧を容易にするため、資料の電子情報化、
複製の別途保存を行うよう努める。
(二次災害の防止体制の整備)
第82条 危険箇所の把握・監視、危険の発生が切迫した場合の関係者への通報、資機材
の備蓄等により二次災害を防止するための体制の整備に努める。
(後方支援体制の整備)
第83条 災害時の役職員及びその家族の安否の確認方法を整備しておく。
2 庁舎の耐災害性を強化するとともに、非常用発電設備については、災害等により運
転に支障が生じないよう適切な措置を講ずるとともに、長期停電にも耐えられるよう
必要な燃料を確保しておく。
また、緊急時においても非常用発電設備や車両の燃料、被災事務所等への支援用燃
料が円滑に調達できるよう、関係事業者等との協定の締結など、必要な措置を講じて
おく。
3 防災本部の運営に必要な食料、水、燃料等の備蓄は、原則として最低3日分を確保
するよう努めるものとし、帰宅困難者に対する支援についても検討を行うものとす
る。
4 災害対応が長期に及んだ場合の職員の交代要員を確保する。
第3節 防災に関する試験研究
第84条 施設の津波に対する安全性の向上に資するため、防災対策技術等に関する試験
- 18 -
研究を行う。
第4節 防災に関する研修等の実施
第85条 防災に関する知識の習得及び災害発生時における的確・迅速な対応能力の向上
を図るため、防災に関係する役職員の研修等を行う。
2 研修等においては、災害発生時に適切な措置を執り得るよう、必要な知識の習得を
図る。
第5節 防災訓練
第86条 災害応急対策が迅速かつ円滑に実施されるよう、関係機関等と連携し、大規模
災害を想定した防災訓練を実施する。
2 防災訓練は、毎年原則として11月5日前後に国等の訓練に合わせ実施する。
3 防災訓練を行うに当たっては、次の訓練から実施し、災害及び被害の想定を明確に
し、実践的な防災訓練を行う。
イ 非常参集訓練
ロ 防災本部設置運営訓練
ハ 情報収集・連絡訓練
ニ 応急対策訓練
ホ 災害イメージ訓練
4 防災訓練後には評価を行い、課題等を明らかにし、必要に応じ体制等の改善を行
う。
第6節 再発防止対策の実施
第87条 災害原因の調査を行う場合には、必要に応じて学識経験者等からなる調査委員
会を設置すること等により、速やかに総合的な調査を行い、その結果を踏まえ再発防
止対策を適切に実施する。
第2章 災害応急対策
第1節 災害発生直後等の情報の収集・連絡等
(情報の収集・連絡)
第88条 津波が発生し、又は発生するおそれがある場合、津波に関する情報や、地震情
報及び被害情報の収集・連絡を迅速に行い、被害規模の早期把握に努めるとともに必
要に応じて直ちに関係機関及び支社等に連絡する。
(情報等の収集・連絡及び活動体制の確立)
第89条 津波が発生した場合、気象情報伝達機関から津波情報及び地震情報の連絡を受
けるほか、テレビ、ラジオ等の一般情報、地震計からの情報等により地震の規模、津
波の来襲範囲等について確認する。
2 防災本部の設置を必要とする規模の津波が発生した場合には、防災態勢を発令する
とともに、防災本部を設置し、防災要員は所属する防災本部に参集する。
また、直ちに支社等に当該情報について連絡する。
3 防災要員は、あらかじめ指定された班の業務に基づき初動体制を執る。
4 津波注意報等が発せられた場合、状況に応じ、所要の措置を講ずるとともに、潮位
等の情報及び状況等について、的確に把握する。
5 災害発生後、施設被害等の情報を迅速に収集し、関係機関及び支社等に連絡する。
なお、緊急を要する情報については災害発生後直ちに関係機関及び支社等に連絡
し、以下順次、内容、精度を高める。
6 応急対策活動情報に関し、関係機関と相互に緊密な情報交換を行う。
7 被害情報等の収集・連絡に当たっては、窓口の一元化に留意し、現地等における災
害対応等に支障をきたさないよう特に配慮する。
- 19 -
8
津波等により施設に甚大な被害が発生したとき、本社防災本部は、直ちにヘリコプ
ターの出動準備を行い、被災した地域が支社又は局の管内の場合にあっては、当該支
社又は局に対して、直ちにヘリコプターの出動準備を指示することにより、ヘリコプ
ターを活用した被災地の迅速な被害状況の把握を行う。
なお、本社防災本部からの出動指示がない場合においても、当該支社及び局の判断
により、出動させることができる。
(通信手段の確保)
第90条 災害発生後、直ちに、災害情報連絡のための通信手段を確保するものとし、必
要に応じ、次の措置を講ずるものとする。
イ マイクロ回線等情報通信手段の機能確認を行うとともに、支障が生じた設備の復
旧を行うものとする。
ロ 携帯電話、衛星携帯電話等を活用し、緊急情報連絡用の回線設定に努めるものと
する。
第2節 応援体制の確立
第91条 大規模な災害が発生し、又は発生のおそれがある場合、必要に応じ他の事務所
の職員の派遣等事務所間の連携により応援体制を執る。
第3節 施設の臨時点検等
第92条 防災本部の設置を必要とする規模の津波発生後、速やかに施設の臨時点検の実
施体制を整え、津波警報等解除後に、臨時点検を実施するとともに、その結果につい
て関係機関及び支社等に報告する。
2 点検の結果等により、緊急に施設の操作を行う必要がある場合には、操作を行うと
ともに、支社等に報告し、必要に応じ関係機関に通知する。
ただし、災害の発生に伴い、施設の操作を行うことで、危害を生じさせるおそれが
ある場合には、あらかじめ、関係機関に通知する。
第4節 応急復旧用資機材の確保
第93条 応急復旧を円滑に行うため、主要な資機材の迅速な調達に努めるとともに、必
要に応じ、他の事務所又は関係機関に対し、資機材の調達について要請を行う。
2 前項の要請を受けた事務所は、支障のない範囲で応援を行う。
第5節 災害発生時における応急工事等の実施
第94条 施設が被災した場合において、被害の拡大の防止を図るため、必要に応じ、応
急工事の迅速かつ計画的な施工を行う等、施設の被害状況に応じた適切な対応を行
う。
2 応急工事の実施に当たっては、施設の機能を最低限確保する。
3 迅速な対応を図るため、災害発生時に指定される緊急輸送路に関する情報等を十分
把握しておく。
第6節 二次災害の防止対策
第95条 災害発生時における施設の点検・現地調査を行い、被災状況等を的確に把握す
ることにより、必要に応じ、二次災害による被害の拡大を防ぐための応急対策を実施
する。
第7節 関係機関等への支援
第96条 大規模な災害の発生又は発生のおそれに伴って、支援の要請のあった国、被災
地方公共団体その他の関係機関が行う、被災状況の迅速な把握、被害の発生及び拡大
の防止並びに被災地の早期復旧その他災害応急対策に対する技術的な支援を実施する
- 20 -
ため、本社に緊急災害対策支援本部を設置し、役職員からなる緊急災害対策支援隊を
組織し現地に派遣する。また、資機材等の提供の要請があった場合には、支障のない
範囲で協力する。
第8節 被災者等への対応
第97条 施設の被災により第三者に被害を及ぼした場合は、被災者及びその家族等に対
し、直ちに的確な対応を行う。
第9節 災害発生時における広報
第98条 マス・メディア等からの問い合わせ等には的確に対応し、必要とされる情報の
提供に努める。
2 広報活動の内容については、支社等及び必要に応じて関係機関と相互に連絡を取り
合う。
3 被害の状況、応急対策状況、二次災害の危険性等、住民や被災者等に役立つ情報を
マス・メディア、インターネット等を通じて迅速・適切に提供する。
また、被災者等から、これらの情報について問い合わせがあった場合に的確な対応
ができるよう努める。
第3章 災害復旧
第1節 災害復旧の実施
(災害復旧の促進)
第99条 災害復旧を行うに当たっては、可能な限り迅速かつ円滑な復旧を図る。
また、周辺環境の保全へも配慮する。
(再度災害の防止)
第100条 災害復旧を行うに当たっては、現状復旧を基本にしつつも、再度災害の防止等
の観点から、可能な限り改良復旧を行う。
- 21 -
第5編 風水害対策編
第1章 災害予防
第1節 風水害対策の推進
(基本方針)
第101条 風水害を防止し、又は風水害が発生した場合における被害を最小限に留めるた
め、施設の適正な維持管理に努める。
2 施設の風水害に対する安全性を確保するため、定期的に点検を実施するとともに、
施設の老朽化等により機能が低下するおそれのあるものについて、当該施設の改修等
を計画的に実施する。
第2節 体制等の整備
(情報の収集・連絡体制等の整備)
第102条 災害発生時又は発生のおそれがある場合において、情報収集及び情報連絡を迅
速かつ確実に行うことができるよう、機構内及び関係機関との間で情報伝達ルートを
確立し、その周知徹底を図る。
2 災害発生時又は発生のおそれがある場合の情報の収集、連絡及び分析体制を、夜
間、休日の場合も含めて常時対応できるようあらかじめ整備しておくとともに、その
周知徹底を図る。
また、災害に関する情報を整理しておく。
3 災害発生時における迅速、確実、効果的な災害対応を確保するため、初動体制を整
備する。
4 初動体制を構築する防災要員の宿舎は、交通機関が途絶することを考慮し、勤務先
の近傍に確保するよう努めるものとする。
5 迅速かつ適切な初動対応に資するため、大規模災害発生時に被災地近傍の職員は、
周辺の被害状況をできる限り速やかに近傍の防災本部に連絡するよう努める。
6 災害による停電等に対応するため、マイクロ回線施設には非常用発電設備等により
3日間以上にわたる電源を確保するものとし、必要な燃料等の備蓄や設備の整備を行
うものとする。さらに、長時間の停電に対応できるよう、燃料の調達手段、補給、運
搬体制の整備を行うものとする。
7 役職員、来訪者等の生命、身体の安全を確保するため、施設が被災した場合に備え
て避難路の確保に努める。
8 被災地における情報の迅速かつ正確な収集・伝達を行うため、防災情報の形式を標
準化するとともに、情報の収集・伝達システムのIT化に努めるものとする。
(通信手段等の整備)
第103条 災害情報の収集・連絡、提供に資する観測・監視機器、通信施設、情報提供装
置等の整備を推進するため、次の施策を実施するとともに、定期的な点検の実施等に
より、災害時において円滑かつ有効に活用できる体制を整備しておく。
また、各情報通信施設についての停電対策に努める。
イ 夜間、休日、出勤途上においても、的確に対応できる体制を整備するため、主
要な防災要員への移動通信機器の貸与を行う。
ロ 災害による通信回線の途絶や被災地域との通信回線の設営等に対応するため、
移動無線等の通信機材を計画的に整備する。
ハ 被災地域における機動的な情報収集活動を行うため、警報車について必要な整
備を推進するとともに、雨量計、水位計、監視用テレビカメラ等を計画的に整備
する。
また、上空からの調査等の実施のため、支社等は平常時からヘリコプターの使
用契約を締結しておくとともに、各事務所(本社を除く。)の長は臨時ヘリポー
トの場所について検討し、事前に申請しておく。
ニ NTT等の電気通信事業者により提供されている災害時優先電話を効果的に活
- 22 -
用するため、その確保に努めるとともに、役職員に対しその設置場所等を周知し
ておく。
ホ 円滑な防災業務を行うため、本社防災対策室には防災情報を迅速かつ的確に収
集・分析・表示できる情報システム等を備えるよう努める。
2 災害時における迅速な対応に期するため、車両について必要とされる手続をあらか
じめ準備すること等により緊急輸送等の手段を確保する。
3 観測・監視機器、通信施設、情報提供装置等の計画的な配備を推進するとともに、
その保守点検の実施及び的確な操作の徹底を図る。
(関係機関等との連携)
第104条 迅速かつ円滑な応急対策等に資するため、関係機関及び利水者等と平常時より
十分な連絡調整を行っておく。
(応急復旧体制の整備)
第105条 迅速かつ円滑な災害応急対策、災害復旧に資するため、応急復旧や二次災害の
発生、拡大の防止対策を図るために必要な応急復旧用資機材の整備を行う。
2 応急復旧用資機材の備蓄を推進するとともに、資機材のデータベース化を図ること
により事務所間の有機的な連携を図る。
3 緊急時の応急復旧用資機材の確保や応急復旧工事等について、関係機関等との相互
支援又は関係機関等からの協力が得られるよう努める。
4 複合災害(同時又は連続して2以上の災害が発生し、それらの影響が複合化するこ
とにより、被害が深刻化し、災害応急対応が困難になる事象をいう。)を想定し、防
災計画等を見直し、事前の備えを充実する。
5 災害対応のための要員、資機材等について、後発災害の発生が懸念される場合に
は、先発災害に多くを動員し後発災害に不足が生じるなど、望ましい配分ができない
可能性があることに留意しつつ、要員・資機材の投入判断を行うよう努めるととも
に、関係機関等からの支援を早期に要請することも検討しておく。
6 大規模自然災害発生時における事務所間の支援や支援の要請のあった国、被災地方
公共団体その他の関係機関に対する技術的な支援を迅速かつ的確に実施できるよう、
事前に緊急災害対策支援隊の派遣及び資機材の提供を行う体制を整備する。
7 円滑な応急対策を行うため、あらかじめ重要な施設の構造図等の資料を整備してお
くとともに、資料の被災、散逸を防ぎ、閲覧を容易にするため、資料の電子情報化、
複製の別途保存を行うよう努める。
(二次災害の防止体制の整備)
第106条 危険箇所の把握・監視、危険の発生が切迫した場合の関係者への通報、資機材
の備蓄等により二次災害を防止するための体制の整備に努める。
(後方支援体制の整備)
第107条 災害時の役職員及びその家族の安否の確認方法を整備しておく。
2 庁舎の耐災害性を強化するとともに、非常用発電設備については、災害等により運
転に支障が生じないよう適切な措置を講ずるとともに、長期停電にも耐えられるよう
必要な燃料を確保しておく。
また、緊急時においても非常用発電設備や車両の燃料、被災事務所等への支援用燃
料が円滑に調達できるよう、関係事業者等との協定の締結など、必要な措置を講じて
おく。
3 防災本部の運営に必要な食料、水、燃料等の備蓄は、原則として最低3日分を確保
するよう努めるものとし、帰宅困難者に対する支援についても検討を行うものとす
る。
4 災害対応が長期に及んだ場合の職員の交代要員を確保する。
第3節 防災に関する試験研究
第108条 施設の風水害に対する安全性の向上に資するため、水管理等に関する試験研究
- 23 -
を行う。
第4節 防災に関する研修等の実施
第109条 防災に関する知識の習得及び災害発生時における的確・迅速な対応能力の向上
を図るため、防災に関係する役職員の研修等を行う。
2 研修等においては、災害発生時に適切な措置を執り得るよう、必要な知識の習得を
図る。
第5節 防災訓練
第110条 災害応急対策が迅速かつ円滑に実施されるよう、関係機関等と連携し、大規模
災害を想定した防災訓練を実施する。
2 防災訓練を行うに当たっては、次の訓練から実施し、災害及び被害の想定を明確に
し、実践的な防災訓練を行う。
イ 非常参集訓練
ロ 防災本部設置運営訓練
ハ 情報収集・連絡訓練
ニ 応急対策訓練
ホ 災害イメージ訓練
3 防災訓練後には評価を行い、課題等を明らかにし、必要に応じ体制等の改善を行
う。
第6節 再発防止対策の実施
第111条 災害原因の調査を行う場合には、必要に応じて学識経験者等からなる調査委員
会を設置すること等により、速やかに総合的な調査を行い、その結果を踏まえ再発防
止対策を適切に実施する。
第2章 災害応急対策
第1節 災害発生直後等の情報の収集・連絡等
(情報の収集・連絡)
第112条 風水害が発生した場合、被害情報の収集・連絡を迅速に行い、被害規模の早期
把握に努めるとともに必要に応じて直ちに関係機関及び支社等に連絡する。
(活動体制の確立)
第113条 風水害が発生した場合、気象情報伝達機関から気象情報等の連絡を受けるほ
か、テレビ、ラジオ等の一般情報、河川情報システムの情報等により、予想される風
水害の規模、範囲等について確認する。
2 防災本部の設置を必要とする規模の洪水又は高潮の発生が予想される場合には、防
災態勢を発令するとともに、防災本部を設置し、防災要員は所属する防災本部に参集
する。
また、直ちに支社等に当該情報について連絡する。
3 防災要員は、あらかじめ指定された班の業務に基づき初動体制を執るとともに、次
の措置を執る。
イ 施設並びに必要な機械器具及び電源その他の設備の点検整備を行う。
ロ 関係機関と緊密に連携し、相互の情報を交換するとともに、出水の状況を把握
する。
ハ 施設の適切な操作を行うとともに、これによって生ずる危害を防止するため必
要があると認めるときは、あらかじめ、関係機関に通知するとともに、一般に周
知させるために必要な措置を執る。
4 災害発生後、施設被害等の情報を迅速に収集し、関係機関及び支社等に連絡する。
なお、緊急を要する情報については災害発生後直ちに関係機関及び支社等に連絡
- 24 -
し、以下順次、内容、精度を高める。
5 応急対策活動情報に対し、関係機関と相互に緊密な情報交換を行う。
6 被害情報等の収集・連絡に当たっては、窓口の一元化に留意し、現地等における災
害対応等に支障をきたさないように特に配慮する。
7 風水害により甚大な被害が発生したとき、本社防災本部は、直ちにヘリコプターの
出動準備を行い、被災した地域が支社又は局の管内の場合にあっては、当該支社又は
局に対して、直ちにヘリコプターの出動準備を指示することにより、ヘリコプターを
活用した被災地の迅速な被害状況の把握を行う。
なお、本社防災本部からの出動指示がない場合においても、当該支社及び局の判断
により、出動させることができる。
(通信手段の確保)
第114条 災害発生後、直ちに、災害情報連絡のための通信手段を確保するものとし、必
要に応じ、次の措置を講ずるものとする。
イ マイクロ回線等情報通信手段の機能確認を行うとともに、支障が生じた設備の
復旧を行うものとする。
ロ 携帯電話、衛星携帯電話等を活用し、緊急情報連絡用の回線設定に努めるもの
とする。
第2節 応援体制の確立
第115条 大規模な災害が発生し、又は発生のおそれがある場合、必要に応じ他の事務所
の職員の派遣等事務所間の連携により応援体制を執る。
第3節 施設の臨時点検等
第116条 防災本部の設置を必要とする規模の風水害発生後、速やかに施設の臨時点検の
実施体制を整え、臨時点検を実施するとともに、その結果について関係機関及び支社
等に報告する。
2 点検の結果等により、緊急に施設の操作を行う必要がある場合には、操作を行うと
ともに、支社等に報告し、必要に応じて関係機関に通知する。
ただし、災害の発生に伴い、施設の操作を行うことで、危害を生じさせるおそれが
ある場合には、あらかじめ、関係機関に通知する。
第4節 応急復旧用資機材の確保
第117条 応急復旧を円滑に行うため、主要な資機材の迅速な調達に努めるとともに、必
要に応じ、他の事務所又は関係機関に対し、資機材の調達について要請を行う。
2 前項の要請を受けた事務所は、支障のない範囲で応援を行う。
第5節 災害発生時における応急工事等の実施
第118条 施設が被災した場合において、被害の拡大の防止を図るため、必要に応じ、応
急工事の迅速かつ計画的な施工を行う等、施設の被害状況に応じた適切な対応を行
う。
2 応急工事の実施に当たっては、施設の機能を最低限確保する。
3 迅速な対応を図るため、災害発生時に指定される緊急輸送路に関する情報等を十分
把握しておく。
第6節 二次災害の防止対策
第119条 災害発生時における施設の点検・現地調査を行い、被災状況等を的確に把握す
ることにより、必要に応じ、二次災害による被害の拡大を防ぐための応急対策を実施
する。
- 25 -
第7節 関係機関等への支援
第120条 大規模な災害の発生又は発生のおそれに伴って、支援の要請のあった国、被災
地方公共団体その他の関係機関が行う、被災状況の迅速な把握、被害の発生及び拡大
の防止並びに被災地の早期復旧その他災害応急対策に対する技術的な支援を実施する
ため、本社に緊急災害対策支援本部を設置し、役職員からなる緊急災害対策支援隊を
組織し現地に派遣する。また、資機材等の提供の要請があった場合には、支障のない
範囲で協力する。
第8節 被災者等への対応
第121条 施設の被災及び操作により第三者に被害を及ぼした場合は、被災者及びその家
族等に対し、直ちに的確な対応を行う。
第9節 災害発生時における広報
第122条 マス・メディア等からの問い合わせ等には的確に対応し、必要とされる情報の
提供に努める。
2 広報活動の内容については、支社等及び必要に応じて関係機関と相互に連絡を取り
合う。
3 被害の状況、応急対策状況、二次災害の危険性等、住民や被災者等に役立つ情報を
マス・メディア、インターネット等を通じて迅速・適切に提供する。
また、被災者等から、これらの情報について問い合わせがあった場合に的確な対応
ができるよう努める。
第3章 災害復旧
第1節 災害復旧の実施
(災害復旧の促進)
第123条 災害復旧を行うに当たっては、可能な限り迅速かつ円滑な復旧を図る。
また、周辺環境の保全へも配慮する。
(再度災害の防止)
第124条 災害復旧を行うに当たっては、原状復旧を基本にしつつも、再度災害の防止等
の観点から、可能な限り改良復旧を行う。
- 26 -
第6編 水質事故災害対策編
(通則)
第125条 本編は、油等の大量流出による著しい水質の汚染等の水質事故災害に関する対
策について定める。
第1章 災害予防
第1節 水質事故災害対策の推進
(基本方針)
第126条 水質事故発生時において適切な対応を図るため、施設の維持管理の強化及び定
期的な水質監視を行うとともに、防除活動に必要な資機材等の整備や円滑な情報伝達
に資する機材の整備など、災害対策に万全を期する。
第2節 体制等の整備
(情報の収集・連絡体制等の整備)
第127条 災害発生時又は発生のおそれがある場合において、情報収集及び情報連絡を迅
速かつ確実に行うことができるよう、機構内及び関係機関との間で情報伝達ルートを
確立し、その周知徹底を図る。
2 災害発生時又は発生のおそれがある場合の情報の収集、連絡及び分析体制を、夜
間、休日の場合も含めて常時対応できるようあらかじめ整備しておくとともに、その
周知徹底を図る。
また、災害に関する情報を整理しておく。
3 災害発生時における迅速、確実、効果的な災害対応を確保するため、初動体制を整
備する。
4 迅速かつ適切な初動対応に資するため、初動体制を構築する防災要員の宿舎は、勤
務先の近傍に確保するよう努めるものとする。
5 迅速な情報収集及び広域的な対応に資するため、水系毎に設置されている水質汚濁
対策連絡協議会等(以下「協議会」という。)を積極的に利用する。
6 災害情報の迅速かつ正確な収集・伝達を行うため、防災情報の形式を標準化すると
ともに、情報の収集・伝達システムのIT化に努めるものとする。
(通信手段等の整備)
第128条 水質事故情報の収集・連絡、提供に資する観測・監視機器、通信施設、情報提
供装置等の整備を推進するため、次の施策を実施するとともに、定期的な点検の実施
等により、水質事故時において円滑かつ有効に活用できる体制を整備しておく。
また、各情報通信施設についての停電対策に努める。
イ 夜間、休日、出勤途上においても、的確に対応できる体制を整備するため、主
要な防災要員への移動通信機器の貸与を行う。
ロ 被災地域における機動的な情報収集活動を行うため、警報車について必要な整
備を推進するとともに、監視用テレビカメラ等を計画的に整備する。
また、上空からの調査等の実施のため、支社等は平常時からヘリコプターの使
用契約を締結しておくとともに、各事務所(本社を除く。)の長は臨時ヘリポー
トの場所について検討し、事前に申請しておく。
ハ NTT等の電気通信事業者により提供されている災害時優先電話を効果的に活
用するため、その確保に努めるとともに、役職員に対しその設置場所等を周知し
ておく。
ニ 円滑な防災業務を行うため、本社防災対策室には防災情報を迅速かつ的確に収
集・分析・表示できる情報システム等を備えるよう努める。
2 災害時における迅速な対応に期するため、車両について必要とされる手続をあらか
じめ準備すること等により緊急輸送等の手段を確保する。
- 27 -
(関係機関等との連携)
第129条 迅速かつ円滑な応急対策に資するため、関係機関及び利水者等と平常時より十
分な連絡調整を行っておく。
(応急復旧体制の整備)
第130条 迅速かつ円滑な災害応急対策への備えとして、被害の拡大防止対策を図るため
に必要な応急復旧用資機材の整備を行う。
2 水質事故時の調査に必要な簡易分析計、調査用資材、オイルフェンス及びオイルマ
ット等の応急復旧用資機材の備蓄を推進するとともに、資機材のデータベース化を図
ることにより事務所間の有機的な連携を図る。
3 迅速な原因物質の究明に資するため、近隣の水質検査機関の把握に努める。
4 緊急時の応急復旧用資機材の確保や防除活動等について、関係機関等との相互支援
又は関係機関等からの協力が得られるよう努める。
5 円滑な応急対策を行うため、あらかじめ重要な施設の構造図等の資料を整備してお
くとともに、資料の被災、散逸を防ぎ、閲覧を容易にするため、資料の電子情報化、
複製の別途保存を行うよう努める。
(後方支援体制の整備)
第131条 災害対応が長期に及んだ場合の職員の交代要員を確保する。
第3節 防災に関する試験研究
第132条 施設の水質事故に対する安全性の向上に資するため、水管理等に関する試験研
究を行う。
第4節 防災に関する研修等の実施
第133条 防災に関する知識の習得及び災害発生時における的確・迅速な対応能力の向上
を図るため、防災に関係する役職員の研修等を行う。
2 研修等においては、災害発生時に適切な措置を執り得るよう、必要な知識の習得を
図る。
第5節 防災訓練
第134条 応急対策が迅速かつ円滑に実施されるよう、関係機関等と連携し、総合防災訓
練等を実施する。
2 協議会を通じ、関係機関と連携して定期的に行われる水質事故訓練に積極的に参加
する。
3 防災訓練を行うに当たっては、次の訓練から実施し、災害及び被害の想定を明確に
し、実践的な防災訓練を行う。
イ 非常参集訓練
ロ 防災本部設置運営訓練
ハ 情報収集・連絡訓練
ニ 応急対策訓練
4 防災訓練後には評価を行い、課題等を明らかにし、必要に応じ体制等の改善を行
う。
第6節 再発防止対策の実施
第135条 災害原因の調査を行う場合には、必要に応じて学識経験者等からなる調査委員
会を設置すること等により、速やかに総合的な調査を行い、その結果を踏まえ再発防
止対策を適切に実施する。
第2章 災害応急対策
第1節 災害発生直後等の情報の収集・連絡等
- 28 -
(情報の収集・連絡)
第136条 水質事故の通報を受けた場合又は自ら発見等した場合、被害情報の収集を迅速
に行い、被害規模の早期把握に努めるとともに必要に応じて直ちに協議会、関係機関
及び支社等に連絡する。
(活動体制の確立)
第137条 防災本部の設置を必要とする規模の水質事故が発生し、又は水質事故に伴う災
害の発生のおそれがある場合には、防災態勢を発令するとともに、防災本部を設置
し、防災要員は所属する防災本部に参集する。
また、直ちに支社等に当該情報について連絡する。
2 防災要員は、あらかじめ指定された班の業務に基づき初動体制を執る。
3 水質事故発生時には、必要に応じてパトロール等の実施により状況及び原因者の把
握に努める。
4 災害発生後、施設被害等の情報を迅速に収集し、関係機関及び支社等に連絡する。
なお、緊急を要する情報については災害発生後直ちに関係機関及び支社等に連絡
し、以下順次、内容、精度を高める。
5 応急対策活動情報に対し、関係機関と相互に緊密な情報交換を行う。
6 被害情報等の収集・連絡に当たっては、窓口の一元化に留意し、現地等における災
害対応等に支障をきたさないように特に配慮する。
7 水質事故により甚大な被害が発生し、又は発生のおそれがあるとき、本社防災本部
は、直ちにヘリコプターの出動準備を行い、被災し、又は被災のおそれがある地域が
支社又は局の管内の場合にあっては、当該支社又は局に対して、直ちにヘリコプター
の出動準備を指示することにより、ヘリコプターを活用した被災地の迅速な被害状況
の把握を行う。
なお、本社防災本部からの出動指示がない場合においても、当該支社及び局の判断
により、出動させることができる。
(通信手段の確保)
第138条 災害発生後、直ちに、災害情報連絡のための通信手段を確保するものとする。
このため、必要に応じ、次の措置を講ずるものとする。
イ マイクロ回線等情報通信手段の機能確認を行うとともに、支障が生じた設備の
復旧を行うものとする。
ロ 携帯電話、衛星携帯電話等を活用し、緊急情報連絡用の回線設定に努めるもの
とする。
第2節 応援体制の確立
第139条 大規模な災害が発生し、又は発生のおそれがある場合、必要に応じ他の事務所
の職員の派遣等事務所間の連携により応援体制を執る。
第3節 施設の臨時点検
第140条 防災本部の設置を必要とする規模の水質事故発生時には、必要に応じて施設の
臨時点検を実施する。
第4節 応急復旧用資機材の確保
第141条 応急復旧を円滑に行うため、主要な資機材の迅速な調達に努めるとともに、必
要に応じ、他の事務所又は関係機関に対し、資機材の調達について要請を行う。
2 前項の要請を受けた事務所は、支障のない範囲で応援を行う。
第5節 応急対策の実施
第142条 油等が流出し、取水口等に漂着し又は漂着するおそれがある場合は、必要に応
- 29 -
じオイルフェンスを設置する等、適切な対応を行う。
2 油等が施設に漂着した場合には、被害の拡大防止を図るため、直ちに関係機関に連
絡するとともに、防除活動を実施する。
3 被害の拡大を防止するため、必要に応じ適切な操作を行うとともに、これによって
関係機関及び利水者に支障が生ずると予想される場合には、あらかじめ連絡又は通知
する。
第6節 関係機関等への支援
第143条 大規模な水質事故の発生又は水質事故に伴う災害の発生のおそれに伴って、関
係機関等から資機材等の提供の要請があった場合には、支障のない範囲で協力する。
第7節 被災者等への対応
第144条 水質事故の発生に伴い第三者に被害が生じた場合は、必要に応じて被災者及び
その家族等に対し、直ちに的確な対応を行う。
第8節 水質事故発生時における広報
第145条 マス・メディア等からの問い合わせ等には的確に対応し、必要とされる情報の
提供に努める。
2 広報活動の内容については、支社等及び必要に応じて関係機関と相互に連絡を取り
合う。
3 被害の状況、応急対策状況、二次災害の危険性等、住民や被災者等に役立つ情報を
マス・メディア、インターネット等を通じて迅速・適切に提供する。
また、被災者等から、これらの情報について問い合わせがあった場合に的確な対応
ができるよう努める。
- 30 -
第7編 第三者に起因する大規模な事故災害対策編
(通則)
第146条 本編は、第三者に起因する大規模な事故災害に関する対策について定める。
第1章 災害予防
第1節 第三者に起因する大規模な事故災害対策の推進
(基本方針)
第147条 災害を防止し、又は災害が発生した場合における被害の拡大を防ぐため、次の
施策を実施することにより施設の維持管理を強化する。
イ 施設の巡視、点検等を通じて不審者、不審物等の発見に努める。
ロ 日頃から情報の収集に努めるとともに、事件又は事故につながる情報について
細心の注意を払う。
ハ 必要に応じて警察等の専門機関に依頼することにかんがみ、日頃から連携に努
める。
2 災害の対応等に当たっては、役職員の安全にも十分配慮する。
第2節 体制等の整備
(情報の収集・連絡体制等の整備)
第148条 災害発生時又は発生のおそれがある場合において、情報収集及び情報連絡を迅
速かつ確実に行うことができるよう、機構内及び関係機関との間で情報伝達ルートを
確立し、その周知徹底を図る。
2 災害発生時又は発生のおそれがある場合の情報の収集、連絡及び分析体制を、夜
間、休日の場合も含めて常時対応できるようあらかじめ整備しておくとともに、その
周知徹底を図る。
また、災害に関する情報を整理しておく。
3 災害発生時における迅速、確実、効果的な災害対応を確保するため、初動体制を整
備する。
4 迅速かつ適切な初動対応に資するため、初動体制を構築する防災要員の宿舎は、勤
務先の近傍に確保するよう努めるものとする。
5 迅速かつ適切な初動対応に資するため、大規模災害発生時に被災地近傍の職員は、
周辺の被害状況をできる限り速やかに近傍の防災本部に連絡するよう努める。
6 災害による停電等に対応するため、マイクロ回線施設には非常用発電設備等により
3日間以上にわたる電源を確保するものとし、必要な燃料等の備蓄や設備の整備を行
うものとする。さらに、長時間の停電に対応できるよう、燃料の調達手段、補給、運
搬体制の整備を行うものとする。
7 役職員、来訪者等の生命、身体の安全を確保するため、施設が被災した場合に備え
て避難路の確保に努める。
8 災害情報の迅速かつ正確な収集・伝達を行うため、防災情報の形式を標準化すると
ともに、情報の収集・伝達システムのIT化に努めるものとする。
(通信手段等の整備)
第149条 災害情報の収集・連絡、提供に資する観測・監視機器、通信施設、情報提供装
置等の整備を推進するため、次の施策を実施するとともに、定期的な点検の実施等に
より、災害時において円滑かつ有効に活用できる体制を整備しておく。
また、各情報通信施設についての妨害、停電対策に努める。
イ 夜間、休日、出勤途上においても、的確に対応できる体制を整備するため、主
要な防災要員への移動通信機器の貸与を行う。
ロ 災害による通信回線の途絶や被災地域との通信回線の設営等に対応するため、
移動無線等の通信機材を計画的に整備する。
ハ 被災地域における機動的な情報収集活動を行うため、警報車について必要な整
- 31 -
備を推進するとともに、警報車について必要な整備を推進するとともに、地震
計、雨量計、監視用テレビカメラ等を計画的に整備する。
また、上空からの調査等の実施のため、支社等は平常時からヘリコプターの使
用契約を締結しておくとともに、各事務所(本社を除く。)の長は臨時ヘリポー
トの場所について検討し、事前に申請しておく。
ニ NTT等の電気通信事業者により提供されている災害時優先電話を効果的に活
用するため、その確保に努めるとともに、役職員に対しその設置場所等を周知し
ておく。
ホ 円滑な防災業務を行うため、本社防災対策室には防災情報を迅速かつ的確に収
集・分析・表示できる情報システム等を備えるよう努める。
2 災害時における迅速な対応に期するため、車両について必要とされる手続をあらか
じめ準備すること等により緊急輸送等の手段を確保する。
3 災害を未然に防止し、又は災害の発生を抑制するため、次の施策を実施する。
イ 施設出入口については、必要に応じて施錠の履行を図り、特に無人施設につい
てはその強化を図る。
ロ 夜間、休日等を含め、施設の監視を強化し、必要に応じて記録できる体制を整
える。
ハ 重要な施設操作設備については、部外者の立ち入り防止の徹底を図るととも
に、これら施設の操作設備にはスイッチガードの設置や二重化を図るなどセーフ
ティー機能の充実を図る。
ニ 重要な施設の構造図、通信系統図等についての管理を徹底する。
(関係機関等との連携)
第150条 迅速かつ円滑な応急対策に資するため、不審者対応、危険物又は爆発物処理も
念頭に、関係機関及び利水者等と平常時より十分な連絡調整を行っておく。
(応急復旧体制の整備)
第151条 迅速かつ円滑な災害応急対策、災害復旧への備えとして、応急復旧や二次災害
の発生、拡大の防止対策を図るために必要な応急復旧用資機材の整備を行う。
2 応急復旧用資機材の備蓄を推進するとともに、資機材のデータベース化を図ること
により事務所間の有機的な連携を図る。
3 緊急時の応急復旧用資機材の確保や応急復旧工事等について、関係機関等との相互
支援又は関係機関等からの協力が得られるよう努める。
4 複合災害(同時又は連続して2以上の災害が発生し、それらの影響が複合化するこ
とにより、被害が深刻化し、災害応急対応が困難になる事象をいう。)を想定し、防
災計画等を見直し、備えを充実する。
5 災害対応に当たる要員、資機材等について、後発災害の発生が懸念される場合に
は、先発災害に多くを動員し後発災害に不足が生じるなど、望ましい配分ができない
可能性があることに留意しつつ、要員・資機材の投入判断を行うよう努めるととも
に、関係機関等からの支援を早期に要請することも検討しておく。なお、全社的な総
合力、即応力の発揮が出来るように体制等の整備に努める。
6 円滑な応急対策を行うため、あらかじめ重要な施設の構造図等の資料を整備してお
くとともに、資料の被災、散逸を防ぎ、閲覧を容易にするため、資料の電子情報化、
複製の別途保存を行うよう努める。
(二次災害の防止体制の整備)
第152条 危険箇所の把握・監視、危険の発生が切迫した場合の関係者への通報、資機材
の備蓄等により二次災害を防止するための体制の整備に努める。
(後方支援体制の整備)
第153条 災害時の役職員及びその家族の安否の確認方法を整備しておく。
2 庁舎の耐災害性を強化するとともに、非常用発電設備については、災害等により運
転に支障が生じないよう適切な措置を講ずるとともに、長期停電にも耐えられるよう
- 32 -
必要な燃料を確保しておく。
また、緊急時においても非常用発電設備や車両の燃料、被災事務所等への支援用燃
料が円滑に調達できるよう、関係事業者等との協定の締結など、必要な措置を講じて
おく。
3 防災本部の運営に必要な食料、水、燃料等の備蓄は、原則として最低3日分を確保
するよう努めるものとし、帰宅困難者に対する支援についても検討を行うものとす
る。
4 災害対応が長期に及んだ場合の職員の交代要員を確保する。
第3節 防災に関する研修等の実施
第154条 防災に関する知識の習得及び災害発生時における的確・迅速な対応能力の向上
を図るため、防災に関係する役職員の研修等を行う。
2 研修等においては、災害発生時に適切な措置を執り得るよう、必要な知識の習得を
図る。
第4節 防災訓練
第155条 防災訓練を行うに当たっては、災害及び被害の想定を明確にし、実践的な防災
訓練を行う。
2 防災訓練後には評価を行い、課題等を明らかにし、必要に応じ体制等の改善を行
う。
第5節 再発防止対策の実施
第156条 災害原因の調査を行う場合には、必要に応じて学識経験者等からなる調査委員
会を設置すること等により、速やかに総合的な調査を行い、その結果を踏まえ再発防
止対策を適切に実施する。
第2章 災害応急対策
第1節 災害発生直後等の情報の収集・連絡等
(情報の収集・連絡)
第157条 災害が発生し、又は発生のおそれがある場合、被害情報等の収集・連絡を迅速
に行い、被害規模等の早期把握に努めるとともに必要に応じて直ちに関係機関及び支
社等に連絡し、必要に応じてその対応を依頼する。
(活動体制の確立)
第158条 災害が発生し、又は発生のおそれがある場合、防災態勢を発令するとともに、
防災本部を設置し、防災要員は所属する防災本部に参集する。
また、直ちに支社等に当該情報について連絡する。
2 防災要員は、あらかじめ指定された班の業務に基づき初動体制を執る。
3 防災本部設置後、必要な情報を迅速に収集するとともに、直ちに関係機関及び支社
等に連絡し、以下順次、内容、精度を高める。
4 応急対策活動情報に対し、関係機関と相互に緊密な情報交換を行う。
5 被害情報等の収集・連絡に当たっては、窓口の一元化に留意し、現地等における災
害対応等に支障をきたさないよう特に配慮する。
6
災害により甚大な被害が発生し、又は発生のおそれがあるとき、本社防災本部は、
直ちにヘリコプターの出動準備を行い、被災し、又は被災のおそれがある地域が支社
又は局の管内の場合にあっては、当該支社又は局に対して、直ちにヘリコプターの出
動準備を指示することにより、ヘリコプターを活用した被災地の迅速な被害状況の把
握を行う。
なお、本社防災本部からの出動指示がない場合においても、当該支社及び局の判断
- 33 -
により、出動させることができる。
(通信手段の確保)
第159条 災害発生後、直ちに、災害情報連絡のための通信手段を確保するものとする。
このため、必要に応じ、次の措置を講ずるものとする。
イ マイクロ回線等情報通信手段の機能確認を行うとともに、支障が生じた設備の
復旧を行うものとする。
ロ 携帯電話、衛星携帯電話等を活用し、緊急情報連絡用の回線設定に努めるもの
とする。
第2節 応援体制の確立
第160条 大規模な災害が発生し、又は発生のおそれがある場合、必要に応じ他の事務所
の職員の派遣等事務所間の連携により応援体制を執る。
第3節 施設の臨時点検等
第161条 防災本部の設置を必要とする規模の災害が発生し、又は発生のおそれがある場
合、速やかに施設の臨時点検の実施体制を整え、臨時点検を実施するとともに、その
結果について関係機関及び支社等に報告する。
2 点検の結果等により、緊急に施設の操作を行う必要がある場合には、操作を行うと
ともに、支社等に報告し、必要に応じて関係機関に通知する。
ただし、災害の発生又は発生のおそれに伴い、施設の操作を行うことで、危害を生
じさせるおそれがある場合には、あらかじめ、関係機関に通知する。
第4節 応急復旧用資機材の確保
第162条 応急復旧を円滑に行うため、主要な資機材の迅速な調達に努めるとともに、必
要に応じ、他の事務所又は関係機関に対し、資機材の調達について要請を行う。
2 前項の要請を受けた事務所は、支障のない範囲で応援を行う。
第5節 災害発生時における応急工事等の実施
第163条 施設が被災した場合において、被害の拡大の防止を図るため、必要に応じ、応
急工事の迅速かつ計画的な施工を行う等、施設の被害状況に応じた適切な対応を行
う。
2 応急工事の実施に当たっては、施設の機能を最低限確保する。
3 迅速な対応を図るため、災害発生時に指定される緊急輸送路に関する情報等を十分
把握しておく。
第6節 二次災害の防止対策
第164条 災害発生時における施設の点検・現地調査を行い、被災状況等を的確に把握す
ることにより、必要に応じ、二次災害による被害の拡大を防ぐための応急対策を実施
する。
第7節 関係機関等への支援
第165条 大規模な災害の発生又は発生のおそれに伴って、関係機関等から資機材等の提
供の要請があった場合には、支障のない範囲で協力する。
第8節 被災者等への対応
第166条 施設の被災により第三者に被害を及ぼした場合は、被災者及びその家族等に対
し、直ちに的確な対応を行う。
第9節
災害発生時における広報
- 34 -
第167条 マス・メディア等からの問い合わせ等には的確に対応し、必要とされる情報の
提供に努める。
2 広報活動の内容については、支社等及び必要に応じて関係機関と相互に連絡を取り
合う。
3 被害の状況、応急対策状況、二次災害の危険性等、住民や被災者等に役立つ情報を
マス・メディア、インターネット等を通じて迅速・適切に提供する。
また、被災者等から、これらの情報について問い合わせがあった場合に的確な対応
ができるよう努める。
第3章 災害復旧
第1節 災害復旧の実施
(災害復旧の促進)
第168条 災害復旧を行うに当たっては、可能な限り迅速かつ円滑な復旧を図る。
また、周辺環境の保全へも配慮する。
(再度災害の防止)
第169条 災害復旧を行うに当たっては、原状復旧を基本にしつつも、再度災害の防止等
の観点から、可能な限り改良復旧を行う。
第8編
第170条
雑則
この計画を実施するために必要な細則は別に定める。
- 35 -