平成27年4月 幼稚園又は認定こども園(教育部分)の利用を希望する方へ 【支給認定証(1号認定)の手続が必要となります】 支給認定証とは? ○平成27年4月から、新制度に移行する幼稚園、保育所又は認定こども園をお子さんが利 用する場合、 「支給認定」を受けていただく必要があります。 ○保護者からの申請を受けて、市は支給認定を行い、「支給認定証」を交付します。支給認 定は、下表のとおり1号~3号に区分されます。 ○保育を必要としない場合(教育希望)は、1号認定となります。 区分 1 号認定 2 号認定 3 号認定 内容 教育標準時間認定 【保育を必要としない満3歳以上の幼児】 保育認定 【保育を必要とする満3歳以上の幼児】 保育認定 【保育を必要とする満3歳未満の乳幼児】 保育区分 教育希望 保育希望 幼稚園又は認定こども園 (教育希望) 保育所又は認定こども園 (保育希望) 保育希望 支給認定証の保管について ○「支給認定証」は施設を利用する際に、市や施設から提示を求められることがあります。 また、市外へ転出する際には返却していただきますので、大切に保管してください。 ○下記の変更が生じた場合は、速やかに支給認定の変更申請を行ってください。変更後の状 況によって、保育料や支給認定の内容が変更になる場合があります。 ※ 住所変更、婚姻や離婚、同居者の増減など、世帯状況に変更があったとき ※ 平成26年度又は平成27年度の市町村民税額に変更があったとき ※ 生活保護の受給が開始又は廃止となったとき 1号認定(教育標準時間認定)を受けた子どもの保育料について 平成27年4月以降に「新制度へ移行する幼稚園」及び「認定こども園(教育部分)」を利 用する子どもの保育料は、国が示している水準を上限として、市が定めることとなりましたの で、保育料の表をお知らせいたします。 施設によって、下記の保育料のほかに給食費や通園バス代等の実費徴収が行われる場合があ りますので、詳細は施設へ御確認くださいますようお願いいたします。 ●1号認定(教育標準時間認定)を受けた子どもの保育料 階層区分 小樽市 国の水準 軽減額 0円 ①生活保護世帯 ②市町村民税 非課税世帯 (母子世帯等:0 円) ③市町村民税 所得割課税額 0円 (母子世帯等:9,600 円) 77,100 円以下 ④市町村民税 所得割課税額 211,200 円以下 ⑤市町村民税 所得割課税額 211,201 円以上 0円 (母子世帯等:0 円) 3,000円 (市町村民税 所得割非課税世帯含む) ※月額 3,000円 0円 (母子世帯等:15,100 円) 10,600円 16,100円 △5,500円 15,000円 20,500円 △5,500円 20,200円 25,700円 △5,500円 ※幼稚園年少から小学校3年までの範囲において、最年長の子どもから順に2人目は上記の半額、3人目以 降については0円となります。 ※第1階層を除き、市町村民税額を基に階層区分が設定されています。 ※階層区分は、4月~8月は前年度分の市町村民税、9月~翌年3月は当年度分の市町村民税により決定し ます。 ※幼稚園及び認定こども園(教育部分)では、これまで各園が定める一律の保育料を園へ納めていましたが、 新制度では、上表のとおり、世帯ごとの市町村民税の課税状況による応能負担となります。今後も新制度 に基づく保育料(=市が決定します)を園へ納めることは変わりませんが、これまでの「就園奨励費」の制 度は関係しないため、 「就園奨励費」を受けることはなくなります。 ●保育料の切替え時期について 4月 5月 6月 7月 8月 9月 平成27年9月に切替 え 10月 11月 12月 1月 2月 平成26年度 市町村民税額で算定 平成27年度 市町村民税額で算定 (平成26年6月に決定された税額) (平成27年6月に決定される税額) 3月 ※平成27年9月に保育料を切り替えるため、6月~7月頃に各施設を通じて、現況届を提出していただく 予定です。 【問合せ先】小樽市福祉部 子育て支援課 保育係 TEL 32―4111 (内線)428・304
© Copyright 2024 ExpyDoc