利用者負担額について(PDF:287.3KB)

8・利用者負担額
保護者(両親)の市町村民税額と,お子さまの年齢,支給認定区分により階層が決まります。
家計の主となっている人(生計の中心者)が同居の祖父母等と判断される場合は,その方の市町村民税額も含めます。
≪市町村民税の所得割課税額について≫
調整控除を除き,住宅借入金等特別税額控除,配当控除,寄付金税額控除,外国税額控除,配当割額・株式等譲渡所得割額控除を受
けている方は,市町村民税所得割額にこれらの控除額を足した金額が,利用者負担額算定の税額として適用します。
(単位:円)
1号認定
区分
1
階層
利用者負担額
生活保護世帯
0
市町村民税非課税帯
(市町村民税所得割非課税世帯含む)
2,500
ひとり親世帯等
0
2
3
市町村民税
所得割課税額77,100円未満
ひとり親世帯等
4
市町村民税
所得割課税額211,200円未満
5
市町村民税
所得割課税額211,200円以上
≪年齢区分≫
利用(入園)年度の4月1日現在の年齢となり,その年度中は誕
生日が来ても年齢区分は変わりません。
年度中に満3歳となり2号認定に切り替わった場合でも、その年
度中は3号認定の利用者負担額となります。
12,000
10,000
15,300
19,200
《給食費》
1号認定・・・左表の額に給食費は含みません。
2号認定・・・左表の額に給食費のうち副食費は含まれます。
3号認定・・・左表の額に給食費は含まれます。
≪軽減措置があります≫
ひとり親世帯や,身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健
福祉手帳の交付を受けた方,特別児童扶養手当の支給対象児,
国民年金の障害基礎年金の受給者などが世帯にいる場合(添
付書類必要),階層区分に該当する場合に限って軽減措置があ
ります。
世帯年収360万円未満相当世帯の軽減措置
保護者(両親)の市町村民税額が下記の場合、多子世帯への軽減
(詳細は≪多子世帯への利用者負担額の軽減について≫参照)の
年齢制限が撤廃されます。
1号認定:77,101円未満 2・3号認定:57,700円未満
※ひとり親世帯等の該当世帯は,77,101円未満の場合,第1子半
額、第2子以降無償 (生活保護世帯及び市町村民税非課税世帯
(1号認定は所得割非課税世帯含む。)を除く。)
2号認定および3号認定
3歳児未満
区
分
1
3歳児
4歳児以上
階層
標準時間
0
短時間
0
0
0
4,000
0
4,000
ひとり親世帯等
0
5,000
0
短時間
5,000
0
標準時間
7,000
0
短時間
7,000
0
標準時間
0
市町村民税
所得割課税額48,600円未満
12,000
11,800
9,000
9,000
8,000
8,000
(市町村民税所得割非課税世帯含む)
10,000
9,800
7,000
7,000
6,000
6,000
生活保護世帯
市町村民税非課税世帯
2
3
(単位:円)
ひとり親世帯等
4
市町村民税
所得割課税額70,000円未満
5
市町村民税
所得割課税額97,000円未満
6
市町村民税
所得割課税額169,000円未満
7
市町村民税
所得割課税額230,000円未満
8
市町村民税
所得割課税額301,000円未満
9
市町村民税
所得割課税額397,000円未満
10
市町村民税
所得割課税額397,000円以上
0
17,000
16,800
13,000
12,800
12,000
11,800
25,000
24,700
22,000
21,700
21,000
20,700
40,000
39,500
43,000
42,400
55,000
54,300
34,000
33,600
28,000
27,700
55,000
54,300
65,000
64,100
≪多子世帯への利用者負担額の軽減について≫
幼稚園や保育所,認定こども園などを兄弟姉妹で利用する場合,最年長の子どもから順に2人目は半額,3人目は
無料とする軽減措置があります。
〇1号認定子どもについては,年少から小学校3年までの範囲内に子どもが2人以上いる場合,最年長の子どもを
第1子,その下の子を第2子とカウントします。
第1子は全額負担となりますが,第2子は半額,第3子以降は無料となります。
〇2・3号認定こどもについては,小学校就学前の範囲内に子どもが2人以上いる場合,最年長の子どもを第1子,
その下の子を第2子とカウントします。
第1子は全額負担となりますが,第2子は半額,第3子以降は無料となります。
0歳
1歳
2歳
3歳
4歳
5歳
小1
小2
小3
小4
1号
認定
2・3号
認定
【兄弟姉妹として算定するのは小学校就学前の子どもの場合,下記施設※利用中の方に限ります。】
※幼稚園、保育所、認定こども園、特別支援学校幼稚部、情緒障害児短期治療施設通所部又は児童発達支援及び
医療型児童発達支援、地域型保育給付の対象事業(家庭的保育事業、小規模保育事業、居宅訪問型保育事業及び
事業所内保育事業)≪上記の施設中,幼稚園就園奨励費、保育所運営費におけるカウント対象施設となります。≫
≪利用者負担額の切り替え時期≫
4月
9月
4~8月(前年度市町村民税に基づく負担額)
3月
9~3月(当年度市町村民税に基づく負担額)
※新制度では,毎年9月が利用者負担額の切り替え時期となります。