(2015年4月入学者用) 大学院博士前期課程研究テーマ一覧

資源循環学専攻
農業生物学講座
教育
研究
分野
平成27年4月1日予定
研究タイトル
分子遺伝育種学
資源作物学
1. イ ネ 科 植 物 の 二 因 子 支 配 自 家 不 和 合 性 の 分
子機構解明
2. ムギ類の開花・閉花受粉性の分子機構とその
育種的利用
3. イ チ ゴ の 種 子 発 芽 特 性 と 耐 病 性 に 関 わ る
DNAマーカーの開発と育種利用
4. 受粉分子メカニズムの解明
5. 花 粉 分 化 発 達 の エ ピ ジ ェ ネ テ ィ ッ ク メ カ ニ
ズムの解明
6. ア ブ ラ ナ 科 自 家 不 和 合 性 の 分 子 メ カ ニ ズ ム
の解明
1. ダイズの草型に関する研究
2. ダイズ在来品種の生育特性の解明と改良
3. 安 定 多 収 栽 培 に 向 け た ダ イ ズ の 理 想 的 な 個
体群構造の解明
4. 土 壌 水 分 が ダ イ ズ の 茎 葉 の 成 長 に 及 ぼ す 影
響
5. 有 機 性 廃 棄 物 を 利 用 し た Win-Winな 農 業 を
構築する要素技術の開発
6. 大気・土壌・水環境ならびに肥培管理に対す
る作物の環境応答反応に関する研究
園芸植物機能学
1. カリウム増施による野菜の品質向上
2. 野菜の光合成の環境応答性に関する研究
動物生産学
草地・飼料生産学
1. ニホンナシの自家不和合性に関する生理・栽
培学的研究
2. 果実のCO2固定に関する研究
3. ウ ン シ ュ ウ ミ カ ン の 合 理 的 水 管 理 に 関 す る
研究
4. 亜熱帯果樹の温帯域での栽培に関する研究
1. 反すう家畜からのメタン抑制に関する研究
2. ブ タ に お け る 消 化 管 微 生 物 と 宿 主 と の 相 互
作用に関する研究
3. 消化管から分離した微生物の特徴付け
4. 分 子 生 物 学 的 手 法 に よ る 消 化 管 微 生 物 集 団
構造解析
5. ダチョウ消化管微生物に関する研究
6. 家畜の脂質代謝に関する研究
1. 発 酵 飼 料 の 調 製 お よ び 栄 養 評 価 に 関 す る 研
究
2. 飼料資源に含まれる非栄養素に関する研究
植物医科学
1. 植物寄生菌の分子系統・進化学的研究
2. 植物寄生菌の分類学的研究
教
教
授
電話・メールアドレス※1
員
克行
231-9484
kakeda@bio.
准教授
諏訪部圭太
231-9483
suwabe@bio.
教
授
梅崎
輝尚
231-9486
umezaki@bio.
准教授
長屋
祐一
231-9488
nagaya@bio.
准教授
長菅 輝義
(農場)
230-4461
nkiyoshi@bio.
教
平塚 伸
231-9490
hiratuka@bio.
准教授
名田 和義
231-9587
nada@bio.
教
授
奥田 均
(農場)
230-4460
okuda@bio.
教
授
松井
231-9593
matsui@bio.
智美
231-9489
tomomi@bio.
授
掛田
宏樹
准教授
伴
准教授
近藤
誠
231-9625
makok@bio.
教
高松 進
231-9497
takamatu@bio.
中島 千晴
231-9638
chiharu@bio.
授
准教授
昆虫生態学
1.
2.
3.
4.
5.
6.
寄生蜂カマバチ2種の産卵と生活史戦略
アシナガバチの社会生物学
イヌビワとイヌビワコバチの共生関係
甲虫による花粉媒介システム
植食性昆虫の寄主範囲の進化
インドネシアの近縁なミバエの種間関係
教
授
山田
佳廣
231-9498
yamada-y@bio.
准教授
塚田
森生
231-9542
tsukada@bio.
(連携教育研究分野・野菜茶業研究所)
教育
研究
分野
研究タイトル
野菜ゲノム育種学
1. アブラナ科野菜の抵抗性育種
2. ゲ ノ ム 情報 を活 用 した ナス 科 野菜 の育 種
の効率化
3. ア ブ ラ ナ科 野菜 の 重要 形質 の 遺伝 学的 研
究
教
員
電話・メールアドレス
連携教授
松元 哲
050-3533-4604
[email protected]
連携教授
福岡 浩之
050-3533-4615
[email protected]
連携准教授
畠山 勝徳
050-3533-4604
[email protected]
森林資源環境学講座
教育
研究
分野
研究タイトル
森林保全生態学
森林微生物学
1. 天然生林の森林構造と動態:白神山地,紀伊
半島,伯耆大山における樹木個体群の存続
と森林群集の共存機構の解明
2. 森林における樹木の繁殖生態:遺伝マーカを
駆使した交配システムと繁殖パターンの解
明
3. 森林の自然再生:奈良県大台ヶ原における樹
木の遺伝構造と水分生理の解明
4. 樹木の生理生態:乾燥と冠水などの水分環境
への耐性
5. 準絶滅危惧植物の保全:シデコブシの実生の
生存と成長に影響する環境要因
6. 山 岳に おけ る融雪 時期 が樹 木の 分布と 繁殖
に及ぼす影響
1. 森の中の木本・草本植物にかかわる共生微生
物の種多様性と機能的意義の解明
2. 樹木共生菌(菌根菌)の群集構造の解明
3. 海 岸マ ツ林 を支え る共 生微 生物 の構造 と働
きを解き明かす
4. 植 物共 生菌 の宿主 植物 への 環境 ストレ ス耐
性付与機構の解明
5. 混合栄養性.無葉緑性植物に果たす菌根菌の
機能的,進化的意義の解明
6. 樹 木病 害に 関与す る菌 類の 探索 と森林 被害
発生機構の解明
土壌圏生物機能学
1. 蛇紋岩土壌における特殊植生
2. コ シア ブラ のマン ガン 超集 積性 に関す る研
究
3. コシアブラの放射性セシウム・ストロンチウ
ム集積に関する研究
4. 植物のニッケル集積と吸収に関わる輸送体
教
教
授
電話・メールアドレス※1
員
木佐貫博光
231-9505
kis@bio.
准教授
鳥丸
猛
231-9641
torimaru @bio.
准教授
松田
陽介
231-9639
m-yosuke@bio.
准教授
水野
隆文
231-9607
tmizuno@bio.
森林環境砂防学
1.渓 床 堆 積 物 再 移 動 型 土 石 流 の 発 生 機 構 の 解
明,降雨情報と伏流水変動情報による土石
流発生予測手法の提案
2.表層崩壊、土石流、深層崩壊などの複合的・
連鎖的土砂災害の発生機構の解明と対策手
法の提案
3.大規模土砂生産後の河床変動・土砂流出変化
機構の解明
4.近 未 来 の 地 域 社 会 を 見 据 え た 土 砂 害 減 災 手
法(特に住民自衛工法)に関する研究
5.流 木 の 家 屋 衝 撃 力 を 考 慮 し た 土 石 流 警 戒 区
域設定手法の提案
6.火砕流、火山泥流の対策手法の提案
7.山地流域の水文観測による流出機構解明
8.人 工 林 斜 面 の 水 移 動 経 路 が 土 砂 移 動 に 与 え
る影響と対策
森林利用学
木質資源工学
木質分子素材制御学
1. 伐採搬出作業システムの最適化
2. 森林内道路の効率的配置
3. 地 域に 適し た伐採 搬出 作業 シス テムの 選択
と定着
4. GISとリモートセンシングデータを活用した
森林情報の把握と活用
5. 航空写真を用いた森林の長期動態解析
6. GISによる広域的な林冠構造の特徴解析
1. 同一試験体を用いたモードⅠ・モードⅡ破壊
靱性値の連続測定
2. ね じり 試験 による 木材 のせ ん断 弾性係 数の
測定
3. 木質構造接合部の強度特性
4. 木質構造の居住性能
1. 植物構成素材の化学構造,反応性,生体系で
の機能
2. 植物素材化学的完全活用システムの構築
3. 植 物素 材の 化学変 換お よび 微生 物変換 プロ
セスの開発
4. 植 物成 分を ベース とし た新 機能 性素材 の分
子設計と合成
5. リ グノ セル ロース 系リ サイ クル 複合材 料の
設計と誘導
教
授
山田
孝
231-9511
t-yamada@bio.
准教授
沼本 晋也
(演習林)
274-0135
numamoto@bio.
教
授
石川
知明
231-9514
tomo@bio.
准教授
板谷
明美
231-9513
itaya@bio.
教
授
鈴木
直之
231-9519
suzuki@bio.
助
教
内迫
貴幸
231-9686
uchisako@bio.
教
授
舩岡
正光
231-9521
funaoka@bio.
准教授
野中
寛
231-9520
nonaka@bio.
国際・地域資源学講座
教育
研究
分野
研究タイトル
生物資源経済学
1. 園芸産地における産地形成に関する研究
2. 日 本 の 青 果 物 輸 入 を め ぐ る 国 際 市 場 環 境 の
変化
3. 果 樹 農 業 の 構 造 変 化 と 大 規 模 経 営 形 成 に 関
する研究
4. 農 産 物 直 売 所 の 立 地 条 件 と 経 営 展 開 に 関 す
る研究
5. 中 山 間 地 域 で の 地 域 特 産 物 導 入 の た め の マ
ーケティング方策の解明
循環経営社会学
持続的農業経営を確立するための研究
新たな地域連携の構築に関する研究
CSAなどの新たな産消連携に関する研究
有機農産物の生産・流通・消費における諸問
題に関する研究
5. 堆肥技術等の地域資源循環に関する研究
1.
2.
3.
4.
教
電話・メールアドレス※1
員
教
授
徳田
教
授
准教授
博美
231-9500
hiromi@bio.
波夛野 豪
231-9504
hatano@bio.
内山 智裕
231-9640
uchiyama@bio.
資源経済システム学
1. 漁 村 の 社 会 構 造 と 地 域 経 済 に 関 す る 分 析 ―
答志島を対象として―
2. 沿 岸 漁 村 地 域 の 振 興 と 食 文 化 ― 海 女 を 中 心
に―
3. 未利用・低利用水産資源の商品化・高付加価
値化
4. 不 合 理 漁 獲 の 発 生 メ カ ニ ズ ム の 解 明 - 実 験
経済学的アプローチ-
5. 水産業復興特区の意義・問題点と漁業・漁村
地域の課題-漁業者のニーズ・評価からみて
-
6. 魚類養殖における「規模問題」と地域社会-
南伊勢町神前浦を事例として-
教
授
常
清秀
231-9536
chang@bio.
国際資源植物学
国際資源利用学
准教授
松井
隆宏
231-9535
t-matsui@bio.
助
教
山田二久次
231-9718
fyamada@bio.
1. 環境保全型植物サゴヤシの塩ストレス、酸性
土壌への適応性メカニズム
2. サゴヤシ資源の多様性
3. イネ科作物の耐湿性
4. イネの少肥栽培
5. コムギの施肥生産効率の向上
6. ササゲ属植物の塩ストレス、酸性土壌への適
応性メカニズム
教
授
江原
宏
231-9495
ehara@bio.
1. 農林・食品系副産物の飼料化技術の簡易低廉
化に関する研究
2. 低 質 飼 料 の 難 消 化 性 解 明 と 改 善 機 序 に 関 す
る研究
3. 前 胃 お よ び 後 腸 発 酵 動 物 に お け う 消 化 ダ イ
ナミックスに関する研究
教
授
後藤
正和
231-9494
goto@bio.
共生環境学専攻
地球システム学講座
気象・気候ダイナ
ミクス
教育
研究
分野
研究タイトル
1.
2.
3.
4.
5.
6.
異常気象の予測につながる基礎研究
ラジオゾンデを用いた高層大気観測
海洋が気象・気候へ及ぼす影響
北極振動の研究
猛暑・冷夏、暖冬・寒冬の原因の解明
台風の構造と移動経路の研究
教
授
立花
教
授
関根
1. 持 続 可 能 な 社 会 の た め の グ リ ー ン イ ノ ベ ー
ションの総合的政策の研究
2. 自 然 エ ネ ル ギ ー の 利 活 用 に よ る 地 域 内 循 環
システムの研究
3. 地域の成長戦略に関する研究
4. 地球の長期的な気候・海洋変動の研究
5. 海底堆積物・陸上堆積岩による過去の気候や
海洋の歴史や復元手法に関する研究
6. 非破壊・連続的・高精度の地質試料の解析手
法および装置の開発研究
教
授
1. 水 田 土 の 酸 化 還 元 と 溶 存 酸 素 や 窒 素 化 合 物
の挙動の評価
2. 土 の 凍 結 機 構 や 凍 結 融 解 に と も な う 物 質 移
動の解明と凍結現象の利活用
1. 科 学 的 ワ イ ン 用 ブ ド ウ 栽 培 を 目 的 と し た 果
樹栽培モデル構築
2. 赤 外 分 光 分 析 と 果 実 カ ラ ー チ ャ ー ト を 用 い
た果実品質計測
3. キムチの乳酸発酵プロセスの計測
4. マ リ ン フ ー ド イ ノ ベ ー シ ョ ン 創 発 ユ ニ ッ ト
構築プロジェクト
5. 交流電界技術を用いた食品保蔵
6. ス マ ー ト 農 業 に お け る 科 学 技 術 イ ノ ベ ー シ
ョン政策と補完的な政策・制度整備の政策提
言
海洋気候学
教
地球システム進化学
土壌圏システム学
フードシステム学
水環境・自然災害科学
1. 南海トラフによる地震のメカニズム解明
2. 非 線 形 科 学 的 手 法 に よ る 地 球 科 学 的 デ ー タ
のモデル化
3. 河川水中の硝酸態窒素除去に関する研究
4. エ ン ト ロ ピ ー 生 成 速 度 に 基 づ く 陸 域 表 面 で
の熱エネルギー分配則
5. 確 率 エ ン ト ロ ピ ー を 導 入 し た 広 域 土 壌 水 流
動解析
6. ICTによる先進的農学に関する研究
電話・メールアドレス※1
員
義裕
231-9539
tachi@bio.
義彦※
231-9550
sekine@bio.
坂本
竜彦
231-9939
tats@bio.
准教授
渡邊
晋生
231-9583
kunio@bio.
教
授
亀岡
孝治
231-9248
kameoka@bio.
教
授
葛葉
泰久
231-9575
kuzuha@bio.
准教授
清澤
秀樹
231-9573
kiyosawa@bio.
助
伊藤
良栄
231-9577
itou-r@bio.
教
2
緑環境計画学
環境解析学
1.
2.
3.
4.
5.
6.
乾燥地植物の水・窒素利用
安定同位体を用いた植物の耐塩性評価
熱帯樹木のガス交換
森林資源調査と森林の成長解析
持続可能な森林経営と森林計画制度
森林GISと森林資源情報の活用
1.
2.
3.
4.
5.
総合的な景観指標の検討
景観による環境マネージメント
景観による生態系管理
人間を含めた生態系管理
景観の自然的価値と文化的価値の統合
教
授
松村
直人
231-9507
nma@bio.
講
師
松尾
奈緒子
231-9739
naoko@bio.
231-9584
oono@bio.
准教授
大野 研
(連携教育研究分野・森林総合研究所関西支所)
教育
研究
分野
研究タイトル
自然共生学
1. 森林政策及び山村振興問題
2. 森林と地域社会経済とのより良い関係のあり
方について
3. 鳥類生態全般
4. 森林に暮らす生き物の多様性を保つ方法
5. 生物多様性の維持を図りながら野生鳥獣を管
理する方法
教
電話・メールアドレス※1
員
連携教授
奥田
裕規 ※3
075-611-1201
連携教授
市原
優※3
075-611-1201
連携准教授
関 伸一 ※3
075-611-1201
hironori@
affrc.go.jp
seki@
affrc.go.jp
環境情報システム工学講座
教育
研究
分野
研究タイトル
応用環境情報学
生産環境システム学
1. ライフサイクルアセスメント(LCA)とリ
スクアセスメント( RA)による環境の総
合評価
2. 4WD-4WS車両の精密制御
3. レーザーを用いた害虫の物理的防除
4. 農用クローラ車両の走行性に関する研究
5. 農用ロボットのモーションセンサ開発
6. 作物生育・生理情報計測センサの開発
1. 生産設備・社会インフラ施設安全技術に関
する研究
2. 社会安全・安心のための「スマート設備診
断技術」に関する研究
3. 知能ロボットシステムに関する研究
4. 魚類の自発摂餌に関する研究
5. 水中給餌法に関する研究
6. 農用車両の自律制御と農用基盤 GIS に関す
る研究
教
教
員
電話・メールアドレス※1
授
佐藤
邦夫
231-9601
sato@bio.
准教授
福島
崇志
231-9597
t-fuku@bio.
教
授
陳山
鵬
231-9592
chen@bio.
助
教
山下
光司
231-9599
yamasita@bio.
生物環境制御学
植物栽培における光環境調節
人工光・自然光型植物工場
光環境の計測技術開発
農作業遠隔支援のための作業者行動追跡
システムの開発
5. 農 作 業 支 援 ロ ボ ッ ト の た め の 圃 場 状 態 把
握システム
6. イ チ ゴ 選 果 ロ ボ ッ ト の た め の 果 実 姿 勢 の
定量化手法の開発
1.
2.
3.
4.
エネルギー利用工学
1.
2.
3.
4.
5.
6.
バイオマスマテリアルの開発研究
オフロード車両の走行性向上の研究
豆剥き機械の開発研究
小型UAVによる情報収集に関する研究
自然エネルギーの有効利用に関する研究
軟質果実の収穫機構に関する研究
教
授
村上
克介
231-9595
murakami@bio.
准教授
森尾
吉成
231-9602
morio@bio.
教
王
231-9594
wang@bio.
231-9598
kitou@bio.
授
准教授
秀崙
鬼頭
孝治
農業農村工学講座
教育
研究
分野
研究タイトル
教
応用地形学
土資源工学
水資源工学
農地工学
1. 東南アジア低地の環境変動
2. 人 間 活 動 と 低 地 の 自 然 環 境 変 動 の 評 価 手
法開発
3. 研ハザードマップと災害評価
4. ナイルデルタ古環境復元
5. 土地利用変化と地域社会の応答
6. 文化的景観の継続に関わる研究
教
授
春山
1. 地 盤 災 害 発 生 メ カ ニ ズ ム の 究 明 と そ の 対
策
2. グ ラ ウ ン ド ア ン カ ー 工 の 適 切 な 維 持 管 理
手法の開発
3. 砕石を用いた地盤改良工法の開発と検証
教
授
酒井
教
授
加治佐
助
教
近藤
教
授
成岡
1.
2.
3.
4.
5.
水資源の有効利用のための研究
生態系に適した水環境の修復
陸域における水質汚濁機構の解明
地下水域における水質情報の分析
農業目的の灌漑排水システムの改善
1. 土 壌 構 造 と そ の 物 理 的 機 能 に 関 す る 基 礎
研究
2. 劣化土壌と不毛地の改善に関する研究
3. 農業農村整備に関する研究
4. 自然災害復旧技術に関する研究
5. 農地の土壌劣化・土壌汚染問題
6. 高機能性トマト栽培に関する土壌・水管理
電話・メールアドレス※1
員
成子
231-9576
aruyama@bio.
231-9580
sakai@bio.
231-9581
kajisa@bio.
雅秋
231-5379
kondo-m@bio.
市
231-9574
narioka@bio.
俊典
隆光
環境施設工学
1.
2.
3.
4.
5.
6.
水利施設構造物の非破壊検査
環境と景観に配慮した道路舗装
廃棄物およびリサイクル材の有効利用
水利施設環境計測システムの開発
農地石垣の災害復旧および技術伝承
地盤と構造物の相互作用による破壊解析
国際環境保全学
1. リサイクル材を用いた新複合材の開発
2. 国 際 環 境 保 全 現 場 に お け る 種 々 の 問 題 と
その解決策
3. 斜面安定計算・のり面保護に関する研究
土壌圏循環学
1. 土中の水分・熱・ガス・化学物質移動に関
する実験的研究およびHYDRUS・HP1を用
いた数値シミュレーション
2. 土中の有機物分解にともなう窒素・炭素循
環と水分・窒素・二酸化炭素の移動モデル
の開発
3. 植物根による土中の吸水・養分吸収モデル
の検討
4. 畑 地 に お け る 土 中 水 分 モ ニ タ リ ン グ と 地
表面蒸発散の推定
教
授
石黒
覚
231-9585
ishiguro@bio.
准教授
岡島
賢治
231-9586
okajima@bio.
教
授
保世院座狩屋
231-9578
zakaria@bio.
教
授 取出
伸夫
231-9588
ntoride@bio.
講
師 坂井
勝
231-9251
sakai-m@bio.
生物圏生命科学専攻
生命機能化学講座
教育
研究
分野
研究タイトル
分子細胞生物学
分子生物情報学
生理活性化学
1. 食 と エ ピ ジ ェ ネ テ ィ ク ス : 栄 養 因 子 の 欠
乏に伴うエピゲノム異常誘導の分子機構
とその応用基盤
2. 動 物 細 胞 核 内 高 次 ク ロ マ チ ン ダ イ ナ ミ ク
ス:染色体の普遍的構築原理とその意義
3. 生物資源の有効利用:脂肪細胞の分化誘導
と食品機能
4. 水 溶 性 ビ タ ミ ン で あ る ニ コ チ ン 酸 お よ び
ニコチンアミドの有効利用に関する研究
5. ニ コ チ ン 酸 お よ び ニ コ チ ン ア ミ ド の 細 胞
内への取り込み機構の解明
6. 動 物 細 胞 に お け る ニ コ チ ン ア ミ ド 異 化 代
謝 経路の解析
1. Clostridium cellulovoransが生産する酵素複
合体「セルロソーム」に関する研究
2. 嫌気性細菌Clostridium属を用いたアルコー
ル製造法の開発
3. 糖質関連酵素の構造と機能に関する研究
4. 微生物熱測定法の、土壌学や食品学への物
理化学的応用
5. 球 状 タ ン パ ク 質 の 構 造 形 成 や 安 定 性 に 関
する研究
1. グラム陰性菌表層糖脂質の生理活性研究
2. ファージタンパク質の機能解析
3. タンパク質による糖鎖認識機構の研究
4. 皮膚透過性プロドラッグ医薬品の開発
5. 新規な立体選択的反応の開発
6. 食品・飲料の品質と機能性の改善研究
生物機能化学
1.
2.
3.
4.
5.
ゴマリグナンの生体成分との相互作用
県特産の葉物野菜の抗酸化物質の探索
柑橘由来の抗酸化物質の探索
イラガ由来のペプチドの化学合成
イラガ由来の痛み成分の探索
生物制御生化学
1. 研究タイトル:バイオフォトン生成の分子
機構に関する生物有機化学的研究
2. 研究タイトル:生体現象の光イメージング
技術の開発研究
3. 研究タイトル:未利用希少生物の有用機能
探索研究
食品生物情報工学
1. 代謝関連物質の赤外・THz分光解析
2. 懸 濁 植 物 細 胞 の 糖 代 謝 過 程 に 関 す る 速 度
論的研究
3. 赤外分光法を用いた嗜好飲料の食味・香味
評価
4. 多 孔 質 湿 潤 食 品 モ デ ル の 赤 外 線 ・ 真 空 凍
結・通風乾燥
5. 色彩・分光(蛍光X線・赤外線)計測情報
に基づく植物体の栄養状態把握
6. 光 フ ァ イ バ ー を 用 い た 成 分 計 測 と バ イ オ
プロセスモニタリングへの応用
教
電話・メールアドレス※1
員
教
授
奥村
克純
231-9616
katsu@bio.
助
教
緒方
進
231-9491
shin@bio.
教
授
田中
晶善※
231-9971
[email protected]
助
教
三宅
英雄
231-9611
miyake@bio.
教
授
稲垣
穣
231-9618
inagaki@bio.
准教授
勝崎
裕隆
231-9609
katsuzak@bio.
教
授
寺西
克倫
231-9615
teranisi@bio.
教
授
橋本
篤
231-9603
hasimoto@bio.
231-9596
suehara@bio.
准教授
2
末原憲一郎
食品化学
1. 機能性糖質の合成に関する研究
2. 食品糖質関連酵素の特性に関する研究
3. 食品多糖の構造と特性に関する研究
応用微生物学
微生物遺伝学
栄養化学
1. バ イ オ マ ス 利 用 の た め の セ ル ラ ー ゼ と セ
ルラーゼ複合体に関する遺伝子工学的研
究
2. セ ル ラ ー ゼ の 分 解 活 性 を 促 進 す る 新 規 低
分子化合物に関する研究
3. 90℃以上に達する超高温性堆肥の微生物生
態と好熱性細菌の利用に関する研究
1. 嫌 気 性 細 菌 の 代 謝 工 学 と 水 素 生 産 へ の 応
用に関する研究
2. 嫌 気 性 菌 の 遺 伝 子 工 学 技 術 の 開 発 と 分 子
育種への応用に関する研究
3. 微 生 物 の 遺 伝 子 発 現 制 御 に 関 す る 研 究 と
物質生産への応用
1. 未利用食品資源の有効利用に関する研究
2. 大豆発酵食品の機能性に関する研究
3. 眼 疾 患 モ デ ル 動 物 に 対 す る 食 品 成 分 の 改
善効果
4. 食品成分による骨代謝調節
5. 気 管 支 喘 息 モ デ ル マ ウ ス を 用 い た 食 品 由
来抗アレルギー成分に関する研究
6. 核小体タンパク質の機能に関する研究
准教授
磯野
直人
231-9613
isono@bio.
教
授
粟冠 和郎
231-9621
sakka@bio.
教
授
木村
哲哉
231-9606
t-kimura@bio.
教
授
梅川
逸人
231-9608
umekawa@bio.
准教授
西尾
昌洋
231-9612
nishio@bio.
マリンバイオテクノロジー講座
教育
研究
分野
研究タイトル
海洋生物化学
1. 海産藻類・種子植物の環境応答・適応の分
子メカニズム
2. 養殖海苔の病障害抑制手法の開発
3. 二枚貝貝殻成分の機能性とその利活用
水圏生物利用学
1. ゼ ブ ラ フ ィ ッ シ ュ を 用 い た 高 難 度 タ ン パ
ク質生産
2. キ ン ギ ョ を 用 い た バ イ オ 医 薬 品 製 造 技 術
の開発
3. 透 明 キ ン ギ ョ に よ る 再 生 医 療 の た め の 基
礎研究
4. 組換え微生物を用いた合成生物学的研究
5. 農 水 系 廃 棄 物 か ら の バ イ オ リ フ ァ イ ナ リ
ー研究開発
6. 次世代型陸上養殖
生物物性学
1.
2.
3.
4.
5.
6.
血管の拡張や収縮をさせる細胞の解析
血管病変にかかわる遺伝子の同定
魚類の筋肉中の調節タンパク質の検索
筋収縮の分子メカニズムに関する研究
魚類骨格筋タンパク質の分子進化
未・低利用近海魚の高度利用に関する研究
教
教
授
電話・メールアドレス※1
幹
員
渉
231-9559
miki@bio.
准教授
柿沼
誠
231-9558
kakinuma@bio.
教
授
田丸
浩
231-9560
ytamaru@bio.
教
授
岡垣
壮
231-9723
okagaki@bio.
准教授
大井
淳史
231-9563
ooi@bio.
生体高分子化学
1. サ メ 類 筋 肉 タ ン パ ク 質 の 尿 素 抵 抗 性 の 分
子機構の解明
2. 真珠形成タンパク質の機能特性の解明
3. ア コ ヤ ガ イ 真 珠 層 形 成 タ ン パ ク 質 の 化 粧
品素材への利用可能性
4. 二 枚 貝 平 滑 筋 キ ャ ッ チ 収 縮 運 動 の 分 子 機
構の解明
5. 真珠形成の分子機構の解明
6. 魚貝類筋肉タンパク質の網羅的解析
海洋微生物学
水産物品質学
海洋食糧化学
授
加納
哲
231-9565
kanoh@bio.
准教授
舩原
大輔
231-9564
funabara@bio.
教
授
福﨑
智司
231-9566
satoshi_fukuzaki
@bio.
准教授
田中
礼士
231-9567
tanakar@bio.
1. コ イ 血 液 中 の 赤 血 球 膜 中 に 存 在 す る 糖 タ
ンパク質に関する研究
2. 食 品 中 の 各 種 成 分 や 残 留 薬 物 な ど の 分
析・定量と衛生管理
准教授
青木
恭彦
231-9569
aoki@bio.
1. フ ロ ロ タ ン ニ ン 類 ( 海 藻 ポ リ フ ェ ノ ー ル
類)の構造と生理機能の解析に関する研究
2. 水 産 動 植 物 か ら の 抗 酸 化 物 質 の 探 索 と 評
価・利用に関する研究
3. 大 型 藻 類 か ら の バ イ オ リ フ ァ イ ナ リ ー に
関する研究
准教授
柴田
敏行
231-9568
shibata@bio.
1. 嫌 気 性 海 洋 微 生 物 を 利 用 し た 未 利 用 資 源
のエネルギー化
2. 硬質表面の洗浄プロセスの高度・効率化
3. 簡易・迅速な清浄度評価法の開発
4. 水産プロバイオティクスの応用
5. 海藻分解細菌の探索と分解機構の解明
6. 海産無脊椎動物消化官内細菌群の解析
教
海洋生物学講座
教育
研究
分野
研究タイトル
生物海洋学
1. 植 物 プ ラ ン ク ト ン の 個 体 群 動 態 に 関 す る
研究
2. 有害・有毒微細藻類の生理生態学的研究
3. 湧昇海域における生物生産構造の研究
4. 伊勢湾、熊野灘、遠州灘周辺海域における
一次生産と物質循環に関する研究
水族生理学
1. 魚類の化学感覚と摂餌の関係
2. 魚 類 の 摂 餌 行 動 お よ び 遊 泳 行 動 の 日 周 期
性と生物時計による制御機構
3. 魚 類 の 学 習 能 力 を 利 用 し た 環 境 配 慮 型 養
殖給餌システムの研究開発
4. 魚類における紫外線感覚の意義と継承・消
失の分子機構
5. 魚 類 に お け る 生 息 水 深 へ の 色 覚 適 応 と 種
多様性形成の関連
6. 魚 類 の 眼 球 お よ び 網 膜 構 造 か ら 探 る 種 特
異的行動と生態的地位
魚病学
1.
2.
3.
4.
魚介類不明病の原因究明
魚介類の病原微生物に関する研究
魚介類の生体防御機構に関する研究
魚病の治療法・予防法に関する研究
教
電話・メールアドレス※1
員
教
授
石川
輝
231-9553
ishikawa@bio.
助
教
田口
和典
231-9551
tag@bio.
教
授
神原
淳
231-9534
kohbara@bio.
准教授
宮﨑多惠子
231-9533
taeko@bio.
准教授
一色
231-9531
isshiki@bio.
正
藻類学
1. 藻場と磯焼けの生態と藻場の回復機構
2. 地球温暖化がコンブ目藻類に及ぼす影響
3. 物理・化学的要因による海藻の生長・成熟
の制御
4. 海藻・海草の貯蔵炭水化物の動態と繁殖戦
略
浅海増殖学
1.
2.
3.
4.
5.
6.
餌料プランクトンの培養に関する研究
新規養殖用飼料の開発に関わる研究
有用水圏生物の生産技術に関する研究
有用水圏生物の利用技術に関する研究
水圏環境と生物生産に関する研究
気候変動と海洋生物生産に関する研究
魚類増殖学
海洋生態学
1. 河 川 等 の 魚 類 相 の 把 握 お よ び 生 息 環 境 の
解析
2. 魚類の生態や生活史の解明
3. 外来魚の生態解明と影響評価
4. 外来魚の駆除・管理技術の開発
1. 魚類の分類学的研究
2. 魚類の分子系統学的研究
3. 海産魚類の生活史に関する研究
4. 分 子 情 報 を 用 い た 稚 魚 の 同 定 に 関 す る 研
究
1. 三 重 県 田 中 川 干 潟 に お け る メ イ オ ベ ン ト
スの分布と季節変動
2. 三 重 県 町 屋 海 岸 に お け る 線 虫 類 の 分 布 と
現存量の季節変動
3. 東 海 地 方 の 干 潟 3 カ 所 に お け る 底 生 動 物
の長期変動
4. 入 れ 替 え 実 験 に よ る コ メ ツ キ ガ ニ と チ ゴ
ガニの分布要因の検証
水圏資源生物学
1. 二枚貝類の系統進化に関する研究
2. シジミ類の雄性発生に関する研究
3. アコヤガイ育種研究、真珠形成機構に関す
る研究
4. 分子情報を用いた外来種の生態解明
5. 希少生物の保全技術の開発
6. 魚類の系統進化に関する研究
水圏分子生態学
海洋個体群動態学
1. 水産資源管理の理論的な研究
2. 新潟県ホッコクアカエビの資源管理・評価
に関する研究
3. 日 本 海 の 底 引 き 網 対 象 資 源 の 管 理 に つ い
ての研究
4. 水産エコラベルに関する研究
5. 渓流魚の資源管理に関する研究
応用行動学
1.
2.
3.
4.
5.
魚類の採餌戦略に関する研究
魚類の遊泳能力に関する研究
魚類の活動性に関する研究
魚類の水中視程に関する研究
アワビ類の新規養殖技術開発
准教授
倉島
教
授
吉松
教
授
吉岡
231-9529
kurasima@bio
隆夫
231-9528
takaoyos@bio.
231-9701
[email protected]
2
基※
准教授
淀
教
木村
授
彰
太我
231-9525
tyodo@bio.
0599
85-4604
kimura-s@bio.
妙子
231-9554
k-taeko@bio.
清志
准教授
木村
教
授
古丸
明
231-9527
komaru@bio.
教
授
河村
功一
231-9549
kawa-k@bio.
教
授
原田
泰志
231-9546
harada@bio.
准教授
勝川
俊雄
231-9541
katukawa@bio.
准教授
森川
231-9545
morikawa@bio.
由隆
(連携教育研究分野・増養殖研究所)
教育
研究
分野
研究タイトル
発生・代謝機能解析学
1.
2.
3.
4.
ゲノム情報を利用した魚類育種
細胞工学的手法を用いた魚類発生
飼料原料の利用性の評価と改善
安価な飼料で育つ養殖品種の開発
教
員
電話・メールアドレス※1
連携教授
荒木 和男
0596-58-6411
[email protected]
連携教授
山本 剛史
0596-58-6411
[email protected]
<注>
※1 TEL はダイヤルイン電話番号で,一部を除き津市外局番(059)は省略してあります。e-mail アドレスのド
メイン名以下(mie-u.ac.jp)は省略してあります。
※2 別途,生物資源学研究科 学務担当まで申し出てください。
※3 別途,緑環境計画学教育研究分野・教授 松村直人まで申し出てください。