A r I e N tt C O N T E N T S .3 L O V 015.3 e L 2 ■特集新潟発! 国際理解ワークショップの可能性 ● 「国際理解ワークショップの可能性 -新潟を “ファシリテーション” の聖地に」 新潟国際情報大学教授 佐々木寛氏 ●国際交流インストラクター事業について ■平成26年度国際理解教育 プレゼンテーションコンテスト結果発表 ■インタビュー:グエン・ティ・ミン・ゴクさん (新潟県国際交流員) ■NIA活動レポート ■NIAインフォメーション 発行元/公益財団法人新潟県国際交流協会 Niigata International Association 特 集 新潟発!国際理解ワークショップの可能性 (公財) 新潟県国際交流協会では、県内大学と連携した「国際交流インストラクター事業」を実施していま す。これは、大学生が小・中・高等学校等に出向いてワークショップを開催するもので、ワークショップを 実施する学生には国際社会に関する専門知識を修得し、コミュニケーション能力・チームワーク力を身につ けることを、児童生徒には国際社会に目を向け、興味と関心を持ってより一層意欲的に学習する動機づけと なることを、それぞれ目的としています。 今号では、今年10年目を迎える本事業が、学生側及び児童生徒側の双方にもたらしている成果についてご紹介します。 地に」 ―新潟を“ファシリテーション”の聖 「国際理解ワークショップの可能性 新潟国際情報大学 教授 佐々木 寛 氏 「国際交流インストラクター」事業が新潟国際情報大学と新潟県国際交流協会と の連携で始まって、ちょうど10年が経とうとしている。この事業は、県内の国際 理解教育の推進のために大学生ファシリテーターを養成し、小中高校に派遣すると いう試みである。この10年で実施大学は4校まで拡大し、総計約700名の大学生 が「インストラクター」となり、延べ約17,000名の児童生徒たちが国際理解ワー クショップを体験したことになる。ワークショップに参加したこれらの子どもたち の中には、今度は大学でワークショップを実施する側をやってみたいという理由か ら、実施大学への入学を希望する子どもたちもでてくるようになった。10年経っ ても、この事業を支える若者たちの熱気は冷めない。 なぜ若者たちは熱中するのか。この10年の観察から、それは、教育現場におい て、 「学ぶ側が主役である」というごく当たり前の事が本当に実現しているからで あるように思える。大学生諸君は、自らが学んだ国際的な<知識>を、単に自分の ためのものではなく、仲間と共有し、後輩に伝えるための、いわば「共有財産」と 考えるようになる。また、<学ぶ>ことの意味も、次第に、他者につながり、社会 に責任をもつという意味へと変わっていく。そして、ワークショップに参加する児 童生徒も、正解が一つとは限らない国際問題について、お兄さん・お姉さんたちと ともに遊び、ともに考え、それによってふだんの「勉強」ではない、真の「学問」 がもつ奥深さや面白味を体験する貴重な機会となる。また何よりも、自分たちの思 いつきや意見は、すべて尊重され、生かされるという、ふだんはあまりない経験を することになる。 大学生諸君が学び、実践する「ファシリテーション」とは、 「教える」方法ではなく、参加者個々の創意を促し、ともに学ぶ方法である (したがって、そもそも「ファシリテーター」は「先生」ではなく、その意味で本来「インストラクター(指導員) 」という名称も適当で ないかもしれない)。つまり、 「ファシリテーション」とは、上から下ではなく、下から上へと社会を創りあげていくための実践技法に他 ならない。そして、このような異質な他者とともに新しい社会を創りあげていくための能力こそが、現在、グローバル化の時代に若者たち にもっとも要求されているものでもある。 こういった、いわば「民主的なリーダーシップ」を養った若者たちが、当該事業を通じ、大勢地域社会に飛び立ち、真の意味での開か れた国際地方都市の担い手になってほしい。次の10年の目標は、さらに野心的でありたい。当該事業の意義を県外にも積極的に発信し、 「ファシリテーションを学ぶなら新潟で」と言われるまでに内実を拡充させたい。新潟を、いわば「ファシリテーションの聖地」にするこ とは、 「国際都市にいがた」を真に実現するためにも、必要不可欠の道のりであると思う。 佐々木 寛 新潟国際情報大学 国際学部 国際文化学科 教授。専門分野は、国際政 治学・平和研究・現代政治理論。2008年から2009年までカリフォルニ ア大学バークリー校客員研究員。平成17年度に「国際交流インストラク ター事業」を立ち上げて以来、今日まで当該事業に携わる。 1 ■国際交流インストラクターとは■ ■国際交流インストラクターの1年■ 県内の大学(平成26年度は新潟国際情報大学、敬和 国際交流インストラクターは、年間を通してワークショップをより良いものにするための努力を積み重ねています。各大学での研修や合同セミナーなどを実施し、国際理解についての知見をさらに広 めるとともに、他チームのワークショップの体験や意見交換を行うなどして、スキルアップに努めています。 学園大学、新潟県立大学)の学生が、学内における研 修や大学合同のセミナー等で国際理解ワークショップ 4月 を実施する技術を修得し、 (公財)新潟県国際交流協 ■国際理解ワークショップとは■ 国際交流インストラクターがファシリテーター役と なり、参加者全員で「世界の現実」「異文化理解」な どをテーマとして現代世界の構造や多様性などを理解 し、課題解決へのプロセスを体験的に習得する参加型 学習です。国際交流インストラクターにより、毎年新 たなワークショップが生み出されています。 1 7月 各大学でインス 「春季大学合同セミナー」開催 トラクター候補 各大学のインストラクター候補生が、大学や 生募集とワーク 学年の壁を越えて初めて顔を合わせるセミナー ショップづくり です。各分野で活躍する講師の指導を受け、 ワークショップの 開始 つくり方やファシ 会の委嘱を受けた学生及びそのグループのことです。 インストラクター 参加大学の紹介 5月頃 リテーションの基 本、国際理解教育 などについての共 通認識を深めます。 8月 新潟国際情報大学 が授与されます。また、同日、大学合同セ ミナーも実施さ れ、自らのワー クショップをさ らに磨く機会と なります。 ラクター同士 の交流を深め ます。 3月 大学の長期休 「事業評価会議」 実施 暇 に 合 わ せ 各大学の担当教職員 て、小中高校 や新潟県国際交流協会 で後期のワー ス タ ッ フ が 、 ワ ー ク ショップのアンケート クショップを 結果などを踏まえ当年 実施 度の評価と反省を行 い、より良いワーク ショップづくりへ向け た話し合いを行いま す。 2 敬和学園大学 が、「とことん話し合う」力を武器にマラウイに歩み寄ってい 小学校の授業の質向上のため教員にアドバイスなどを行っています。 きたいと思っています。 協力隊員として活動していく上で、現地の人々との信頼関係は 欠かせません。関係が築けて初めてアドバイスに耳を傾けてもら 北 愛子さんプロフィール えると思うからです。そして、信頼関係を築くのに国際交流イン 新潟国際情報大学情報文化学部(現国際学部)在学中に国際交流インストラ クターとして活動。県内の小中高校 で国際理解ワークショップを実施した。 大学卒業後、平成26年からJICAの 青年海外協力隊員として最貧国の1つ であるマラウイに派遣され、マチンガ 教師研修センターに所属し、マラウイ の初等教育学校での情操教育の質の向 上に尽力している。 ストラクターとしての経験が役に立っていると感じます。 例えば、ワークショップをつくる際にはチーム内で何度も話し 合いを重ね、意見が食い違った時はお互い分かり合えるまで話し 合い、1つのワークショップをつくり上げますが、その経験から 「とことん話し合う」力が身に付きました。 インストラクター 参加大学の紹介 敬和学園大学 国際交流インストラクター専任アドバイザー 田邊 昌邦 氏 敬和学園大学は、この国際交流インストラクター事業に参加して8年目を迎え、さらに学 生力のアップしたワークショップにチャレンジしています。 本学のチームは、学生の自由な意思を尊重し、毎年先輩が後輩に、後輩が同学年の学生に 声をかけてメンバーを集めています。 ワークショップのテーマについては、毎年、前年度の先輩がつくり上げたワークショップ を受け継ぐとともに、1個新しいテーマを考え、新しいセンスを皆で共有しながら成長して います。今年度は、 「エゴからエコへ~ほんとうの豊かさとは?~」 、 「クールジャパンって何 だ?~海外から日本を見つめなおす~」の2テーマを引き継ぎ、新たに、 「学校に行きたい! ~貧困と世界の子どもたち~」を設けました。子どもならだれでも「学校に行きたくない」 「なぜ勉強しなければいけないの?」と考えることがありますが、このワークショップを通 し、世界の現状を知るとともに学校に行くこと(教育を受けること)の大切さに気づいても らいたいという願いがあります。 また、今年度本学と粟島浦村との連携協定提携に先立ち、ぜひ先陣を切りたいという思い から、粟島浦中学校でのワークショップの実施が実現しました。平成23年度に先輩たちが佐渡市で実施したワークショップや国際交流 の話を聞いていたインストラクターたちは、粟島浦村で学生力を発揮したいというモチベーションが高く、学生にとっても、さらに本 学にとっても大変意義深いものでした。このワークショップで地域の方々と大学との結びつきをさらに深めることができました。 インストラクターの声 県立新潟翠江高等学校 受講) (新潟国際情報大学ワークショップ 小林 博明 先生 本校では学校設定科目「世界の文化」の授業において、毎年2回新潟国際情報大学の皆様にお世話になっております。 学生の皆さんのワークショップは生徒にとても好評です。 「楽しく学べる」 「いろいろと動いたりグループ活動で考えたりするの で、いつもの授業と違って楽しい」 「わかりやすい」といった感想が多いです。パワーポイントによる映像や説明のみならず、紙芝 居や寸劇などもあり、生徒が飽きることなく学ぶことができるところが素晴らしいと思います。毎回感心させられます。また、グ ループワークを通し、コミュニケーション能力・自分の意見を表明する力・協調性などといった多岐にわたる教育効果が期待でき るところも素晴らしいです。 友達とたくさんコミュニケーショ ンを取れてとても楽しかったです。 内容も充実したものだったのでま た受けたいです。(高校生) 2 インストラクターの的確なアド バイスにより、自分の考えをもっと 深く掘り下げることができました。 (高校生) 2 粟島浦村立粟島浦中学校 ) (敬和学園大学ワークショップ受講 新潟県立大学インストラクター 梶田 成架 さん ワークショップに正解はないから、つくるのは難しい。でも、だからこそワクワクす る。どこまでも良くしていける。正解がないからこそ、不正解もまたないのだ。 ワークショップ 受講学校から 西村 諭 教頭先生 敬和学園大学生6名の皆様から、環境問題をテーマとした国際理解ワークショップを行っていただきました。地球温暖化という 世界規模の課題に対する、各国の主張の違いを視点とする内容でした。 アイスブレーキングによる導入、クイズやゲームによる分かりやすい説明、さらに、寸劇による問題提起など、生徒の意欲が継 続される授業展開でした。学生がファシリテーター役を務めたグループ活動は、生徒から省エネやリサイクルについての意見が飛 び交いました。授業後の評価カードに「地球温暖化に対する日本の取組を詳しく知りたい」 「私たちにできることを今すぐ行うべ き」など、地球温暖化を自らの問題として捉え、発展的に学習した様子がうかがわれました。 いろいろな視点で考えることで答 えが変わるような問題を議論する ことは、むずかしかったけどやりが いがありました。(高校生) 3 新潟県立大学では、毎年新しいワークショップをつくっています。新しいことへの挑 戦は、時間も手間もかかりますが、すべて一からやるだけの感動や達成感があります。 ワークショップをつくるための話し合いは、皆が自分の意見を出し合うため、簡単には まとまりませんが、話し合いを通じてワークショップがより洗練されていくことにやり がいを感じています。 本学では英語で行うワークショップにも積極的に取り組んでいます。はじめて英語で ワークショップを行ったときに感じたことは「生徒たちに分かってもらうってこんなに 難しいのか」ということでした。しかし、メンバーとの話し合いを経るうちに「その場 ですべて理解してもらう必要はないのではないか」ということに気づきました。生徒た ちはワークショップで知らない単語が出てきたら自分で調べるかもしれませんし、まっ たく理解できなければ理解したいと思い英語の勉強をするかもしれません。私たちイン ストラクターの役割は、一から十まで説明して理解させることではなく、生徒たちを惹 きつけるワークショップを行って、英語に能動的な姿勢を持ってもらうことです。その 理想に近づくためにも、話し合いを重ねてより良いワークショップにしていくことが重 要だと考えており、これからも実践していきたいと思っています。 ワークショップで子どもたちが得た“気づき”は、今後の生活に活かせるものであり、中にはファシリテーター側の私たちが考えつかなかったも のもあった。ワークショップを通じて、学生の私たちも“気づき”を得ることができている。 ワークショップ 受講学校から 新潟県立大学 インストラクターの声 インストラクターの声 「もっと知りたい!」が尽きなくて、「見る、触れる、聞く、話す」がこんなに楽しいと は思わなかった!それを伝えたい!! 児童生徒の感想 2月~3月 国際理解ワーク 「委嘱状授与式・夏季大学合同セミナー」 大学の長期休暇 「冬季大学合同研修・合宿」実施 ショップ実施希 開催 に合わせて、小 前期のワークショップ実施がひと段落つ 望校の募集開始 最終的にワークショップを実施する学生 中高校で前期の くと、学生が企画した冬季研修と合宿が行 グループが決まり、新潟県国際交流協会か ワークショップ われます。泊りがけでみっちりと前期の反 省やワークショップの研鑚が行われるほ ら「国際交流インストラクター」の委嘱状 を実施 か、インスト インストラクター 参加大学の紹介 新潟国際情報大学 国際交流インストラクター推進員 河田 陽介 氏 1 12月 私は今、JICAの青年海外協力隊員としてマラウイに来ています。 マラウイの方々との価値観の違いに戸惑うこともあります 国際交流インストラクター事業発祥の地となる新潟国際情報大学では、現在(平成 26年度) 、60名の国際交流インストラクターが活躍しています。 本学では、国際交流インストラクターの養成が平成20年度から授業科目となってい ます。 「国際交流インストラクター演習Ⅰ・Ⅱ」の試験において合格した学生がインスト ラクターとして認定を受けることになります。また、平成22年より開設された「ワー クショップ実践論Ⅰ・Ⅱ」を受講することにより、ワークショップの技術をさらに学ぶ ことができるようになりました。学生たちはこれらの科目において、毎週国際理解及び ワークショップの研修を行い、6名の本学教員による指導に加え、多くの著名な外部講 師によるワークショップに関する講義を受講しています。 本学のインストラクター養成課程では、 「世界の現実」 「世界の不平等」 「異文化理解」 を三大テーマとするとともに、英語によるワークショップの実施が組み込まれていま す。そのため学生たちは多様な視点で現実を捉える必要に迫られており、授業とは別に 毎日のようにチーム内外でミーティングを行い、アメリカ・ロシア・中国・韓国の留学 先から帰ってきた学生の実体験を活かしながら、技術はもちろん内容の向上に向け、 日々試行錯誤を続けています。 ワークショップ 受講学校から 9月 世界を舞台に活躍中! !インストラクターOG 北 愛子さん 私も大学生の方たちのように 分かりやすく人の心に響くような 発表をしたいと思ったよ。(中学生) 3 国際理解ワークショップをとお し、自分と友達との関わり方につ いても学ぶことができました! ! (中学生) 3 新潟市立江南小学校 ) (新潟県立大学ワークショップ受講 井口 昭夫 先生 「世界を理解すること」、それは小学校の子どもたちにとっては、なかなか難しいことです。しかし、ワークショップ形式だと自 分たちで考え、動きながら学ぶという点で、子どもたちは関心をもって取り組むことができます。今年度は、新潟県立大学のみなさ んに「児童労働」というテーマでワークショップをお願いしました。大学生のみなさんの笑顔でエネルギッシュなワークショップは とても楽しいものでした。この取組は、学校側にとって大変ありがたいものです。学校だけで準備しようとすると大変な労力になるか らです。大学生にとっても、大学から飛び出し、自分たちが準備してきたワークショップを学校の現場で行うことは、とても大きな学 びになります。双方にとって、大変意義ある取組みである事は間違いありません。今後も継続していただけるとありがたいです。 自分の意見を言って周りとぶ つかったけど、みんなと協力し てみんなのことを考えることが 大切だとわかりました。(中学生) ゲームやグループ作業などを 交えて勉強できたので頭に入って きやすかったです!!(小学生) 4 グループに一人ずつ大学生が 入ってくれたので話し合いがしや すかったよ。(小学生) 平成26年度国際理解教育プレゼンテーションコンテスト結果発表! ! 平成26年12月13日(土) 、朱鷺メッセ中会議室(新潟市中央区)において、毎年 恒例となった「国際理解教育プレゼンテーションコンテスト」を開催しました。今 回は過去最多の23チーム(中学生部門10チーム、高校生部門13チーム)が出場し、 折からの降雪にもかかわらず、延べ350名余りの方々が来場されたほか、テレビ局や 新聞社の取材も行われ、注目度の高さがうかがわれました。 このコンテストは、国際理解についての取組みはもちろん、プレゼンをつくり上 げる過程で、個人のコミュニケーション力やチームとしての結束力が養われること から、これから世界で活躍する国際人の育成の場としても期待されています。 出場者たちは、海外研修や留学など実際に異文化に触れて感じたこと、普段の学 習や地元での活動などを通し自らを取り巻く身近なグローバル化について考えたこ とや訴えたいことなどを、スライドや寸劇等を盛り込みながら自由な視点で発表し ました。 中学生部門最優秀賞を受賞した早通中学校のチームは、地元の日本語教室でのボ ランティア活動を通して感じた教育の重要性を、高校生部門最優秀賞を受賞した新潟高校のチームは、留学で感じた挫折から、国際人とし て活躍するために日本人の良さを生かしながら自己アピール力を身に付けることの重要性を、それぞれ訴えました。 参加した生徒からは、 「国際理解の様々な視点を知ることができ、自分の考察の向上につながった。」 「この経験は、社会に出たときの財産 になると思う。」などの感想が聞かれました。 最優秀賞を受賞した2チームは、3月下旬に韓国ソウルへのスタディツアーに派遣され、学校交流やホームステイなどを行います。 なお、10回目となる次年度のプレゼンテーションコンテストは、平成27年12月12日 (土) に朱鷺メッセ国際会議場 (マリンホール) で開催します。 ○入賞チーム 中学生部門 早通中学校(新潟市立早通中学校) 「イスラムとの交流を通して考えたこと」 RainbowGlasses(虹の眼鏡)(長岡市立与板中学校) 「中学生がビールの話をしてもいいですか?」 優 秀 賞 ALumpofCURIOSITY(県立直江津中等教育学校) 「筆箱の中から見える世界」 鏡が沖中学校(柏崎市立鏡が沖中学校) 審査委員特別賞 「仮想NGOを作って、世界にアクションを起こそう」 最 優 秀 賞 中学生部門最優秀賞:早通中学校チーム 高校生部門 新潟高校(県立新潟高等学校) 「自己をアピールしない日本人」 team♯11(個人) 「新しいリーダーの種をまこう」 優秀賞 たまご(個人) 「卵は世界だ。生まれようと欲するものは、一つの世界を破壊しなければならない。 」 変わりタイ(県立新潟工業高等学校) 審査委員特別賞 「changethemind!」 最優秀賞 高校生部門最優秀賞:新潟高校チーム っと ちょ 耳 聞き w ie terv In 新潟県が交流を進めているベトナムのハイフォン市から来県したグエン・ティ・ミン・ゴ クさんは、昨年8月から新潟県知事政策局国際課で国際交流員(CIR)として勤務していま す。新潟県とベトナムの架け橋として活躍が期待されるミンさんにお話を伺いました。 ー来日したきっかけを教えて ください。 日本の漫画やアニメに幼い 頃から興味を持っていたこと から、大学に入学した際、専 門である国際経営のほかに、 外国語科目に日本語も履修し ました。また、2009年か ら1年間日本に留学したこと を通し、日本に関して強く興味を持つようになりました。留学が終 わってベトナムに帰国した後、 「日本に戻りたい。日本で仕事をした い。 」という夢をずっと抱き、国際交流員の仕事に応募しました。 ー新潟で暮らしてみて、感じたことを教えてください。 昨年8月に新潟に来てからを振り返ってみると、たくさんの楽し いことを経験しました。また、多くのことを新たに身につけること ができ、新潟に来て本当に良かったと思っています。 新潟は、実家のあるハイフォン市と同じ港町なので、雰囲気もよ く似ていて、暮らしやすいところだと思っています。毎日、日本一 美味しいお米であるコシヒカリを食べたり、新鮮な魚を味わったり できることが、何より幸せです。また、新潟のお酒があまりにも美 5 味しいので、以前は滅多にお酒を飲まなかった私が、新潟に来てか らかなりお酒を飲むようになり、自分でも驚いています。 ーベトナムでは、国際理解を推進するために、どのような活動等が あるか教えてください。 ベトナムでは、国際理解を推進するための活動が国際化の一環と して幅広く行われています。経済、政治、文化等の各分野における 国際理解セミナーをはじめ、国民に異文化を理解してもらうことを 目的とした交流イベント、展示会、芸術文化会も盛んです。また、 ベトナムに在住する外国人が増えてきたこともあり、多文化共生の 視点からの地域づくりを推進するために、外国人に参加してもらう 交流活動、テレビ番組も重視されています。 ー新潟の皆さんに一言お願いします。 はじめまして。ベトナムのハイフォン市から参りましたグエン・ ティ・ミン・ゴクと申します。 昨年8月から、新潟県国際課に勤めることができ、大変嬉しく 思っています。近年では、新潟県とハイフォン市が交流を始め、色 んな分野で協力を促進しているので、自分の力を発揮して両地域の 友好関係をより発展させたいと思います。また、新潟の皆さんにベ トナムのことを紹介させて頂く一方で、新潟のことをもっと理解し ていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします! 「新潟・国際協力ふれあい基金」 平成26年度 助成プロジェクト決定! ート NIA活動レポ № 申 請 者 対象国 1 タイ山岳少数民族支援の会 2 (特活)フィル・ジャパン・フレンドシップ 「新潟・国際協力ふれあい基金」による平成26年度の助成プロジェクトが以 下のとおり決定しました(申請12件のうち9件を助成プロジェクトに決定) 。 タイ 事業名 山の民に飲める水を 事業内容 山岳民族のために貯水槽やパイプラインを設置 フィリピン 離島への医療支援事業(MEDICALMISSION)無医島に医師を派遣、医薬品を供与 3 (特活)新潟県対外科学技術交流協会 モンゴル 中小企業等への技術協力に係る研修生受入事業 ものつくり技術の研修を実施 4 (特活)新潟国際ボランティアセンター ベトナム マダグイ子どもセンター自立支援事業 孤児院に線香製造技術を伝授し自立を支援 黒龍江省における農業農村整備協力事業 ほ場整備やパイプかんがい等に協力 黒龍江省におけるかんがい技術改善協力事 5 業実行委員会 中国 6 メコン川流域地下水ヒ素汚染研究グループ ベトナム メコン川中流・下流域における飲用深層地下水 深層地下水の継続的モニタリング等を実施 源の汚染対策と水源施設管理事業 7 (特活)チャコールブラックス 籾殻調理かまどを使った燃料代の支出減と、籾 フィリピン 殻やココナッツ殻を使った炭作りによる仕事づ 貧困住民に炭作り技術を伝授し自立を支援 くり 8 (特活)日本歯科ボランティア協会 ミャンマー 歯科医療支援事業 9 南魚沼アジア交流会 モンゴル 口腔衛生指導等を実施 日本文化(衣・食)を伝えるフォーラム・ワーク 現地大学で日本文化紹介イベントを開催 ショップ ☆「新潟・国際協力ふれあい基金」とは 「地域からの国際協力」の推進を目的として、新潟県との連携の下、平成7年度に当協会に創設されました。この基金では、新潟県からの寄 付金と県民の皆様等からお寄せいただいた募金を積み立て、その運用益により、海外の開発途上地域や災害被災地域等で活躍されるNGOの皆 様の人道援助活動等に対し財政的支援を行っています。詳しくは当協会ホームページをご覧ください。 「災害時外国人支援研修」を開催しました!! 当協会では、災害時の外国人支援についてより多くの方に理解を深めていただくため、「災害時外国人支 援研修」を平成26年度は全3回実施しました。 第1回研修「災害時外国人支援セミナー」では、講師の長岡市国際交流センター 羽賀友信センター長か ら、宗教や文化の異なる外国人被災者への対応や在留資格の手続き等に関するお話を伺いました。第2回研 修「災害時外国人支援ワークショップ」では、柏崎地域国際化協会 清水由美子事務局長を講師に迎え、FM ラジオで外国人に災害情報を放送するという想定の下、原稿の翻訳作業等を行いました。また、第3回研修「災害時外国人支援模擬訓練」で は、多言語支援センター、災害対策本部、ボランティアセンター、避難所に分かれ、被災者役の外国人の要望を聞き取ったり、必要な情報を 提供したりする訓練を行いました。 災害時の外国人支援については「初めて知った」という参加者も多く、その重要性や必要性についてはまだ十分に認識されているとは言え ません。当協会では、関係機関と連携し、円滑な外国人支援が行えるよう今後も研修を実施していく予定です。 NIAインフォメーション 平成27年度 団体・個人賛助会員 募集 当協会では、国際協力・国際交流等の事業を支えてくださる団体と個人の賛助会員を募集しています。加入を希望される方は、当協会 ホームページをご覧いただくか、下記までご連絡ください。 □参加資格:当協会の目的に賛同される団体または個人 □会 費:団体会員1口 10,000円/年度(1口以上) 、個人会員1口 3,000円/年度(1口以上) □募集期間:通年 □会員期間:平成27年4月1日~平成28年3月31日 ○団体・個人会員共通特典 ・当協会の刊行物の送付 ・イベント案内チラシ等の送付 ・イベント・セミナー等への優先参加 ・国旗、民族衣装、図書等の貸出 ・国際交流プラザでのパネル展示 ○団体会員の特典 ・研修室の無料貸出 ・国際化推進活動助成金の利用 ・印刷機の利用 ○個人会員の特典 ・県立美術館入館助成券の進呈 ・県内施設、レストラン等の割引利用 編集 後記 今回の特集はいかがでしたか?「国際理解ワークショップ」がもたらす、大きな可能性を感じていただけたのではな いでしょうか。今後も、県民の皆様とともに、 「国際理解ワークショップ」をはじめ様々な国際理解に役立つ取組の拡 大などにより、より一層、本県の国際化を推進していきたいと思っています。 最後に、取材にご協力いただいた皆様に本紙面を借りて重ねてお礼申し上げます。 ■発行:公益財団法人新潟県国際交流協会 〒950-0078 新潟県新潟市中央区万代島5番1号 万代島ビル2階 電話:025-290-5650 FAX:025-249-8122 E-mail:[email protected] HP:http://www.niigata-ia.or.jp/ 6 はじめました! !
© Copyright 2025 ExpyDoc