平成27年度特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業に

平成27年度特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業に係る利用者負担基準額表(案)
※現段階で国が示している基準額を基に設定しておりますので、国が定める基準額に変更がある場合は、変更することがあります。
国の基準額が確定しましたら、正式な鹿屋市の基準額表を掲載します。
教育標準時間認定の子ども
(1号認定)
階層
区分
市基準額
1
生活保護世帯
0円
2
市民税非課税世帯
(所得割非課税世帯を含む)
3
市民税所得割
77,100円以下
4
市民税所得割
211,200円以下
16,300円
5
市民税所得割
211,201円以上
20,500円
(0円)
2,300円
(11,800円)
12,800円
保育認定の子ども
階層
市
民
税
非
課
税
世
帯
区分
1
生活保護世帯
2
(3号認定:満3歳未満児)
3歳未満児
標準時間
短時間
(2号認定:満3歳以上)
3歳児
4歳以上児
標準時間
短時間
標準時間
短時間
0円
0円
0円
0円
0円
0円
(0円)
(0円)
(0円)
(0円)
(0円)
(0円)
8,000円
8,000円
5,000円
5,000円
5,000円
5,000円
市民税非課税世帯
3
48,600 円未満
(16,000円) (15,800円) (13,000円) (12,800円) (13,000円) (12,800円)
17,000円 16,800円 14,000円 13,800円 14,000円 13,800円
1
54,600 円未満
23,000円 22,600円 20,000円 19,700円 20,000円 19,700円
2
60,600 円未満
24,000円 23,600円 21,000円 20,600円 21,000円 20,600円
3
66,600 円未満
25,000円 24,600円 22,000円 21,600円 22,000円 21,600円
4
72,600 円未満
26,000円 25,600円 23,000円 22,600円 23,000円 22,600円
5
78,600 円未満
27,000円 26,600円 24,000円 23,600円 24,000円 23,600円
得
6
84,600 円未満
28,000円 27,600円 25,000円 24,600円 25,000円 24,600円
割
7
90,600 円未満
29,000円 28,600円 26,000円 25,600円 26,000円 25,600円
課
8
97,000 円未満
30,000円 29,600円 27,000円 26,600円 27,000円 26,600円
1 121,000 円未満
34,000円 33,500円 30,000円 29,500円 29,000円 28,500円
2 145,000 円未満
38,000円 37,400円 33,000円 32,500円 30,000円 29,500円
3 169,000 円未満
42,000円 41,400円 36,000円 35,400円 31,000円 30,500円
6
301,000 円未満
46,000円 45,300円 38,000円 37,400円 32,000円 31,500円
7
397,000 円未満
48,000円 47,200円 39,000円 38,300円 33,000円 32,400円
8
397,000 円以上
50,000円 49,200円 39,000円 38,300円 33,000円 32,400円
市
民
税
所
4
税
5
世
帯
※「1号認定」とは、満3歳以上の小学校就学前の子どもであって、2号認定以外の子どもをいいます。
※「2号認定」とは、満3歳以上の小学校就学前の子どもであって、保護者の労働または疾病その他の理由で家庭において必要な保育
を受けることが困難である子どもをいいます。
※「3号認定」とは、満3歳未満の小学校就学前の子どもであって、保護者の労働または疾病その他の理由で家庭において必要な保育
を受けることが困難である子どもをいいます。
※保育認定の「標準時間」とは、1日最長11時間の利用時間、「短時間」とは、1日最長8時間の利用時間をいいます。
※満3歳に到達した日の属する年度中の利用者負担額は、満3歳未満の利用者負担額を適用します。
※利用者負担額は4月から8月は平成26年度市民税の課税状況、9月から3月までは平成27年度市民税の課税状況で決定します。
※1号認定における利用者負担額は、小学校3年以下の範囲において、最年長の子どもから順に2人目は上記の半額、3人目以降につい
ては0円とする。
※2号認定及び3号認定における利用者負担額は、小学校就学前の範囲において、特定教育・保育施設等を同時に利用する最年長の子
どもから順に2人目は上記の半額、3人目以降については0円とする。
※2階層及び3階層の( )は、ひとり親世帯や在宅障がい児(者)のいる世帯等に適用する。