町四小だより 町田市立町田第四小学校 特別号 校 長 丸 426222人 森野の人口 節 子 12995人 児童数 587人 人口は1/1 現在 校 長 丸 2015年3月23日 [email protected] 町田市の人口 1年間ありがとうございました 節 子 ようやく春の日差しを感じるようになりました。桜の開花ももうすぐです。 この1年、児童は大小の様々なチャレンジをしてきました。うまくいったことで達成感を味わった子もいるで しょう。その逆の思いをもった子もいるでしょう。しかし、自分で考えて、自分で行動することを通して、様々 な感情や気付きをもつことができました。活動を通して味わう児童の思いに寄り添いながら、これからもたくま しく成長していけるように指導していきます。 ぼくは、日光林間学校では班長として、5分前行動と部屋の整理整頓を心が けました。最初はみんな動いてくれませんでしたが、原因を考えてお願いする とできるようになりました。運動会の組体操でも騎馬戦でも一番上でした。下 の人が痛くないところを聞きながら練習を繰り返していくと、バランスよく立 つことができるようになりました。二つを通して学んだことは、やってほしい ことを丁寧にお願いすること、他の人の目線になって考えることです。 (6年生卒業文集より抜粋) わたしは、チャレンジ検定でなわとびを受けて落ちてしまいました。 だから、友達の○○さんと決心しました。それは、 「あきらめない」こ とです。受かったら、 「もう練習しなくていいや」と私は思ってしまう。 落ちてしまったから、練習する「一歩」だと思います。3年生になって 「二重跳び」や「はやぶさ」ができればいいと思います。合格するため に、今から練習が欠かせないと思います。(2年生) 明日は、第58回卒業式です。今年度から、卒業証書授与の際、卒業生一人一人が決意の言葉を言います。い ろいろなことがあった6年間。お世話になった人たちに感謝して、胸を張って卒業してほしいと思っています。 保護者・地域の皆様、この1年間、本校の教育活動を様々な面で支えてくださり、本当にありがとうございま した。教職員一同、心より感謝申し上げます。 <2015年度の主な行事予定> <4 月> 6日(月)始業式・入学式 10日(金)保護者会(1・5年) 14日(火)保護者会(3・6年) 16日(木)保護者会(2・4年) 23日(木)遠足(2年) 24日(金)PTA総会 30日(木)遠足(3年) <5 月> 1日(金)遠足(1年) 30日(土)音楽会・学校公開 <6 月> 4日(木)社会科見学(4年) 23日(火)保護者会(2・6年) 25日(木)保護者会(1・3年) 26日(金)保護者会(4・5年) <7 月> 17日(金)終業式 21日から29日まで 個人面談 (詳しい予定は4月にお知らせします) <8 月> 2日~4日 日光林間学校(6年) <9 月> 1日(火)始業式 引き取り訓練 17日(木)18日(金)学校公開 <10 月> 3日(土)運動会 15日・16日 大地沢移動教室(4年) 22日(木)社会科見学(3年) 25日(日)もりの地域ふれあいまつり 27 日( 火)セ ー フテ ィ 教室・ 保 護者会 (1・2・3年) 28日(水)セーフティ教室・保護者会 (4・5・6年) 30日(金)社会科見学(5年) <11 月> 20日・21日 展覧会・学校公開 21日(土)創立60周年記念式典 <12 月> 25日(木)終業式 <1 月> 8日(金)始業式 19日(火)社会科見学(6年) 18日~29日 校内書き初め展 学校公開 個人面談週間 23日(土)道徳授業地区公開講座 ・学校公開 <2 月> 19日(金)森っこまつり 22日・23日川上村移動教室(5年) 25日(木)保護者会(4・5年) 26日(金)保護者会(2・6年) <3 月> 1日(火)保護者会(1・3年) 24日(火)卒業式 25日(水)修了式 2014年度 教育についてのアンケートの結果について 「2014年度教育についてのアンケート」 (保護者対象)の集計結果をご報告させていただきます。ご協力を ありがとうございました。教職員による自己評価と、保護者・地域の皆様からいただいたご意見等を基に、次年 度の教育計画の詳細を作成しているところです。 実施日 2014年12月9日 A B やや C あまり D そう思う そう思わない そう思う 回収率 99% 0% 20% 40% 思わないE 60% 分からない 80% 100% 1 保護者対象アンケート (1)わが子について ① 65% 明るく楽しく学校生活を送っている。 36% ② ②各教科の基礎的・基本的なことがらが身に付いてきている 各教科の基礎的・基本的なことがらが身に付いてきてい… ③ 自分の考えを適切に表現している。 ④ 先生や友達の話をよく聞いている。 ⑤ ⑥ ⑧ 19% 18% あいさつをきちんとしている。 33% ⑪ 宿題や家庭学習に積極的に取り組んでいる。 32% ⑫ 日常的に運動やスポーツに積極的に取り組んでいる。 ⑬ ⑬ 交通事故防止や不審者対応などの安全意識が身に付いて 交通事故防止や不審者対応などの安全意識が身に付いて… いる。 ⑭ ⑭ パソコン、携帯電話、スマートフォンなどによるネット パソコン、携帯電話、スマートフォンなどによるネット… マナーが身に付いている。 0% 21% 4% 13% 27% 6% 16% 24% 47% 19% 23% 49% 30% 40% 3% 18% 2% 42% 33% 5% 6% 21% 44% 29% 20% 4% 27% 42% 36% 24% 22% 51% 28% 学校のきまりや家庭でのきまりを守っている。 ⑩ 25% 45% 24% 自分なりの目標をもち、それに向かって努力している。 ⑨ 46% 26% 自分のことは自分でしている。 9% 3% 52% 33% すすんで読書をしている。 3% 1% 51% 27% 場に応じた正しい言葉遣いをしている。 ⑦ 30% 6% 7% 15% 3% 17% 60% 8% 80% 100% 《①の項目について》 ①を見ると、95%以上の保護者が、わが子は、学校生活を明るく楽しく送っていると捉えています。この数値 は昨年より3ポイント上がっています。そう思わないという回答については、個別に対応していきます。 関連する自由記述 (字数の関係で内容をまとめてあります) ①学校が楽しくて大好きです。毎日楽しく学校生活を送っています。(多数) ①転校してきたので不安だったが、前よりも楽しい、分かりやすく先生が教えてくれると言い頑張っている。 ①本人が頑張りたいこと、できるようになったことが増えて安心している。 ①メリハリのある学校生活を今後もお願いしたい。 ①素の自分が出せないでいる。学校は積極的=良い子という感じに見える。 《②③④⑤の項目について》 ②の基礎的・基本的なことがらについては、肯定的な評価が 90%近くになっています。教員の捉えでは、習 得状況が8割に満たない学習内容もあるので、 「身に付いている」という状態を保護者と確認しながら進めていく 必要があります。③の適切に表現することと④の話をよく聞くことについては、引き続きの課題です。次年度の 重点事項にしていきます。 関連する自由記述 ②漢字や計算は努力をして大分身に付いてきた。 ③自分の考えを大分表現できるようになりました。 ③自分の考えをうまく言葉で伝えられず、いらいらしてしまう。 ④相手の話を素直に聞ける子になってほしいと思います。 《⑥⑦⑧の項目について》 ⑥の「場に応じた言葉遣い」については、生活態度の項目の中では、最も肯定的評価が低くなっています。学 校では、生活指導の重点事項として繰り返し指導をしてきましたが、昨年度よりも3ポイント数値が下がりまし た。 言葉遣いは学校だけでは教育ができません。 児童の実態を明確に発信し家庭と連携して取り組んでいきます。 関連する自由記述 ⑥学校から離れたところでは言葉遣いが悪いようです。 ⑥先生や目上の人に対する言葉遣いがとても悪い。躾の問題だとは思うが、大人全体の協力が必要です。 ⑦自分や友達の性格を自分なりに分析し、関係を築けるようになってきた。困ったことをいつのまにか解決し ていて、たくましくなったと感じます。 ⑦繊細なので嫌なことに対して我慢をしてしまう。話を丁寧に聞き、一つ一つ自分で乗り越えていけるように 応援している。 ⑦同じ学年の子に比べると幼い。周りに流されやすく自分が弱い。 ⑧学校では適切に指導してもらっているが、本人の意識が低く、やる気を出させることに悩む。 ⑧チャレンジ検定の結果を喜んでいる。とてもよい経験をさせていただいている。 ⑧自分の興味あることには努力する。他のことも小学校のうちに身に付けてほしい。 ⑧自分が不得意なことでもぶつかってほしい。 《⑨⑩⑪⑫の項目について》 ⑨の学校や家庭のきまりについては、25%近くの保護者が「守れていない」と感じています。学校でも同様 ですが、子供たちの中にきまりの意味や価値を認識させていくことが必要だと考えます。 ⑩のあいさつをきちんとしているかの問いについては、昨年度より7ポイント数値が上がりました。挨拶の大 切さを伝え、習慣化させてきた成果であると考えます。⑪の家庭学習の取組は、基礎基本を身に付けるための大 事な習慣の一つです。小学校のうちに自ら取り組む姿勢を付けておかないと、中学校での学習にも影響します。 関連する自由記述 ⑨家庭での基本的なしつけがなかなか身に付かない。 ⑨高学年になってから友人とゲームセンターや駅前の店に行きたいというようになった。生活スタンダードが 浸透していないように思う。 ⑩場面設定されていないときの挨拶や会話の受け答えが難しいようである。 ⑩地域で挨拶をしても返してくれる児童が殆どいません。 ⑩学校に行くと、子供たちがよく挨拶をしてくれます。学校外でもよく挨拶してくれます。 ⑪帰宅後すぐに持ち物の準備を行い、宿題も早めに済ませている。 ⑪学習意欲がなくて悩んでいる。 ⑪個人面談で先生と相談し、家での声かけの仕方を工夫して、だいぶやるようになった。 《⑬⑭の項目について》 ⑬の「安全意識が身に付いている」については、肯定的評価が 80%近くになっています。しかし、登下校の 様子や自転車の乗り方、緊急時の行動を見ていると、理解と行動がつながっていないことを感じます。子供たち を危険から守るために、学校と家庭が役割をより明確にしていきたいと考えます。学校からの不審者情報の発信 については工夫してまいります。 関連する自由記述 ⑬不審者対応については家でも話しているが、実際に人に接して学ばせないとならない。難しいと感じる。 ⑬不審者情報について定期的にまとめてあったことを報告してほしいです。 ⑭携帯電話、スマートフォンは使わせていない。 ⑭反抗期になって親の言うことをきかない。スマートフォンを離そうとしない。 ⑭使用について問題点があれば、その都度話し合い解決している。 ⑭家庭内のゲームの時間を守れないことが多い。 (2)教職員について 45% ① 教職員は、子供に学習内容を理解させている。 ② 教職員は、基本的な学習態度について指導している。 48% 55% 38% 2% 57% 37% 2% ③③ 教職員は、健康で安全な学校生活を送るための指導をして 教職員は、健康で安全な学校生活を送るための指導をして… いる。 54% ④ 教職員は、子供のことについて相談にのってくれる。 ⑤ 学校はいじめ防止や体罰防止に取り組み、子供の人権を大切 ⑤ にしている。 学校は、いじめ防止や体罰防止に取り組み、子供の人権を… いる。 ⑥ 学校は、校内整備や校内美化に取り組んでいる。 34% 38% 43% 36% 23% ⑦ 学校は、町一中と連携して教育活動に取り組んでいる。 ⑨⑨ 学校は、保護者会や学校公開、学校行事などで、教育活動を 学校は、保護者会や学校公開、学校行事などで、教育活動… 公開している。 いる。 ⑩ 学校は、PTAや地域の活動に協力的である。 0% 31% 5% 6% 6% 46% 68% 4% 28% 50% 20% 4% 49% 42% ⑧ 学校は、保護者や地域の方に対して情報発信をしている。 3% 36% 40% 60% 1% 2% 80% 100% 《①②の項目について》 ①の学習内容の理解と②の学習態度への指導については、肯定的評価が 90%を超えています。昨年度と比較 し、学級、学年別による数値の差が殆どなくなりました。児童が自分の考えをもち、それを適切に表現しながら 主体的に学ぶことができる授業を一層目指していきます。 関連する自由記述 ①差が出ているので、算数少人数指導を1年生から始めてほしい。 ①熱心に指導してくださっています。 ①基本的な学習の定着については問題はないが、もう少し高い目標をもち発展的な学習もしてほしいです。 ①算数でクラス分けされているが、先生のレベルを統一されないと理解力に差が出てしまう。 ②怖い厳しい先生、ゆるい先生がいて、児童の授業態度に差が見られます。 ②授業の始めと終わりの挨拶をきちんとするように促す指導を徹底してほしいです。 《③④⑤⑥の項目について》 児童一人一人にとっての健康で安全な学校生活づくり、児童と教員との信頼関係に関するものです。③と④に ついては、昨年度よりも評価ポイントが上がりました。自由記述や個別対応を基に、さらに改善していきます。 ⑤については、引き続き、家庭と連携をとりながら、学校だより 11 月号で発信した内容を実践していきます。 関連する自由記述 ③基本的なこと(挨拶、人に優しく)について、根気強く指導していると思います。 ③いつも子供の良いところも悪いところも含めて適切に把握していただいています。 ③子供同士のトラブルについては、双方の言い分を聞き、公平、公正な対応をしてくれるので、非常に安心し ています。 ③集団生活の中で型にはめることも必要。多くのお子さんがいて大変だと思いますが、一人一人の性格や考え 方を聞く、その子にあった方法を探す方が結果的に早いこともあると思います。 ③きちんと子供の話を聞いて指導してくれています。担任の先生が大好きで安心している。悪いところのみな らず、良いところを伸ばそうとしてくれていると感じます。 ③子供たちの大人に対する言葉遣いを見ていると、もう少し厳しく指導してもよいのではと思います。 ③思春期の子供たちと向き合うことになる教職員の方々の苦労を身に染みて感じます。ぶれないで芯が通って いれば子供たちを自立の道に導けるのではないでしょうか。 ④校長先生、担任や様々な先生方が声をかけてくださり、子供に支援してくださった。先生方に言ってもらえ た言葉が親にとっても心強かったです。 ④どういった方法で相談するのが適切なのかが分かりません。 関連する自由記述 ⑤意地悪をされていることを連絡したところ、すぐに適切な対応をしてもらえました。 ⑤いじめの相談に親身に話を聞いて対処していただき、無事に学校に通うことができました。て大きな問題に なりませんでした。 ⑤いじめについて聞き取り調査をしていると聞き、とてもよいことだと思います。子供は自分からはなかなか 先生に言えないと思います。 ⑤いじめや子供たちの状況について、学校全体でよく見てくれていると思います。 ⑤個別のケースは対応してくださっていますが、学校全体からみると浸透しきれていないようです。 ⑥落ち葉拾いなどの取組に感心しました。 ⑥校内がきれいで過ごしやすい学校だと感じました。 ⑥学級文庫のあり方を見直してほしいです。 《⑦の項目について》 町田第一中学校との連携教育については、具体的な取組を始めたところです。来年度は、目指す児童・生徒像 を明確化して、連携できる内容を検討していきます。 《⑧⑨⑩の項目について》 ⑧の情報発信については、まず、担任と保護者との日常的なコミュニケーションが大切であり、それが信頼関 係につながることを実感しました。今後も心がけてまいります。また、配布物の多さは私たちも課題に感じてい ます。HPの充実も含めて、発信方法を工夫していきます。 関連する自由記述 ⑧校内の雰囲気が明るく、少しのことでも連絡をいただき安心である。 ⑧親が気付かないことを先生が気付いてくださることで助けられています。主観的な親と客観的な先生との連 携に本当に感謝しています。 ⑧希望者だけの個人面談の取り組みが良かったと思います。年に2回の面談は必要だと思います。 ⑧他のクラスとトラブルがあったときに、親同士のマナーや交流、常識のためにも、先生方から親にきちんと 伝えてほしい。 ⑧私たち親が子供の頃を思うと、先生方が保護者に対して気遣いなさっていることが申しわけないです。 ⑧配布物やお便りが多くて混乱する。 ⑧学級閉鎖があった際には学校のHPに載せるなどして全学年に知らせてほしい。HPの充実を期待します。 ⑨授業参観、学校公開、発表会など、学校の普段の様子が見られる機会が多くてありがたいです。 ⑨行事でもいつもたくさんの感動をもらっています。音楽会が特に良いです。 ⑨先生方の話や掲示物から子供たちの様子がよく分かるようになり、家でも学校の話題が増えました。 ⑩PTAの取材を経験したが学校側の協力体制が印象的である。 ⑩学校と保護者たちの連携は素晴らしいと思います。 その他 ○管理職をはじめ、先生方みなさんで子供たちを見守り指導してくださっていると思います。よい学校で良か ったです。 ○教職員の方々は、いつなんどきも応対が気持ちよいです。 ○子供たちのやる気の高まるときに、行事等を通して挑戦する機会をつくっていただきありがたいです。 ○担任の先生の個別のフォロー、学校として「よりよくしていこう」という雰囲気が感じられ安心です。 ○教職員については個人差があり心配をしていました。校長先生がコーチングを心得ていることの講演を聞 き、期待をしています。その指導が若い先生方に浸透しているのではないかと感じます。 ○教職員の方々は大変努力をしていると思います。 ○保護者や地域にはいろいろな方がいます。守られないこともあるでしょうが、学校から毅然とした指導でお 願いしていく姿勢は大切であると思います。 (3)保護者・地域について ① 保護者は、基本的なしつけや子供との対話をしている。 ② 保護者は、気付いたことを学校に伝え、協力しようとして いる。 ③ 保護者は、PTAや地域の活動に積極的に参加している。 ④ ⑤ 保護者は、授業や行事参加におけるマナーがよい。 地域の方々は、日ごろから児童を見守ってくれている。 28% 57% 21% 9%1% 57% 15% 11%1% 46% 12% 23% 54% 41% 22% 45% 3% 4% 5% 1% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% ①のしつけや子供との対話については、昨年度に比べて肯定的評価が 15 ポイントも上がっています。②につ いても、6ポイント上がりました。学校と家庭との情報交換が増え、子育てへのよい影響につながっていること を感じます。今後ともよろしくお願いします。 ③のPTA活動への協力については、昨年度より8ポイント下がりました。保護者の皆さんに、これならでき るという方法で、教育活動に参加・協力をしていただく。そういうシステムを考え、多くの人で子供たちを支援 していただけたらと考えています。町四ボランティア制度をつくっていますので、PTA活動とつなげて来年度 早々に発信します。 ⑤の地域の方々による児童の見守りについては、心より感謝しています。ただ、 「わからない」と回答された保 護者の方が昨年よりも増えています。学校からの発信を増やすとともに、地域の方々と保護者がつながっていく ことの必要性を感じました。本校は、市内他校に比べると、登下校の見守りに関する保護者の協力体制が十分整 っておりません。自分の子供も含め、地域の子供たちを自分たちで守るという意識をもち、学校はもちろん、地 域の方々と保護者の皆さんが一体となって見守り活動を進めていければと思います。 関連する自由記述 (基本的なしつけや子供との会話) ①友達に嫌な言葉( 「死ね」と「うざい」 )を言ってしまう子供がいる。保護者のしつけが問われます。 ①学校で禁止されていることを守っていない家庭があります。守っている子への説明を学校側に求めるのは負 担が大きいので、やはり家庭での対話が必要だと思います。 ①子供に何が良くて、何が悪いことかを考えて行動するように努めたいです。 ①自分のお子さんのことしか見えていない、お子さんの言葉を信じすぎる保護者がいます。 ①自分も含めて過干渉になってしまう親が多いように思います。 ①町四小出身の児童は・・と中学校で言われないように、よい意味で町四スタンダードが浸透するとよい。 ②無記名でアンケートをとれば、もっと書けるのではないでしょうか。 ②保護者の発言力が高まり、学校や教員に対して、多くを求めすぎる風潮に違和感をもつ。その反面、学校行 事でもマナー違反はなくならず、PTA参加も積極的とは言えません。 関連する自由記述 (保護者のPTAや地域活動への参加) ③PTAに協力されている方がいつも同じようなので、もう少し分担できたらと思います。 ③保護者会のまちとも、雨天の対応など、知恵を出し合い、とてもありがたいです。 ③PTAは大変ですが、学校内のことが分かるのでよい経験になっています。 ③できるだけ学校とのかかわりを多くしたいと思っているので、係などできることは協力したいです。 ③みんなが連携を組んで子供を育てていく構造が広がり、学校はみんなが協力する場になりますように。 ③一人一役のようにできないでしょうか。短時間で要領よく済ませる努力もしたい。 ③自分の子供のことだけで、学校に関心のない保護者も多いです。 ③PTA運営委員会のみで流される情報を、全保護者に流してほしい。 関連する自由記述 (授業や行事におけるマナー) ④授業参観や行事のときの保護者のマナーが気になることが多い。他の人がマナーを守っても一部の人たちの マナーの悪さで台無しになってしまう。マナーの悪い保護者がいて残念です。(多数) (授業参観の保護者のおしゃべり、廊下での大声、音楽会のときに手を振る保護者、運動会のテントの持ち込 み、発表会で椅子に荷物をおいたまま撮影をして戻る、未就学児を放っておいての携帯ゲームなど) ④保護者のマナーはまだまだだと思います。自分自身も気を付けます。 ④保護者にマナーについて教育してほしい。 ④一部だが、大人の人間関係を子供たちや学校側にもち込んでおり、目に余りました。 関連する自由記述 (地域の方々による見守り) ⑤通学路の見守りにいつも感謝しています。 ⑤地域の方がよく声をかけてくださり、地域に守られている学校だと思います。 ⑤毎朝、通学路に立ち、子供の性格まで理解してくれています。ありがたいです。 ⑤おやじの会の頑張りが素晴らしいです。 ⑤保護者が児童の見守りを積極的にやるとよいと思います。 ⑤地域の方々が子供を見守ってくださることに対して、保護者があまりに無関心で利己的であると感じます。 自分だけで自分の子供を守ることの限界や、子供たちが地域から恩恵を受けていることの実感をもっともっ てほしいです。 ⑤地域の中には、子供を怒鳴ったり、嫌な目で見たりしている人も多いと思います。 ⑤できれば学区外から通う子供の通学路、交通量の多い交差点などを見守っていただきたいです。
© Copyright 2024 ExpyDoc