マンスリー・レター 4月

マンスリー・レター 4月
∼ ほっこりと温かい交流・学びの場 ∼
新学期が始まりました。サテキャンのスタッフ教員にも交代があり、スタッフ一同、新たな気持ちでサ
テキャンの内容をよりよく進めて行きたいと思います。よろしくお願いいたします。
水曜∼金曜の 13 時∼17 時は、地域の皆さま向けに開校しています。
どうぞお気軽にお立ち寄りください!
4月より、月曜・火曜日は不在となります。また土曜日は不定期で開校いたします。
1
2
3
(⽔)
(⽊)
(⾦)
8
(⽔)
15
(⽔)
22
(⽔)
13:30-17:30
mini ⼯房 & café
(縣)
14:00-16:00
アート広場(佐藤)
13:30-17:30
mini ⼯房 & café
(縣)
13:30-17:30
mini ⼯房 & café
(縣)
29
(⽔)
9
(⽊)
16
(⽊)
23
(⽊)
30
休校
(⽊)
13:30-17:00
⾃分らしさ研究
「コラージュ」
(岡本)
13:30-17:00
⾃分らしさ研究
「コラージュ」
(岡本)
13:30-17:00
⾃分らしさ研究
「⽺⽑フェルト」
18:30-20:00
対⼈援助研究会
(岡本)
13:30-17:00
⾃分らしさ研究
「⽺⽑フェルト」
(岡本)
10
(⾦)
17
14:00-15:00
アーカイブス・カフェ
(⽥島)
(⾦)
(⼟)
14:00〜15:00
アーカイブス・カフェ
(⽥島)
11
14:00〜15:00
アーカイブス・カフェ(⽥
島)
18
(⾦)
24
4
(⼟)
(⼟)
14:00〜15:00
アーカイブス・カフェ(⽥
島)
25
(⼟)
12:00-1500
お花⾒カフェ
@⾼洲第⼀団地
(WiCAN)
【⽔曜⽇】
【⽊曜⽇】
〇mini ⼯房&café:
学⽣たちが⾃作した様々な「屋台」を囲んだ空間で、淹れたてのコーヒ
ーを⽚⼿に話をしたり、卓球を楽しんだりする、ゆるやかなコミュニケーショ
ンの場。どうぞお気軽におこしください。(縣拓充助教&WiCAN)
クラフト(⼿芸)を通して⾃分らしさを⼤切にするワークショップです。毎回
⼀緒に⼩さい作品を作ります。雑誌の記事・レース・ボタン等を切り貼りして
作る「コラージュ」ハガキ(4/9,16)、専⽤の針で原⽑を刺して作る「⽺⽑
親子
〇アート広場:
〇⾃分らしさ研究:
4/15 未就学児とその保護者を対象に、親⼦で⼀緒に何かを描いた
り、作ったりするアート広場。ゆったりとした雰囲気の中で、⼦どもたち⼀⼈
ひとりに寄り添った活動を⾏います。また美術教育専⾨のスタッフが常駐
しており、⼦どもの絵ってどうみるの?美術教育の意義は?などの疑問や
質問にお答えする機会もあります。当⽇⾶び⼊り参加も歓迎ですが、⼤
まかな⼈数を把握するため、ホームページ(www.coc.chiba-u.jp/)
フェルト」マスコット(4/23,30)を作ってみましょう。1回で完成する予定
です。参加費 300 円。申し込みはサテキャン事務局、あるいはホームペー
ジで。http://www.coc.chiba-u.jp/
【⾦曜⽇】
○海浜ニュータウン もの・ひと・こと まちごとアーカイブ
4/3(団地の祭り),4/10(ショッピングセンター),4/17(運動
会),4/24(⼦育て)。通常はあまりにも⾝近すぎて、「資料・記録」と
思われないようなものも、「海浜ニュータウン」の記録・記憶です。これらのも
もしくはサテキャン窓⼝にて事前に参加連絡いただけるとあり難いです。
のは、これまでの⼈々の⽣活や当時の状況を記す貴重な「⽣の情報」とし
(佐藤真帆助教)
て後世に残し、未来のまちづくりを考えていく価値を持っています。テーマごと
に、ワークショップ型収集イベントで集めていきます。(⽥島翔太助教)
【⽊曜⽇(不定期)】
専門
〇対⼈援助研究会:
4/23 対⼈援助の実践をしている⼈、研究している⼈、学んでいる⼈
の交流と情報交換、スキルアップのための研究会です。医療機関・福祉
施設・教育機関・企業や⼤学等と領域を超えて集まりませんか?
ホームページからお申込みください。http://www.coc.chiba-u.jp/
(岡本かおり助教)
【周辺地域イベント】
〇お花⾒カフェ@⾼洲第⼀団地
4 ⽉ 4 ⽇の 12 時から 15 時の時間帯、千葉アートネットワーク・プロ
ジェクト(WiCAN)のメンバーが作り上げた屋台たちが、⾼洲第⼀団地
内の児童公園(千葉敬愛短⼤附属幼稚園横)に出張いたします。UR
都市機構との連携によるコミュニティプログラムです。淹れたてのコーヒーをご
⽤意してお待ちしております、桜を⾒ながらぜひゆっくりとお話しましょう。
【新任スタッフ教員紹介】
⽥島 翔太
特任助教(コミュニティ再⽣・ケアセンター)
海外での学部横断型建築プロジェクトの経験を活かし,⼤学や市⺠の垣根を超えて,みなさんと⼀緒に地域の魅⼒を発⾒したいと思います。