山形市子ども・子育て支援事業計画(概要版) 第1章 計画策定にあたって 第3章 計画の体系 №1 (3)教育・保育の提供体制の確保方策の内容及び実施時期 単位:人 1年目(平成27年度) 1 計画策定の背景と趣旨 計画の策定にあたり、山形市次世代育成支援後期行動計画における 施策の達成状況を踏まえつつ、子ども・子育て支援法の趣旨に則り、す べての子どもや子育て家庭を対象に子ども・子育て支援事業の目標や 方向性を示しながら、計画期間中に見込んだ、教育・保育の必要量に対 する教育・保育施設等の整備内容や地域子ども・子育て支援事業の確 保方策等を実現するための基本的な考え方を盛り込んでいます。 ①量の見込み (必要利用定数総数) 特定教育・保育施設等 認可保育所 幼稚園 うち 確認を 受けない幼稚園 ※1 ② 2 計画の期間 平成27年度から平成31年度までの5か年。 平成 22 年 度 確 保 方 策 認定こど も園 認可外保育施設(運営支援A ・ B型) ※ 2 3-5歳 3-5歳 0-2歳 3-5歳 3-5歳 0-2歳 教育標準時間認定 保育認定 保育認定 教育標準時間認定 保育認定 保育認定 【1号認定】 【2号認定】 【3号認定】 【1号認定】 【2号認定】 【3号認定】 2,595 3,417 2,730 2,584 3,460 2,734 4,049 3,160 2,256 4,049 3,285 2,354 - 2,939 2,401 - 1,791 - - 2,879 2,668 - 2,017 - (2,759) - - (2,759) - - 1,110 - 507 252 237 228 1,170 - 537 80 267 70 - 309 263 - 296 270 - - - - - - - 309 165 98 0 - - - - - - - - 296 165 98 7 - 1,454 52 ▲ 211 1,465 121 ▲ 110 特定地域型保育事業等 小規模保育事業 家庭的保育事業(保育ママ) 23 年 度 24 年 度 25 年 度 26 年 度 27 年 度 28 年 度 29 年 度 30 年 度 事業所内保育事業(地域枠) ※ 3 31 年 度 幼稚園預かり保育 ※ 4 ②-① 山形市次世代育成支援行動計画(後期計画) 計画 ※平成29年度中間見直し。 策定 山形市子ども・子育て支援事業計画 計画期間における 新たな確保方策の内容 3 計画策定の経緯 計画策定にあたり、実態調査や子ども・子育て会議を開催し住民意見を反映 ①量の見込み (必要利用定数総数) 第2章 子ども・子育てをとりまく現状・課題 特定教育・保育施設等 認可保育所 平成26年度(H26.10.1現在) 平成31年度(H31.10.1現在) 対比 幼稚園 0~5歳児人口 12,154人 11,727人 △427人 ○特定教育・保育施設 【認可保育所】 ・創設4園(定員264名増) ※うち3園が認可外(運営支援A型2園、 その他1園)からの移行 ・改築1園(30名増) 【認定こども園】 創設1園(定員190増) ※幼稚園からの移行 【認可保育所】 ・創設5園(定員493名増) ※うち4園が認可外(運営支援A・B 型3園、 その他1園)からの移行、ほか1園は 新規園 【認定こども園】 ・創設1園(定員120増) ※幼稚園からの移行 ○特定地域型保育事業 【事業所内保育事業(地域枠)】 ・創設1施設(定員7名増) うち 確認を 受けな い幼稚園 ※1 ② 確 保 方 策 第4章 計画の内容 認定こど も園 認可外保育施設(運営支援A・B型) ※ 2 3-5歳 0-2歳 3-5歳 3-5歳 0-2歳 教育標準時間認定 保育認定 保育認定 教育標準時間認定 保育認定 保育認定 【1号認定】 【2号認定】 【3号認定】 【1号認定】 【2号認定】 【3号認定】 2,538 3,458 2,734 2,489 3,455 2,737 4,039 3,284 2,390 4,039 3,277 2,427 - 2,879 2,668 - 2,017 - - 2,879 2,661 - 2,054 - (2,759) - - (2,759) - - 1,160 - 536 80 303 70 1,160 - 536 80 303 70 - 296 255 - 296 255 - - - - - - - 296 150 98 7 - - - - - - - - 296 150 98 7 - 1,501 122 ▲ 89 1,550 118 ▲ 55 特定地域型保育事業等 小規模保育事業 家庭的保育事業(保育マ マ ) 幼稚園預かり保育 ※ 4 核家族化の進行に伴い、子育てへの手助けが少なくなるため、親の教育力低 下と子育てにおける母親への精神的・肉体的負担の増加が心配されます。 ・1世帯あたりの人員減少(H12.4.1⇒2.79人、H22.4.1⇒2.58人、△0.21人) ・三世代同居率の低下(H12.4.1⇒17.0%、H22.4.1⇒12.7%、△4.3%) 認可保育所の創設や改修を進め、10年間で施設数は1.6倍、保育定数は1.9 倍に増加し、定員充足率も高くなっています。女性の社会参加により、さらなる 保育需要の増大が見込まれています。 (各年度4月1日 区分 H16 H20 H22 H23 H24 H25 施設数 25 30 32 33 34 38 保育定数(人) 2,268 2,878 3,208 3,598 3,748 4,198 定員充足率(%) 109.9 109.8 107.4 102.6 104.1 99.5 (2)私立幼稚園 H26 39 4,318 100.3 平成26年度現在、25施設、利用定員4,549人、在園児数は3,230人で、保育 ニーズの高まりにより、定員充足率が低下しています。 (各年度5月1日時点) H22 25 4,790 75.1 子どもの認定区分 1号認定 3 教育・保育施設の現状課題 (1)認可保育所 区分 H17 施設数 27 定員(人) 5,540 定員充足率(%) 74.0 1 区域設定 山形市全域で1区域 2 教育・保育に関する内容 (1)教育・保育の量の見込み算出項目 H23 25 4,585 77.2 H24 25 4,585 78.0 H25 25 4,579 73.9 H26 25 4,549 71.0 計画期間における 新たな 確保方策の内容 対象 3歳以上・教育標準時間認定 2号認定 ②-① 3歳以上・保育認定 共働き家庭 3号認定 3歳未満・保育認定 共働き家庭 認定こども園 幼稚園 幼稚園 認定こども園 保育所 認定こども園 保育所 地域型保育事業 ①量の見込み (必要利用定数総数) 特定教育・保育施設等 認可保育所 (2)量の見込み算出方法 ② 平成25年度の保育施設利 用児童数の実績値を基に ニーズ調査による潜在的要 保育児童比率及び女性就業 率の上昇率による修正を加え 要保育率を算定、各年次の 要保育児童数を推計。 50.3% ○特定教育・保育施設 【認定こども園】 ・創設1園(定員145増) ※幼稚園からの移行 【認可保育所】 ・改築1園(定員30名増) ○特定地域型保育事業 5年目(平成31年度) 3-5歳 0-2歳 教 育標 準 時 間 認 定 保育認定 保育認定 【1号認定】 【2号認定】 【3号認定】 3-5歳 幼稚園 ※H25年度要保育率 ○特定教育・保育施設 【小規模保育事業】 ・廃止1施設(定員15名減) ※幼保連携型認定こども園への移行に伴い廃 止 該当施設 専業主婦(夫)家庭 短時間就労家庭 共働きだが幼稚園利用 のみの家庭 確 保 方 策 うち 確認を受けない幼稚園 ※1 認定こども園 認可外保育施設(運営支援A・B型) ※ 2 特定地域型保育事業等 小規模保育事業 家庭的保育事業(保育ママ) 事業所内保育事業(地域枠) ※ 3 幼稚園預かり保育 ※ 4 ②-① 女性就業率の推移(年平均0.43%上昇) 4年目(平成30年度) 3-5歳 事業所内保育事業(地域枠) ※ 3 2 世帯状況 ○特定地域型保育事業 3年目(平成29年度) ・山形市子ども・子育て会議の開催 総人口 252,377人 246,813人 △5,564人 ○特定教育・保育施設 【小規模保育事業】 ・創設10施設(定員165名増) ・子育て施設利用状況や親の就労状況、子育て意識等調査(市民ニーズ調査) 1 人口の状況と推計 年度 2年目(平成28年度) 計画期間における 新たな確保方策の内容 2,445 3,452 2,731 4,039 3,247 2,427 - 2,879 2,711 - 2,124 - (2,759) - - 1,160 - 536 - 303 - - 296 255 - - - - - - - 296 150 98 7 - 1,594 91 ○特定教育・保育施設 ▲ 49 【認可保育所】 ・創設1園(定員150名増) ※認可外(運営支援A型)からの移行 ・定員調整(定員30名減) [注]計画期間における新たな確保方策の内 容には、当該年度に必要な教育・保育の定 員を確保するため、前年度に行う施設整備 の内容等を記載。 なお、確保方策の不足(▲印)への対応は、 定員の弾力化や認可外保育施設での受入 れを想定。 ※1-私立幼稚園のうち、新制度に移行せず、 私学助成等の財政支援を受け運営する幼 稚園。 ※2-待機児童加速化プランに基づき、既に 運営支援を受けている認可外保育施設で、 今後5年以内に認可保育所への移行が義 務づけられている施設。 ※3-事業所内保育事業の保育定数のうち、 従業員の子ども以外で山形市の保育が必 要な子どものための保育枠。 ※4-保護者の就労等の理由により、幼稚園 での通常の教育時間を越え、子どもを保育 する事業。 山形市子ども・子育て支援事業計画(概要版) (4)地域子ども・子育て支援事業に関する内容 (5)基本目標を実現するための具体的な施策の内容 第3章に示した計画の体系を受けて、基本目標の実現を図るための具 体的施策を以下に掲げます。 子ども・子育て支援法第59条の規定に基づき、地域子育て支援の更なる充実を目指し、次に掲げ る地域子ども・子育て支援(13事業)を実施することとし、その量の見込み及び確保量は、それぞれ 記載のとおりとします。 なお、13事業のうち、「実費徴収に係る補足給付を行う事業」及び「多様な事業者の参入を促進す る事業」については、国の動向を見守りながら実施を検討することとし、量の見込みの対象外として います。 量の見込み及び確保量 No 事業名 事業内容 平成27年度 ① 利用者支援事業 子育て支援コーディネーターを配置し、教育・保育 施設や地域の子育て支援事業等の情報提供及び必要 に応じた相談・助言等を行うとともに、関係機関と の連絡調整等を行います。 ② 延長保育事業 保育所、認定こども園等で保育認定を受けた利用時 間以外の時 間において、延長し保育を実施します。 1カ所 生後1~2か月頃の乳児のいる家庭を地区の民生委 員・児童委員や主任児童委員又はこんにちは赤ちゃ 乳児家庭全戸訪問事業(こ ん訪問員(看護師)が訪問し、子育てに関する情報 ⑦ んにちは赤ちゃん事業) を提供し、乳児及び保護者の心身の状況及び養育環 境の把握を行います。 妊娠届出や出産病院等からの情報により産後早期に 養育支援訪問事業、要支援 養育支援が必要な家庭や、乳児家庭全戸訪問事業の ⑧ 児童・要保護児童等の支援 実施により把握した要支援家庭に、保健師や助産師 に資する事業 が訪問し、相談支援を行います。 ⑨ 地域子育て支援拠点事業 (子育て支援センター) ⑩ 一時預かり事業 乳幼児及びその保護者が相互交流を行う場所を開設 し、子育てについての相談、情報提供、助言その他 の支援を行います。 家庭において保育を受けることが 一時的に困難となった乳幼児につ いて、保育所等において一時的に 預かり、必要な保育を行います。 幼稚園在園児対 象(3~5歳児) その他保育所利用 児等(0~5歳児) 3,475人 具 体 的 施 策 事業名 施策の内容 (区分) 教育・保育サービスの柔軟な提供体制 の充実 教育・保育サービス間の連携体制の確 (2) 保 (3) 施設及び事業間の連携の強化 (1) 施策の内容 (区分) (1) いのちの教育の実施 (2) 産前産後における支援 ・幼稚園の幼保連携型認定こども園への移行促進 事業名 90人/日 1,330人 1,193人 ウ 児童の保護・自立等支援 106,004人 イ 子育てサロンへの支援 待機児童解消の継続 施設数0⇒5カ所 市立保育園改築1カ所 認可化移行1⇒10施設 52⇒66カ所 具 体 的 施 策 認定こども園4⇒7カ所 ・保育・教育サービスネットワーク会議の開催 ・利用者支援事業 ・幼・保・小連携の拡充 連携施設数2⇒10カ所 窓口カ所数1⇒4カ所 研修会参加者数224人⇒増加 事業名 ・いのちの学習研修会 110,228人 103,095人 10,040人 9,755人 病児保育 330人 340人 病後児保育 210人 400人 具 体 的 施 策 ・健診等未受診児の把握 ・山形市要保護児童対策地域協議会の運営 ・子育てはぁと相談事業 ・児童養護施設「山形学園の運営」 ・こどもショートステイ事業 ・山形学園家庭的養護計画推進事業 ・里親申請 子育て援助活動支援事業 地域において育児の援助を受けたい者(利用会員) ⑫ (ファミリー・サポート・ と援助を行いたい者(協力会員)との相互援助活動 センター事業) ⑬ 妊婦健康診査事業 ウ 予防接種の実施 3,773人 3,715人 に関し、連絡調整を行います。 妊婦の健康診査を実施して、その健康管理に努め、 妊産婦及び乳児死亡率の低下、流・早産の防止及 び、妊娠・出産にかかる経済的負担の軽減を図るこ とを目的に、妊婦に対して健康診査補助券を発行し ます。 イ かかりつけ医の推進 エ 健康、栄養相談の実施 2,080人 延べ24,960回 2,000人 延べ24,000回 オ 犯罪の被害の防止対策 カ 交通安全意識の向上 キ スポーツの推進 ク 「食育」の推進 父親の子育て参加率53.3%⇒増加 保育所等で保育体験をした 生徒数122人⇒増やす 入賞作品展開催回数4⇒6回 子育てに不安を感じる保護 者の割合22.0⇒減少 ・地域住民相互のふれあい交流の促進「子育 て支援事業」(乳幼児とその保護者対象) ・地域住民相互のふれあい交流の促進「土曜 体験子ども教室」(小学生対象) 《基本目標5》 誰もが享受できる、教育・保育サービスの提供体制づくりを進めます。 施策の内容 (区分) (1) 障がい児等への支援体制の充実 ア 障がい児保育の実施 イ 病児・病後児保育の実施 ウ 連携体制の確保 準備⇒実施 準備⇒実施 オ 障がい児通所支援の充実 カ 障がい児自立支援の充実 キ 地域生活支援の充実 事業名 ・障がい児保育 ・病児・病後児保育 ・連携体制の確保 ・幼児発達相談事業 ・保育所発達相談事業 ・母子の健康に関する相談 ・障がい児相談支援事業・計画相談支援事業 ・特別支援教育支援事業 ・障がい児通所給付事業 ・介護給付事業 ・自発的活動支援事業 ・日常生活支援事業 数値目標 障がい児の受入れ園数18カ所⇒増加 病児・病後児保育実施園数3⇒5カ所 発達・就学の相談窓口数2カ所⇒増加 (2) 経済的に困難な家庭等への支援 具 体 的 施 策 医療費助成、手当の支給 (3) 利用者数65⇒90人/日 策定⇒推進 イ 医療費助成・手当の支給 ・認可外保育施設入所者多子負担軽減 ・児童手当の支給 ・こども医療給付 ・助産施設の利用 ・各種手当の支給事業 ・重度心身障がい(児)者医療給付 ・給付事業 ・未熟児養育医療給付 ひとり親家庭等への支援体制の 充実 ア 相談体制の充実 ウ 自立支援の促進 ・ひとり親家庭等相談事業 ・生活困窮者自立相談支援事業 ・児童扶養手当 ・健やか教育手当 ・親子健やか医療 ・母子生活支援施設への措置入所 ・母子家庭等自立支援金給付事業 ・ひとり親家庭子育て生活支援事業(県事業) ・母子父子寡婦福祉資金の貸付け事業 (県事業) 専門的知識が必要な保育の研修機会 の提供 ア 研修の充実 ・研修事業 イ 保育所への指導・助言 ・保育所発達相談事業 (5) 多様な保育サービスの提供 ・特別保育事業 子どもの心身の健やかな発達の (5) 保障 ア 乳幼児等健康診査、診断の実施 おしゃべりサロン数32カ所⇒増加 ・ママパパ教室 ・父子健康手帳の交付 ・男女共同参画センター学習事業 ・中2・はたらく体験推進事業 ア 職場体験や家庭教育相談の実施 ・インターンシップ ・家庭教育相談 イ 若齢期の男女共同参画意識 ・男女共同参画学習資料の活用推進事業 向上 ・男女共同参画に関する作品の募集と表彰 ・教育・保育施設等利用者負担の軽減措置 (4) 子育て家庭の経済的負担の軽減 すくすくネットアクセス数340⇒ 500件/日、メールマガジン準備 ⇒配信 (4) 若年期からの子育て意識の向上 幼児及び学童期の体験学習の充実 (4) ・乳幼児健康診査(4か月・9か月児・1歳6か月・3歳児) 病気または回復期にあり、集団保 病児保育事業(病児・病後 育が困難な子どもを専用施設で一 ⑪ 児保育) 時的に保育を行います。 父親向け子育て講座の開催 エ 早期発見・相談体制の充実 把握割合100%⇒維持 ・はじめての離乳食教室 ・幼児・学童対象のクッキング講座 ・地区要請事業 ・地域子育て支援事業 ・育児サークルリーダー養成講座 (5) 地域の教育力の向上 数値目標 学習会回数年2回⇒維持 不登校児割合0.97⇒0.80% ・子育て情報発信事業 (3) 父親の子育てへの参加促進 数値目標 ・幼保連携型認定ごども園の整備促進 ・母子健康手帳の交付 ・妊婦健康診査事業 安全で安心な妊娠・出産・育児を向か ・ママパパ教室 える体制の充実 ・多胎児養育支援事業 ・ホームスタート事業 ・産前産後サポーター派遣事業 (3) 児童虐待の防止等 ・児童家庭相談事業 ア 児童家庭相談体制 ・不登校児童生徒対策事業 ・ファミリー・サポート・センター事業 イ 虐待の早期発見・未然防止 113,600人 ア 子育て講座の開催 ・施設型給付、地域型保育給付の実施 ・認可保育所、地域型保育事業の整備促進 ・私立幼稚園整備補助事業 ・事業所内保育所の整備促進 ・市立保育所整備事業 ・認可保育所移行支援事業 ・地域型保育事業の整備促進 ・放課後児童クラブの拡充 数値目標 (2) 親の子育て知識の向上 数値目標 ・こんにちは赤ちゃん訪問事業・育児支援家庭訪問事業 1,227人 情報提供の充実 《基本目標2》 低年齢児から学童まで“切れ目”のない教育・保育環境の整備を図ります。 57カ所2,612人 66カ所2,932人 1,383人 施策の内容 (区分) (1) 施設型給付、地域型保育給付の実施 (2) 認定こども園の拡充 (3) 保育定員の確保、保育の質の向上 (4) 私立幼稚園の改修支援 (5) 就労環境、保育環境の一体的整備 (6) 市立保育所の整備 (7) 認可化移行の促進 (8) 適切な保育提供体制の構築 (9) 放課後児童クラブの整備充実 事業名 (1) 妊娠期の情報提供 《基本目標3》 すべての子どもや子育て家庭を対象とし、一人ひとりの子どもの健やかな育ちを 保障するための施策の充実を図ります。 - 70人/日 施策の内容 (区分) 放課後子供教室の推進及び放課後児 ・放課後子供教室 (10) 童クラブとの連携 具 体 的 施 策 - 《基本目標4》 保護者が子育てについての第一義的な責任を有するため、幼児期の家庭におけ る親の教育力向上を図ります。 《基本目標1》 十分な保育施設等の数量を確保するとともに、保育環境の改善及び充実を図りま す。 4カ所 3,360人 世帯の所得状況により市が定める基準に基づき、特 実費徴収に係る補足給付を 定教育・保育等を受けた場合に係る日用品や文房具 ③ その他物品の購入に要する費用または行事への参加 行う事業 に要する費用の全部または一部を助成する事業 特定教育・保育施設への民間事業者の参入の促進の 多様な事業者の参入を促進 調査研究、多様な事業者の能力を活用した特定教 ④ する事業 育・保育施設等への設置、運営を促進する事業 保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校児童 放課後児童健全育成事業 に対し、適切な遊び及び生活の場を提供して児童の ⑤ (放課後児童クラブ) 健全な育成を図ります。 保護者の疾病その他の理由により、家庭での養育が 子育て短期支援事業 一時的に困難な児童について、児童養護施設等に入 ⑥ (ショートステイ) 所させ、必要な保護を行います。 平成31年度 №2 ・就学児健康診断 ・児童の健康診断 ・乳児健診・予防接種の受診勧奨 ・乳幼児の事故予防及び救急時対応の啓発 ・村山地域小児救急医療啓発普及事業 ・予防接種 ・子育てはぁと相談事業 ・子どもの健康・栄養相談 ・子どものからだスッキリ教室 ・運動不足解消講座 (親子ボール体操) ・「子ども見守り隊」運動の充実 ・交通安全教室 ・交通指導員による交通安全指導 ・キッズジュニアスポーツ普及事業 ・「食育」に関する啓発事業 受診率100%⇒維持 受診率100%⇒維持 かかりつけ医を持つ家庭割合97.8%⇒増加 ≪その他の関連事業≫ 子どもの健やかな成長と子育てを支援するため、その他子育て関連す る事業の充実を図ります。 2歳までの接種率95.1%⇒増加 施策の内容 (区分) 事業名 (1) 男女が子育てしやすい環境づくりの推 開催、受講者数544回、34,385人⇒増やす 子どもの交通事故死傷者数102名⇒減少 スポーツスクール開催回数144回⇒維持 延長保育利用者数3031⇒3,475人 具 体 的 施 策 ア 子育てしやすい就労環境づくり イ 男女共同参画意識の啓発 ・子育てしやすい就労環境づくりに 向けた意識啓発 ・中小企業に対する次世代育成行動計画策定 の働きかけ ・情報紙「ぷらーな」発行事業 ・男女共同参画センター相談事業 ・男女共同参画センター講座開催時、一 時保 育事業 数値目標
© Copyright 2024 ExpyDoc