キャンパスにおける ハラスメント防止セミナー 昨今、大学等のキャンパスにおいては、様々なハラスメントが増加し、行為者(加害者)への処分や裁 判例など新聞紙上に少なからず取り上げられているところです。 次世代を担う人材を育成する教育機関として、ハラスメントを認識し、防止体制を整備することは基本 的な使命であり、社会的な信頼、評価にも関わる大きな要素ともなります。 ぜひ、当セミナーにご参加いただき、ハラスメントのないキャンパスづくりにお役立て下さい。 ★日 時 :2015年 2015年 8月 4日(火) 【午前の部】 10 : 00 ~ 12 : 00 【午後の部】 13 : 00 ~ 16 : 30 ★対 象 :大学、教育・研究機関 (コンプライアンス担当、ハラスメント相談窓口担当等) ★定 員 :50名程度(定員になり次第、締め切らせて頂きます。) ★参加費 :賛助会員 \17,280 一般 \21,600(テキスト代、消費税込) 午前のみ 賛助会員 \ 6,912 一般 \ 8,640 午後のみ 賛助会員 \12,096 一般 ¥ 15,120 ★会 場 :連合会館 201 (JR 御茶ノ水、地下鉄 新御茶ノ水、淡路町、小川町) ★プログラム 【午前の部】キャンパスハラスメントの基礎知識と防止のための対策について キャンパスハラスメントの基礎知識と防止のための対策について 【午後の部】事案解決方法について(ワークショップ)、質疑応答 事案解決方法について(ワークショップ)、質疑応答 ★講 師 :弁護士 井口 博 (東京ゆまにて法律事務所) 多くの大学でハラスメント事案の事実調査委員会やハラスメント 防止対策委員会の委員を務める。著書多数。 受講者の声 ☆ ワークショップでの他の大学の方との議論や情報交換が大変有意義でした。 ☆ 法律の専門家の立場から事例や対応法を解説していただき、とても役に立ちました。 ☆ 要所要所でのポイント解説、わかりやすく丁寧なコメントで、いろいろと気づかされました。 ☆ 裏面の「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送にてお申込み願います。 ☆ 財団ホームページからもお申込みいただけます。 (http://www.jiwe.or.jp) お申込みから受講まで → 裏面をご覧ください。 裏面をご覧ください 主催 (公財)21世紀職業財団 事業推進部 行 (受付開始は4 受付開始は4月1日以降となります) FAX:03-5844-1670 FAX: キャンパスにおけるハラスメント防止セミナー ※ チェックしてください 学校・法人名 所在地 □ 財団賛助会員 □ 一般 〒 請求書ご送付先 〒 ご担当者 財団賛助会員の方は、会員番号をご記入ください。 ふりがな おわかりにならなければ、こちらでお調べいたします。 ( 氏名 ) ℡ 所属 FAX 役職 E-mail 希望コース ふ り が 所属/役職 な □ 1日 □ 午前のみ □ 午後のみ 男・女 □ 1日 □ 午前のみ □ 午後のみ 男・女 □ 1日 □ 午前のみ □ 午後のみ 男・女 ※受付№ 午前 10:00~12:00 「キャンパスハラスメントの基礎知識と防止のための対策について」 午後 13:00~16:30 「事案解決方法について(ワークショップ)、質疑応答」 【お申込みから受講まで】 ホームページ、FAX、または郵送にて参加申込書をご送付ください。 お申込み後、参加費請求書をお送りいたしますので、期日までに指定口座にお振込をお願いいたします。ご入金確認後、 メールまたはFAXにて受講票をお送りしますので、当日ご持参の上、受付へお越しください。なお、ご都合が悪くなった場 合、参加費の払い戻しは致しませんが、代わりの方が受講することができます。その場合には、必ず事前にご連絡くださ い。 ご記入いただいた個人情報は、内部資料(参加者名簿等)の作成、当財団で開催する各種セミナー等の情報提供以外の 目的に利用することはありません。 同業社の皆様のご参加はご遠慮いただいております。 〔お申込み・お問合せ先〕 事業推進部 〒113-0033 東京都文京区本郷1-33-13 日本生命春日町ビル3階 TEL:03-5844-1665 FAX:03-5844-1670 URL http://www.jiwe.or.jp E-Mail kenshu@jiwe.or.jp 鈴木・榎本 1503HP
© Copyright 2025 ExpyDoc