概要版(PDF:336KB)

ふ く い し た ぶ ん か きょうせい す い し ん
かいていばん
がいようばん
福井市多文化共生推進プラン(改定版)
概要版
た ぶ ん か きょうせい
「多文化共生 」とは
こくせき
みんぞく
こと
ひとびと
たが
ぶんかてき
みと
あ
たいとう
かんけい
きず
ち い き しゃかい
こうせいいん
とも
そうむしょう
い
た ぶ ん か きょうせい
すいしん
かん
けんきゅうかいほうこくしょ
国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと (総務省「多文化 共 生 の推進に関する研 究 会報告書」より)
しゅ
し
ふ く い し た ぶ ん か きょうせいすいしん
趣 旨
ふ く い し
へいせい
ねん
ねん
ど
くに
ひと
て
ささ
め
ざ
福井市では、平成22年(2010年)度に「いろんな国の人たちが手をつなぎ、ともに支えあうまちづくり」を目指
ふ く い し た ぶ ん か きょうせいすいしん
さくてい
へいせい
ねん
かんが
かた
ねん
ひがしにほん だいしんさい
たん
がいこくじん し み ん
と
くに
ま
じょうきょう
ひと
て
ささ
「いろんな国の人たちが手をつなぎ、ともに支えあうまちづくり」
ち い き せい
だれ
ひ とり
にんげん
はっ
せかいてき
けいざい き
き
へいせい
ねん
ねん
がつ
おお
へ んか
かくしさく
じつげん
ゆた
かつりょく
(1)外国人市民も暮らしやすい環 境 づくり
がいこくじん し み ん
けいかく き かん
しゅうりょう
し さく
しんちょく じょうきょう
げんじょう
ふ
平成 26年 (2014年 )度 をもってこの計画 期 間 が 終 了 することから、その施策 の 進 捗 状 況 と 現 状 を踏 まえ、
ほ んし
ふ く い し た ぶ ん か きょうせいすいしん
がいこくじん
ふく
し みん
く
ち いき
じつげん
みと
あ
たいとう
もくひょう
お
ぎ
た ぶ ん か きょうせい
き ほんり ねん
さまざま
き ほ ん ほうしん
けいしょう
じゅうみん
ぎょうせい
ていきょう
う
け んり
む
い しき
ひと
ぶ んか
きょうぞん
い し き けいはつ
きょうせいしゃかい
すす
し みん
ち いき
ぎょうせい
たいしょう
た ぶ ん か きょうせい
ち いき
おこな
じゅうよう
だれ
がいこくじん し み ん すう
へいせい
ねん
ねん
がつ まつ げんざい
にん
そうじんこう
にん
し
わりあい
がいこくじん し み ん す う
げんしょう
えいじゅうしゃすう
ぞ うか
に ほ ん じん し み ん
しょうし こ う れ い か
すす
さい
せいさんねん れい じんこう
げんしょう
さい いじょう
ろう ねん じんこう
年齢別人口では、日本人市民の少子高齢化が進み、15~64歳の「生産年齢人口」は減 少 、65歳以上の「老年人口」
たい
がいこくじん し み ん
せいさんねん れい じんこう
がいこくじん し み ん そうすう
たか
わりあい
し
はますます増加しているのに対し、外国人市民の「生産年齢人口」は、外国人市民総数の 85.0%と高い割合を占め
ています。
ち いき
にほんじん し み ん
がいこくじん し み ん
たが
り かい
そ うご
のうりょく
しゃかいぜんたい
ささ
日本人市民と外国人市民がお互いを理解し、相互にその能 力 をいかせるように社会全体が支えあうことが
ていじゅうか けいこう
1.37%となっています。外国人市民数は減 少 していますが、永住者数は増加しており、定住化傾向にあります。
さ んか
(3)誰もが参加できる地域づくり
本市における外国人市民数は、平成25年(2013年)12月末現在、3,684人で、総人口267,960人に占める割合は、
ぞ うか
どうよう
づくりについて、意識啓発を 行 うことが重 要 です。
げんじょう
ねんれいべつ じんこう
にほんじん し み ん
様々な人や文化が共 存 する共 生 社会を進めるためには、市民、地域、行 政 を対 象 に、多文化 共 生 の地域
福井市の現 状
ほ んし
かんきょう
がいこくじん し み ん
改定にあたり、めざすべき目 標 として前プランの基本理念、基本方針を継 承 しています。
ふ く い し
さんかく
(2)多文化 共 生 の意識づくり
もくてき
ぜん
しゃかい
と負担を負う「義務」があります。
きず
に安心して暮らせる地域づくりを実現することを目的としています。
かいてい
く
く
ふ たん
たが
本プランは、外国人を含めたすべての市民が、互いのちがいを認め合い、対等なかかわりを築きながら、とも
あんしん
ひとびと
本市に暮らす外国人市民も、日本人市民と同様に、
「住 民 」として、行 政 サービスの提 供 を受ける「権利」
かいてい
「福井市多文化 共 生 推進プラン」を改定しました。
ほん
も
き ほ ん ほうしん
じ っし
へいせい
ど
ぶ んか
しゃかい
11日の東日本大震災など、外国人市民を取り巻く 状 況 が大きく変化するなか、各施策を実施してきましたが、
ねん
た よう
実現される、豊かで活 力 ある社会をめざします。
基本方針
ねん
そんちょう
本市の地域性をいかしながら、誰もが一人の人間として尊 重 され、多様な文化を持った人々が社会に参画して
この間、平成20年(2008年)のリーマンショックに端を発する世界的な経済危機や、平成23年(2011年)3月
にち
き ほ んり ね ん
基本理念
ほ んし
して、
「福井市多文化 共 生 推進プラン」を策定しました。
かん
きほんてき
福井市多文化 共 生 推 進 の基本的な 考 え方
ひつよう
ち い き しゃかい
ご じょ
きょうじょ
かんけい
きず
じゅうよう
必要です。それには、地域社会での「互助・共 助 」の関係を築くことが重 要 です。
かくしゅたい
れんけい
各主体の連携
た ぶ ん か きょうせい
すいしん
し みん
ち いき
ぎょうせい
た ちば
にな
て
たが
れんけい
多文化 共 生 の推進にあたっては、市民、地域、行 政 が、それぞれの立場において担い手となり、互いが連 携
きょうどう
と
く
ひつよう
し、協 働 して取り組むことが必要です。
がいこくじん し み ん
たい
ぼうさい たいさく
か だ い
じゅうてん し さ く
外国人市民に対する防災対策の課題と重 点 施策
ひがしにほん だいしんさい
はじ
おお
さいがい
さいがい じ
がいこくじん し み ん
じょうほうていきょう
し え ん かつどう
東日本大震災を始めとするこれまでの多くの災害から、災害時における外国人市民への情 報 提 供 、支援活動な
がいこくじん し み ん
ぼうさい
たい
い し き けいはつ
じゅうようせい
にんしき
らびに外国人市民の防災に対する意識啓発の重 要 性 が認識されています。
かいてい
じ っし
け っか
ほ んし
こくさいか
げんじょう
ふ
ほん
し さく
なか
ぼうさい
かん
改定のために実施したアンケート結果と本市の国際化の現 状 を踏まえ、本プランの施策の中から防災に関する
じゅうてん し さ く
ものを重 点 施策とします。
平成 25 年 12 月末現在
市民課資料
ぼうさいたいさく
し さ く
たいけい
施策の体系と重点施策
き ほんり ねん
き ほ ん ほうしん
基本理念
き ほんし さく
基本方針
か だい
基本施策
じゅうてん し さ く
たいさく
課題
じょうほう
し えん
かくじつ
じょうほう
でんたつ
はっしん
さいがい
じょうほうていきょう
じ
重 点 施策
がいこくじん し み ん
ひつよう
災害 時 に 外国人 市民 が 必要 と す る
ひつよう
ひと
とど
情 報 を発信しても必要な人すべてに届かない
た げ ん ご
じゅうてん し さ く
対策
「情 報 の確実な伝達」
コミュニケーション支援
い
ろ
ん
な
国 くに
の
人 ひと
た
ち
が
手て
を
つ
な
ぎ
かだい
防災対策の課題と 重 点 施策
じゅうてん し さ く
じょうほうていきょう
おこな
がいこくじんじょうほう
たいせい
とう
情 報 提 供 を 行 う体制づくり
せ っち
外国人 情 報 コーナーの設置と、インターネ
かつよう
わ
じょうほうていきょう
ット等を活用した分かりやすい情 報 提 供
じょうほうでんたつ
・多言語による情 報 提 供 と情 報 伝達
しゅだん
か くほ
手段の確保
がいこくじん し み ん
外国人市民も
に ほ ん ご
ち いきない
に ほ ん しゃかい
かん
がくしゅう し え ん
・日本語、日本社会に関する 学 習 支援
く
暮らしやすい
れんけい
「地域内での連携」
ぎょうせい
ぎょうせいかん
し み ん こくさいこうりゅうきょうかい
た
き かん
行 政 、ふくい市民国際 交 流 協 会 、その他の機関
れんけい
環 境 づくり
やくわり
さいがい じ
がいこくじん し み ん
し え ん たいおう
災害時の外国人市民への支援対応のマニュ
めいかくか
か
をつくり、役割を明確化する
ふ そく
との連携が不足
かんきょう
かくかんけい き か ん
行 政 間 、各関係機関とのネットワーク
ひ な ん じょうほう
でんたつしゅだん
せ いび
アル化と、避難 情 報 の伝達手段の整備
せいかつ し え ん
生活支援
じょうほう
た げ ん ご か とう
ひ な ん じ ょ あんないばん
「情 報 の多言語化等」
がいこくじん し み ん
きょじゅう
みずか
さいがい じ
てきせつ
たいおう
と
外国人 市民 が 自 ら災害 時 に適切 な対応 を取 れ
・居 住
し えん
きょういく
か だい
ひょうじ
ぼうさい
とう
に ほ ん ご
ふく
ンドブック等、やさしい日本語を含め
し ない
せ っち
ひ な ん じ ょ あんないかんばん
市内に設置された、避難所案内看板の
がいこくご へ い き
外国語併記
た げ ん ご か
るように支援することが課題
・教 育
ひなんじょ
避難所案内板や避難所の表示、防災ハ
た多言語化
ろうどう
・労働
いりょう
ほ けん
ふ くし
・医療、保健、福祉
ぼうさい
へいじょう じ
・防災
がいこくじん し み ん む
ち いき
「平 常 時からの地域へのかかわり」
がいこくじん し み ん
じ ち か い とう ち い き かつどう
ぼうさい くんれん
外国人 市民 の自治会 等 地域 活動 や防災 訓練
さ んか
た ぶ ん か きょうせい
すく
さいがい
たい
り かい
ふじゅうぶん
の参加が少なく、災害に対する理解が不十分
多文化 共 生 の
さ ん か そくしん
がいこくじん し み ん
ぼうさいくんれん さ ん か し ゃ
・地域活動への参加促進
さくせい
ふ
・外国人市民の防災訓練参加者を増
し
た げ ん ご ぼうさい
外国人市民向けの多言語防災パンフレット
ち い き かつどう
がいこくじん し み ん
ふく
ぼうさいくんれん
の作成と、外国人市民を含めた防災訓練へ
さ ん か そくしん
の参加促進
く
やす仕組みづくり
い しき
意識づくり
た ぶ ん か きょうせい
ち いき
多文化 共 生 の地域づくり
と
も
に
支 ささ
え
あ
う
ま
ち
づ
く
り
に ほん
がいこくじん し み ん
た ぶ ん か きょうせい
「外国人市民の情 報 把握」
い し き けいはつ
・多文化 共 生 の意識啓発
し み ん しゅたい
じょうほう は あ く
がいこくじん し み ん
た ぶ ん か きょうせいすいしんかつどう
じょうほう
がいこくじん
ち い き かつどう
にほんじん
こうりゅう
さ んか
ふ
・外国人の地域活動の参加を増やす
じったい は あ く
ふじゅうぶん
外国人市民の情 報 や実態把握が不十分
き かい
ていきょう
・日本人と交 流 する機会を提 供 し、
・市民主体の多文化 共 生 推進活動へ
かお
み
かんけい
ぶ んか
しゅうかん
せいかつ
日本の文化や習 慣 、生活ルールなどの
がくしゅう し え ん
ち い き かつどう
さ んかし えん
学 習 支援と、地域活動の参加支援
きず
顔の見える関係を築く
し えん
の支援
がいこくじん し み ん
じ りつ
しゃかいさんかく
・外国人市民の自立と社会参画
た ぶ ん か きょうせい
にな
じんざい
いくせい
かつよう
「多文化 共 生 を担う人材の育成・活用」
さいがい じ
ひつよう
じょうほう
ほ んし
し えん
・災害時に必要な情 報 、支援をコーディネート
じんざい
だれ
できる人材が必要
さ んか
誰もが参加
がいこくじん
できる地域
ち いき
かつやく
がいこくじん
いくせい
がいこくじん
かつよう
・外国人ボランティア、外国人リーダーの活用が
ち いき
さいがい じ
災害時に地域で活躍できる外国人ボラ
ひつよう
せいかつ
がいこくじん
本市での生活をサポートするため、外国人
ンティアの育成
し みんど うし
じ じ ょ たいせい
し えん
がいこくじん
市民同士による自助体制の支援と外国人ボ
いくせい
ランティアの育成
ふじゅうぶん
た ぶ ん か きょうせいすいしんたいせい
づくり
せ いび
多文化 共 生 推進体制の整備
不十分
こういき
し や く しょない
・市役所内の連携
ち いき
かくしゅたい
さいがい じ
れんけい
きょうどう
・地域における各主体との連携・協 働
くに
けん およ
し まち
れんけい
「広域での連携」
れんけい
れんけい
・国、県及び市町との連携
けんない
けんない
けんいき
こ
こういきてき
れんけい
災害 時 での県内 、県域 を超 える広域的 な連携
たいせい
ふじゅうぶん
体制が不十分
けんいき
こ
がいこくじん し み ん
たいおう
県内、県域を超えて外国人市民に対応
き かん
れんけいたいせい
こうちく
できる機関との連携体制の構築
くにけんおよ
しゅうへん し ま ち
じょうほうこうかん
そ うご
国県及び周 辺 市町と情 報 交換し、相互に
やくわりぶんたん
れんけい
かくしゅじぎょう
役割分担しながら、連携して各種事業を
じ っし
実施