治療や検査は春休み中がおすすめ セルフメディケーションという言葉をご存知でしょうか?WHO (世界保健機構) による定義では 「自 分自身の健康に責任を持ち,軽度な身体の不調は自分で手当てすること」とされています。 3月号 社会に出る人はもちろん,進学・進級する人も今後はより一層自分の事は自分で管理できるよう になる必要があります。歯の治療が終わっていない人や,視力が悪いのにまだ眼科に行っていない 人,1年に1回の定期検査が必要な人や,健康に不安を持っている人。病院に通院したいけど,平 日中は気温も上昇し,暦の上だけではなく,春の訪れを感じます。春 は新たなスタートの季節です。3年生が卒業し,1・2年生のみなさん はそれぞれが進級しますが,春休みのうちに体と心の準備を行い,4月 日は学校があるから病院に行けないという場合もあるでしょう。お勧めは,春休みを上手に利用す ることです。 夏休みは,夏休み前の健康診断の結果を基に受診する人が多くなりま から良いスタートが切れるように心がけてください。 すし,冬休みは年末年始で病院が休診。春休みはそういった受診のしに 花粉症の季節到来 くさがないので,この春休みを利用して受診するのが賢いでしょう。こ 花粉症の季節がやってきました。 環境省花粉観測システム(はなこさん)はインターネットや携帯電話でも確認でき る花粉飛散状況提供サイトです。花粉飛散が多い日・時間には,不必要な外出は避け ましょう。 スギだけでなく,ヒノキにもアレルギーを持っている人は,症状はまだ続きますの で,新年度が始まってもしばらくはマスクを手放さない方が良いと思います。 春休みは将来の準備を始めましょう 3月1日,卒業生が卒業しました。4月には1年生は2年生に,2年生は3年生に進級します。 4月からの学校生活が良い状態でスタート出来るように,春休みのうちに心身の準備をしておきま の時期に通院しておけば,歯科検診も視力検査も良い結果間違いなし! “受診することをお勧めします” という通知も受け取らなくてすみます。 何よりも,良い状態で新年度をスタートできます。まずは,予約の電話 をかけてみましょう! 記念日症候群 東日本大震災から4年が経とうとしています。3月11日が近くなるにつれて,特集番組や記事 を見ることが多くなっています。このことに関連して,記念日症候群について,簡単に説明します。 衝撃的な出来事の○○年後や出来事に関する報道に反応して起こる症状を記念日症候群と言いま す。忘れかけていたことを思い出したり,悲しくなったり,怒りがこみ上げてきたり,食欲がなく なったり,眠れなくなったりします。 衝撃的な出来事を忘れることは大切ですが,全てを忘れることはでき しょう。 ません。自分の気持ちにつき合う。自分の気持ちをコントロールするこ まずは体の準備。基本的生活習慣を身につけること,乱さないことが大切です。その中でも特に, とが大切になります。 起床,就寝,1日3回の食事は重要です。起床時間と就寝時間が決まっていることで1日の生活時 そのためには,自分の気持ちを信頼できる人に相談する,自分の気持 間が決まってきます。食事の時間も大切です。食事の時間が決まることで,消化器系の働きも安定 ちを文章にしてみるなどの, 気持ちの表現や心を整理する作業を行うと, してきます。また,バランスのとれた食事であることも重要ですね。私達の体は,食事を原料に成 心の負担を減らすことができるかもしれません。それでも気分の落ち込 長しているのですから。気持ちが緩んで,つい夜更かししてしまうことや,起床時間が遅くなった みが強い時には,医療機関を受診することをお勧めします。 りすることがあるかもしれませんが,その悪いリズムを次の日に残さないように,上手に切り替え 自分を責めることなく,自分の中にある感情を大切にしてください。 てほしいと思います。 次に心の準備です。特に新3年生はこの心の準備がとても大切になるかもし れません。もうすでに将来の目標をしっかり見据えて準備している人もいるで しょうが,中には,まだ漠然としか考えていない人もいるかもしれません。将 来の目標がしっかり決まっていれば,4月からの学校生活をどのように送るべ きか,はっきりしていますね。そうです,心の準備というのは,将来の目標へ 向けた決意,覚悟と言えるかもしれません。新2年生もそうのんびりもしてい られませんよ。多くの卒業生を見てきたから言えることですが,準備は早けれ ば早いほど良いのです。 日本スポーツ振興センター 学校管理下でのけがや病気について,受診をした場合には,手続きをすることによって,災害給 付金が支払われるシステムです。詳しくは保健室で説明いたしますので,疑問に思った場合には, 保健室へ。 4月の予定 内科検診と身体測定が予定されています。 担任の先生から事前に説明があると思いますので,できるだけ休まないようにお願いします。
© Copyright 2025 ExpyDoc