OPAC ユーザーズガイド - 明治大学図書館ホームページへ

Ⅰ OPAC について……………………………………………………
…………………………………………………… 1
検索画面の説明
………………………………………… 2
1.図書を探す(簡易検索)
………………………… 3
2.図書を探す(詳細検索)
………………………… 6
3.図書を探す(著者名での検索)
4.雑誌を探す
………………………………………… 11
5.検索テクニック
Ⅱ OPAC 横断検索
…………………………………… 15
……………………………………………… 17
1.山手線コンソーシアム
2.NII 書誌検索
………………… 9
…………………………… 17
……………………………………… 19
Ⅲ 利用者オンラインサービス
利用者オンラインサービス …………………………………
………………………………… 21
1.ポータルサービス(Portal Service)…………… 21
2.SDI・雑誌アラートサービス………………………
28
3.利用後は全てのブラウザを閉じる!……………… 28
付録
ローマ字/かな対応表
明治大学図書館
『OPAC ユーザーズガイド』
ユーザーズガイド』と「図書館活用法」
図書館活用法」で図書館のことをもっと知ろう!
本誌では OPAC の基本的な操作方法を分かりやすく紹介しています。これから文献を
探そうとする皆さんのお役に立てること間違いなしです。更に理解を深めたい方には、
各キャンパスで開講する「図書館活用法」を受講することをお勧めします。図書情報の
探し方、新聞・雑誌情報の探し方など実習を通してご指導いたします。その他にも、
図書の歴史やレポート・論文の書き方など、皆さんが図書館を有効に活用するための授業
内容となっていますので、是非受講してみてください。
受講するには履修登録が必要です。キャンパスによっては事前申込みが必要な場合も
ありますので詳細は『学部間共通総合講座シラバス』を参照してください。
Ⅰ OPAC について
現在、図書館で所蔵している膨大な資料の情報は、ほぼ全てをコンピュータによるオン
ライン検索システム OPAC(Online Public Access Catalog)で調べることができます。
また、博物館図書室の資料も検索できます。
資料に関する的確な情報を得て、学習・研究に利用できるよう、OPAC を使いこなして
ください。
メディアライブラリーの資料検索は、
OPAC for Media Library」をご利用ください。
メディアライブラリーの資料検索は、「WEB
の資料検索は、
(http://serv-av.lib.meiji.ac.jp/)
ローライブラリーの資料検索は、「図書館を使う - ローライブラリーの利用」の「専用 Web
OPAC」をご利用ください。(http://serv-law.lib.meiji.ac.jp/webopac_law/)
このガイドについて
このガイドでは、明治大学図書館の OPAC を使っての基本的な検索方法を紹介します。
更に詳しい使用方法については、各画面の !利用方法 ボタンをクリックすると、画面に
応じた説明(オンラインヘルプ)が表示されますので、併せてご活用ください。
なおご自宅でインターネットをお使いの方は、「明治大学図書館ホームページ」から利
用できます。
ホームページ URL
スマートフォン URL
携 帯 電 話 URL
http://www.lib.meiji.ac.jp/
http://www.lib.meiji.ac.jp/smart
http://www.lib.meiji.ac.jp/smartsmart-phone/
http://mobile.lib.meiji.ac.jp/
※推奨するブラウザは Internet Explorer です。
FireFox 等の mozilla 系ブラウザではご利用いただけない機能があります。
ここをクリック!
1
検索画面の説明
検索画面には[
[簡易検索]
2 種類があります。通常は[
[簡易検索]
簡易検索]と[詳細検索]
検索] [詳細検索]の
[詳細検索]
簡易検索]が
表示されていますが、より詳細な条件で検索したい場合には、[詳細検索]画面に
切り替えて検索を行なってください。
[簡易検索画面
簡易検索画面]
画面]
切り替え時にクリック
詳しい利用方法が
表示されます。
[詳細検索画面]
詳細検索画面]
件名や分類、言語コード
の指定など詳細な検索
条件を入力することが
できます。
一覧表示件数を変更できる
2
1.図書を探す(簡易検索)
1.図書を探す(簡易検索)
特にタイトルは決まってなく、あるテーマに関連した資料を探したい場合はキーワード
検索をしてみましょう。キーワード欄に入力された言葉で、タイトル・著者名・出版者・
件名のいずれかにその言葉を含む資料が検索できます。
(例)「地球温暖化」に関する資料を探しています。
キーワード欄に「地球
温暖化」と入力し、 検索 をクリック。
該当する資料がある場合は、検索結果一覧の画面が表示されます。
検索結果の件数
このボタンをクリックして
ページを切り替えます。
検索画面で指定した一覧表
示件数を超えると改ページ
されます。
3
検索結果一覧の画面で表示させたいタイトルをクリックすると、書誌詳細画面に
移ります。例として「CO2 削減はどこまで可能か:温暖化ガス-25%の検証」の
書誌詳細を見ていきます。
所蔵一覧・・・配置場所と状態を見て、利用できるか確認しましょう。上の例では、
「生田開架」は貸出中なので「中央書庫」の資料が利用できます。
詳細書誌・・・「標題および責任表示」とは、タイトルと著者名のことです。そのほか
出版・頒布事項、形態事項、巻号情報、書誌構造リンク(シリーズ名)、
著者標目リンク、分類標目、件名標目等などが表示されます。
4
本を利用するには、まず、タイトル、配置場所と請求記号
本を利用するには、まず、 タイトル、配置場所と請求記号を控えておきましょう
タイトル、配置場所と請求記号 を控えておきましょう。
を控えておきましょう 。
配置場所は、OPAC
配置場所は、OPAC の所蔵一覧の配架マップ
の所蔵一覧の 配架マップボタンで確認するか、各館内の配置図・
配架マップ ボタンで確認するか、各館内の配置図・掲
ボタンで確認するか、各館内の配置図・掲
示を参照してください。
■ 配置場所について
「開架」
「開架」となっていたら、まずどのキャンパスの図書館かを確認し、その請求記号のあ
る開架フロアへ行きましょう。もし他キャンパスの図書館へ行くことが出来ない場合
は、取寄予約サービスを利用すると便利です。以下の他館に本がある場合を参照して
ください。
「書庫」となっていたら、書庫へ行きましょう。
各館フロアマップを参照してください。
書庫
中央図書館
B2 貸出カウンターまたは B3 のカウンターから入庫
和泉図書館
2~4F 各階から入庫
生田図書館
2F エレベータから入庫(B1、B2)
「新書・文庫」となっていたら、新書・文庫名(書誌構造リンク)とその本の番号や記
「新書・文庫」
号を確認して自分で書架に探しにいきます。
※皆さんが直接入庫できない配置場所の資料については、各種申請書に必要事項を
記入しカウンターに申し込んでください。
(例)貴重書、生田保存書庫、和装本、明大文庫(博士論文)など
■ 貸出中の場合
ポータルサービスで「通常予約」
「通常予約」ができます。利用方法は
p.23 を参照してください。
「通常予約」
■ 他館に本がある場合
① ポータルサービスで本の「取寄予約」
「取寄予約」が依頼できます。
「取寄予約」
ポータルサービスの利用方法は、p.24 を参照してください。ポータルサービスが
利用できない資料やログインできない時は貸出カウンターまでお申し出ください。
② 直接、所蔵館へ行って利用することもできます。
その他の簡易検索の項目
著 者 名:キーワード欄で「湯川
秀樹」を検索すると湯川秀樹に関する評論なども
ヒットしてきますが、著者名欄で検索すると湯川秀樹の著作だけがヒット
します。(さらに詳しい説明は p.9 を参照してください。)
出 版 者:出版者欄に出版者名を入力して検索すると、タイトルとのかけ合わせ検索等に
より検索結果を絞り込むことができます。
ISBN:International Standard Book Number. [国際標準図書番号]
ISSN:International Standard Serial Number. [国際標準逐次刊行物番号]
5
2.図書を探す(詳細検索)
簡易検索より詳細な条件で検索したい場合や、適切なキーワードが思いつかない場合は、
詳細検索を利用すると便利です。以下に主なものを4つ取り上げてみました。
①
②
③
④
① 所蔵館の指定
指定しなければ、明大図書館にある全ての資料が検索対象となるため、
「今すぐその本が
読みたい」という場合は、所蔵館(中央・和泉・生田・
中央・和泉・生田・中野・
中央・和泉・生田・中野・保存庫
中野・保存庫)を指定した方が、
保存庫
今いる図書館の資料に検索対象が絞り込めるので探しやすくなります。
② 件名での検索
件名とは、その資料の主題(主な内容)を表す言葉で、日本図書館協会の『基本件名
標目表』等を参考にして、各書誌データに付けられています(ただし、全ての書誌データ
に付いているわけではありません)。「資料をいろいろ集めたいけれどもキーワードが思い
つかない」という時など、件名での検索を利用してみてはいかがでしょうか。
例えば、「ニート」で検索してヒットした次頁図のタイトルを選んだとします。
その書誌データを見てみると、
件名標目等:青少年問題
件名標目等:就職
となっていますので、「ニート」に関連する資料を探す場合、「青少年問題」や「就職」
という件名での検索を追加してみると、より多角的なアプローチができます。
6
【参考】
ある人物についての研究書・伝記類を探す場合も、件名での検索が利用できます。
例)
件名:川端
件名:川端
康成を入力し検索→橘正典著『異域からの旅人
: 川端康成論』
康成
などがヒットします。
③ 分類での検索
明大図書館の本は、『日本十進分類法』(NDC)と『明治大学図書館分類コード表』を参考
に し て 主 題 ( 主 な 内 容 ) ご と に 数 字 で 分 類 さ れ て い ま す 。 そ の 数 字 は 、 請 求 記 号の
第 1 区分(一番左の数字)として、本をどの書架のどの場所に配置するかを示す番号に
なっています(ただし、例外もあります)。
上図の中央図書館にある本では、請求記号が「367.6/99//H」なので、明大の分類記号
としては 367.6 になります。この番号を分類欄に入力して検索すると、同じような主題
で、タイトルや件名の中に「ニート」や「就職」を含まない資料でもヒットしてくる
ことがあります。「件名標目」が付けられていない資料にもヒットします。
キーワードが思いつかない時などは、是非試してみてください。
【参考】
参考】
上の例のように、同じ本でも中央・和泉・生田・中野で分類記号の桁数が違う場合
分類記号の桁数が違う場合も
分類記号の桁数が違う場合
あります。例えば、生田には自然科学分野の資料が多いので、分類区分を細かくするため
に4桁の分類記号がありますが、人文・社会科学分野の資料は少ないので、分類記号を
3桁にしています。
また、分類記号は大学によって規則が異なるので、山手線コンソーシアムを利用して
他大学の資料を検索する際にはご留意ください。
なお、分類記号について詳しく知りたい方は、検索用パソコンの側に置いてある『日本
十進分類法』を参照してください。
7
④ 言語コードの選択
書誌データには、本文がどの言語で書かれているかを示す[本文言語コード]が付いて
います。そこで、タイトルや著者名、キーワードとのかけ合わせで検索をすることにより、
特定の言語で書かれた資料を探す場合に役立ちます。
例えば、李白について中国語で書かれた資料を検索したい場合は、キーワードに
「李白」、言語コードに「chi(中国語)」と入力して検索すると、日本語で書かれた
資料はヒットしないので、検索件数を絞り込むことができます。
(ただし、全ての書誌データに言語コードが付いているわけではありません)
詳細検索の画面
言語コードは、コ
ード参照から選
択します。
その他の詳細検索の項目
その他の詳細検索の項目
書誌ID:明治大学図書館所蔵の書誌番号
資料ID:資料に貼付されているバーコード
登録番号:財産管理のための番号
請求記号:配架場所を示す記号で、資料の背に貼付されているラベルの番号。
4種類の番号で構成されている。
(分類記号/図書番号/複本記号/所蔵館)
配置場所:
「中央開架」
「和泉近代文学」など「所蔵館+配置場所」を指定できる。
※その他、NCID(国立情報学研究所の総合目録データベースによる書誌番号)等の
各種コードの番号や ID は、項目「コード」のプルダウンメニューから、種別を
選択指定して検索します。
8
3.図書を探す(著者名での検索)
3.図書を探す(著者名での検索)
OPAC による検索では、特に著者に関するデータ(著者名典拠)において日本語独特の表記
や読み方の難しさがあるため、基本的な入力だけでは検索しきれない例外が発生すること
もあります。また、探している著者以外の書誌がヒットすることもあります。
ここでは、著者名検索のコツを 3 つ紹介します。
① 日本人の著作を探す場合
著者名欄への入力は、姓と名の間にスペース
著者名欄への入力は、姓と名の間にスペースを入れて行ないます。
姓と名の間にスペースを入れて行ないます。その際、漢字の名前を
を入れて行ないます。
ひらがな(カタカナ)で入力しても構いませんが、検索結果の件数に違いが出てくることが
あります。人名の中でよくある姓と名の場合や、その組み合わせなどによってヒットする
件数や傾向が異なることがあるのです。したがって、漢字かひらがなのどちらで入力する
方が適切なのかは、その名前のタイプや検索の目的によっても違ってきます。
著者名の入力例
鈴木
ヒットする著者の例
鈴木一郎
鈴木敬一郎
鈴木洋夫、原田健一郎
一郎
すずき
いちろう
入力するとヒット件数が
が大変なので、ひらがな
約51件
ヒットする著者の例
宮沢賢治
宮沢賢治
けんじ
よくある名前では、漢字
多く目的の著者を探すの
鈴木竹雄、河本一郎
賢治
みやざわ
約395件
鈴木一郎
著者名の入力例
宮沢
ヒット件数
ヒット件数
この例のように、漢字入力
約138件
した方が効率的に多くの
約124件
宮沢健二
入力の方がよい。
資料を検索できる場合が
ある。
② 外国人の著作を探す場合
外国人名を著者名欄に入力する場合は、原綴りまたはカナで入力
原綴りまたはカナで入力しますが、やはり検索
原綴りまたはカナで入力
結果に差が出てきてしまいます。
著者名の入力例
John Smith
ジョン
スミス
ヒットする著者の例
John Smith
John William Smith
John Purcell, Robin Smith
ヒット件数
約286件
よくある名前では
原綴りで検索する
とヒット件数が多
くなり過ぎること
ジョン・スミス
ジョン・ロック、アダム・スミス
約18件
も。他の検索条件も
加えてみよう。
著者名の入力例
ヒットする著者の例
約287件
Mark Twain
マーク
トウェイン
マーク
トウェーン
ヒット件数
Mark Twain
マーク・トウェイン
約213件
約204件
原書を探す場合は原
綴りで、翻訳を探す
場合はカナでの検索
も試した方がよい。
【参考】
参考】
正確な原綴りやカナでの表記がわからない場合は、わかっている方で検索し、適当な
書誌の詳細を見てみましょう。何か役立つ情報が得られるかもしれません(次ページ参照)。
9
③ 著者標目リンクを利用する
書誌詳細には、「著者標目リンク」という著者名典拠が見られるリンクがあります。
『南総里見八犬伝』の書誌詳細
滝沢馬琴の典拠詳細
(ただし、例外もあります。)下図は滝沢馬琴の著者名典拠詳細の一部です。
著者標目リンクから典拠詳細を開いてみると、滝沢馬琴の書誌一覧と他の表記や読み方
が表示されているのがわかります。参考になることもあるのではないでしょうか。
他の例も下図でご覧ください。
紫式部の典拠詳細
「紫式部」や
「紫式部」 「和泉式部」など
「和泉式部」
の呼び名や役職名は、姓と名の
区別がありませんので、漢字で
もかなでも、途中でスペースを
途中でスペースを
入れないで入力する 必要 が あ
ります。
平塚らいてうの典拠詳細
「平塚らいてう」は、
「ひら
「平塚らいてう」
つからいちょう」、 「平塚
鳥」、「平塚
雷
明子」から検索し
明子」
てもヒットするのが分かります。
Mark
Twain の典拠詳細
外国人名は、翻訳者によって
カナ表記が異なることがあり
ます。著者名の典拠詳細も参照
ます。
してみてください。ただしここ
に載っていない表記の書誌があ
る場合もあります。
(例)マーク・ツウェーン
10
4.雑誌を探す
雑誌を検索する場合は、[資料種別]の「雑誌・新聞」にチェックをしておくと、
図書が表示されないので効率よく検索できます。
また、OPAC では論文のタイトル(記事・論文名)を検索する事はできません。
論文のタイトル(記事・論文名)を検索する事はできません。その論文が
論文のタイトル(記事・論文名)を検索する事はできません。
掲載されている雑誌名・
雑誌名・巻号・掲載年
雑誌名で検索し
雑誌名・巻号・掲載年 を記事索引などで調べてから雑誌名で
雑誌名で検索して
検索して
ください。 論文の検索については、p.14「■CiNii Articles」を参照してください。
① 簡易検索画面
例えば、『科学』という雑誌の 52 巻 8 号(1982 年 8 月号)に載っている論
文を探している場合、タイトル欄に「#科学」(#は、完全一致検索の記号です。)
と入力し、[資料種別]の「雑誌・新聞」にチェックして検索します。
書誌検索結果一覧が表示されたら探している雑誌を選択します。この例では、
該当する雑誌が1つだったので、すぐに書誌詳細の画面が表示されます。
② 書誌詳細画面
次に書誌詳細画面で「一括所蔵一覧」が表示されますので、探している 52 巻 8 号
がどこにあるのかを確認します。そうすると、0002. 生田雑誌 にあることがわかり
ますので、No.部分をクリックし、リンクを開いてください。
NO.をクリック
11
さらに、「所蔵一覧」から 52 巻 8 号が含まれている冊子を探していきま
す。すると、No.0052 にあるのが確認できますので、さらにその No.部分を
クリックし、リンクを開きます。
No.をクリック
③ 所蔵詳細画面
最後に、「所蔵詳細画面」が出てきます。雑誌を検索する時はこの画面まで
表示させ、所蔵状態が「配架済」であることを確認し、配置場所と請求記号を
メモして書架へ向かいましょう。
【参考】
・雑誌は「製本状態」によって書架にないことがあります。製本中や製本準備中のときは
利用できないこともありますので、係員に確認してください。
・他館の雑誌は、ポータルサービス、または貸出カウンターで取寄せができます。
・雑誌は 5 冊まで、3 日間貸出ができます。ただし、新着雑誌、破損・汚損雑誌、修理製
本予定雑誌など、一部貸出のできないものもあります。
・雑誌の書誌詳細画面にあるは外部リンクは
(本文情報等)へナビゲートします。
12
洋雑誌のタイトル
洋雑誌は雑誌名が長いことが多く、参考文献に略称で記載されているこ
とがあります。OPAC では、この略称から検索することができます。
(例)
“Journal of applied polymer science” ⇒ J. appl. polym. sci.
“Accounting, management and information technologies”
⇒
Accting., mgmt. & info. tech.
“Business Archives Council newsletter”
⇒
Newsl. – Bus. Arch. Counc.
④ 電子ジャーナル
電子ジャーナルは、雑誌の冊子体をデジタル化したもので、学術出版社や学会・
協会から提供されています。パソコンでアクセスし、検索・閲覧・印刷ができる
ように編集されています。OPAC からも検索することができます。
「電子ジャーナル」かどう
かは、書誌詳細結果一覧の
種別で判別できます。
リンクをクリック
ジャーナルのサイトに
アクセス
13
■ CiNii Articles (サイニイ)
記事・論文をタイトルや著者名から検索するには、記事索引データベースや文献目録等を利用
します。雑誌名・巻号・掲載年月日を特定してから OPAC を検索し、その雑誌が明治大学図書館
にあるかを検索します。ない場合は他大から取り寄せできます(有料)。
※OPAC では、論文のタイトル(記事・論文名)から検索することができません。
ここでは、国立情報学研究所が提供する CiNii Articles を紹介します。
検索条件を入力して
「検索」をクリック CiNii をクリック
論文の検索結果が表示される
14
5.検索テクニック
ここでは、OPAC の検索機能を最大限活用してより正確な検索が行えるように、知って
おくと便利な検索テクニックをご紹介します。
■ 検索キーのしくみ
検索キー
入力例
ひらがな
うぐいす
カタカナ
ウグイス
促音
トップ
拗音
メディア
ヒットする例
うぐいす
トツプ
メデイア
レポート
長音
漢字
大文字、小文字はどちらでも
メディア
同じように検索する。
文字
同じように検索する。
佛教
新字体、旧字体はどちらでも
鴎外
鷗外
鷗外
同じように検索する。
全角、半角、大文字、小文字
japan
Japan
JAPAN
1998
1998
Wurzburg
Würzburg
Napoleon
Napoléon
MS DOS
(記号)
MS-DOS
MS
全角、半角は、どちらでも
同じように検索する。
EXC(拡張)文字を入力しな
くても、それに対応するアル
ファベットならば同じように
検索する。
全角、半角はどちらも同じよ
MS-DOS
ハイフン
は、どれも同じように検索
する。
1998
EXC(拡張)
(拡張)
長音は入れても入れなくても
佛教
JAPAN
数字
らでも同じように検索する。
仏教
Japan
ローマ字
ひらがな、カタカナは、どち
トップ
レポート
レポト
説明
MS-DOS
DOS
うに検索する。
ハイフン等の記号は入力しな
くてもよい。
※ただし、例外的に検索できない場合もあります。
■ 完全一致、前方一致・後方一致の記号 (タイトルやキーワード、出版年の欄で有効)
「#
#」
検索値の前に「#」を付けると、完全一致による検索ができます。
「建築」「民法」「思想」
「科学」など、単語そのものがタイトルになっている
書誌を検索する時に便利です。
例)タイトル欄に「#建築」
⇒
「建築」というタイトルの書誌だけがヒット
します。
「*
*」
検索値の後に「*」を付けると前方一致、
検索値の前に「*」を付けると後方一致、の検索ができます。
例)
「economic*」 ⇒
economics、 economical、などの単語が含まれる書誌が
ヒットします。欧文の資料を探すときに、品詞のちがいや語尾変化がある
場合に便利です。
15
■ 論理演算
タイトル、著者名、キーワードの欄では、以下の3種類の論理演算子が使えます。
1. 論理積(AND
論理積(AND)検索
AND)検索 《単語と単語の間にスペース(空白)を入れる》
複数の単語を入力し、その全てを含む書誌を検索します。
例)タイトル欄に「進化論
ダーウィン」と入力すると、「進化論」を含み、
かつ「ダーウィン」を含む書誌を検索します。
2. 論理和(OR
論理和(OR)検索
OR)検索
《単語と単語の間に「+」(半角プラス記号)を入れる》
例)タイトル欄に「進化論+ダーウィン」と入力すると、「進化論」もしくは
「ダーウィン」のいずれかを含む書誌を検索します。
3. 論理差(NOT
論理差(NOT)検索
NOT)検索 《単語と単語の間に「^」(ハット記号)を入れる》
例)タイトル欄に「進化論^ダーウィン」と入力すると、「進化論」を含み、
かつ「ダーウィン」を除外した書誌を検索します。
■ タイトルが長いときの検索
タイトルが長いときは、その中の単語をいくつか入力するだけで検索できます。
例)
『開発および国際関係に対する多国籍企業の影響:租税に関する特別報告書』を探
す場合、タイトル欄に「開発および国際関係」まで入力すれば、絞り込まれた検
索結果が得られます。
■ 多言語資料の検索
欧米諸言語における前置詞・冠詞・接続詞などは、入力しても検索対象からは除外
されてしまうので、入力しなくても検索結果は同じになります。
■ デリミタ
デリミタとは、括弧や#・$・%・&・@・?・℃、などの記号のことですが、これら
も検索対象から除外されますので、入力してもしなくても同じ検索結果になります。
「ブックマーク」
ブックマーク」「マイフォルダ」機能
■ ブックマーク機能
検索した任意の書誌を保存し、あとで保存したものを参照することができます。書誌検索結果
一覧で表示されている書誌のチェックボックスを選択して、【追加】ボタンをクリックすることにより、
ブックマークへの追加を行います。また保存したものは、【参照】ボタンから見ることができます。
※保存された内容がクリアされるのは、以下の場合です。
(1)WebOPAC 利用中のブラウザを閉じた場合、(2)一定の時間を経過した場合
■ マイフォルダ機能
書誌情報や検索条件をマイフォルダへ登録できます。書誌検索結果一覧で表示されている
書誌のチェックボックスを選択(on)して、【書誌情報を登録】ボタンをクリックすることにより、
マイフォルダへ登録することができます。また、検索条件をマイフォルダへ登録するには
【検索条件を登録】ボタンをクリック。登録したものはポータルサービスから参照できます。
16
Ⅱ OPAC 横断検索
ここでは、OPAC の横断検索機能について説明します。
OPAC 画面で入力した検索語をそのまま使って、山手線コンソーシアム加盟大学や
NII 書誌(全国の大学図書館等の総合目録データベース)を横断検索することができます。
山手線コンソーシアム加盟大学へは、紹介状なしで学生証、教職員証で利用できます。
利用する場合には、その大学図書館の利用条件をよく確認してから行きましょう。
1.山手線コンソーシアム
(山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム)
例えば、『暗いブティック通り』パトリック・モディアノ[著] ; 平岡篤頼[訳]を探そう
と、明大 OPAC で検索するとします。ところが明大には所蔵が無いので、「…該当する資料
がありませんでした。」というメッセージが表示されます。
そこで、横断検索を実行します。
ここでは「立教大学」をクリック
します。(この際、再度検索語を
入力する必要はありませんが、
簡易検索項目と件名が対象です。
)
17
もしその大学で所蔵していたら、検索結果一覧の画面が表示されますので、書誌を
選んで、書誌の詳細や所蔵が見られる画面を開きます。(各大学により、画面の名称や
構成には違いがあります。)
所蔵情報をよく確認してから、「所蔵館」「配置場所」「請求記号」をメモします。次に、
明大図書館 HP「図書館を使う」の中に「山手線
山手線沿線私立大学図書館
山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム
沿線私立大学図書館コンソーシアム」があ
コンソーシアム
りますので、そこから利用する大学図書館の HP を開いて、
「利用条件」を必ず確認してく
「利用条件」を必ず確認してく
ださい。
ださい
上図の立教大学の例ですと、
「池袋本館」の資料はコンソーシアムでの利用可ですが、池
袋本館以外の資料の閲覧を希望する場合は、所属の大学図書館からの事前連絡が必要にな
ります。
※試験期など、利用できない期間もありますのでご注意ください。入館停止期間中に利
用したい場合は、レファレンスカウンターまでお申し出ください。
18
2.NII
2.NII 書誌検索
もしも、探している資料が山手線コンソーシアム加盟大学にも無かった場合は、
NII 書誌検索を利用して、その他の大学図書館や研究機関に所蔵がないか検索することが
できます。貸出不可など、利用条件に制限が多くなりますが、
「どうしてもその資料が必要」
という時には役立ちます。
例えば、上田忠著『現代スポーツの医学と科学』という本を探しているとします。まず、
明大 OPAC で検索し、次に山手線コンソーシアムでも見つからなかったので、
「NII を検索」
をクリックします。
山手線コンソーシアムへの横断検索でも
ヒットしなかったので、「NII を検索」を
クリックします。
(この際、再度検索語を
入力する必要はありませんが、簡易検索
項目と件名が対象です。)
19
検索結果一覧が表示されたら、探している書誌を選択します。この例では、該当が
1つだったので、すぐに書誌詳細の画面が表示されます。
「NII 書誌詳細」画面が表示されたら、出版者や出版年なども確認し、探している本で
あることをもう一度確認しておきます。そして、所蔵図書館の一覧が表示されますので
確認します。
この例では、近くの大学を探すと、日本体育大学に所蔵がありますので、その No.を
クリックします。「NII 所蔵詳細」画面では、“参加組織”情報から、利用条件などをよく
確認してください。これらの大学図書館を利用するには、明大図書館で発行する紹介状が
明大図書館で発行する紹介状が
必要になります。希望者は、レファレンスカウンターまでお申し出ください。
必要
近くの大学に所蔵が無い場合は、図書館相互貸借や文献複写の依頼ができることもあり
ます。費用は利用者の負担となるほか(有料
有料)
有料 、申し込みに条件があります。依頼に慣れ
ていない方は、ILL
ILL 申込(
申込(ヘルプ)
ヘルプ)で内容と手順を確認してから申し込みボタンを実行して
ください。レファレンスカウンターでも受け付けていますのでお申し出ください。
20
Ⅲ 利用者オンラインサービス
学内のパソコン(図書館 OPAC 端末など)やインターネットに接続された学外のパソコン
を通じて、各種のオンラインサービスが受けられます。
1.ポータル
1.ポータルサービス
ポータルサービス(
サービス(Portal Service)
Service)
明治大学図書館ホームページから以下のサービスがオンラインで受けられます。
ログインすると現在のご自分の利用状況や申し込んだサービスの結果が通知されますので、
利用中は毎日チェックしてください。
( 1)貸出更新
貸出更新:
更新:現在借りている資料の貸出期間を更新できます(ただし、一度更新
した資料や予約者がいる場合、及び延滞本がある場合は更新できません)。
(2)通常予約
通常予約:
予約:「貸出中」「予約棚」「予約中」になっている資料を予約することがで
きます。
(3)取寄予約:
取寄予約:他館(中央・和泉・生田・中野)に所蔵されている資料を取寄せする
ことができます。
( 4)購入依頼:明大図書館に所蔵のない資料を購入依頼することができます。本学
購入依頼:
大学院生、学部生対象です。教職員は学習用推薦図書の申込として扱われます。
( 5 ) 相互貸借・複写依頼申込
相互貸借・複写依頼 申込(有料
申込 有料)
有料 : 他大学等の図書館が所蔵している資料を、
明大図書館を通じて相互貸借や文献複写を依頼できます。費用は利用者の負担と
なるほか、申込みに条件があります。
(6)オンラインナレッジサービス : 調査依頼や図書館への要望、読書ノート機能を
オンラインで行うことができます。
※(2)(3)(4)サービスは依頼した資料が受取可能になった時にメールでお知らせする
こともできます。是非メールアドレスを登録してください(「利用者情報修正」で登録)。
※FireFox 等の mozilla 系ブラウザではご利用いただけない機能がありますので、
ブラウザは Internet Explorer をご利用ください。
※コンソーシアム、杉並区、世田谷区、川崎市の住民の方は、ポータルサービスを利用
できません。
(各項目の詳細は次ページ以降を参照ください)
21
ポータルサービスへのログイン画面
ここをクリック!
※「利用者 ID」
●本学学生・教職員等の共通認証 ID 所有者は
同 ID(=学生番号/教職員番号)
●その他のライブラリーカード利用者は
先頭に L を付与したカード番号 11 桁(合計
12 桁)。初期パスワードはライブラリーカ
ード作成時の電話番号
各サービス項目別に、詳細や
状況の確認、変更などを行う
ことができます。
【参考】OPAC
検索の結果画面一覧から「予約」のサービス申込が利用できます。
【参考】
22
(1)貸出期間の更新
貸出期間の更新
借りている本を図書館に持参しなくても、オンラインで貸出期間の更新ができます。
※貸出期間の更新は一度だけです。また、予約者がいる場合や延滞資料がある場合は
更新できません。
※貸出日数は更新手続きを行なった日から起算して再設定されます。
【手順】
手順】
① ポータルサービスの 貸出 をクリックします。
② 一覧から更新したい資料のタイトル部分をクリックします。
貸出更新 をクリックします。
③
①
②
③
(2)通常予約
通常予約
利用したい資料の状態が「貸出中」
「予約中」または「予約棚」の場合は予約すること
ができます。15 件が上限です。
【手順
手順】
手順】
①OPAC 検索結果の所蔵一覧の中から予約したい資料の 予約 をクリックします。
(もしログインしていない場合は「ポータルログイン」の画面が表示されます)
②依頼内容の一覧画面が表示されますので、[受取希望館]を選択し申し込みを
クリックします。
③依頼内容の確認画面が表示されますので、確認後決定をクリックします。
①
②
③
23
【予約資料の受け取りについて】
予約資料の受け取りについて】
・予約した資料がいつから利用できるかポータルサービスの予約から確認できます。
状態が予約棚
状態が予約棚になって
予約棚になっている資料は利用できます。
になっている資料は利用できます。予約棚になってから1週間以内に
いる資料は利用できます。
受取館の貸出カウンターへ受取に来てください。
・期限が過ぎた場合は予約解除になりますのでご注意ください。
・利用可(予約棚)になっても図書館から電話連絡はいたしませんので、各自ポータル
サービスでこまめに確認してください。
(3)
(3)取寄予約
取寄予約(他館取寄せ)
予約(他館取寄せ)
利用したい資料を、受取館を指定して取寄せすることができます。10 件が上限です。
【手順】
手順】
①OPAC 検索結果の所蔵一覧の中から取寄せしたい資料の 予約 をクリックします。
(もしログインしていない場合は「ポータルログイン」の画面が表示されます)
② 依頼内容の一覧画面が表示されますので、[受取希望館]を選択します。
③ 申し込み をクリックします。
④ 依頼内容の確認画面が表示されますので、確認後、決定をクリックします。
[申込番号]は受取時に必要になりますので、忘れずにメモしてください。
①
②
③
【取寄資料の受け取りについて
取寄資料の受け取りについて】
の受け取りについて】
・ポータルサービスの予約を確認し、状態が予約棚
予約棚になったら受け取り可能です。
予約棚
・予約棚
予約棚になってから1週間以内に受取館の貸出カウンターに受取に来てください。
予約棚
期限を過ぎた場合は所蔵館に返却します。
・本の返却は受取館以外でもできます。
24
【受取日
受取日、受取
受取日、受取可能時刻
、受取可能時刻】
可能時刻
受取館
中央
申込日
所蔵館
受取日
月~木
和泉・生田・
翌日以降
金~日
中野
月曜以降
中央・生田
翌日以降
中野
翌々日以降
中央・生田
翌日以降
中野
月曜以降
中央・生田
月曜以降
中野
火曜以降
中央
翌日以降
和泉・中野
翌々日以降
中央
翌日以降
和泉・中野
月曜以降
中央
月曜以降
和泉・中野
火曜以降
月~木
中央・和泉・
翌日以降
金~日
生田
月曜以降
月~水
和泉
木
金~日
月~水
生田
木
金~日
中野
受取可能時刻
午後5時以降
午後3時以降
正午以降
午後3時30分以降
※受取予定日が祝日や休館日の場合はその翌日が受取日となります。
※受取時間は道路交通状況により遅れることもあります。
【同日受取の締切り時刻
同日受取の締切り時刻】
時刻】
受取館
中央
和泉
生田
中野
所蔵館
申込締切時刻
同日受取とは、配送申込を
和泉
午前11時30分
したその日の内に資料が
生田
午前10時30分
受取れることです。
生田保存庫
午前9時30分
中野
午前11時30分
中央
午前9時30分
生田
午前10時30分
生田保存庫
午前9時30分
中央
午前9時30分
中央
午前9時30分
和泉
午前11時30分
生田
午前10時30分
生田保存庫
午前9時30分
25
(4)購入依頼申込
卒論、レポート作成等で必要な図書が図書館に無い場合、購入申込みができます。
※申込みを受付けた図書の全てを購入するわけではありません。詳しくは図書館 HP の
「図書館を使う > 購入希望 > 図書の購入希望」をご参照ください。
【手順】
【手順】
① OPAC 左メニューから「新規購入依頼」をクリックします。
(ログインしていない場合は「ポータルログイン」画面が表示されます)
② 依頼情報の入力画面で必要事項を入力して、申し込みをクリックします。
※予約依頼した場合は、次画面で受取希望館を選択して、決定をクリックします。
③ 依頼内容の確認画面が表示されますので、内容を確認の上 決定をクリックします。
②
①
【購入依頼資料の受け取りについて】
・ポータルサービスの予約を確認し、状態が予約棚
予約棚になったら受け取り可能です。
予約棚
・予約棚
予約棚になってから1週間以内に受取館の貸出カウンターに来てください。
予約棚
取置期限後は所定の書架に配架します。
(5)相互貸借・複写依頼申込(有料)
各種図書館同士で現物貸借、文献複写の提供を行う相互協力のサービスを ILL といいま
す。明大図書館に所蔵していない資料が他大学等の図書館に所蔵がある場合は、ILL
ILL 申込
みをオンラインで受付けるサービスです。送料などの費用は利用者負担となります。
※利用に際し条件や制限がありますので、全ての申込みを受付けるわけではありません。
※図書館 HP の「申込み・照会 > ILL 申込」を参照してからご利用ください。
※明大図書館に所蔵していない資料の調査は、レファレンスカウンターでも行います。
紹介状での利用や ILL 申込も受付けていますのでご相談ください。
26
(6)オンラインナレッジサービス
・調査依頼や図書館への要望をオンラインで直接入力し、図書館がそれにオンラインで回答する
サービスです。登録されたデータは、回答が完了したのち検索機能を使って誰でも参照できる
ようになります。
※試験・レポートの課題には回答できません
・読書ノート機能は、自分が読んだ、もしくはこれから読みたい本を自分で登録しておくことが
できます。またユーザーレビュー機能は、すでに読んだ資料に自分の評価を公開できます。
【手順】
手順】
①図書館 HP のオンラインサービスのオンラインナレッジサービスをクリックします。
②説明画面が表示されます。
[利用について]のオンラインナレッジサービスにログインをクリックします。
(もしログインしていない場合は、「ポータルログイン」画面が表示されます)
【調査依頼入力】【要望入力】の場合
a. 左メニューの調査依頼入力あるいは要望入力を選択してクリックします。
b. 必要事項を入力して、登録をクリックします。
※登録前に、検索を行なって類似例がないか確認してください。
※詳細な利用方法については、『ユーザー
『ユーザーガイド
『ユーザーガイド』
ガイド』を参照してください。
【読書ノート機能+ユーザーレビュー機能】の場合
a. 左メニューの読書ノートを選択してクリックします。
b. OPAC から登録した読書記録を参照・編集したりできます。
読書ノートを登録するには、OPAC の書誌詳細画面で右上に表示された
「この本をあなたの読書ノートに追加する」をクリックし登録してください。
「この本をあなたの読書ノートに追加する」
※詳細な利用方法については、『ユーザーレビュー利用ガイドライン』
『ユーザーレビュー利用ガイドライン』
『読書ノート機能ユーザーガイド』を参照してください。
『読書ノート機能ユーザーガイド』
①
②
27
2.SDI
2.SDI・雑誌アラートサービス
SDI・雑誌アラートサービス
(1)SDI*サービス:新着資料の検索条件を指定して登録します。登録された条件で
サービス:
1 ヶ月の間に配架された図書を検索し、その結果を毎月初めにメールで
お知らせします。
*
SDI(Selective Dissemination of Information:特定分野新刊図書速報)
(2)雑誌アラートサービス:図書館で継続購読中の定期刊行物を登録できます。
雑誌アラートサービス:
週刊・月刊の定期刊行物(最新号)の到着情報をメールでお知らせします。
※このサービスを利用できるのは本学の教職員、兼任講師、大学院生、学部学生です。
※登録方法など、詳細は図書館 HP の「申込み照会 >
SDI・雑誌アラート」を
ご覧ください。
3.利用後は
3.利用後は全てのブラウザを閉じる
利用後は全てのブラウザを閉じる!
全てのブラウザを閉じる!
図書館内の OPAC(蔵書検索)端末を使ってオンラインサービスを
OPAC(蔵書検索)端末を使ってオンラインサービスを
利用した場合は、個人情報保護のため、ログアウトまたは
利用した場合は、個人情報保護のため、ログアウトまたは全ての
ログアウトまたは全ての
ブラウザを閉じてください!!
28
ローマ字/かな対応表
ローマ字とかなの変換規則は、次のようになります。
子音ひとつと母音
り
文字
う
ぅ
く
す
つ
ぬ
ふ
む
ゆ
る
ゔぃ
ぎ
じ
じ
ぢ
び
ぴ
ふぃ
ゔ
ぐ
ず
じゅ
づ
ぶ
ぷ
ふ
ゃ
きゃ
しゃ
ちゃ
にゃ
ひゃ
ふゃ
みゃ
りゃ
ぎゃ
じゃ
きぃ
しぃ
ちぃ
にぃ
ひぃ
ふぃ
みぃ
りぃ
ぎぃ
じぃ
文字
ゅ
きゅ
しゅ
ちゅ
にゅ
ひゅ
ふゅ
みゅ
りゅ
ぎゅ
じゅ
きぇ
しぇ
ちぇ
にぇ
ひぇ
ふぇ
みぇ
りぇ
ぎぇ
じぇ
ょ
きょ
しょ
ちょ
にょ
ひょ
ふょ
みょ
りょ
ぎょ
じょ
ぢゃ
びゃ
ぴゃ
ぢぃ
びぃ
ぴぃ
ぢゅ
びゅ
ぴゅ
ぢぇ
びぇ
ぴぇ
ぢょ
びょ
ぴょ
し
ち
てぃ
でぃ
文字
しゅ
ちゅ
てゅ
でゅ
あ
ぁ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
ゔぁ
が
ざ
じゃ
だ
ば
ぱ
ふぁ
い
ぃ
き
し
ち
に
ひ
み
子音と Y と母音
子音と H と母音
しゃ
ちゃ
てゃ
でゃ
「ん」
文字
ん
ローマ字入力
え
ぇ
け
せ
て
ね
へ
め
れ
ゔぇ
げ
ぜ
じぇ
で
べ
ぺ
ふぇ
お
ぉ
こ
そ
と
の
ほ
も
よ
ろ
を
ゔぉ
ご
ぞ
じょ
ど
ぼ
ぽ
ふぉ
A
LA
KA
SA
TA
NA
HA
MA
YA
RA
WA
VA
GA
ZA
JA
DA
BA
PA
FA
I
LI
KI
SI
TI
NI
HI
MI
E
LE
KE
SE
TE
NE
HE
ME
RI
U
LU
KU
SU
TU
NU
HU
MU
YU
RU
VI
GI
ZI
JI
DI
BI
PI
FI
VU
GU
ZU
JU
DU
BU
PU
FU
VE
GE
ZE
JE
DE
BE
PE
FE
RE
O
LO
KO
SO
TO
NO
HO
MO
YO
RO
WO
VO
GO
ZO
JO
DO
BO
PO
FO
ローマ字入力
LYA
KYA
SYA
TYA
NYA
HYA
FYA
MYA
RYA
GYA
ZYA
J(Y)A
DYA
BYA
PYA
KYI
SYI
TYI
NYI
HYI
FYI
MYI
RYI
GYI
ZYI
JYI
DYI
BYI
PYI
LYU
KYU
SYU
TYU
NYU
HYU
FYU
MYU
RYU
GYU
ZYU
J(Y)U
DYU
BYU
PYU
KYE
SYE
TYE
NYE
HYE
FYE
MYE
RYE
GYE
ZYE
J(Y)E
DYE
BYE
PYE
LYO
KYO
SYO
TYO
NYO
HYO
FYO
MYO
RYO
GYO
ZYO
J(Y)O
DYO
BYO
PYO
ローマ字入力
しぇ
ちぇ
てぇ
でぇ
しょ
ちょ
てょ
でょ
SHA
CHA
THA
DHA
SHI
CHI
THI
DHI
SHU
CHU
THU
DHU
SHE
CHE
THE
DHE
ローマ字入力
NN または N+N 以外の子音
SHO
CHO
THO
DHO
スマートフォンアドレス
http://www.lib.meiji.ac.jp/smarthttp://www.lib.meiji.ac.jp/smart
-phone/
携帯用アドレス
http://mobile.lib.meiji.ac.jp/
QR コード対応の機種はこのコードで登録できます。
スマートフォン
携帯電話
OPAC ユーザーズガイド(利用案内)
2015 年 4 月発行
明治大学図書館
中央図書館(☎03‐3296‐4250)
〒101‐8301
千代田区神田駿河台1-1
和泉図書館(☎03‐5300‐1186)
〒168‐8555
杉並区永福1-9-1
生田図書館(☎044‐934‐7948)
〒214‐8571
川崎市多摩区東三田1-1-1
中野図書館(☎03‐5343‐8097)
〒164‐8525
中野区中野4―21―1
明治大学図書館ホームページアドレス
URL
http://www.lib.meiji.ac.jp/
201504