平成26年度 山口県立徳山高等学校(定時制) 学校評価書 校長( 藤 澤 正 信 ) 1 学校教育目標 教育目標 1 勢いと動きのある学校づくり 3 生徒が意欲的に学ぶ学校づくり(定時制)「学ぶ 夢見る 支えあう」 2 生徒や授業が自慢の学校づくり ① 基礎基本を大切にし、進路への意欲を引き出す取組の実践 ② 心身ともに健やかで相互に支え合うことのできる生徒の育成 中・長期目標・・・伝統を継承し、相互の信頼感を深め、不断の努力によって学力の充実した心身ともにたくましい生徒の育成を目指す。 2 現状分析(前年度の評価と課題を踏まえて) ① 「進路への意欲を引き出す取組の実践」 進路指導については、全体に対する指導加えて学年別の指導を行い、計画的に各学年段階に応じた意識付けに努めている。また、4年生に対しては、進路指導課と4年担任が連携をとるとともに、就 職指導専門員やジョブサポーターを交えて働きかけを行い、生徒の進路意識を高め、積極的な活動を促した結果、卒業生は全員の進路を決定することができた。 ただ実際には、多くの生徒がなかな か自分の進路に対して、明確な意志の決定や表示ができない。また、厳しい就職環境の中で生徒の希望と職をマッチさせることが非常に難しい。入学後、できるだけ早い時期から自分の進路実現に対 する意識付けを行いたい。 ② 「心身ともに健やかで相互に支え合うことのできる生徒の育成」 学校行事等、生徒会を中心として生徒が主体的に活動する場を多く設定し、主体性や協調性、責任感等を育成することができている。 部活動にも多くの生徒が熱心に取り組み、放課後だけでなく長期休業中も登校し、汗を流す生徒の姿が見られる。県大会や全国大会でも立派な成績を残している。 周囲との関わり方が未熟な生徒もいるが、様々な活動や周囲との支え合いによって、徐々にコミュニケーション能力や協調性も育ちつつある。心の問題を抱えている生徒ついては、スクールカウンセ ラーの支援も得て、教員だけでは難しい問題にも対応している。 ③ 「外部への発信・外部との連携」 学校の取組や生徒の様子を知っていただくために、『定時制だより』の発行やウェブページの更新や工夫を積極的に行った。保護者の学校評価では、情報発信を含め、学校の取組に高い評価を得て いる。ただ、問題を抱える生徒の保護者に対しては一方的な連絡やお願いになりがちで、なかなか生徒を両面から支えるための積極的な関わりをもっていただけないことが多い。より双方向的な情報交 換を行いながら、連携を深めていきたい。 また、進路関係をはじめ、様々な外部講師に来ていただき、生徒への指導とともに、生徒の様子を理解していただくよう努めた。実際に本校定時制の様子を理解していただいた方からは、学校や生徒 の様子について、高い評価を得ている。 3 本年度重点を置いて目指す成果・特色、取り組むべき課題 ① 授業研究や授業アンケート結果の活用等によって各教科指導を充実させ、生徒に基礎学力を身に付けさせるとともに、学ぶ意欲の向上に努める。特に国語教育の充実を目ざし、漢字コンクールや生 活体験発表、文集「岐山」の作成などの取組を継続する。また、放課後勉強会や補充学習日の内容を充実させ、生徒の個別学習を徹底するとともに、各種資格試験にも積極的に取り組ませる。さらに、 学力差のある集団に対しての授業内外の指導の在り方についても工夫する。 ② 教員全体で一人ひとりの生徒に目を配り、問題行動の未然防止に努めるとともに、SCとの連携等によって心のケアにも留意し、落ち着いて充実した学校生活が送れるように支援する。また、生徒会役 員を中心として生徒が主体的に活動する姿勢を育成する。特に、生徒会行事が生徒一人ひとりの意見が十分反映され、意欲的に取り組める場とすることで、行事の活性化と帰属意識や仲間意識の強 化を図る。 ③ 生徒の進路意識の醸成、進路希望の実現に向けてキャリア教育の充実に努める。4年間を見通した発達段階に応じた指導を行うとともに、必要に応じてキャリア教育の全体計画の見直しをする。4年 生の就職希望者に対しては、ハローワークのジョブサポーターや就職指導支援員と連携を密にし、より早い時期からの働きかけを行う。 ④ 健康講話などを通して積極的な働きかけを行い、生徒が主体的に健康維持に取り組む姿勢を育む。また、スクールカウンセラーとの連携や思春期講演などによって、よりよい生徒の心のケアの在り方 について研究する。さらに、健康診断の結果を踏まえて必要な受診をしてもらうよう保護者の理解・協力を求める努力をする。 ⑤ 積極的な情報発信のために『定時制だより』の発行やウェブページの活用等を継続し、さらに工夫・改善を加え、本校定時制教育についての理解を深めていただくよう努力をする。また、生徒の就労先 への訪問も含め、雇用主との連携を強める。 ⑥ 教育の質を高めるために、組織編成や協働体制の構築のさらなる工夫をしながら、教員の負担等も考慮し、明るく気持ちよく働ける職場環境をつくる。 4 自己評価 評価 領域 重点目標 5 学校関係者評価 具体的方策(教育活動) 学ぶ意欲の向上と一 * 学ぶ意欲を育て高めるため 人ひとりの学力に応 に、漢字コンクールを各学 じた指導の工夫 期5回、年間15回実施す る。各学期と年間の成績優 秀者を表彰して、生徒の意 欲向上に資する。 学 習 指 導 * 基礎基本の理解と定着、ま た資格取得をめざして、始 業前や放課後を利用して生 徒個々に対応した支援を行 う。また、補充学習等で個 人学習の機会の充実と学 習事項の定着を図る。 評 価 基 準 4: 全生徒が意欲的に取り組んだ 3: 大半の生徒が意欲的に取り組んだ 2: 意欲的に取り組んだ生徒もいたが、半 数は取り組めなかった 1: ほとんどの生徒が意欲的にとりくまな かった 4: 3: 2: 1: 3 生徒一人一人に応じ * 生徒とのコミュニケーション 4: 十分達成できた た適切な進路指導の を深めるとともに、担任と連 3: ほぼ達成できた 実践とキャリア教育 携して、個々に応じた望まし 2: 取り組んだが徹底できなかった の充実による進路意 い進路を探る。 1: 取り組めなかった 識の向上 * 進路に関する全体計画と学 4: 各学期1回以上の全体指導に加え、学 年別の指導を実施し、キャ 年別の進路行事が実施でき、生徒の リア教育の充実を図る。 意識も高まった 3: 各学期1回以上の全体指導は実施し たが、学年別の進路行事が実施出な かった。 2: 全体指導が実施できない学期があり、 学年別の指導もできなかった 1: 計画のみに終わった * 就職指導専門員やハロー ワークなど、校外の就職支 援組織と連携を図り、個々 に応じた職場開拓を進め る。 3 十分達成できた ほぼ達成できた 取り組んだが徹底できなかった 計画のみに終わった 学年を越えて互いに * 多彩な生徒会行事の企画・ 4: 十分達成できた 尊重する気持ちの育 実施を通して、生徒が主体 3: ほぼ達成できた 成と、学校への帰属 的・積極的に関わり活動して 2: 取り組んだが徹底できなかった 意識と規範意識の育 いくことで、学校生活への前 1: 計画のみに終わった 成 向 き な姿 勢 を 高め ると とも に、生徒どうしの交流をより 深め、学校としての一体感 生 の醸成をめざす。 徒 指 導 * HR当番や、放課後の自主 4: 全生徒が取り組んだ 的なゴミ拾いを継続して行う 3: 大半の生徒が取り組んだ とともに、よりよい学校づくり 2: 半数は取り組めなかった に向けた生徒の意識を高め 1: ほとんどが取り組めなかった る。 進 路 指 導 達 成 度 4: 3: 2: 1: 十分達成できた ほぼ達成できた 取り組んだが徹底できなかった 計画のみに終わった 3 4 4 3 4 重点目標の達成状況の診断・分析 漢字コンクールの全学年平均点は、8割を超えてい る。毎回、満点を継続している生徒もおり、大半の生徒 の取組は意欲的であるが、全生徒に徹底しているとは 言えない。 学校関係者からの意見・要望等 評価 ○漢字コンクールのよう に、全学年で繰り返し、継 続実施できる学力向上シ ステムは、大変有意義で あるの今後も継続してい ただきたい。 考査週間を中心に、考査の準備に向けて、始業前や 放課後等、授業外の個別学習の支援を行った。また、 資格取得をめざして、熱心に取り組む生徒もおり、個々 に対応した支援を行うことができた。補充学習等に対し ても積極的に取り組み、基礎学力の定着に向けての取 組は、充実しつつあるので、さらなる徹底をめざしたい。 各行事前には、生徒会役員が中心となって話し合いを 重ねた。、また、運動会や予餞会には有志も募って話し 合い、生徒が意欲的に企画・運営を行った。結果とし て、少しうまくいかなかったこともあるが、役員の責任感 はいっそう高まり、参加した生徒たちの親睦も図れた。 生徒会を中心とした生徒たちの活躍はもちろんである が、教員のきめ細かい指導が、成果として表れたものと 思われる。 B ○年齢や学年を越えた行 事は、定時制課程の特色 であり、一生の宝物にな ると思う。 ○いじめのアンケートは 参考になった。小中学校 では、過去にいじめを受 けた生徒の割合は、もっと 高い状況にある。 A 正門前の歩道のごみ拾い、校内の清掃を行った。清 掃当番を、自主的に欠席者や、うっかり忘れた者に代 わって行う生徒もおり、意識は高いと感じている。ゴミの 分別状況も良好で、学習環境、学校生活の場を自ら整 備し、よりよい学校づくりに向けた意識の形成に役立っ ている。 生徒の希望を担任が上手く引き出して、最終的には全 生徒の希望が叶う進路実現となった。また必要に応じて 保護者との面談も行い、生徒の進路決定に有効に生か すことができた。 外部講師を招いての全体指導や、卒業生講話、マナー に関するビデオ視聴を行うことができた。また、生徒一 人ひとりにファイルを持たせて、振返りを行わせることは 定着している。しかし、今年度は、学年別の進路指導を 行うことができなかったので、早い学年からの指導のあ り方について引き続き検討を重ねたい。 就職指導専門員とハローワーク担当者との生徒面談が 定着している。動きのない生徒については、個別にも必 要に応じて面談を行い、生徒の希望を引き出すこともで きた。今後とも、外部の組織との連携を深めて、進路実 現につなげたい。 ○調理師免許や商業系 の検定資格を取得するこ とで、進路選択について 自信をもって実行できる 生徒が増えていると感じ た。 A 健全な心と体の育成 * 健康診断の結果や日々の 観察を通じて、個々の健康 状態を把握するとともに、養 護教諭との連絡を密にし、 適切な指導を行う。 4: 3: 2: 1: 十分達成できた ほぼ達成できた 取り組んだが徹底できなかった 計画のみに終わった * 健康講話などを通して、健 康の重要性を意識付けると ともに、思春期講話を実施 して、性に関する正しい知 識や生命の尊さを学ばせ る。 4: 3: 2: 1: 十分達成できた ほぼ達成できた 取り組んだが徹底できなかった 計画のみに終わった 厚 生 情報発信の充実と、 * 『定時制だより』の定期的な 4: 『定時制だより』の発行を各学期に3 保護者・雇用主との 発行、ウェブページによるタ 回以上行い、ウェブページの積極的な 連携の強化 イムリーな更新により、学校 更新を行った。 の様子や学校生活につい 3: 『定時制だより』の発行を各学期に2 ての情報を積極的に発信す 回は行い、ウェブページの更新を行っ る。 2: た。 『定時制だより』の発行、ウェブページ の更新ともに各学期に1回程度しか行 そ 1: われず、十分な情報発信ができな の かった 計画のみに終わった 他 * 電話連絡や家庭訪問、企 4: 十分達成できた 業訪問を通じて、保護者や 3: ほぼ達成できた 雇用主と生徒の状況につい 2: 取り組んだが徹底できなかった ての情報交換を積極的に 1: 計画のみに終わった 行う。 * 教員構成に応じた校務分担 4: 校務分担の見直しが行われ、組織力 の見直しを行い、組織力の が十分強化された 強化を図る。 3: 校務分担の見直しが行われ、ある程 組織力と協働体制の 度組織力の強化につながった 強化 2: 校務分担の見直しが十分に行われ ず、組織力の強化につながらなかった 1: 計画のみに終わった 3 4 日常的な業務 業 務 職員会議のスムーズ 改 な運営 善 勤務状況 明るく働きやすい職 場環境づくり * 議題の予告、案の事前提 4: すべての会議について事前に議題・ 示を徹底するとともに、協議 案を示し、会議をスムーズに行うこと の必要性が低い伝達事項 ができた については回覧や掲示の 3: ほぼ8割の会議について事前に議題・ 積極的活用を図る。 案を示し、会議をスムーズに行うこと ができた 2: 5割程度の会議について事前に議題・ 案を示すことができたが、会議をス ムーズに行うことができないときが あった 1: 計画のみに終わった * 風通しのよい、相互に支え 4: ほぼ8割の教員が勤務時間終了後1 合う職場環境をつくり、校務 5分以内に帰宅できており、十分達成 の適正化により超過勤務を できた なくす。 3: 約6割の教員が勤務時間終了後15 分以内に帰宅できており、ほぼ達成で きた 2: 半数以上の教員が勤務時間終了後1 5分を越えても帰宅できず、徹底でき なかった 1: 計画のみに終わった ○定時制生徒の家庭状 況を十分に理解した上 で、個別指導を丁寧にさ れている様子がよく分 かった。今後も引き続き、 生徒一人ひとりを大切に する支援体制を維持して 健康講話として周南市役所健康増進課の「しゅうなん出 もらいたい。 前トーク」に申し込み、山口大学医学部教授にたばこの 害について御講話いただいた。「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。 教室」については周南警察署生活安全課に依頼し、危険 ドラッグについて御講話いただいた。思春期講演として 「生と性に向き合う」と題して御講話いただいた。実施後 のアンケート結果から、いずれも生徒にとって大変、有意 義な内容であったようである。 『定時制だより』を学期に3回以上発行して、学校行 事や生徒の様子について、タイムリーな情報発信に努 めた。また、できるだけ保護者に確実に届くような工夫を 行った。さらに、ウェブページの掲載内容の充実を図り、 情報のきめ細かい更新に努めた。 4 B ○定時制だよりには、生 徒の活動の様子が写真で 記載されており、保護者 に感謝され、学校に対す る安心度が上がるものと 考えるので、今後も続け てほしい。 A 3 担任の面談や電話連絡等による保護者との連携は図 れている。緊急連絡については、ウェブページの緊急連 絡サイトの活用も徹底してきた。今年は卒業生の企業 訪問を実施して、就業状況の確認したり、在校生の雇用 主に学校についての理解・協力を得るため案内や連絡 を行っている。引き続き、努力していきたい。 3 業務内容や業務量等を考慮して校務をほぼ適切に分 担し、それぞれの教員が責任をもって業務を進めること ができた。また、生徒指導においてベテラン教員と若手 教員をペアとして組み合わせることにより、OJTを通して 若手教員の力を伸ばすことにも努めた。 4 毎月1回以上、業務連絡会を開いて業務の内容や進 捗状況について情報共有し、確認と連携に努めた。ま た、生徒情報交換会を定期的に行い、全教員が生徒一 人ひとりの状況を踏まえて同じベクトルで指導にあたる 体制ができている。 学校の組織等 * 業務の進捗状況や生徒情 4: 毎月1回以上連絡会を開き、協働体 報を全教員で把握すること 制が強化された により協働体制を強化す 3: 毎月1回程度連絡会を開いたが、協 る。 働体制はあまり強化できなかった 2: 連絡会を開けない月があり、協働体 制も強化できなかった 1: 計画のみに終わった。 学期毎に、担任を通じて健康診断の結果を生徒と保 護者に連絡した。また、要精密となった結果については 適切な受診を呼びかけたが、家庭状況によっては受診・ 通院が難しいケースもあった。 ○少人数の職場環境を円 滑にするための心遣いが できている。 ○着任1年目の教頭が、 本校定時制の在籍年数 の長いベテラン教員に相 談したり、協議したりする ことで、業務改善のきっか けができるとともに、お互 いを認め合う信頼関係と ベクトルの方向性がそろう 場面ができやすくなってい るのではなかろうか。 ○日常の「報告・連絡・相 談」が重要である。 職員会議については、ほぼ全ての会議において議題 を事前に示すことによってスムーズに進行することでき た。また、協議の必要性が低い伝達事項については、 回覧や掲示を積極的に活用したり、毎日の連絡会を利 用して業務の効率化の向上に努めた。 A 3 コミュニケーションがよくとれており、お互いに支え 合っていこうとする雰囲気がある。業務については、分 掌、学年、教科が互いに協力しながら、手際よく進めて いる。個別の生徒の指導等、特別に必要な場合を除い て、時間外勤務はほとんどない。 4 6 学校評価総括(取組の成果と課題) ① 「進路への意欲を引き出す取組の実践」 進路指導については、キャリア教育の全体計画・年間指導計画に沿って、全体に対する指導を行い、生徒の意識や知識を高めることに努めた。また、4年生に対しては、進学希 望者、就職希望者それぞれに課外授業や個別指導を行い、個別に進路実現をサポートした。特に就職については、就職サポーターやジョブサポーターなど外部の方と連携して複数 回の面談等による意識付けや意思の確認、マッチング等を行い、その結果、4年生の就職希望者全員が内定を得ることができた。しかし、全体的に見ると、生徒の進路に対する意 識は受動的で、低学年になるほど意識は低い。 ② 「心身ともに健やかで相互に支え合うことのできる生徒の育成」 開発的な生徒指導により、問題行動はほとんど起こっていない。学校行事や生徒会、部活動など様々な活動の場を設定することにより、他者と関わり合いながら、主体的に活動 する生徒の姿が多く見られた。また、生徒たちは教員の声かけや観察によって、落ち着いた雰囲気の中で過ごしている。課題としては、一部に欠席や欠課が多い生徒がいたことが 挙げられる。 ③ 「外部への発信・外部との連携」 学校の取組や生徒の様子を知ってもらうために、『定時制だより』をほぼ毎月発行し、情報発信に努めた。また、ウェブページ上の情報のタイムリーな更新によって、生徒・保 護者に加え、入学を希望する方々にも活用していただいているようである。緊急連絡サイトも、定着しており、生徒・保護者に利用されている。これからは、情報発信をさらに充 実させ、保護者や地域、雇用主に定時制について、さらに理解してもらい、生徒を指導・支援していくための連携を強めていくことが望まれる。 7 次年度への改善策 ① 授業互見週間の設定による授業研究や、授業評価アンケート結果の活用等により各教科指導を充実させる。 また、生徒に基礎学力を確実に身に付けさせるために、個別の指導 によって学ぶ意欲の向上を図る。 ② 教員全体で情報を共有し、一人ひとりの生徒に対して同じベクトルで指導に当たり、問題行動の未然防止に努める。また、生徒に様々な活動の場を設定し、承認することによ り、主体性や協調性、自立性を高めるよう努める。 ③ 進路についての全体指導の充実、個別指導の工夫により、早い時期から生徒の進路意識を高め、自ら考え、行動する姿勢を育てる。 ④ 就職サポーターやジョブサポーターとの連携をより強め、就職を希望する生徒の指導や職場開拓を進める。また、卒業生の職場訪問を行い、就職後のケア及び事業所との連携を 強める。 ⑤ 生徒の居場所を確保し、教員が場と時間を共有することによって、生徒の変化や不安、悩みを早期に把握する。また、スクールカウンセラーとの連携や外部講師の講演などに よって、いろいろな角度から生徒の心のケアを行う。 ⑥ 組織力の向上を図るために、組織編成や協働体制の構築を工夫をしながら、明るく気持ちよく働ける職場環境を作る。また、キャリアステージに応じた研修への参加により個人 の資質能力を高める。さらに、校内研修として研修後に復伝を行うことで、教員全体の資質能力の向上を図る。
© Copyright 2025 ExpyDoc