資料2 一定以上所得者の利用者負担の見直し ○施工日:平成27年8月∼ ○合計所得金額が160万円以上の人について、利用者負担を2割とする。 ※160万円以上でも一部は1割負担 本人の 合計所得金額が 160 万円以上 下記以外の場合 2割負担 同一世帯の第1号被保険者の その他の 単身:280万円 年金収入+ 合計所得 < 2人以上:346万円 金額 第1号 被保険者 本人の 合計所得金額が 160 万円未満 1割負担 1割負担 ○第2号被保険者は一律に1割負担。 ○具体的な対応 ・申請や書類提出等の手続きは不要、課税情報に基づき市で職権判定。 ・被保険者証とは別に、介護保険負担割合証を市から発行する。 (別紙1「介護介護保険負担割合証(案)」を参照) ○介護保険負担割合証 ・1割負担、2割負担に関わらず、要介護(支援)認定者全員に交付する。 (既に交付している被保険者証の差し替えは行わない。) ・第2号被保険者は一律1割負担だが、第2号被保険者にも交付する。 ・有効期間は、8月1日∼翌7月31日 ・交付の時期 既認定者 7月末日までに交付 新規認定者 要介護認定結果通知と同時に交付 認定者の転入 要介護認定の転入継続結果通知と同時に交付 所得更正 再判定後速やかに交付 世帯構成の変更 再判定後速やかに交付 ○負担割合変更の過誤調整 ・所得更正や世帯構成の変更に伴っての遡及処理が発生した場合 所得の変更 8月に遡って負担割合の変更 保険者⇔被保険者で調整 世帯構成の変更 変更の翌月から負担割合変更 保険者⇔被保険者で調整 (別紙1) ( 介護保険負担割合証(案) ) ( ) ・この様式案は、現時点で国から示さ 65 れているもの。 ・世帯構成の変更等により、適用期間 内における負担割合の変更があるこ とを踏まえ、利用者負担の割合欄を 2段としている。 (上段)変更前の負担割合 (下段)変更後の負担割合 1 128 91 2 499 2 高額介護サービス費の見直し ○施行日:平成27年8月∼ ○同一世帯内の第1号被保険者に現役並み所得相当の人がいる場合に、その世 帯の負担上限額を 44,400 円とする。 条件 現役並み所得相当(※) 一般 市民税世帯非課税 年金収入 80 万円以下等 改正前 37,200 円(世帯) 改正後 44,400 円(世帯) 37,200 円(世帯) 24,600 円(世帯) 24,600 円(世帯) 15,000 円(個人) 15,000 円(個人) ※現役並み所得相当の人の基準 課税所得145万円以上。ただし、同一世帯内の第1号被保険者の収入が1人のみ の場合383万円、2人以上の場合520万円に満たない場合には一般に戻す。 ⇒高齢者医療(国保前期高齢者、後期高齢者医療)と同様の基準。 ○具体的な対応 ・「現役並み所得相当」から「一般」に戻す場合には、申請が必要となるが、市か ら対象者に申請勧奨を行う。 (別紙2「介護保険基準収入額摘要申請書(案)」を参照) ・高額介護サービス費の支給に係る手続きや流れに変更は無し。 (別紙2) 4 補足給付(負担限度額認定)の見直し ○施行日:平成27年8月∼ ○世帯の課税状況と本人の収入・所得状況に、以下を加えて判定。 ① 配偶者が市民税課税者である場合は、支給対象外とする。 ・配偶者の有無と氏名等については、申請書の申告を基本とする。 ・世帯が別であっても、また所在が市内外を問わず、配偶者が存在していれば所得を勘案する。 ・必要に応じて市で戸籍照会を行う。DVケース、行方不明等は例外とする。 ② 預貯金等が単身 1000 万円以上、夫婦 2000 万円以上の場合は、支給 対象外とする。 ・預貯金等の額については、申請書の申告を基本とする。 ・資産性があるもの、換金性が高いもの、かつ価格評価が容易なもの。 種類 確認方法 預貯金(普通・定期) 通帳の写し 有価証券(株式・国債等) 証券会社や銀行口座残高の写し 金銀など時価評価価格が容易に 把握できる貴金属 購入先の銀行等の口座残高の写し 投資信託 銀行、証券会社等の口座残高の写し 現金(タンス預金) 自己申告 負債(借入金・住宅ローン等) 借用証書など ※必要に応じて金融機関への一斉調査を行う。(介護保険法第203条) ○不正受給の規定 ・虚偽の申請その他不正の行為を行った場合、不正に受給した額の2倍以下の金額を徴収する。 (不正受給額+不正受給額と同額以下の金額を加算) ○有効期間:8月1日∼翌7月31日 ・現在の認定期間を平成27年7月31日までで交付しているため、期間調整は済んでいる。 ○具体的な対応 ・介護保険負担限度額認定申請書が改正され、配偶者・預貯金等の額の記入が追加 される。(別紙3「介護保険負担限度額認定申請書(案)」を参照) ・年度の一斉更新の時期は下表のとおり。 これまで 平成27年度∼ 事業所への更新手続案内 6月 7月 申請書の受付 6月∼ 7月∼ 認定証の交付 7月初旬 8月初旬 (別紙3) 1 1 ( ) 51 6
© Copyright 2024 ExpyDoc