技術資料 凍結融解を受けたコンクリートの各種特性 嶋田 久俊* 野々村 佳哲** 水田 真紀*** 島多 昭典**** 1.はじめに 北海道のような積雪寒冷地においては、コンクリー トの耐凍害性を確保する必要がある。そのためには、 凍結融解を受けたコンクリートの各種特性について明 らかにする必要がある。凍結融解抵抗性向上対策とし て、混和剤に AE 剤(Air Entraining Agent:空気連 行剤) 、AE 減水剤等を用いることにより、コンクリー ト中に独立した微細な気泡を3~6%程度連行させた AE コンクリートが広く用いられている。本資料では、 図-1 凍結融解試験結果(300サイクルまで) AE コンクリートおよび比較として AE 剤等を用いな い Non.AE コンクリートについて実施した、凍結融解 後の各種特性試験について述べる。 図-1に300サイクルまでの試験結果の一例を示す。 Non.AE コンクリートの場合、10数サイクルで相対動 弾性係数の著しい減少が生じた。一方 AE コンクリー 2.使用材料および配合 トの場合、300サイクル終了時点での相対動弾性係数 セメントは、普通ポルトランドセメント(密度3.16 が約95% と、高い耐凍害性を有していた。 3 g/cm )を、細骨材は天塩郡幌延町産砂 (S1、表乾密度 2.64g/cm3)お よ び 沙 流 郡 平 取 町 産 砂(S2、 表 乾 密 度 3.2 各種特性値の試験時期 3 Non.AE コンクリートの場合、0、2、4、6、9、 2.72g/cm )を、粗骨材は札幌市南区常盤産砕石(G1表 3 12サイクル後に試験を行った。AE コンクリートの場 3 乾密度2.60g/cm )を用いた。AE コンクリートの混和 合、10×10×40cm の供試体で共鳴振動数により測定 剤は、AE 減水剤を用いた。表-1にコンクリートの した相対動弾性係数が、100%、約80%、約60%、約 配合を示す。粗骨材の最大寸法は20mm とした。 40% となった0、741、1674、2186サイクル後に試験 乾密度2.67g/cm )および札幌市南区硬石山産砕石(表 を行った。 3.各種特性試験結果 3.3 質量減少率 3.1 凍結融解試験 図-2に相対動弾性係数と質量減少率の関係を示す。 凍結融解試験は、JIS A 1148 A 法(水中凍結水中融 Non.AE コンクリートの場合、ほとんど質量減少がな 1) 解) に準じて行った。材齢による強度増加の影響を排 い状態で相対動弾性係数が低下しているが、AE コン 除するため、 材齢91日以降に凍結融解試験を開始した。 クリートの場合、相対動弾性係数の低下に比例して質 表-1 コンクリートの配合 Non.AE ࠦࡦࠢ࠻ AE ࠦࡦࠢ࠻ න㊂(kg/m3) W/C (%) s/a (%) C W S1 S2 G1 G2 55.0 47.7 308 169 693 238 668 349 46.6 268 147 662 228 668 349 ᷙ ࠬࡦࡊ (cm) ⓨ᳇㊂ (%) - 7.0 1.1 2.680 7.0 4.8 ߎߎߢޔW/C:᳓ࡔࡦ࠻Ყޔs/a:⚦㛽᧚₸ޔC:ࡔࡦ࠻ޔW:᳓ޔS:⚦㛽᧚ޔG㧦☻㛽᧚ 28 寒地土木研究所月報 №742 2015年3月 図-2 相対動弾性係数と質量減少率の関係 図-3 相対動弾性係数と圧縮強度の関係 量が減少している。なお、Non.AE コンクリートの質 量減少率が僅かにマイナスになっているが、ひび割れ に水が入ることによる増加が考えられる。 3.4 圧縮強度および静弾性係数 図-3に相対動弾性係数と圧縮強度の関係を示す。 圧縮強度試験は、JIS A 1108 1)に準じて φ10×20cm の供試体を用いて実施した。横軸の相対動弾性係数は、 圧縮強度試験の供試体そのものの相対動弾性係数では なく、同じ凍結融解サイクル数を経た10×10×40cm の供試体で測定した相対動弾性係数である。他の各種 特性試験においても同様である。図より、AE、Non. 図-4 相対動弾性係数と静弾性係数の関係 AE とも、凍結融解による劣化に従って、圧縮強度が 低下していることがわかる。AE コンクリートの場合、 質量減少により、断面積が減少しているが、その補正 は行っていない。 図-4に相対動弾性係数と静弾性係数の関係を示 す。静弾性係数測定は、JIS A 1149 1)に準じて圧縮強 度試験時にコンプレッソメーターを用いて変形量を測 定することによってひずみを計測し、圧縮応力とひず みの勾配から弾性係数を算出した。AE、Non.AE とも、 相対動弾性係数の低下に応じて静弾性係数も低下して いる。Non.AE の相対動弾性係数約60% の値が、他に 比べて低くなっているが、全体的には、凍結融解によ 図-5 圧縮強度と静弾性係数の関係 る劣化に従って、静弾性係数が低下している。 図-5に圧縮強度と静弾性係数の関係を示す。図中 の実線は、土木学会標準示方書2)に示されている全国 3.5 引張強度 の調査結果を基にした静弾性係数の算出式である。 図-6に相対動弾性係数と引張強度の関係を示す。 AE、Non.AE とも圧縮強度の小さい領域で静弾性係 引張強度試験は、JIS A 1113 1)に準じて φ10×20cm 数が大きく低下しているが、Non.AE の低下が大きい。 の供試体を用いて行った。AE、Non.AE とも圧縮強 一般的に凍害を受けたコンクリートは、圧縮強度より 度と同様に、凍結融解による劣化に従って引張強度が 3) も静弾性係数の低下が著しいとされている が、本結 低下する傾向がある。なお、引張強度に関しても、断 果も同様の傾向が表れた。 面減少の補正は行っていない。 寒地土木研究所月報 №742 2015年3月 29 図-6 相対動弾性係数と引張強度の関係 図-8 相対動弾性係数と0.002D 時付着応力の関係 図-7 相対動弾性係数と曲げ強度の関係 図-9 相対動弾性係数と付着強度の関係 3.6 曲げ強度 3.8 長さ変化率 図-7に相対動弾性係数と曲げ強度の関係を示す。 1) 図-10に相対動弾性係数と長さ変化率の関係を示 曲げ強度試験は、JIS A 1106 に準じて10×10×40cm す。長さ変化率試験は、JIS A 1129-3 1)に準じて10× の供試体を用いて行った。Non.AE、AE コンクリー 10×40cm の供試体を用いて行った。Non.AE コンク トともに凍結融解による劣化に従って曲げ強度が低下 リートの場合、相対動弾性係数の低下にほぼ比例して しているが、Non.AE コンクリートの低下度合いが 膨張しているが、AE コンクリートの場合、相対動弾 AE コンクリートに比べて大きくなっている。 性係数が約80% 以降の変化は少なくなっている。 3.7 付着強度 図-8に相対動弾性係数と0.002D 時付着応力の関 係を、図-9に相対動弾性係数と付着強度の関係を示 す。付着強度試験は、JSCE-G 503-2010 4)に準じて8 ×8×8cm のコンクリートの中央に D13の鉄筋を挿 入した供試体を用いて行った。凍結融解による劣化に より、付着強度は低下しているが、低下度合いは、 Non.AE コンクリートに比べて AE コンクリートの方 が大きくなっている。0.002D 時付着応力については、 明確な傾向は得られなかった。 図-10 相対動弾性係数と長さ変化率の関係 30 寒地土木研究所月報 №742 2015年3月 図-11 相対動弾性係数と破壊エネルギーの関係 3.9 破壊エネルギー 図-12 共鳴振動数と超音波による相対動弾性係数の 比較 5.おわりに 図-11に相対動弾性係数と破壊エネルギーの関係を 示す。破壊エネルギー試験は、JCI-S-001-2003 4)に準 今回の実験により、凍結融解による劣化が劣化後の じて行った。凍結融解による劣化により、特に AE コ 各種特性値に及ぼす影響をほぼ明らかにすることがで ンクリートの破壊エネルギーは減少する傾向は見られ きた。ただし、耐凍害性の著しく劣る Non.AE コンク るが、明確な傾向は得られなかった。 リートと、300サイクルでの相対動弾性係数が95% 以 上の耐凍害性に優れている AE コンクリートの2ケー 4.超音波法による相対動弾性係数 スのみの結果であり、さらに凍結融解による重量減少 率を考慮しておらず、実構造物の耐荷力評価等に用い 図-12に共鳴振動数と超音波法による相対動弾性係 る際には、留意する必要があると考えられる。 数の比較を示す。共鳴振動数による動弾性係数の測定 は、供試体形状によっては測定が不可能であり、超音 参考文献 波法により、相対動弾性係数を評価することが広く行 われている5)。今回の実験の範囲では、Non.AE コン クリートの場合、右に凸となるものの、超音波法によ る相対動弾性係数は、共鳴振動数による相対動弾性係 数と関係があり、超音波法により、コンクリートの耐 1)土木学会:2010年制定コンクリート標準示方書規 準編、JIS 規格集、2010 2)土木学会:2012年制定コンクリート標準示方書設 計編、2013 凍害性を評価できると考えられる。ただし、AE コン 3)凍害の予測と耐久性設計の現状-凍害と耐久性設 クリートの場合、凍結融解サイクルによる超音波伝播 計研究委員会報告書-、社団法人日本コンクリー 速度の低下が見られなかった。これは、Non.AE コン ト工学協会北海道支部、pp.22-23、2006 クリートの場合、コンクリート全体の組織が緩み、凍 害劣化を超音波伝播速度の測定により評価できるのに 4)土木学会:2010年制定コンクリート標準示方書規 準編、土木学会規準および関連規準、2010 対し、AE コンクリートの凍害劣化は表面からの剥離 5)緒方英彦、服部九二雄、高田龍一、野中資博:超 によって進行したため、供試体内部の組織は緻密なま 音波法によるコンクリートの耐凍結融解特性の評 まであり、断面中央を透過させた本測定方法では超音 価、コンクリート工学年次論文集、Vol.24、No.1、 波伝播速度が低下しなかったものと考えられる。よっ pp.1563‐1568、2004 て、今後、断面中央のみでなく、周辺付近の超音波伝 播速度の測定による検討を加えていく必要がある。 寒地土木研究所月報 №742 2015年3月 31 SHIMADA Hisatoshi 野々村 佳哲** NONOMURA Yoshinori 水田 真紀*** MIZUTA Maki SHIMATA Akinori 寒地土木研究所 寒地保全技術研究グループ 耐寒材料チーム 主任研究員 寒地土木研究所 寒地保全技術研究グループ 耐寒材料チーム 研究員 寒地土木研究所 寒地保全技術研究グループ 耐寒材料チーム 研究員 博士 (工) 寒地土木研究所 寒地保全技術研究グループ 耐寒材料チーム 上席研究員 技術士 (建設) 嶋田 久俊* 32 島多 昭典**** 寒地土木研究所月報 №742 2015年3月
© Copyright 2025 ExpyDoc