(大浜地区)(PDF:286KB)

別記様式第1号 別添
浜の活力再生プラン
1 地域水産業再生委員会
組織名
大浜地区地域水産業再生委員会
代表者名
生田 秀幸
再生委員会の
構成員
大浜漁業協同組合、玉名市、大浜支館
オブザーバー
熊本県県北広域本部農林水産部水産課
※再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること。
玉名市大浜町
海苔養殖業22経営体、アサリ採貝業193経営体、漁
対象となる地域の範囲及び漁業の種類 船漁業(刺網漁業、かご漁業、定置網漁業、雑漁
業、ほぼアサリ採貝業との兼業)8経営体
延べ225経営体
※策定時点で対象となる漁業者数も記載すること。
2 地域の現状
(1)関連する水産業を取り巻く現状等
大浜地区は、熊本県北西部に位置する玉名市南端の有明海沿岸に位置している。当地区の
水産業は、海苔養殖業・アサリ採貝業が主力である。
海苔養殖業では、高海水温化やプランクトンの発生等の漁場環境の変化により、色落ち被
害や生産量の減少が発生している。
アサリ採貝業では、近年は、漁場環境の改善やアサリ等二枚貝の資源回復・維持のための
覆砂、作澪、被覆網の設置、有害生物の除去等に取り組んではいるが、アサリ等の資源回復
には至っていない。
また、近年の燃油の高騰や魚価の低下は、漁業経営を更に圧迫している。
(2)その他の関連する現状等
漁港内にヘドロが堆積し、船の出入りに支障をきたしている。
3 活性化の取組方針
(1)基本方針
海苔養殖業では、
・漁場改善による海苔生産量の増大に取り組む。
・生産管理を徹底することによる生産枚数の増大に取り組む。
・ブランド化や独自商品の開発による単価向上と付加価値向上に取り組む。
・消費者や県内外の市場等へのPR、情報発信による販路拡大に取り組む。
アサリ採貝業、漁船漁業では、
・漁場改善による資源回復に取り組む。
・種苗放流による資源回復に取り組む。
全漁業種類で、
・省エネ機器の導入や漁船の減速航行の慣行等による燃油使用量の削減に取り組む。
(2)漁獲努力量の削減・維持及びその効果に関する担保措置
海苔養殖業については、熊本県持続的海苔養殖生産確保計画に基づき実施している。
アサリ採貝業については、漁業権行使規則や資源管理計画に基づき実施している。
※プランの取組に関連する漁業調整規則や漁業調整委員会指示等について記載する。
(3)具体的な取組内容(毎年ごとに数値目標とともに記載)
1年目(平成26年度)以下の取組みにより漁業所得を基準年対比2.2%向上させる。
以降、以下の取組内容は、取組みの進捗状況や得られた知見等を踏まえ、必要に応じて見直
すこととする。
以下の取組みにより漁業収入の向上を図る。
(海苔養殖業:0.5%向上、漁船漁業1.0%向上)
※採貝業については、アサリ資源状況の悪化により、今年度は基準年と同程
度となる見込み。段階的に回復させ、目標年に基準年より10%収入を向上す
る。
【海苔養殖業】
・海苔養殖漁業者は、潮位にあわせた適切な網の高さ管理を徹底し、品質向
上に努め、病害の蔓延を防止し、美味しい海苔の生産を目指す。
・県や市、県漁連の協力のもと、定期的に葉体のサンプルを採取し、葉体の
チェックを行うことで、葉体の成長状況を把握し、病気の発生を早期に発見
し、品質低下を防止する。
・県漁連や県の指導により、主に海苔加工場の衛生管理(異物混入防止のた
めの製造機器の清掃・点検等)を徹底し、安全安心な海苔の生産を目指す。
・作業工程の手法を遵守して過重等級(重くて固い海苔)を減少させる製品
作りに取組むことにより、生産枚数を増やす。
・高性能海苔刈取船(摘採船)を毎年1隻以上導入することにより、作業の効
率化を図り、個人の生産量を増加させる。同地域には、後継者も多く、将来
を見据え、施設整備に力を入れている。
・生産者(特に、後継者を中心)と商社や全国海苔貝類漁業協同組合連合会
との意見交換を行い、得られた意見を取りまとめ、組合内の海苔生産者へ周
知し、養殖手法や加工方法の改善に取り組み、品質を向上させる。
・大浜地区の乾海苔のブランド化を目指す。具体的には、独自の製品基準
(色、艶、味、摘採回数等)を設定し、生産者間での品質向上に取り組む。
また、新品種の生産のために、品種や種場漁場の選定を段階的に実施する。
漁業収入向上 平成26年度は、生産者からの意見聴取等を実施し、新品種生産に向けた検討
のための取組 を開始する。最終的には、既存品種と新品種の両方のブランド化を目指す。
・県や市などが主催するイベントへの参加により消費者に海苔の本当のおい
しさをアピールする。
【アサリ採貝業、漁船漁業】
・アサリ採貝業者は、漁協とともにアサリ資源管理計画(母貝、稚貝の撒き
付け、囲い網によるアサリ保護区の包囲、有害生物の駆除、漁場調査、漁場
耕うんによる底質改善、採捕規格、採捕量の制限)に基づき、アサリ資源の
回復に取り組む。
・ケアシェル(稚貝採取袋)への稚貝定着率の高い漁場を見極めるために、
設置箇所毎の効果の検証を行い、稚貝定着率のよい漁場へケアシェルを集中
的に設置することにより、効果的なアサリの資源回復を図る。
・アサリの母貝やクルマエビ種苗等の放流を積極的に行う。また、放流場所
を毎年変えて効果を検証するとともに県や市と協力して、放流後の調査等も
実施する。更に、資源管理に積極的に取り組むことにより水産資源の増大を
図る。
・漁業者自らが漁場を耕うんする事で、底質環境を改善し、生産量の増加を
図る。耕うんを行った海域において水産生物の生息状況調査を実施し、耕う
んの効果を把握する。
・将来の新たな漁業収入としてのカキ類養殖の可能性を検討するため、先進
地視察等による情報収集を行う。
以下の取組みにより漁業コストを基準年より0.2%削減する。
【燃油高騰に対する取組み】
・燃油高騰に備え、漁業経営セーフティネット構築事業への加入を促進す
る。
漁業コスト削 【省エネ機器の導入の取組み】
減のための取 ・漁船漁業者・海苔養殖漁業者は、省エネ機器(船内機、船外機、全自動海
組
苔乾燥機)を導入し、燃油使用量の削減を図る。
【省燃油活動の取組み】
・漁船漁業者・海苔養殖漁業者は、漁船の船底清掃を行うとともに、漁場ま
での減速航行を実施し、燃油削減に取り組む。
水産多面的機能発揮対策事業、省エネ機器等導入推進事業、漁業経営セーフ
活用する支援
ティーネット構築事業
措置等
2年目(平成27年度)以下の取組みにより漁業所得を基準年対比4.2%向上させる。
以下の取組みにより漁業収入の向上を図る。
(海苔養殖業:1.0%向上、採貝漁業:2.5%向上、漁船漁業2.0%向上)
【海苔養殖業】
・海苔養殖漁業者は、潮位にあわせた適切な網の高さ管理を徹底し、品質向
上に努め、病害の蔓延を防止し、美味しい海苔の生産を目指す。
・県や市、県漁連の協力のもと、定期的に葉体のサンプルを採取し、葉体の
チェックを行うことで、葉体の成長状況を把握し、病気の発生を早期に発見
し、品質低下を防止する。
・県漁連や県の指導により、主に海苔加工場の衛生管理(異物混入防止のた
めの製造機器の清掃・点検等)を徹底し、安全安心な海苔の生産を目指す。
・作業工程の手法を遵守して過重等級(重くて固い海苔)を減少させる製品
作りに取組むことにより、生産枚数を増やす。
・高性能海苔刈取船(摘採船)を毎年1隻以上導入することにより、作業の効
率化を図り、個人の生産量を増加させる。同地域には、後継者も多く、将来
を見据え、施設整備に力を入れている。また、漁協では、既存の海苔共同乾
燥施設の乾燥機の更新や同様の施設の新設に向け、生産者との意見交換等を
行う。
・生産者(特に、後継者を中心)と商社や全国海苔貝類漁業協同組合連合会
との意見交換を行い、得られた意見を取りまとめ組合内の海苔生産者へ周知
し、養殖手法や加工方法の改善に取組み、品質を向上させる。
・大浜地区の乾海苔のブランド化を目指す。具体的には、独自の製品基準
(色、艶、味、摘採回数等)を設定し、生産者間での品質向上に取り組む。
また、新品種の生産のために、品種や種場漁場の選定を段階的に実施する。
平成27年度は、引き続き生産者からの意見聴取を行うとともに、品種・種場
の選定を開始する。新品種の種場は既存の種場と離れた場所に設定すること
漁業収入向上 により、品種の混合を防止する。最終的には、既存品種と新品種の両方のブ
のための取組 ランド化を目指す。
・県や市などが主催するイベントへの参加により消費者に海苔の本当のおい
しさをアピールする。
【アサリ採貝業、漁船漁業】
・アサリ採貝業者は、漁協とともにアサリ資源管理計画(母貝、稚貝の撒き
付け、囲い網によるアサリ保護区の包囲、有害生物の駆除、漁場調査、漁場
耕うんによる底質改善、採捕規格、採捕量の制限)に基づき、アサリ資源の
回復に取り組む。
・ケアシェル(稚貝採取袋)への稚貝定着率の高い漁場を見極めるために、
設置箇所毎の効果の検証を行い、稚貝定着率のよい漁場へケアシェルを集中
的に設置することにより、効果的なアサリの資源回復を図る。
・アサリの母貝やクルマエビ種苗等の放流を積極的に行う。また、放流場所
を毎年変えて効果を検証するとともに県や市と協力して、放流後の調査等も
実施する。更に、資源管理に積極的に取り組むことにより水産資源の増大を
図る。
・漁業者自らが漁場を耕うんする事で、底質環境を改善し生産量の増加を図
る。耕うんを行った海域において、水産生物の生息状況調査を実施し、耕う
んの効果を把握する。
・将来の新たな漁業収入としてのカキ類養殖の可能性を検討するため、先進
地視察等による情報収集を行う。
【全漁業種類】
・漁港内に堆積した土砂の除去や漁港施設の整備等を県及び市に要望する。
漁港の利便性を高めることで漁業活動の効率化を図る。漁港の整備により水
揚げ時間を短縮し、魚介類の鮮度保持と品質向上のよる単価向上につなげ
る。
以下の取組みにより漁業コストを基準年より0.3%削減する。
【燃油高騰に対する取組み】
・燃油高騰に備え、漁業経営セーフティネット構築事業への加入を促進す
る。
漁業コスト削 【省エネ機器の導入の取組み】
減のための取 ・漁船漁業者・ノリ養殖漁業者は、省エネ機器(船内機、船外機、全自動海
組
苔乾燥機)を導入し、燃油使用量の削減を図る。
【省燃油活動の取組み】
・漁船漁業者、海苔養殖漁業者は、漁船の船底清掃を行うとともに、漁場ま
での減速航行を実施し、燃油削減に取り組む。
水産多面的機能発揮対策事業、省エネ機器等導入推進事業、漁業経営セーフ
活用する支援
ティーネット構築事業、二枚貝資源緊急増殖対策事業
措置等
3年目(平成28年度)以下の取組みにより漁業所得を基準年対比6.3%向上させる。
以下の取組みにより漁業収入の向上を図る。
(海苔養殖業:1.5%向上、採貝漁業:5.0%向上、漁船漁業2.0%向上)
【海苔養殖業】
・海苔養殖漁業者は、潮位にあわせた適切な網の高さ管理を徹底し、品質向
上に努め、病害の蔓延を防止し、美味しい海苔の生産を目指す。
・県や市、県漁連の協力のもと、定期的に葉体のサンプルを採取し、葉体の
チェックを行うことで、葉体の成長状況を把握し、病気の発生を早期に発見
し、品質低下を防止する。
・県漁連や県の指導により、主に海苔加工場の衛生管理(異物混入防止のた
めの製造機器の清掃・点検等)を徹底し、安全安心な海苔の生産を目指す。
・作業工程の手法を遵守して過重等級(重くて固い海苔)を減少させる製品
作りに取組むことにより、生産枚数を増やす。
・高性能海苔刈取船(摘採船)を毎年1隻以上導入することにより、作業の効
率化を図り、個人の生産量を増加させる。同地域には、後継者も多く、将来
を見据え、施設整備に力を入れている。また、漁協は、既存の海苔共同乾燥
施設の乾燥機の更新や同様の施設の新設に向け、生産者との意見交換等を行
う。
・生産者(特に、後継者を中心)と商社や全国海苔貝類漁業協同組合連合会
との意見交換を行い、得られた意見を取りまとめ、組合内の海苔生産者へ周
知し、養殖手法や加工方法の改善に取組み、品質を向上させる。
・大浜地区の乾海苔のブランド化を目指す。具体的には、独自の製品基準
(色、艶、味、摘採回数等)を設定し、生産者間での品質向上に取り組む。
また、新品種の生産のために、品種や種場漁場の選定を段階的に実施する。
平成28年度は、品種・種場の選定を実施する。新品種の種場は既存の種場と
漁業収入向上 離れた場所に設定することにより、品種の混合を防止する。最終的には、既
のための取組 存品種と新品種の両方のブランド化を目指す。
・県や市などが主催するイベントへの参加により消費者に海苔の本当のおい
しさをアピールする。
【アサリ採貝漁業、漁船漁業】
・アサリ採貝業者は、漁協とともにアサリ資源管理計画(母貝、稚貝の撒き
付け、囲い網によるアサリ保護区の包囲、有害生物の駆除、漁場調査、漁場
耕うんによる底質改善、採捕規格、採捕量の制限)に基づき、アサリ資源の
回復に取り組む。
・稚貝定着率の高い漁場に集中的にケアシェル(稚貝採取袋)を設置し、そ
の効果も確認しながらアサリの資源回復を図る。
・アサリの母貝やクルマエビ種苗等の放流を積極的に行う。また、放流場所
を毎年変えて効果を検証するとともに県や市と協力して、放流後の調査等も
実施する。更に、資源管理に積極的に取り組むことにより水産資源の増大を
図る。
・漁業者自らが漁場を耕うんする事で、底質環境を改善し生産量の増加を図
る。耕うんを行った海域において、水産生物の生息状況調査を実施し、耕う
んの効果を把握する。
・カキ類養殖については、県や市の指導を受けながら試験的に地ガキの採苗
及び養殖試験を実施し、技術の習得を図る。
【全漁業種類】
・漁港内に堆積した土砂の除去や漁港施設の整備等を県及び市に要望する。
漁港の利便性を高めることで漁業活動の効率化を図る。漁港の整備により水
揚げ時間を短縮し、魚介類の鮮度保持と品質向上のよる単価向上につなげ
る。
以下の取組みにより漁業コストを基準年より0.4%削減する。
【燃油高騰に対する取組み】
・燃油高騰に備え、漁業経営セーフティネット構築事業への加入を促進す
る。
漁業コスト削 【省エネ機器の導入の取組み】
減のための取 ・漁船漁業者・海苔養殖漁業者は、省エネ機器(船内機、船外機、全自動海
組
苔乾燥機)を導入し、燃油使用量の削減を図る。
【省燃油活動の取組み】
・漁船漁業者、海苔養殖漁業者は、漁船の船底清掃を行うとともに、漁場ま
での減速航行を実施し、燃油削減に取り組む。
活用する支援
措置等
漁業経営セーフティーネット構築事業、二枚貝資源緊急増殖対策事業
4年目(平成29年度)以下の取組みにより漁業所得を基準年対比6.3%向上させる。
以下の取組みにより漁業収入の向上を図る。
(海苔養殖業:2.0%向上、採貝漁業:7.5%向上、漁船漁業4.0%向上)
【海苔養殖業】
・海苔養殖漁業者は、潮位にあわせた適切な網の高さ管理を徹底し、品質向
上に努め、病害の蔓延を防止し、美味しい海苔の生産を目指す。
・県や市、県漁連の協力のもと、定期的に葉体のサンプルを採取し、葉体の
チェックを行うことで、葉体の成長状況を把握し、病気の発生を早期に発見
し、品質低下を防止する。
・県漁連や県の指導により、主に海苔加工場の衛生管理(異物混入防止のた
めの製造機器の清掃・点検等)を徹底し、安全安心な海苔の生産を目指す。
・作業工程の手法を遵守して過重等級(重くて固い海苔)を減少させる製品
作りに取組むことにより、生産枚数を増やす。
・高性能海苔刈取船(摘採船)を毎年1隻以上導入することにより、作業の効
率化を図り、個人の生産量を増加させる。同地域には、後継者も多く、将来
を見据え、施設整備に力を入れている。また、漁協は、既存の海苔共同乾燥
施設の乾燥機の更新や同様の施設の新設に向け、生産者との意見交換等を行
う。
・生産者(特に、後継者を中心)と商社や全国海苔貝類漁業協同組合連合会
との意見交換を行い、得られた意見を取りまとめ、組合内の海苔生産者へ周
知し、養殖手法や加工方法の改善に取り組み、品質を向上させる。
・大浜地区の乾海苔のブランド化を目指す。具体的には、独自の製品基準
(色、艶、味、摘採回数等)を設定し、生産者間での品質向上に取り組む。
また、新品種の生産のために、品種や種場漁場の選定を段階的に実施する。
平成29年度は、新品種の生産を試験的に開始する。新品種の種場は既存の種
漁業収入向上 場と離れた場所に設定することにより、品種の混合を防止する。最終的に
のための取組 は、既存品種と新品種の両方のブランド化を目指す。
・県や市などが主催するイベントへの参加により消費者に海苔の本当のおい
しさをアピールする。
【アサリ採貝漁業、漁船漁業】
・アサリ採貝業者は、漁協とともにアサリ資源管理計画(母貝、稚貝の撒き
付け、囲い網によるアサリ保護区の包囲、有害生物の駆除、漁場調査、漁場
耕うんによる底質改善、採捕規格、採捕量の制限)に基づき、アサリ資源の
回復に取り組む。
・稚貝定着率の高い漁場に集中的にケアシェル(稚貝採取袋)を設置し、そ
の効果も確認しながらアサリの資源回復を図る。
・アサリの母貝やクルマエビ種苗等の放流については、これまで県や市と協
力して行ってきた放流効果の調査等の結果をもとに、効果的な放流場所及び
放流方法による放流を実施するとともに、資源管理に積極的に取り組むこと
により水産資源の増大を図る。
・漁業者自らが漁場を耕うんする事で、底質環境を改善し生産量の増加を図
る。耕うんを行った海域において、水産生物の生息状況調査を実施し、耕う
んの効果を把握する。
・カキ類養殖については、県や市の指導のもと試験的に地ガキの採苗及び養
殖試験を実施し、技術の習得を図る。
【全漁業種類】
・漁港内に堆積した土砂の除去や漁港施設の整備等を県及び市に要望する。
漁港の利便性を高めることで漁業活動の効率化を図る。漁港の整備により水
揚げ時間を短縮し、魚介類の鮮度保持と品質向上のよる単価向上につなげ
る。
以下の取組みにより漁業コストを基準年より0.5%削減する。
【燃油高騰に対する取組み】
・燃油高騰に備え、漁業経営セーフティネット構築事業への加入を促進す
る。
漁業コスト削 【省エネ機器の導入の取組み】
減のための取 ・漁船漁業者・海苔養殖漁業者は、省エネ機器(船内機、船外機、全自動海
組
苔乾燥機)を導入し、燃油使用量の削減を図る。
【省燃油活動の取組み】
・漁船漁業者・海苔養殖漁業者は、漁船の船底清掃を行うとともに、漁場ま
での減速航行を実施し、燃油削減に取り組む。
活用する支援
措置等
漁業経営セーフティーネット構築事業、二枚貝資源緊急増殖対策事業
5年目(平成30年度)以下の取組みにより漁業所得を基準年対比10.6%向上させる。
最終年度であり、前年度に引き続き行うが、目標達成が確実なものとなるよう、プランの取
組み状況を確認しつつ、必要に応じて取組内容の見直しを行う。
以下の取組みにより漁業収入の向上を図る。
(海苔養殖業:2.6%向上、採貝漁業:10%向上、漁船漁業5.0%向上)
【海苔養殖業】
・海苔養殖漁業者は、潮位にあわせた適切な網の高さ管理を徹底し、品質向
上に努め、病害の蔓延を防止し、美味しい海苔の生産を目指す。
・県や市、県漁連の協力のもと、定期的に葉体のサンプルを採取し、葉体の
チェックを行うことで、葉体の成長状況を把握し、病気の発生を早期に発見
し、品質低下を防止する。
・県漁連や県の指導により、主に海苔加工場の衛生管理(異物混入防止のた
めの製造機器の清掃・点検等)を徹底し、安全安心な海苔の生産を目指す。
・作業工程の手法を遵守して過重等級(重くて固い海苔)を減少させる製品
作りに取組むことにより、生産枚数を増やす。
・高性能海苔刈取船(摘採船)を毎年1隻以上導入することにより、作業の効
率化を図り、個人の生産量を増加させる。同地域には、後継者も多く、将来
を見据え、施設整備に力を入れている。また、漁協は、既存の海苔共同乾燥
施設の乾燥機の更新や同様の施設の新設に向け、生産者との意見交換等を行
う。
・生産者(特に、後継者を中心)と商社や全国海苔貝類漁業協同組合連合会
との意見交換を行い、得られた意見を取りまとめ、組合内の海苔生産者へ周
知し、養殖手法や加工方法の改善に取組み、品質を向上させる。
・大浜地区の乾海苔のブランド化を目指す。具体的には、独自の製品基準
(色、艶、味、摘採回数等)を設定し、生産者間での品質向上に取り組む。
また、新品種の生産のために、品種や種場漁場の選定を段階的に実施する。
平成30年度から新品種の生産を本格的に開始する。新品種の種場は既存の種
場と離れた場所に設定することにより、品種の混合を防止する。最終的に
は、既存品種と新品種の両方のブランド化を目指す
漁業収入向上
・県や市などが主催するイベントへの参加により消費者に海苔の本当のおい
のための取組
しさをアピールする。
【アサリ採貝漁業、漁船漁業】
・アサリ採貝業者は、漁協とともにアサリ資源管理計画(母貝、稚貝の撒き
付け、囲い網によるアサリ保護区の包囲、有害生物の駆除、漁場調査、漁場
耕うんによる底質改善、採捕規格、採捕量の制限)に基づき、アサリ資源の
回復に取り組む。
・稚貝定着率の高い漁場に集中的にケアシェル(稚貝採取袋)を設置し、そ
の効果も確認しながらアサリの資源回復を図る。
・アサリの母貝やクルマエビ種苗等の放流については、これまで県や市と協
力して行ってきた放流効果の調査等の結果をもとに、効果的な放流場所及び
放流方法による放流を実施するとともに、資源管理に積極的に取り組むこと
により水産資源の増大を図る。
・平成29年度まで試験的に実施してきたカキ類養殖については、養殖試験の
結果を踏まえて、養殖のための免許を県から取得し、漁協として養殖事業を
実施することで新たな漁業収入を確保する。
・漁業者自らが漁場を耕うんする事で、底質環境を改善し生産量の増加を図
る。耕うんを行った海域において、水産生物の生息状況調査を実施し、耕う
んの効果を把握する。
【全漁業種類】
・漁港内に堆積した土砂の除去や漁港施設の整備等を県及び市に要望する。
漁港の利便性を高めることで漁業活動の効率化を図る。漁港の整備により水
揚げ時間を短縮し、魚介類の鮮度保持と品質向上のよる単価向上につなげ
る。
以下の取組みにより漁業コストを基準年より0.6%削減する。
【燃油高騰に対する取組み】
・燃油高騰に備え、漁業経営セーフティネット構築事業への加入を促進す
る。
漁業コスト削 【省エネ機器の導入の取組み】
減のための取 ・漁船漁業者、海苔養殖漁業者は、省エネ機器(船内機、船外機、全自動海
組
苔乾燥機)を導入し、燃油使用量の削減を図る。
【省燃油活動の取組み】
・漁船漁業者、海苔養殖漁業者は、漁船の船底清掃を行うとともに、漁場ま
での減速航行を実施し、燃油削減に取り組む。
活用する支援
措置等
漁業経営セーフティーネット構築事業、二枚貝資源緊急増殖対策事業
※プランの実施期間が6年以上となる場合、記載欄は適宜増やすこと。
※「活用する支援措置等」欄に記載するのは国の支援措置に限らない。
(4)関係機関との連携
取組みの効果が発揮できるよう、県や市、熊本県漁業協同組合連合会と連携し、漁業者の漁
業所得の向上に努めたい。
4 目標
(1)数値目標
基準年
平成 年度 : 漁業所得
千円
目標年
平成 年度 : 漁業所得
千円
漁業所得の向上 %以上
(2)上記の算出方法及びその妥当性
※算出の根拠及びその方法等について詳細に記載し、必要があれば資料を添付すること。
5 関連施策
活用を予定している関連施策名とその内容及びプランとの関係性
事業名
事業内容及び浜の活力再生プランとの関係性
水産多面的機能発揮対策事業
省エネ機器等導入推進事業
干潟等の保全活動
省エネ機器を導入することで、燃油を削減し経費を抑える。
漁業経営セーフティネット構築事
燃油高騰による経費を抑える。
二枚貝資源緊急増殖対策事業
水産物供給基盤機能保全事業
(冠水対策事業)
アサリ資源の増殖
漁港施設の維持、保全及び運営(漁業者の利便性の向上)
※具体的な事業名が記載できない場合は、「事業名」は「未定」とし、「事業内容及び浜の活力
再生プランとの関係性」のみ記載する。
※本欄の記載により、関連施策の実施を確約するものではない。